JP2016225363A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225363A
JP2016225363A JP2015107641A JP2015107641A JP2016225363A JP 2016225363 A JP2016225363 A JP 2016225363A JP 2015107641 A JP2015107641 A JP 2015107641A JP 2015107641 A JP2015107641 A JP 2015107641A JP 2016225363 A JP2016225363 A JP 2016225363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
region
guard ring
contact hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287958B2 (ja
Inventor
賢 妹尾
Masaru Senoo
賢 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015107641A priority Critical patent/JP6287958B2/ja
Priority to US15/087,230 priority patent/US9530836B2/en
Priority to DE102016109641.5A priority patent/DE102016109641B4/de
Priority to CN201610366187.6A priority patent/CN106206700A/zh
Publication of JP2016225363A publication Critical patent/JP2016225363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287958B2 publication Critical patent/JP6287958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ガードリングに接続されるコンタクトホールの近傍で局所的に高い電界が発生することを抑制する。【解決手段】 半導体基板が、素子領域と、外周領域を有している。外周領域に、素子領域を囲むように環状に伸びる複数のガードリングと、各ガードリングを互いから分離しているドリフト領域が形成されている。第1外周絶縁膜、第1外周導電膜、第2外周絶縁膜及び第2外周導電膜が外周領域上に積層されている。各第1外周導電膜が、環状に伸びている。各第2外周導電膜が、第1外周導電膜の一部と重複する。第2外周導電膜が、第1コンタクトホールによって第1外周導電膜と接続されている。第2外周導電膜が、第2コンタクトホールによってガードリングと接続されている。少なくとも1つの第2コンタクトホールの中心が、ガードリングの幅方向の中心線よりも内周側に位置する。【選択図】図6

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、IGBTが形成されている素子領域を取り囲む複数本のガードリングが形成されている半導体装置が開示されている。各ガードリングは、n側半導体基板に形成されているp型領域で形成されており、半導体基板の表面に露出する位置に形成されている。各ガードリングは素子領域を囲むように環状に伸びており、複数本のガードリングが素子領域を多重に囲んでいる。また、この半導体装置は、第1外周導電膜と第2外周導電膜を有している。第1外周導電膜はガードリング毎に形成されており、各第1外周導電膜は絶縁膜を介して各ガードリング上に形成されている。各第1外周導電膜は、各ガードリングに沿って環状に伸びており、隣接する第1外周導電膜どうしは絶縁されている。第2外周導電膜も、ガードリング毎に形成されており、各第2外周導電膜は絶縁膜を介して各第1外周導電膜上に形成されている。いくつかの第2外周導電膜は、各第1外周導電膜の周方向の一部の位置にのみ形成されている。第1外周導電膜と第2外周導電膜は、第1外周導電膜と第2外周導電膜を分離する絶縁膜に形成されたコンタクトホールによって互いに接続されている。また、第2外周導電膜とガードリングは、第2外周導電膜と第1外周導電膜を分離する絶縁膜と、第1外周導電膜自体と、第1外周導電膜とガードリングを分離する絶縁膜の全部を貫通するコンタクトホールによって互いに接続されている。第2外周導電膜は、ガードリングと第1外周導電膜を接続するために形成されている。第1外周導電膜は、外来電荷の影響を抑制するシールド膜として機能する。すなわち、第1外周導電膜によって外周領域がシールドされるので、外来電荷が半導体装置の表面に付着したときに、外来電荷の電界によって外周領域内の電界分布が乱されることが抑制される。第2外周導電膜の厚みは第1外周導電膜の厚みよりも厚い。厚い第2外周導電膜の形成時に前記2種類のコンタクトホールに導電材を充填することができる。
第1外周導電膜は、厚みが薄いので精度良く形成することができる。したがって、第1外周導電膜どうしの間隔を短くすることができる。第1外周導電膜どうしの間隔を短くすることで、ガードリングどうしの間隔も短くすることができる。他方、厚みが厚い第2外周導電膜は、加工精度が悪いので、第2外周導電膜どうしの間隔を短くすることができない。しかしながら、各第2外周導電膜は第1外周導電膜の周方向の一部に形成されるので、複数の第2外周導電膜を、第1外周導電膜の周方向に分散して配置することができる。したがって、第1外周導電膜どうしの間隔を短くしても、第2外周導電膜どうしが互いに干渉することを防止することができる。薄い第1外周導電膜を厚い第2外周導電膜を介してガードリングに導通させる構造によると、第2外周導電膜を互いに干渉させることなく、ガードリングどうしの間隔を短くすることができる。したがって、この構造によれば、外周領域を小さくすることができ、半導体装置の小型化が可能である。特許文献1の技術では、第2外周導電膜とガードリングとを接続するコンタクトホールを、ガードリングの幅方向の中心線上に形成している。
国際公開第WO2013/140572A号公報
特許文献1の半導体装置は、第2外周導電膜とガードリングを接続するコンタクトホールを有している。このコンタクトホールは、ガードリング上に局所的に形成されている。コンタクトホールが局所的に存在するため、コンタクトホールの近傍に位置するp型ガードリングに隣接するn型半導体領域に電界が集中し易く、この領域に高い電界が発生する場合がある。本明細書では、第1外周導電膜と第2外周導電膜を有する半導体装置において、第2外周導電膜とガードリングを接続するコンタクトホールの近傍で局所的に高い電界が発生することを抑制することができる技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に接している表面電極と、前記半導体基板の裏面に接している裏面電極と、第1外周絶縁膜と、複数の第1外周導電膜と、第2外周絶縁膜と、複数の第2外周導電膜を有している。前記半導体基板が、前記半導体基板の厚み方向に沿って平面視したときに前記表面電極と前記半導体基板との接触面と重複する素子領域と、前記素子領域の周囲の外周領域を有している。前記素子領域に、前記表面電極と前記裏面電極の間に通電することが可能な半導体素子が形成されている。前記外周領域に、複数のガードリングと、ドリフト領域が形成されている。前記複数のガードリングは、前記表面に露出しており、前記素子領域の周囲を環状に伸びるp型領域である。前記ドリフト領域は、前記各ガードリングを互いから分離しているn型領域である。前記第1外周絶縁膜が、前記外周領域内の前記表面に形成されている。前記各第1外周導電膜が、前記第1外周絶縁膜上に形成されており、前記厚み方向に沿って平面視したときに対応する前記ガードリングと重複するように環状に伸びている。前記第2外周絶縁膜が、各第1外周導電膜上に形成されている。前記各第2外周導電膜が、前記第2外周絶縁膜上に形成されており、前記厚み方向に沿って平面視したときに対応する前記第1外周導電膜の一部と重複するように配置されており、前記各第1外周導電膜の厚みよりも厚い厚みを有している。前記各第2外周導電膜が、対応する前記第1外周導電膜と第1コンタクトホールによって接続されている。前記各第2外周導電膜が、対応する前記ガードリングと第2コンタクトホールによって接続されている。少なくとも1つの前記第2コンタクトホールの中心が、その第2コンタクトホールに接続されている前記ガードリングの幅方向の中心線よりも内周側に位置する。
なお、本明細書において、「内周側」は、素子領域に近い側を意味し、「外周側」は、素子領域から遠い側を意味する。
この半導体装置では、少なくとも1つの第2コンタクトホールの中心が、対応するガードリングの幅方向の中心線よりも内周側に位置する。したがって、この第2コンタクトホールは、主にガードリングに対して内周側で隣接するドリフト領域の電界に影響し、ガードリングに対して外周側で隣接するドリフト領域の電界にはほとんど影響しない。ガードリングに対して内周側で隣接するドリフト領域で生じる電界は、ガードリングに対して外周側で隣接するドリフト領域で生じる電界よりも低くなる。ガードリングに対して内周側で隣接するドリフト領域で生じる電界は低いので、この領域が第2コンタクトホールの影響を受けてもそれほど高い電界は発生しない。また、ガードリングに対して外周側で隣接するドリフト領域には第2コンタクトホールの影響がほとんど及ばないので、この領域でもそれほど高い電界は発生しない。このように、この半導体装置では、第2コンタクトホールの影響によって高い電界が発生することが抑制される。
半導体装置10の縦断面図(図3、4のI−I線における縦断面図)。 半導体装置10の縦断面図(図3、4のII−II線における縦断面図)。 半導体装置10の平面図であって、分離領域70とガードリング72の配置を示す図(分離領域70とガードリング72をハッチングにより示す。)。 半導体装置10の平面図であって、第1フィールドプレート82と第2フィールドプレート84の配置を示す図(第1フィールドプレート82をハッチングにより示す。)。 第2フィールドプレート84の拡大平面図。 図5のVI−VI線における縦断面図。 図5のVII−VII線における縦断面図。 実施形態の半導体装置10の外周領域18内の電界分布を示すグラフ。 コンタクトホール90の位置ずれを示す縦断面図。 比較例の半導体装置の外周領域18内の電界分布を示すグラフ。 変形例のコンタクトホール94を示す縦断面図。 変形例の半導体装置の縦断面図。 変形例のコンタクトホール90を示す縦断面図。 変形例の半導体装置10の図4に対応する平面図。
図1、2に示す半導体装置10は、シリコンによって構成された半導体基板12を有している。なお、以下では、半導体基板12の表面12aに平行な一方向(図1の左右方向)をx方向という。また、半導体基板12の表面12aに平行で、x方向に直交する方向(図1の紙面に対して垂直な方向)をy方向という。また、半導体基板12の厚み方向(図1の上下方向)をz方向という。
半導体基板12の表面12aには、表面電極60が形成されている。表面電極60は、表面12aに接触している。表面電極60は、半導体基板12の表面12aの略中央に形成されている。したがって、図3、4に示すように、半導体基板12と表面電極60の接触面60aが、半導体基板12の略中央に位置している。以下では、半導体基板12のうち、表面12aを平面視したときに接触面60aと重複する領域を素子領域16という。また、半導体基板12のうち、表面12aを平面視したときに素子領域16の周囲に配置されている領域を外周領域18という。すなわち、素子領域16と半導体基板12の端面12cの間の領域を、外周領域18という。
図1、2に示すように、半導体基板12の裏面12bには、裏面電極62が形成されている。裏面電極62は、裏面12bの略全域に形成されている。すなわち、裏面電極62は、素子領域16と外周領域18に接している。
素子領域16内の半導体基板12の表面12aには、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、y方向に互いに平行に伸びている。各トレンチの内面は、ゲート絶縁膜42に覆われている。各トレンチ内には、ゲート電極44が配置されている。ゲート電極44は、ゲート絶縁膜42によって半導体基板12から絶縁されている。ゲート電極44の表面は、層間絶縁膜46に覆われている。
素子領域16内には、エミッタ領域20、ボディ領域22、ドリフト領域26、バッファ領域28及びコレクタ領域32が形成されている。
エミッタ領域20は、n型領域であり、半導体基板12の表面12aに露出している。エミッタ領域20は、表面電極60にオーミック接触している。エミッタ領域20は、ゲート絶縁膜42に接している。
ボディ領域22は、p型領域であり、エミッタ領域20の周囲に形成されている。ボディ領域22は、ボディコンタクト領域22aと低濃度ボディ領域22bを有している。
ボディコンタクト領域22aは、高濃度のp型不純物を含有するp型領域である。ボディコンタクト領域22aは、半導体基板12の表面12aに露出している。ボディコンタクト領域22aは、表面電極60にオーミック接触している。ボディコンタクト領域22aは、エミッタ領域20に隣接している。
低濃度ボディ領域22bは、ボディコンタクト領域22aよりもp型不純物濃度が低いp型領域である。低濃度ボディ領域22bは、エミッタ領域20とボディコンタクト領域22aの下側に形成されている。低濃度ボディ領域22bは、エミッタ領域20の下側でゲート絶縁膜42に接している。
ドリフト領域26は、n型領域であり、低濃度ボディ領域22bの下側に形成されている。ドリフト領域26は、低濃度ボディ領域22bの下側において、トレンチの下端部近傍のゲート絶縁膜42と接している。ドリフト領域26は、ボディ領域22によってエミッタ領域20から分離されている。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、エミッタ領域20のn型不純物濃度よりも低い。
バッファ領域28は、ドリフト領域26よりも高濃度のn型不純物を含有するn型領域である。バッファ領域28は、ドリフト領域26の下側に形成されている。
コレクタ領域32は、高濃度のp型不純物を含有するp型領域である。コレクタ領域32は、バッファ領域28の下側に形成されている。コレクタ領域32は、ドリフト領域26及びバッファ領域28によってボディ領域22から分離されている。コレクタ領域32は、半導体基板12の裏面12bに露出している。コレクタ領域32は、裏面電極62にオーミック接触している。
素子領域16内には、エミッタ領域20、ボディ領域22、ドリフト領域26、バッファ領域28、コレクタ領域32及びゲート電極44等によって、表面電極60と裏面電極62の間に接続されたIGBTが形成されている。すなわち、表面電極60がエミッタ電極として機能し、裏面電極62がコレクタ電極として機能する。
外周領域18内には、分離領域70、ガードリング72a〜72d及び終端領域74が形成されている。
分離領域70は、p型領域であり、半導体基板12の表面12aに露出する範囲に形成されている。分離領域70は、ボディ領域22に隣接している。分離領域70は、表面12aからボディ領域22の下端よりも深い深さまで伸びている。分離領域70の下端は、ゲート電極44の下端と略等しい深さまで伸びている。分離領域70は、ボディ領域22を介して表面電極60に接続されている。図3に示すように、分離領域70は、素子領域16の輪郭に沿って伸びている。分離領域70は、素子領域16を囲む環状に伸びている。
図1、2に示すように、ガードリング72a〜72dは、p型領域であり、半導体基板12の表面12aに露出する範囲に形成されている。なお、以下では、ガードリング72a〜72dをまとめて、ガードリング72と呼ぶ場合がある。ガードリング72は、表面12aから分離領域70の下端と略等しい深さまで伸びている。図3に示すように、ガードリング72は、素子領域16を囲む環状に伸びている。より詳細には、最も内周側のガードリング72aは、分離領域70の周囲を囲んでいる。内周側から2番目のガードリング72bは、ガードリング72aの周囲を囲んでいる。内周側から3番目のガードリング72cは、ガードリング72bの周囲を囲んでいる。最も外周側のガードリング72dは、ガードリング72cの周囲を囲んでいる。図1、2に示すように、分離領域70とガードリング72aの間には、間隔T1が設けられている。ガードリング72aとガードリング72bの間には、間隔T2が設けられている。ガードリング72bとガードリング72cの間には、間隔T3が設けられている。ガードリング72cとガードリング72dの間には、間隔T4が設けられている。間隔T1〜T4は、T1<T2<T3<T4の関係を満たしている。また、ガードリング72a〜72dは、内周側から外周側に向かう方向(すなわち、素子領域16から端面12cに向かう方向)において、幅W1〜W4を有している。より詳細には、ガードリング72aは、幅W1を有している。ガードリング72bは、幅W2を有している。ガードリング72cは、幅W3を有している。ガードリング72dは、幅W4を有している。幅W1〜W4は、W1>W2>W3>W4の関係を満たしている。図3に示すように、各ガードリング72は、直線状に伸びる直線部と、カーブ状に伸びるコーナー部を有している。
終端領域74は、高濃度にn型不純物を含有するn型領域である。終端領域74のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度よりも高い。図1に示すように、終端領域74は、半導体基板12の表面12aに露出する範囲に形成されている。また、終端領域74は、半導体基板12の端面12cに露出する範囲に形成されている。図3に示すように、終端領域74は、半導体基板12の端面12cに沿って環状に形成されている。最も外周側のガードリング72dと終端領域74の間には、間隔が設けられている。
図1に示すように、上述したドリフト領域26、バッファ領域28及びコレクタ領域32は、素子領域16から外周領域18に跨って形成されている。すなわち、外周領域18内にも、裏面12b側からコレクタ領域32、バッファ領域28及びドリフト領域26の順で、これらの領域が積層されている。ドリフト領域26、バッファ領域28及びコレクタ領域32は、端面12cまで伸びている。外周領域18内のドリフト領域26は、分離領域70、ガードリング72及び終端領域74の下側に形成されており、これらの領域に接している。また、分離領域70とガードリング72aの間の間隔には、ドリフト領域26が形成されている。ドリフト領域26によって、ガードリング72aが分離領域70から分離されている。以下では、分離領域70とガードリング72aの間のドリフト領域26を、間隔部34aという。各ガードリング72の間の間隔には、ドリフト領域26が形成されている。ドリフト領域26によって、ガードリング72が互いから分離されている。以下では、ガードリング72aとガードリング72bの間のドリフト領域26を、間隔部34bという。また、ガードリング72bとガードリング72cの間のドリフト領域26を、間隔部34cという。また、ガードリング72cとガードリング72dの間のドリフト領域26を、間隔部34dという。また、以下では、間隔部34a〜34dをまとめて、間隔部34という場合がある。ガードリング72dと終端領域74の間の間隔には、ドリフト領域26が形成されている。ドリフト領域26によって、終端領域74がガードリング72dから分離されている。
外周領域18内の半導体基板12の表面12aには、外周絶縁膜80、第1フィールドプレート82a〜82d、第2フィールドプレート84及び終端電極86が形成されている。
図1、2に示すように、終端電極86は、終端領域74上に形成されている。図4に示すように、終端電極86は、終端領域74に沿って環状に形成されている。終端電極86は、終端領域74にオーミック接触している。
図1、2に示すように、外周絶縁膜80は、終端電極86と後述するコンタクトホールを除いて、外周領域18内の表面12aの全域を覆っている。
外周絶縁膜80の内部には、第1フィールドプレート82a〜82dが形成されている。以下では、外周絶縁膜80のうち、第1フィールドプレート82a〜82dよりも下側に位置する部分を第1外周絶縁膜80aと呼び、それ以外の部分(第1フィールドプレート82a〜82dを覆っている部分)を第2外周絶縁膜80bと呼ぶ場合がある。また、以下では、第1フィールドプレート82a〜82dをまとめて、第1フィールドプレート82と呼ぶ場合がある。
第1フィールドプレート82は、導電性を有するポリシリコンによって構成されている。各第1フィールドプレート82は、対応するガードリング72の上部に配置されている。すなわち、第1フィールドプレート82aは、ガードリング72aの上部に配置されている。第1フィールドプレート82bは、ガードリング72bの上部に配置されている。第1フィールドプレート82cは、ガードリング72cの上部に配置されている。第1フィールドプレート82dは、ガードリング72dの上部に配置されている。図4に示すように、各第1フィールドプレート82は、対応するガードリング72(すなわち、下部に位置するガードリング72)に沿って環状に伸びている。第1フィールドプレート82は、直線状に伸びる直線部と、カーブ状に伸びるコーナー部を有している。各第1フィールドプレート82の幅は、その下部のガードリング72の幅よりも広い。したがって、半導体基板12を平面視したときに、各ガードリング72の全体が、その上部の第1フィールドプレート82と重複する。図1、2に示すように、各第1フィールドプレート82の下側には、第1外周絶縁膜80aが配置されている。第1フィールドプレート82は、互いに間隔を開けて形成されている。各第1フィールドプレート82の間の間隔には、外周絶縁膜80が形成されている。外周絶縁膜80によって、第1フィールドプレート82が互いから絶縁されている。第1フィールドプレート82aの上面は、第2外周絶縁膜80bによって覆われている。
第2フィールドプレート84は、金属によって構成されている。第2フィールドプレート84は、第2外周絶縁膜80b上に形成されている。第2フィールドプレート84の厚みは、第1フィールドプレート82の厚みよりも厚い。図4に示すように、第2フィールドプレート84は、第1フィールドプレート82の上部に、部分的に形成されている。すなわち、第1フィールドプレート82の周方向の一部と重なるように、第2フィールドプレート84が形成されている。1つの第1フィールドプレート82の上部に、複数の第2フィールドプレート84が形成されている。各第2フィールドプレート84は、各第1フィールドプレート82の直線部上に形成されている。すなわち、各第2フィールドプレート84は、各ガードリング72の直線部上に形成されている。各第1フィールドプレート82のコーナー部上には、第2フィールドプレート84が形成されていない。すなわち、各ガードリング72のコーナー部上には、第2フィールドプレート84が形成されていない。1つの第1フィールドプレート82上の各第2フィールドプレート84は、隣接する第1フィールドプレート82上の各第2フィールドプレートに対して、長手方向(第1フィールドプレート82が伸びる方向)にシフトした位置に形成されている。例えば、第1フィールドプレート82b上の各第2フィールドプレート84は、隣接する第1フィールドプレート82a、82c上の第2フィールドプレート84に対して、第1フィールドプレート82bが伸びる方向にずれた位置に配置されている。これによって、各第2フィールドプレート84の間に広い間隔が確保されている。
図5は、1つの第2フィールドプレート84の拡大平面図を示している。また、図6は図5のVI−VI線における第2フィールドプレート84周辺の断面図を示しており、図7は、図5のVII−VII線における第2フィールドプレート84周辺の断面図を示している。なお、図5〜7では、ガードリング72aの上部に配置されている第2フィールドプレート84を例として示しているが、全ての第2フィールドプレート84が、以下に説明する構造を有している。図5、6に示すように、第2フィールドプレート84の下部には、コンタクトホール90が形成されている。より詳細には、第2フィールドプレート84の下部に位置する第1フィールドプレート82には、貫通孔83が形成されている。貫通孔83は、第1フィールドプレート82を表面から裏面まで貫通している。コンタクトホール90は、貫通孔83内を通るように外周絶縁膜80を表面から裏面まで貫通している。コンタクトホール90は、第2フィールドプレート84と同じ金属によって構成されている。コンタクトホール90は、第2フィールドプレート84をその下部のガードリング72に接続している。コンタクトホール90と第1フィールドプレート82の間(すなわち、コンタクトホール90と貫通孔83の内面の間)には、外周絶縁膜80が形成されている。図5〜7の中心線C1は、内周側から外周側に向かう方向(すなわち、ガードリング72の幅方向)におけるガードリング72の中心線を示している。図5、6に示すように、コンタクトホール90の全体が、中心線C1よりも内周側に形成されている。すなわち、コンタクトホール90は、ガードリング72のうちの中心線C1よりも内周側に位置する部分に接続されている。
図5、7に示すように、第2フィールドプレート84の下部に、コンタクトホール92が形成されている。コンタクトホール92は、コンタクトホール90とは別の位置に形成されている。コンタクトホール92は、第2フィールドプレート84と同じ金属によって構成されている。コンタクトホール92は、第2外周絶縁膜80bを表面から裏面まで貫通している。コンタクトホール92は、第2フィールドプレート84をその下部の第1フィールドプレート82に接続している。したがって、第1フィールドプレート82は、コンタクトホール92、第2フィールドプレート84及びコンタクトホール90を介してガードリング72に接続されている。図5、7に示すように、コンタクトホール92の全体が、中心線C1よりも内周側に形成されている。すなわち、コンタクトホール92は、第1フィールドプレート82のうちの中心線C1よりも内周側に位置する部分に接続されている。
次に、半導体装置10の動作について説明する。ゲート電極44に閾値以上の電位を印加すると、ゲート絶縁膜42に隣接する範囲のボディ領域22にチャネルが形成される。チャネルが形成されている状態で裏面電極62が表面電極60よりも高電位となると、IGBTがオンし、裏面電極62から表面電極60に向かって電流が流れる。
ゲート電極44の電位を低下させると、チャネルが消失し、IGBTがオフする。すると、ボディ領域22と分離領域70を含むp型領域とドリフト領域26の界面のpn接合に逆電圧が印加される。これによって、ボディ領域22及び分離領域70からドリフト領域26内に空乏層が伸びる。外周領域18内では、分離領域70から外周側に向かって空乏層が伸びる。分離領域70から伸びる空乏層がガードリング72aに達すると、空乏層がガードリング72a〜72dを経由しながらさらに外周側に伸びる。このため、空乏層が、終端領域74近傍まで伸びる。すなわち、分離領域70とガードリング72の周囲のドリフト領域26が空乏化される。空乏化したドリフト領域26によって、分離領域70内の絶縁性が確保される。IGBTがオフしている状態では、終端領域74の電位は裏面電極62の電位と略等しくなる。このため、外周領域18には、横方向(終端領域74から分離領域70に向かう方向)に電界が印加される。この電界は、主に、空乏化したドリフト領域26に印加される。本実施形態の半導体装置10は、空乏化したドリフト領域26に印加される電界を緩和する構造を有している。以下、詳細に説明する。
図8は、IGBTがオフしているときの、半導体装置10の外周領域18内の表面12a近傍における電界分布を示している。図8に示すように、IGBTがオフすると、分離領域70及びガードリング72の間の空乏化されているドリフト領域26(すなわち、間隔部34)に電界が発生する。各間隔部34内において、電界のピーク値は、間隔部34の幅方向の中央部C2よりも内周側の領域内で発生する。すなわち、各間隔部34では、中央部C2よりも内周側の領域35aで、中央部C2よりも外周側の領域35bよりも電界が高くなる。言い換えると、ガードリング72に対して内周側で隣接する領域35bでは、ガードリング72に対して外周側で隣接する領域35aよりも、電界が低くなる。
上述したように、コンタクトホール90は、ガードリング72に接している。コンタクトホール90は局所的に形成されているので、コンタクトホール90によってその周囲のドリフト領域26(すなわち、間隔部34)内の電界が乱される場合がある。高い電界が発生している領域で電界が乱されると、その領域内の一部に電界が集中してさらに高い電界が発生する。しかしながら、実施形態の半導体装置10では、コンタクトホール90が、ガードリング72のうちの中心線C1よりも内周側でガードリング72に接している。このため、間隔部34のうちのガードリング72に対して内周側で接している領域35bはコンタクトホール90の影響を受けるが、ガードリング72に対して外周側で接している領域35aはコンタクトホール90の影響をほとんど受けない。高い電界が発生している領域35aの電界がコンタクトホール90によって乱されることが抑制されるので、領域35aの一部で電界がさらに高くなることが抑制される。また、コンタクトホール90の影響によって領域35bで電界集中が生じやすいが、領域35bの電界はそれほど大きくないので、電界集中が生じてもそれほど高い電界は発生しない。このように、コンタクトホール90を中心線C1よりも内周側でガードリング72に接触させることによって、外周領域18内で高い電界が生じることが抑制される。
また、図9に示すように、製造誤差によってコンタクトホール90がガードリング72から内周側にはみ出す場合がある。このようにコンタクトホール90の位置がずれると、コンタクトホール90と間隔部34の接触界面近傍で電界が集中する。しかしながら、上述したようにガードリング72に対して内周側で隣接する領域27bで発生する電界が小さいので、電界が集中してもそれほど高い電界が生じない。このように、この構造によれば、製造誤差によるコンタクトホールの位置ずれが生じた場合でも、外周領域18内で高い電界が発生し難い。
また、ガードリング72のコーナー部近傍の間隔部34では、直線部近傍の間隔部34よりも高い電界が生じる。半導体装置10では、ガードリング72のコーナー部上に第2フィールドプレート84が形成されていない。すなわち、ガードリング72のコーナー部上にコンタクトホールが形成されていない。このため、ガードリング72のコーナー部近傍の間隔部34の電界がコンタクトホールによって乱されることが防止される。これによって、コーナー部近傍で高い電界が生じることが抑制される。
なお、上述したように、外周側のガードリング72ほど幅が狭くなっている。このため、幅が狭い外周側のガードリング72(例えば、ガードリング72d)にコンタクトするコンタクトホール90を形成することが難しく、ガードリング72に対してコンタクトホール90の位置がずれやすい。しかしながら、上記のようにコンタクトホール90をガードリング72の幅方向の中心線に対して内周側に意図的にずらすことで、コンタクトホール90の位置ずれが生じた場合でも、ガードリング72に対して外周側で隣接する領域で高い電界が発生することを抑制することができる。つまり、コンタクトホール90を内周側にずらした構造は、外周側のガードリング72dのように幅が狭いガードリングに対して特に有用である。
また、図10は、比較例の半導体装置の図8に対応する電界分布を示している。上述したように、実施形態の半導体装置10では、間隔T1〜T4がT1<T2<T3<T4の関係を満たしており、幅W1〜W4がW1>W2>W3>W4の関係を満たしている。他方、比較例の半導体装置では、間隔T1〜T4が略等しく、幅W1〜W4が略等しい。比較例の半導体装置のその他の構成は、実施形態の半導体装置10と略等しい。
図10に示すように、間隔T1〜T4が等しく、幅W1〜W4が等しい場合には、内周側の間隔部34ほど高い電界が発生する。特に、分離領域70とガードリング72aの間の間隔部34aに、高い電界が発生しやすい。
これに対し、図8では、T1<T2<T3<T4の関係が満たされている。間隔を狭くすると、その間隔部34で発生する電界が小さくなる。実施形態の半導体装置10では、T1<T2<T3<T4の関係が満たされているので、内周側の間隔部34ほど、電界が抑制される。特に、間隔T1が最も小さいので、間隔T1を有する間隔部34aで発生する電界が特に抑制される。
また、図8では、W1>W2>W3>W4の関係が満たされている。ガードリング72の幅を狭くすると、そのガードリング72の内周側で隣接する間隔部34で発生する電界が小さくなる。実施形態の半導体装置10では、W1>W2>W3>W4の関係が満たされているので、内周側の間隔部34ほど、電界が抑制される。特に、ガードリング72aの幅W1が最も小さいので、ガードリング72aに対して内周側で隣接する間隔部34aで発生する電界が特に抑制される。
以上に説明したように、間隔T1〜T4が略等しく、幅W1〜W4が略等しい比較例の半導体装置では内周側の間隔部34ほど高い電界が発生するのに対し、本実施形態の半導体装置10では、内周側の間隔部34ほど電界が抑制されるように間隔T1〜T4及び幅W1〜W4が調整されている。このため、図8に示すように、実施形態の半導体装置10では、各間隔部34で生じる電界のピーク値が図8に比べて均一になる。すなわち、外周領域18内で、均等に電界を分布させることができる。このように均等に電界を分布させることで、外周領域18内で生じる電界の最大値が小さくなる。このため、実施形態の半導体装置10は、高い耐圧を有している。
また、外部に存在する電荷が半導体装置10の表面に付着する場合がある。このような外部電荷によって外周領域18内の電界が乱されると、外周領域18内で局所的に高い電界が発生する場合がある。しかしながら、本実施形態の半導体装置10では、外周領域18の表面に第1フィールドプレート82が配置されている。第1フィールドプレートのシールド効果によって、外来電荷から生じる電界が外周領域18内の電界に影響することが抑制される。特に、本実施形態の半導体装置10では、第1フィールドプレート82の厚みが薄いため、第1フィールドプレート82の間の間隔が小さい。すなわち、第1フィールドプレート82が密に配置されている。このため、より高いシールド効果を得ることができる。
また、第2フィールドプレート84は、厚みが厚く、加工性が悪い。このため、第2フィールドプレート84をエッチングによって加工する際には、各第2フィールドプレート84の間に広い間隔を設ける必要がある。本実施形態の半導体装置10では、第2フィールドプレート84が各第1フィールドプレート82の一部にのみ設けられているので、各第2フィールドプレート84を半導体基板12上で分散して配置することができる。このため、第1フィールドプレート82が密に配置されていても、第2フィールドプレート84同士干渉させることなく、第2フィールドプレート84を十分な間隔を設けて配置することができる。また、第2フィールドプレート84を介して、第1フィールドプレート82をガードリング72に接続することができ、第1フィールドプレート82の電位を安定させることができる。
また、上記のように第1フィールドプレート82を密に配置することで、外周領域18の幅を小さくすることができる。これによって、半導体装置10の小型化が実現されている。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。なお、この製造方法は、外周領域18上に導電膜と絶縁膜を形成する工程に特徴を有するので、これらの工程についてのみ説明する。
半導体基板12に各p型領域と各n型領域を形成した後に、外周領域18内の表面12a上に、第1外周絶縁膜80aを形成する。次に、第1外周絶縁膜80a上に、厚みが薄いポリシリコン層を形成する。次に、そのポリシリコン層を選択的にエッチングして、第1フィールドプレート82の形状に成形する。これによって、第1フィールドプレート82が形成される。ポリシリコン層の厚みが薄いので、エッチングによってポリシリコン層を高精度で加工することができる。このため、複数の第1フィールドプレート82を、高密度で形成することができる。次に、第1フィールドプレート82上に、第2外周絶縁膜80bを形成する。次に、外周絶縁膜80にコンタクトホール90に相当する貫通孔と、コンタクトホール92に相当する貫通孔を形成する。次に、各貫通孔内に金属を成長させることによって、コンタクトホール90、92を形成する。このとき、第2外周絶縁膜80b上にも金属膜が成長する。また、素子領域16内には、半導体基板12の表面12a上に金属膜が成長する。ここでは、金属膜を厚く成長させる。次に、金属膜を選択的にエッチングして、第2フィールドプレート84の形状に成形する。これによって、第2フィールドプレート84が形成される。また、エッチングによって素子領域16内の金属膜を第2フィールドプレート84から分離させることで、表面電極60を形成する。金属膜の厚みが厚いので、金属膜を高精度に加工することは難しい。しかしながら、第2フィールドプレート84は第1フィールドプレート上に部分的に形成されるので、第2フィールドプレート84を分散して配置させることができる。このため、第2フィールドプレート84の間に十分な間隔を設けることができる。以上の工程によって、半導体装置10の表面12a側の構造が完成する。その後、裏面12b側の構造を形成することで、半導体装置10が完成する。
次に、上述した実施形態の各構成要素と請求項の各構成要素との関係について説明する。実施形態の第1フィールドプレートは、請求項の第1外周導電膜の一例である。実施形態の第2フィールドプレートは、請求項の第2外周導電膜の一例である。実施形態のIGBTは、請求項の半導体素子の一例である。実施形態のコンタクトホール92は、請求項の第1コンタクトホールの一例である。実施形態のコンタクトホール90は、請求項の第2コンタクトホールの一例である。実施形態のボディ領域22と分離領域70を合わせたp型領域は、請求項のメイン領域の一例である。実施形態のガードリング72aは、請求項の最も内周側に配置されているガードリングの一例である。
なお、上述した実施形態では、第2フィールドプレート84とガードリング72を接続するコンタクトホール90と、第1フィールドプレート82と第2フィールドプレート84を接続するコンタクトホール92が別個に形成されていた。しかしながら、図11に示すように、1つのコンタクトホール94によって、ガードリング72、第1フィールドプレート82及び第2フィールドプレート84が互いに接続されていてもよい。この場合、コンタクトホール94は、請求項の第1コンタクトホールと第2コンタクトホールを兼用している。
また、上述した実施形態では、素子領域16内にIGBTが形成されていたが、IGBTに代えてMOSFETが形成されていてもよい。コレクタ領域32の代わりに、n型不純物濃度が高く、裏面電極62に接するn型領域(ドレイン領域)を形成することで、素子領域16内にMOSFETを形成することができる。また、図12に示すように、素子領域16内に、ダイオードが形成されていてもよい。図12の構造では、素子領域16内のドリフト領域26の表面側に、表面電極60に接するp型のアノード領域38が形成されている。また、バッファ領域28の裏面側に、裏面電極62に接する高濃度のn型のカソード領域39が形成されている。図12のようにダイオードを形成した場合でも、ダイオードに逆電圧が印加されたときに、外周領域18内に空乏層が広がる。このため、上述した実施形態と同様に、外周領域18における電界が抑制される。また、素子領域16内に、種類が異なる複数の半導体素子が形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、コンタクトホール90の全体がガードリング72の幅方向の中心線C1よりも内周側に位置していた。しかしながら、図13に示すように、コンタクトホール90の一部が、中心線C1よりも外周側に飛び出していてもよい。コンタクトホール90の中心C3が中心線C1よりも内周側に位置していれば、コンタクトホール90の一部が中心線C1よりも外周側に位置していてもよい。このような構成でも、ガードリング72に対して外周側で隣接する領域における電界の乱れを抑制することができる。
また、上述した実施形態では、全てのガードリング72上に島状に第2フィールドプレート84が形成されていた。しかしながら、図14に示すように、一部のガードリング72上に、ガードリング72に沿って環状に伸びる第2フィールドプレート84が形成されていてもよい。図14には示していないが、環状の第2フィールドプレート84の下部には、コンタクトホール90、92が形成されている。この場合も、環状の第2フィールドプレート84の下部のコンタクトホール90の中心がガードリング72の中心線C1よりも内周側に位置していることが好ましい。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、半導体基板の厚み方向に沿って平面視したときに、ガードリングが、直線状に伸びる直線部と、カーブ状に伸びるコーナー部を有していてもよい。この場合において、前記厚み方向に沿って平面視したときに、第2コンタクトホールが、直線部に重複する位置に配置されており、コーナー部と重複する位置に配置されていないことが好ましい。
この構成によれば、高い電界が発生しやすいコーナー部近傍のドリフト領域が第2コンタクトホールの影響を受けないので、コーナー部近傍で高い電界が発生することを抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、半導体基板に、表面電極に接し、ドリフト領域によって各ガードリングから分離されているp型のメイン領域が形成されていてもよい。この場合、最も内周側に配置されているガードリングとメイン領域の間の間隔が、隣り合う2つのガードリングの間の間隔のそれぞれよりも狭いことが好ましい。
この構成によれば、外周領域内の電界分布をより均一化することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、隣り合う2つの前記ガードリングの間の間隔が、外周側ほど広い。
この構成によれば、外周領域内の電界分布をより均一化することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、ガードリングの幅が、外周側ほど広い。
この構成によれば、外周領域内の電界分布をより均一化することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 :半導体装置
12 :半導体基板
16 :素子領域
18 :外周領域
20 :エミッタ領域
22 :ボディ領域
26 :ドリフト領域
28 :バッファ領域
32 :コレクタ領域
42 :ゲート絶縁膜
44 :ゲート電極
60 :表面電極
62 :裏面電極
70 :分離領域
72 :ガードリング
74 :終端領域
80 :外周絶縁膜
80a :第1外周絶縁膜
80b :第2外周絶縁膜
82 :第1フィールドプレート
84 :第2フィールドプレート
86 :終端電極
90 :コンタクトホール
92 :コンタクトホール

Claims (5)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に接している表面電極と、
    前記半導体基板の裏面に接している裏面電極と、
    第1外周絶縁膜と、
    複数の第1外周導電膜と、
    第2外周絶縁膜と、
    複数の第2外周導電膜、
    を有しており、
    前記半導体基板が、前記半導体基板の厚み方向に沿って平面視したときに前記表面電極と前記半導体基板との接触面と重複する素子領域と、前記素子領域の周囲の外周領域を有しており、
    前記素子領域に、前記表面電極と前記裏面電極の間に通電することが可能な半導体素子が形成されており、
    前記外周領域に、
    前記表面に露出しており、前記素子領域を囲むように環状に伸びるp型の複数のガードリングと、
    前記各ガードリングを互いから分離しているn型のドリフト領域、
    が形成されており、
    前記第1外周絶縁膜が、前記外周領域内の前記表面に形成されており、
    前記各第1外周導電膜が、前記第1外周絶縁膜上に形成されており、前記厚み方向に沿って平面視したときに対応する前記ガードリングと重複するように環状に伸びており、
    前記第2外周絶縁膜が、各第1外周導電膜上に形成されており、
    前記各第2外周導電膜が、前記第2外周絶縁膜上に形成されており、前記厚み方向に沿って平面視したときに対応する前記第1外周導電膜の一部と重複するように配置されており、前記各第1外周導電膜の厚みよりも厚い厚みを有しており、
    前記各第2外周導電膜が、対応する前記第1外周導電膜と第1コンタクトホールによって接続されており、
    前記各第2外周導電膜が、対応する前記ガードリングと第2コンタクトホールによって接続されており、
    少なくとも1つの前記第2コンタクトホールの中心が、その第2コンタクトホールに接続されている前記ガードリングの幅方向の中心線よりも内周側に位置する、
    半導体装置。
  2. 前記厚み方向に沿って平面視したときに、前記ガードリングが、直線状に伸びる直線部と、カーブ状に伸びるコーナー部を有しており、
    前記厚み方向に沿って平面視したときに、前記第2コンタクトホールが、前記直線部に重複する位置に配置されており、前記コーナー部と重複する位置に配置されていない、
    請求項1の半導体装置。
  3. 前記半導体基板に、前記表面電極に接し、前記ドリフト領域によって前記各ガードリングから分離されているp型のメイン領域が形成されており、
    最も内周側に配置されている前記ガードリングと前記メイン領域の間の間隔が、隣り合う2つの前記ガードリングの間の間隔のそれぞれよりも狭い、
    請求項1または2の半導体装置。
  4. 隣り合う2つの前記ガードリングの間の間隔が、外周側ほど広い請求項1〜3の何れか一項の半導体装置。
  5. 前記ガードリングの幅が、外周側ほど広い請求項1〜4の何れか一項の半導体装置。
JP2015107641A 2015-05-27 2015-05-27 半導体装置 Active JP6287958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107641A JP6287958B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 半導体装置
US15/087,230 US9530836B2 (en) 2015-05-27 2016-03-31 Semiconductor apparatus
DE102016109641.5A DE102016109641B4 (de) 2015-05-27 2016-05-25 Halbleitergerät
CN201610366187.6A CN106206700A (zh) 2015-05-27 2016-05-27 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107641A JP6287958B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225363A true JP2016225363A (ja) 2016-12-28
JP6287958B2 JP6287958B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57281808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107641A Active JP6287958B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9530836B2 (ja)
JP (1) JP6287958B2 (ja)
CN (1) CN106206700A (ja)
DE (1) DE102016109641B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157040A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ローム株式会社 半導体装置
US11217579B2 (en) 2018-11-26 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus
JP2022036203A (ja) * 2017-03-16 2022-03-04 ローム株式会社 半導体装置
WO2023166827A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278048B2 (ja) * 2016-02-19 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN108461541A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Igbt的终端结构、igbt器件及其制造方法
JP2018186142A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社村田製作所 半導体装置
DE102018116332B4 (de) 2018-07-05 2022-02-24 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung
JP7204953B2 (ja) * 2019-12-23 2023-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US11600724B2 (en) * 2020-09-24 2023-03-07 Wolfspeed, Inc. Edge termination structures for semiconductor devices
CN118765439A (zh) * 2022-02-10 2024-10-11 威世硅尼克斯有限责任公司 设计用于高效且坚固的高压碳化硅功率装置的自适应边缘终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227063A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Tdk Corp 高耐圧半導体装置
JP2008193043A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体素子
JP2013149761A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2013140572A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2014087522A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2014125626A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878661A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Meidensha Corp 電力用半導体素子
JP4993941B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体集積回路及びこれを備えたシステムlsi
US8008734B2 (en) 2007-01-11 2011-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device
CN102610635B (zh) * 2012-03-26 2014-04-02 大连理工大学 一种高密度缓变场限环结构及其制造工艺
JP5967065B2 (ja) * 2013-12-17 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227063A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Tdk Corp 高耐圧半導体装置
JP2008193043A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体素子
JP2013149761A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2013140572A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2014087522A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2014125626A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157040A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ローム株式会社 半導体装置
JP2022036203A (ja) * 2017-03-16 2022-03-04 ローム株式会社 半導体装置
JP7260682B2 (ja) 2017-03-16 2023-04-18 ローム株式会社 半導体装置
US11217579B2 (en) 2018-11-26 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus
WO2023166827A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016109641B4 (de) 2021-11-11
US20160351657A1 (en) 2016-12-01
JP6287958B2 (ja) 2018-03-07
CN106206700A (zh) 2016-12-07
US9530836B2 (en) 2016-12-27
DE102016109641A1 (de) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287958B2 (ja) 半導体装置
US8330185B2 (en) Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region
JP2007250672A (ja) 半導体装置
JP6958575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6224454B2 (ja) 縦型半導体装置
WO2014104100A1 (ja) 半導体装置
JP2009176772A (ja) 半導体装置
JP6626929B1 (ja) 半導体デバイス及び電気装置
WO2014125584A1 (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2018098221A (ja) 半導体装置
JP5182376B2 (ja) 半導体装置
JP2013161918A (ja) 半導体装置
JP7091714B2 (ja) 半導体装置
CN109844954B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2014041920A (ja) 半導体装置
JP2009224642A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2022100379A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6179468B2 (ja) 半導体装置
JP5811110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2024084778A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2022190488A1 (ja) 半導体装置
JP7103154B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2021111528A1 (ja) 半導体装置
JP2018206934A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250