JP2011254658A - バッテリ保護モジュール - Google Patents

バッテリ保護モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011254658A
JP2011254658A JP2010127993A JP2010127993A JP2011254658A JP 2011254658 A JP2011254658 A JP 2011254658A JP 2010127993 A JP2010127993 A JP 2010127993A JP 2010127993 A JP2010127993 A JP 2010127993A JP 2011254658 A JP2011254658 A JP 2011254658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery protection
protection module
wire
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010127993A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tajima
修 田島
Yoshinobu Ishizaki
芳宜 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2010127993A priority Critical patent/JP2011254658A/ja
Priority to KR1020110038302A priority patent/KR20110132970A/ko
Priority to US13/150,518 priority patent/US20110299209A1/en
Priority to CN2011101543228A priority patent/CN102270830A/zh
Publication of JP2011254658A publication Critical patent/JP2011254658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49107Fuse making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックの小型化及び大容量化に寄与し得るバッテリ保護モジュールを提供すること。
【解決手段】バッテリ保護モジュール21は、基板上に形成されたバッテリ保護IC23と、基板上に形成され、バッテリ保護IC21によって制御されるスイッチング素子Q1、Q2と、基板上に形成されたバッテリ接続端子BH、BGと、基板上の、バッテリ接続端子BH、BGを流れる電流と同一の電流が流れる経路に設けられたワイヤーヒューズ30と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、過充電、過放電、及び異常電流からバッテリを保護するバッテリ保護モジュールに関する。
通常、例えば携帯機器のバッテリパックには、バッテリに加えて、過充電、過放電、及び異常電流からバッテリを保護するバッテリ保護モジュールが搭載されている。
二次電池、特にリチウムイオン電池は、過充電、過放電及び異常電流が生じると破損する可能性がある。そこで、保護モジュールは、過充電、過放電又は異常電流を検知したときに、バッテリの電流を遮断することにより、バッテリの破損を未然に防ぐようになっている。
従来、この種のバッテリ保護モジュールとして、特許文献1で開示されたものがある。特許文献1には、保護ICによってバッテリの過放電、過充電を検知し、これらを検知した場合に、スイッチングトランジスタをオフ制御することで、過放電、過充電によるバッテリの損傷を未然に防止する構成が開示されている(特許文献1の図1参照)。
また、過電流等の異常電流対策としては、一般に電流ヒューズが用いられる。バッテリパックへの電流ヒューズの適用例としては、特許文献2−3で開示されたものがある。
図1に、特許文献1で開示されたバッテリ保護モジュールと、特許文献2−3で開示された電流ヒューズと、を組み合わせた場合の、バッテリパックの回路イメージを示す。バッテリパック10において、バッテリ保護モジュール11は、保護IC及びスイッチングトランジスタを有する。バッテリ保護モジュール11は、正極バッテリ接続端子BH及び負極バッテリ接続端子BGを介してバッテリ12に接続される。また、バッテリ保護モジュール11からは、正極端子PH及び負極端子PGが導出されており、当該正極端子PH及び負極端子PGには、充電器(ACアダプタ)や電子機器の負荷が接続される。加えて、バッテリ保護モジュール11とバッテリ12との間には、特許文献2−3に記載されているような電流ヒューズが接続されている。図1の構成によれば、過充電、過放電及び過電流からバッテリを保護することができると考えられる。
特開2004−6524号公報 特開2008−10501号公報 特開2002−95157号公報
ところで、特許文献1で開示されたバッテリ保護モジュールと、特許文献2−3で開示された電流ヒューズと、を組み合わせると、図2に示すように、電流ヒューズ13がバッテリ保護モジュール11及びバッテリ12に対して外部部品として外付けされるので、その分だけバッテリパックに余分なスペースが必要となり、バッテリパックの小型化及びバッテリの大容量化の妨げになる。
また、外部部品として電流ヒューズが必要となるので、その分だけ構成が複雑化し、コストアップにも繋がる欠点がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、バッテリパックの小型化及び大容量化に寄与し得るバッテリ保護モジュールを提供することを目的とする。
本発明のバッテリ保護モジュールの一つの態様は、バッテリパックに搭載されるバッテリ保護モジュールであって、基板と、前記基板上に形成されたバッテリ保護ICと、前記基板上に形成され、前記バッテリ保護ICによって制御されるスイッチング素子と、前記基板上に形成されたバッテリ接続端子と、前記基板上の、前記バッテリ接続端子を流れる電流と同一の電流が流れる経路に設けられたワイヤーヒューズと、を具備する。
本発明のバッテリ保護モジュール製造方法の一つの態様は、基板上に所定パターンの配線を形成する工程と、前記配線の所定位置に回路部品及びワイヤーヒューズをワイヤーボンディングする工程と、を含む。
本発明によれば、電流ヒューズ(ワイヤーヒューズ)をバッテリ保護モジュールの内部に組み込んだことにより、バッテリパックの小型化及び大容量化を実現できる。また、回路部品をワイヤーボンディングする工程と同一の工程でワイヤーヒューズを形成できるので、製造が容易である。
バッテリ保護モジュールと電流ヒューズとを組み合わせた従来の回路イメージを示す接続図 従来のバッテリパックのレイアウトのイメージを示す図 実施の形態に係るバッテリ保護モジュールの構成を示す接続図 ワイヤーヒューズの側面図 ワイヤーの本数を変化させた場合の、ワイヤーヒューズの溶断特性を示す図 回路基板の表面への各部品及び端子のレイアウトを示す図 回路基板の配線パターンと各部品及び端子との関係を示す図であり、図7Aは回路基板の表面側を示す図、図7Bは回路基板の裏面側を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図3に、本発明の実施の形態に係るバッテリ保護モジュールの構成を示す。図3において、20は全体としてバッテリパックの構成を示す。バッテリパック20には、バッテリ保護モジュール21が設けられている。
バッテリ保護モジュール21は、正極バッテリ接続端子BH及び負極バッテリ接続端子BGを介してバッテリ22に接続される。また、バッテリ保護モジュール21からは、正極端子PH及び負極端子PGが導出されており、当該正極端子PH及び負極端子PGには、充電器や電子機器の負荷が接続される。
バッテリ保護モジュール21は、保護IC23と、スイッチングトランジスタ(放電制御スイッチとしてのトランジスタQ1及び充電制御スイッチとしてのトランジスタQ2)とを有する。
加えて、バッテリ保護モジュール21は、ワイヤーヒューズ30を有する。換言すれば、ワイヤーヒューズ30がバッテリ保護モジュール21に内蔵されている。本実施の形態の場合、ワイヤーヒューズ30は、放電制御トランジスタQ1と負極バッテリ接続端子BGとの間に設けられている。具体的には、ワイヤーヒューズ30は、放電制御トランジスタQ1のソースと負極バッテリ接続端子BGとの間に金線をワイヤーボンディングすることで形成されている。ワイヤーヒューズ30の材料としては、金の他に、例えばアルミニウム、銅等を用いることができる。
本実施の形態の場合、トランジスタQ1、Q2は、ワイヤーボンディングによって基板に取り付けられている。ワイヤーヒューズ30は、このトランジスタQ1、Q2の基板へのワイヤーボンディング工程と同一の工程で形成できるので、ヒューズを形成するための工程を別途追加する必要がない。よって、容易にワイヤーヒューズ30を形成できる。
図4に、ワイヤーヒューズ30の形状を示す。図4は、ワイヤーヒューズ30の側面図である。ワイヤーヒューズ30の形状は、ワイヤーボンディングされた他の部品(例えばトランジスタQ1、Q2)のワイヤーと同一の形状とされている。
ただし、ワイヤーヒューズ30の本数及び長さは、遮断したい過電流に応じて選定される。ここで、ワイヤーヒューズ30の本数とは、並列接続されるワイヤーの本数のことである。ワイヤーヒューズ30は、並列接続されるワイヤーの本数が少ないほど、より小さい電流、及び、より短い時間で溶断し易くなる。また、ワイヤーヒューズ30は、長さが長いほど、より小さい電流、及び、より短い時間で溶断し易くなる。ワイヤーヒューズ30の本数及び長さは、これらを考慮して設定されている。
図5に、ワイヤーの本数を変化させた場合の、ワイヤーヒューズ30の溶断特性を示す。図5は、ワイヤーヒューズ30の1本当たりの長さを、0.5[mm]とした場合の例である。
ここで、ワイヤーヒューズ30の特性としては、例えば10[A]の電流を10[sec]以上流したときに確実に溶断するものが求められる。図5の例では、この要求を満たすワイヤーの数は、2本又は3本である。よって、ワイヤーヒューズ30の本数は、2本又は3本に設定される。
ワイヤーヒューズ30の本数は、基板にワイヤーボンディングされている他の回路部品のワイヤーの本数よりも少なくすると好ましい。このようにすることで、ワイヤーヒューズ30の各ワイヤーを流れる電流が、必ず他のワイヤーを流れる電流よりも大きくなるので、過電流が流れた場合には、ワイヤーヒューズ30のワイヤーが必ず他のワイヤーよりも先に溶断するようになる。これにより、ワイヤーの溶断時には、ワイヤーヒューズ30を再形成すればよいので、メンテナンスが容易となる。
因みに、バッテリ保護モジュール21は、40[A]以上の電流(短絡時の想定電流)が流れた場合には、保護IC23とトランジスタQ1、Q2とによって、電流を遮断する。つまり、短絡時に生じるような大電流は保護IC23とトランジスタQ1、Q2とによって遮断する。一方、短絡時に生じるような大電流よりは小さいものの、規定の電流よりは大きい電流が、一定時間以上流れた場合には、ワイヤーヒューズ30によってこの電流を遮断する。
次に、バッテリ保護モジュール21におけるワイヤーヒューズ30以外の部分について説明する。
負極バッテリ接続端子BGと負極端子PGとの間には、トランジスタQ1、Q2が直列に接続されている。トランジスタQ1、Q2の各々は電界効果トランジスタから構成されている。トランジスタQ1は放電制御スイッチとして動作し、トランジスタQ2は充電制御スイッチとして動作する。
保護IC23は、VDD端子と、VSS端子と、DO端子と、CO端子と、V−端子と、DS端子と、を有する。VDD端子は抵抗器R1を介して正極バッテリ接続端子BH及び正極端子PHに接続されている。VSS端子はワイヤーヒューズ30を介して負極バッテリ接続端子BGに接続されている。VDD端子とVSS端子との間にはコンデンサC1が接続されている。DO端子はトランジスタQ1のゲートに接続されている。V−端子は抵抗器R2を介して接地端子PGに接続されている。CO端子は抵抗器R4を介してトランジスタQ2のゲートに接続されている。
識別端子IDと負極端子PGとの間には、抵抗器R3とコンデンサC2とが並列に接続されている。また、正極端子PHと接地端子PGとの間にはコンデンサC3が接続されている。これにより、バッテリ保護モジュール21は、識別端子IDに接続された負荷又は充電器の種類を検知し、その種類に応じて電流遮断動作を制御するようになっている。
保護IC23の主な機能は、過放電保護機能と過充電保護機能である。実際上、保護IC23は、過放電保護機能を実現する過放電制御回路(図示せず)と、過充電保護機能を実現する過充電制御回路(図示せず)とを有する。
正極端子PHと負極端子PGとの間に負荷が接続されたとする。過放電制御回路には、過放電検出しきい値電圧Vth(od)が設定されている。すなわち、過放電制御回路は、バッテリ22の電圧と過放電検出しきい値電圧Vth(od)とを比較し、バッテリ電圧が過放電検出しきい値電圧Vth(od)よりも低くなると過放電と判定して、論理ローレベルの過放電検出信号を出力する。この過放電検出信号がトランジスタQ1のゲートに供給されると、トランジスタQ1はオフする。
次に、正極端子PHと負極端子PGとの間に後述する充電器が接続されたとする。バッテリ電圧が過放電検出しきい値電圧Vth(od)に過放電用ヒステリシス電圧Vhy(od)を加えて得られる過放電復帰電圧(Vth(od)+Vhy(od))よりも高くなると、論理ハイレベルの過放電保護解除信号を出力する。この過放電保護解除信号がトランジスタQ1のゲートに供給されると、トランジスタQ1はオンする。
一方、過充電制御回路には、過充電検出しきい値電圧Vth(oc)が設定されている。すなわち、過充電制御回路は、バッテリ22の電圧と過充電検出しきい値電圧Vth(oc)とを比較し、バッテリ電圧が過充電検出しきい値電圧Vth(oc)よりも高くなると過充電と判定して、論理ローレベルの過充電検出信号を出力する。この過放電検出信号がトランジスタQ2のゲートに供給されると、トランジスタQ2はオフする。
再び、正極端子PHと負極端子PGとの間に負荷が接続されたとする。バッテリ電圧が過充電検出しきい値電圧Vth(oc)から過充電用ヒステリシス電圧Vhy(oc)を引いて得られる過充電復帰電圧(Vth(oc)−Vhy(oc))よりも低くなると、過充電制御回路は論理ハイレベルの過充電保護解除信号を出力する。この過充電保護解除信号がトランジスタQ2のゲートに供給されると、トランジスタQ2はオンする。
ここで、図3に示されるように、トランジスタQ1は寄生ダイオードを持ち、その順方向がバッテリ22の充電方向となるように接続されている。従って、トランジスタQ1がオフ状態となっても、その寄生ダイオードにより充電は可能である。同様に、トランジスタQ2も寄生ダイオードを持ち、その順方向がバッテリ22の放電方向となるように接続されている。従って、トランジスタQ2がオフ状態となっても、その寄生ダイオードにより放電は可能である。
図6及び図7に、バッテリ保護モジュール21の回路基板上のレイアウトを示す。図6は、回路基板の表面への各部品(保護IC23、トランジスタQ1、Q2、ワイヤーヒューズ30、抵抗器R1−R4、コンデンサC1−C3)及び端子(正極バッテリ接続端子BH及び負極バッテリ接続端子BG)のレイアウトを示す。図7は、回路基板の配線パターンと、各部品及び端子との関係を示すものであり、図7Aは回路基板の表面側を示し、図7Bは回路基板の裏面側を示す。なお、図6及び図7における○で示した部分はスルーホールである。回路基板は、例えば、縦が5〜6mmで、横が30mmの矩形形状をしている。
図7Aからも分かるように、ワイヤーヒューズ30は、放電制御トランジスタQ1と負極バッテリ接続端子BGとの間に設けられている。図7Aの例は、ワイヤーヒューズ30が2本のワイヤーで構成されている場合の例である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、バッテリ保護IC23及びトランジスタQ1、Q2と同一の基板(すなわち同一モジュール)上に、ワイヤーヒューズ30を設けたことにより、ヒューズを外付けする場合と比較して、バッテリパックの小型化及び大容量化を実現できる。また、回路部品をワイヤーボンディングする工程と同一の工程でワイヤーヒューズ30を形成できるので、製造が容易である。さらに、ワイヤーの本数又は長さ変更するといった簡単な操作で溶断特性を制御できるので便利である。
なお、上述の実施の形態では、ワイヤーヒューズ30を、放電制御トランジスタQ1と負極バッテリ接続端子BGとの間に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、ワイヤーヒューズ30は、正極バッテリ接続端子BHと正極端子PHとの間に設けられてもよい。要は、ワイヤーヒューズ30は、バッテリ接続端子BG、BHを流れる電流と同一の電流が流れる基板上の経路に設けられていればよい。
本発明にかかるバッテリ保護モジュールは、例えば携帯電話機やデジタルカメラ等の携帯型電子機器のバッテリパックに適用して好適である。
10、20 バッテリパック
11、21 バッテリ保護モジュール
12、22 バッテリ
23 保護IC
30 ワイヤーヒューズ
BH 正極バッテリ接続端子
BG 負極バッテリ接続端子
PH 正極端子
PG 負極端子
Q1、Q2 トランジスタ

Claims (4)

  1. バッテリパックに搭載されるバッテリ保護モジュールであって、
    基板と、
    前記基板上に形成されたバッテリ保護ICと、
    前記基板上に形成され、前記バッテリ保護ICによって制御されるスイッチング素子と、
    前記基板上に形成されたバッテリ接続端子と、
    前記基板上の、前記バッテリ接続端子を流れる電流と同一の電流が流れる経路に設けられたワイヤーヒューズと、
    を具備するバッテリ保護モジュール。
  2. 前記バッテリ保護IC又は前記スイッチング素子のうちの少なくとも一方は、前記基板にワイヤーボンディングされている、
    請求項1に記載のバッテリ保護モジュール。
  3. 前記ワイヤーヒューズは、単数又は並列接続された複数のワイヤーからなり、
    当該ワイヤーの本数は、前記基板にワイヤーボンディングされている前記バッテリ保護IC又は前記スイッチング素子のワイヤーの本数よりも少ない、
    請求項2に記載のバッテリ保護モジュール。
  4. 基板上に所定パターンの配線を形成する工程と、
    前記配線の所定位置に回路部品及びワイヤーヒューズをワイヤーボンディングする工程と、
    を含むバッテリ保護モジュール製造方法。
JP2010127993A 2010-06-03 2010-06-03 バッテリ保護モジュール Pending JP2011254658A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127993A JP2011254658A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 バッテリ保護モジュール
KR1020110038302A KR20110132970A (ko) 2010-06-03 2011-04-25 배터리 보호 모듈
US13/150,518 US20110299209A1 (en) 2010-06-03 2011-06-01 Battery protection module
CN2011101543228A CN102270830A (zh) 2010-06-03 2011-06-02 电池保护模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127993A JP2011254658A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 バッテリ保護モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011254658A true JP2011254658A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45053035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127993A Pending JP2011254658A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 バッテリ保護モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110299209A1 (ja)
JP (1) JP2011254658A (ja)
KR (1) KR20110132970A (ja)
CN (1) CN102270830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528978A (ja) * 2012-05-23 2015-10-01 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックに対する診断テストファイルを生成するシステム及び方法
WO2017090368A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 リチウムイオン二次電池の保護回路及び電池パック

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956921B1 (ko) * 2012-06-19 2019-03-11 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 이를 구비하는 배터리 팩
CN104620466B (zh) * 2012-09-18 2017-11-10 Nec能源元器件株式会社 二次电池组和认证方法
KR101411584B1 (ko) * 2013-04-12 2014-06-24 김영대 배터리 보호 장치 제조 방법 및 배터리 보호 장치
KR101479304B1 (ko) * 2013-09-24 2015-01-06 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로 모듈 패키지
KR101641264B1 (ko) 2014-12-26 2016-07-29 엘지전자 주식회사 배터리 방전 제어 시스템, 이의 제어 방법 및 이를 포함한 청소기
JP6966864B2 (ja) * 2017-04-20 2021-11-17 エイブリック株式会社 バッテリ装置
CN107742685B (zh) * 2017-10-12 2023-12-05 苏州达方电子有限公司 一种电池模组
KR102652768B1 (ko) * 2021-03-29 2024-04-01 엘에스일렉트릭(주) 배터리 보호 장치 및 그 배터리 보호 장치의 제어 방법
US20240097292A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 International Business Machines Corporation Low-current voltage source watchdog

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608470B1 (en) * 1998-01-31 2003-08-19 Motorola, Inc. Overcharge protection device and methods for lithium based rechargeable batteries
US7064448B2 (en) * 2004-09-01 2006-06-20 Hamilton Sundstrand Corporation Power controller with bond wire fuse

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528978A (ja) * 2012-05-23 2015-10-01 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックに対する診断テストファイルを生成するシステム及び方法
WO2017090368A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 リチウムイオン二次電池の保護回路及び電池パック
US10637261B2 (en) 2015-11-25 2020-04-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Protection circuit and battery pack of lithium-ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110132970A (ko) 2011-12-09
US20110299209A1 (en) 2011-12-08
CN102270830A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011254658A (ja) バッテリ保護モジュール
US7692405B2 (en) Single unit protection circuit module and battery pack using the same
KR101279109B1 (ko) 배터리 보호회로의 패키지모듈
CN106169782B (zh) 电池保护集成电路、电池保护装置以及电池组
KR101830281B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101070840B1 (ko) 배터리 보호회로의 패키징구조
US20130063090A1 (en) Battery protection circuit and battery protection device, and battery pack
KR101108188B1 (ko) 배터리 보호회로 및 이의 제어방법
KR100726590B1 (ko) 하이브리드칩형 배터리 보호회로모듈
KR101054888B1 (ko) 배터리 보호회로의 통합칩 배치구조
KR101274227B1 (ko) 배터리 보호회로의 패키징 배치구조
KR101749248B1 (ko) 배터리 보호회로 패키지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP5286809B2 (ja) 半導体集積回路
KR101594783B1 (ko) 와이어를 이용한 션트저항을 갖는 배터리 보호 ic 장치
KR101686492B1 (ko) 전지 보호 집적 회로, 전지 보호 장치 및 전지팩
KR101731415B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101771154B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101170117B1 (ko) 배터리 보호회로의 통합칩 구조
KR101749246B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101746762B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102220900B1 (ko) 배터리 보호회로 및 이를 포함한 배터리 팩
KR101764322B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20160001109A (ko) 과전류를 차단할 수 있는 배터리 보호회로 모듈