JP7204953B2 - 半導体装置および半導体モジュール - Google Patents

半導体装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7204953B2
JP7204953B2 JP2021566392A JP2021566392A JP7204953B2 JP 7204953 B2 JP7204953 B2 JP 7204953B2 JP 2021566392 A JP2021566392 A JP 2021566392A JP 2021566392 A JP2021566392 A JP 2021566392A JP 7204953 B2 JP7204953 B2 JP 7204953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
semiconductor device
semiconductor substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130809A1 (ja
Inventor
直斗 鹿口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021130809A1 publication Critical patent/JPWO2021130809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204953B2 publication Critical patent/JP7204953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、半導体装置および半導体モジュールに関する。
高電圧が印加される電力半導体装置には、高い耐圧リーク特性が求められる。その耐圧リーク特性は、湿度(水分)の影響により低下する場合がある。しかし、湿度要因の不具合は、主耐圧が低下するまで判明せず、システムエラーによって判明することが多い。耐圧の低下は、最悪の場合、電力半導体装置やそのシステムの破壊を引き起こす。
特許文献1には、low-k材料に吸収された水分、または、その水分に起因するlow-k材料の剥離を検出するための半導体チップが提案されている。その半導体チップは、ガードリングと回路素子との間、または、ガードリングの外側に、複数のキャパシタ電極を含む。半導体チップは、キャパシタ電極間の静電容量の変化の検出により、水分や剥離に起因したガードリングの損傷箇所を把握可能にしている。
特開2005-228854号公報
終端領域に容量が形成される場合、その容量を形成する2つの電極に配線するための領域として、2か所以上の開口が必要である。特にそれら電極にワイヤが接続される場合には、その開口はワイヤ径に応じた面積を有することが必要となる。そのため、半導体装置のサイズが増大し、ひいてはコストが上昇する。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、耐圧特性の判定とともにコスト削減が可能な半導体装置の提供を目的とする。
本開示に係る半導体装置は、半導体基板、第1電極、第2電極および絶縁膜を含む。半導体基板は、表面に半導体素子を含み、裏面に半導体素子の動作を制御する裏面電極を含む。第1電極および第2電極は、半導体基板の外周部に形成された終端領域であって半導体素子が形成された活性領域の外側の終端領域に設けられる。絶縁膜は、第1電極と第2電極との間に設けられる。第2電極は、半導体基板の表面に設けられた絶縁性の層間膜上に設けられている。第1電極は、半導体基板の表面にコンタクトし、かつ、第2電極よりも半導体基板の端部側に設けられ、裏面電極と電気的に接続されている。
本開示によれば、耐圧特性の判定とともにコスト削減を実現する半導体装置の提供が可能である。
本開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白になる。
実施の形態1における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の構成を示す平面図である。 パッケージ化された半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図3に示される構成の断面と電気回路とを示す図である。 実施の形態1における半導体モジュールの構成を示すブロック図である。 湿度に対する容量および半導体装置の耐圧の関係の一例を示す図である。 実施の形態1における半導体装置の耐圧特性の測定方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例における半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例における半導体装置の構成を示す平面図である。
<実施の形態1>
図1および図2は、それぞれ、実施の形態1における半導体装置1の構成を示す断面図および平面図である。図1は、図2に示されるA-A’における断面を示す。図3は、パッケージ化された半導体装置1の構成の一例を示す平面図である。
半導体装置1は、半導体基板2、半導体素子(図示せず)、表面電極3、裏面電極4、第1電極10、第2電極20、絶縁膜5、保護膜6、封止材11および電極端子12を含む。
半導体素子は、半導体基板2の表面かつ表面電極3の下方に設けられている。半導体素子は、例えば、Si等の半導体、または、SiC、GaN等のいわゆるワイドバンドギャップ半導体によって形成されている。半導体素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、ダイオード等である。半導体素子は、例えば、電力用半導体素子(パワー半導体素子)である。実施の形態1における半導体基板2および半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体で形成されている。
表面電極3は、半導体素子が形成された活性領域に対応して半導体基板2の表面に設けられている。表面電極3は、半導体素子の動作を制御する。動作とは、例えば、IGBT、MOSFET等のスイッチング動作である。
裏面電極4は、半導体基板2の裏面に設けられている。裏面電極4は、半導体素子の動作を制御する。半導体素子がIGBTの場合、表面電極3はゲート電極およびエミッタ電極にそれぞれ接続される2つの電極パッド(図示せず)を含み、裏面電極4はコレクタ電極に接続される電極パッドに対応する。半導体素子がMOSFETの場合、表面電極3はゲート電極およびソース電極にそれぞれ接続される2つの電極パッド(図示せず)を含み、裏面電極4はドレイン電極に接続される電極パッドに対応する。半導体素子がダイオードの場合、表面電極3はアノードに接続される電極パッドであり、裏面電極4はカソードに接続される電極パッドである。
第1電極10および第2電極20は、半導体素子が形成された活性領域の外側の終端領域8に設けられている。その終端領域8は、表面電極3の外側、つまり半導体基板2の外周部に形成されている。第2電極20は、半導体基板2の表面に設けられた絶縁性の層間膜7上に設けられている。第1電極10は、半導体基板2の表面にコンタクトし、かつ、第2電極20よりも半導体基板2の端部側に設けられている。第1電極10は、半導体基板2の表面に設けられるコンタクト電極(図示せず)を介して半導体基板2の表面に設けられていてもよい。第1電極10は、半導体基板2の端部(端面)の近傍に設けられていることが好ましい。第1電極10および第2電極20は、半導体素子の動作に関与しない程度に表面電極3および半導体素子から離れている。つまり、第1電極10および第2電極20は独立している。第1電極10は、半導体基板2の端面における微小抵抗を介して、裏面電極4に電気的に接続されている。また、実施の形態1における第1電極10および第2電極20は、表面電極3と同一の材料で形成されている。第1電極10、第2電極20および表面電極3は、例えば、Al、AlSi等で形成されている。
第1電極10および第2電極20は、図3に示されるように、半導体基板2の外周部のうち、電極端子12が外部に突出している方向に位置する領域に設けられる。言い換えると、第1電極10および第2電極20は、半導体基板2の外周部のうち、電極端子12の基端部12A側に設けられる。
絶縁膜5は、第1電極10と第2電極20との間に設けられている。第1電極10、第2電極20および絶縁膜5は、終端領域8において容量構造を形成している。その容量は、絶縁膜5の吸湿の程度により変化する。
保護膜6は、絶縁性を有し、半導体基板2の表面を覆っている。保護膜6は2つの開口を有する。その2つの開口からは、第2電極20の一部20Aおよび表面電極3がそれぞれ露出している。一方で、第1電極10は保護膜6に覆われており、第1電極10は露出していない。実施の形態1における絶縁膜5および保護膜6は、互いに、同一の材料で形成されている。例えば、絶縁膜5および保護膜6は、ポリイミドで形成されている。
封止材11は、図1に示される構造、つまり半導体基板2、第1電極10、第2電極20および絶縁膜5等を含む構造を封止している。実施の形態1における半導体装置1は、封止材11によってパッケージ化されており、そのパッケージは、樹脂封止のモールドパッケージである。ただし、パッケージは、その構成に限定されるものではなく、ケース内に収容された半導体基板2等を封止する構成であってもよい。
電極端子12は、封止材11の内部の第2電極20、表面電極3および裏面電極4のうちのいずれかに接続される。図3においては、封止材11の内部における内部配線13の詳細な構造の図示は省略しているが、例えば、図3において中央に位置する電極端子12の一端は、ワイヤ等の内部配線13を介して、第2電極20の一部20Aに接続されている。同様に、図3において下方に位置する電極端子12の一端は、内部配線13を介して、裏面電極4に接続されている。各電極端子12の他端は、封止材11の外部に突出している。その他端は外部回路と接続可能であり、例えば、後述する制御部16に接続される。図4は、図3に示される構成の断面と電気回路とを示す図である。第1電極10は、半導体基板2の端面における微小抵抗を介して、裏面電極4に接続されている。
図5は、実施の形態1における半導体モジュール15の構成を示すブロック図である。半導体モジュール15は、上記の半導体装置1と制御部16とを含む。
制御部16は、湿度に対する第1電極10と第2電極20との間の容量の関係、および、湿度に対する半導体装置1の耐圧の関係のそれぞれを、予めメモリ等に記憶している。図6は、湿度に対する容量および半導体装置1の耐圧の関係の一例を示す図である。制御部16は、湿度に対する半導体装置1の耐圧の関係に基づいて、半導体装置1の耐圧機能が失われる湿度を決定する。そして、制御部16は、湿度に対する第1電極10と第2電極20との間の容量の関係に基づいて、耐圧機能が失われる湿度における容量を閾値に設定する。制御部16は、その閾値と、第2電極20と裏面電極4との間に電圧が印加されることで求められる第1電極10と第2電極20との間の検出容量と、に基づいて、半導体装置1の耐圧機能を判定する。例えば、制御部16は、検出容量が閾値を超える前に、すなわち、検出容量が閾値から予め定められた範囲内の値を示す場合に、エラーを出力する。
制御部16の機能は、処理回路(図示せず)により実現される。処理回路は、例えば、プロセッサとメモリとを含む。プロセッサがメモリに格納されるプログラムを実行することにより、制御部16の機能が実現される。
次に、半導体モジュール15の制御部16による半導体装置1の耐圧特性の測定方法を説明する。図7は、実施の形態1における半導体装置1の耐圧特性の測定方法を示すフローチャートである。
ステップS1にて、制御部16は、第2電極20と裏面電極4との間に電圧を印加する。電圧は、例えば、第2電極20に接続されている電極端子12と、裏面電極4に接続されている電極端子12とを通じて印加される。第1電極10は、半導体基板2の端面における微小抵抗を介して、裏面電極4に電気的に接続されているため、その微小抵抗による電圧降下を除けば、第1電極10と裏面電極4とはショートしている。つまり両者の電位は、同電位(共通電位)とみなせる。制御部16は、第1電極10と裏面電極4とが同電位であるとみなして、第1電極10と第2電極20との間の容量(検出容量)を求める。または、第1電極10と裏面電極4との間に他の抵抗または容量が含まれる場合であっても、それら抵抗および容量は半導体装置1の設計値として予め決定されている。制御部16は、第2電極20と裏面電極4との間に電圧を印加した結果と、それら設計値とに基づいて、第1電極10と第2電極20との間の容量(検出容量)を求める。
この容量測定は、半導体装置1が動作していない状態で行われる。また、半導体装置1がパッケージ化されていない状態でも容量測定は可能であるが、水分の侵入方向および侵入程度が耐圧特性に関する重要なパラメータであるため、容量測定は半導体装置1がパッケージ化された状態で行われることが好ましい。
ステップS2にて、制御部16は、湿度に対する第1電極10と第2電極20との間の容量および半導体装置1の耐圧の関係(図6)と、第1電極10と第2電極20との間の検出容量と、に基づいて、半導体装置1の耐圧機能を判定する。ここでは、制御部16は、検出容量が閾値を超える前に、すなわち、検出容量が閾値から予め定められた範囲内の値を示す場合に、エラーを出力する。このエラーは、パッケージ内に水分が侵入し、半導体装置1の耐圧機能が確保できなくなった状態を示している。検出容量が閾値を超える前にエラーが出力されるため、半導体装置1の破壊が防止される。
以上をまとめると、実施の形態1における半導体装置1は、半導体基板2、第1電極10、第2電極20および絶縁膜5を含む。半導体基板2は、表面に半導体素子を含み、裏面に半導体素子の動作を制御する裏面電極4を含む。第1電極10および第2電極20は、半導体基板2の外周部に形成された終端領域8に設けられる。その終端領域8は、半導体素子が形成された活性領域の外側に位置する。絶縁膜5は、第1電極10と第2電極20との間に設けられる。第2電極20は、半導体基板2の表面に設けられた絶縁性の層間膜7上に設けられている。第1電極10は、半導体基板2の表面にコンタクトし、かつ、第2電極20よりも半導体基板2の端部側に設けられている。第1電極10は、裏面電極4と電気的に接続されている。
また、実施の形態1における半導体装置1は、半導体基板2の表面を覆う絶縁性の保護膜6を含む。第2電極20の一部20Aは、保護膜6の開口から露出している。第1電極10は、保護膜6に覆われている。
このような構成により、第2電極20と裏面電極4との間の電圧印加により、第1電極10と第2電極20との間の容量が検出される。その容量は適宜モニタリングされ、容量の変動に基づいて、水分の侵入状況が判定される。水分の侵入が過剰であると判定される場合には、例えば、半導体装置1またはその半導体装置1が使用されているシステムを停止するなどの予防策が講じられる。半導体装置1の破壊が未然に防止されるため、その信頼性が向上する。また、容量測定のための電圧は、第2電極20と裏面電極4との間に印加される。そのため、半導体装置1は、第1電極10に内部配線を接続するための開口を必要としない。また、第1電極10と裏面電極4とを接続する配線も不要である。その結果、半導体装置1のサイズが小型化され、コストが削減される。このように、実施の形態1における半導体装置1は、耐圧特性の判定とともにコスト削減を実現する。
また、実施の形態1における半導体装置1の第1電極10、第2電極20および表面電極3は、同一の材料で形成されている。また、絶縁膜5と保護膜6とは、同一の材料で形成されている。
このような構成により、第1電極10、第2電極20および表面電極3は、同一のプロセスで作製される。同様に、絶縁膜5および保護膜6は、同一のプロセスで作製される。そのため、製造コストが削減される。
実施の形態1における半導体装置1は、封止材11および電極端子12を含む。封止材11は、半導体基板2、第1電極10、第2電極20および絶縁膜5を封止する。電極端子12は、一端が封止材11の内部の第2電極20、裏面電極4および表面電極3のうちのいずれかに接続され、他端が封止材11の外部に突出している。第1電極10と第2電極20とは、半導体基板2の外周部のうち、電極端子12が封止材11から突出する基端部12A側に設けられる。
水分は、電極端子12の基端部12Aから封止材11の内部に侵入しやすい。容量を形成する第1電極10および第2電極20が、その電極端子12の基端部12Aの方向に設けられることにより、水分の検出感度が向上する。
また、実施の形態1における半導体基板2は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている。
第1電極10および第2電極20は金属であることから、第1電極10および第2電極20が終端領域8に設けられる場合、綿密な電界強度設計が要求される。第1電極10および第2電極20の構造によっては、半導体装置1の機能の低下が引き起こされ、ひいては品質が低下する。製造ばらつき等を考慮すると、予めマージンが確保された終端構造の設計が必要である。実施の形態1における半導体基板2が、ワイドバンドギャップ半導体(SiC、GaN等)で形成される場合、第2電極20によって半導体基板2の内部の電界強度が高くなったとしても、その影響は小さい。そのため、設計が容易となり、低コスト化を実現する。
また、実施の形態1における半導体モジュール15は、上記の半導体装置1と制御部16とを含む。制御部16は、湿度に対する第1電極10と第2電極20との間の容量および半導体装置1の耐圧についての関係と、第2電極20と裏面電極4との間に電圧が印加されることで求められる第1電極10と第2電極20との間の検出容量と、に基づいて、半導体装置1の耐圧機能を判定する。
このような半導体モジュール15は、検出容量について予め設定された判定基準に基づいて、エラーを出力する。半導体装置1の耐圧機能が確保できなくなる前に、エラーが出力されるため、半導体装置1の信頼性が向上する。
(実施の形態1の変形例)
図8および図9は、それぞれ、実施の形態1の変形例における半導体装置1Aの構成を示す断面図および平面図である。図8は、図9に示されるB-B’における断面を示す。
実施の形態1の変形例における絶縁膜5Aは、保護膜6とは異なる材料で形成されている。絶縁膜5Aは、例えば、CaF、AlおよびSiのうちいずれかを含む材料で形成されている。保護膜6は、ポリイミドで形成されている。
絶縁膜5Aの材料選択により、正常時の容量が調整される。言い換えると、湿度による容量変化の検出感度が、その材料選択により調整される。その結果、過剰な検出など誤作動が防止される。
<実施の形態2>
実施の形態2における半導体装置および半導体モジュールを説明する。実施の形態2は実施の形態1の下位概念であり、実施の形態2における半導体装置は、実施の形態1における半導体装置1の各構成を含む。なお、実施の形態1と同様の構成および動作については説明を省略する。
図10は、実施の形態2における半導体装置1Bの構成を示す平面図である。第1電極10と第2電極20とは、半導体基板2の外周部に沿って、環状に設けられている。言い換えると、第1電極10と第2電極20とは、外周部の全体に配置されている。
このような構成により、第1電極10と第2電極20との間の容量を決定する断面積が大きくなる。その断面積は、第1電極10または第2電極20の膜厚と、第1電極10または第2電極20の長さとの積で求められる。また容量Cは、絶縁膜5の誘電率をε、断面積をS、第1電極10と第2電極20との距離をdとしたとき、C=ε×S/dで表される。第1電極10および第2電極20が、半導体基板2の外周部の全体に配置されることで、断面積Sが増加し、容量Cが大きくなる。その結果、検知感度が高まる。
また、断面積Sおよび距離dによって、用途に応じた検出感度を有する半導体装置1Bの設計が可能である。検出感度が必要に応じて調整されるため、過剰な検出など誤作動が防止される。例えば、第1電極10および第2電極20の膜厚は、表面電極3の膜厚に対し±50%を満たす値であることが好ましい。第1電極10と第2電極20との間隔は、終端領域8の幅の3分の1以下であることが好ましい。
(実施の形態2の変形例)
図11は、実施の形態2の変形例における半導体装置1Cの構成を示す平面図である。電極端子12と接続される第2電極20の一部20Aは、電極端子12の基端部12A側に設けられる必要はない。またその領域の大きさは任意である。このような構成であっても、上記と同様の効果を奏する。
なお、本開示は、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において、例示であって、本開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 半導体装置、1A 半導体装置、1B 半導体装置、1C 半導体装置、2 半導体基板、3 表面電極、4 裏面電極、5 絶縁膜、5A 絶縁膜、6 保護膜、7 層間膜、8 終端領域、10 第1電極、11 封止材、12 電極端子、12A 基端部、13 内部配線、15 半導体モジュール、16 制御部、20 第2電極、20A 第2電極の一部。

Claims (8)

  1. 表面に半導体素子を含み、裏面に前記半導体素子の動作を制御する裏面電極を含む、半導体基板と、
    前記半導体基板の外周部に形成された終端領域であって前記半導体素子が形成された活性領域の外側の前記終端領域に設けられる第1電極と、第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる絶縁膜と、を備え、
    前記第2電極は、前記半導体基板の前記表面に設けられた絶縁性の層間膜上に設けられており、
    前記第1電極は、前記半導体基板の前記表面にコンタクトし、かつ、前記第2電極よりも前記半導体基板の端部側に設けられ、前記裏面電極と電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、ポリイミド、CaF、AlおよびSiのうちのいずれかを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板の前記表面を覆う絶縁性の保護膜をさらに備え、
    前記第1電極は、前記保護膜に覆われており、
    前記第2電極の一部は、前記保護膜の開口から露出している、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極と、前記第2電極と、前記半導体基板の前記表面に設けられ前記半導体素子の前記動作を制御する表面電極とは、同一の材料で形成されており、
    前記絶縁膜と前記保護膜とは、同一の材料で形成されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板、前記第1電極、前記第2電極および前記絶縁膜を封止する封止材と、
    一端が前記封止材の内部の前記第2電極、前記裏面電極、および、前記半導体基板の前記表面に設けられ前記半導体素子の前記動作を制御する表面電極のうちのいずれかに接続され、他端が前記封止材の外部に突出している電極端子をさらに備え、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記半導体基板の前記外周部のうち、前記電極端子が前記封止材から突出する基端部側に設けられる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1電極と前記第2電極とは、前記半導体基板の前記外周部に沿って、環状に設けられている、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    湿度に対する前記第1電極と前記第2電極との間の容量および前記半導体装置の耐圧の関係と、前記第2電極と前記裏面電極との間に電圧が印加されることで求められる前記第1電極と前記第2電極との間の検出容量と、に基づいて、前記半導体装置の耐圧機能を判定する制御部と、を備える半導体モジュール。
JP2021566392A 2019-12-23 2019-12-23 半導体装置および半導体モジュール Active JP7204953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050304 WO2021130809A1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 半導体装置および半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130809A1 JPWO2021130809A1 (ja) 2021-07-01
JP7204953B2 true JP7204953B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=76575761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566392A Active JP7204953B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 半導体装置および半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220406893A1 (ja)
JP (1) JP7204953B2 (ja)
CN (1) CN114830333A (ja)
DE (1) DE112019007994T5 (ja)
WO (1) WO2021130809A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228854A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法
JP2011151270A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体チップ
JP2011258591A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の検査方法、半導体素子の検査装置、及び半導体素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1254026C (zh) * 2000-11-21 2006-04-26 松下电器产业株式会社 通信系统用仪器
JP2010062331A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP5706251B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5716619B2 (ja) * 2011-09-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN104170090B (zh) * 2012-03-22 2017-02-22 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP6248392B2 (ja) * 2013-01-17 2017-12-20 富士電機株式会社 半導体装置
DE112013007220B4 (de) * 2013-07-08 2022-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP6345583B2 (ja) * 2014-12-03 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6287958B2 (ja) * 2015-05-27 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6460016B2 (ja) * 2016-03-09 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
US9985125B1 (en) * 2016-11-25 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
CN108461541A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Igbt的终端结构、igbt器件及其制造方法
JP7113220B2 (ja) * 2018-02-06 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP7241574B2 (ja) * 2019-03-11 2023-03-17 株式会社東芝 半導体装置
JP7331733B2 (ja) * 2020-02-26 2023-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7401416B2 (ja) * 2020-09-11 2023-12-19 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228854A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法
JP2011151270A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体チップ
JP2011258591A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の検査方法、半導体素子の検査装置、及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021130809A1 (ja) 2021-07-01
DE112019007994T5 (de) 2022-10-13
CN114830333A (zh) 2022-07-29
US20220406893A1 (en) 2022-12-22
WO2021130809A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761663B2 (en) Semiconductor device
JP5526849B2 (ja) 半導体装置
US10031164B2 (en) Semiconductor device
US7868436B2 (en) Semiconductor device
US10290625B2 (en) Insulated gate semiconductor device
US6486523B2 (en) Power semiconductor device with temperature detector
JP2013012669A (ja) 半導体装置
GB2257297A (en) Sensing current in mos semiconductor devices
US20230395485A1 (en) Semiconductor device
JP7204953B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US20180240795A1 (en) Semiconductor device
US8692244B2 (en) Semiconductor device
JP6718140B2 (ja) 半導体装置
JPH07263641A (ja) 保護回路を内蔵した絶縁ゲート型半導体装置
JP3612226B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
TW201946276A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11373941B2 (en) Sense MOSFET electrically connected to a source pad via a plurality of source extraction ports
JP2010199149A (ja) 半導体装置
JP4375077B2 (ja) 半導体保護装置
US11942471B2 (en) Semiconductor chip, semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR102146044B1 (ko) 반도체 장치
US20160260707A1 (en) Semiconductor device
JP4710131B2 (ja) 半導体装置
CN118676070A (zh) 半导体装置
JPH1093082A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150