JP2016223452A - 車両用駆動装置 - Google Patents
車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016223452A JP2016223452A JP2013193182A JP2013193182A JP2016223452A JP 2016223452 A JP2016223452 A JP 2016223452A JP 2013193182 A JP2013193182 A JP 2013193182A JP 2013193182 A JP2013193182 A JP 2013193182A JP 2016223452 A JP2016223452 A JP 2016223452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- axial direction
- support member
- oil pump
- electric machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B53/00—Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
- F16H57/0441—Arrangements of pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
- F16H57/0446—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K2006/4825—Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02026—Connection of auxiliaries with a gear case; Mounting of auxiliaries on the gearbox
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
- F16H61/0031—Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
- Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
【課題】装置全体の大型化を抑制しつつ、電動オイルポンプを車両用駆動装置のケース内に配置することが可能な車両用駆動装置を実現する。【解決手段】車両用駆動装置は、駆動力伝達機構と、駆動力伝達機構を収容するケース4と、ポンプ用回転電機60により駆動される電動オイルポンプ70とを備える。駆動力伝達機構を構成する回転軸部材を支持する支持部材10と、ポンプ用回転電機60と、電動オイルポンプ70とが、ケース4内に収容される。支持部材10がケース4に固定されると共に、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60が支持部材10に固定される。ポンプ用回転電機60に給電するための給電ケーブル40が、支持部材10に固定される。【選択図】図4
Description
本発明は、車輪と当該車輪の駆動力源との間で駆動力の伝達を行う駆動力伝達機構と、駆動力伝達機構を収容するケースと、ポンプ用回転電機により駆動される電動オイルポンプと、を備えた車両用駆動装置に関する。
上記のような車両用駆動装置として、特開2010−236581号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。特許文献1には、内燃機関により駆動される機械式オイルポンプとは別に、補助ポンプとして電動オイルポンプを備えることで、内燃機関の停止時に、電動オイルポンプから吐出される油を変速装置へ供給可能な構成が記載されている。
ところで、特許文献1の段落0003にも記載されているように、電動オイルポンプは、車両用駆動装置のケースの外部に取り付けられることが一般的である。しかしながら、電動オイルポンプを車両用駆動装置のケースの外部に取り付ける場合、ポンプ用回転電機に給電するための給電ケーブルの全体が車両用駆動装置のケースの外部に配置されるため、以下のような問題が生じるおそれがある。すなわち、車両用駆動装置の車両への搭載スペースは一般的に大きさが限られているため、車両用駆動装置の搭載スペースの周辺に配置される他の部品と給電ケーブルとの干渉を避けることや、熱の影響を受けにくい位置に給電ケーブルを配置することは、一般的に容易ではない。そのため、場合によっては、当該他の部品の位置を変更したり発熱源から給電ケーブルへの熱の伝達を抑制するための特別な構成を採用すること等によって、コストが大幅に増加するおそれがある。
上記のような問題を解決すべく、電動オイルポンプを車両用駆動装置のケースの内部に設けることも考えられる。しかしながら、車両用駆動装置のケースの内部空間は一般的に大きさが限られているため、電動オイルポンプを無理に車両用駆動装置のケース内に配置しようとすれば、装置全体の大型化につながるおそれがある。
そこで、装置全体の大型化を抑制しつつ、電動オイルポンプを車両用駆動装置のケース内に配置することが可能な車両用駆動装置の実現が望まれる。
本発明に係る車輪と当該車輪の駆動力源との間で駆動力の伝達を行う駆動力伝達機構と、前記駆動力伝達機構を収容するケースと、ポンプ用回転電機により駆動される電動オイルポンプと、を備えた車両用駆動装置の特徴構成は、前記駆動力伝達機構を構成する回転軸部材を支持する支持部材と、前記ポンプ用回転電機と、前記電動オイルポンプとが、前記ケース内に収容され、前記支持部材が前記ケースに固定されると共に、前記電動オイルポンプ及び前記ポンプ用回転電機が前記支持部材に固定され、前記ポンプ用回転電機に給電するための給電ケーブルが、前記支持部材に固定されている点にある。
上記の特徴構成によれば、ケースに既存の部品である支持部材を有効に利用して、電動オイルポンプ及びポンプ用回転電機をケース内に固定することができる。よって、電動オイルポンプ及びポンプ用回転電機をケース内に適切に配置することができる。その上で、上記の特徴構成によれば、ポンプ用回転電機に給電するための給電ケーブルが支持部材に固定されるため、当該給電ケーブルを、ケースに既存の部品である支持部材を有効に利用してケース内に固定することができる。よって、装置全体の大型化を抑制しつつ、給電ケーブルも含めた電動オイルポンプを駆動するための構成部品をケース内に配置することができる。
また、上記の特徴構成によれば、ケース内に配置される給電ケーブルの分だけ、ケースの外部に配置される配線部材の長さを短く抑えることが可能となる。よって、その分だけ車両用駆動装置の車両への搭載性を向上することができる。
また、上記の特徴構成によれば、ケース内に配置される給電ケーブルの分だけ、ケースの外部に配置される配線部材の長さを短く抑えることが可能となる。よって、その分だけ車両用駆動装置の車両への搭載性を向上することができる。
ここで、前記支持部材は、前記回転軸部材を基準とする径方向に延びるように形成され、前記回転軸部材に駆動連結される前記回転軸部材と同心の回転体が、前記支持部材に対して前記回転軸部材を基準とする軸方向の一方側に配置され、前記給電ケーブルが、前記支持部材に対して前記軸方向における前記回転体と同じ側において、前記軸方向に見て前記回転体の外周部に沿って円弧状に配置されている構成とすると好適である。
本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等が含まれていてもよい。
また、本願において、部材の形状に関し、ある方向に「延びる」とは、当該方向を基準方向として、部材の延在方向が前記基準方向に平行な形状に限らず、部材の延在方向が前記基準方向に交差する方向であっても、その交差角度が所定範囲内(例えば45度未満)である形状も含む概念として用いている。
また、本願において、部材の形状に関し、ある方向に「延びる」とは、当該方向を基準方向として、部材の延在方向が前記基準方向に平行な形状に限らず、部材の延在方向が前記基準方向に交差する方向であっても、その交差角度が所定範囲内(例えば45度未満)である形状も含む概念として用いている。
この構成によれば、給電ケーブルが支持部材に対して軸方向における回転体と同じ側に配置される部分を有する場合に、回転体との干渉を避けつつ、給電ケーブルを配置することができる。この際、給電ケーブルは軸方向に見て回転体の外周部に沿って円弧状に配置されるため、給電ケーブルが軸方向に見て直線状に配置される部分を有する場合に比べて、給電ケーブルの全長が長くなることを抑制しつつ、回転体との干渉が回避されるように給電ケーブルを配置することができる。
また、車両搭載状態で、前記電動オイルポンプ及び前記ポンプ用回転電機が前記回転軸部材よりも下方に配置されると共に、前記給電ケーブルの制御ユニット側との接続部が前記回転軸部材よりも上方に配置される構成とすると好適である。
この構成によれば、ポンプ用回転電機の制御ユニットが車両搭載状態で回転軸部材よりも上方に配置される場合に、給電ケーブルの制御ユニット側との接続部を、制御ユニットに近い位置に配置することが容易となる。よって、ケースの外部に配置される配線部材の長さを短く抑えることが容易となり、結果、車両用駆動装置の車両への搭載性の向上を図ることが容易となる。
また、前記支持部材は、前記回転軸部材を基準とする軸方向における一方側である軸第一方向側を向く第一取付面と、前記軸第一方向とは反対方向である軸第二方向側を向く第二取付面とを備え、前記ケース内に、前記支持部材の前記軸第一方向側の空間と前記軸第二方向側の空間とを連通する開口部が形成され、前記電動オイルポンプ及び前記ポンプ用回転電機が、前記第一取付面に固定され、前記給電ケーブルが、前記開口部を介して前記ポンプ用回転電機との接続部から前記支持部材に対して前記軸第二方向側まで延びる部分と、前記第二取付面に沿って延びる部分とを有するように配置されている構成とすると好適である。
この構成によれば、ポンプ用回転電機が第二取付面に固定され、給電ケーブルが開口部を介して支持部材に対して軸方向の反対側まで延びる部分を有さない場合に比べて、支持部材の軸方向の幅を有効に利用して、給電ケーブルとポンプ用回転電機との接続部から給電ケーブルにおける第二取付面に沿って配置される部分までの距離を、適切に確保することができる。よって、給電ケーブルに形成される屈曲部の曲率を小さくして、給電ケーブルに加わる負荷の低減を図ることができる。
また、油を濾過するためのストレーナを、前記ケース内に備え、前記電動オイルポンプの回転軸心が、前記回転軸部材の回転軸心と平行に配置され、前記ポンプ用回転電機と前記電動オイルポンプとが、前記回転軸部材を基準とする軸方向に並べて配置され、前記給電ケーブルと前記ポンプ用回転電機との接続部が、前記軸方向に見て前記ストレーナと重複するように配置されている構成とすると好適である。
本願において、2つの部材の配置に関して、「ある方向に見て重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線に直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを指す。
この構成によれば、給電ケーブルとポンプ用回転電機との接続部が軸方向に見てストレーナと重複しないように配置される場合に比べて、ストレーナとポンプ用回転電機(電動オイルポンプ)とを近づけて配置することが容易となる。この結果、電動オイルポンプとストレーナとの間の油路の短縮を図ることが容易となる。
また、ストレーナと軸方向に見て重複する領域のスペースを有効に活用して給電ケーブルとポンプ用回転電機との接続部を配置し、ストレーナとポンプ用回転電機(電動オイルポンプ)とを近づけて配置することができるため、ストレーナ、ポンプ用回転電機(電動オイルポンプ)、及び給電ケーブルを、小さいスペースに配置することができる。よって、装置全体の小型化を図ることができる。
また、ストレーナと軸方向に見て重複する領域のスペースを有効に活用して給電ケーブルとポンプ用回転電機との接続部を配置し、ストレーナとポンプ用回転電機(電動オイルポンプ)とを近づけて配置することができるため、ストレーナ、ポンプ用回転電機(電動オイルポンプ)、及び給電ケーブルを、小さいスペースに配置することができる。よって、装置全体の小型化を図ることができる。
本発明に係る車両用駆動装置の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る車両用駆動装置1は、図2に示すように、車輪Wの駆動力源Pとして内燃機関E及び回転電機MGの双方を備えるハイブリッド車両用の駆動装置である。本明細書では、用途に限らず、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
以下の説明では、特に区別して明記している場合を除き、「軸方向L」及び「径方向R」は、支持部材10による支持対象の回転軸部材(本実施形態では中間軸M)の回転軸心(第一軸心X1)を基準として定義している(図2、図6参照)。また、「軸第一方向L1」は、軸方向Lにおける一方側へ向かう方向を表し、「軸第二方向L2」は、軸方向Lにおける他方側へ向かう方向(軸第一方向L1とは反対方向)を表す。本実施形態では、軸第一方向L1は、図2に示すように、軸方向Lに沿って駆動力源P側から変速装置33側へ向かう方向、或いは、軸方向Lに沿って内燃機関E側から回転電機MG側へ向かう方向である。また、以下の説明では、「上」及び「下」は、車両用駆動装置1を車両に搭載した状態(車両搭載状態)での鉛直方向Z(図3参照)を基準として定義しており、「上」は図3における上方を表し、「下」は図3における下方を表す。
また、各部材についての方向は、それらが車両用駆動装置1に組み付けられた状態での方向を表す。なお、各部材についての寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態も含む概念として用いている。例えば、2つの回転部材の配置に関する「同軸」には、当該2つの回転部材のそれぞれの回転軸心が製造誤差等によりずれている状態も含まれ、2つの部材の配置に関して「平行」には、製造誤差等により傾斜している状態(実質的に平行な状態)も含まれる。
1.車両用駆動装置の全体構成
車両用駆動装置1は、図1及び図2に示すように、車輪Wの駆動力源Pと車輪Wとの間で駆動力の伝達を行う駆動力伝達機構Tと、駆動力伝達機構Tを収容するケース4と、ポンプ用回転電機60により駆動される電動オイルポンプ70とを備えている。駆動力伝達機構Tは、駆動力源Pと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に配置される各装置、各機構、及び各伝動部材(例えば軸部材等)等により構成される。本実施形態では、車両には駆動力源Pとして内燃機関E及び回転電機MGの双方が備えられ、車両用駆動装置1は、内燃機関Eと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に、内燃機関Eの側から順に、係合装置CL、回転電機MG、変速装置33、カウンタギヤ機構34、及び差動歯車装置35を備えている。図示は省略するが、車両には、回転電機MGやポンプ用回転電機60に電力を供給するための蓄電装置が備えられている。
車両用駆動装置1は、図1及び図2に示すように、車輪Wの駆動力源Pと車輪Wとの間で駆動力の伝達を行う駆動力伝達機構Tと、駆動力伝達機構Tを収容するケース4と、ポンプ用回転電機60により駆動される電動オイルポンプ70とを備えている。駆動力伝達機構Tは、駆動力源Pと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に配置される各装置、各機構、及び各伝動部材(例えば軸部材等)等により構成される。本実施形態では、車両には駆動力源Pとして内燃機関E及び回転電機MGの双方が備えられ、車両用駆動装置1は、内燃機関Eと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に、内燃機関Eの側から順に、係合装置CL、回転電機MG、変速装置33、カウンタギヤ機構34、及び差動歯車装置35を備えている。図示は省略するが、車両には、回転電機MGやポンプ用回転電機60に電力を供給するための蓄電装置が備えられている。
内燃機関Eは、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等)である。図1には、ケース4に連結される内燃機関Eの外形を二点鎖線で示している。内燃機関Eに駆動連結される入力軸Iは、例えば、内燃機関Eの出力軸と一体回転するように駆動連結され、或いは、ダンパ等を介して内燃機関Eの出力軸に駆動連結される。
図2に示すように、内燃機関Eと変速装置33とを結ぶ動力伝達経路には、係合装置CL及び回転電機MGが設けられている。具体的には、係合装置CLは、入力側係合部材91と出力側係合部材90とを備えている。入力側係合部材91は、出力側係合部材90を介することなく入力軸Iに駆動連結され、出力側係合部材90は、入力側係合部材91を介することなく中間軸Mに駆動連結される。本実施形態では、入力側係合部材91は、入力軸Iと一体回転するように駆動連結され、出力側係合部材90は、中間軸Mと一体回転するように駆動連結されている。なお、中間軸Mは、変速装置33の入力軸(変速入力軸)である。また、回転電機MGのロータは、入力側係合部材91を介することなく出力側係合部材90に駆動連結される。本実施形態では、回転電機MGのロータは、出力側係合部材90と一体回転するように駆動連結されている。
係合装置CLは、車輪W及び回転電機MG等から内燃機関Eを切り離す機能を有する。すなわち、係合装置CLが係合した状態では、内燃機関Eと回転電機MGとの間での連結が維持され、係合装置CLが解放した状態では、内燃機関Eと回転電機MGとの間での連結が解除される。本実施形態では、係合装置CLは油圧駆動式の摩擦係合装置であり、係合装置CLについての係合した状態には、直結係合した状態と滑り係合した状態とが含まれる。
変速装置33は、変速比を段階的に或いは無段階に変更可能な機構により構成され、中間軸M(変速入力軸)の回転速度を現時点の変速比で変速して変速出力部材へ伝達する。本実施形態では、変速装置33は、自動有段変速機構により構成される。変速装置33は、油圧駆動式の変速用係合装置(図示せず)を複数備え、当該複数の変速用係合装置のそれぞれの係合の状態を制御することにより、複数の変速段が切り替えられる。本実施形態では、中間軸Mが本発明における「回転軸部材」に相当し、中間軸Mの回転軸心である第一軸心X1が本発明における「回転軸部材の回転軸心」に相当する。
本実施形態では、変速装置33の変速出力部材(本例では変速出力ギヤ)は、カウンタギヤ機構34を介して差動歯車装置35に駆動連結されている。そして、差動歯車装置35は、左右2つの出力軸Oを介して、左右2つの車輪Wにそれぞれ駆動連結されている。変速装置33の側から差動歯車装置35に伝達されたトルクは、左右2つの車輪Wに分配されて伝達される。これにより、車両用駆動装置1は、内燃機関E及び回転電機MGの一方又は双方のトルクを車輪Wに伝達させて車両を走行させることができる。すなわち、本実施形態に係る車両用駆動装置1は、ハイブリッド車両用の駆動装置として構成され、具体的には、内燃機関E及び回転電機MGが互いに直列に駆動連結される1モータパラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置として構成されている。
本実施形態では、図2に示すように、入力軸I、係合装置CL、及び回転電機MGが、中間軸Mと同軸に配置されると共に、カウンタギヤ機構34及び差動歯車装置35が、中間軸Mとは別軸に配置されている。そして、中間軸Mの回転軸心である第一軸心X1と、カウンタギヤ機構34の回転軸心である第二軸心X2と、差動歯車装置35の回転軸心である第三軸心X3とが、互いに平行に配置されている。本実施形態では、図3に示すように、鉛直方向Zに沿って上側から、第二軸心X2、第一軸心X1、第三軸心X3の順に配置されている。また、特定水平方向Hに沿って一方側(図3における右側)から、第一軸心X1、第二軸心X2、第三軸心X3の順に配置されている。ここで、特定水平方向Hは、軸方向Lに直交する水平方向であり、言い換えれば、軸方向L及び鉛直方向Zの双方に直交する方向である。本実施形態では、軸方向Lは、車両搭載状態において水平面に沿うように配置され、具体的には、車両搭載状態において車両横幅方向に沿うように配置される。
電動オイルポンプ70は、ポンプ用回転電機60により駆動されて、車両が必要とする油圧を発生させる。車両が必要とする油圧には、例えば、油圧で動作する装置の作動のために必要な油圧や、各部の潤滑或いは冷却のために必要な油圧が含まれる。電動オイルポンプ70として、例えば、内接歯車ポンプ、外接歯車ポンプ、或いはベーンポンプ等を用いることができる。後述する機械式オイルポンプ50についても同様である。ポンプ用回転電機60は、電動オイルポンプ70の駆動専用に設けられる回転電機であり、内燃機関Eと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路から独立して設けられる。すなわち、ポンプ用回転電機60は、車輪Wの駆動力源P(回転電機MG)とは異なる回転電機である。ポンプ用回転電機60は、図2に簡略化して示すように、ケーブル40を介して制御ユニット6に電気的に接続されており、制御ユニット6を介してポンプ用回転電機60の動作制御が行われる。すなわち、制御ユニット6は、ポンプ用回転電機60のドライバである。図示は省略するが、制御ユニット6は、ケース4の外部に備えられた蓄電装置に電気的に接続されている。本実施形態では、ポンプ用回転電機60は三相交流で駆動される回転電機であり、制御ユニット6は、インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を備えている。すなわち、制御ユニット6は、蓄電装置から供給される直流電力を交流電力に変換してポンプ用回転電機60に供給する。制御ユニット6が更に当該スイッチング素子を制御するための制御基板を備える構成としても良い。
本実施形態では、ポンプ用回転電機60は、中間軸Mとは別軸に配置され、本例では更に、カウンタギヤ機構34及び差動歯車装置35とも別軸に配置されている。本実施形態では、図2に示すように、ポンプ用回転電機60の回転軸心である第四軸心X4は、第一軸心X1と平行に配置されている。第四軸心X4は、図3に示すように、軸方向Lに見て、第一軸心X1、第二軸心X2、及び第三軸心X3を頂点とする三角形の外側に位置するように配置されている。第四軸心X4の配置構成についての詳細は、後の「3.電動オイルポンプの配置構成」の項で説明する。本実施形態では、電動オイルポンプ70は、ポンプ用回転電機60に対して軸第二方向L2側において、ポンプ用回転電機60に対して軸方向Lに並べて配置されている。本実施形態では、ポンプ用回転電機60と電動オイルポンプ70とが同軸に配置されている。
本実施形態では、車両用駆動装置1は、電動オイルポンプ70に加えて、駆動力源Pにより駆動される機械式オイルポンプ50を備えている。本実施形態では、図2に示すように、機械式オイルポンプ50は、入力軸I(内燃機関E)及び回転電機MGのうちの回転速度の高い方により駆動されるように構成されている。具体的には、機械式オイルポンプ50を駆動するポンプ駆動部材51は、第一ワンウェイクラッチF1を介して入力軸Iに駆動連結されると共に、第二ワンウェイクラッチF2を介して回転電機MGのロータに駆動連結されている。そして、ポンプ駆動部材51に対する入力軸Iの相対回転の規制方向と、ポンプ駆動部材51に対する回転電機MGの相対回転の規制方向とが互いに同一方向となるように、第一ワンウェイクラッチF1及び第二ワンウェイクラッチF2が構成されている。よって、機械式オイルポンプ50は、入力軸I及び回転電機MGのうちの規制方向側への回転速度の高い方により駆動される。
本実施形態では、機械式オイルポンプ50は、第一軸心X1とは別軸に配置され、機械式オイルポンプ50のポンプ軸56は、スプロケット及びチェーンを介してポンプ駆動部材51と連動して回転するように駆動連結されている。本実施形態では、機械式オイルポンプ50は、電動オイルポンプ70に対して軸第二方向L2側において、電動オイルポンプ70に対して軸方向Lに並べて配置されている。本実施形態では、機械式オイルポンプ50の回転軸心(ポンプ軸56の回転軸心)は、第四軸心X4と平行に配置されている。また、本実施形態では、機械式オイルポンプ50のロータが、軸方向Lに見て電動オイルポンプ70のロータと重複するように配置されている。なお、本実施形態では、機械式オイルポンプ50の回転軸心は、第四軸心X4に対して僅かにずれているが、機械式オイルポンプ50の回転軸心が第四軸心X4と同軸に配置される構成としても良い。
電動オイルポンプ70及び機械式オイルポンプ50のそれぞれは、油貯留部にストレーナ82(図3〜図5参照)を介して接続された吸入口を備え、油貯留部に貯留された油を吸入口から吸入して油圧を発生させる。ストレーナ82は、油を濾過するための装置である。本実施形態では、ケース4内における下部領域が、油貯留部として機能し、ストレーナ82はケース4の内部に配置されている。電動オイルポンプ70及び機械式オイルポンプ50の少なくとも一方から吐出された油は、車両用駆動装置1の各部に供給される油圧を制御する油圧制御装置84(図3参照)に導かれる。図示は省略するが、油圧制御装置84は、電動オイルポンプ70や機械式オイルポンプ50の吐出圧をライン圧に制御するライン圧制御弁(例えばプレッシャーレギュレータバルブ等)を備え、本実施形態では、更に、係合装置CLや変速装置33の変速用係合装置に供給される油圧を制御するための複数の油圧制御弁(例えばリニアソレノイド弁等)を備える。
2.ケース及び支持部材の構成
ケース4は、駆動力伝達機構Tを収容するための部材である。本実施形態では、図2に示すように、駆動力伝達機構Tを構成する、入力軸I、係合装置CL、回転電機MG、中間軸M、変速装置33、カウンタギヤ機構34、差動歯車装置35、及び出力軸Oが、ケース4内に収容される。なお、入力軸I及び出力軸Oは、それらの一部のみがケース4内に収容される。ケース4には、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60も収容される。本実施形態では更に、図2及び図3に示すように、ストレーナ82、油圧制御装置84、及び制御ユニット6も、ケース4内に収容される。
ケース4は、駆動力伝達機構Tを収容するための部材である。本実施形態では、図2に示すように、駆動力伝達機構Tを構成する、入力軸I、係合装置CL、回転電機MG、中間軸M、変速装置33、カウンタギヤ機構34、差動歯車装置35、及び出力軸Oが、ケース4内に収容される。なお、入力軸I及び出力軸Oは、それらの一部のみがケース4内に収容される。ケース4には、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60も収容される。本実施形態では更に、図2及び図3に示すように、ストレーナ82、油圧制御装置84、及び制御ユニット6も、ケース4内に収容される。
図1に示すように、本実施形態では、ケース4は、軸方向Lに分割形成された第一ケース部2と第二ケース部3とを備えている。第一ケース部2は、第二ケース部3に対して軸第一方向L1側に配置され、第一ケース部2と第二ケース部3とは互いに接合されている。第一ケース部2は、主に変速装置33及びカウンタギヤ機構34の収容空間である第一収容空間を形成し、第二ケース部3は、主に係合装置CL及び回転電機MGの収容空間である第二収容空間を形成する。また、本実施形態では、第一ケース部2と第二ケース部3とに跨って、差動歯車装置35の収容空間である第三収容空間が形成されている。これらの駆動力伝達機構Tの収容空間(第一収容空間、第二収容空間、及び第三収容空間)は、ケース4の外部との間を油密状に区画された空間として形成されている。
第一ケース部2は、軸方向Lに延びる筒状の周壁部20を備えている。本実施形態では、周壁部20は、図3に示すように、変速装置33、カウンタギヤ機構34、及び差動歯車装置35の周囲を覆う異形筒状に形成されている。本実施形態では、油圧制御装置84は、ケース4(本例では第一ケース部2)の側面部に配置されている。具体的には、周壁部20には特定水平方向Hの一方側(図3における右側)に開口する開口部21が形成されており、この開口部21の位置に油圧制御装置84が配置されている。油圧制御装置84は、特定水平方向Hの配置スペースが鉛直方向Zの配置スペースよりも小さくなる向き(本例では、鉛直方向Zに沿った起立姿勢)で配置されている。そして、開口部21に配置された油圧制御装置84を覆うように、カバー部材24が周壁部20に対してシールされた状態で固定されている。
本実施形態では、ポンプ用回転電機60を駆動制御する制御ユニット6は、ケース4内においてケース4に固定されている。本実施形態では、制御ユニット6は、ケース4(本例では第一ケース部2)の上部に配置されている。具体的には、図4に簡略化して示すように、周壁部20の外周部における上部に取付部22が形成されており、この取付部22に制御ユニット6が取り付けられる。取付部22は、例えば、周囲を囲まれた槽状空間の底部に形成される。そして、取付部22に配置された制御ユニット6を覆うように、カバー部材(図示せず)が周壁部20に対して固定される。このカバー部材と取付部22とによって形成される制御ユニット6の収容空間は、取付部22に形成された連通孔(図示せず)を介してのみ、駆動力伝達機構Tの収容空間に連通している。
図3及び図4に示すように、ケース4の内部には、支持部材10が備えられている。すなわち、支持部材10は、ケース4内に収容されている。支持部材10は、駆動力伝達機構Tを構成する回転軸部材を支持する部材であり、ケース4に固定される。すなわち、支持部材10は、回転軸部材を支持する支持部(本例では後述する貫通孔15)と、ケース4へ固定するための固定部13とを備えている。本実施形態では、支持部材10は、更に、油圧制御装置84によって調圧された油が供給される油路14を備えている。本実施形態では、支持部材10は中間軸Mを回転可能に支持する。また、本実施形態では、支持部材10は、第一ケース部2に固定されている。本実施形態では、固定部13は複数備えられている。固定部13のそれぞれは、締結ボルトの挿通孔を備え、支持部材10は、固定部13の挿通孔に挿通された締結ボルトによって、第一ケース部2に対して締結固定される。
支持部材10は、軸方向Lにおける係合装置CLと変速装置33との間、言い換えれば、軸方向Lにおける回転電機MGと変速装置33との間を、径方向Rに延びるように形成されている。本実施形態では、支持部材10は、径方向Rに平行に延びるように形成されている。そして、支持部材10の径方向Rの中心部に、支持部材10を軸方向Lに貫通する貫通孔15が形成されている。この貫通孔15に、回転軸部材としての中間軸Mが挿通されている。図6に示す例では、貫通孔15の内周面にスリーブ部材16が嵌合されており、中間軸Mは、軸受によってスリーブ部材16の内周面に対して回転可能に支持されている。このように、本実施形態では、支持部材10は、当該支持部材10を軸方向Lに貫通するように配置される回転軸部材(本例では中間軸M)を支持する。
支持部材10は、図4〜図6に示すように、軸第一方向L1側に突出する第一筒状突出部11と、軸第二方向L2側に突出する第二筒状突出部12とを備えている。第一筒状突出部11及び第二筒状突出部12のそれぞれは、軸方向Lに延びる筒状に形成されると共に、径方向Rの中心部において第一軸心X1と同軸に配置されている。上述した貫通孔15は、第一筒状突出部11の内周面や第二筒状突出部12の内周面により構成される部分を有している。
図示は省略するが、第一筒状突出部11の外周面には、変速装置33を構成する回転部材が嵌合される。支持部材10の内部に形成される油路14には、変速装置33の変速用係合装置に対して係合の状態を制御するための油を供給する第一油路14aが含まれる。第一油路14aは、第一筒状突出部11の外周面に嵌合する上記回転部材を介して変速用係合装置の作動油圧室に連通している。第二筒状突出部12の外周面には、係合装置CLの出力側係合部材90が嵌合される。支持部材10の内部に形成される油路14には、係合装置CLに対して係合の状態を制御するための油を供給する第二油路14bが含まれる。第二油路14bは、図6に示すように、出力側係合部材90に形成された貫通孔を介して、出力側係合部材90とピストン93との間に形成された作動油圧室に連通している。なお、本実施形態では、係合装置CLは湿式多板クラッチ機構として構成され、出力側係合部材90は、摩擦部材92を径方向Rの外側から支持するクラッチドラムであり、入力側係合部材91は、摩擦部材92を径方向Rの内側から支持するクラッチハブである。
支持部材10は、第一筒状突出部11及び第二筒状突出部12を除く部分が板状に形成されている。そして、図3に示すように、支持部材10は、軸方向Lに見て差動歯車装置35と重複しない形状に形成され、本実施形態では更に、軸方向Lに見てカウンタギヤ機構34と重複しない形状に形成されている。よって、支持部材10を、差動歯車装置35やカウンタギヤ機構34に対して干渉しないように配置することが可能となっている。
3.電動オイルポンプの配置構成
図4及び図5に示すように、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、支持部材10に固定されている。図4〜図6に示すように、支持部材10は、軸第一方向L1側を向く第一取付面10aと、軸第二方向L2側を向く第二取付面10bとを備えている。そして、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、第一取付面10aに固定されている。本実施形態では、図5に示すように、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、支持部材10(第一取付面10a)における中間軸M(第一軸心X1)よりも下方の部分に固定され、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、車両搭載状態で、中間軸Mよりも下方に配置される。
図4及び図5に示すように、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、支持部材10に固定されている。図4〜図6に示すように、支持部材10は、軸第一方向L1側を向く第一取付面10aと、軸第二方向L2側を向く第二取付面10bとを備えている。そして、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、第一取付面10aに固定されている。本実施形態では、図5に示すように、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、支持部材10(第一取付面10a)における中間軸M(第一軸心X1)よりも下方の部分に固定され、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、車両搭載状態で、中間軸Mよりも下方に配置される。
本実施形態では、機械式オイルポンプ50も、第一取付面10aに固定されている。具体的には、本実施形態では、図5に示すように、機械式オイルポンプ50のハウジングが第一取付面10aに当接した状態で、機械式オイルポンプ50が第一取付面10aに取り付けられている。そして、電動オイルポンプ70が、機械式オイルポンプ50のハウジングに軸第一方向L1側から当接した状態で当該ハウジングに取り付けられている。また、本実施形態では、ポンプ用回転電機60は、電動オイルポンプ70に対して軸第一方向L1側において電動オイルポンプ70と一体的に形成されている。よって、本実施形態では、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60は、機械式オイルポンプ50を介して支持部材10に固定されている。なお、電動オイルポンプ70が、機械式オイルポンプ50を介さずに支持部材10に直接固定される構成とすることも可能である。
図3に示すように、本実施形態では、第三軸心X3が第一軸心X1よりも下方に配置されると共に、軸方向Lに見て第一軸心X1を通る鉛直面とは重ならないように、差動歯車装置35が配置されている。差動歯車装置35は変速装置33に比べて大径に形成され、本例では、変速装置33と差動歯車装置35とは、軸方向Lに見て重複しないように配置されている。また、油圧制御装置84が、軸方向Lに見て第一軸心X1を通る鉛直面に対して第三軸心X3とは反対側に配置されている。すなわち、特定水平方向Hに沿って一方側(図3における右側)から、油圧制御装置84、第一軸心X1、第三軸心X3の順に配置されている。
そして、本実施形態では、ポンプ用回転電機60の回転軸心である第四軸心X4が、第一軸心X1よりも下方に配置され、本例では、第三軸心X3よりも下方に配置されている。すなわち、本実施形態では、鉛直方向Zに沿って上側から、第二軸心X2、第一軸心X1、第三軸心X3、第四軸心X4の順に配置されている。また、第四軸心X4は、特定水平方向Hにおける第一軸心X1と油圧制御装置84との間に配置されている。すなわち、本実施形態では、特定水平方向Hに沿って一方側(図3における左側)から、第三軸心X3、第二軸心X2、第一軸心X1、第四軸心X4、油圧制御装置84の順に配置されている。
よって、本実施形態では、図3に示すように、変速装置33よりも下方であって特定水平方向Hにおける差動歯車装置35と油圧制御装置84との間のスペースに、ポンプ用回転電機60及び電動オイルポンプ70を配置することが可能となっている。本実施形態では、ポンプ用回転電機60及び電動オイルポンプ70は、軸方向Lに見て、変速装置33、差動歯車装置35、及び油圧制御装置84のそれぞれと重複しないように配置されている。また、本実施形態では、ポンプ用回転電機60及び電動オイルポンプ70は、特定水平方向Hにおける第一軸心X1と油圧制御装置84との間に配置されている。更に、本実施形態では、ポンプ用回転電機60及び電動オイルポンプ70は、第三軸心X3よりも下方に配置されている。
図3に示すように、ストレーナ82も、変速装置33よりも下方であって特定水平方向Hにおける差動歯車装置35と油圧制御装置84との間のスペースに配置されている。本実施形態では、ストレーナ82は、特定水平方向Hにおけるポンプ用回転電機60と差動歯車装置35との間に配置されている。すなわち、本実施形態では、特定水平方向Hに沿って、ストレーナ82、ポンプ用回転電機60(電動オイルポンプ70)、油圧制御装置84の順に配置されている。
上記のように、ポンプ用回転電機60は、支持部材10に固定されている。そして、図4に示すように、ポンプ用回転電機60に電気的に接続されるケーブル40も、支持部材10に固定されている。ケーブル40は、図4及び図5に示すように、第一接続部31においてポンプ用回転電機60に電気的に接続されると共に、第二接続部32において制御ユニット6側の配線部材(図示せず)に電気的に接続される。図5に示すように、第一接続部31は、外形が直方体状のハウジングを備えている。そして、図3に示すように、第一接続部31は、軸方向Lに見てストレーナ82と重複するように配置されている。また、本実施形態では、車両搭載状態で、第二接続部32が中間軸M(第一軸心X1)よりも上方に配置される。詳細は省略するが、第二接続部32においてケーブル40に接続される制御ユニット6側の配線部材は、制御ユニット6の取付部22(図4参照)に形成された連通孔を介して制御ユニット6の端子に電気的に接続される。この連通孔には、例えば、中継端子を有する端子台が嵌合される。
図4に示す例では、2本のケーブル40が、第一接続部31と第二接続部32との間をつなぐように設けられている。2本のケーブル40のうちの少なくとも一方は、ポンプ用回転電機60に給電するための給電ケーブルとされる。ここで、給電ケーブルとは、ポンプ用回転電機60に給電するための給電線により構成されるケーブル、又は、ポンプ用回転電機60に給電するための給電線と他の用途の線材との束により構成されるケーブル(結束ケーブル)である。他の用途の線材は、例えば、ポンプ用回転電機60の回転速度を検出するセンサ(例えばレゾルバ等)が備えられる場合における、当該センサの検出信号を取り出すための信号線とされる。本実施形態では、2本のケーブル40のうちの少なくとも一方が本発明における「給電ケーブル」に相当する。なお、第一接続部31と第二接続部32との間をつなぐケーブル40の数は適宜変更であり、例えば、1つや3つ等とすることができる。2本のケーブル40は、支持部材10に対する固定構成が同様であるため、以下では、必要な場合のみ2本のケーブル40を区別して説明する。
図4に示すように、ケーブル40は、軸方向Lに見て円弧状に配置される円弧状延在部41を備えている。すなわち、円弧状延在部41は、軸方向Lに見て円弧状に延びるように形成される。本実施形態では、円弧状延在部41は、第一軸心X1(中間軸M)よりも下側から第一軸心X1よりも上側まで延びるように形成されている。具体的には、円弧状延在部41は、後述するケース内開口部5の配設位置から第二接続部32の配設箇所まで第一軸心X1を基準とする周方向に沿って延びるように形成されている。そして、円弧状延在部41の一端が第二接続部32に接続され、円弧状延在部41の他端が後述する軸方向延在部42(図5参照)に接続されている。本実施形態では、円弧状延在部41は、保持部材30によって支持部材10に固定されている。保持部材30は、締結ボルトにより支持部材10に取り付けられる本体部と、ケーブル40を保持するクランプ部30aとを備え、円弧状延在部41は、延在方向に沿った複数箇所でクランプ部30aにより保持されることで、支持部材10に固定されている。
本実施形態では、図6に示すように、円弧状延在部41は、支持部材10に対して軸方向Lにおける出力側係合部材90と同じ側に配置されている。すなわち、円弧状延在部41は、支持部材10の第二取付面10bに固定されている。本実施形態では、円弧状延在部41は、第二取付面10bに沿って延びるように配置されている。すなわち、円弧状延在部41は、ケーブル40における第二取付面10bに沿って延びる部分である。なお、出力側係合部材90は、中間軸Mに駆動連結される中間軸Mと同心の回転体であり、支持部材10に対して軸第二方向L2側に配置されている。すなわち、本実施形態では、出力側係合部材90が本発明における「回転体」に相当する。
上記のように、本実施形態では、出力側係合部材90はクラッチドラムであり、摩擦部材92を径方向Rの外側から支持する円筒状部と、当該円筒状部から径方向Rの内側に延びる円環板状部とを備えている。そして、円弧状延在部41は、軸方向Lに見て出力側係合部材90の外周部90b(本例では上記円筒状部の外周部)に沿って円弧状に延びるように配置されている。すなわち、円弧状延在部41が形成する円弧の径は、出力側係合部材90の外周部90bの径に応じて定まる。なお、図6に示すように、出力側係合部材90は、支持部材10に対して軸第二方向L2側に隣接して配置され、出力側係合部材90が配置される径方向Rの領域には、軸方向Lにおける支持部材10と出力側係合部材90との間に他の部材が配置されない部分が含まれる。
本実施形態では、図6に示すように、出力側係合部材90の上記円環板状部には段差部90aが形成され、当該円環板状部は、段差部90aよりも径方向Rの外側の部分が、段差部90aよりも径方向Rの内側の部分よりも軸第二方向L2側(すなわち、支持部材10から離れる側)に配置される。そして、本実施形態では、支持部材10と円環板状部における段差部90aよりも径方向Rの外側の部分との軸方向Lにおける間に形成される空間を利用して、ケーブル40が配置されている。具体的には、一方のケーブル40の円弧状延在部41の一部が当該空間に配置されている。すなわち、一方のケーブル40の円弧状延在部41の当該一部は、出力側係合部材90の外周部90bよりも径方向Rの内側に配置されている。
上記のように、円弧状延在部41は第二取付面10bに固定され、ポンプ用回転電機60は第一取付面10aに固定されている。このような構成に合わせて、本実施形態では、ケーブル40が、図5に示すように、第一接続部31から支持部材10に対して軸第二方向L2側まで延びる部分である軸方向延在部42を有している。軸方向延在部42における第一接続部31とは反対側の端部は、円弧状延在部41の端部に接続されている。なお、軸方向延在部42は、少なくとも軸方向Lに延びるように形成され、ケース内開口部5を介して支持部材10に対して軸方向Lの一方側から他方側まで延びるように配置される。すなわち、軸方向延在部42は、ケース内開口部5に挿通される。ケース内開口部5は、ケース4内に形成される、支持部材10の軸第一方向L1側の空間と軸第二方向L2側の空間とを連通する開口部である。本実施形態では、ストレーナ82が支持部材10の下方において当該支持部材10と軸方向Lの同じ位置に配置されており、ストレーナ82と支持部材10の下端部との間の隙間により、ケース内開口部5が形成されている。なお、本実施形態では、軸方向延在部42は、ストレーナ82の上側を通るように配置されている。また、本実施形態では、軸方向延在部42は、上側から見て円弧状に延びるように形成されている。本実施形態では、ケース内開口部5が本発明における「開口部」に相当する。
4.その他の実施形態
最後に、本発明に係るその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
最後に、本発明に係るその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態では、ポンプ用回転電機60とケーブル40の円弧状延在部41とが、第一取付面10aと第二取付面10bとに分かれて固定される構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、ポンプ用回転電機60と円弧状延在部41との双方が第一取付面10a又は第二取付面10bに固定される構成とすることもできる。この場合、ケーブル40が、軸方向延在部42のようにケース内開口部5に挿通される部分を有さない構成とすることができる。
(2)上記の実施形態では、軸方向延在部42を挿通するためのケース内開口部5が、ストレーナ82と支持部材10の下端部との間の隙間により形成された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、支持部材10と周壁部20の内面との間に形成される隙間や、支持部材10を軸方向Lに貫通する貫通孔を、ケース内開口部5として利用する構成とすることもできる。このように、ケース内開口部5は、少なくとも支持部材10によって形成されると好適である。
(3)上記の実施形態では、円弧状延在部41が軸方向Lに見て出力側係合部材90の外周部90bに沿って円弧状に配置された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、円弧状延在部41が、出力側係合部材90以外の回転体であって、中間軸Mに駆動連結される中間軸Mと同心の回転体の外周部に沿って、円弧状に配置される構成とすることもできる。また、円弧状延在部41が、中間軸Mに駆動連結される中間軸Mと同心の回転体の外周部に沿って配置されず、当該回転体の径方向における中間部分の外周部又は内周部(例えば図6に示す例における段差部90aの外周部)に沿って配置される構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、ケーブル40が円弧状延在部41を備えた構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、ケーブル40における第二取付面10bに沿って延びる部分が、軸方向Lに見て直線状或いは折れ線状に配置される(すなわち、直線状或いは折れ線状に延びるように形成される)構成とすることも可能である。
(5)上記の実施形態では、電動オイルポンプ70及びポンプ用回転電機60が、中間軸Mよりも下方に配置されると共に、第二接続部32が中間軸Mよりも上方に配置された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、第二接続部32が、中間軸Mと鉛直方向Zの同じ位置や、中間軸Mよりも下方に配置される構成とすることも可能である。第二接続部32の配設位置は、制御ユニット6の配設位置に合わせて設定すると好適である。なお、上記の実施形態では、制御ユニット6がケース4の上部に配置された構成を例として説明したが、制御ユニット6がケース4(例えば第一ケース部2)の側面部や下部に配置される構成とすることもできる。
(6)上記の実施形態では、支持部材10が支持する回転軸部材が中間軸Mである構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、支持部材10が、駆動力伝達機構Tを構成する中間軸M以外の回転軸部材(例えば入力軸I)を支持する構成
とすることもできる。
とすることもできる。
(7)上記の実施形態では、第一接続部31が軸方向Lに見てストレーナ82と重複するように配置された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、第一接続部31が、軸方向Lに見てストレーナ82と重複しないように、軸方向Lに見てストレーナ82とは異なる位置に配置された構成とすることもできる。
(8)上記の実施形態では、第四軸心X4が第一軸心X1と平行に配置された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、第四軸心X4が、第一軸心X1に対して交差する向きに配置される構成とすることもできる。
(9)上記の実施形態では、油圧制御装置84がケース4の側面部に配置された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、油圧制御装置84がケース4の上部又は下部に配置される構成とすることも可能である。
(10)上記の実施形態では、機械式オイルポンプ50が、入力軸I及び回転電機MGのうちの回転速度の高い方により駆動される構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、機械式オイルポンプ50が、入力軸I(内燃機関E)及び回転電機MGのうちの予め定められたいずれか一方のトルクによって駆動される構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、機械式オイルポンプ50が、第一軸心X1とは別軸に配置される構成を例として説明したが、機械式オイルポンプ50が第一軸心X1と同軸に配置される構成とすることも可能である。なお、車両用駆動装置1が、駆動力源Pにより駆動される機械式オイルポンプ50を備えない構成とすることも可能である。
(11)上記の実施形態では、内燃機関Eと変速装置33とを結ぶ動力伝達経路に、係合装置CL及び回転電機MGが設けられた構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、内燃機関Eと変速装置33とを結ぶ動力伝達経路に、係合装置CL及び回転電機MGに代えて流体継手(トルクコンバータ等)が設けられる構成や、係合装置CL及び回転電機MGに加えて流体継手(トルクコンバータ等)が設けられる構成とすることも可能である。
(12)上記の実施形態では、車両用駆動装置1がハイブリッド車両用の駆動装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明に係る車両用駆動装置を、車輪Wの駆動力源Pとして内燃機関Eのみを備える車両(エンジン車両)用の駆動装置や、車輪Wの駆動力源Pとして回転電機MGのみを備える車両(電動車両)用の駆動装置に適用することも可能である。
(13)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載されていない構成に関しては、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、車輪と当該車輪の駆動力源との間で駆動力の伝達を行う駆動力伝達機構と、駆動力伝達機構を収容するケースと、ポンプ用回転電機により駆動される電動オイルポンプと、を備えた車両用駆動装置に利用することができる。
1:車両用駆動装置
4:ケース
5:ケース内開口部(開口部)
6:制御ユニット
10:支持部材
10a:第一取付面
10b:第二取付面
31:第一接続部(給電ケーブルとポンプ用回転電機との接続部)
32:第二接続部(給電ケーブルの制御ユニット側との接続部)
40:ケーブル(給電ケーブル)
60:ポンプ用回転電機
70:電動オイルポンプ
82:ストレーナ
90:出力側係合部材(回転体)
90b:外周部
L:軸方向
L1:軸第一方向
L2:軸第二方向
M:中間軸(回転軸部材)
P:駆動力源
T:駆動力伝達機構
X1:第一軸心(回転軸部材の回転軸心)
X4:第四軸心(ポンプ用回転電機の回転軸心)
W:車輪
4:ケース
5:ケース内開口部(開口部)
6:制御ユニット
10:支持部材
10a:第一取付面
10b:第二取付面
31:第一接続部(給電ケーブルとポンプ用回転電機との接続部)
32:第二接続部(給電ケーブルの制御ユニット側との接続部)
40:ケーブル(給電ケーブル)
60:ポンプ用回転電機
70:電動オイルポンプ
82:ストレーナ
90:出力側係合部材(回転体)
90b:外周部
L:軸方向
L1:軸第一方向
L2:軸第二方向
M:中間軸(回転軸部材)
P:駆動力源
T:駆動力伝達機構
X1:第一軸心(回転軸部材の回転軸心)
X4:第四軸心(ポンプ用回転電機の回転軸心)
W:車輪
Claims (5)
- 車輪と当該車輪の駆動力源との間で駆動力の伝達を行う駆動力伝達機構と、前記駆動力伝達機構を収容するケースと、ポンプ用回転電機により駆動される電動オイルポンプと、を備えた車両用駆動装置であって、
前記駆動力伝達機構を構成する回転軸部材を支持する支持部材と、前記ポンプ用回転電機と、前記電動オイルポンプとが、前記ケース内に収容され、
前記支持部材が前記ケースに固定されると共に、前記電動オイルポンプ及び前記ポンプ用回転電機が前記支持部材に固定され、
前記ポンプ用回転電機に給電するための給電ケーブルが、前記支持部材に固定されている車両用駆動装置。 - 前記支持部材は、前記回転軸部材を基準とする径方向に延びるように形成され、
前記回転軸部材に駆動連結される前記回転軸部材と同心の回転体が、前記支持部材に対して前記回転軸部材を基準とする軸方向の一方側に配置され、
前記給電ケーブルが、前記支持部材に対して前記軸方向における前記回転体と同じ側において、前記軸方向に見て前記回転体の外周部に沿って円弧状に配置されている請求項1に記載の車両用駆動装置。 - 車両搭載状態で、前記電動オイルポンプ及び前記ポンプ用回転電機が前記回転軸部材よりも下方に配置されると共に、前記給電ケーブルの制御ユニット側との接続部が前記回転軸部材よりも上方に配置される請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
- 前記支持部材は、前記回転軸部材を基準とする軸方向における一方側である軸第一方向側を向く第一取付面と、前記軸第一方向とは反対方向である軸第二方向側を向く第二取付面とを備え、
前記ケース内に、前記支持部材の前記軸第一方向側の空間と前記軸第二方向側の空間とを連通する開口部が形成され、
前記電動オイルポンプ及び前記ポンプ用回転電機が、前記第一取付面に固定され、
前記給電ケーブルが、前記開口部を介して前記ポンプ用回転電機との接続部から前記支持部材に対して前記軸第二方向側まで延びる部分と、前記第二取付面に沿って延びる部分とを有するように配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 油を濾過するためのストレーナを、前記ケース内に備え、
前記電動オイルポンプの回転軸心が、前記回転軸部材の回転軸心と平行に配置され、
前記ポンプ用回転電機と前記電動オイルポンプとが、前記回転軸部材を基準とする軸方向に並べて配置され、
前記給電ケーブルと前記ポンプ用回転電機との接続部が、前記軸方向に見て前記ストレーナと重複するように配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193182A JP2016223452A (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 車両用駆動装置 |
PCT/JP2014/074645 WO2015041274A1 (ja) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | 車両用駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193182A JP2016223452A (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 車両用駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016223452A true JP2016223452A (ja) | 2016-12-28 |
Family
ID=52688921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193182A Pending JP2016223452A (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 車両用駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016223452A (ja) |
WO (1) | WO2015041274A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019158118A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
JPWO2021015205A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | ||
WO2021095379A1 (ja) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP2021156307A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 株式会社アイシン | 駆動装置 |
WO2023182449A1 (ja) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
US20230349459A1 (en) * | 2020-07-09 | 2023-11-02 | Jatco Ltd | Lid component |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015120440A1 (de) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Pumpenanordnung und Hydraulikanordnung für Kraftfahrzeug-Antriebsstrang |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3421141B2 (ja) * | 1994-08-26 | 2003-06-30 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両用のモータ駆動装置 |
JP3424351B2 (ja) * | 1994-09-27 | 2003-07-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電気自動車用駆動装置の油圧回路 |
JP5256117B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-08-07 | 本田技研工業株式会社 | モータユニット |
JP5140054B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2013-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 変速機用油圧制御装置のケーブル支持構造 |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193182A patent/JP2016223452A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-18 WO PCT/JP2014/074645 patent/WO2015041274A1/ja active Application Filing
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110274008B (zh) * | 2018-03-16 | 2022-12-27 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用动力传递装置 |
CN110274008A (zh) * | 2018-03-16 | 2019-09-24 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用动力传递装置 |
JP2019158118A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
JP7292816B2 (ja) | 2019-07-25 | 2023-06-19 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
CN114729690A (zh) * | 2019-07-25 | 2022-07-08 | 加特可株式会社 | 动力传递装置 |
WO2021015205A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
JPWO2021015205A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | ||
US11859714B2 (en) | 2019-07-25 | 2024-01-02 | Jatco Ltd | Power transmission device |
WO2021095379A1 (ja) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
JPWO2021095379A1 (ja) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | ||
JP2021156307A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 株式会社アイシン | 駆動装置 |
US20230349459A1 (en) * | 2020-07-09 | 2023-11-02 | Jatco Ltd | Lid component |
US12049950B2 (en) * | 2020-07-09 | 2024-07-30 | Jatco Ltd | Lid component |
WO2023182449A1 (ja) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015041274A1 (ja) | 2015-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5862502B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2015041274A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5035631B2 (ja) | 駆動装置 | |
KR101233396B1 (ko) | 구동장치 | |
JP5707656B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
US7975571B2 (en) | Hybrid drive device | |
WO2014192380A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6187595B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6079519B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2019187597A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4968543B2 (ja) | 駆動装置 | |
CN113272168A (zh) | 车辆用驱动装置 | |
JP2011213230A (ja) | ハイブリッド駆動変速装置 | |
KR102465093B1 (ko) | 자동차용 변속기 | |
JP2009262859A (ja) | 駆動装置 | |
JP2019173943A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5929676B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2021114828A (ja) | 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の製造方法 | |
WO2021085611A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
EP4299349A1 (en) | Drive device for vehicles | |
WO2019111442A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2023154845A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2023006748A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2023065017A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2014069757A (ja) | 車両用駆動装置 |