JP2016208819A - 三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置 - Google Patents

三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208819A
JP2016208819A JP2016079506A JP2016079506A JP2016208819A JP 2016208819 A JP2016208819 A JP 2016208819A JP 2016079506 A JP2016079506 A JP 2016079506A JP 2016079506 A JP2016079506 A JP 2016079506A JP 2016208819 A JP2016208819 A JP 2016208819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage signal
phase
limit value
value
phase inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6240704B2 (ja
Inventor
ハク‐ジュン・リー
Hak-Jun Lee
アン‐ノ・ヨオ
An-No Yoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016208819A publication Critical patent/JP2016208819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240704B2 publication Critical patent/JP6240704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/13Different type of waveforms depending on the mode of operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】三相インバータの連続変調及び不連続変調を制御するオフセット電圧生成装置を提供する。
【解決手段】三相インバータのオフセット電圧生成装置は、第1相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第1制限電圧信号を出力する第1制限器、第2相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第2制限電圧信号を出力する第2制限器、第3相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第3制限電圧信号を出力する第3制限器、及び第1相電圧信号と第1制限電圧信号の差値、第2相電圧信号と第2制限電圧信号の差値、第3相電圧信号と第3制限電圧信号の差値を合算してオフセット電圧を出力する合算器を含み、最大制限値及び最小制限値は、予め定められた加重値及び三相インバータの直流端電圧により決定されることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、三相インバータの連続変調及び不連続変調を制御するためのオフセット電圧を生成する装置及び三相インバータ制御装置に関する。
電力用半導体(Power Semiconductor)技術の発展により、高速のスイッチング(Switching)が可能な電力素子を利用して、可変電圧可変周波数(Variable Voltage and Variable Frequency : VVVF)の電源を比較的容易に具現することができる。可変電圧可変周波数を発生させる回路としては、主に、直流の電圧源を入力として交流の可変電圧源を発生させる電圧形インバータ(Voltage Source Inverter)が用いられる。このような電圧形インバータは、ESS(Energy Storage System)、太陽光インバータ(PV Inverter)、電動機駆動(Motor Drive)技術に主に用いられる。
このような電圧形インバータにより生成される電圧を変調するために、種々の変調方式が用いられる。このような変調方式のうち代表的なものは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation : PWM)方式であるが、PWMは、更に連続変調方式と不連続変調方式とに分けられる。連続変調方式の例としては、正弦波PWM(Sinusoidal PWM : SPWM)、空間ベクトルPWM(Space Vector PWM : SVPWM)等が挙げられ、不連続変調方式の例としては、電力用半導体のスイッチング損失(loss)を減らすための60゜不連続PWM(Discontinuous PWM : DPWM)が挙げられる。
このような連続変調方式や不連続変調方式は、オフセット(offset)電圧と、三角波のような搬送波とを互いに比較して電圧を変調するが、連続変調方式と不連続変調方式は、互いに異なるオフセット電圧により具現される。ところが、従来の技術によると、三相インバータを連続変調方式から不連続変調方式に切り替えようとする場合、変調指数(Modulation Index : MI)によって不連続変調方式のためのオフセット電圧を別途計算しなければならない問題点がある。
本発明は、別途、オフセット電圧を計算することなく加重値の調節だけで三相インバータの電圧変調方式を連続変調方式から不連続変調方式に容易に切り替えることのできる三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、不連続変調区間の調節を通して、変調指数の低い区間で従来の不連続変調方式に比べて全高調波ひずみ(THD)を減少させながら、従来の連続変調方式に比べてスイッチング損失を減少させることのできる三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置を提供することを他の目的とする。
本発明の目的は、以上において言及した目的に制限されず、言及されていない本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに理解できるだろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示した手段及びその組み合わせにより実現され得ることが容易に分かるだろう。
このような目的を達成するための本発明は、三相インバータのオフセット電圧生成装置において、第1相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第1制限電圧信号を出力する第1制限器、第2相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第2制限電圧信号を出力する第2制限器、第3相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第3制限電圧信号を出力する第3制限器、及び前記第1相電圧信号と前記第1制限電圧信号の差値、前記第2相電圧信号と前記第2制限電圧信号の差値、前記第3相電圧信号と前記第3制限電圧信号の差値を合算してオフセット電圧を出力する合算器を含み、前記最大制限値及び前記最小制限値は、予め定められた加重値及び前記三相インバータの直流端電圧により決定されることを特徴とする。
また、本発明は、三相インバータに含まれる複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御するための三相インバータ制御装置において、第1相電圧信号、第2相電圧信号、第3相電圧信号をそれぞれ最大制限値及び最小制限値と比較してオフセット電圧を生成し、前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号それぞれと前記オフセット電圧を合算して第1極電圧信号、第2極電圧信号、第3極電圧信号を生成する極電圧信号生成部、及び前記第1極電圧信号、前記第2極電圧信号、前記第3極電圧信号を搬送波と比較して前記複数のスイッチング素子に対する制御信号を生成する制御信号生成部を含み、前記最大制限値及び前記最小制限値は、予め定められた加重値及び前記三相インバータの直流端電圧により決定されることを特徴とする。
前述したような本発明によると、別途、オフセット電圧を計算することなく加重値の調節だけで三相インバータの電圧変調方式を連続変調方式から不連続変調方式に容易に切り替えることのできる長所がある。
また、本発明によると、不連続変調区間の調節を通して、変調指数の低い区間で従来の不連続変調方式に比べて全高調波ひずみ(THD)を減少させながら、従来の連続変調方式に比べてスイッチング損失を減少させることのできる長所がある。
本発明に係る三相インバータのオフセット電圧生成方法が適用される三相インバータの一実施形態である。 従来の技術に係るPWM制御部の極電圧信号生成部で三相の極電圧信号を生成する過程を示す。 従来の技術に係るPWM制御部の制御信号生成部で三相の極電圧信号を利用してスイッチング素子に対する制御信号を生成する過程を示す。 本発明の一実施形態に係るPWM制御部に含まれる極電圧信号生成部の構成図である。 本発明の一実施形態に係るオフセット電圧生成部の構成図である。 本発明の一実施形態に係る三相電圧信号と変調指数との間の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る加重値と変調指数との間の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態によって設定された加重値を示すグラフである。 図8のように設定された加重値によって変調指数MIを異なるように設定するとき、本発明に係るPWM制御方式によるオフセット電圧及び極電圧の波形を従来の60゜DPWM方式と比較するためのグラフである。 図8のように設定された加重値によって変調指数MIを異なるように設定するとき、本発明に係るPWM制御方式によるオフセット電圧及び極電圧の波形を従来の60゜DPWM方式と比較するためのグラフである。 図8のように設定された加重値によって変調指数MIを異なるように設定するとき、本発明に係るPWM制御方式によるオフセット電圧及び極電圧の波形を従来の60゜DPWM方式と比較するためのグラフである。 相電圧信号と相電流の位相差(φ)による連続変調方式のスイッチング損失に対する各変調方式のスイッチング損失の比率を示すグラフである。 従来の連続変調方式及び不連続電圧変調方式の加重全高調波ひずみ(WTHD)と、本発明に係るオフセット電圧生成方法による変調方式の加重全高調波ひずみとを比較するためのグラフである。
前述した目的、特徴及び長所は、添付の図面を参照して詳細に後述され、これにより、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施することができるだろう。本発明を説明するにあたって、本発明と関連した公知の技術についての具体的な説明は、適宜、省略する。以下、添付の図面を参照して、本発明に係る好ましい実施形態を詳細に説明する。図面において同一の参照符号は、同一または類似した構成要素を指すものと用いられる。
図1は、本発明に係る三相インバータのオフセット電圧生成方法が適用される三相インバータの一実施形態である。参考までに、図1に示された三相インバータは、ESSや電動機駆動に用いられる一般的な2レベル三相電圧形インバータである。
図1を参照すると、三相インバータは、平滑化部101及びスイッチング部102で構成される。三相インバータは、外部から入力される三相交流電圧を整流部(図示しない)を通してDC電圧に整流し、整流されたDC電圧は、図1に示された平滑化部101を通して2つの直流端でそれぞれ直流端電圧Vdc/2に平滑化される。図1において、nは、仮想の直流端中性点を示す。
このように平滑化された直流端電圧Vdc/2は、スイッチング部102に含まれた複数のスイッチング素子a1、a2、b1、b2、c1、c2を通して三相交流電圧に変換される。このとき、スイッチング素子a1とスイッチング素子a2は、互いに相補的(complementary)にオン/オフ(on/off)される。同様に、スイッチング素子b1及びスイッチング素子b2、スイッチング素子c1及びスイッチング素子c2は、互いに相補的にオン/オフされる。
このようなスイッチング部102のスイッチング動作により生成された三相交流電圧は、電動機のような負荷103に入力される。
前述したように、スイッチング部102に含まれた複数のスイッチング素子a1、a2、b1、b2、c1、c2は、それぞれ相補的なオン/オフ動作により三相交流電圧を生成する。このとき、スイッチング素子a1、a2、b1、b2、c1、c2のスイッチング動作(オン/オフ動作)は、図1に示されたようなPWM制御部104により出力される制御信号によって行われる。PWM制御部104は、外部から入力される三相の相電圧信号を利用してそれぞれのスイッチング素子a1、a2、b1、b2、c1、c2のスイッチング動作を制御するための制御信号を生成する。
図2は、従来の技術に係るPWM制御部104の極電圧信号生成部で三相の極電圧信号を生成する過程を示す。
図2を参照すると、PWM制御部104の極電圧信号生成部は、第1相電圧信号V as、第2相電圧信号V bs、第3相電圧信号V csを含む三相の相電圧信号201をオフセット電圧生成部202で生成されるオフセット電圧V snと合算して(203)、第1極電圧信号V an、第2極電圧信号V bn、第3極電圧信号V cnを含む三相の極電圧信号204を生成する。このとき、オフセット電圧V snは、極電圧信号204に共通して存在する成分であって、零相分(zero sequence voltage)電圧であるので、線間電圧の合成には影響を及ぼさない。
これによって、極電圧信号204、相電圧信号201及びオフセット電圧V snの間には、下記のような関係が成立する。
Figure 2016208819
図3は、従来の技術に係るPWM制御部104の制御信号生成部で三相の極電圧信号を利用してスイッチング素子に対する制御信号を生成する過程を示す。
図2のような過程を通して生成された極電圧信号301、即ち、第1極電圧信号V an、第2極電圧信号V bn、第3極電圧信号V cnは、図3のように搬送波302と比較される。図3に示された搬送波302は、三角搬送波(triangular carrier wave)であるが、変調方式によって異なる形態の搬送波が用いられてもよい。図3のように、搬送波302の周期は、スイッチング周波数と同一であり、最大値は、Vdc/2であり、最小値は、−Vdc/2である。
従来の技術によると、図3のように、極電圧信号301のそれぞれと搬送波302との差を求め、その差が0より大きい場合、又は、同一である場合は1を、0より小さい場合は0をそれぞれ出力する(303)。これにより、極電圧信号301のそれぞれと搬送波302との差が0より大きい場合には、スイッチング素子a1、b1、c1に対するオン信号が出力され、0より小さい場合には、NOTゲート304によりスイッチング素子a2、b2、c2に対するオン信号が出力される。
図2及び図3のような従来のPWM制御部104の制御信号生成過程においては、オフセット電圧生成部202で生成されるオフセット電圧V snの形態によって最終的に変調方式が決定される。例えば、連続変調方式である正弦波PWM(SPWM)のオフセット電圧V snは、下記のとおりである。
Figure 2016208819
また、空間ベクトルPWM(SVPWM)のオフセット電圧V snは、下記のとおりである。
Figure 2016208819
ここで、Vmaxは、第1相電圧信号V as、第2相電圧信号V bs、第3相電圧信号V csのうち最も大きな電圧を示し、Vminは、最も小さな電圧を示す。[数3]のオフセット電圧V snによる空間ベクトルPWM(SVPWM)は、搬送波の一周期の間、全ての相のスイッチング素子に対する制御信号が変わるようになる連続変調方式である。
一方、スイッチング損失を少なくするために、一相のスイッチング素子に対する制御信号が変わらない変調方式を不連続変調方式という。代表的な不連続電圧変調方式である60゜不連続PWM(DPWM)は、相電圧信号の最大付近に60゜ずつスイッチング不連続区間を有する方式であり、下記のようなオフセット電圧V snを有する。
Figure 2016208819
このように、オフセット電圧を用いたPWM制御において、連続電圧方式から不連続変調方式への切り替えのためには、[数2]乃至[数4]のように、互いに異なるオフセット電圧の計算が必要となる。
また、このように計算されたオフセット電圧による従来の不連続変調方式によると、スイッチング損失は減少するが、出力電流の全高調波ひずみ(Total Harmonic Distortion : THD)が増加するという短所が存在する。また、従来の連続変調方式によると、出力電流のTHDは不連続変調方式に比べて低いが、スイッチング損失が増加するという短所が存在する。
また、既存のオフセット電圧を用いた不連続変調方式によると、不連続変調区間が常に基本波一周期の120゜と定められる。従って、変調指数(Modulation Index : MI)が低いとき、不連続変調方式による出力電流のTHDは非常に大きい。これにより、スイッチング損失を減らすためには、不連続変調が始まる変調指数が制限され得るという短所も存在する。
このような従来の技術の問題点を克服するために、本発明においては、別途、オフセット電圧を計算することなく加重値の調節によって連続変調方式から不連続変調方式への切り替えが行われるオフセット電圧生成方法及び装置が提供される。
図4は、本発明の一実施形態に係るPWM制御部104に含まれる極電圧信号生成部の構成図である。
図4を参照すると、極電圧信号生成部は、第1相電圧信号V as、第2相電圧信号V bs、第3相電圧信号V csを含む三相の相電圧信号401をオフセット電圧生成部402で生成されるオフセット電圧V snと合算して(403)、第1極電圧信号V an、第2極電圧信号V bn、第3極電圧信号V cnを含む三相の極電圧信号404を生成する。
図4において、本発明の一実施形態に係るオフセット電圧生成部402は、相電圧信号401、予め定められた加重値k及び三相インバータの直流端電圧Vdcを利用してオフセット電圧V snを生成する。
図1のようなインバータのオフセット電圧V snは、下記のような範囲を有する。
Figure 2016208819
仮に、オフセット電圧V snがVdc/2−Vmaxまたは−Vdc/2−Vminである場合は、相電圧信号401が最も大きいときに、極電圧信号404が常にVdc/2または−Vdc/2となり、これによって、PWM制御部104は、不連続変調方式で動作することとなる。
一方、本発明の一実施形態において、オフセット電圧V snは、下記のように予め設定された加重値kを利用して定義される。
Figure 2016208819
[数6]において、kは、0≦k≦1の範囲を有する。
以下においては、図5を通して、オフセット電圧生成部402による[数6]によるオフセット電圧V snの生成過程をより具体的に説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るオフセット電圧生成部402の構成図である。
図5を参照すると、本発明の一実施形態に係るオフセット電圧生成部402は、三相の相電圧信号V as、V bs、V cs及びこれに対応する制限信号Vas、Vbs、Vcsを利用して、下記のような数式によりオフセット電圧V snを生成する。
Figure 2016208819
ここで、制限信号Vas、Vbs、Vcsは、それぞれ下記のとおりである。
Figure 2016208819
ここで、関数bound( )は、下記のように定義される。
Figure 2016208819
本発明の一実施形態に係るオフセット電圧生成部402は、下記のように[数7]のようなオフセット電圧V snを生成する。図5を参照すると、本発明の一実施形態に係るオフセット電圧生成部402は、相電圧信号501、即ち、第1相電圧信号V as、第2相電圧信号V bs、第3相電圧信号V csのそれぞれに対応する第1制限器502(a)、第2制限器502(b)、第3制限器502(c)を含む。
第1制限器502(a)は、第1相電圧信号V asの入力を受け、入力された第1相電圧信号V asを最大制限値及び最小制限値と比較して第1制限信号Vasを出力する。本発明の一実施形態において、最大制限値はk×Vdc/2と設定され、最小制限値は−k×Vdc/2と設定され得る。ここで、kは、予め設定された加重値を意味する。
本発明の一実施形態において、第1制限器502(a)は、第1相電圧信号V asが最小制限値以上であり、最大制限値以下である場合は、第1相電圧信号V asをそのまま第1制限信号Vasとして出力する。また、第1制限器502(a)は、第1相電圧信号V asが最小制限値未満である場合は、最小制限値を第1制限信号Vasとして出力する。また、第1制限器502(a)は、第1相電圧信号V asが最大制限値を超える場合は、最大制限値を第1制限信号Vasとして出力する。
図5に示された第2制限器502(b)及び第3制限器502(c)もまた、上記において説明した第1制限器502(a)と同一の方式でそれぞれ第2制限信号Vbs及び第3制限信号Vcsを出力する。
以後、オフセット電圧生成部402は、図5のように、第1制限信号Vasと第1相電圧信号V asの差値503(a)、第2制限信号Vbsと第2相電圧信号V bsの差値503(b)、第3制限信号Vcsと第3相電圧信号V csの差値503(c)を合算(504)した結果をオフセット電圧V snとして出力する。
図5において、三相の相電圧信号501が最小制限値より大きいか同一であり(すなわち、最小制限値以上であり)、最大制限値より小さいか同一であるとき(すなわち、最大制限値以下であるとき)、オフセット電圧生成部402により生成されるオフセット電圧V snは、0となる。このように、オフセット電圧V snが0である場合は、図1のPWM制御部104は、連続変調方式であるSPWM方式で動作することとなる。一方、相電圧信号501が最大制限値より大きい場合、又は、最小制限値より小さい場合は、オフセット電圧は、それぞれV sn=Vdc/2−VmaxまたはV sn=−Vdc/2−Vmaxとなる。これにより、極電圧信号は、それぞれVdc/2または−Vdc/2となって、PWM制御部104は、不連続変調方式に切り替えられる。このように、不連続変調方式で動作するとき、PWM制御部104の不連続変調区間は、加重値kにより決定される。
このように、本発明によると、別途、オフセット電圧を計算することなく加重値kの調節だけで三相インバータの電圧変調方式を連続変調方式から不連続変調方式に容易に切り替えることができる。
以下においては、図6乃至図8を通して、本発明の一実施形態に係るPWM制御部104が不連続変調方式で動作する時の加重値kの条件について説明する。
本発明の一実施形態に係るPWM制御部104が不連続変調方式で動作するためには、加重値kが予め設定された不連続動作範囲を満たさなければならないが、この不連続動作範囲は、変調指数MIにより決定される。ここで、変調指数は、下記のように定義される。
Figure 2016208819
[数10]において、Vは、相電圧信号の大きさ(magnitude)を意味する。
本発明の一実施形態においては、変調指数MIが加重値kより大きいとき、PWM制御部104の不連続変調が始まり、変調指数MIが大きくなるほどPWM制御部104の不連続変調区間が長くなる。
図6は、本発明の一実施形態に係る三相電圧信号と変調指数との間の関係を示すグラフである。
図6のグラフには、それぞれ第1相電圧信号603(a)、第2相電圧信号603(b)、第3相電圧信号603(c)をそれぞれ直流端電圧VDC/2に正規化させた波形が示されている。図6に示されたように、第1相電圧信号603(a)、第2相電圧信号603(b)、第3相電圧信号603(c)の最大値はMI、最小値は−MIとなる。
図6には、加重値kの可用範囲601が示されている。前述したように、加重値kが変調指数MIより小さいとき、不連続変調が始まる。仮に、加重値kと変調指数MIが同一であれば、PWM制御部104は、SPWM方式で動作することとなる。
図6において、kの最小値602はSQ(3)/2×MIであり、kがこのような最小値602となるとき、PWM制御部104は、不連続変調方式である60゜DPWMで動作することとなる。ここで、SQ(N)は、Nの平方根を示す(ただし、N>0である)。
図6から分かるように、k<MIであるとき、PWM制御部104の不連続変調が始まり、k≧SQ(3)/2×MIを満たさなければならない。一方、加重値kは、0≦k≦1の範囲を有しなければならないので、結果的に下記のような不連続動作範囲が定義される。
Figure 2016208819
図7は、本発明の一実施形態に係る加重値と変調指数との間の関係を示すグラフである。
PWM制御部104が不連続変調方式で動作するためには、図7に示されたように、変調指数MIに対する加重値kの傾きが1以下でなければならない(701)。特に、PWM制御部104が60゜DPWMで動作するとき、図7のように、変調指数MIに対する加重値kの傾きはSQ(3)/2となる。一方、図7において、MI_startは、PWM制御部104が不連続変調方式で動作を開始する不連続変調開始点703を意味する。
結局、図7に示されたように、PWM制御部104が不連続変調方式で動作するとき、加重値kは、不連続動作範囲704内に存在しなければならない。
図8は、本発明の一実施形態によって不連続動作範囲内で任意に設定された加重値801を示すグラフであり、図9乃至図11は、図8のように設定された加重値によって変調指数MIを異なるように設定するとき、本発明に係るPWM制御方式によるオフセット電圧及び極電圧の波形を従来の60゜DPWM方式と比較するためのグラフである。
図9において、本発明に係るPWM制御方式の変調指数MIは、0.5と設定される。図9において、901(a)は、従来の60゜DPWM方式の極電圧信号の波形であり、902(a)は、本発明に係るPWM制御方式の極電圧信号の波形である。変調指数MIが不連続変調開始点MI_start以下であるので、本発明に係るPWM制御方式の極電圧信号の波形902(a)は、SPWMの極電圧信号の波形と同一である。
また、図9において、901(b)は、従来の60゜DPWM方式のオフセット電圧の波形であり、902(b)は、本発明に係るPWM制御方式のオフセット電圧の波形である。変調指数MIが不連続変調開始点MI_start以下であるので、本発明に係るPWM制御方式のオフセット電圧902(b)は、0となる。
図10において、本発明に係るPWM制御方式の変調指数MIは、0.7と設定される。図10において、1001(a)は、従来の60゜DPWM方式の極電圧信号の波形であり、1002(a)は、本発明に係るPWM制御方式の極電圧信号の波形である。変調指数MIが不連続変調開始点MI_startより大きいので、本発明に係るPWM制御部104は、不連続変調方式で動作し始める。しかしながら、図10に示されたように、本発明に係るPWM制御方式の極電圧信号の波形1002(a)は、従来の60゜DPWM方式の極電圧信号の波形1001(a)より小さい。
また、図10において、1001(b)は、従来の60゜DPWM方式のオフセット電圧の波形であり、1002(b)は、本発明に係るPWM制御方式のオフセット電圧の波形である。図10に示されたように、本発明に係るPWM制御方式のオフセット電圧の波形1002(b)は、従来の60゜DPWM方式のオフセット電圧の波形1002(b)と完全には一致しない。
図11において、本発明に係るPWM制御方式の変調指数MIは、2/SQ(3)と設定され、これにより、加重値kは1となる。従って、図11のように、本発明に係るPWM制御方式の極電圧信号の波形は、従来の60゜DPWM方式の極電圧信号の波形と一致するようになり(1101(a))、また、本発明に係るPWM制御方式のオフセット電圧の波形も従来の60゜DPWM方式のオフセット電圧の波形と一致するようになる(1101(b))。即ち、本発明に係るPWM制御部104は、60゜DPWM方式で電圧変調を行う。
図9乃至図11を通して示されたように、本発明に係るPWM制御方式において変調指数MIが不連続変調開始点MI_startより小さいとき、PWM制御部104はSPWM方式で動作し、変調指数MIが不連続変調開始点MI_startより大きいか同一になれば、不連続変調区間が漸次増加することとなる。また、変調指数MIが2/SQ(3)であるとき、PWM制御部104は60゜DPWM方式で動作することとなり、一周期の間、最大の不連続変調区間を有するようになる。
図12は、相電圧信号と相電流の位相差(φ)による連続変調方式のスイッチング損失に対する各変調方式のスイッチング損失の比率を示すグラフである。
図12において、不連続変調開始点MI_startは、0.5と設定され、加重値kは、図8のように設定される。図12において、1201は、変調指数MIが0.5である時の本発明に係るPWM制御方式のスイッチング損失を示し、これは、SPWMのスイッチング損失と同一である。また、1202は、変調指数MIを不連続変調開始点MI_startで2/SQ(3)まで変化させるとき、本発明に係るPWM制御方式のスイッチング損失を示す。図12において、変調指数MIが2/SQ(3)のスイッチング損失は、従来の60゜DPWM方式のスイッチング損失と同一である。
図13は、従来の連続変調方式及び不連続変調方式の加重全高調波ひずみ(WTHD)と、本発明に係るオフセット電圧生成方法による変調方式の加重全高調波ひずみとを比較するためのグラフである。
図13に示された加重全高調波ひずみ(Weighted Total Harmonic Distortion : WTHD)は、下記のように定義される。
Figure 2016208819
[数12]において、ωは基本波周波数、Vは基本波の大きさ(magnitude)、nは高調波の倍数、Vはn次高調波の大きさを示す。
図13には、従来の60゜DPWM方式のWTHD1301、従来のSPWM方式のWTHD1302、従来のSVPWM方式のWTHD1303、本発明に係るPWM制御方式のWTHD1304がそれぞれ示されている。
図13に示されたように、変調指数MIが不連続変調開始点MI_start以下である場合、本発明に係るPWM制御方式のWTHD1304は、従来のSPWM方式のWTHD1302と同じようなものとなる。一方、変調指数MIが不連続変調開始点MI_startより大きくなると、不連続変調区間が増加するようになり、WTHD1304は、漸次増加することとなる。しかしながら、このような増加にもかかわらず、本発明に係るPWM制御方式のWTHD1304は、従来の60゜DPWM方式のWTHD1301よりは常に低くなる。
これまで説明した本発明のPWM制御方式は、相電圧信号、制限器及び加重値を利用して計算された零相分電圧あるいはオフセット電圧を利用した三角波比較による電圧変調方法である。本発明の効果である連続電圧変調から不連続電圧変調への自然な切り替えは、制限器を通過した三相の相電圧信号と各相電圧信号の差の合算を通して達成され、不連続電圧変調区間の調節は、制限器に入力される加重値により定義される最大制限値及び最小制限値を調節して達成される。
このように生成されたオフセット電圧を利用するとき、変調指数が不連続変調開始点以下と設定されると、PWM制御部は、連続変調方式で動作し、変調指数が不連続変調開始点より大きくなると、PWM制御部は、不連続変調方式に切り替えられる。本発明によるPWM制御方式をESS用インバータ、太陽光モジュール用インバータ、電動機駆動用インバータ等に適用すれば、不連続変調区間の調節を通して、変調指数の低い区間でも従来の不連続変調方式に比べてTHDを減少させることができ、同時に従来の連続変調方式に比べてスイッチング損失を減少させることができる。結局、本発明によると、各運転点で許容される電流のTHDを満たすと同時に、スイッチング損失を減少させることができる。
前述した本発明は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって、本発明の技術的思想を外れない範囲内で種々の置換、変形及び変更が可能であるので、前述した実施形態及び添付の図面により限定されるものではない。
本発明は、三相インバータの連続変調及び不連続変調を制御するためのオフセット電圧を生成する装置及び三相インバータ制御装置に用いることが可能である。
202: オフセット電圧生成部
502(a): 第1制限器
502(b): 第2制限器
502(c): 第3制限器
603(a): 第1相電圧信号
603(b): 第2相電圧信号
603(c): 第3相電圧信号
a1: スイッチング素子
a2: スイッチング素子
b1: スイッチング素子
b2: スイッチング素子
c1: スイッチング素子
c2: スイッチング素子

Claims (10)

  1. 連続変調方式または不連続変調方式で動作する三相インバータのオフセット電圧生成装置において、
    第1相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第1制限電圧信号を出力する第1制限器;
    第2相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第2制限電圧信号を出力する第2制限器;
    第3相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第3制限電圧信号を出力する第3制限器;及び
    前記第1相電圧信号と前記第1制限電圧信号の差値、前記第2相電圧信号と前記第2制限電圧信号の差値、前記第3相電圧信号と前記第3制限電圧信号の差値を合算してオフセット電圧を出力する合算器を含み、
    前記最大制限値及び前記最小制限値は、
    予め定められた加重値及び前記三相インバータの直流端電圧により決定される三相インバータのオフセット電圧生成装置。
  2. 前記第1制限器、前記第2制限器、前記第3制限器は、
    前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号が前記最小制限値以上であり、前記最大制限値以下である場合は、前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号をそれぞれ前記第1制限電圧信号、前記第2制限電圧信号、前記第3制限電圧信号として出力し、
    前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号が前記最小制限値未満である場合は、前記最小制限値を前記第1制限電圧信号、前記第2制限電圧信号、前記第3制限電圧信号として出力し、
    前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号が前記最大制限値を超える場合は、前記最大制限値を前記第1制限電圧信号、前記第2制限電圧信号、前記第3制限電圧信号として出力する請求項1に記載の三相インバータのオフセット電圧生成装置。
  3. 前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号が前記最小制限値以上であり、前記最大制限値以下である場合は、前記三相インバータは連続変調方式で動作し、
    前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号が前記最小制限値未満である場合、又は、前記最大制限値を超える場合は、前記三相インバータは不連続変調方式で動作する請求項1に記載の三相インバータのオフセット電圧生成装置。
  4. 前記加重値が予め決定された不連続動作範囲を満たすと、前記三相インバータは不連続変調方式で動作し、
    前記加重値が前記不連続動作範囲を満たさないと、前記三相インバータは連続変調方式で動作する請求項1に記載の三相インバータのオフセット電圧生成装置。
  5. 前記不連続動作範囲は、前記加重値をk、変調指数をMIとした場合に、
    Figure 2016208819
    で定義される請求項4に記載の三相インバータのオフセット電圧生成装置。
  6. 三相インバータに含まれる複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御するための三相インバータ制御装置において、
    第1相電圧信号、第2相電圧信号、第3相電圧信号をそれぞれ最大制限値及び最小制限値と比較してオフセット電圧を生成し、前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号それぞれと前記オフセット電圧を合算して第1極電圧信号、第2極電圧信号、第3極電圧信号を生成する極電圧信号生成部;及び
    前記第1極電圧信号、前記第2極電圧信号、前記第3極電圧信号を搬送波と比較して前記複数のスイッチング素子に対する制御信号を生成する制御信号生成部を含み、
    前記最大制限値及び前記最小制限値は、
    予め定められた加重値及び前記三相インバータの直流端電圧により決定される三相インバータ制御装置。
  7. 前記極電圧信号生成部は、
    前記オフセット電圧を生成するオフセット電圧生成部を含み、
    前記オフセット電圧生成部は、
    前記第1相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第1制限電圧信号を出力する第1制限器;
    前記第2相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第2制限電圧信号を出力する第2制限器;
    前記第3相電圧信号を最大制限値及び最小制限値と比較して第3制限電圧信号を出力する第3制限器;及び
    前記第1相電圧信号と前記第1制限電圧信号の差値、前記第2相電圧信号と前記第2制限電圧信号の差値、前記第3相電圧信号と前記第3制限電圧信号の差値を合算してオフセット電圧を出力する合算器を含む請求項6に記載の三相インバータ制御装置。
  8. 前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号が前記最小制限値以上であり、前記最大制限値以下である場合は、前記三相インバータは連続変調方式で動作し、
    前記第1相電圧信号、前記第2相電圧信号、前記第3相電圧信号が前記最小制限値未満である場合、又は、前記最大制限値を超える場合は、前記三相インバータは不連続変調方式で動作する請求項6に記載の三相インバータ制御装置。
  9. 前記加重値が予め決定された不連続動作範囲を満たすと、前記三相インバータは不連続変調方式で動作し、
    前記加重値が前記不連続動作範囲を満たさないと、前記三相インバータは連続変調方式で動作する請求項6に記載の三相インバータ制御装置。
  10. 前記不連続動作範囲は、前記加重値をk、変調指数をMIとした場合に、
    Figure 2016208819
    で定義される請求項9に記載の三相インバータ制御装置。
JP2016079506A 2015-04-14 2016-04-12 三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置 Active JP6240704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150052599A KR102009509B1 (ko) 2015-04-14 2015-04-14 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
KR10-2015-0052599 2015-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208819A true JP2016208819A (ja) 2016-12-08
JP6240704B2 JP6240704B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55532217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079506A Active JP6240704B2 (ja) 2015-04-14 2016-04-12 三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9812940B2 (ja)
EP (1) EP3082240B1 (ja)
JP (1) JP6240704B2 (ja)
KR (1) KR102009509B1 (ja)
CN (1) CN106059365B (ja)
ES (1) ES2687169T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140896A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ制御装置
JP2019213442A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ制御装置
KR102082457B1 (ko) * 2018-10-15 2020-02-27 연세대학교 산학협력단 3상 출력 전류 최대치 추종 기반의 더블 캐리어 펄스폭 변조 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10153714B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Adaptive pulse width modulation in motor control systems
JP6644172B2 (ja) * 2017-01-11 2020-02-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置
WO2018198893A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
US10541602B2 (en) * 2017-10-30 2020-01-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. SPWM with DC offset based on total energy reduction
DE102017223156A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Mess-PWM ohne Verfälschung der Phasenspannung
US11190126B2 (en) 2019-09-12 2021-11-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Space vector pulse width modulation for multi-phase machines
CN112653345A (zh) * 2020-11-30 2021-04-13 哈尔滨理工大学 一种基于改进svpwm算法的npc三电平逆变器设计方法
KR20220164242A (ko) 2021-06-04 2022-12-13 주식회사 벡스퍼트 식나무 추출물을 포함하는 치은염 또는 치주염 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN116054620A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 台达电子工业股份有限公司 功率转换器的控制方法与功率转换器
CN114189170B (zh) * 2022-02-16 2022-07-01 中国人民解放军海军工程大学 一种用于三电平npc逆变器的动态混合调制方法
CN117713580B (zh) * 2024-02-06 2024-05-24 杭州利沃得电源有限公司 一种针对光伏逆变器的调制模式的切换方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122763A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Fanuc Ltd インバ−タの制御方法
JPS62277064A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Mitsubishi Electric Corp 電圧形アクティブフィルタ装置
JPH0549286A (ja) * 1991-04-26 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp Pwm波形生成方法及びインバータ装置
JP2005137076A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Favess Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2005253229A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 相電圧指令値補正方法およびこの相電圧指令値補正方法を使用したモータ制御装置
JP2007135280A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Doshisha Lcフィルタ付三相pwmインバータの制御方法、及び同方法に従って動作するインバータ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539146B2 (ja) 1992-01-24 1996-10-02 株式会社東芝 Pwm制御を用いたインバ―タの制御方法及び装置
JP3677804B2 (ja) 1994-03-10 2005-08-03 株式会社デンソー インバータ制御装置
JPH1052062A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Electric Co Ltd 3レベルインバータの制御装置
KR100387758B1 (ko) 2000-09-23 2003-06-18 로크웰오토메이션코리아 주식회사 전압 변조 방법
JP4561841B2 (ja) * 2008-02-12 2010-10-13 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2010068653A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd インバータ制御装置及びモータ駆動システム
US8766588B2 (en) * 2011-03-30 2014-07-01 Bose Corporation Rate limited common mode control for pulse-width modulation drives
US8760106B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-24 Bose Corporation Common mode hysteresis for pulse-width modulation drives
CN103746593A (zh) * 2013-12-19 2014-04-23 深圳尚英新能源有限公司 基于自然换向的统一pwm调制方法及系统
KR101421017B1 (ko) * 2014-04-15 2014-07-21 주식회사 에코스 멀티레벨 인버터의 전류 제어 방법
CN104065291B (zh) * 2014-05-23 2016-09-21 南京理工大学 具有低频振荡抑制功能的中点电压平衡控制系统及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122763A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Fanuc Ltd インバ−タの制御方法
JPS62277064A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Mitsubishi Electric Corp 電圧形アクティブフィルタ装置
JPH0549286A (ja) * 1991-04-26 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp Pwm波形生成方法及びインバータ装置
JP2005137076A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Favess Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2005253229A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 相電圧指令値補正方法およびこの相電圧指令値補正方法を使用したモータ制御装置
JP2007135280A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Doshisha Lcフィルタ付三相pwmインバータの制御方法、及び同方法に従って動作するインバータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140896A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ制御装置
JP2019213442A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータ制御装置
KR102082457B1 (ko) * 2018-10-15 2020-02-27 연세대학교 산학협력단 3상 출력 전류 최대치 추종 기반의 더블 캐리어 펄스폭 변조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
ES2687169T3 (es) 2018-10-24
CN106059365A (zh) 2016-10-26
KR102009509B1 (ko) 2019-08-13
KR20160122923A (ko) 2016-10-25
JP6240704B2 (ja) 2017-11-29
US20160322890A1 (en) 2016-11-03
EP3082240B1 (en) 2018-07-25
EP3082240A2 (en) 2016-10-19
US9812940B2 (en) 2017-11-07
CN106059365B (zh) 2019-06-14
EP3082240A3 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240704B2 (ja) 三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置
Lee et al. A novel carrier-based PWM method for Vienna rectifier with a variable power factor
JP2016208820A (ja) 三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置
CN108123639B (zh) 一种脉冲宽度调制方法、脉冲宽度调制系统及控制器
CN108123653B (zh) 马达控制系统的自适应脉宽调制
US9722459B2 (en) Apparatus and method for providing uninterruptible power
KR101421017B1 (ko) 멀티레벨 인버터의 전류 제어 방법
KR102109574B1 (ko) 인버터 제어장치
EP3522358B1 (en) Inverter control device
JP2008092651A (ja) 電力変換装置および電力変換システム
JP2017077061A (ja) 制御器および交流電動機駆動装置
JP2013183565A (ja) 電流形電力変換装置
JP2017118643A (ja) 自励式無効電力補償装置
CN114665788A (zh) 用于产生三相电压的方法和装置
Rodriguez-Rodrıguez et al. Current-sensorless control of an SPWM H-Bridge-based PFC rectifier designed considering voltage sag condition
JPWO2020089990A1 (ja) 電力変換装置
JP2015107027A (ja) 電力変換装置
Singh et al. PWM control of a dual inverter drive using a floating capacitor inverter
Yang et al. A carrier-based PWM with synchronous switching technique for a vienna rectifier
Singh et al. Performance comparison of SPWM and SVPWM technique in NPC bidirectional converter
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
Nair et al. A Novel Predictive Control for an Active Front End Rectifier using Lyapunov Stability Criteria
Picas et al. Discontinuous modulation of modular multilevel converters without the need for extra submodules
US11909341B2 (en) Power conversion device and method for controlling same
JP2006014532A (ja) 3レベル電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250