JP2016216857A - ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維 - Google Patents

ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216857A
JP2016216857A JP2015104030A JP2015104030A JP2016216857A JP 2016216857 A JP2016216857 A JP 2016216857A JP 2015104030 A JP2015104030 A JP 2015104030A JP 2015104030 A JP2015104030 A JP 2015104030A JP 2016216857 A JP2016216857 A JP 2016216857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
polyester
mass
alkyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796921B1 (ja
Inventor
卓滋 大海
Takushige Omi
卓滋 大海
利広 小室
Toshihiro Komuro
利広 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2015104030A priority Critical patent/JP5796921B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796921B1 publication Critical patent/JP5796921B1/ja
Priority to CN201610185118.5A priority patent/CN106167987B/zh
Publication of JP2016216857A publication Critical patent/JP2016216857A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/44Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing nitrogen and phosphorus
    • D06M13/453Phosphates or phosphites containing nitrogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】近年の紡績工程の高速化にも充分対応して、高速カード工程でのウェブ均一性、高速リング練条工程での耐ローラー巻きつき性、耐スカム堆積性、コイルフォーム性、高速リング精紡工程での耐スカム堆積性及び高速ローターオープンエンド工程での耐スカム堆積性を同時に満足するポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、かかる処理剤を用いるポリエステル系合成繊維の処理方法及びかかる処理方法により得られるポリエステル系合成繊維を提供する。【解決手段】ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤として、分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有する特定のアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を10〜90質量%、特定の界面活性剤を5〜80質量%及び分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有する特定のアルキルリン酸エステルアミン塩を0.1〜45質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものを用いた。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維に関し、更に詳しくは、近年の紡績工程の高速化に充分対応できるポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、かかる処理剤を用いるポリエステル系合成繊維の処理方法及びかかる処理方法により得られるポリエステル系合成繊維に関する。
従来、ポリエステル系合成繊維用処理剤として、アルキルリン酸エステルカリウム塩を用いた各種の処理剤が提案されている。かかる処理剤には、1)アルキルリン酸エステルカリウム塩とアルキルアミノエーテル型ノニオンのリン酸中和物との2成分系(例えば、特許文献1参照)、2)アルキルリン酸エステルカリウム塩と高分子量のポリオキシエチレン化合物との2成分系(例えば、特許文献2参照)、4)アルキルリン酸エステルカリウム塩とパラフィンワックス乳化物とカチオン型界面活性剤との3成分系(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。しかし、これら従来のポリエステル系合成繊維紡績用処理剤では、近年の紡績工程の高速化に対応できず、高速カード工程ではウェブ均一性が、高速リング練条工程では耐ローラー巻きつき性、耐スカム堆積性及びコイルフォーム性が、高速リング精紡工程では耐スカム堆積性が、高速ローターオープンエンド工程では耐スカム堆積性が、不充分という問題がある。
特開昭60−224867号公報 特開平3−174067号公報 特開平6−108361号公報
本発明が解決しようとする課題は、近年の紡績工程の高速化にも充分対応して、高速カード工程でのウェブ均一性、高速リング練条工程での耐ローラー巻きつき性、耐スカム堆積性、コイルフォーム性、高速リング精紡工程での耐スカム堆積性及び高速ローターオープンエンド工程での耐スカム堆積性を同時に満足するポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、かかる処理剤を用いるポリエステル系合成繊維の処理方法及びかかる処理方法により得られるポリエステル系合成繊維を提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、特定の3成分を特定割合で含有して成るポリエステル系合成繊維紡績用処理剤が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記のアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を10〜90質量%、下記の界面活性剤を5〜80質量%及び下記のアルキルリン酸エステルアミン塩を0.1〜45質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とするポリエステル系合成繊維紡績用処理剤に係る。また本発明は、かかる処理剤を用いるポリエステル系合成繊維の処理方法、かかる処理方法により得られるポリエステル系合成繊維に係る。
アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩:分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有するアルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩であって、酸価が0.01〜80KOHmg/gであるもの
界面活性剤:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレンアルケニルエステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルアミノエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテルと無機酸との塩及びポリオキシアルキレンアルケニルアミノエーテルと無機酸との塩から選ばれる少なくとも一つ
アルキルリン酸エステルアミン塩:分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有するアルキルリン酸エステルと下記の化1で示される有機アミンとの塩
Figure 2016216857
化1において、
:炭素数8〜22のアルキル基、炭素数8〜22のアルケニル基及び炭素数8〜22のアリール基から選ばれるもの
,R:水素原子又はメチル基
m,n:1≦m+n<100を満足する整数
先ず本発明に係るポリエステル系合成繊維紡績用処理剤(以下、本発明の処理剤という)について説明する。 本発明の処理剤に供するアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩は、分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有するアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩であり、これには、ドデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、トリデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ミリスチルリン酸エステルアルカリ金属塩、ヘキサデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、オクタデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、イソステアリルリン酸エステルアルカリ金属塩、ドコシルリン酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。なかでもアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩中のアルキル基が炭素数16〜18のものである、ヘキサデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、オクタデシルリン酸エステルアルカリ金属塩が好ましい。これらのアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩は脂肪族1価アルコールと無水リン酸に代表されるリン酸化剤との反応、及びその後のアルカリ金属水酸化物との中和反応により合成されるが、用いる脂肪族1価アルコールは単一成分でも2種以上の脂肪族1価アルコールの混合物でもよい。また一般にアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩は、モノエステル、ジエステル及びP−O−P結合を含むポリ体からなる混合物であるが、その構成比率に関しては特に制限されない。アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩のアルカリ金属塩としては、ナトリウム塩やカリウム塩等が挙げられるが、カリウム塩が好ましい。合成原料に含まれる不純物については、一般的な原料規格内であれば許容される。これには例えば、水酸化カリウムに含まれるナトリウム成分、リン酸化剤の一つである無水リン酸に含まれる重金属やヒ素化合物等の各種不純物及び副生物が挙げられる。
本発明の処理剤に供するアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩は、酸価が0.01〜80KOHmg/gのものである。酸価が高すぎると、乳化不良を引き起こし易くなり、また酸価が低すぎると、繊維強度の経時低下を引き起こし易くなる。本発明において酸価とは、アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩をエタノール/キシレン=1/2(容量比)の混合溶媒に溶解させ、電位差滴定装置にセットして、0.1mol/Lの水酸化カリウムメタノール標準溶液で滴定し、下記の数1から算出される値である。
Figure 2016216857
数1において、
f:0.1mol/Lの水酸化カリウムメタノール標準溶液のファクター
S:試料採取量(g)
R:変曲点までの0.1mol/Lの水酸化カリウムメタノール標準溶液の使用量(mL)
本発明の処理剤に供する界面活性剤としては、1)2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の炭素数8〜18の飽和又は不飽和の脂肪族1価アルコールにアルキレンオキサイドを付加反応させて得られるポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル、2)カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸、リシノール酸等の炭素数8〜18の飽和又は不飽和の脂肪酸にアルキレンオキサイドを付加反応させて得られるポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エステル、3)オクチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノールにアルキレンオキサイドを付加反応させて得られるポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、4)オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン等の炭素数8〜18の飽和又は不飽和の脂肪族アミンにアルキレンオキサイドを付加反応させて得られるポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)アミノエーテル、5)前記のようなポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)アミノエーテルと例えばリン酸のような無機酸との塩、以上の1)〜5)から選ばれる少なくとも一つである。以上例示したいずれについても、ポリオキシアルキレン基は、特に制限されないが、オキシアルキレン基の平均繰り返し数は2〜150のものが好ましく、またオキシアルキレン基がオキシエチレン基のみ或いはオキシエチレン基とオキシプロピレン基との混合が好ましい。
本発明の処理剤に用いるアルキルリン酸エステルアミン塩は、分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有するアルキルリン酸エステルと前記の化1で示される有機アミンとの塩である。かかるアルキルリン酸エステルアミン塩としては、ドコシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4、化1中のmとnの合計で4モル、以下同様)ドデシルアミノエーテルとの塩、ドコシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、ドコシルリン酸エステルとポリオキシプロピレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、ドコシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)オクタデシルアミノエーテルとの塩、ドコシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)オクチルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)ドデシルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシプロピレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)オクタデシルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)オクチルアミノエーテルとの塩、セトステアリルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)ドデシルアミノエーテルとの塩、セトステアリルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、セトステアリルリン酸エステルとポリオキシプロピレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、セトステアリルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)セトステアリルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)オクチルアミノエーテルとの塩、ドデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)ドデシルアミノエーテルとの塩、ドデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、ドデシルリン酸エステルとポリオキシプロピレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、ドデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)セトステアリルアミノエーテルとの塩、ドデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)オクチルアミノエーテルとの塩が挙げられるが、なかでもオクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)ドデシルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)オクタデシルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシプロピレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩、オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)オクタデシルアミノエーテルとの塩から選ばれるものが好ましい。一般にアルキルリン酸エステルアミン塩は、モノエステル、ジエステル及びP−O−P結合を含むポリ体からなる混合物であるが、その構成比率は特に制限されない。
本発明の処理剤を構成する前記した各成分の割合は、アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を10〜90質量%、界面活性剤を5〜80質量%及びアルキルリン酸エステルアミン塩を0.1〜45質量%(合計100質量%)とするが、なかでもアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を35〜70質量%、界面活性剤を10〜50質量%及びアルキルリン酸エステルアミン塩を3〜40質量%(合成100質量%)するのが好ましい。
本発明の処理剤の処理対象となるポリエステル系合成繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリプロピレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維等が挙げられるが、ポリエチレンテレフタレート繊維が好ましい。
次に本発明に係るポリエステル系合成繊維の処理方法(以下、本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法は、本発明の処理剤を、ポリエステル系合成繊維に対し0.01〜0.5質量%となるように付与する方法である。付与する工程は、紡糸工程、延伸工程、捲縮工程等のいずれでも良いが、紡糸工程、又は捲縮工程の前或いは後に付与するのが好ましい。付与方法は、浸漬給油法、スプレー給油法、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法等のいずれでもよいが、浸漬給油法、スプレー給油法又はローラー給油法が好ましい。
最後に、本発明に係るポリエステル系合成繊維(以下、本発明の合成繊維という)について説明する。本発明の合成繊維は、本発明の処理方法により得られるポリエステル系合成繊維である。合成繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリプロピレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維等が挙げられるが、なかでもポリエチレンテレフタレート繊維が好ましい。
以上説明した本発明によると、近年の紡績工程の高速化にも充分対応して、高速カード工程でのウェブ均一性、高速リング練条工程での耐ローラー巻きつき性、耐スカム堆積性、コイルフォーム性、高速リング精紡工程での耐スカム堆積性及び高速ローターオープンエンド工程での耐スカム堆積性を同時に満足することができるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1 (ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤の水性液の調製)
・ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤(実施例1)の水性液の調製
オクタデシルリン酸エステルカリウム塩(酸価10 KOH mg/g)(A−1)60部及びα-ノニルフェニル-ω-ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)とα-ドデシルアミノ-ω-ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)の70:30(質量比)の混合物(B−1)20部及びオクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)ドデシルアミノエーテルとの塩(C−1)20部を、80℃に加熱した所定量の半量のイオン交換水へ撹拌下に加えて完全に溶解させた。溶解後、残りの半量のイオン交換水を一気に加えて均一になるまで撹拌し、ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤(実施例1)の5%水性液を調製した。
・ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤(実施例2〜10及び比較例1〜5)の水性液の調製
ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤(実施例1)の水性液の調製方法と同様にして、ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤(実施例2〜10及び比較例1〜5の水性液)の5%水性液を調製した。調製した水性液中の各例のポリエステル系合成繊維紡績用処理剤の内容を表1にまとめて示した。
Figure 2016216857
表1において、
A−1:オクタデシルリン酸エステルカリウム塩(酸価=10KOHmg/g)
A−2:セトステアリルリン酸エステルカリウム塩(酸価=30KOHmg/g)
A−3:ヘキサデシルリン酸エステルカリウム塩(酸価=5KOHmg/g)
A−4:ドコシルリン酸エステルカリウム塩(酸価=10KOHmg/g)
A−5:ドデシルリン酸エステルカリウム塩(酸価=40KOHmg/g)
A−6:オクタデシルリン酸エステルカリウム塩(酸価=40KOHmg/g)
A−7:オクチルリン酸エステルカリウム塩(酸価=40KOHmg/g)
B−1:α−ノニルフェニル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)/α−ドデシルアミノ−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)70/30(質量比)の混合物
B−2:α−ドデシル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)/α−ドデシル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(ポリオキシプロピレン)(合計10モル)/α−ドデシルアミノ−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)=25/25/50(質量比)の混合物
B−3:α−ドデシル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)/α−ドデシルアミノ−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)の燐酸塩=50/50(質量比)の混合物
B−4:ヤシ脂肪酸−ポリオキシエチレン(10モル)/α−ドデシルアミノ−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)(10モル)=50/50(質量比)の混合物
B−5:ポリエチレングリコール(数平均分子量1000)
C−1:オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)ドデシルアミノエーテルとの塩
C−2:オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩
C−3:オクタデシルリン酸エステルとポリオキシプロピレン(m+n=10)ドデシルアミノエーテルとの塩
C−4:オクタデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=10)オクタデシルアミノエーテルとの塩
C−5:ドデシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)ドデシルアミノエーテルとの塩
C−6:ドコシルリン酸エステルとポリオキシエチレン(m+n=4)オクチルアミノエーテルとの塩
試験区分2(ポリエステルステープル繊維への処理剤の付着とその評価)
・ポリエステルステープル繊維への処理剤の付着
試験区分1で調製した各例のポリエステル系合成繊維紡績用処理剤の水性液をイオン交換水で希釈して2%水性エマルジョンを調製した。調製した水性エマルジョンを、製綿工程で得られた繊度1.3×10-4g/m(1.2デニール)で繊維長38mmのセミダルのポリエステルステープル繊維に、ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤としてその付着量が0.15%となるようにスプレー法で付着させ、80℃の熱風乾燥機で2時間乾燥した後、25℃×40%RHの雰囲気下に一夜調湿して、ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤を付着させた処理済みポリエステルステープル繊維を得た。
・高速カード工程におけるウェブ均一性の評価
前記で得た処理済みポリエステルステープル繊維10kgを用い、25℃×40%RHの雰囲気下でフラットカード(豊和工業社製)に供し、紡出速度=160m/分の条件で通過させた。紡出されたカードウェブの外観形状を以下の基準で判定した。結果を表2にまとめて示した。
ウェブの均一性の評価基準
○○○:斑が全くなく、均一である
○○:僅かに斑が認められるが、問題にならない
○:斑が少し認められるが、特には問題にならない
×:斑が多く確認でき、問題である
・高速リング紡績の練条工程における耐ローラー捲きつき性、耐スカム堆積性、コイルフォーム性の評価
前記で得た処理済みポリエステルステープル繊維10kgを用い、フラットカード(豊和工業社製)に供してカードスライバーを得た。得られたカードスライバーを25℃×40%RHの雰囲気下でPDF型練条機(石川製作所社製)に供し、紡出速度=400m/分の条件で5回繰り返して通過させた。PDF型練条機のゴムローラーへの耐ローラー捲付き性、ゴムローラー、レジューサー及びトランペットの各部分における耐スカム堆積性及びカードスライバーのコイルフォーム性を以下の基準で判定した。結果を表2にまとめて示した。
耐ローラー捲付き性の評価基準
○○○:ゴムローラーへの捲付き回数が0〜4回
○○:ゴムローラーへの捲付き回数が5〜9回
○:ゴムローラーへの捲付き回数が10〜14回
×:ゴムローラーへの捲付き回数が15回以上
耐スカム堆積性の評価基準
○○○:スカムがほとんど認められない
○○:スカムが僅かに認められる
○:スカムが少し認められる
×:スカムが著しく多く認められる
コイルフォーム性の評価基準
○○○:コイルフォームが極めて良好である
○○:コイルフォームが良好である
○:コイルフォームが全体として概ね良好である
×:コイルフォームが不良である
・高速リング精紡工程における耐スカム堆積性の評価
前記で得た処理済みポリエステルステープル繊維10kgを用い、フラットカード(豊和工業社製)に供してカードスライバーを得た。得られたカードスライバーをPDF型練条機(石川製作所製)及び粗紡機(豊田自動織機社製)に供して粗糸を得た。得られた粗糸を25℃×40%RHの雰囲気下でリング精紡機(豊田自動織機社製)に供し、スピンドル回転数=20000rpm、撚り数775T/m、供給粗糸=0.59g/m、トータルドラフト=40倍の条件で2時間、20錘で運転した。アンチノードリングへの耐スカム堆積性を以下の基準で判定した。結果を表2にまとめて示した。
耐スカム堆積性の評価基準
○○○:スカムが殆ど認められない
○○:スカムが僅かに認められる
○:スカムが少し認められる
×:スカムが著しく多く認められる
・高速ローター式オープンエンド紡績工程における耐スカム堆積性評価
前記で得た処理済みポリエステルステープル繊維10kgを用い、フラットカード(豊和工業社製)に供してカードスライバーを得た。得られたカードスライバーをPDF型練条機(石川製作所製)に供して練条スライバーを得た。得られた練条スライバーを用い、高速ローター式オープンエンド紡績機(シュラホースト社製)を使用して、25℃×40%RHの雰囲気下で、ローター回転数=80000−130000rpm、紡出速度=160m/分の条件で1時間運転した。オープンエンド紡績機のローター内における耐スカム堆積性を以下の基準で判定した。結果を表1にまとめて示した。
ローターへの耐スカム堆積性の評価基準
○○○:スカム堆積が殆ど認められない
○○:スカム堆積が僅かに認められる
○:スカム堆積が少し認められる
×:スカム堆積が著しく多く認められる
Figure 2016216857
表1に対応する表2の結果からも明らかなように、本発明によれば、近年の紡績工程の高速化にも充分対応して、高速カード工程でのウェブ均一性、高速リング練条工程での耐ローラー巻きつき性、耐スカム堆積性、コイルフォーム性、高速リング精紡工程での耐スカム堆積性及び高速ローターオープンエンド工程での耐スカム堆積性を同時に満足することができるという効果がある。

Claims (7)

  1. 下記のアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を10〜90質量%、下記の界面活性剤を5〜80質量%及び下記のアルキルリン酸エステルアミン塩を0.1〜45質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とするポリエステル系合成繊維紡績用処理剤。
    アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩:分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有するアルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩であって、酸価が0.01〜80KOHmg/gであるもの
    界面活性剤:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレンアルケニルエステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルアミノエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテルと無機酸との塩及びポリオキシアルキレンアルケニルアミノエーテルと無機酸との塩から選ばれる少なくとも一つ
    アルキルリン酸エステルアミン塩:分子中に炭素数12〜22のアルキル基を有するアルキルリン酸エステルと下記の化1で示される有機アミンとの塩
    Figure 2016216857
    (化1において、
    :炭素数8〜22のアルキル基、炭素数8〜22のアルケニル基及び炭素数8〜22のアリール基から選ばれるもの
    ,R:水素原子又はメチル基
    m,n:1≦m+n<100を満足する整数)
  2. アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩及びアルキルリン酸エステルアミン塩中のアルキル基が、炭素数16〜18のものである請求項1記載のポリエステル系合成繊維紡績用処理剤。
  3. アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を35〜70質量%、界面活性剤を10〜50質量%及びアルキルリン酸エステルアミン塩を3〜40質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る請求項1又は2記載のポリエステル系合成繊維紡績用処理剤。
  4. ポリエステル系合成繊維が、ポリエチレンテレフタレート繊維である請求項1〜3のいずれか一つの項記載のポリエステル系合成繊維紡績用処理剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つの項記載のポリエステル系合成繊維紡績用処理剤を、ポリエステル系繊維に対し0.01〜0.5質量%となるように付与することを特徴とするポリエステル系合成繊維の処理方法。
  6. 請求項5記載のポリエステル系合成繊維の処理方法により得られることを特徴とするポリエステル系合成繊維。
  7. ポリエステル系合成繊維が、ポリエチレンテレフタレート繊維である請求項6記載のポリエステル系合成繊維。
JP2015104030A 2015-05-21 2015-05-21 ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維 Active JP5796921B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104030A JP5796921B1 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維
CN201610185118.5A CN106167987B (zh) 2015-05-21 2016-03-29 聚酯系合成纤维纺织用处理剂、聚酯系合成纤维的处理方法及聚酯系合成纤维

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104030A JP5796921B1 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5796921B1 JP5796921B1 (ja) 2015-10-21
JP2016216857A true JP2016216857A (ja) 2016-12-22

Family

ID=54348589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104030A Active JP5796921B1 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5796921B1 (ja)
CN (1) CN106167987B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055512B1 (ja) 2021-11-02 2022-04-18 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤含有組成物、合成繊維用処理剤の希釈液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維の製造方法、及び短繊維の製造方法
US11359309B2 (en) 2018-12-21 2022-06-14 Target Brands, Inc. Ring spun yarn and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745553B1 (ja) * 2019-11-19 2020-08-26 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6830710B1 (ja) * 2020-09-09 2021-02-17 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びサーマルボンド不織布

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911712B2 (ja) * 1981-03-25 1984-03-17 帝人株式会社 ポリエステル繊維用紡績油剤組成物
JPS60224867A (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 帝人株式会社 ポリエステル繊維用紡績油剤
JPH03174067A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Kao Corp 高速用紡績油剤
JP3296127B2 (ja) * 1995-03-20 2002-06-24 東レ株式会社 産業資材用ポリエステル繊維
JP4606562B2 (ja) * 2000-10-24 2011-01-05 三菱レイヨン株式会社 アセテート繊維用処理剤及び該処理剤が付与されたアセテート繊維
JP4691415B2 (ja) * 2004-11-02 2011-06-01 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
CN101463560B (zh) * 2007-12-21 2011-07-20 财团法人工业技术研究院 耐磨耗的抗静电纤维及制造方法和制造该纤维的组合物
CN102587142B (zh) * 2012-01-17 2013-12-04 浙江义乌金汇化纤有限公司 一种用于易染涤纶bcf地毯纱的纺丝油剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359309B2 (en) 2018-12-21 2022-06-14 Target Brands, Inc. Ring spun yarn and method
US11767618B2 (en) 2018-12-21 2023-09-26 Target Brands, Inc. Ring spun yarn and method
JP7055512B1 (ja) 2021-11-02 2022-04-18 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤含有組成物、合成繊維用処理剤の希釈液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維の製造方法、及び短繊維の製造方法
JP2023068484A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用第1処理剤含有組成物、合成繊維用処理剤の希釈液の調製方法、合成繊維の処理方法、合成繊維の製造方法、及び短繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5796921B1 (ja) 2015-10-21
CN106167987A (zh) 2016-11-30
CN106167987B (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796921B1 (ja) ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維
CN103981712B (zh) 一种锦纶抗飞溅dty油剂及其制备方法
JP5796923B1 (ja) ポリエステル系合成繊維用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維
JP5796922B1 (ja) ポリエステル系合成繊維用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維
JP2002030571A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP6405072B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2013087365A (ja) ポリエステル系繊維用処理剤、ポリエステル系繊維の処理方法及びポリエステル系繊維
WO2019202844A1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2009138282A (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
CN111684124B (zh) 聚酯系合成纤维用处理剂和聚酯系合成纤维
JP4681934B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JPWO2009098845A1 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JP7125170B1 (ja) 再生セルロース繊維用第1処理剤、再生セルロース繊維用処理剤、再生セルロース繊維用第1処理剤含有組成物、再生セルロース繊維用処理剤の希釈液の調製方法、再生セルロース繊維の処理方法、及び再生セルロース繊維の製造方法
JP5588229B2 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JP5404237B2 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JP2012092482A (ja) 合成繊維用処理剤
JP2002020971A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP5651033B2 (ja) 紡績糸製造用繊維処理剤およびその用途
KR102672206B1 (ko) 섬유용 처리제, 섬유용 제1 처리제, 섬유용 제2 처리제, 섬유용 제1 처리제 함유 조성물, 섬유용 처리제의 희석액, 섬유의 처리 방법, 및 섬유
JP3810037B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維用紡績油剤
JP7055495B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用第1処理剤、合成繊維用第2処理剤、合成繊維用処理剤の水性液、合成繊維の処理方法、及び合成繊維
CN117597485A (zh) 纤维处理剂、纤维第一处理剂、纤维第二处理剂、含有纤维第一处理剂的组合物、纤维处理剂的稀释液、纤维的处理方法以及纤维
JP4097261B2 (ja) 紡績工程又は乾式法による不織布製造に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6960195B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
EP4368771A1 (en) Treatment agent for short fibers, aqueous solution for treatment agent for short fibers, treatment method for short fibers, production method for short fibers, and short fibers

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250