JP2016507870A - バッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置 - Google Patents

バッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507870A
JP2016507870A JP2015552598A JP2015552598A JP2016507870A JP 2016507870 A JP2016507870 A JP 2016507870A JP 2015552598 A JP2015552598 A JP 2015552598A JP 2015552598 A JP2015552598 A JP 2015552598A JP 2016507870 A JP2016507870 A JP 2016507870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcb
plate
upper plate
spacer
battery protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067883B2 (ja
Inventor
キム ヨンデ
キム ヨンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TES Co Ltd
Original Assignee
TES Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TES Co Ltd filed Critical TES Co Ltd
Publication of JP2016507870A publication Critical patent/JP2016507870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067883B2 publication Critical patent/JP6067883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/108Normal resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明は、不良率を減少させると共に、浪費を減らすことで生産性を向上させたバッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置に関する。本発明の一特徴によるバッテリー保護装置の製造方法は、上面に金属薄膜が形成されたPCB上板、下面に金属薄膜が形成されたPCB下板、及び少なくとも一側が前記PCB上板及び前記PCB下板の側面に突き出され、少なくとも一つの絶縁孔が形成されているスペーサ用金属板を準備するステップaと、前記スペーサ用金属板を介在させたままで、前記PCB上板と前記PCB下板とを接合するステップbと、前記PCB上板と前記PCB下板に回路パターンを形成するステップcと、前記絶縁孔より小さく、前記PCB上板と前記PCB下板との両方を貫通する貫通孔を形成し、前記貫通孔を通じて前記PCB上板と前記PCB下板とを電気的に接続させるステップdと、前記スペーサ用金属板が露出されるように、前記PCB上板に露出孔を形成し、前記露出孔を通じて前記スペーサ用金属板と前記PCB上板とを電気的に接続させるステップeと、前記スペーサ用金属板の前記突出部を2段折り曲げし、垂直延長部と水平延長部を形成するステップfと、を含めて構成される。

Description

本発明は、バッテリー保護装置の製造方法、及びこれによって製造されたバッテリー保護装置に関し、特に、不良率を減少させると共に、浪費を減らすことで生産性を向上させたバッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置に関する。
近来、スマートフォンやスマートパッドなどの各種携帯端末が広く使われているところ、このような携帯端末の電源には、一般的に充電が可能な2次電池(以下、単に「バッテリー」と称する。)が使用されている。リチウムイオンバッテリーは携帯端末として最も広く使われているバッテリーであるが、過充電や過電流によってよく発熱すると共に、発熱が持続されて温度が上昇すると、その性能が劣化し、更に爆発の危険性も有する。
よって、従来のリチウムイオンバッテリーなどの携帯端末のバッテリーパックには、過充電、過放電、及び過電流を感知及び遮断する保護回路モジュール(Protection Circuit Module、以下、単に「PCM」と称する。)が内蔵されている。
図1A及び図1Bは、それぞれ従来のバッテリー保護装置の回路構成図である。図1A及び図1Bに示すように、従来のバッテリー保護装置の回路構成は、スイッチング素子として機能する2つのFET(未図示)を内蔵している保護用ICU0と、複数の抵抗R1〜R3及びコンデンサC1、C2などを含めて構成される。一方、図1Bの回路は図1Aの回路に比べてNFC(Near Field Communication)機能をさらに備えている。
図1A及び図1Bにおいて、「B+」端子と「B−」端子は、バッテリーセルに連結される端子であって、PCMを基準とする場合、入力側に該当する。「P+」端子と「P−」端子はPCMの出力側に該当するところ、この端子を通じてPCMを経由した充電及び放電が行われる。最後に、「CF」端子は、バッテリーの種類を示すID端子であって、「P−」端子とは抵抗R3で連結されているところ、連結された抵抗値によって充電電流が決定される。「DUMMY」端子は、後述する金属製スペーサが溶接される端子であって、電気的には他の部品と絶縁されている。つまり、「DUMMY」端子は電気的特性とは関係なく、単に機構的な固定のために必要なものなので、場合によってはなくても良い。
図2Aないし図2Cは、それぞれ従来のバッテリー保護装置の平面図、正面図、及び底面図である。図2Aないし図2Cに示すように、従来のバッテリー保護装置は、バッテリーセル40の上面に搭載されるように、大略バッテリーセル40の横長及び縦長で構成され、その上面及び下面にそれぞれパターンが形成されている両面PCB10を採択している。
前述した構成において、PCBの下面には、前述したような保護用IC、複数の抵抗及びコンデンサのような回路素子30及びサーミスタ32が搭載されると共に、PCB10の上面には複数のパッド、例えば、「P+」端子、「CF」端子、及び「P−」端子が露出されている。図面において、参照番号12はPCB10を貫通するように形成され、サーミスタ32をバッテリーセル40に溶接、スポット溶接することができるようにサーミスタ32を露出させる露出孔を示す。
参照番号50は、バッテリーセル40とPCM回路素子30、32とを電気的に絶縁させ、PCMを安定的に固定させるために、バッテリーセル40とPCMのPCB10との間に介在される絶縁材質、例えば、合成樹脂製機構物を示し、参照番号20は、PCB10の下面の両端に取り付けられ、PCB10をバッテリーセル40の上面に接合、例えば、スポット溶接によって接合するための、大略「乙」字状の金属製スペーサを示す。
前述した構造によって、金属製スペーサ20は、PCB10にスポット溶接される水平延長部22、水平延長部22の端部から少なくとも合成樹脂製機構物50の厚さだけ垂直に延長された垂直壁体24、及び垂直壁体24の他端から水平に延長されてバッテリーセル40にスポット溶接される水平延長部26を備える。
しかし、前述したような従来のバッテリー保護装置によると、PCB10とは別に、金属製スペーサ20を備えなければならないと共に、このような金属製スペーサ20をSMT(Surface Mounting Technology)工程によってPCB10にソルダリングしなければならないので、長時間が所要され、浪費が増加、すなわち、生産性が低下してしまう問題があった。さらに、金属製スペーサ20をSMT工程によってソルダリングする過程において、整列し難いので、不良率が高まるという問題があった。
本発明は、前述した問題点を解決するために案出されたものであって、不良率を減少させると共に、浪費を減らすことで生産性を向上させたバッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するための本発明の一特徴によるバッテリー保護装置の製造方法は、上面に金属薄膜が形成されたPCB上板、下面に金属薄膜が形成されたPCB下板、及び少なくとも一側が前記PCB上板及び前記PCB下板の側面に突き出され、少なくとも一つの絶縁孔が形成されているスペーサ用金属板を準備するステップaと、前記スペーサ用金属板を介在させたままで、前記PCB上板と前記PCB下板とを接合するステップbと、前記PCB上板と前記PCB下板に回路パターンを形成するステップcと、前記絶縁孔より小さく、前記PCB上板と前記PCB下板との両方を貫通する貫通孔を形成し、前記貫通孔を通じて前記PCB上板と前記PCB下板とを電気的に接続させるステップdと、前記スペーサ用金属板が露出されるように、前記PCB上板に露出孔を形成し、前記露出孔を通じて前記スペーサ用金属板と前記PCB上板とを電気的に接続させるステップeと、前記スペーサ用金属板の前記突出部を2段折り曲げし、垂直延長部と水平延長部を形成するステップfと、を含めて構成される。
前述した構成において、前記ステップdにおいては、前記PCB下板の回路接続点と、前記PCB上板の少なくとも「P+」端子、「P−」端子、及び「CF」端子を電気的に接続させることを特徴とする。
前記ステップeにおいては、前記PCB上板の「P+」端子と前記スペーサ用金属板とを電気的に接続させることを特徴とする。
前記ステップbは、絶縁材質の接着剤または接着シートによって構成され、前記ステップbの以降に、前記接着剤または接着シートによって前記絶縁孔の内部が充填されることを特徴とする。
前記スペーサ用金属板は、表面がニッケル鍍金されたアルミニウム、銅、リン青銅、またはベリリウム銅板材で構成されるか、或いは、アルミニウム、銅、リン青銅、ベリリウム銅、またはニッケル板材で構成されることを特徴とする。
前記スペーサ用金属板は、左右の2個部分に分離され、前記分離された部位の空間は絶縁材質で充填されることを特徴とする。
本発明の第2の特徴によるバッテリー保護装置は、上面に回路パターンが形成されているPCB上板と、前記PCB上板の下部に接合され、前記PCB上板の少なくとも一側に突き出され、垂直延長部と水平延長部が形成されているスペーサ用金属板と、下面に回路パターンが形成されており、前記スペーサ用金属板の下部に接合されるPCB下板と、を含めて構成され、前記スペーサ用金属板には絶縁孔が形成されており、前記PCB上板と前記PCB下板は、前記PCB上板と前記PCB下板を貫通し、前記絶縁孔より小さな貫通孔を通じて電気的に接続され、前記PCB上板と前記スペーサ用金属板は前記露出孔によって電気的に接続されて構成される。
前述した第2の特徴において、前記PCB下板は、前記PCB上板の少なくとも「P+」端子、「P−」端子、及び「CF」端子と、前記貫通孔を通じて連結され、前記PCB上板の「P+」端子は、前記露出孔を通じて前記スペーサ用金属板と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明のバッテリー保護装置の製造方法、及びこれによって製造されたバッテリー保護装置によると、不良率を減少させると共に、浪費を減らすことで生産性を向上させることができ、結果的にコスト節減に寄与することができる。さらに、スペーサ用金属板がPCBの間に介在されているので、PCMから発生する熱を迅速に放出することができ、これによってPCMの信頼性が向上し、長寿命化が図れる。
従来のバッテリー保護装置の回路構成図である。 従来のバッテリー保護装置の回路構成図である。 従来のバッテリー保護装置の正面図、平面図、及び底面図である。 従来のバッテリー保護装置の正面図、平面図、及び底面図である。 従来のバッテリー保護装置の正面図、平面図、及び底面図である。 従来のバッテリー保護装置において、金属製スペーサの機能を説明するための機構の構成図である。 本発明のバッテリー保護装置の製造方法を説明するための工程のフローチャートである。 本発明のバッテリー保護装置の製造方法の主要ステップにおける工程の断面図である。 本発明のバッテリー保護装置の製造方法の主要ステップにおける工程の断面図である。 本発明のバッテリー保護装置の製造方法の主要ステップにおける工程の断面図である。 本発明のバッテリー保護装置の製造方法の主要ステップにおける工程の断面図である。 本発明のバッテリー保護装置の製造方法の主要ステップにおける工程の断面図である。 本発明のバッテリー保護装置の他の実施例に係わる横の縦断面図である。
以下では、添付した図面を参照しながら本発明のバッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置の好ましい実施例について詳細に説明する。
図4は、本発明のバッテリー保護装置の製造方法を説明するための工程のフローチャートである。図5Aないし図5Eは、本発明のバッテリー保護装置の製造方法の主要ステップにおける工程の断面図である。本発明のバッテリー保護装置の製造方法によると、ステップS10においては、図5Aに示すように、PCB上板100、PCB下板300、及びスペーサとして機能する金属板(以下、「スペーサ用金属板」と称する。)200を準備する。ステップS10において、PCB上板100は上面に金属薄膜、好ましくは銅薄膜120が形成された合成樹脂板材110、例えば、FR4、BT、またはポリイミド(Polyimide)材質のハードPCBまたはフレキシブル(Flexible)PCBであり、PCB下板300も下面に金属薄膜320、好ましくは銅薄膜が形成された合成樹脂板材310、例えば、FR4、BT、またはポリイミド(Polyimide)材質のハードPCBまたはフレキシブルPCBである。
PCB上板100とPCB下板300はほぼ同じサイズに具現され、接合時に完全に重畳されることができる。スペーサ用金属板200は、その縦長がPCB上板100とPCB下板300の縦長と同一であるか、または少し短く、横長はPCB上板100とPCB下板300の横長より長くなり、これによって接合時にPCBの両側にスペーサ用金属板200が突き出されるようになる。
一方、PCB上板100とPCB下板300との間のパターン、例えば、PCB上板100の「P+」端子と、PCB下板300の「B+」端子、PCB上板100の「P−」端子と、PCB下板300の「A」点(図1Aを参照)、及びPCB上板100の「CF」端子及びPCB下板300の「D」点(図1Aを参照)をそれぞれの貫通孔(後述する。)を通じて電気的に接続することにおいて、スペーサ用金属板200が電気的に共に連結されることを防止するために、スペーサ用金属板200に前記貫通孔より直径が大きな孔(以下、「絶縁孔」と称する。)210を予め形成、例えば、ドリルリング、レーザー、またはプレス加工(パンチング)によって形成するようになる。
スペーサ用金属板200は、例えば、アルミニウム、銅、リン青銅、ベリリウム銅、またはニッケル金属板で構成され得る。ニッケル金属板を使用していない場合は、スポット溶接が確実に行われるように、少なくとも前記突出した部分をニッケル鍍金することが好ましい。
ステップS20においては、図5Bに示すように、スペーサ用金属板200を介在させたままでPCB上板100とPCB下板300とを接合、例えば、スペーサ用金属板200との間に絶縁材質、例えば、エポキシ樹脂系の接着剤(あるいは、接着シート、以下、「接着剤」と称する。)400を介在させたままで熱圧着して接合し、これによって絶縁孔210の内部には絶縁材質の接着剤400が充填されるようになる。
次に、ステップS30においては、PCB上板100とPCB下板300に通常の方法を使用して回路パターンを形成し、またステップS40においては、図5Cに示すように、スペーサ用金属板200に形成された絶縁孔210より直径が小さく、PCB上板100とPCB下板300との両方を貫通する貫通孔を形成、例えば、ドリルリング、レーザー、またはプレス加工によって形成する。さらに、このステップS30においては、スペーサ用金属板200が露出されるようにPCB上板100に露出孔を形成することができ、その後、前記露出孔はPCB上板100に形成された「P+」端子(パッド)とスペーサ用金属板200を電気的に接続するのに用いられ得る。
続いて、図5Dに示すように、公知の鍍金工程等により、前記貫通孔と前記露出孔を鍍金体500で満たすことで、PCB上板100のパターンとPCB下板300のパターン、即ち、「P−」端子、「CF」端子、「P+」端子、または「NFC」端子を電気的に接続するところ、このような鍍金体500によってスペーサ用金属板200とは電気的に絶縁されたままでPCB上板100とPCB下板300の関連部分が電気的に接続される。これに加えて、前記露出孔にも鍍金体510を満たすことで、PCB上板100のパターン、即ち、「P+」端子とスペーサ用金属板200とを電気的に接続させる。
次に、ステップS50においては、図5Eに示すように、プレス加工などによってスペーサ用金属板200の両端の突出部を2段に折り曲げし、垂直延長部222と水平延長部224とを形成する。
このようにしてPCB工程が完了すれば、SMT工程によって、PCB下面300に回路部品、即ち、保護用IC、抵抗、及びコンデンサなどを搭載することで、バッテリー保護装置の製造が完了する。
その後、このように製造されたバッテリー保護装置を合成樹脂製機構物が予め設けられたバッテリーセルの上面に搭載し、「B+」端子及び「B−」端子をバッテリーセルに電気的に接続し、バッテリーセルの上面の端部に水平延長部224をスポット溶接して接合するようになる。
一方、前述した構成において、絶縁孔210は複数の貫通孔500を包括する一つの長孔で形成されることもできる。また、2段折り曲げ部、即ち、垂直延長部222と水平延長部224は、PCBの一側、即ち、「P+」端子が露出された部位のみに形成されることもできる。
その他にも、貫通孔500をPCBパターンの形成前に予め形成することもできる。また、2段折り曲げ工程をPCBパターンの形成前に行うか、パターンの形成後及び貫通孔の形成前に行うこともできる。貫通孔をプレス加工によって形成する場合、2段折り曲げ工程と同時に貫通孔を形成することもできる。2段折り曲げ工程は各種回路部品の実装後に最終的に行われることもできる。
図6は、本発明のバッテリー保護装置の他の実施例に係わる横の縦断面図であり、図5Eと同じ部分には同じ参照番号を付け、その詳細な説明は省略する。図6の実施例においては、前述した実施例とは異なって、スペーサ用金属板200’が2個部分に分離されてPCBの両端に形成されているところ、スペーサ用金属板200’の間の空間には、接着剤500またはPCB板材と同じ材質のFR4、BT、またはポリイミドなどが充填されることができる。
以上、添付した図面を参照しながら本発明のバッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置の好ましい実施例について詳しく説明したが、これは例示に過ぎないものであり、本発明の技術的思想の範疇内で様々な変形と変更が可能であるだろう。従って、本発明の権利範囲は、以下の特許請求の範囲の記載によって定められるべきであろう。一方、特許請求の範囲に記載の製造方法において、記載順またはアルファベット順の通りに各ステップが行われるわけではない。
10:PCB
12:貫通孔
20:金属製スペーサ
22、26:水平延長部
24:垂直延長部
30:回路素子
32:サーミスタ
40:バッテリーセル
50:合成樹脂製機構物
100:PCB上板
110:合成樹脂板材
110:金属薄膜
200:スペーサ用金属板
210:絶縁孔
220:折り曲げ部
222:垂直延長部
224:水平延長部
300:PCB上板
310:合成樹脂板材
320:金属薄膜
400:接着剤
500、510:鍍金体

Claims (9)

  1. 上面に金属薄膜が形成されたPCB上板と、下面に金属薄膜が形成されたPCB下板と、少なくとも一側が前記PCB上板及び前記PCB下板の側面に突き出され、少なくとも一つの絶縁孔が形成されているスペーサ用金属板とを準備するステップaと、
    前記スペーサ用金属板を介在させたままで、前記PCB上板と前記PCB下板とを接合するステップbと、
    前記PCB上板と前記PCB下板に回路パターンを形成するステップcと、
    前記絶縁孔より小さく、前記PCB上板と前記PCB下板との両方を貫通する貫通孔を形成し、前記貫通孔を通じて前記PCB上板と前記PCB下板とを電気的に接続させるステップdと、
    前記スペーサ用金属板が露出されるように、前記PCB上板に露出孔を形成し、前記露出孔を通じて前記スペーサ用金属板と前記PCB上板とを電気的に接続させるステップeと、
    前記スペーサ用金属板の前記突出部を2段折り曲げし、垂直延長部と水平延長部を形成するステップfと、を含めて構成される、バッテリー保護装置の製造方法。
  2. 前記ステップdにおいては、前記PCB下板の回路接続点と、前記PCB上板の少なくとも「P+」端子、「P−」端子、及び「CF」端子を電気的に接続させることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー保護装置の製造方法。
  3. 前記ステップeにおいては、前記PCB上板の「P+」端子と前記スペーサ用金属板とを電気的に接続させることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー保護装置の製造方法。
  4. 前記ステップbは、絶縁材質の接着剤または接着シートによって構成され、前記ステップbの以降に、前記接着剤または接着シートによって前記絶縁孔の内部が充填されることを特徴とする、請求項1から3までの何れか1項に記載のバッテリー保護装置の製造方法。
  5. 前記スペーサ用金属板は、表面がニッケル鍍金されたアルミニウム、銅、リン青銅、またはベリリウム銅板材で構成されるか、或いは、アルミニウム、銅、リン青銅、ベリリウム銅、またはニッケル板材で構成されることを特徴とする、請求項3に記載のバッテリー保護装置の製造方法。
  6. 前記スペーサ用金属板は、左右の2個部分に分離され、前記分離された部位の空間は絶縁材質で充填されることを特徴とする、請求項3に記載のバッテリー保護装置の製造方法。
  7. 上面に回路パターンが形成されているPCB上板と、
    前記PCB上板の下部に接合され、前記PCB上板の少なくとも一側に突き出され、垂直延長部と水平延長部が形成されているスペーサ用金属板と、
    下面に回路パターンが形成されており、前記スペーサ用金属板の下部に接合されるPCB下板と、を含めて構成され、
    前記スペーサ用金属板には絶縁孔が形成されており、前記PCB上板と前記PCB下板は、前記PCB上板と前記PCB下板を貫通し、前記絶縁孔より小さな貫通孔を通じて電気的に接続され、前記PCB上板と前記スペーサ用金属板は前記露出孔によって電気的に接続されているバッテリー保護装置。
  8. 前記PCB下板は、前記PCB上板の少なくとも「P+」端子、「P−」端子、及び「CF」端子と、前記貫通孔を通じて連結されることを特徴とする、請求項7に記載のバッテリー保護装置。
  9. 前記PCB上板の「P+」端子は、前記露出孔を通じて前記スペーサ用金属板と電気的に接続されることを特徴とする、請求項7または8に記載のバッテリー保護装置。
JP2015552598A 2013-04-12 2014-03-28 バッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置 Expired - Fee Related JP6067883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130040425A KR101411584B1 (ko) 2013-04-12 2013-04-12 배터리 보호 장치 제조 방법 및 배터리 보호 장치
KR10-2013-0040425 2013-04-12
PCT/KR2014/002652 WO2014168363A1 (ko) 2013-04-12 2014-03-28 배터리 보호 장치 제조 방법 및 배터리 보호 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507870A true JP2016507870A (ja) 2016-03-10
JP6067883B2 JP6067883B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51134176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552598A Expired - Fee Related JP6067883B2 (ja) 2013-04-12 2014-03-28 バッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10164238B2 (ja)
JP (1) JP6067883B2 (ja)
KR (1) KR101411584B1 (ja)
CN (1) CN104937744B (ja)
WO (1) WO2014168363A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101652904B1 (ko) * 2016-01-14 2016-08-31 주식회사 엠디엠 전력반도체 모듈 패키지와 pcb의 방열을 위한 대전력 다층 pcb 및 그 제조 방법
KR101819033B1 (ko) 2016-08-05 2018-01-17 (주)티이에스 배터리 보호 장치 제조 방법
KR102088976B1 (ko) 2017-09-25 2020-03-13 주식회사 엘지화학 접속 슬롯부를 구비한 이차전지 팩
KR102483624B1 (ko) * 2018-01-10 2023-01-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102002848B1 (ko) 2018-01-15 2019-07-24 (주)티이에스 Mi­pcm 검사 장치
CN109037784A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 深圳市鑫成泰科技有限公司 一种用于热压化成夹具的pcb板调整装置
KR20200014008A (ko) 2018-07-31 2020-02-10 (주)티이에스 인쇄회로기판 제조 방법 및 이에 의해 생성된 인쇄회로기판
KR20200144286A (ko) 2019-06-18 2020-12-29 김영대 고방열 pcb 제조 방법 및 이에 의해 제조된 고방열 pcb

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265396A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 オ−ケ−プリント配線株式会社 プリント配線基板
JPH05335709A (ja) * 1991-11-12 1993-12-17 Nec Corp 印刷配線基板
JPH0774444A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 O K Print:Kk プリント配線基板
JP2004031731A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層樹脂配線基板及びその製造方法
JP2006059553A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保護回路を備えた二次電池
JP2010062149A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法
US20100159291A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with protection circuit module and method of manufacturing the same
JP2010198769A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012142262A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3993336B2 (ja) 1999-04-26 2007-10-17 ローム株式会社 充電電池の保護回路モジュール
US6654218B1 (en) * 1999-03-24 2003-11-25 Rohm Co., Ltd. Protection circuit module for rechargeable battery and method of making the same
JP4285177B2 (ja) 2003-09-30 2009-06-24 ミツミ電機株式会社 ウエハレベル・チップサイズパッケージ及び充電制御回路装置
US7952330B2 (en) * 2005-04-20 2011-05-31 Panasonic Corporation Secondary battery protection circuit, battery pack and thermosensitive protection switch device
US7781089B2 (en) * 2005-05-11 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Protection circuit module for a secondary battery and a battery package using same
JP2008103219A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール
KR100929034B1 (ko) * 2007-10-15 2009-11-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 제조 방법
BRPI0819682B1 (pt) * 2007-11-29 2019-04-24 Lg Chem, Ltd. Bateria contendo pcm empregado com elemento de segurança
KR101023874B1 (ko) * 2008-10-22 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 보호회로모듈을 포함하는 이차전지
JP2011254658A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsumi Electric Co Ltd バッテリ保護モジュール
KR101070840B1 (ko) 2010-06-22 2011-10-06 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로의 패키징구조
KR101170117B1 (ko) * 2011-01-06 2012-08-01 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로의 통합칩 구조
DE102011017314B4 (de) * 2011-04-15 2020-09-03 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Montageverfahren zur Montage einer Leiterplatte in einem Gehäuse sowie zugehöriges Montagewerkzeug
US8962178B2 (en) * 2011-05-25 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101279109B1 (ko) * 2011-10-11 2013-06-26 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로의 패키지모듈
JP5876346B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-02 デクセリアルズ株式会社 保護素子
US20130280558A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9093723B2 (en) * 2012-06-08 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101956921B1 (ko) * 2012-06-19 2019-03-11 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 이를 구비하는 배터리 팩

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265396A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 オ−ケ−プリント配線株式会社 プリント配線基板
JPH05335709A (ja) * 1991-11-12 1993-12-17 Nec Corp 印刷配線基板
JPH0774444A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 O K Print:Kk プリント配線基板
JP2004031731A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層樹脂配線基板及びその製造方法
JP2006059553A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保護回路を備えた二次電池
JP2010062149A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法
US20100159291A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with protection circuit module and method of manufacturing the same
JP2010198769A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012142262A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067883B2 (ja) 2017-01-25
CN104937744B (zh) 2018-01-26
CN104937744A (zh) 2015-09-23
US10164238B2 (en) 2018-12-25
WO2014168363A1 (ko) 2014-10-16
KR101411584B1 (ko) 2014-06-24
US20160133911A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067883B2 (ja) バッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置
US8574751B2 (en) Secondary battery with protective circuit board and secondary protective element
US10231339B2 (en) Circuit board, power storage device, battery pack, and electronic device
KR101012728B1 (ko) 신규한 구조의 pcm 어셈블리 및 절연성 장착부재를포함하고 있는 이차전지 팩
EP1760804A1 (en) No-welding contact type secondary battery
KR101065963B1 (ko) 배터리팩 및 그 제조방법
US9019709B2 (en) Protective circuit module
JP2011507182A (ja) 組立型構造が改良されたpcm及びそれを使用するバッテリーパック
KR20140055918A (ko) 배터리 팩, 회로기판 및 회로기판의 연결 방법
KR20130065686A (ko) 배터리 팩 및 그 생산방법
JP2015510233A (ja) 新規な構造の二次電池パック
KR20080081964A (ko) 리드 부착 전지
CN107210104A (zh) 外接ptc元件以及筒形电池
KR101312424B1 (ko) 인쇄회로기판의 표면 실장 방법
KR101819033B1 (ko) 배터리 보호 장치 제조 방법
KR20160013688A (ko) 결합력의 향상을 위한 구조의 전극리드를 포함하고 있는 전지팩
KR101312428B1 (ko) Pcb연결 구조 및 이를 채용한 이차 전지
JP2013239322A (ja) 電池パックの製造方法および電池パック
JP2010118276A (ja) モジュール、モジュールの溶接方法及び該モジュールを備える電子装置
KR100900570B1 (ko) 코인형 전지소자용 단자 및 그 제조방법
JP2017130441A (ja) ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
KR20200014008A (ko) 인쇄회로기판 제조 방법 및 이에 의해 생성된 인쇄회로기판
JP2009187749A (ja) 電池パック
KR20100020757A (ko) 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees