JP2010062149A - 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法 - Google Patents

保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062149A
JP2010062149A JP2009203681A JP2009203681A JP2010062149A JP 2010062149 A JP2010062149 A JP 2010062149A JP 2009203681 A JP2009203681 A JP 2009203681A JP 2009203681 A JP2009203681 A JP 2009203681A JP 2010062149 A JP2010062149 A JP 2010062149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection circuit
circuit board
electrode
bare cell
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426970B2 (ja
Inventor
Nohyun Kwag
魯顯 郭
Kyung-Won Seo
鏡源 徐
Shaku Ko
錫 高
Youngcheol Jang
營▲チョル▼ 張
Eun-Ok Kwak
銀玉 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010062149A publication Critical patent/JP2010062149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426970B2 publication Critical patent/JP5426970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、保護回路組立体、二次電池を含む電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体のベアセルの結合方法を提供する。
【解決手段】本発明は、保護回路基板に2次保護素子であるPTC素子を具備して、前記PTC素子が二次電池のベアセルの電極端子と電気的に連結されるようにPTC素子を設置する。従って、前記PTC素子は保護回路基板に設置された状態で前記ベアセルと電気的に連結されてベアセルの温度変化に敏感に反応することで電流の流れを遮断して電池の爆発、発火を防止する安全装置の性能が向上する。また、前記PTC素子は保護回路基板に設置された状態で前記ベアセルに電気的に連結されるので、保護回路基板でベアセルと電気的に連結するための電極リードを排除して保護回路基板に設計されるパターン面積が増大する効果がある。
【選択図】図1A

Description

本発明は、保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法に関するものであり、より詳細には、PTC素子(Positive Temperature Coefficient device)を具備した保護回路組立体と、電池組立体と、保護回路組立体と電池組立体との結合方法とに関するものである。
二次電池は、放電後に充電を実施して繰り返し使用する電池である。したがって、携帯電話とノートブック、キャムコーダ(商標)など携帯用マルチ機器に多様に適用されている。
二次電池は、缶と、該缶の内部に収容される電極組立体と、缶に結合されるキャップ組立体を含んだベアセル(bare cell)を形成して構成される。そして、ベアセルと電気的に連結された保護回路基板を具備して電池パックを構成する。保護回路基板に具備された保護回路は、ベアセルの充電及び放電を制御する。
電池セルと保護回路基板との間にはPTC素子及びサーマルヒューズ(thermal fuse)などの保護素子(protection device)が設置される。安全装置らは電池セルに設けられた1次的な保護素子と区別して2次保護素子と呼ばれる。2次保護素子は、ベアセルと電気的に連結されて電池が高温に上昇するか、または過度な充・放電などによる設定電圧の異常発生時に外部との電流の流れを遮断する。従って、2次保護素子は電池の破損、劣化を防止する役割をする。このような2次保護素子は、一般的にベアセルに設置されてベアセルの温度変化により敏感に反応する。
これに対して最近には、2次保護素子で主に使用されるPTC素子を保護回路基板に単一部品の形態で設置されている。このような保護回路基板は、製造工程が簡素化される利点がある反面、下のような欠点がある。
保護回路基板は、単一部品の形態でPTC素子が設置されており、PTC素子はベアセルと直接的に連結されていない。すなわち、PTC素子は保護回路基板を通じてベアセルと連結されるので、熱伝達効率が低く、2次保護素子の性能が低下するという問題があった。
併せて、保護回路基板はベアセルと電気的な連結のための電極リードを具備しなければならない。そのため、保護回路基板に電極リードが設置されることができる面積だけパターンの設計面積が減少する。従って、保護回路基板は、パターン面積を確保するために少なくとも4層以上の多層基板を使用するので、製造費用が上昇するという問題があった。
また、保護回路基板は、PTC素子によって内部抵抗(Inner Resistance)が増加するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ベアセルの電極端子と電気的に連結される2次保護素子を具備する、新規かつ改良された保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電池組立体の保護回路組立体は、少なくとも一つの電極を具備したベアセルを含み、ベアセルの充電と放電を制御する保護回路基板と、PTC本体と、第1リード及び第2リードを含むPTC素子と、を含み、前記第1導電プレートは、前記PTC本体と前記保護回路基板に付着して、前記第2導電プレートは前記PTC本体と前記ベアセルの少なくとも一つの電極と連結される、保護回路組立体が提供される。
前記第1導電プレートは、前記保護回路基板に前記PTC本体を保有するように設置されていてもよい。
前記保護回路基板には導電層が形成され、前記第1導電プレートは前記導電層にスポット溶接されて前記保護回路基板と電気的に結合されていてもよい。
前記導電層は、ニッケル導電層を含んでいてもよい。
前記第1導電プレートは、リフローはんだ付けされて前記保護回路基板と連結されていてもよい。
前記第1導電プレートは、前記保護回路基板と電気的に結合される第1導電部と、前記PTC本体の第1表面と電気的に結合される第2導電部と、前記第1導電部と前記第2導電部の間に離隔される空間に介される第3導電部と、を含んでいてもよい。
前記第2導電プレートは、前記ベアセルの少なくとも一つの電極と電気的に結合される第1導電部と、前記PTC本体の第2表面と電気的に結合される第2導電部と、前記第1導電部と前記第2導電部との間に前記第1導電部と前記第2導電部とが分離されて間隔を有するように介される第3導電部を含んでいてもよい。
前記PTC本体は、前記保護回路基板と接して設置されて、前記保護回路基板の前記第2導電プレートの前記第2導電部は、PTC本体の第2表面と保護回路基板との間に介在し、前記第1導電プレートの第2導電部は前記PTC本体の第1表面に結合されていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ベアセルと、前記ベアセルの充電と放電を制御する保護回路基板と、PTC本体と、前記保護回路基板と電気的に結合する第1導電プレートと、前記ベアセル電極と前記PTC本体とを電気的に結合する第2導電プレートと、を備え、前記PTC本体は前記ベアセルと前記保護回路基板との間に電気的に連結されるPTC素子と、を含むことを特徴とする、電池組立体が提供される。
前記ベアセルは、第1電極板および第2電極板と、前記第1電極板および前記第2電極板の間にセパレーターが介在する電極組立体と、前記第1電極板および前記第2電極板にそれぞれ付着された第1電極タブ及び第2電極タブと、前記電極組立体が内部に収容される開口部が形成された缶と、前記缶と結合されて前記第1電極タブと前記第2電極タブの少なくとも一つと電気的に連結される電極端子を含むキャップ組立体と、を含んでいてもよい。
上記電池組立体は、前記保護回路基板と前記ベアセルとの間に前記保護回路基板と前記ベアセルとを連結するトップケースをさらに含んでいてもよい。
前記保護回路基板上に導電層が形成されて、前記第1導電プレートは、前記導電層にスポット溶接されて前記保護回路基板に電気的に結合されていてもよい。
前記導電層は、ニッケル導電層を含んでいてもよい。
前記第1導電プレートは、リフローはんだ付けされて前記保護回路基板に連結されていてもよい。
前記保護回路基板は基板本体を含み、前記基板本体の中央には溶接ホールが形成されていてもよい。
前記PTC素子の第2導電プレートは、前記保護回路基板の溶接ホールを通じて前記ベアセルの電極端子と抵抗溶接されて連結されていてもよい。
前記保護回路基板は基板本体を含み、前記基板本体の両端部に電極リードを具備していてもよい。
前記保護回路基板の前記電極リードは、前記ベアセルの上端表面にレーザー溶接されていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、PTC素子は、保護回路組立体の保護回路基板にPTC素子の第1導電プレートによって電気的に連結して、前記PTC素子は、ベアセルの一つの電極に第2導電プレートによって電気的に連結して、前記PTC素子と保護回路基板とを電気的に連結することを特徴とする、保護回路組立体と電池組立体のベアセルの結合方法が提供される。
前記PTC素子の第1導電プレートを前記保護回路基板への電気的な連結時に、前記保護回路基板の導電層に前記第1導電プレートにスポット溶接してもよい。
前記PTC素子の第1導電プレートの前記保護回路基板への電気的な連結時に、前記保護回路基板に直接前記第1導電プレートをリフローはんだ付けしてもよい。
前記PTC素子の第2導電プレートの前記ベアセルの前記一つの電極との電気的な連結時に、前記保護回路基板の溶接ホールを通じて抵抗溶接してもよい。
前記保護回路基板の電極リードは、前記ベアセルの他の一つの電極とレーザー溶接してもよい。
以上説明したように本発明によれば、ベアセルの電極端子と電気的に連結された2次保護素子を具備して電池の安全性能を向上させる効果がある。
また、本発明は、2次保護素子が保護回路基板に実装される面積が最小化されて内部抵抗を減少させる効果がある。
また、本発明は、2次保護素子が負極リードの役割を遂行して、保護回路基板に形成されるパターンの設置面積を増大させる効果がある。したがって、従来の保護回路基板は、4層の基板を必要としたが、本発明によると、2層の基板でもパターンの設計が可能で全体の製造費用を節減する効果がある。
本発明の一実施形態による保護回路基板の側面図である。 図1Aの斜視図である。 本発明の一実施形態による保護回路基板に具備されたPTC素子の側面図である。 本発明の他の実施形態による保護回路基板の側面図である。 図2Aの斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の分解斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池で保護回路基板をベアセルに溶接する状態図である。 本発明の一実施形態による電池パックの分解斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、本発明の一実施形態にかかる保護回路基板を添付図面に基づいて説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態による保護回路基板を示す側面図であり、図1Bは図1Aに示した保護回路基板の斜視図であり、図1Cは本発明の一実施形態によるPTC素子の側面図である。
図1A〜図1Cを参照すると、本発明の一実施形態による保護回路組立体100は、保護回路基板(以下、‘基板本体’と称する)110と、該基板本体110に設置されるPTC素子120と、を含んで構成される。
基板本体110の中央部には溶接ホール111が形成されて、上部には電流を外部に伝達する外部端子112が実装されて、下部には各種の電気素子113が実装されて、両端部の下面には正極リード114、115が設置される。正極リード114、115は、基板本体110の外部に露出して、溶接されるように折曲されて延長形成される。
PTC素子120は、PTC本体121と、該PTC本体121の一面に連結された第1導電プレート122と、PTC本体121の他側面に連結された第2導電プレート123と、を含む。
PTC本体121は、導電性粒子を結晶性高分子に分散させて製造される。導電粒子としては、炭素粒子を使用してもよく、結晶性高分子としては、ポリオレフイン系樹脂などの合成樹脂を使用してもよい。PTC本体121は設定された温度以下では導電性粒子が固まっていて第1導電プレート122と第2導電プレート123との間の電流の流れを連結する。ところが、設定された温度以上になると、結晶性高分子の膨張によって導電性粒子が分離して抵抗が急激に増加することで、電流の流れが遮られるか、または低い量の電流が流れるようになる。これによってPTC本体121は、電池の破裂を防止する安全装置としての役割を遂行する。この時、電池が設定温度より上昇するのは、電池使用中に過電流や過電圧が流れるか、または消費電力が高くなって、これによる熱が発生するからである。その後、PTC本体121が再び設定温度以下まで冷却されると、結晶性高分子が収縮されながら導電性粒子が再び連結して、電流の流れが発生する。
第1導電プレート122は、基板本体110と連結される第1導電部122aと、PTC本体121と連結される第2導電部122bと、第1導電部122aと第2導電部122bとを連結する連結部122cを含む。連結部122cは、第1導電部122aと第2導電部122bがお互いに高さの差を有するように、第1導電部122aと第2導電部122bとに対して垂直に形成される。
第2導電プレート123は、後述するベアセルの電極端子と連結される第1導電部123aと、PTC本体121と連結される第2導電部123bと、第1導電部123aと第2導電部123bを連結する連結部123cを含む。連結部123cは、第1導電部123aと第2導電部123bがお互いに高さの差を有するように、第1導電部123aと第2導電部123bとに対して垂直に形成される。
本発明の一実施形態による保護回路組立体100は、基板本体110に対してPTC素子120がスポット溶接(Spot Welding)される方式によって設置される。この時、基板本体110の下面にニッケル材質の導電層116が設置されて、PTC素子120は第1導電プレート122の第1導電部122aが導電層116にスポット溶接されて電気的に連結される。
このように構成される本発明の一実施形態による保護回路組立体100は、基板本体110にPTC素子120の第1導電プレート122がスポット溶接方式によって接続されて、第2導電プレート123はベアセルの負極端子(図示せず)と抵抗溶接方式によって接続される。このようにPTC素子120は第1導電プレート122と第2導電プレート123との溶接によって設置される。したがって、第1導電プレート122、第2導電プレート123と連結されたPTC本体121に熱的に大きな影響を及ぼさない。このようにPTC本体121が熱による影響を受けない状態で設置されるので、PTC素子120は性能が最適化される。
PTC素子120は、保護回路組立体100の基板本体110に設置されると共にベアセルの電極端子と電気的に連結される。したがって、ベアセルでPTC素子120に伝達される熱伝逹効率が向上して安全性能が向上する。
PTC素子120は、ベアセルの電極端子と連結される電気的連結通路の役割をするので、基板本体110側にベアセルの電極端子と連結される別途の電極リードを設置する必要がない。したがって、基板本体110に形成されることができるパターン面積を増大させることができる。
次には、本発明の他の実施形態による保護回路基板を説明する。
図2Aは、本発明の他の実施形態による保護回路基板の側面図であり、図2Bは図2Aに示した保護回路基板の斜視図である。
図2A及び図2Bを参照すると、本発明の他の実施形態による保護回路組立体100’は基板本体110と、該基板本体110に設置されるPTC素子120を含んで構成される。
このように本発明の他の実施形態による保護回路組立体100’は基板本体110とPTC素子120の構成は、上述した本発明の一実施形態と同一な構成を有する。同一構成に対して同一符号を使って、各構成に対する詳細な説明は省略する。
本発明の他の実施例による保護回路組立体100’と本発明の一実施形態による保護回路組立体100の差異は、基板本体110に対してPTC素子120が設置される方式と関わる。
すなわち、本発明の他の実施形態による保護回路組立体100’は、基板本体110に対してPTC素子120がリフローはんだ付け(Reflow Soldering)方式によって設置される。リフローはんだ付け方式は、基板本体110に先ずソルダクリームを塗布して、続いてリフローはんだ付けマシン(Reflow Soldering Machine)を通過させて、PTC素子120と基板本体110が接合される部位に熱い空気または光を加える。従って、基板本体110に塗布されたソルダクリームが溶融されながらPTC素子120が基板本体110に付着される。
基板本体110に付着されるPTC素子120は、第1導電プレート122の第1導電部122aがリフローはんだ付けされて付着される。したがって、基板本体110の下面に別途の導電層116を形成する必要がない。
このように本発明の他の実施形態による保護回路組立体100’は、基板本体110にPTC素子120の第1導電プレート122がリフローはんだ付け方式によって接続されて、PTC素子120の第2導電プレート123はベアセルの電極端子(図示せず)と抵抗溶接などの溶接方式によって接続される。このようなリフローはんだ付け方式による接合は、基板本体110側に別途の導電層を形成する必要が無いので、製造工程を大量化、自動化することができる利点がある。
従って、保護回路組立体100’に設置されたPTC素子120は、ベアセルの電極端子と直接電気的に連結された構造であるので、熱伝逹効率が向上する。
併せて、保護回路組立体100’は、PTC素子120によってベアセルの電極端子が連結されるので、保護回路組立体100’に別にベアセルの電極端子と連結される電極リードを具備しなくなる。したがって、基板本体110のパターン面積が増大される。
次には、本発明の一実施形態に係る二次電池について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る二次電池の分解斜視図であり、図4は本発明の一実施形態に係る二次電池であり、保護回路基板をベアセルに溶接する状態を示した側面図である。
図3及び図4を参照すると、本発明による二次電池200はベアセル210と、該ベアセル210に電気的に連結される保護回路組立体100を含む。保護回路組立体100は、PTC素子120を具備した基板本体110を含む。ここで保護回路組立体100は、本発明の一実施例による保護回路組立体100と同一な構成であるので同一符号を使用する。
ベアセル210は、缶211と、該缶211に収容される電極組立体212と、缶211の開口部を密封するキャップ組立体220を含む。
缶211は、おおよそ直方体の形状を有して、一端部が開放された開口部211aを有した金属材質の容器であり、ディープドローイング(deep drawing)などの加工方法で形成する。よって、缶211自体が端子の役割を遂行することも可能である。缶211の材質としては、軽量の伝導性金属であるアルミニウムまたはアルミニウム合金が望ましい。缶211は電極組立体212と電解液が収納される容器になって、電極組立体212が投入されるように形成された開口部211aはキャップ組立体220によって密封される。
電極組立体212は、正極板213と、セパレーター214と、負極板215と、正極板213から引き出された正極タップ216と、負極板215から引き出された負極タップ217と、正極タップ216及び負極タップ217に付着する絶縁テープ218と、を含む。
正極板213と負極板215との間には、セパレーター214を介して積層して、渦形に巻取して、いわゆる、‘ゼリーロール(Jelly Roll)’形態で形成される。正極板213及び負極板215はそれぞれアルミニウムホイル及び銅ホイルで形成された集電体に正極活物質であるコバルト酸リチウムと負極活物質である炭素などをそれぞれコーティングさせて形成してもよい。セパレーター214は、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンとポリプロピレンの共重合体(co−polymer)で形成されている。セパレーター214は、正極板213及び負極板215より幅を広く形成することが極板間の短絡を防止するのに有利である。
電極組立体212は、正極板213と連結された正極タップ216及び負極板215と連結された負極タップ217が引き出されている。電極組立体212の外部に引き出される境界部には正極板213及び負極板215の短絡を防止するために絶縁テープ218が巻き付けられている。
キャップ組立体220は、キャッププレート221と、ガスケット222と、電極端子223と、絶縁プレート224と、端子プレート225と、絶縁ケース226と、を含んで形成される。
キャッププレート221は、中央に端子通孔221aが形成されて電極端子223が挿入されて、電極端子223の外周にはキャッププレート221と電極端子223を絶縁させるガスケット222が位置する。キャッププレート221は、一側に缶211の内部に電解液を注入するための電解液注入孔221bが形成されて、電解液が注入された後に電解液注入孔221bは、栓227で密封される。
電極端子223は、負極タップ217と電気的に連結されて、負極端子の役割を遂行する。しかし、電極端子223が正極タップ216と連結される場合には、極性が変わって正極端子の役割を遂行するようになる。通常的に電極端子223は、負極端子の役割を遂行するようになる。
絶縁プレート224は、キャッププレート221の下面に設置されて、絶縁プレート224の下面には端子プレート225が設置される。従って、絶縁プレート224はキャッププレート221と端子プレート225とを絶縁させる役割を有する。
端子プレート225は、電極端子223の下端部と結合される。そして、電極組立体212の負極板215は、負極タップ217によって端子プレート225及び電極端子223と電気的に連結される。また、電極組立体212の正極板213は、キャッププレート221の下面に正極タップ216が溶接されて電気的に連結される。
絶縁ケース226は、電極組立体212の上面に設置される。絶縁ケース226は負極タップ貫通部226aと、正極タップ貫通部226bと、電解液注入孔226cとが形成される。
栓227は、キャッププレート221に形成された電解液注入孔221bを通じて缶211内部に電解液を注入した後に電解液注入孔221bを密閉するのに使用される。
保護回路組立体100は、基板本体110と該基板本体110に設置されるPTC素子120を含む。基板本体110とPTC素子120との構成は、上述したものであるので、詳細な説明は省略する。
このように構成された本発明の一実施形態による二次電池200は、ベアセル210に保護回路組立体100が電気的に連結されて構成される。
保護回路組立体100は、基板本体110の下面に形成された導電層116にPTC素子120の第1導電プレート122がスポット溶接方式によって接続される。または、基板本体110の下面に導電層116を形成しない場合には、保護回路組立体100’の下面にPTC素子120の第1導電プレート122をリフローはんだ付け方式によって接続することもできる。
また、PTC素子120の第2導電プレート123はベアセル210の電極端子223と抵抗溶接によって接続される。このような溶接工程は基板本体110に形成された溶接ホール111を溶接棒が通過して第2導電プレート123とベアセル210の電極端子223が接触された面が溶接される。電極端子223は、通常的にベアセル210の負極端子の役割を遂行する。
電極端子223が負極端子である場合に、ベアセル210の正極端子の役割は、キャッププレート221が担当する。キャッププレート221の両側上面には基板本体110の両方下面に固定された正極リード114、115が設置される。すなわち、キャッププレート221の上面で正極リード114、115はスポット溶接されて、キャッププレート221と基板本体110が電気的に連結される。この時、正極リード114、115のうちで少なくとも一つは、基板本体110の正極端子と電気的に連結される。
このように保護回路組立体100は、PTC素子120を通じてベアセル210の電極端子223と電気的に接続されて、正極リード114、115を通じてキャッププレート(実施例で正極端子として利用される)221が電気的に接続される。従って、保護回路組立体100はベアセル210の正極端子と負極端子が電気的に連結された構成を有する。
ここでPTC素子120は、保護回路組立体100とベアセル210との間の電流が流れる経路上に設置されて二次電池200が内、外部的に熱に露出される場合に電流の流れを遮断することで電池の爆発または発火を防止するようになる。
また、本発明の一実施形態に係る二次電池200は、PTC素子120を具備した保護回路組立体100または保護回路組立体100’を具備して、ベアセル210でPTC素子120側に熱伝逹効率が向上される。
併せて、PTC素子120は、ベアセル210の電極端子223と連結される電気的連結通路の役割をするので、基板本体110側にベアセル210の電極端子223と連結される別途の電極リードを設置する必要がない。したがって、基板本体110の形成されるパターン面積が増大される。
次には本発明の一実施形態に係る電池パックに対して説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る二次電池を具備する電池パックを示した斜視図である。
図5を参照すると、本発明の一実施形態に係る電池パック300は、ベアセル210と、該ベアセル210に電気的に連結される保護回路組立体100と、該保護回路組立体100をベアセル210の上面に結合するトップケース310と、ベアセル210の下面に結合されるボトムケース320と、トップケース310とボトムケース320をベアセル210に結合すると共にベアセル210の側面を保護するようにベアセル210の側面を囲むラベル紙330を含む。
トップケース310は、内部に保護回路組立体100が収容されることができる大きさの内部空間を有する下部が開放された直方体の形状を有する。そして、保護回路組立体100の外部端子112が露出される端子孔311が一側に形成されて、他側には浸水紙340が付着される浸水紙付着部312が形成される。
ボトムケース320の両側辺には、ベアセル210の下端部側面を支持する側面リブ321が形成される。
ベアセル210とボトムケース320との間には、両面テープ350が位置して、ベアセル210の下面とボトムケース320との上面がお互いに接着される。従って、ベアセル210の下端にボトムケース320が結合される。
ラベル紙330は、トップケース310の下端部とボトムケース320の側面リブ321を囲みながらベアセル210の側面を囲むようになる。
このように構成される本発明による電池パック300は、ベアセル210と保護回路組立体100が電気的に連結されている。この時、ベアセル210の電極端子223は、PTC素子120で連結されて保護回路組立体100の負極端子(図示せず)と連結される。また、ベアセル210の正極端子であるキャッププレート221は、保護回路組立体100の正極リード114、115を通じて保護回路組立体100の正極端子(図示せず)と連結される。
このように保護回路組立体100に具備されたPTC素子120は、ベアセル210の電極端子223を通じて熱を直接伝達されるようになる。したがって、電池の過熱による異常発生時電流の流れを遮断して、電池パック300の爆発、発火を防止することができるようになる。
併せて、PTC素子120は、ベアセル210の電極端子223と連結される電気的連結通路の役割をするので、基板本体110側にベアセル210の電極端子223と連結される別途の電極リードを設置する必要がない。従って、基板本体110のパターン形成面積が増大する利点がある。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、保護回路基板、二次電池及び二次電池の製造方法に適用可能である。
100、100’ 保護回路組立体
111 溶接ホール
112 外部端子
113 電気素子
114、115 正極リード
116 導電層
120 PTC素子
121 PTC本体
122 第1導電プレート
123 第2導電プレート
200 二次電池
210 ベアセル
211 缶
212 電極組立体
213 正極板
214 セパレーター
215 負極板
216 正極タップ
217 負極タップ
218 絶縁テープ
220 キャップ組立体
221 キャッププレート
222 ガスケット
223 電極端子
224 絶縁プレート
225 端子プレート
226 絶縁ケース
227 栓
300 電池パック
310 トップケース
320 ボトムケース
330 ラベル紙
340 浸水紙
350 両面テープ

Claims (23)

  1. 電池組立体の保護回路組立体は、少なくとも一つの電極を具備したベアセルを含み、
    ベアセルの充電と放電を制御する保護回路基板と、
    PTC本体と、
    第1リード及び第2リードを含むPTC素子と、
    を含み、
    前記第1導電プレートは、前記PTC本体と前記保護回路基板に付着して、前記第2導電プレートは前記PTC本体と前記ベアセルの少なくとも一つの電極と連結される、保護回路組立体。
  2. 前記第1導電プレートは、前記保護回路基板に前記PTC本体を保有するように設置されることを特徴とする、請求項1に記載の保護回路組立体。
  3. 前記保護回路基板には導電層が形成され、前記第1導電プレートは前記導電層にスポット溶接されて前記保護回路基板と電気的に結合されることを特徴とする、請求項1に記載の保護回路組立体。
  4. 前記導電層は、ニッケル導電層を含むことを特徴とする、請求項3に記載の保護回路組立体。
  5. 前記第1導電プレートは、リフローはんだ付けされて前記保護回路基板と連結されることを特徴とする、請求項1に記載の保護回路組立体。
  6. 前記第1導電プレートは、
    前記保護回路基板と電気的に結合される第1導電部と、
    前記PTC本体の第1表面と電気的に結合される第2導電部と、
    前記第1導電部と前記第2導電部との間に離隔される空間に介される第3導電部と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の保護回路組立体。
  7. 前記第2導電プレートは、
    前記ベアセルの少なくとも一つの電極と電気的に結合される第1導電部と、
    前記PTC本体の第2表面と電気的に結合される第2導電部と、
    前記第1導電部と前記第2導電部との間に前記第1導電部と前記第2導電部とが分離されて間隔を有するように介される第3導電部を含むことを特徴とする、請求項6に記載の保護回路組立体。
  8. 前記PTC本体は、前記保護回路基板と接して設置されて、前記保護回路基板の前記第2導電プレートの前記第2導電部は、PTC本体の第2表面と保護回路基板との間に介在し、前記第1導電プレートの第2導電部は前記PTC本体の第1表面に結合されることを特徴とする、請求項7に記載の保護回路組立体。
  9. ベアセルと、
    前記ベアセルの充電と放電を制御する保護回路基板と、
    PTC本体と、
    前記保護回路基板と電気的に結合する第1導電プレートと、
    前記ベアセル電極と前記PTC本体とを電気的に結合する第2導電プレートと、
    を備え、
    前記PTC本体は前記ベアセルと前記保護回路基板との間に電気的に連結されるPTC素子と、を含むことを特徴とする、電池組立体。
  10. 前記ベアセルは、
    第1電極板および第2電極板と、
    前記第1電極板および前記第2電極板の間にセパレーターが介在する電極組立体と、
    前記第1電極板および前記第2電極板にそれぞれ付着された第1電極タブ及び第2電極タブと、
    前記電極組立体が内部に収容される開口部が形成された缶と、
    前記缶と結合されて前記第1電極タブと前記第2電極タブの少なくとも一つと電気的に連結される電極端子を含むキャップ組立体と、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載の電池組立体。
  11. 前記保護回路基板と前記ベアセルとの間に前記保護回路基板と前記ベアセルとを連結するトップケースをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の電池組立体。
  12. 前記保護回路基板上に導電層が形成されて、前記第1導電プレートは、前記導電層にスポット溶接されて前記保護回路基板に電気的に結合されることを特徴とする、請求項9に記載の電池組立体。
  13. 前記導電層は、ニッケル導電層を含むことを特徴とする、請求項12に記載の電池組立体。
  14. 前記第1導電プレートは、リフローはんだ付けされて前記保護回路基板に連結されることを特徴とする、請求項9に記載の電池組立体。
  15. 前記保護回路基板は基板本体を含み、
    前記基板本体の中央には溶接ホールが形成されることを特徴とする、請求項9に記載の電池組立体。
  16. 前記PTC素子の第2導電プレートは、前記保護回路基板の溶接ホールを通じて前記ベアセルの電極端子と抵抗溶接されて連結されることを特徴とする、請求項15に記載の電池組立体。
  17. 前記保護回路基板は基板本体を含み、
    前記基板本体の両端部に電極リードを具備することを特徴とする、請求項9に記載の電池組立体。
  18. 前記保護回路基板の前記電極リードは、前記ベアセルの上端表面にレーザー溶接されることを特徴とする、請求項17に記載の電池組立体。
  19. PTC素子は、保護回路組立体の保護回路基板にPTC素子の第1導電プレートによって電気的に連結して、
    前記PTC素子は、ベアセルの一つの電極に第2導電プレートによって電気的に連結して、
    前記PTC素子と保護回路基板とを電気的に連結することを特徴とする、保護回路組立体と電池組立体のベアセルの結合方法。
  20. 前記PTC素子の第1導電プレートを前記保護回路基板への電気的な連結時に、前記保護回路基板の導電層に前記第1導電プレートをスポット溶接することを特徴とする、請求項19に記載の保護回路組立体と電池組立体のベアセルの結合方法。
  21. 前記PTC素子の第1導電プレートの前記保護回路基板への電気的な連結時に、前記保護回路基板に直接前記第1導電プレートをリフローはんだ付けすることを特徴とする、請求項19に記載の保護回路組立体と電池組立体のベアセルの結合方法。
  22. 前記PTC素子の第2導電プレートの前記ベアセルの前記一つの電極との電気的な連結時に、前記保護回路基板の溶接ホールを通じて抵抗溶接することを特徴とする、請求項19に記載の保護回路組立体と電池組立体のベアセルの結合方法。
  23. 前記保護回路基板の電極リードは、前記ベアセルの他の一つの電極とレーザー溶接することを特徴とする、請求項19に記載の保護回路組立体と電池組立体のベアセルの結合方法。
JP2009203681A 2008-09-03 2009-09-03 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法 Active JP5426970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9395808P 2008-09-03 2008-09-03
US61/093958 2008-09-03
US12/540279 2009-08-12
US12/540,279 US8632910B2 (en) 2008-09-03 2009-08-12 Protection circuit board, secondary battery and battery pack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062149A true JP2010062149A (ja) 2010-03-18
JP5426970B2 JP5426970B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41396013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203681A Active JP5426970B2 (ja) 2008-09-03 2009-09-03 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8632910B2 (ja)
EP (1) EP2164121B1 (ja)
JP (1) JP5426970B2 (ja)
KR (1) KR101075362B1 (ja)
CN (1) CN101667664B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264519B1 (ko) 2011-01-13 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2014112141A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 ナグシステム株式会社 積層金属箔の製造方法およびこれを含む密閉型電池の製造方法、並びに密閉型電池
US9099726B2 (en) 2010-01-19 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of fabricating the same
JP2016507870A (ja) * 2013-04-12 2016-03-10 ティー・イー・エス カンパニー リミテッドTes Co., Ltd バッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置
US10181594B2 (en) 2012-01-17 2019-01-15 Nag System Co., Ltd. Method for manufacturing stacked metal foil, method for manufacturing sealed cell including said method, and sealed cell

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023874B1 (ko) 2008-10-22 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 보호회로모듈을 포함하는 이차전지
EP2596539B1 (en) * 2010-07-22 2019-03-27 Bathium Canada Inc. Current collecting terminal for electrochemical cells
CN102024987A (zh) * 2010-11-08 2011-04-20 飞毛腿(福建)电子有限公司 一种铝壳锂离子电池的封装工艺
CN102013519A (zh) * 2010-11-08 2011-04-13 飞毛腿(福建)电子有限公司 铝壳锂离子电池的封装工艺
KR101211859B1 (ko) 2010-11-11 2012-12-12 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR101222392B1 (ko) * 2011-01-04 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US9324977B2 (en) * 2011-10-12 2016-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN103093872B (zh) * 2011-11-07 2016-04-06 瑞侃电子(上海)有限公司 一种电路保护器件、安装方法以及电池
KR20130104489A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 연결부재, 이를 구비한 배터리 팩 및 그 제조방법
KR101973055B1 (ko) * 2013-01-29 2019-04-26 삼성에스디아이 주식회사 회로보호모듈 일체형 캡 조립체, 캡 조립체의 제조 방법, 및 이차 전지
TWI504037B (zh) * 2013-03-11 2015-10-11 Hitachi Maxell Lithium secondary battery pack, and the use of this electronic machine, charging system and charging method
EP2822063B1 (en) 2013-07-01 2017-05-31 Samsung SDI Co., Ltd. Protection apparatus for a battery pack and method of manufacturing the protection apparatus
KR101670475B1 (ko) 2014-08-27 2016-10-31 (주)고려퍼프 퍼프갑지 제조방법과 퍼프갑지를 이용한 화장용 퍼프 및 그 퍼프의 제조방법
KR102545560B1 (ko) * 2016-04-26 2023-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10714926B2 (en) 2017-07-06 2020-07-14 International Business Machines Corporation Self-disconnecting power source apparatus
WO2019080349A1 (zh) * 2017-10-23 2019-05-02 陈志勇 贴片电池
KR102344363B1 (ko) * 2019-05-08 2021-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP1667618S (ja) * 2019-07-05 2020-09-07
JP1667617S (ja) * 2019-07-05 2020-09-07
JP1667633S (ja) * 2019-07-05 2020-09-07
JP1667632S (ja) * 2019-07-05 2020-09-07

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351590A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2002298809A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003017022A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003017026A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003022790A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2004022524A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池および電池パック
JP2005183176A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd パック電池およびその製造方法
JP2006040893A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用二次保護素子
JP2006093132A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック及びその製造方法
WO2006126379A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Hitachi Maxell, Ltd. 電池パック
JP2007035622A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd Ptc素子を備えた二次電池
EP1919009A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-07 Samsung SDI Co., Ltd. Lithium Rechargeable Battery
JP2009123700A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI221345B (en) 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
KR100614401B1 (ko) 2005-02-28 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100539473B1 (ko) 2005-11-24 2005-12-28 주식회사 파워로직스 이너팩 배터리의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된이너팩 배터리
KR100778979B1 (ko) 2005-12-29 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100846956B1 (ko) 2006-11-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 모듈을 갖는 이차전지
KR100851963B1 (ko) 2008-02-22 2008-08-12 주식회사 퓨처라인 피티시소자를 탑재한 보호회로모듈을 가진 이차전지

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351590A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2002298809A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003017022A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003017026A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003022790A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2004022524A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池および電池パック
JP2005183176A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd パック電池およびその製造方法
JP2006040893A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池用二次保護素子
JP2006093132A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック及びその製造方法
WO2006126379A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Hitachi Maxell, Ltd. 電池パック
JP2007035622A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd Ptc素子を備えた二次電池
EP1919009A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-07 Samsung SDI Co., Ltd. Lithium Rechargeable Battery
JP2009123700A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099726B2 (en) 2010-01-19 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of fabricating the same
KR101264519B1 (ko) 2011-01-13 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
US10181594B2 (en) 2012-01-17 2019-01-15 Nag System Co., Ltd. Method for manufacturing stacked metal foil, method for manufacturing sealed cell including said method, and sealed cell
WO2014112141A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 ナグシステム株式会社 積層金属箔の製造方法およびこれを含む密閉型電池の製造方法、並びに密閉型電池
JP2016507870A (ja) * 2013-04-12 2016-03-10 ティー・イー・エス カンパニー リミテッドTes Co., Ltd バッテリー保護装置の製造方法、及びバッテリー保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053835A1 (en) 2010-03-04
US8632910B2 (en) 2014-01-21
CN101667664A (zh) 2010-03-10
EP2164121A1 (en) 2010-03-17
JP5426970B2 (ja) 2014-02-26
KR20100028010A (ko) 2010-03-11
KR101075362B1 (ko) 2011-10-19
EP2164121B1 (en) 2013-07-31
CN101667664B (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426970B2 (ja) 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法
JP5286244B2 (ja) 保護回路基板、二次電池及び電池パック
KR100929034B1 (ko) 배터리 팩 및 그의 제조 방법
KR100502337B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100922474B1 (ko) 이차 전지
US8883331B2 (en) Protective circuit module and rechargeable battery including the same
US8582270B2 (en) PTC device, protective circuit module including the same, and secondary battery including the protective circuit module
JP4187685B2 (ja) 二次電池
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
US8228033B2 (en) Protective circuit board having groove and battery pack using the same
KR100839785B1 (ko) 이차전지 및 그 형성 방법
US9819058B2 (en) Protection circuit module and battery pack including the same
KR101122790B1 (ko) 이차전지
KR101030900B1 (ko) 이차전지
TW201320441A (zh) 次電池組
TW201330360A (zh) 次電池組
JP2007035622A (ja) Ptc素子を備えた二次電池
KR100490547B1 (ko) 보호 수단을 가지는 리튬 이차 전지
KR100502353B1 (ko) 전지
KR101264422B1 (ko) 전극조립체와 이를 이용한 리튬 이차전지
KR100709882B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR100502354B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100659865B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250