JP2016510270A - 繊維複合材料−ハイブリッド構造部材 - Google Patents

繊維複合材料−ハイブリッド構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510270A
JP2016510270A JP2015555686A JP2015555686A JP2016510270A JP 2016510270 A JP2016510270 A JP 2016510270A JP 2015555686 A JP2015555686 A JP 2015555686A JP 2015555686 A JP2015555686 A JP 2015555686A JP 2016510270 A JP2016510270 A JP 2016510270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber composite
structural member
fiber
plastic
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555686A
Other languages
English (en)
Inventor
グルーン マクシミリアン
グルーン マクシミリアン
クーマン カール
クーマン カール
リストハウス マーティン
リストハウス マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2016510270A publication Critical patent/JP2016510270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/10Next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、材料Bとしての少なくとも1つの繊維複合材料および少なくとも1つの材料Aを含むハイブリッド構造部材に関する。前記材料Aは、プラスチック、金属、セラミック材料、木材、ガラス、複合材料、紡織繊維および紡織繊維から製造された既製品から選択されている。前記材料Aと前記材料Bとは、コポリアミドをベースとする、少なくとも1つの溶融接着剤を含有する接着助剤組成物の少なくとも1つの被覆によって接合されている。

Description

本発明は、ハイブリッド構造部材、その製造法および前記構造部材の使用ならびに接着助剤組成物の使用に関する。
プラスチックおよび金属からなる技術水準のハイブリッド構造部材は、とりわけ、自動車の組み立てにおいて、および航空機の組み立てにおいて、ならびに電子工学において、および電気光学において、ならびにスポーツの分野において、およびライフスタイルの範囲において、担持部材の範囲において、力吸収部材の範囲において、または例えば装飾目的のケーシング部材として使用される構成部品である。前記ハイブリッド構造部材は、殊に、当該ハイブリッドが、構造部材に特別な機械的性質を付与し、および/または機能の組込の可能性を提供する局部的な補強部を有することによって傑出している。通常の構造形式において、これまでに使用された構成部品に比べて、質量をさらに減少させた場合に構造部材の剛性が向上することは、特に強調することができる。
前記使用分野においては、質量の減少と同時に機械的性質の最適化を得る目的で、ますますハイブリッド構造部材が使用されている。前記ハイブリッド構造部材の欠点は、金属とプラスチックとの間の接着力が不足していることにあるかまたは不十分であることにある。そのかぎりにおいては、これまでに金属にプラスチックを機械的に固定することが実施された。
金属とプラスチックとの間の接着力は、接着助剤によって改善されうる。欧州特許出願公開第1808468号明細書および欧州特許出願公開第2435246号明細書からハイブリッド構造部材は公知であり、その際に、金属とプラスチックとは、さらにイソシアネート基およびエポキシ基を含むコポリアミドをベースとする接着助剤としての溶融接着剤によって接合されている。
剛性が変わらないかまたは高められた場合に、絶えずより軽量の構造体とする傾向が持続されることは、確立されたプラスチック内および/または金属構造内での熱可塑性繊維複合材料(“コンポジット材料”)の強化された使用をもたらす。
繊維複合材料の場合も、通常、形状結合している構成部品および/または摩擦力結合している構成部品、例えばスルーモールディングポイント(Durchspritzpunkte)、オーバーモールディング(Umspritzungen)、リベット、ねじ、Igel構造(例えば、T−Igel)が取り付けられている。
素材結合している構成部品に比べて、形状結合している構成部品および/または摩擦力結合している構成部品の欠点は、力の導入が局部的に制限されていることである。その上、前記材料中の必要とされるアパーチャは、力の吸収および分布に影響を及ぼす。
材料間の改善された、力の伝導または力の導入は、素材結合によって行なうことができる。その際に、材料を弱める、当該材料のアパーチャは、省略することができるが、このアパーチャは、例えば形状結合には必要とされる。しかし、繊維複合材料とプラスチックとの素材結合は、射出成形品において、同種の材料の組合せまたは特に相容性の材料の組合せの場合にだけ確立されうるが、このことは、潜在的な接合相手の選択を著しく制限する。その際に、接合の品質は、相応して使用されるプロセス条件(温度、時間および圧力)に依存する。それとは別に、素材結合は、溶接によって形成されうるかまたは例えばポリウレタンをベースとする適当な接着助剤によって形成されうる。
したがって、本発明の課題は、素材結合によって得ることができる、少なくとも1つの繊維複合材料を含むハイブリッド構造部材を提供することであった。それによって、通常、異種の、それぞれの材料の間の特に高い接着力が達成されるべきであった。金属およびプラスチックからなる公知のハイブリッド構造部材に比べて、高められた剛性および/または減少された質量を少なくともほぼ同じ高さの接着力の際に有するハイブリッド構造部材が得られるべきであった。
同種の接合は、例えばポリアミド12とポリアミド12との接合または鋼と鋼との接合である。これに反して、異種の接合は、例えば鋼とアルミニウムとの接合、鋼とポリアミド6との接合またはポリアミド12とポリアミド6との接合の組合せである。“異種の”および“同種の”の概念は、当業者に公知である。
意外なことに、接着助剤組成物による被覆は、繊維複合材料が材料Aと互いに素材結合してハイブリッド構造部材をもたらすことが見い出された。
それゆえに、本発明の対象は、材料Bとしての少なくとも1つの繊維複合材料および少なくとも1つの材料Aを含むハイブリッド構造部材であり、その際に、材料Aは、プラスチック、金属、セラミック材料、木材、ガラス、複合材料、紡織繊維および紡織繊維から製造された既製品から選択されている。前記材料は、接着助剤組成物の少なくとも1つの被覆によって互いに接合されており、その際にこの組成物は、コポリアミドをベースとする、少なくとも1つの溶融接着剤を含有する。
材料Bとしての繊維複合材料と材料Aとは、一緒になって、以下、材料と呼称される。
複合材料(コンポジット材料)は、粒子複合材料、繊維複合材料、積層複合材料(ラミネート)、浸透性複合材料および構造用積層材料を含むことができる。複合材料の材料は、ポリマー、金属、セラミックまたは有機性であることができる。
例えば研摩板(ポリマーマトリックスまたはガラスマトリックス中のセラミック粒子)、硬質金属(金属マトリックス中のセラミック粒子)、セラミック複合体(セラミックマトリックス中のセラミック粒子)、パーティクルボード(ポリマーマトリックス中の有機粒子)、コンクリート(セラミックマトリックス中のセラミック粒子)またはポリマーコンクリート(ポリマーマトリックス中の鉱物質粒子)は、粒子複合材料と見なされる。
マトリックスは、他の成分が埋設されている、複合材料の材料である。
本発明の範囲内の繊維複合材料は、例えばガラス繊維強化ガラス、金属マトリックス複合体(MMC)、繊維セメント、炭素繊維強化炭化ケイ素、繊維プラスチック複合体または繊維セラミック複合体(CMC)である。材料Aとしての好ましい繊維複合材料と同様に材料Bとしての好ましい繊維複合材料は、繊維プラスチック複合体である。
積層複合材料には、複合板、複合管、TiGrコンポジット材料(チタンと炭素繊維とエポキシ樹脂とからなる材料)、ガラス繊維強化されたアルミニウム、ハニカムコアとバイメタルとハイライト(Hylite)とを有するサンドイッチ板が含まれる。
好ましい材料Aは、プラスチック、金属および繊維複合材料である。それゆえに、材料Bとしての、繊維複合材料、特に有利に繊維プラスチック複合体と、プラスチック、金属および繊維複合材料から選択された材料A、特に有利に繊維プラスチック複合体とからなるハイブリッド構造部材が好ましい。
材料Aならびに材料Bが繊維プラスチック複合体である限り、材料Aと材料Bとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
さらに、接着助剤組成物、材料Aおよび材料Bを含む、本発明によるハイブリッド構造部材は、材料Aに対して同一でも異なっていてもよい、1つ以上の材料Cと接合されていてよい。このさらなる材料Cは、形状結合、摩擦力結合または素材結合により本発明によるハイブリッド構造部材と接合されていてよく、その際に、任意に接着助剤組成物が使用されてよい。
材料Cは、プラスチック、金属、セラミック材料、木材、ガラス、複合材料、紡織繊維および紡織繊維から製造された既製品から選択されていてよい。好ましい材料Cは、プラスチック、金属および繊維複合材料である。
相応する予備試験により、本発明によるハイブリッド構造部材とさらなる材料との接合のために、接着助剤組成物が必要と思われるかどうかは、当業者であれば、解明することができ、その結果、最適な接着特性が得られる。
本発明のさらなる対象は、前記ハイブリッド構造部材の製造法である。その際に、接着助剤組成物は、少なくとも部分的に、材料Aおよび/または材料Bの少なくとも1つの上に塗布されるかまたは載置され、材料AとBは、互いに接合される。接着助剤組成物(以下、組成物とも呼称される)は、全面に塗布することができるかまたは材料の一部に部分的に塗布することができる。
材料Cが拡張されたハイブリッド構造部材の製造に使用される限り、最初に、材料Aと材料Bとからなるハイブリッド構造部材を製造することができる。引続き、材料Cは、材料AまたはBの方法と同様に施与されるかまたは載置され、かつAとBとからなるハイブリッド構造部材と接合されうる。それとは別に、材料AとBとCとは、一緒に(1つの工程で)、拡張されたハイブリッド構造部材の製造のために接合されてよい。
ハイブリッド構造部材または拡張されたハイブリッド構造部材の製造中に、さまざまな製造工程、例えば一次成形、二次成形または機械加工は、互いに組み合わされかつ1つのプロセス工程(統合的な製造)で実施されうる。材料Bとしてのプラスチックを材料Aと接合すべき場合には、とりわけプラスチックが二次成形されかつ材料Aが一次成形される。
前記組成物は、塗布されうるかまたはシートして載置されうる。塗布は、連続的または非連続的に、電着塗装法、静電塗装法、遠心焼結法、ロール塗布法(例えば、コイル被覆法)、注型法、噴霧法および吹付法、ナイフ塗布法、はけ塗り法、貼合せ法、(ホット)プレス法、(同時)押出法または射出成形法により行なうことができ、その際に吹付法およびロール塗布法が好ましい。その際に、前記組成物は、片側または両側で、局部的または全面的に施与されうる。接着助剤組成物の提起された層厚(乾燥層厚)は、10〜1000μm、特に20〜250μm、有利に30〜150μmであることができる。ロール塗布法において、層厚は、5μm〜250μm、殊に10μm〜50μmが好ましい。
施与された接着助剤組成物を有する材料は、熱架橋されうるかまたは乾燥されることができ、その際に物品温度は、120℃〜240℃、特に150℃〜225℃、有利に175℃〜200℃であり、時間については、0.5分〜30分、特に1分〜20分、有利に3分〜10分が好ましい。当業者であれば、適当な時間/温度条件を予備試験により解明することができる。ロール塗布法の場合、ピーク金属温度(Peak−Metal−Temperature)(PMT)は、180℃〜240℃が好ましい。当業者であれば、PMTを実現させるために、装置の速度またはベルト速度は、相応して調節される。
それによって、前記組成物は、熱的に硬化される。
好ましいハイブリッド構造部材は、次のようにして得られる:
A)前記組成物で被覆された金属(材料A)は、繊維複合材料(材料B)と接合されるか、または
B)前記組成物で被覆された繊維複合材料(材料B)は、プラスチック(材料A)と接合されるか、または
C)前記組成物で被覆された繊維複合材料(材料B)は、金属(材料A)と接合されるか、または
D)前記組成物で被覆されたプラスチック(材料A)は、繊維複合材料(材料B)と接合される。
E)前記組成物で被覆された繊維複合材料(材料A)は、繊維複合材料(材料B)と接合される。
変法A〜Eにおいて、繊維プラスチック複合体は、特に好ましい繊維複合材料である。好ましいハイブリッド構造部材は、材料Cの周りに拡張されていてよい。
変法A
繊維複合材料(繊維複合材料と金属とからなる複合体のための)は、例えば、押出法、引抜成形法、プレス成形法、貼合せ法、テープ敷設法、巻付け法、射出成形法または直接融液含浸法(Direktschmelzimpraegnierung)によって金属上に施与されることができ、前記繊維複合材料は、物理的および/または化学的に金属と接合されうる。前記繊維複合材料を被覆された金属表面と接触させた場合には、素材結合された複合体が形成されるかまたは前記部品間に接着力が形成される。
変法B
プラスチック(繊維複合材料とプラスチックとからなる複合体のための)は、例えば、射出圧縮成形法を含めた射出成形法によって、押出法によって、またはホットプレス法によって、繊維複合材料上に施与されることができ、前記繊維複合材料は、物理的および/または化学的にプラスチックと接合されうる。とりわけ、プラスチックは、射出成形技術により噴射される。そのために、被覆された繊維複合材料は、射出成形用金型内に嵌め込まれ、かつ前記金型の閉鎖後にプラスチックがバック射出成形される。プラスチック融液を被覆された繊維複合材料表面と接触させた場合には、素材結合された複合体が形成されるかまたは前記部品間に接着力が形成される。素材結合された構造部材は、さらに射出成形用金型から離型されかつ後加工されうるかまたは処理されうる。
変法C
金属(繊維複合材料と金属とからなる複合体のための)は、例えば、プレス成形法によって、繊維複合材料上に施与されることができ、前記金属は、繊維複合材料と接合されることができ、および/または化学的に接合されうる。金属を被覆された繊維複合材料表面と接触させた場合には、素材結合された複合体が形成されるかまたは前記部品間に接着力が形成される。
変法D
繊維複合材料(繊維複合材料とプラスチックとからなる複合体のための)は、例えば、押出法、引抜成形法、プレス成形法、貼合せ法、テープ敷設法、巻付け法、射出成形法または直接融液含浸法(Direktschmelzimpraegnierung)によってプラスチック上に施与されることができ、前記繊維複合材料は、物理的および/または化学的にプラスチックと接合されうる。前記繊維複合材料を被覆されたプラスチック表面と接触させた場合には、素材結合された複合体が形成されるかまたは前記部品間に接着力が形成される。
変法E
繊維複合材料の一方(繊維複合材料と繊維複合材料とからなる複合体のための)は、例えば、押出法、引抜成形法、プレス成形法、貼合せ法、テープ敷設法、巻付け法、射出成形法または直接融液含浸法(Direktschmelzimpraegnierung)によって他方の繊維複合材料上に施与されることができ、双方の繊維複合材料の材料は、物理的および/または化学的に接合されうる。一方の繊維複合材料を他方の繊維複合材料の被覆された表面と接触させた場合には、素材結合された複合体が形成されるかまたは前記部品間に接着力が形成される。
材料Bとしての繊維複合材料と材料Aとの素材結合によって、明らかに有利な力の分布を実現させることができ、その結果、ハイブリッド構造部材の比較的剛性の全構造を形成させることができる。その上、費用および時間は、製造の際に節約されうる。
その上、素材結合された複合体によって、質量軽減の利点がもたらされ、それというのも、改善された、力の伝導および力の導入によって、形状結合および摩擦力結合とは異なり、比較的少ない量のプラスチックまたは金属が使用されうるからである。
引続き、材料Bと材料Aと任意に材料Cとの組合せは、複合体の接着力および架橋度の向上のために、2分間〜90分間、特に5分間〜60分間、120℃〜240℃で熱処理に供されうる。このように製造されたハイブリッド構造部材は、前記組成物で被覆された材料とプラスチックまたは繊維複合材料との持続的な接合を有しかつ高い動的機械荷重を示す。
本発明のさらなる対象は、構造部材もしくは軽量構造部材または表面機能もしくは保護機能を有する構造部材としての本発明によるハイブリッド構造部材の使用を形成する。その上、前記ハイブリッド構造部材は、装飾的機能をもっていてもよい。
得られたハイブリッド構造部材は、板または異形材の形の半製品として構造部材または部品への後加工に使用されてよい。ここでは、例えば少なくとも三層を含むサンドイッチ板が生じ、その中の2つの外側層は、同一でも異なっていてもよい。サンドイッチ板は、例えば繊維複合材料コアおよび金属からなる外側層を有することができる。
前記ハイブリッド構造部材は、機械製作およびプラント製作において、車両もしくは航空機における座席として、衝撃吸収バンパーとして、シャーシ部材およびボディー部材、例えばフロントエンドキャリア、ドア部品、屋根部品、底部品もしくは脚部品として、ブーツ構成部品、例えば胴体部もしくは内部拡充部、車両もしくは航空機におけるトリムとして、電子機器もしくは電気機器、例えばコンピューターもしくは電話機のためのケーシングもしくは部品として、二輪車の部品、例えばフォーク、フレーム、ブレーキ、変速部、オルテーゼ(Orthese)、プロテーゼ(Prothese)、連結部として、ロボット構成部品、例えばロボットアーム、ハンドリングシステムおよび駆動機構として、軸受金用収容部として、眼鏡用フレームとして、ヘルメットとして、または車両もしくは航空機における座席固定部材、座席強化部材もしくは座席被覆部材として、圧力容器、例えばガラス瓶として、容器用支持構造物として、枠台として、油受として、電子部品、例えばアンテナもしくはバッテリーケーシングとして、エネルギー発生部用構造部材、例えば光起電力プラントもしくは風力発電プラントとして、機械部材、例えば歯車もしくはラックとして、使用されうる。住宅建築および建築様式における窓およびドアの枠、異形材、ファッサード部材もしくはガイドレールも同様に適当な使用分野である。
本発明のさらなる対象は、本発明によるハイブリッド構造部材を製造するための、材料Bとしての繊維複合材料と材料Aとの間の接着助剤としての、コポリアミドをベースとする、少なくとも1つの溶融接着剤を含有する組成物の使用を形成する。その上、拡張されたハイブリッド構造部材を製造するための組成物が使用されうる。
繊維複合材料
繊維複合材料は、繊維と主要成分としてのマトリックスとからなる多相材料または混合材料である。2つの成分の互いの相互作用によって、前記材料は、個々の関わり合う2つの成分の性質よりも価値の高い性質を得る。
適当な繊維は、例えば無機繊維、例えばバサルト繊維、ホウ素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維またはケイ酸繊維、金属繊維、例えばスチール繊維、有機繊維、例えばアラミド繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリメチルメタクリレート繊維、ポリイミド繊維またはポリアリールエーテルケトンからなる繊維ならびに天然繊維、例えば木材繊維、亜麻繊維、大麻繊維または亜熱帯植物繊維および熱帯植物繊維、例えばジュート繊維、ケナフ繊維、ラミー繊維またはサイザル麻繊維である。好ましい繊維は、ガラス繊維および炭素繊維から選択される。
前記繊維は、次のようにして繊維長に従って区分されうる:
短繊維は、約0.1〜1mmの長さを有する。約1〜50mmの長さを有する繊維は、長繊維と呼称される。長さが50mmを上回る場合には、繊維は、エンドレス繊維と呼称される。DIN ISO 22314に従って繊維複合材料の製造後のマトリックスにおいて数値が平均化された平均繊維長は、長さと見なされる。
とりわけ、材料Bにおいて、長繊維またはエンドレス繊維が使用される。好ましくは、前記繊維は、少なくとも1.5mm、特に有利に少なくとも5mm、殊に有利に少なくとも10mmの長さを有する。この材料Bは、ハイブリッド構造部材のために殊に好ましいか、または材料Aとしての金属を有する、拡張されたハイブリッド構造部材のために殊に好ましい。
乾燥繊維(マトリックスなし)は、ロービングまたは半製品(繊維半製品)として存在しうる。前記半製品は、例えば製織、編成または縫取によって製造されうる。例えば、織布、マルチアクシャルマルチプライを含むレーヤ、ニット、編物、マット、フリース、ファインカットまたは三次元織物が繊維半製品に含まれる。
並行に配置されたフィラメント(エンドレスフィラメント)からなる束、ストランドまたはマルチフィラメント糸は、ロービングと呼称される。もっとも頻繁には、ガラス、アラミドまたは炭素からなるフィラメントは、まとめられてロービングとなる。ロービングの横断面は、たいてい、楕円形または矩形である。しかし、弱い保護撚り(例えば、10回転/分)を有するロービングも存在し、それによって横断面は、円形になる。
前記繊維複合材料は、ポリマーがマトリックスとして使用される繊維プラスチック複合体と他の繊維複合材料とに区分されうる。
他の繊維複合材料のマトリックスは、通常、金属、セラミックおよび炭素から選択される。
繊維プラスチック複合体のマトリックスとして、通常、ポリマー、例えば熱硬化性樹脂、エラストマーおよび熱可塑性樹脂が選択され、その際に熱可塑性樹脂が好ましい。ポリマーは、強化剤または充填剤、例えばタルクまたは白亜を含有することができる。プラスチックは、さらに、添加剤、例えば安定剤、耐衝撃性改良剤、流動助剤および顔料を含有することができる。
特に好ましい熱可塑性樹脂は、例えばポリブチレンテレフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、例えばポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリウレタン、脂肪族ポリアミドまたは部分芳香族ポリアミド、ポリアミドを含有するプラスチック混合物、スチレンポリマー、例えばアクリルニトリルブタジエンスチレン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、例えばポリメチレンメタクリレートならびに前記プラスチックの混合物である。ポリカーボネートとアクリルニトリルブタジエンスチレンとの混合物が同様に適している。脂肪族ポリアミドまたは部分芳香族ポリアミド、ポリアミドを含有するプラスチック混合物、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィンならびに前記ポリマーの混合物が好ましく、その際にポリアミドが特に好ましい。
好ましいポリアミド(PA)は、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド613、ポリアミド614、ポリアミド106、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1212、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリフタルアミド、光学的に透明なポリアミドまたは前記ポリアミドをベースとする混合物からなる群から選択される。特に好ましいポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド12、ポリフタルアミド、光学的に透明なポリアミドならびにこれらの混合物から選択されている。適当なポリアミドは、例えば、VESTAMID LX9012の名称でEvonik Industries社によって提供されている。
光学的に透明なポリアミドは、直鎖状脂肪族ジカルボン酸および脂環式ジアミンを含有する微結晶性ポリアミド、直鎖状脂肪族ジカルボン酸および脂環式ジアミンおよび任意にラクタムもしくはアミノカルボン酸を含有する非晶質ポリアミド、テレフタル酸および脂環式ジアミンまたは分枝鎖状の脂肪族ジアミンおよび任意にラクタムもしくはアミノカルボン酸を含有する非晶質ポリアミド、またはイソフタル酸および脂環式ジアミンまたは直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪族ジアミンおよび任意にラクタムもしくはアミノカルボン酸を含有する非晶質ポリアミドを含む。適当な光学的に透明なポリアミドは、例えば、ドデカン二酸と4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物とからなるアミド、テレフタル酸と2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンおよび2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物とからなるアミド、ドデカン二酸と3,3’−ジメチル−4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物とからなるアミド、ラウリンラクタムとイソフタル酸と3,3’−ジメチル−4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物とからなるアミド、またはテトラデカン二酸と3,3’−ジメチル−4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物とからなるアミドである。この種のポリアミドは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第102007062063号明細書またはWO−A−2008025729中に記載されている。光学的に透明なポリアミドは、例えば、Trogamid(Evonik社、ドイツ国)、Grilamid(EMS−Chemie社、ドイツ国)またはDurethan(Lanxess社、ドイツ国)の商品名で提供されている。
さらに、繊維複合材料は、固有に強化された熱可塑性樹脂を含む(同じ組成のプラスチックマトリックス中のプラスチック繊維)。
その上、前記熱可塑性マトリックスポリマーは、架橋されていてよい。例えば、架橋は、繊維複合材料の製造中に行なうことができるかまたは後連続工程において行なうことができる。
適当な熱硬化性樹脂は、例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェニルアクリレート樹脂、フェノール樹脂、メタクリレート樹脂またはイソシアネート樹脂である(G.Ehrenstein:Faserverbund−Kunststoffe,Hanser−Verlag,第2版 2006,第53頁以降,ISBN 978−3−446−22716−3参照)。
特に好ましい繊維複合材料は、炭素繊維強化プラスチックおよびガラス繊維強化プラスチックから選択される。
繊維は、マトリックス中で整列していてよいかまたは整列していなくともよく、とりわけ整列していてよい。整列した繊維を含む繊維複合材料の例は、UDレーヤ、UDテープ(UD=uniderektional:一方向の)または織布である。整列していない繊維は、例えばフリース中に含有されている。
繊維プラスチック複合体は、さらに繊維マトリックス半製品として存在していてよい。この繊維マトリックス半製品は、予め含浸されていてよい。予め含浸された繊維マトリックス半製品は、殊に熱可塑性半製品および熱硬化性半製品を含む。予め含浸された繊維マトリックス半製品は、板、ベルトまたはストランドの形で存在してよい。
例えば、ガラスマット強化熱可塑性樹脂(GMT)、長繊維強化熱可塑性樹脂(LFG)または熱可塑性予備含浸繊維(プリプレグ)は、熱可塑性半製品に含まれる。板状熱可塑性プリプレグは、有機パネルとも呼称される(Tagungsband zur Fachtagung“Thermoplastische Faserverbundkunststoffe”,15.−16.05.2013 Fuerth,Carl Hanser Verlag Muenchen 2013,ISBN 978−3−446−43864−4,第5頁、第13頁および第17頁参照)。
熱硬化性半製品は、例えばシート・モールディング・コンパウンド(SMC)、バルク・モールディング・コンパウンド(BMC)および熱硬化性予備含浸繊維(プリプレグ)である。
繊維複合材料は、材料Aの施与前に、切断、変形または成形されてよい。変形または成形は、接着助剤組成物の施与前または施与後に行なうことができる。
前記繊維および前記マトリックスからの繊維複合材料の製造は、当業者に公知である。
金属
適当な金属は、例えば鋼のような鉄含有合金、アルミニウム、銅、マグネシウム、チタンならびに前記金属の合金である。好ましい金属は、鋼、チタン、アルミニウムならびに前記金属の合金であり、特に好ましくは、鋼およびアルミニウムならびにアルミニウム合金である。金属は、フォームとして存在していてもよいし、ハニカム構造で存在していてもよい。
好ましい鋼は、非合金鋼または特殊鋼である。保護被覆を有する鋼は、特に好ましい。適当な被覆は、例えば亜鉛、アルミニウムケイ素、アルミニウム亜鉛、亜鉛アルミニウム、亜鉛鉄または亜鉛マグネシウムからなる被覆であり、その際にアルミニウムケイ素、亜鉛アルミニウムおよび亜鉛が好ましい。前記被覆の組成は、例えば、パンフレット“Schmelztauchveredeltes Band und Blech”des Stahl−Informations−Zentrums im Stahl−Zentrum,Duesseldorf,Deutschland,2010年版中に定義されている。
繊維複合材料(材料B)の施与前に、金属は、切断、変形または成形されてよい。変形または成形は、接着助剤組成物の施与前または施与後に行なうことができる。
接着助剤組成物の塗布前に、変換層は、表面の前処理のために、金属上に全面的または部分的に施与されてよい。金属は、前処理前に清浄化されうるかまたは既に金属保護被覆を有していてよい。金属の清浄化は、当業者に公知である。
前処理は、変換剤を用いて行なうことができる。変換剤は、通常、水溶液として使用される。変換剤として、市販の不動態化剤および変換処理のための製品、例えばリン酸塩処理剤、例えば亜鉛リン酸塩処理剤、鉄リン酸塩処理剤ならびにチタン酸塩またはジルコニウム酸塩を含むリン酸含有溶液がこれに該当する。クロム酸塩処理剤は、同様に技術的に可能であるが、しかし、当該クロム酸塩処理剤の健康を脅かす性質のために、あまり好ましくはない。
さらに、変換層は、非晶質ケイ酸塩を金属表面上で火炎熱分解蒸着することによって得ることができる。処理すべき表面は、ケイ素含有物質、前駆体、が供給されている、ガス火炎の酸化範囲に導通される。この前駆体は、燃焼され、かつ残留物が、固定層としての非晶質ケイ酸塩として約20〜40nmの層厚で表面上に蒸着する。
表面の処理のために、作業ガスからプラズマ噴流が形成されるかまたは燃焼ガスから火炎噴流が形成され、前記噴流により表面はこすられ、その際に、少なくとも1つの前駆体材料が作業ガスおよび/またはプラズマ噴流または燃焼ガスおよび/または火炎噴流に供給され、かつプラズマ噴流中または火炎噴流中で反応がもたらされ、その際に前駆体の少なくとも1つの反応生成物の少なくとも1つが表面上に蒸着され、および/または表面上に配置された少なくとも1つの層の上に蒸着される。この種の方法は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第102009042103号明細書中に記載されている。
プラスチック
プラスチックは、公知方法で、例えば射出成形法、プレス成形法、貼合せ法、押出法、引抜成形法、プレス成形法、貼合せ法、バック射出成形法または(同時)押出法によって材料B上に施与され、その際に材料は、既に前記組成物で被覆されているべきであった。とりわけ、プラスチックは、射出成形技術により噴射される。プラスチックとの接触範囲内での温度を、例えばオーバーモールド成形法または同時押出法で、接着助剤とプラスチックとの良好な接合のために上昇させるために、材料Bは、50℃〜250℃の範囲内で予め温度処理されていてよい。
それとは別に、プラスチックは、既に存在していてよく、任意に組成物で被覆されていてよく、かつ引き続き材料Bと接合されていてよい。
適当なプラスチックは、例えばポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、脂肪族ポリアミドもしくは部分芳香族ポリアミド、ポリアミドを含有するプラスチック混合物、スチレンポリマー、例えばアクリルニトリルブタジエンスチレン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、例えばポリメチルメタクリレート、ポリメタクリルイミド(例えば、Evonik社、ドイツ国、のRohacell)ならびに前記プラスチックの混合物を含む。ポリカーボネート、アクリルニトリルブタジエンスチレンまたはポリエーテルブロックアミドからの混合物は、同様に適している。脂肪族ポリアミドまたは部分芳香族ポリアミド、ポリアミドを含有するプラスチック混合物、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィンならびに前記プラスチックの混合物は、好ましく、その際にポリアミドが特に好ましい。プラスチックは、強化されていてよく(強化剤)、その際に、ガラス繊維強化(GF)プラスチックまたは炭素繊維強化(CF)プラスチックは、好ましい。その上、プラスチックは、充填剤、例えばタルクまたは白亜を含有していてよい。プラスチックは、さらに添加剤、例えば安定剤、耐衝撃性改良剤、流動助剤および顔料を含有していてよい。強化剤は、とりわけ整列せずに当該強化剤のマトリックス中に分配されている。その上、強化剤は、とりわけ、5mm未満、有利に1mm未満の長さを有する。
好ましいポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド613、ポリアミド614、ポリアミド106、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1212、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド101212,ポリフタルアミド、または前記ポリアミドをベースとする混合物からなる群から選択される。特に好ましいポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド610、ポリアミド1010ならびにこれらの混合物から選択されている。適当なポリアミドは、例えば、VESTAMID LX9012またはLGF30の名称でEvonik Industries社によって提供されている。
接着助剤組成物
接着助剤組成物は、コポリアミドをベースとする、少なくとも1つの溶融接着剤を含有する。接着助剤組成物は、溶液中に存在していてよいし、分散液中に存在していてよいし、固体として存在していてよい。
溶融接着剤は、少なくとも1つのコポリアミドを含有する。コポリアミドは、アミドモノマーおよびコモノマーから製造可能である。コモノマーによって、とりわけ、95℃〜175℃の融点を有するコポリアミドが得られる。
アミドモノマーは、とりわけ、ラウリンラクタム、アミノウンデカン酸またはこれらの混合物からなる群から選択されている。ラウリンラクタムをベースとするコポリアミドは、特に好ましい。
コモノマーは、とりわけ、脂肪族ジアミンまたは脂環式ジアミン、脂肪族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸、ラクタムおよびこれらの混合物から選択される。コモノマーは、互いに独立して、とりわけ4〜18個のC原子を含む。適当なジカルボン酸は、例えばアジピン酸、セバシン酸またはドデカン二酸である。適当なジアミンは、例えばヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミンまたはドデカメチレンジアミンである。ラクタム、例えばカプロラクタムは、同様にコモノマーとして使用されてよい。
好ましいコモノマーは、カプロラクタムおよびとりわけ、1:1の質量比でアジピン酸とヘキサメチレンジアミンとからなるポリマーである。
ジアミンのアミノ基が過剰であることによって、反応性アミノ末端基を有するコポリアミドが生じる。
コポリアミドは、とりわけ、75〜400mmol/kgのアミン価を有する。
コポリアミドの質量平均分子量は、15000〜70000g/molの範囲内に見出すことができる(ポリスチレン標準に対してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した)。相対溶液粘度は、とりわけ1.2〜1.8である(ISO 307による測定)。
コポリアミドまたは溶融接着剤は、前記組成物中で、溶液の形、分散液の形または粉末の形で使用されてよく、その際に、粉末の形が好ましい。適当な溶剤は、例えばm−クレゾールである。
粉末の形は、例えば微粉砕によって得ることができ、その際に粒子直径は、特に200μm未満、有利に100μm未満、特に有利に70μm未満である(篩分析)。
本発明の好ましい実施態様において、コポリアミドには、少なくとも1つのエポキシド成分および少なくとも1つのブロック化されたポリイソシアネートが溶融接着剤のさらなる成分として添加される。
典型的には、エポキシド成分は、1〜2eq/kgのエポキシ価を有する。使用されたエポキシ樹脂のエポキシ当量は、400〜4000g/mol、特に700〜3000g/mol、有利に875〜1000g/molである(SMS 2026により測定した)。
適当なエポキシ樹脂のOH基の割合は、特に2000〜4500mmol/kg、有利に2300〜4000mmol/kgである(方法SMS 2367)。エポキシ成分として、例えば、ジオール、ポリオールまたはジカルボン酸をベースとする化合物が使用されてよく、その際にジオールが好ましく、かつ相応するフェノールジオール誘導体が特に好ましい。殊に好ましいフェノールジオール誘導体は、ビスフェノール、殊にビスフェノールAである。エポキシ成分は、通常、エピクロロヒドリンとの反応によって得られる。
適当なエポキシ樹脂は、1〜1.3kg/l、有利に1.15〜1.25kg/lの密度を有する(25℃;ASTM D792により測定した)。ガラス転移温度(Tg)は、20℃〜100℃、特に25℃〜90℃、有利に40℃〜60℃、特に有利に45〜55℃であることができる(ASTM D3418により測定した)。溶融温度範囲は、通常、45℃〜150℃の範囲内にある(DIN 53181による)。適当なエポキシ樹脂は、例えばHexion Specialty Chemicals,Inc.社のEPIKOTE Resin、例えばEPIKOTE Resin 1001または1009の名称で入手可能である。
溶融接着剤は、エポキシド成分を、とりわけ、そのつど溶融接着剤の全質量に対して、2.5〜10質量%、有利に4〜6質量%の割合で含有する。
溶融接着剤は、さらに硬化剤、例えばジシアンジアミド(DCD)を、とりわけ、エポキシ樹脂の全質量に対して、3〜6質量%の割合で含有する。硬化促進のために、尿素誘導体、例えばモヌロンまたはフェヌロンが添加されてよく、それによって、硬化温度は、低下されうるか、または硬化時間は、短縮されうる。
ブロック化されたポリイソシアネートの割合は、そのつど溶融接着剤の全質量に対して、とりわけ2.5〜15質量%、有利に4〜6質量%である。
ブロック化されたポリイソシアネート成分は、芳香族、脂肪族または脂環式であることができ、その際に脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートが好ましい。イソシアネートのためのブロック剤、例えばオキシム、フェノールまたはカプロラクタムは、当業者に公知である。好ましくは、ブロック化のために、ポリイソシアネート成分がウレトジオンとして存在する。典型的な例は、Evonik Industries社、ドイツ国、のVESTAGONの名称で販売されている。
接着助剤組成物は、自己架橋性結合剤または異質架橋性結合剤を含有することができる(“結合剤”の概念については、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York,1998,Bindemittel,第73および74頁参照のこと)。本発明の範囲内で、“自己架橋性”の概念は、それ自体で架橋反応を生じる、結合剤の性質を示す。このための前提は、互いに反応しかつこうして架橋をもたらす、補足的な反応性官能基が結合剤中に含まれていることである。或いは、そうでなければ、結合剤は、“それ自体”反応する反応性官能基を含む。それに比べて、一方の種類の補足的な反応性官能基が結合剤中に存在し、かつ他方の種類の補足的な反応性官能基が硬化剤または架橋剤中に存在する当該結合剤系は、異質架橋性と呼称される。このために、補足的に、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York,1998,Haertung,第274〜276頁、殊に第275頁以降に指摘されている。
接着助剤組成物は、さらに黒鉛、カーボンブラック、亜鉛粉塵またはこれらの物質の混合物から選択されている導電性物質を含有することができ、それによって、導電性接着助剤組成物が生じる。
導電性接着助剤組成物の被覆を含む金属プラスチック複合体は、陰極浸漬塗装(Kathodische Tauchlackierung:KTL)で設けられていてよい。
接着助剤組成物は、さらに着色剤、特に顔料を含有することができる。さらに、機能性顔料、例えば耐食性顔料が含有されていてよい。
接着助剤組成物は、さらに、ポリオレフィンに対する接着力を改善するために、官能化されたポリオレフィンを含有することができる。この種の組成物は、例えばWO 2010/136241中に記載されている。
適当な溶融接着剤は、例えばEvonik Industries社、ドイツ国、によってVESTAMELTの名称で提供されている。例えば、X1027−P1、X1038−P1、X1316−P1およびX1333−P1のタイプが挙げられる。
溶融接着剤とともに、さらに、欧州特許出願公開第1065236号明細書A2中に記載されている、ポリアミンとポリアミド形成モノマー、例えばラクタムまたはω−アミノカルボン酸とからなるグラフトコポリマーが含有されていてよい。
グラフトコポリマーの場合、アミノ基の濃度は、有利に100〜2500mmol/kgの範囲内にある。
ポリアミンとして、例えば次に物質種が使用されてよい:
− ポリビニルアミン(Roempp Chemie Lexikon,第9版,第6巻,第4921頁,Georg Thieme Verlag Stuttgart 1992);
− 交互ポリケトンから製造されるポリアミン(ドイツ連邦共和国特許出願公開第19654058号明細書);
− デンドリマー、例えば
((H2N−(CH232N−(CH232−N(CH22−N((CH22−N((CH23−NH222
(ドイツ連邦共和国特許出願公開第19654179号明細書)または
トリス(2−アミノエチル)アミン、N,N−ビス(2−アミノエチル)−N’,N’−ビス[2−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル]−1,2−エタンジアミン、
3,15−ビス(2−アミノエチル)−6,12−ビス[2−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル]−9−[2−[ビス[2−ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]3,6,9,12,15−ペンタアザヘプタデカン−1,17−ジアミン(J.M.Warakomski,Chem.Mat.1992,4,1000−1004);
− 4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾールの重合および引き続く加水分解によって製造されうる直鎖状ポリエチレンイミン(Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie,第E20巻,第1482〜1487頁,Georg Thieme Verlag Stuttgart,1987);
− アジリジンの重合によって得られ(Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie,第E20巻,第1482〜1487頁,Georg Thieme Verlag Stuttgart,1987)かつたいてい次のアミノ基分布:
第一級アミノ基25〜46%、
第二級アミノ基30〜45%および
第三級アミノ基16〜40%
を有する分枝鎖状ポリエチレンイミン。
ポリアミンは、有利な場合に、最大20000g/mol、特に有利に最大10000g/mol、殊に有利に最大5000g/molの数平均分子量Mnを有する。
ポリアミド形成モノマーとして使用される、ラクタムまたはω−アミノカルボン酸は、4〜19個、殊に6〜12個の炭素原子を含む。特に有利には、ε−カプロラクタムおよびラウリンラクタムまたは所属するω−アミノカルボン酸が使用される。C12/C6構成成分のモル比は、有利に4:1〜1:4である。溶融接着剤対グラフトコポリマーの質量比は、有利に19:1〜1:1である。
官能化されたポリオレフィンは、最も簡単な場合にポリプロピレンをベースとしている。しかし、エチレン/C3〜C12α−オレフィンコポリマーも適している。C3〜C12α−オレフィンとして、例えばプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンまたは1−ドデセンが使用される。さらに、エチレン/C3〜C12α−オレフィンコポリマーは、オレフィンジエン、例えばエチリデンノルボルネンまたは1,4−ヘキサジエンを最大約10質量%まで含有していてもよい。好ましくは、公知方法で主鎖ポリマーを不飽和ジカルボン酸無水物または不飽和ジカルボン酸と熱的に反応させるかまたはラジカル反応させることによって導入される酸無水物原子団は、官能基として利用される。適当な試薬は、例えば無水マレイン酸または無水イタコン酸である。こうして、官能化されたポリオレフィンの全質量に対して0.1〜4質量%がグラフトされ、このことは、さらなるモノマー、例えばスチレンと一緒に行なうこともできる。
マレイン酸でグラフトされたポリオレフィンの使用は、工業的用途に対して、殊に耐衝撃性の改良に対して広く普及していることが見い出されたかまたは配合物中および機械的に強化された系中で相容性助剤として広く普及していることが見い出された(Polymer,2001,42,3649−3655および引用された刊行物)。また、挙げられた出典は、例示的に、この種の官能化されたポリオレフィンの製造を説明する。
官能化されたポリオレフィンの典型的な代表例は、ポリプロピレンをベースとする、酸無水物でグラフトされたAdmer QB 520 E(Mitsui Chemicals社)である。また、原則的に、Kometra社の易流動性の、マレイン酸でグラフトされたポリプロピレン(例えば、SCONA TPPP 8012)が使用可能である。
さらなる官能化の可能性は、エポキシ原子団またはカルボン酸無水物原子団を含む、官能化されていないポリオレフィンと反応性の相容性助剤との融液混合物において存在する。典型的な例は、エチレンと1つ以上の非反応性アクリル系モノマーと無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートとからなるコポリマーである。Lotader AX8900(Arkema社)は、グリシジルメタクリレート単位を有する典型的な代表例である。
ポリアミド成分対ポリオレフィン成分の比は、9対1〜2対3である。
以下、本発明を実施例につき詳説する。本発明の他の選択可能な実施態様は、同様にして得ることができる。

A)繊維複合材料と金属とからなるハイブリッド構造部材
1.構造:金属−接着助剤−被覆−繊維複合材料−プラスチック(拡張されたハイブリッド構造部材)
DIN EN 10142による鋼ZSTE 800からなる前処理されていない金属薄板(板厚1.5mm)を防腐剤によってリン酸塩処理した。防腐剤として、とりわけリン酸および亜鉛ビス(ジハイドロジェンホスフェート)を含有する、Henkel社、ドイツ国、のGranodine 958 Aを使用し、およびDeoxylyte 54NCを後不動態化(Nachpassivierung)のために使用した。
溶液中への浸漬による製造データに従った変換溶液の施与および層の乾燥の後に、金属試験体を、接着助剤組成物で被覆した。組成物として、
− H1:エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤を約30質量%含有する溶剤含有吹付け塗料および
− H2:粉末被覆としての、エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤(Evonik社のVestamelt X1333−P1)
を塗布した。
双方の組成物H1とH2は、同じコポリアミドを含有する。
前記塗料系は、吹付法において50〜70μmの層厚で塗装され、かつ粉末被覆は、50〜100μmの層厚で静電塗装される。前記吹付け塗料を175℃で5分間焼き付け、かつ前記粉末被覆を200℃で5分間焼き付けた。このために、被覆された薄板を予熱されたオートクレーブ(炉)内に置いた。
焼付けプロセスの後、薄板パネルを、広幅せん断機を用いて、射出成形機のキャビティに適合する、20.0mm×50.0mmの寸法(許容差+0〜0.2mm)を有する薄板ストリップに裁断した。
繊維複合材料からなるインサートとして、ポリアミド12からなるマトリックスを有する、エンドレス炭素繊維で強化されたUDテープを使用した。このUDテープは、ポリアミド12からなるマトリックスを有する。このUDテープを同様に、広幅せん断機を用いて約20.0mm×50.0mmの、射出成形機のキャビティに適合する寸法に裁断した。
さらに、繊維複合材料インサートを有する最終的なハイブリッド構造部材および繊維複合材料インサートを有しない最終的なハイブリッド構造部材の製造のために、前記薄板ストリップを、温度処理される射出成形用金型内に嵌め込み、かつ熱可塑性プラスチックで上塗りした。その際に、前記繊維複合材料インサートを薄板ストリップ上にルーズに被せた。プラスチック成分として、ポリアミド12 GF30(Evonik Industries AG社、ドイツ国、のVESTAMID L−GF30)を使用した。
前記プラスチックを、Arburg 370V上で280℃の融液温度、120℃の金型温度および約30cm3/sの噴射速度で加工した。その際に、嵌め込まれた薄板ストリップおよび複合体インサートを金型温度に予熱しうるために、約30秒の噴射遅延を設けることは重要であり、それによって好ましい接着効果が生じた。プラスチックと金属との重なり範囲は、約20mm×20mmであった。試験体は、約100mmの全長を有していた。上塗りされたプラスチックの厚さは、約4mmの重なり範囲内で約6mmであった。離型後に、個々の引張せん断試験体をスプルーから切り離した。
こうして製造された試験体を、状態調節の均一な状態を保証するために、50%の相対湿度で23℃で少なくとも24時間貯蔵した。前記試験体をさらに標準引張試験機Zwick/Roell Z−020中に張設し、かつ5mm/分の速度で23℃で一面当たりのクランプと前記重なり範囲との距離約15mmをもって試験した。
Figure 2016510270
結果は、金属成分の接着助剤の被覆によって、接着助剤なしの系に比べて、ハイブリッド構造部材におけるUDテープと金属との高められた接着強さが達成されうることを示す。その上、繊維複合材料の使用により、接着力がほとんど減少されないことが達成されることを示す。
2.構造:金属−接着助剤−被覆−繊維複合材料
前処理されていない金属薄板(板厚1.0mm)を防腐剤によってリン酸塩処理するかまたはクロム酸塩処理した。防腐剤として、とりわけリン酸および亜鉛ビス(ジハイドロジェンホスフェート)を含有する、DIN EN 10346 (M1)に従って亜鉛メッキされた鋼薄板DX56D Z140のためのHenkel社、ドイツ国、のGranodine 958 Aを使用し、およびDeoxylyte 54NCを後不動態化(Nachpassivierung)のために使用した。DIN EN 573−3(M2)に従ってアルミニウム薄板AlMg3 EN AW−5754 H111のために、Henkel社、ドイツ国、のAlodine 1225からなる変換層(クロム酸塩処理)を使用した。
溶液中への浸漬による製造データに従った変換溶液の施与および層の乾燥の後に、金属試験体を、接着助剤組成物で被覆した。組成物として、
− H1:粉末被覆としての、エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤(Evonik社のVestamelt X1333−P1)および
− H2:エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤を約30質量%含有する溶剤含有吹付け塗料
を塗布した。
双方の組成物H1とH2は、同じコポリアミドを含有する。
前記塗料系は、吹付法において50〜70μmの層厚で塗装され、かつ粉末被覆は、50〜100μmの層厚で静電塗装される。前記吹付け塗料を175℃で5分間焼き付け、かつ前記粉末被覆を200℃で5分間焼き付けた。このために、被覆された薄板を予熱されたオートクレーブ(炉)内に置いた。
焼付けプロセスの後、薄板パネルを、広幅せん断機を用いて、射出成形機のキャビティに適合する、60.0mm×25.0mmの寸法(許容差+0〜0.2mm)を有する薄板ストリップに裁断した。
複合体の相手として、エンドレス繊維で強化された繊維複合材料を使用した。この繊維複合材料を同様に、広幅せん断機を用いて約60.0mm×25.0mmの、プレス成形プロセスに適合する寸法に裁断した。次の繊維複合材料を使用した:
− C1:VESTAMID L1600(ポリアミド12)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約285g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C2:Bond−Laminates GmbH社、ドイツ国、の、dynalite 102−FG290(4)/45% タイプC(PA6)とエンドレス繊維を有するガラス繊維織布とからなる繊維複合材料。この繊維複合材料は、0°/90°の配向で約45容積%の繊維容積含有率を有する。
− C3:エポキシ樹脂(開発製品 Evonik社)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約250g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C4:ポリウレタン樹脂(開発製品 Evonik社)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約200g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
被覆された金属と繊維複合プラスチックとの接合は、油圧ホットプレス機(製造業者Paul Weber、名称TEMPRESS)中でのプレス成形プロセスによって得られた。その際に、ホットプレス機の半型内で約60×25×1mmの寸法を有する被覆された金属薄板を型板中に嵌め込む。その上、60×25×1mmの寸法を有する繊維複合材料からなる板を位置決めする。前記プレス機の薄板側の半型を約220℃へ加熱する。引続き、繊維複合材料および被覆された金属薄板を約32バールの圧力および約5分間の保持時間でプレス成形して複合体とする。プラスチックと金属との重なり範囲は、約25mm×25mmであった。試験体は、約130mmの全長を有していた。
こうして製造された試験体を、状態調節の均一な状態を保証するために、50%の相対湿度で23℃で少なくとも24時間貯蔵した。前記試験体をさらに標準引張試験機Zwick/Roell Z−020中に張設し、かつ5mm/分の速度で23℃で一面当たりのクランプと前記重なり範囲との距離約15mmをもって試験した。
Figure 2016510270
B)繊維複合材料とプラスチックとからなるハイブリッド構造部材
構造:繊維複合材料−接着助剤−プラスチック
繊維複合材料とプラスチックとからなる複合体を、接着助剤組成物を用いて製造するために、1.0mmの厚さのさまざまな繊維複合材料板を使用した:
− C1:VESTAMID L1600(ポリアミド12)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約285g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C2:TROGAMID CX7323(PACM12)とエンドレス繊維を有するガラス繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約285g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C3:エポキシ樹脂(開発製品 Evonik社)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約250g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C4:Bond−Laminates GmbH社、ドイツ国、の、エンドレス繊維を有する炭素繊維織布との繊維複合材料dynalite(ポリブチレンテレフタレート PBT)。この繊維複合材料は、0°/90°の配向で約45容積%の繊維容積含有率を有する。
前記板をそのつど接着助剤組成物で被覆した。組成物として、
− H1:粉末被覆としての、エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤(Evonik社のVestamelt X1333−P1)および
− H2:粉末被覆としての、エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートならびに官能化されたポリオレフィンを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤(Evonik社のVestamelt Z2366−P1)
を塗布した。
双方の組成物H1とH2は、同じコポリアミドを含有する。
粉末被覆を50〜70μmの層厚で静電塗装し、かつ160℃で5分間焼き付けた。このために、被覆された薄板を予熱されたオートクレーブ(炉)内に置いた。
焼付けプロセスの後、繊維複合材料板を、広幅せん断機を用いて、射出成形機のキャビティに適合する、24.9mm×59.8mmの寸法(許容差±0.2mm)を有する薄板ストリップに裁断した。
さらに、最終的なハイブリッド構造部材の製造のために、前記繊維複合材料板を、温度処理される射出成形用金型内に嵌め込み、かつ熱可塑性プラスチックで上塗りした。プラスチック成分として、次の成形材料を使用した:
− K1:ポリアミド6 GF30(Lanxess社、ドイツ国、のDurethan BKV30 H2.0)、
− K2:ガラス長繊維で強化されたポリプロピレンLGF30(TICONA社のCELSTRAN PP−GF30−05CN01)、
− K3:PACM12(Evonik Industries AG社のTROGAMID CX7323)、
− K4:PA1010 GF65(Evonik Industries AG社のガラス繊維65%で強化されたポリアミド)。
前記プラスチックを、Arburg 射出成形機タイプAllrounder 420C上で280℃の融液温度、80℃または120℃の金型温度および約30cm3/sの噴射速度で加工した。ポリプロピレンLGF30のために、270℃の融液温度、70℃の金型温度および約30cm3/sの噴射速度を使用した。その際に、嵌め込まれた繊維複合材料板を金型温度に予熱しうるために、約15〜30秒の噴射遅延を設けることは重要であり、それによって好ましい接着効果が生じた。プラスチックと繊維複合プラスチックとの重なり範囲は、約25mm×25mmであった。試験体は、約130mmの全長を有していた。上塗りされたプラスチックの厚さは、約4mmであった。離型後に、個々の引張せん断試験体をスプルーから切り離した。
こうして製造された試験体を、状態調節の均一な状態を保証するために、50%の相対湿度で23℃で少なくとも24時間貯蔵した。前記試験体をさらに標準引張試験機Zwick/Roell Z−020中に張設し、かつ5mm/分の速度で23℃で一面当たりのクランプと前記重なり範囲との距離約25mmをもって試験した。
Figure 2016510270
結果は、接着助剤なしの系に比べて、ハイブリッド構造部材における繊維複合材料板と異種のプラスチックとの高められた接着強さが達成されうることを示す。
C)繊維複合材料と金属とからなるハイブリッド構造部材
構造:繊維複合材料−接着助剤−金属
被覆された繊維複合材料と金属とからなる複合体を得るために、さまざまな1.0mmの厚さの繊維複合材料板を使用した:
− C1:VESTAMID L1600(ポリアミド12)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約285g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C2:Bond−Laminates GmbH社、ドイツ国、の、エンドレス繊維を有するガラス繊維織布との繊維複合材料dynalite 102−FG290(4)/45% タイプC(PA6)。この繊維複合材料は、0°/90°の配向で約45容積%の繊維容積含有率を有する。
− C3:TROGAMID CX7323(PACM12)とエンドレス繊維を有するガラス繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約250g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C4:エポキシ樹脂(開発製品 Evonik社)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約250g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C5:VESTAMID HTplusM1000(PA6T)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約285g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
前記板をそのつど接着助剤組成物で被覆した。組成物として、
− H1:粉末被覆としての、エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤(Evonik社のVestamelt X1333−P1)および
− H2:エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤約30質量%を含有する溶剤含有吹付け塗料
を塗布した。
双方の組成物H1とH2は、同じコポリアミドを含有する。
粉末被覆を70〜100μmの層厚で静電塗装し、かつ160℃で5分間焼き付けた。吹付け塗料の被覆を50〜70μmの層厚で塗装し、かつ160℃で5分間焼き付けた。このために、被覆された繊維複合材料を予熱されたオートクレーブ(炉)内に置いた。
焼付けプロセスの後、繊維複合材料からなるパネルを、広幅せん断機を用いて、プレス成形プロセスに適合する、60.0mm×25.0mmの寸法(許容差+0〜0.2mm)を有するストリップに裁断した。
複合体の相手として、金属薄板を使用し、かつ防腐剤によってリン酸塩処理するかまたはクロム酸塩処理した。防腐剤として、とりわけリン酸および亜鉛ビス(ジハイドロジェンホスフェート)を含有する、DIN EN 10346 (M1)に従って亜鉛メッキされた鋼薄板DX56D Z140のためのHenkel社、ドイツ国、のGranodine 958 Aを使用し、およびDeoxylyte 54NCを後不動態化(Nachpassivierung)のために使用した。DIN EN 573−3(M2)に従ってアルミニウム薄板AlMg3 EN AW−5754 H111のために、Henkel社、ドイツ国、のAlodine 1225からなる変換層(クロム酸塩処理)を使用した。金属薄板を同様に、広幅せん断機を用いて約60.0mm×25.0mmの、プレス成形プロセスに適合する寸法に裁断した。
被覆された繊維複合プラスチックと金属との接合は、油圧ホットプレス機(製造業者Paul Weber、名称TEMPRESS)中でのプレス成形プロセスによって得られた。その際に、ホットプレス機の半型内で約60×25×1mmの寸法を有する被覆されていない金属薄板を型板中に嵌め込む。その上、60×25×1mmの寸法を有する被覆された繊維複合材料からなる板を位置決めする。前記プレス機の薄板側の半型を約230℃へ加熱する。引続き、繊維複合材料および被覆された金属薄板を約32バールの圧力および約5分間の保持時間でプレス成形して複合体とする。プラスチックと金属との重なり範囲は、約25mm×25mmであった。試験体は、約130mmの全長を有していた。
こうして製造された試験体を、状態調節の均一な状態を保証するために、50%の相対湿度で23℃で少なくとも24時間貯蔵した。前記試験体をさらに標準引張試験機Zwick/Roell Z−020中に張設し、かつ5mm/分の速度で23℃で一面当たりのクランプと前記重なり範囲との距離約15mmをもって試験した。
Figure 2016510270
D)プラスチックと繊維複合材料とからなるハイブリッド構造部材
構造:プラスチック−接着助剤−繊維複合材料
被覆されたプラスチックと繊維複合材料とからなる複合体を得るために、約60×25mmの寸法を有する、さまざまな約4.0mmの厚さの、射出成形されたプラスチック板を使用した:
− K1:ポリアミド6 GF30(Lanxess社、ドイツ国、のDurethan BKV30 H2.0)、
− K2:ポリフタルアミドPA6T CF30(Evonik Industries AG社のVESTAMID HTPlus TGP3561)。
前記プラスチック板上に、エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤(Evonik社のVestamelt X1333−P1)からなる粉末被覆H1を塗布した。
粉末被覆を50〜70μmの層厚で静電塗装し、かつ160℃で5分間焼き付けた。このために、被覆された薄板を予熱されたオートクレーブ(炉)内に置いた。
複合体の相手として、繊維複合材料からなる約60×25×1mmの板を使用した。前記繊維複合材料は、VESTAMID L1600(ポリアミド12)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる。前記織布は、0°/90°の配向で約285g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
繊維複合材料板を、広幅せん断機を用いて、プレス成形プロセスに適合する、24.9mm×59.8mmの寸法(許容差±0.2mm)を有する形に裁断した。
被覆されたプラスチックと繊維複合プラスチックとの接合は、油圧ホットプレス機(製造業者Paul Weber、名称TEMPRESS)中でのプレス成形プロセスによって得られた。その際に、ホットプレス機の半型内で、被覆されたプラスチックを型板中に嵌め込む。その上、繊維複合材料からなる板を位置決めする。プレス成形機を接合プロセス前に約200℃に加熱する。引続き、繊維複合材料および被覆されたプラスチックを約32バールの圧力および約5分間の保持時間でプレス成形して複合体とする。プラスチックと金属との重なり範囲は、約25mm×25mmであった。試験体は、約130mmの全長を有していた。
こうして製造された試験体を、状態調節の均一な状態を保証するために、50%の相対湿度で23℃で少なくとも24時間貯蔵した。前記試験体をさらに標準引張試験機Zwick/Roell Z−020中に張設し、かつ5mm/分の速度で23℃で一面当たりのクランプと前記重なり範囲との距離約15mmをもって試験した。
Figure 2016510270
E)繊維複合材料と繊維複合材料とからなるハイブリッド構造部材
構造:繊維複合材料−接着助剤−繊維複合材料
被覆された繊維複合材料と被覆されていない繊維複合材料とからなる複合体を得るために、ホットプレス機上で適当なプレス成形試験を実施した。その際に、次の約1.5mmの厚さの繊維複合材料を使用した:
− C1:VESTAMID L1600(ポリアミド12)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約285g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C2:Bond−Laminates GmbH社、ドイツ国、の、エンドレス繊維を有するガラス繊維織布との繊維複合材料dynalite 102−FG290(4)/45% タイプC(PA6)。この繊維複合プラスチックは、0°/90°の配向で約45容積%の繊維容積含有率を有する。
− C3:TROGAMID CX7323(PACM12)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約250g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C4:ポリウレタン樹脂(開発製品 Evonik社)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約200g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
− C5:エポキシ樹脂(開発製品 Evonik社)とエンドレス繊維を有する炭素繊維織布とからなる繊維複合材料。この織布は、0°/90°の配向で約250g/m2の質量を有する。繊維複合材料板をプレス成形法において製造した。
繊維複合材料からなる複合体の相手上に、エポキシ成分およびブロック化されたポリイソシアネートを含有する、コポリアミドをベースとする溶融接着剤(Evonik社のVestamelt X1333−P1)からなる粉末被覆H1を塗布した。
粉末被覆を50〜70μmの層厚で静電塗装し、かつ160℃で5分間焼き付けた。このために、被覆された薄板を予熱されたオートクレーブ(炉)内に置いた。
焼付けプロセス後、被覆された繊維複合材料および被覆されていない繊維複合材料を、広幅せん断機を用いて、プレス成形プロセスに適合する、60.0mm×25.0mmの寸法(許容差+0〜0.2mm)を有するストリップに裁断した。被覆されたプラスチックと繊維複合プラスチックとの接合は、油圧ホットプレス機(製造業者Paul Weber、名称TEMPRESS)中でのプレス成形プロセスによって得られた。その際に、ホットプレス機の半型内で、被覆された繊維複合材料を型板中に嵌め込む。その上、被覆されていない繊維複合材料からなる板を位置決めする。前記プレス機を接合プロセス前に約230℃へ加熱する。引続き、被覆された繊維複合材料および被覆されていない繊維複合材料を約32バールの圧力および約5分間の保持時間でプレス成形して複合体とする。重なり範囲は、約25mm×25mmであった。試験体は、約130mmの全長を有していた。
こうして製造された試験体を、状態調節の均一な状態を保証するために、50%の相対湿度で23℃で少なくとも24時間貯蔵した。前記試験体をさらに標準引張試験機Zwick/Roell Z−020中に張設し、かつ5mm/分の速度で23℃で一面当たりのクランプと前記重なり範囲との距離約15mmをもって試験した。
Figure 2016510270

Claims (10)

  1. 材料Bとしての少なくとも1つの繊維複合材料および少なくとも1つの材料Aを含むハイブリッド構造部材であって、前記材料Aが、プラスチック、金属、セラミック材料、木材、ガラス、複合材料、紡織繊維および紡織繊維から製造された既製品から選択されており、かつ前記材料Aと前記材料Bとが、コポリアミドをベースとする、少なくとも1つの溶融接着剤を含有する接着助剤組成物の少なくとも1つの被覆によって接合されている、前記ハイブリッド構造部材。
  2. 前記材料Bの繊維複合材料が繊維プラスチック複合体であることを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド構造部材。
  3. 前記繊維プラスチック複合体の繊維が炭素繊維およびガラス繊維から選択されることを特徴とする、請求項2記載のハイブリッド構造部材。
  4. 前記材料Aがプラスチック、金属および繊維複合材料から選択されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のハイブリッド構造部材。
  5. 前記ハイブリッド構造部材が、プラスチック、金属、セラミック材料、木材、ガラス、複合材料、紡織繊維および紡織繊維から製造された既製品から選択されている、少なくとも1つのさらなる材料Cを含むことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のハイブリッド構造部材。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載のハイブリッド構造部材を製造する方法において、接着助剤組成物を少なくとも部分的に、材料A、材料Bまたは双方の材料の上に塗布するかまたは載置し、かつ材料AとBを、互いに接合することを特徴とする、前記方法。
  7. 材料Cを、ハイブリッド構造部材上に塗布するかまたは載置し、かつ材料Cを、ハイブリッド構造部材と接合することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 材料Cを、材料AおよびBと一緒に接合することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  9. 構造部材として、軽量構造部材として、表面機能もしくは保護機能を有する構造部材として、または装飾的構造部材としての、請求項1から5までのいずれか1項に記載のハイブリッド構造部材の使用。
  10. 請求項1から5までのいずれか1項に記載のハイブリッド構造部材を製造するための、材料Bとしての繊維複合材料と材料Aとの間の接着助剤としての、コポリアミドをベースとする、少なくとも1つの溶融接着剤を含有する組成物の使用。
JP2015555686A 2013-01-29 2014-01-29 繊維複合材料−ハイブリッド構造部材 Pending JP2016510270A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310201388 DE102013201388A1 (de) 2013-01-29 2013-01-29 Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Hybridbauteils
DE102013201388.4 2013-01-29
EP13002778.2 2013-05-29
EP20130002778 EP2759580A1 (de) 2013-01-29 2013-05-29 Faserverbundwerkstoff-Hybridbauteile
PCT/EP2014/051692 WO2014118210A1 (de) 2013-01-29 2014-01-29 Faserverbundwerkstoff-hybridbauteile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016510270A true JP2016510270A (ja) 2016-04-07

Family

ID=48578744

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555686A Pending JP2016510270A (ja) 2013-01-29 2014-01-29 繊維複合材料−ハイブリッド構造部材
JP2015555687A Active JP6133440B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-29 金属・プラスチックハイブリッド構造部材の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555687A Active JP6133440B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-29 金属・プラスチックハイブリッド構造部材の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20150375478A1 (ja)
EP (3) EP2759580A1 (ja)
JP (2) JP2016510270A (ja)
KR (2) KR101840099B1 (ja)
CN (2) CN105308144A (ja)
BR (4) BR122021018633B1 (ja)
DE (1) DE102013201388A1 (ja)
WO (2) WO2014118211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222859A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 繊維−マトリックス半完成製品

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013109616A1 (de) 2013-09-03 2015-03-05 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Halbzeug und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensional geformten Hybridbauteils im Metall/Kunststoffverbund sowie Verwendung eines solchen Halbzeuges
DE102014206022A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Metall-Kunststoff-Hybridbauteil
WO2016054607A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Scott Lewit Composite structural panel and method of fabrication
DE102014016329B4 (de) * 2014-11-05 2018-12-27 Audi Ag Verbundbauteil
CA2967024C (en) * 2014-11-10 2023-09-26 Superior Industries International, Inc. Method of coating alloy wheels
US10137675B1 (en) * 2015-01-01 2018-11-27 Midmark Corporation Application of polymer thermofoil to metal substrate
ES2721638T3 (es) 2015-04-07 2019-08-02 Ems Patent Ag Procedimiento para la producción de un cuerpo de moldeado reforzado con un elemento de refuerzo
JP2017030311A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 住友林業株式会社 木質材の製造方法
DE102015117201A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Verfahren und Anlage zum kontinuierlichen Herstellen von Verbundbändern oder -blechen
DE102015118597A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Salzgitter Flachstahl Gmbh Metall/Kunststoff-Verbundbauteil und Verfahren zur Herstellung eines solchen Verbundbauteils
DE102016101456A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Plasmatreat Gmbh Spritzgussbauteil mit Einlegeteil, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendungen dafür
WO2017129582A1 (de) * 2016-01-27 2017-08-03 Plasmatreat Gmbh Spritzgussbauteil mit einlegeteil, verfahren zu dessen herstellung und verwendungen dafür
US10329763B2 (en) 2016-02-24 2019-06-25 Wabash National, L.P. Composite floor structure and method of making the same
JP2017205920A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ジェイテクト 歯車の製造方法
US10597559B2 (en) 2016-06-06 2020-03-24 Crane Composites, Inc. Method of manufacturing a composite panel containing lauan or other moisture-carrying or moisture-absorbing material using adhesion promoter and panel made using the method
US11491766B2 (en) 2016-08-29 2022-11-08 Northrop Grumman Systems Corporation Hybrid metal composite structures, rocket motors and multi stage rocket motor assemblies including hybrid metal composite structures, and related methods
US10603873B2 (en) * 2016-08-29 2020-03-31 Northrop Grumman Innovation Systems, Inc. Hybrid metal composite structures, rocket cases, and related methods
FR3056144B1 (fr) 2016-09-16 2018-10-12 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication ameliore d'une piece de structure hybride de vehicule automobile et piece de structure hybride correspondante
EP3551417A1 (en) * 2016-12-09 2019-10-16 Magna Exteriors Inc. Method of making a hybrid beam and hybrid beam
CN106853692A (zh) * 2016-12-30 2017-06-16 北京天恒长鹰科技股份有限公司 实现复合材料快速固化粘接的加热方法及桁架装配方法
JP6751041B2 (ja) * 2017-03-17 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 ポリオレフィン接着用表面処理金属板、及び複合部材
KR102652697B1 (ko) * 2017-03-20 2024-03-28 바스프 에스이 금속 및 폴리아미드 조성물을 함유하는 라미네이트
EP3378884A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-26 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Thermoplastic composites and corresponding fabrication methods and articles
CN108570303A (zh) * 2017-05-02 2018-09-25 浙江星月安防科技有限公司 一种新型金属塑料胶粘剂及其制备方法和应用
DE202017003886U1 (de) * 2017-07-21 2017-08-17 Lanxess Deutschland Gmbh Türmodul
TWI638712B (zh) * 2017-07-28 2018-10-21 雪曼電漿科技有限公司 Metal nano plastic injection molding method using atmospheric plasma surface treatment
DE102018204407A1 (de) 2018-03-22 2019-09-26 Thyssenkrupp Ag Funktionsintegrierte Temperierung in Stahl-Kunststoff-Hybriden durch wärmeleitfähige Füllstoffe
DE102018207205A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Thyssenkrupp Ag Hybrides Stahl-Kunststoffgehäuse für Leistungselektronik
JP6965992B2 (ja) * 2018-06-14 2021-11-10 日本製鉄株式会社 金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
DE102018120623A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 ACO Severin Ahlmann GmbH & Co Kommanditgesellschaft Rahmensystem und Schachtabdeckung
US10926002B2 (en) * 2018-12-21 2021-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metal matrix composite orthopedic replacements
US10988243B2 (en) * 2019-03-15 2021-04-27 Bell Textron Inc. Tension-torsion strap
JP7245190B2 (ja) * 2019-03-21 2023-03-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 非強化領域を有する織物カーボン繊維強化鋼マトリックス複合材料
US11788175B2 (en) 2019-03-21 2023-10-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Chemically bonded amorphous interface between phases in carbon fiber and steel composite
CN112238562A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 精元电脑股份有限公司 键盘用基板装置的制造方法
CN112297544A (zh) * 2019-07-23 2021-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 陶瓷壳体的制备方法、陶瓷壳体及电子设备
CN110524744A (zh) * 2019-08-19 2019-12-03 大同新成新材料股份有限公司 一种回收利用碳纤维热塑性复合材料的方法
US11207801B2 (en) 2019-09-06 2021-12-28 Eagle Technology Systems and methods for making and/or using composite tube structures formed of hybrid laminates
CN110884009B (zh) * 2019-10-22 2021-05-25 厦门迈勒滚塑有限公司 一种塑料油箱外接口的成型工艺
DE102020117925A1 (de) 2020-07-07 2022-01-13 Salzgitter Flachstahl Gmbh Blech mit Haftvermittlerbeschichtung als Halbzeug zur Fertigung von Metall-Thermoplastverbundbauteilen und Verfahren zur Herstellung eines solchen Bleches
CN110893690A (zh) * 2020-01-02 2020-03-20 沈阳航空航天大学 一种增强合金和复合材料电阻焊接混合接头强度的方法
DE102020204360A1 (de) 2020-04-03 2021-10-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils, eine das Verbundbauteil umfassende Baugruppe sowie ein Kraftfahrzeug
US11686947B2 (en) * 2020-05-27 2023-06-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Structural fiber component for injection molding in head mounted displays
CN111844954A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 深圳市跃洋光学有限公司 金属与塑胶料一到多层的眼镜复合材料及制备工艺和镜架
CN112859652B (zh) * 2021-01-20 2022-03-29 青岛海尔空调器有限总公司 室内抽烟监控方法及监控装置
DE102021115422A1 (de) 2021-06-15 2022-12-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Holz-Kunststoff-Hybridbauteil zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
DE102021208630A1 (de) 2021-08-09 2023-02-09 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hybridbauteils
EP4286455A1 (de) 2022-06-03 2023-12-06 Evonik Operations GmbH Endlosfaserverstärktes filament aus thermoplastischem kunststoff zum einsatz in additiven fertigungsprozessen und verfahren dazu

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508128A (ja) * 1991-04-04 1993-11-18 リンカーン、ジェームズ・ディ 単一方向配列の炭素繊維/フェノール樹脂プリプレグ材料とその製法
JP3123761B2 (ja) * 1991-02-18 2001-01-15 三井化学株式会社 表面改良された繊維補強樹脂成形品及びその成形方法
JP2004322502A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toray Ind Inc 発泡樹脂製コア内蔵frpおよびその製造方法
JP2007092072A (ja) * 2002-12-27 2007-04-12 Toray Ind Inc 熱接着用基材が用いられてなるプリフォーム、および積層体の製造方法
JP2007190917A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Degussa Gmbh 反応性の溶融接着剤を含有するハイブリッド部材
JP2008230235A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Toray Ind Inc サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
JP2012007095A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Teijin Ltd 複合材料の接着方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836529A (en) * 1954-05-03 1958-05-27 Hugh Adam Kirk Reinforced plastic
US4053682A (en) 1976-06-21 1977-10-11 Monsanto Company Process for improving the adhesion of hot melts to metal substrates
US4219458A (en) * 1978-10-02 1980-08-26 Monsanto Company Block copolymer hot melt adhesive compositions
US4222976A (en) * 1978-10-02 1980-09-16 Monsanto Company Cavity filling with a hot melt adhesive composition
EP0009950B1 (en) * 1978-10-04 1984-04-18 Monsanto Company Block copolymer hot melt adhesive composition and method of filling a cavity
US4217376A (en) * 1978-10-04 1980-08-12 Monsanto Company Cavity filling with a hot melt adhesive composition
US4219459A (en) * 1978-10-04 1980-08-26 Monsanto Company Block copolymer hot melt adhesive compositions
US4214019A (en) * 1978-10-04 1980-07-22 Monsanto Company Cavity filling with a hot melt adhesive composition
US4215159A (en) * 1978-10-04 1980-07-29 Monsanto Company Cavity filling with a hot melt adhesive composition
DE2966831D1 (en) * 1978-10-04 1984-04-26 Monsanto Co A hot melt adhesive composition and a process for filling a cavity in a substrate with this composition
US4252712A (en) * 1978-10-04 1981-02-24 Monsanto Company Block copolymer hot melt adhesive composition
US4701481A (en) * 1985-08-26 1987-10-20 The Dow Chemical Company Durable epoxy resin
DE3730504C1 (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Atochem Werke Gmbh Copolyamides containing caprolactam and laurolactam, process for the preparation thereof and use thereof for heat-sealing textiles
US5321120A (en) * 1993-01-26 1994-06-14 Bostik, Inc. Copolyamide adhesive compositions containing asymmetric aliphatic residues
US5773042A (en) * 1994-10-14 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Injection molding unit for long fiber-reinforced thermoplastic resin
JP3076780B2 (ja) * 1996-11-22 2000-08-14 東洋錫鈑株式会社 溶接缶用樹脂フィルム被覆金属板の製造方法
DE19654058A1 (de) 1996-12-23 1998-06-25 Basf Ag Polymere Polyamine aus alternierenden Polyketonen
DE19654179A1 (de) 1996-12-23 1998-06-25 Basf Ag H-förmige Polyamide
US6156396A (en) * 1998-08-11 2000-12-05 Florian; Raymond Golf practice mat
ES2204396T3 (es) 1999-06-29 2004-05-01 Degussa Ag Copolimeros de injerto de poliamida altamente ramificados.
DE10312817A1 (de) * 2003-03-22 2004-10-07 Carl Freudenberg Kg Abdeckschicht für Motorraumauskleidung
US20060137799A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Enamul Haque Thermoplastic composites with improved sound absorbing capabilities
DE102005015295A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-19 Billhöfer Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines metallischen Trägermaterials
DE102006041138A1 (de) 2006-09-01 2008-03-06 Evonik Degussa Gmbh Verbund aus einer Folie und einem Substrat auf Basis eines amorphen Polyamids
DE102007025152B4 (de) * 2007-05-29 2012-02-09 Innovent E.V. Verfahren zum Beschichten eines Substrats
EP2167338B1 (de) * 2007-07-09 2011-12-28 ThyssenKrupp System Engineering GmbH Tür eines kraftfahrzeuges
US20090162544A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Garesche Carl E Method of surface coating to enhance durability of aesthetics and substrate component fatigue
DE102007062063A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Ems-Patent Ag Transparente Polyamidformmasse
JP5651911B2 (ja) * 2008-03-03 2015-01-14 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆鋼材の製造方法
JP5123052B2 (ja) * 2008-05-26 2013-01-16 日本パーカライジング株式会社 表面化成処理液、化成処理金属板およびその製造方法、ならびに上層被覆金属板およびその製造方法
DE102008058224A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
DE102008061166A1 (de) * 2008-12-09 2010-07-08 Daimler Ag Verbundbauteil und Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteils
DE102009006593A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Tesa Se Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen
DE102009026988A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Evonik Degussa Gmbh Hybridbauteile mit reaktiven Schmelzklebstoffen
DE102009042103B4 (de) 2009-09-21 2013-01-31 Innovent E.V. Verfahren zur Behandlung einer Oberfläche
DE102010011914A1 (de) 2010-03-18 2010-10-21 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoffhybridbauteils
DE102012000658A1 (de) * 2012-01-14 2013-07-18 Daimler Ag Metallisches Trägerbauteil mit Verbundhaftungsoberfläche, Hybridbauteil und Herstellungsverfahren
US9409329B2 (en) * 2012-06-21 2016-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and application for controlling alignment of fibers during injection molding process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123761B2 (ja) * 1991-02-18 2001-01-15 三井化学株式会社 表面改良された繊維補強樹脂成形品及びその成形方法
JPH05508128A (ja) * 1991-04-04 1993-11-18 リンカーン、ジェームズ・ディ 単一方向配列の炭素繊維/フェノール樹脂プリプレグ材料とその製法
JP2007092072A (ja) * 2002-12-27 2007-04-12 Toray Ind Inc 熱接着用基材が用いられてなるプリフォーム、および積層体の製造方法
JP2004322502A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toray Ind Inc 発泡樹脂製コア内蔵frpおよびその製造方法
JP2007190917A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Degussa Gmbh 反応性の溶融接着剤を含有するハイブリッド部材
JP2008230235A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Toray Ind Inc サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
JP2012007095A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Teijin Ltd 複合材料の接着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222859A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 繊維−マトリックス半完成製品
JP2019143165A (ja) * 2016-06-15 2019-08-29 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 繊維−マトリックス半完成製品

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015017978A2 (pt) 2017-07-11
KR20150113966A (ko) 2015-10-08
US20150375478A1 (en) 2015-12-31
JP2016506882A (ja) 2016-03-07
EP2951259B1 (de) 2020-03-04
DE102013201388A1 (de) 2014-07-31
US10603872B2 (en) 2020-03-31
CN105229107A (zh) 2016-01-06
WO2014118211A1 (de) 2014-08-07
BR112015017991A2 (pt) 2017-07-11
KR20150113967A (ko) 2015-10-08
EP2759580A1 (de) 2014-07-30
KR101840099B1 (ko) 2018-03-19
JP6133440B2 (ja) 2017-05-24
CN105308144A (zh) 2016-02-03
US20150361304A1 (en) 2015-12-17
WO2014118210A1 (de) 2014-08-07
EP2951258A1 (de) 2015-12-09
CN105229107B (zh) 2018-02-27
EP2951259A1 (de) 2015-12-09
BR122021018633B1 (pt) 2022-08-02
BR122021018679B1 (pt) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016510270A (ja) 繊維複合材料−ハイブリッド構造部材
US11078390B2 (en) Adhesion promoter compositions and primer compositions for metal-plastic hybrid components
JP5727607B2 (ja) ポリアミド複合構造およびそれらの調製方法
CN103221216B (zh) 多层热塑性半完成的纤维基体产品
US10913223B2 (en) Fibre reinforced composites
KR20160045834A (ko) 플라스틱 복합 부품의 제조 방법
KR101791375B1 (ko) 금속-플라스틱 하이브리드 구성품에 대한 접착 촉진제
KR20210107797A (ko) 금속·섬유 강화 플라스틱 복합 재료
JP2013244725A (ja) 熱可塑性複合材料−金属部材接合体の製造方法
CN108290402B (zh) 复合成型体及其制造方法
US20140044943A1 (en) Multilayer thermoplastic semi-finished fiber matrix product

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109