JP2013183565A - 電流形電力変換装置 - Google Patents

電流形電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183565A
JP2013183565A JP2012046800A JP2012046800A JP2013183565A JP 2013183565 A JP2013183565 A JP 2013183565A JP 2012046800 A JP2012046800 A JP 2012046800A JP 2012046800 A JP2012046800 A JP 2012046800A JP 2013183565 A JP2013183565 A JP 2013183565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line current
current command
phase
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012046800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549697B2 (ja
Inventor
悠史 ▲高▼塚
yushi Takatsuka
Katsutoshi Yamanaka
克利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012046800A priority Critical patent/JP5549697B2/ja
Priority to EP13156089.8A priority patent/EP2634906A2/en
Priority to US13/775,255 priority patent/US9001542B2/en
Priority to BRBR102013004697-3A priority patent/BR102013004697A2/pt
Priority to CN201310065298XA priority patent/CN103296915A/zh
Publication of JP2013183565A publication Critical patent/JP2013183565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549697B2 publication Critical patent/JP5549697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Abstract

【課題】コモンモード電圧の振幅を低減できる電流形電力変換装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る電流形電力変換装置は、インバータ部と、駆動制御部とを備える。インバータ部は、直流電流源の正極と負極との間に、直列接続した複数のスイッチング素子を出力相毎に有する。駆動制御部は、異なる出力相のスイッチング素子を制御して出力相間に電流を供給する出力モードと、同一出力相の前記複数のスイッチング素子を制御する短絡モードとにより電流指令に応じたインバータ部の制御を行う。駆動制御部が短絡モードを実行する出力相は、相電圧または相電流の絶対値が最小の出力相である。
【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、電流形電力変換装置に関する。
従来、電流指令に基づいてスイッチング素子を駆動する電流形電力変換装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の電流形電力変換装置は、3つの異なる相間(UW相、VU相、WV相)にそれぞれ対応する電流指令(以下、線間電流指令と記載する)と、搬送波信号とを比較して3つの異なる相間のPWMパルス信号を生成する。そして、電流形電力変換装置は、生成した3つの異なる相間のPWMパルス信号のうち1つのPWMパルス信号と他の1つのPWMパルス信号の否定信号との論理積を用いてスイッチング素子の駆動信号を生成する。
特開平9−182458号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電流形電力変換装置では、コモンモード電圧の振幅が大きいため、電波受信機器に影響を与える電磁妨害波を発生するおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、コモンモード電圧の振幅を低減することができる電流形電力変換装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電流形電力変換装置は、インバータ部と、駆動制御部とを備える。前記インバータ部は、直流電流源の正極と負極との間に、直列接続した複数のスイッチング素子を出力相毎に有する。前記駆動信号発生部は、異なる出力相の前記スイッチング素子を制御して出力相間に電流を供給する出力モードと、同一出力相の前記複数のスイッチング素子を制御する短絡モードとにより電流指令に応じた前記インバータ部の制御を行う。前記駆動制御部が前記短絡モードを実行する出力相は、前記出力相のうち相電圧または相電流の絶対値が最小の出力相である。
実施形態の一態様によれば、コモンモード電圧の振幅を低減することができる電流形電力変換装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図である。 図2は、相電流指令と線間電流指令との関係を示す図である。 図3は、空間ベクトル変調法を説明するための図である。 図4は、出力モードにおけるコモンモード電圧の説明図である。 図5は、短絡モードにおけるコモンモード電圧の説明図である。 図6は、駆動信号発生部の構成例を示す図である。 図7は、電流指令補正器の構成例を示す図である。 図8は、判定テーブルの一例を示す図である。 図9は、線間電流指令と第1オフセット量と第2オフセット量との関係を説明するための図である。 図10Aは、線間電流指令と補正線間電流指令との関係を示す図である。 図10Bは、線間電流指令と補正線間電流指令との関係を示す図である。 図11は、比較器の構成例を示す図である。 図12は、極性判定器の構成例を示す図である。 図13は、ロジック回路の構成例を示す図である。 図14は、ロジック回路部の構成例を示す図である。 図15は、ロジック回路部の構成例を示す図である。 図16は、線間電流指令、搬送波信号およびスイッチ駆動信号の関係を示す図である。 図17は、線間電流指令、搬送波信号およびスイッチ駆動信号の関係を示す図である。 図18は、線間電流指令、搬送波信号およびスイッチ駆動信号の関係を示す図である。 図19は、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図である。 図20は、電流指令補正器の構成例を示す図である。 図21は、判定テーブルの一例を示す図である。 図22は、線間電流指令とオフセット量との関係を説明するための図である。 図23は、比較器の構成例を示す図である。 図24は、ロジック回路の構成例を示す図である。 図25は、ロジック回路部の構成例を示す図である。 図26は、ロジック回路部の構成例を示す図である。 図27は、線間電流指令、搬送波信号およびスイッチ駆動信号の関係を示す図である。 図28は、搬送波信号と線間電流指令との関係を示す図である。 図29は、搬送波信号と線間電流指令との関係を示す図である。 図30は、搬送波信号と線間電流指令との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電流形電力変換装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置1は、電流形インバータ部10と、電流形インバータ部10を制御する駆動制御部20とを備える。かかる電流形電力変換装置1は、直流電流源2から供給される直流電力を電流形インバータ部10によって交流電力へ変換して負荷のU相、V相およびW相へ出力する。負荷として、例えば、電動機などがある。なお、図1に示す例では、直流電流源2を電流形インバータ部10外に設けているが、直流電流源2を電流形インバータ部10内に設けてもよい。
電流形インバータ部10は、6つのスイッチング素子11a〜11fと、6つの整流素子12a〜12fと、スイッチング素子11a〜11fを駆動する6つの駆動回路13a〜13fとを備える。なお、以下において、スイッチング素子11a〜11fをスイッチング素子11と総称する場合がある。また、整流素子12a〜12fを整流素子12と総称する場合がある。
かかる電流形インバータ部10では、直流電流源2の正極と負極との間に、2つのスイッチング素子11が直列接続されたブリッジ回路が3つ並列接続され、各スイッチング素子11に逆流防止用の整流素子12が直列に接続される。そして、直列接続されたスイッチング素子11a、11b間にはU相端子が接続され、直列接続されたスイッチング素子11c、11d間にはV相端子が接続され、直列接続されたスイッチング素子11e、11f間にはW相端子が接続される。
スイッチング素子11は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)など、スイッチ駆動信号によってオンオフされるスイッチング素子である。なお、整流素子12およびIGBTからなるスイッチング素子11に代えて、逆阻止形IGBTを用いることも可能である。
駆動制御部20は、電圧検出部21と、電流指令発生部22と、駆動信号発生部23とを備え、スイッチング素子11a〜11fの制御端子にそれぞれ入力するスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。
電圧検出部21は、出力相であるU相、V相およびW相の各相電圧(以下、相の電圧と記載する場合がある)を検出し、相電圧検出値Vu、Vv、Vwを駆動信号発生部23へ出力する。相電圧検出値Vuは、U相端子の電圧の瞬時値(以下、「電圧瞬時値」と記載する)であり、相電圧検出値Vvは、V相端子の電圧瞬時値であり、相電圧検出値Vwは、W相端子の電圧瞬時値である。
電流指令発生部22は、U相、V相およびW相の各出力相に対応する相電流指令Iu、Iv、Iwと、3つの異なる出力相間(UW相、VU相、WV相)に対応する線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvとを並行して出力する。相電流指令Iu、Iv、Iwと、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvとの関係は、下記式(1)〜(3)によって表わされる。
Figure 2013183565
図2は、相電流指令Iu、Iv、Iwと線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvとの関係を示す図である。図2では、各電流指令の1周期が電気角60度毎に領域A〜Fの6つの領域に分けて示されている。領域Aは相電流指令Iuが正側ピーク値を包含する領域、領域Bは相電流指令Iwが負側ピーク値を包含する領域、領域Cは相電流指令Ivが正側ピーク値を包含する領域である。また、領域Dは相電流指令Iuが負側ピーク値を包含する領域、領域Eは相電流指令Iwが正側ピーク値を包含する領域、領域Fは相電流指令Ivが負側ピーク値を包含する領域である。
駆動信号発生部23は、電流指令発生部22から線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvおよび相電流指令Iu、Iv、Iwを取得し、さらに、電圧検出部21から相電圧検出値Vu、Vv、Vwを取得する。駆動信号発生部23は、取得したこれらの情報に基づいて、空間ベクトル変調法を用いてスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。
図3は、空間ベクトル変調法を説明するための図である。図3には、空間ベクトル変調における9つの電流ベクトルIuv、Iuw、Ivw、Ivu、Iwu、Iwv、Iuu、Ivv、Iwwが示される。駆動信号発生部23は、これらの電流ベクトルに応じたスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを出力する。以下、便宜上、電流ベクトルに応じたスイッチ駆動信号を出力することを、電流ベクトルを出力すると記載する場合がある。
9つの電流ベクトルのうち、電流ベクトルIuv、Iuw、Ivw、Ivu、Iwu、Iwvは、異なる出力相間を流れる電流に対応する電流ベクトルである。また、電流ベクトルIuu、Ivv、Iwwは、それぞれ一つの出力相に対応する電流ベクトルであり、大きさがゼロの電流ベクトルである。以下、異なる相間を流れる電流に対応する電流ベクトルを「有効ベクトル」と記載し、一つの出力相に対応する大きさがゼロの電流ベクトルを「ゼロベクトル」と記載する場合がある。
駆動信号発生部23は、相電流指令Iu、Iv、Iwの位相状態が領域A〜F(図2参照)のうちどの領域の状態であるかを判定する。そして、駆動信号発生部23は、判定した領域において隣接する2つの有効ベクトルとこれら有効ベクトルに隣接するゼロベクトルとを出力する。この出力状態は図3における電流指令ベクトルIout_rで表現される。駆動信号発生部23は、電流指令ベクトルIout_rで表現される電流を出力するために、ゼロベクトルと2つの有効ベクトルを出力する時間を調整する。
図3に示すベクトルIaは、電流指令ベクトルIout_rのIuwベクトル方向成分を表わし、ベクトルIbは、電流指令ベクトルIout_rのIuvベクトル方向成分を表わす。図3に示す電流指令ベクトルIout_rは、図2に示すt1時点の電流指令ベクトルIout_rである。電流ベクトルIuw、Ivw、Ivu、Iwu、Iwv、Iuvの大きさを直流電流源2の電流値と等しいとすると図3に示すベクトルIaおよびIbの大きさは、図2に示すスカラ量IaおよびIbと一致する。
駆動信号発生部23においては、電流指令ベクトルIout_rを生成するために、PWM(Pulse Width Modulation)手法が用いられる。例えば、PWMの制御周期をT、直流電流源2の電流値をIL、2つの有効ベクトルのうち一方を出力する時間をTaとし、他方を出力する時間をTbとした場合、Ta、Tbは、下記式(4)、(5)で決定される。
Figure 2013183565
駆動信号発生部23は、制御周期Tにおいて、一方の有効ベクトルを時間Ta、他方の有効ベクトルを時間Tbだけ出力し、制御周期Tの残り時間Tc(=T−Ta−Tb)はゼロベクトルを出力する。
例えば、図2に示すt1時点の電流指令ベクトルIout_rの場合、駆動信号発生部23は、電流ベクトルIuwを時間Ta、電流ベクトルIuvを時間Tbだけ出力し、制御残り時間Tcはゼロベクトルを出力する。
駆動信号発生部23は、電流指令ベクトルIout_rを形成するゼロベクトルとして、コモンモード電圧の振幅が最も低くなるゼロベクトルを選択可能に構成される。これにより、電流形電力変換装置1が発生するコモンモード電圧の振幅を低減することができる。以下、コモンモード電圧の振幅の低減について具体的に説明する。
電流形インバータ部10において、スイッチング素子11a〜11fを全てオフにすると、直流電流源2から負荷への電流が遮断される。直流電流源2は大きなインダクタンスを備えていることから、直流電流源2の電流を遮断した場合には、過電圧の発生を招くことになる。
そこで、駆動信号発生部23は、有効ベクトルを出力する出力モードに加え、ゼロベクトルを出力する短絡モードを有しており、これにより、直流電流源2の電流通路を確保し、過電圧の発生を防止している。
ここで、出力モードにおけるコモンモード電圧と、短絡モードにおけるコモンモード電圧について説明する。図4は、出力モードにおけるコモンモード電圧の説明図である。
U相とV相との間に流れる電流に対応する有効ベクトルIuvを出力する出力モードの場合、図4の左図に示すように、負荷の中性点NとU相との間にU相電圧Vu1が印加され、中性点NとV相との間にV相電圧Vv1が印加されることになる。
中性点Nの電圧は、直流電流源2の正極および負極からそれぞれ抵抗成分Rを介して接続されるグランドとの間の電位差である。したがって、図4の左図の回路は、図4の右図に示す回路のように簡略化して考えることができる。
図4から、有効ベクトルIuvを出力する出力モードにおけるコモンモード電圧Vcom1は、下記式(6)に示すように表すことができる。なお、U相電圧Vu1とV相電圧Vv1とW相電圧Vw1を加算した結果がゼロであるものとする。
Figure 2013183565
したがって、U相とV相との間に電流を流す出力モードにおけるコモンモード電圧Vcom1は、W相電圧Vw1の1/2の大きさの電圧である。このように、出力モードにおけるコモンモード電圧Vcom1は、電流を流す2つの相以外の相の電圧瞬時値の1/2の電圧値である。
図5は、短絡モードにおけるコモンモード電圧の説明図である。図5に示すように、U相に対応するゼロベクトルIuuを出力する短絡モードの場合、スイッチング素子11a、11bがオンになり、電動機の中性点NとU相との間にU相電圧Vu1が印加される。一方、中性点NとV相やW相との間には電圧が印加されない。
したがって、ゼロベクトルIuuを出力する短絡モードの場合、コモンモード電圧Vcom2は、U相電圧Vu1と同一の大きさである。このことは、ゼロベクトルIvv、Iwwを出力する短絡モードでも同様である。このように、短絡モードでは、上下短絡する相の電圧瞬時値がコモンモード電圧Vcom2の電圧値となる。したがって、短絡モードは、出力モードに比べ、絶対値として大きなコモンモード電圧を発生することになる。
すなわち、電流形電力変換装置において、コモンモード電圧を低減するためには、短絡モードにおけるコモンモード電圧を低減することが有効であることになる。かかる短絡モードでは、ゼロベクトルを出力する相がU相、V相およびW相のいずれであっても、電流形インバータ部10の出力電流には影響がない。そこで、電流形電力変換装置1では、ゼロベクトルを出力する相として、U相、V相およびW相のうち相電圧の絶対値が小さい相を選択する。
具体的には、駆動信号発生部23は、電圧検出部21から入力される相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づき、相電圧の絶対値が最小の相を判定し、かかる最小の相に対応するゼロベクトルを選択する。これにより、コモンモード電圧Vcom2を低減することができ、短絡モードから出力モードに移る際のコモンモード電圧の変動を抑えることができる。
また、駆動信号発生部23は、電流形インバータ部10から出力する電圧(以下、出力電圧と記載する場合がある)に応じて、ゼロベクトルの選択処理を変えることができる。例えば、駆動信号発生部23は、出力電圧の振幅が相対的に大きければ、相電圧の絶対値が最も小さい相に対応するゼロベクトルを選択し、そうでなければ、空間ベクトル法で予め決定されるゼロベクトルを選択する。
以下においては、出力電圧の振幅に応じてゼロベクトルの選択処理を変えるものとして説明するが、出力電圧の振幅にかかわらず、相電圧の絶対値が最も小さい相に対応するゼロベクトルを選択することもできる。
以下、駆動信号発生部23の構成についてさらに具体的に説明する。図6は、駆動信号発生部23の構成例を示す図である。
図6に示すように、駆動信号発生部23は、電流指令補正器31と、搬送波信号発生器32と、比較器33と、極性判定器34と、ロジック回路35と、6つのオフディレイ回路36a〜36fとを備える。なお、電流指令補正器31は、電流指令補正部の一例に相当し、比較器33は、比較部の一例に相当し、ロジック回路35は、信号生成部の一例に相当する。
電流指令補正器31は、電流指令発生部22から入力される線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを、電圧検出部21から入力される相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づいて補正し、補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**を生成する。また、電流指令補正器31は、相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づき、出力電圧の振幅が所定値よりも低いと判定した場合、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**として比較器33へ出力する。
図7は、電流指令補正器31の構成例を示す図である。図7に示す電流指令補正器31は、領域判定器41と、ゼロベクトル判定器42と、大小判定器43と、最大判定器44と、最小判定器45と、減算器46と、加算器47、52〜54と、切替器48と、乗算器49〜51とを備える。なお、大小判定器43が判定部および出力振幅判定部の一例に相当する。
領域判定器41は、領域A〜領域F(図2参照)のうち、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvの位相状態に対応する領域を判定する。領域判定器41は、かかる領域の判定を線間電流指令Iuwの位相に基づいて判定する。なお、領域判定器41における領域の判定は、線間電流指令Ivu、Iwvおよび相電流指令Iu、Iv、Iwのうちいずれかの指令の位相や電流指令ベクトルIout_rの位相θIout(図3参照)に基づいて行うこともできる。
ゼロベクトル判定器42は、内部に設定された判定テーブルに基づき、領域判定器41によって判定された領域に対応する2つのゼロベクトルを判定し、判定結果を大小判定器43へ通知する。ゼロベクトル判定器42は、2つのゼロベクトルとして第1ゼロベクトルおよび第2ゼロベクトルを判定する。第1ゼロベクトルは、後述する搬送波信号Vcが全ての補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**よりも小さい状態である場合に選択されるゼロベクトルである。また、第2ゼロベクトルは、搬送波信号Vcが全ての線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**よりも大きい状態である場合に選択されるゼロベクトルである。第1ゼロベクトルおよび第2ゼロベクトルのうちいずれか一方が最小電圧の相である出力相に対応するゼロベクトルである。なお、第1ゼロベクトルに対応する相が第1の出力相の一例に相当し、第2ゼロベクトルに対応する相が第2の出力相の一例に相当する。
図8は、判定テーブルの一例を示す図である。ゼロベクトル判定器42は、例えば、領域判定器41によって判定された領域が領域Aである場合、図8に示す判定テーブルに基づき、第1ゼロベクトルは電流ベクトルIvvであり、第2ゼロベクトルは電流ベクトルIwwであると判定する。なお、ここでは判定テーブルを用いてゼロベクトルを判定する例を説明したが、例えば、ロジック回路などによって、ゼロベクトルを判定してもよい。
大小判定器43は、相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づく判定結果Kaを切替器48および乗算器49〜51へ出力する。大小判定器43は、相電圧の振幅が所定値未満である場合、判定結果Kaとして「0」を出力する。なお、相電圧の振幅は、相電圧検出値Vu、Vv、Vwのうち少なくともいずれか一つに基づいて検出する。
一方、大小判定器43は、相電圧の振幅が所定値以上である場合、相電圧検出値Vu、Vv、Vwのうち、第1ゼロベクトルおよび第2ゼロベクトルに対応する相の相電圧検出値の大小関係を判定する。大小判定器43は、第1ゼロベクトルに対応する相電圧検出値が第2ゼロベクトルに対応する相電圧検出値未満である場合、判定結果Kaとして「+1」を出力し、そうでない場合には、判定結果Kaとして「−1」を出力する。
例えば、第1ゼロベクトルが電流ベクトルIvvで、第2ゼロベクトルが電流ベクトルIwwである場合、第1ゼロベクトルに対応する相はV相で、第2ゼロベクトルに対応する相はW相である。この場合、大小判定器43は、相電圧検出値Vvが相電圧検出値Vw未満であれば、判定結果Kaとして「+1」を出力し、そうでない場合には、判定結果Kaとして「−1」を出力する。
最大判定器44は、電流指令発生部22から入力される線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち値が最大の線間電流指令(以下、最大線間電流指令と記載する)を選択して出力する。例えば、領域Aでは、図2に示すように、最大線間電流指令は線間電流指令Iuwであり、最大判定器44は、線間電流指令Iuwを最大線間電流指令として選択して出力する。
減算器46は、最大判定器44から出力される最大線間電流指令を電流値Idc/2から減算して第1オフセット量ΔIs1を生成する。減算器46は、かかる第1オフセット量ΔIs1を切替器48へ出力する。なお、電流値Idc/2は、直流電流源2の電流値Idcを1/2にした値である。
最小判定器45は、電流指令発生部22から入力される線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち値が最小の線間電流指令(以下、最小線間電流指令と記載する)を選択して出力する。例えば、領域Aでは、図2に示すように、最小線間電流指令は線間電流指令Ivuであり、最小判定器45は、線間電流指令Ivuを最小線間電流指令として選択して出力する。
加算器47は、最小判定器45から出力される最小線間電流指令に、電流値Idc/2を加算して第2オフセット量ΔIs2を生成する。加算器47は、かかる第2オフセット量ΔIs2を切替器48へ出力する。
図9は、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvと、第1オフセット量ΔIs1と、第2オフセット量ΔIs2との関係を説明するための図である。線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvが図9に示す状態である場合、最大線間電流指令は線間電流指令Iuwである。
したがって、第1オフセット量ΔIs1は、電流値Idc/2から線間電流指令Iuwを減算した値である。また、最小線間電流指令は線間電流指令Ivuである。したがって、第2オフセット量ΔIs2は、線間電流指令Ivuに電流値Idc/2を加算した値である。
図7に戻って、電流指令補正器31の構成についての説明を続ける。切替器48は、大小判定器43から入力される判定結果Kaに基づいて、第1オフセット量ΔIs1および第2オフセット量ΔIs2のうち一方を選択する。切替器48は、選択したオフセット量をオフセット量ΔIsとして乗算器49〜51へ出力する。
具体的には、切替器48は、大小判定器43から入力される判定結果Kaが「+1」である場合、第1オフセット量ΔIs1を乗算器49〜51へ出力する。一方、切替器48は、大小判定器43から入力される判定結果Kaが「−1」である場合、第2オフセット量ΔIs2を乗算器49〜51へ出力する。
乗算器49〜51は、切替器48から入力されるオフセット量ΔIsと、大小判定器43から入力される判定結果Kaとを乗算し、かかる乗算結果Kb(=Ka×ΔIs)を加算器52〜54へ出力する。例えば、乗算器49〜51は、大小判定器43から判定結果Kaとして「+1」が入力される場合、第1オフセット量ΔIs1と同値の乗算結果Kb(=ΔIs1)を出力する。
一方、乗算器49〜51は、大小判定器43から判定結果Kaとして「−1」が入力される場合、第2オフセット量ΔIs2の正負(極性)を反転させた乗算結果Kb(=−ΔIs2)を出力する。また、乗算器49〜51は、大小判定器43から判定結果Kaとして「0」が入力される場合、ゼロ値の乗算結果Kbを出力する。
加算器52〜54は、電流指令発生部22から入力される線間電流指令に対して、乗算器49〜51から出力される乗算結果Kbを加算し、加算結果を補正線間電流指令として比較器33へ出力する。具体的には、加算器52は、線間電流指令Iuwに対して、乗算器49から出力される乗算結果Kbを加算して補正線間電流指令Iuw**を生成し、比較器33へ出力する。
また、加算器53は、線間電流指令Ivuに対して、乗算器50から出力される乗算結果Kbを加算して補正線間電流指令Ivu**を生成し、比較器33へ出力する。また、加算器54は、線間電流指令Iwvに対して、乗算器51から出力される乗算結果Kbを加算して補正線間電流指令Iwv**を生成し、比較器33へ出力する。
図10Aおよび図10Bは、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvと、補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**との関係を示す図である。大小判定器43における判定結果Kaが「+1」である場合、図10Aに示すように、補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**は線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvに第1オフセット量ΔIs1を加算した値である。このように、電流指令補正器31は、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち最大の値となる線間電流指令が搬送波信号Vcのピーク値と一致するまで線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを増加させて補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**を生成する。
また、大小判定器43における判定結果Kaが「−1」である場合、図10Bに示すように、補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**は線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvから第2オフセット量ΔIs2を減算した値である。このように、電流指令補正器31は、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち最小の値となる線間電流指令が搬送波信号Vcのボトム値と一致するまで線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを減少させて補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**を生成する。
一方、相電圧の振幅が所定値未満である場合、大小判定器43における判定結果Kaは「0」であり、補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**は線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvと同値である。
図6に戻って、駆動信号発生部23の構成について説明を続ける。搬送波信号発生器32は、搬送波信号Vcを生成して、比較器33へ出力する。比較器33は、補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**と搬送波信号Vcとを比較してPWMパルス信号Suw、Svu、Swvを生成する。
比較器33は、生成したPWMパルス信号Suw、Svu、Swvをロジック回路35へ出力する。なお、ここでは、搬送波信号Vcを三角波信号とするがこれに限定されず、例えば、のこぎり波であってもよい。
図11は、比較器33の構成例を示す図である。図11に示すように、比較器33は、比較器61〜63を備える。比較器61は、補正線間電流指令Iuw**が搬送波信号Vcの値以上でHigh、補正線間電流指令Iuw**が搬送波信号Vcの値未満でLowのPWMパルス信号Suwを出力する。
また、比較器62は、補正線間電流指令Ivu**が搬送波信号Vcの値以上でHigh、補正線間電流指令Ivu**が搬送波信号Vcの値未満でLowのPWMパルス信号Svuを出力する。また、比較器63は、補正線間電流指令Iwv**が搬送波信号Vcの値以上でHigh、補正線間電流指令Iwv**が搬送波信号Vcの値未満でLowのPWMパルス信号Swvを出力する。
図6に戻って、駆動信号発生部23の構成について説明を続ける。極性判定器34は、相電流指令Iu、Iv、Iwの極性を判定し、相電流指令Iu、Iv、Iwの極性に応じた相電流極性信号Iud、Ivd、Iwdをそれぞれ生成する。そして、極性判定器34は、相電流極性信号Iud、Ivd、Iwdをロジック回路35へ出力する。
図12は、極性判定器34の構成例を示す図である。図12に示すように、極性判定器34は、3つの比較器64〜66を備え、各比較器64〜66によって相電流指令Iu、Iv、Iwとゼロ電圧Vとを比較する。
比較器64は、相電流指令Iuがゼロ電圧V以上でHigh、相電流指令Iuがゼロ電圧V未満でLowの相電流極性信号Iudを出力する。比較器65は、相電流指令Ivがゼロ電圧V以上でHigh、相電流指令Ivがゼロ電圧V未満でLowの相電流極性信号Ivdを出力する。比較器66は、相電流指令Iwがゼロ電圧V以上でHigh、相電流指令Iwがゼロ電圧V未満でLowの相電流極性信号Iwdを出力する。
図6に戻って、駆動信号発生部23の構成について説明を続ける。ロジック回路35は、PWMパルス信号Suw、Svu、Swvと、相電流極性信号Iud、Ivd、Iwdに基づいて、スイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。
スイッチ駆動信号Sup、Sunは、それぞれ、U相のスイッチング素子11a、11bを駆動するための信号である。また、スイッチ駆動信号Svp、Svnは、それぞれ、V相のスイッチング素子11c、11dを駆動するための信号である。また、スイッチ駆動信号Swp、Swnは、それぞれ、W相のスイッチング素子11e、11fを駆動するための信号である。
図13は、ロジック回路35の構成例を示す図である。図13に示すように、ロジック回路35は、ロジック回路部71〜76を備える。ロジック回路部71〜73の内部ロジックは、下記式(7)で表わされる。また、ロジック回路部74〜76の内部ロジックは、下記式(8)で表わされる。なお、下記の式(7)および式(8)において、「バー」の記号は、反転を意味する。
Figure 2013183565
ロジック回路部71は、例えば、図14に示す回路によって構成することができる。また、ロジック回路部72、73もロジック回路部71と同様の回路によって構成することができる。図14に示すロジック回路部71では、NOT回路と、AND回路と、OR回路とによって上記式(7)で表わされる内部ロジックが構成される。
ロジック回路部74は、例えば、図15に示す回路によって構成することができる。また、ロジック回路部75、76もロジック回路部74と同様の回路によって構成することができる。図15に示すロジック回路部74では、NOT回路と、AND回路と、OR回路とによって上記式(8)で表わされる内部ロジックが構成される。
図6に戻って、駆動信号発生部23について説明を続ける。オフディレイ回路36a〜36fは、ロジック回路35から入力されるスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを遅延させたスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。オフディレイ回路36a〜36fは、生成したスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを駆動回路13a〜13fへ出力する。
このように遅延させたスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnによって、スイッチング素子11のターンオフを遅らせることができる。そのため、スイッチング素子11のターンオン動作遅れなどに起因して、直流電流源2の出力が開放状態となることを抑制できる。
以上のように構成された駆動信号発生部23の動作について説明する。図16〜図18は、補正線間電流指令Iuw**、Ivu**、Iwv**、搬送波信号Vcおよびスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnの関係を示す図である。図2に示すt1時点の電流指令ベクトルIout_rの方向成分IaおよびIbは、それぞれ図16〜図18におけるベクトルIaおよびベクトルIbの大きさとして表される。
出力電圧の振幅が所定値未満の場合、電流指令補正器31において線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvの補正が行われずにそのまま出力される。この場合、搬送波信号Vcの1周期の間に出力される電流ベクトルの順番は、各領域A〜Fにおいて下記のように表わされる。
Figure 2013183565
このように、各領域A〜Fでは、それぞれ2つの有効ベクトルと2つのゼロベクトルとが搬送波信号Vcの1周期の間に出力される。このように、2つの有効ベクトルと2つのゼロベクトルとを使用するPWM制御方式を、以下4ベクトル法と呼ぶこととする。
例えば、領域Aにおいて、出力電圧の振幅が所定値未満の場合、スイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnは図16に示すようになる。
一方、出力電圧の振幅が所定値以上の場合、電流指令補正器31において線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvの補正が行われる。この場合、各領域A〜Fでは、それぞれ2つの有効ベクトルと1つのゼロベクトルとが搬送波信号Vcの1周期の間に出力される。搬送波信号Vcの1周期の間に出力される電流ベクトルの順番は、各領域A〜Fにおいて下記のように表わされる。
Figure 2013183565
例えば、領域Aにおいて、出力電圧の振幅が所定値以上で、かつ、ゼロベクトルIvvに対応する相電圧検出値VvがゼロベクトルIwwに対応する相電圧検出値Vw未満であるとする。この場合、図17に示すように、ゼロベクトルIvvのみが搬送波信号Vcの1周期の間に出力される。すなわち、スイッチ駆動信号Swp、Swnがオンになって、ゼロベクトルIvvが出力される一方、スイッチ駆動信号Swp、Swnが共にオンになる期間はなく、ゼロベクトルIwwは出力されない。
また、領域Aにおいて、出力電圧の振幅が所定値以上で、かつ、ゼロベクトルIwwに対応する相電圧検出値VwがゼロベクトルIvvに対応する相電圧検出値Vv未満であるとする。この場合、図18に示すように、ゼロベクトルIwwのみが搬送波信号Vcの1周期の間に出力される。すなわち、スイッチ駆動信号Swp、Swnがオンになって、ゼロベクトルIwwが出力される一方、スイッチ駆動信号Svp、Svnが共にオンになる期間はなく、ゼロベクトルIvvは出力されない。
このように、駆動信号発生部23は、各領域A〜Fで2つのゼロベクトルを搬送波信号Vcの1周期の間に出力可能としている。そして、駆動信号発生部23は、相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づき、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvの補正を行うことで、相電圧の絶対値が最小の相に対応するゼロベクトルのみを出力する。これにより、コモンモード電圧Vcom2の振幅を低減することができ、短絡モードから出力モードに移る際のコモンモード電圧の変動を抑えることができる。
以上のように、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置1は、出力電圧の振幅が所定値以上である場合、短絡モードにおいて、複数のゼロベクトルのうち相電圧の絶対値が小さい相に対応するゼロベクトルを選択する。そして、電流形電力変換装置1は、選択したゼロベクトルに基づいてスイッチ駆動信号を生成する。そのため、短絡モード時におけるコモンモード電圧の振幅を低減することができ、短絡モードから出力モードに移る際のコモンモード電圧の変動を抑えることができる。
なお、上述においては、線間電流指令を補正することで、短絡モード時におけるコモンモード電圧の振幅を低減することとしたが、線間電流指令と搬送波信号Vcとの関係を相対的に補正すればよく、線間電流指令の補正に限定されるものではない。例えば、線間電流指令に対して搬送波信号Vcを補正することで、複数のゼロベクトルのうち相電圧の絶対値が小さい相に対応するゼロベクトルを選択してもよい。
また、上述においては、出力電圧の振幅が所定値以上か否かで、領域毎に規定された2つのゼロベクトルを使用する処理と、相電圧の絶対値が最小となる相に対応する1つのゼロベクトルを使用する処理とを切り替えるようにした。このように処理を切り替えるのは、出力電圧の振幅が小さい場合には、コモンモード電圧も小さいためである。しかし、出力電圧の振幅の大きさにかかわらず、相電圧の絶対値が最小となる相に対応する1つのゼロベクトルを使用する処理を行うこともできる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置について説明する。第1の実施形態に係る電流形電力変換装置1では、4ベクトル法によりスイッチ駆動信号を生成する。一方、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置では、2つの有効ベクトルと3つのゼロベクトルを用いる後述の5ベクトル法によりスイッチ駆動信号を生成する。
電流指令ベクトルIout_r(図2参照)が小さくなり、ベクトルIaおよびベクトルIbの大きさが略ゼロに近くなる場合、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置1では、出力モードにおいて有効ベクトルの出力時間が短くなることがある。
例えば、領域Aの期間において、図16に示すベクトルIaおよびIbの大きさが略ゼロに近くなる場合、電流ベクトルIuwを出力する期間および電流ベクトルIuvを出力する期間が短くなる。そのため、スイッチ駆動信号Supの幅も略ゼロに近くなり、スイッチ駆動信号Supは、幅の短いパルスとなる。
スイッチング素子11のターンオン時間、ターンオフ時間、およびスイッチ駆動信号の伝送時間などに依存して、スイッチング素子11が出力できる時間幅の下限値が決まる。そのため、スイッチ駆動信号が幅の短いパルスである場合、スイッチング素子11がオンしない場合がある。そこで、第2の実施形態の電流形電力変換装置では、2つの有効ベクトルと3つのゼロベクトルを用いる5ベクトル法を採用する。
図19は、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1Aの構成を示す図である。第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1Aは、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置1と駆動信号発生部の構成が異なるため、以下においては、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1Aの駆動信号発生部23Aについて説明する。なお、上述した第1の実施形態の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付し、第1の実施形態と重複する説明については適宜、省略する。
図19に示すように、駆動信号発生部23Aは、電流指令補正器31Aと、搬送波信号発生器32と、比較器33Aと、極性判定器34と、ロジック回路35Aと、オフディレイ回路36a〜36fとを備える。
電流指令補正器31Aは、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを、相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づいて補正し、補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−を生成する。
図20は、電流指令補正器31Aの構成例を示す図である。図20に示すように、電流指令補正器31Aは、領域判定器41と、ゼロベクトル判定器42Aと、大小判定器43Aと、最大判定器44と、最小判定器45と、減算器46と、加算器47、89〜94と、乗算器81と、切替器82〜87とを備える。
領域判定器41は、領域A〜領域Fのうち、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvの位相状態に対応する領域を判定する。
ゼロベクトル判定器42Aは、内部に設定された判定テーブルに基づき、領域判定器41によって判定された領域に対応する3つのゼロベクトルを判定し、判定結果を大小判定器43Aへ通知する。ゼロベクトル判定器42Aは、3つのゼロベクトルとして第1ゼロベクトル、第2ゼロベクトルおよび第3ゼロベクトルを判定する。
図21は、判定テーブルの一例を示す図である。ゼロベクトル判定器42Aは、例えば、領域Aである場合、判定テーブルに基づいて、第1ゼロベクトルは電流ベクトルIvvであり、第2ゼロベクトルは電流ベクトルIwwであり、第3ゼロベクトルは電流ベクトルIuuであると判定する。なお、ここでは判定テーブルを用いてゼロベクトルを判定する例を説明したが、例えば、ロジック回路などによって、ゼロベクトルを判定してもよい。
大小判定器43Aは、相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づく判定結果Kc1〜Kc6を切替器82〜87へ出力する。大小判定器43Aは、相電圧の振幅が所定値未満である場合、判定結果Kc1〜Kc6として「0」を出力する。なお、相電圧の振幅は、相電圧検出値Vu、Vv、Vwのうちいずれか一つに基づいて検出することもできる。
一方、大小判定器43Aは、相電圧の振幅が所定以上である場合、第1ゼロベクトル、第2ゼロベクトルおよび第3ゼロベクトルに対応する相の相電圧検出値の大小関係を判定する。大小判定器43Aは、第1ゼロベクトルに対応する相電圧検出値が最も小さい場合、判定結果Kc1〜Kc6として「+1」を出力し、第2ゼロベクトルに対応する相電圧検出値が最も小さい場合、判定結果Kc1〜Kc6として「−1」を出力する。
また、大小判定器43Aは、第3ゼロベクトルに対応する相電圧検出値が最も小さい場合、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvの大小関係を判定する。線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち、最大線間電流指令をImax、最小線間電流指令をImin、値が中間の線間電流指令(以下、中間線間電流指令と記載する)をImidとすると、領域Aでは、Imax=Iuw、Imid=Iwv、Imin=Ivuである。
大小判定器43Aは、Imaxに対応する線間電流指令に対応する切替器に「+1」を出力し、Iminに対応する線間電流指令に対応する切替器に「−1」を出力し、Imidに対応する線間電流指令に対応する切替器に「+1」と「−1」を出力する。例えば、領域Aでは、Imax=Iuw、Imid=Iwv、Imin=Ivuである。この場合、線間電流指令Iuwが入力される加算器89、90に信号を出力する切替器82、83に対する判定結果Kc1、Kc2を「+1」として出力する。また、大小判定器43Aは、線間電流指令Ivuが入力される加算器91、92に信号を出力する切替器84、85に対する判定結果Kc3、Kc4を「−1」として出力する。さらに、大小判定器43Aは、線間電流指令Iwvが入力される加算器93、94のうち、加算器93に信号を出力する切替器86に対する判定結果Kc5を「+1」として出力し、加算器94に信号を出力する切替器87に対応する判定結果Kc6を「−1」として出力する。
最大判定器44は、電流指令発生部22から入力される線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち最大線間電流指令を選択して出力する。減算器46は、最大判定器44から出力される最大線間電流指令を、電流値Idc/2から減算して第1オフセット量ΔIs11を生成し、かかる第1オフセット量ΔIs11を切替器82〜87へ出力する。
最小判定器45は、電流指令発生部22から入力される線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち最小線間電流指令を選択して出力する。加算器47は、最小判定器45から出力される最小線間電流指令に、電流値Idc/2を加算する。乗算器81は、加算器47による加算結果に「−1」を乗算し、第2オフセット量ΔIs12を生成し、かかる第2オフセット量ΔIs12を切替器82〜87へ出力する。
また、切替器82〜87には、第1オフセット量ΔIs11および第2オフセット量ΔIs12に加え、さらに、第3オフセット量±ΔIs13が入力される。具体的には、切替器82、84、86には、第3オフセット量+ΔIs13が入力され、切替器83、85、87には、第3オフセット量−ΔIs13が入力される。第3オフセット量+ΔIs13、−ΔIs13は、予め規定された値である。後述するように、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1Aでは、第1オフセット量ΔIs11、第2オフセット量ΔIs12および第3オフセット量±ΔIs13のうちいずれかを選択的に使用することで、使用するゼロベクトルを切り替えることができるようにしている。
図22は、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvと、第1オフセット量ΔIs11と、第2オフセット量ΔIs12との関係を説明するための図である。線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvが図22に示す状態である場合、最大線間電流指令は線間電流指令Iuwであり、第1オフセット量ΔIs11は、電流値Idc/2から線間電流指令Iuwを減算した値である。また、最小線間電流指令は線間電流指令Ivuであり、第2オフセット量ΔIs12は、線間電流指令Ivuに電流値Idc/2を加算した値の極性を反転させた値である。
切替器82〜87は、大小判定器43Aから入力される判定結果Kc1〜Kc6に基づいて、第1オフセット量ΔIs11、第2オフセット量ΔIs12および第3オフセット量±ΔIs13のいずれかを加算器89〜94へオフセット量ΔIssとして出力する。
具体的には、切替器82、84、86は、判定結果Kc1、Kc3、Kc5が「0」である場合、それぞれ第3オフセット量ΔIs13をオフセット量ΔIssとして加算器89、91、93へ出力する。また、切替器83、85、87は、判定結果Kc2、Kc、4、Kc6が「0」である場合、それぞれ第3オフセット量−ΔIs13をオフセット量ΔIssとして加算器90、92、94へ出力する。
また、切替器82〜87は、判定結果Kc1〜Kc6が「+1」である場合、それぞれ第1オフセット量ΔIs11をオフセット量ΔIssとして加算器89〜94へ出力する。また、切替器82〜87は、判定結果Kc1〜Kc6が「−1」である場合、それぞれ第2オフセット量ΔIs12をオフセット量ΔIssとして加算器89〜94へ出力する。
加算器89〜94は、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvに対して、切替器82〜87から出力されるオフセット量ΔIssを加算する。加算器89〜94は、かかる加算結果を、それぞれ補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−として比較器33Aへ出力する。具体的には、加算器89、90は、線間電流指令Iuwに対して、それぞれ切替器82、83から出力されるオフセット量ΔIssを加算し、かかる加算結果を補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−として比較器33Aへ出力する。
また、加算器91、92は、線間電流指令Ivuに対して、それぞれ切替器84、85から出力されるオフセット量ΔIssを加算し、かかる加算結果を補正線間電流指令Ivu*+、Ivu*−として比較器33Aへ出力する。また、加算器93、94は、線間電流指令Iwvに対して、それぞれ切替器86、87から出力されるオフセット量ΔIssを加算し、かかる加算結果を補正線間電流指令Iwv*+、Iwv*−として比較器33Aへ出力する。
このように、電流指令補正器31Aは、相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づき、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを補正して補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−を生成する。電流指令補正器31Aは、生成した補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−を比較器33Aへ出力する。
図19に戻って、駆動信号発生部23Aの構成について説明を続ける。搬送波信号発生器32は、搬送波信号Vcを生成して、比較器33Aへ出力する。比較器33Aは、補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−と搬送波信号Vcとを比較してPWMパルス信号Suwp、Suwm、Suwn、Svup、Svum、Svun、Swvp、Swvm、Swvnを生成する。
図23は、比較器33Aの構成例を示す図である。図23に示すように、比較器33Aは、第1の比較部110a、第2の比較部110bおよび第3の比較部110cを備える。第1の比較部110aは、補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−の状態に基づいて、PWMパルス信号Suwp、Suwm、Suwnを生成する。
具体的には、第1の比較部110aは、補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−が共にHighの場合、PWMパルス信号SuwpをHighとし、それ以外の場合には、PWMパルス信号SuwpをLowとする。また、第1の比較部110aは、補正線間電流指令Iuw*+がHighで補正線間電流指令Iuw*−がLowの場合、PWMパルス信号SuwmをHighとし、それ以外の場合には、PWMパルス信号SuwmをLowとする。また、第1の比較部110aは、補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−のいずれかがHighの場合、PWMパルス信号SuwnをHighとし、それ以外の場合には、PWMパルス信号SuwnをLowとする。
図23に示すように、第2の比較部110bおよび第3の比較部110cも、第1の比較部110aと同様の構成である。第2の比較部110bは、補正線間電流指令Ivu*+、Ivu*−の状態に基づいて、PWMパルス信号Svup、Svum、Svunを生成する。また、第3の比較部110cは、補正線間電流指令Iwv*+、Iwv*−の状態に基づいて、PWMパルス信号Swvp、Swvm、Swvnを生成する。
図19に戻って、駆動信号発生部23Aの構成について説明を続ける。極性判定器34は、相電流指令Iu、Iv、Iwの極性を判定し、相電流指令Iu、Iv、Iwの極性に応じた相電流極性信号Iud、Ivd、Iwdをそれぞれ生成して出力する。かかる極性判定器34は、第1実施形態と同様に、図12に示すように構成することができる。
ロジック回路35Aは、比較器33Aから入力されるPWMパルス信号Suwp、Suwm、Suwn、Svup、Svum、Svun、Swvp、Swvm、Swvnと、極性判定器34から入力される相電流極性信号Iud、Ivd、Iwdに基づいて、スイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。
図24は、ロジック回路35Aの構成例を示す図である。図24に示すように、ロジック回路35Aは、ロジック回路部121〜126を備える。ロジック回路部121〜123の内部ロジックは、下記式(9)で表わされる。また、ロジック回路部124〜126の内部ロジックは、下記式(10)で表わされる。なお、下記の式(9)および式(10)において、「バー」の記号は、反転を意味する。
Figure 2013183565
ロジック回路部121は、例えば、図25に示す回路によって構成することができる。また、ロジック回路部122、123もロジック回路部121と同様の回路によって構成することができる。図25に示すロジック回路部121では、NOT回路と、AND回路と、OR回路とによって上記式(9)で表わされる内部ロジックが構成される。
ロジック回路部124は、例えば、図26に示す回路によって構成することができる。また、ロジック回路部125、126もロジック回路部124と同様の回路によって構成することができる。図26に示すロジック回路部124では、NOT回路と、AND回路と、OR回路とによって上記式(10)で表わされる内部ロジックが構成される。
図19に戻って、駆動信号発生部23Aの構成について説明を続ける。オフディレイ回路36a〜36fは、ロジック回路35Aから入力されるスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを遅延させたスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを生成する。オフディレイ回路36a〜36fは、生成したスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを駆動回路13a〜13fへ出力する。
以上のように構成された駆動信号発生部23Aの動作について説明する。出力電圧の振幅が所定値未満の場合、搬送波信号Vcの1周期の間に出力される電流ベクトルの順番は、各領域A〜Fにおいて下記のように表わされる。
Figure 2013183565
このように、各領域A〜Fでは、それぞれ2つの有効ベクトルと3つのゼロベクトルとが搬送波信号Vcの1周期の間に出力される。
図27は、補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−、搬送波信号Vcおよびスイッチ駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnの関係を示す図である。図2に示すt1時点の電流指令ベクトルIout_rの方向成分IaおよびIbは、それぞれ図27におけるベクトルIaおよびベクトルIbの大きさとして表される。
図27に示すように、期間T23および期間T27においてゼロベクトルが出力される。そのため、電流指令ベクトルIout_rが小さくなっても、ゼロベクトルが出力される時間の分、期間T22〜期間T24(期間T26〜期間T28)のスイッチ駆動信号Supの幅が大きくなる。すなわち、幅の短いパルスの発生が抑制される。ゼロベクトルIuuが出力される時間は、上記下限値に所定の余裕を持たせた設定時間とすればよい。第3オフセット量ΔIs13はその時間を出せるように設定する。
一方、電流指令補正器31Aにおいて、出力電圧の振幅が所定値以上である場合、電圧が最小の相に対応するゼロベクトルの一つを出力する。具体的には、出力電圧の振幅が所定値以上で、かつ、第1ゼロベクトルに対応する相の電圧が最小である場合、搬送波信号Vcの1周期の間に出力される電流ベクトルの順番は、図17を用いて説明した4ベクトル法の場合と同様の順番である。
例えば、領域Aにおいて、相電圧検出値Vvが最小である場合、搬送波信号Vcと補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−との関係は図28に示すようになる。線間電流指令Iuw*+、Iuw*−は同一であり、線間電流指令Ivu*+、Ivu*−は同一であり、線間電流指令Iwv*+、Iwv*−は同一である。そして、この場合、ゼロベクトルIwwよりも対応する相電圧検出値が小さいゼロベクトルIvvのみが搬送波信号Vcの1周期の間に出力される。
このように、電流指令補正器31Aは、相電圧の絶対値が最小である出力相が第1ゼロベクトルに対応する相である場合、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち最大の値となる線間電流指令が搬送波信号Vcのピーク値と一致するまで線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを増加させて補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−を生成する。なお、第1ゼロベクトルに対応する相が第1の出力相の一例に相当する。
また、出力電圧の振幅が所定値以上で、かつ、第2ゼロベクトルに対応する相の電圧が最小である場合、搬送波信号Vcの1周期の間に出力される電流ベクトルの順番は、図18を用いて説明した4ベクトル法の場合と同様の順番である。
例えば、領域Aにおいて、相電圧検出値Vwが最小である場合、搬送波信号Vcと補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−との関係は図29に示すようになる。線間電流指令Iuw*+、Iuw*−は同一であり、線間電流指令Ivu*+、Ivu*−は同一であり、線間電流指令Iwv*+、Iwv*−は同一である。そして、この場合、ゼロベクトルIvvよりも対応する相電圧検出値が小さいゼロベクトルIwwのみが搬送波信号Vcの1周期の間に出力される。
このように、電流指令補正器31Aは、相電圧の絶対値が最小である出力相が第2ゼロベクトルに対応する相である場合、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvのうち最小の値となる線間電流指令が搬送波信号Vcのボトム値と一致するまで線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvを減少させて補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−を生成する。なお、第2ゼロベクトルに対応する相が第2の出力相の一例に相当する。
また、電流指令補正器31Aにおいて、出力電圧の振幅が所定値以上で、かつ、第3ゼロベクトルに対応する相の電圧が最小であると判定された場合、搬送波信号Vcの1周期の間に出力される電流ベクトルの順番は、各領域A〜Fにおいて下記のように表わされる。なお、第3ゼロベクトルに対応する相が第3の出力相の一例に相当する。
Figure 2013183565
例えば、領域Aにおいて、相電圧検出値Vuが最小である場合、搬送波信号Vcと補正線間電流指令Iuw*+、Iuw*−、Ivu*+、Ivu*−、Iwv*+、Iwv*−との関係は図30に示すようになる。線間電流指令Iuw*+、Iuw*−は線間電流指令Iuwに第1オフセット量ΔIs11を加算した値である。線間電流指令Ivu*+、Ivu*−は線間電流指令Ivuに第2オフセット量ΔIs12を加算した値である。また、線間電流指令Iwv*+は線間電流指令Iwvに第1オフセット量ΔIs11を加算した値であり、線間電流指令Iwv*−は線間電流指令Iwvに第2オフセット量ΔIs12を加算した値である。そして、搬送波信号Vcの1周期の間に出力される電流ベクトルは、有効ベクトルIuw、IuvおよびゼロベクトルIuuである。
このように、電流指令補正器31Aは、相電圧の絶対値が最小である出力相が第3ゼロベクトルに対応する相である場合に、最大の値となる線間電流指令を増加させた補正線間電流指令と、最小の値となる線間電流指令を低減させた補正線間電流指令と、中間の値となる線間電流指令を増減させて2つの補正線間電流指令を生成する。
より具体的には、電流指令補正器31Aは、最大の値となる線間電流指令が搬送波信号Vcのピーク値と一致するまで最大の値および中間の値となる線間電流指令をそれぞれ増加させて補正線間電流指令を生成する。また、電流指令補正器31Aは、最小の値となる線間電流指令が搬送波信号Vcのボトム値と一致するまで最小の値および中間の値となる線間電流指令をそれぞれ減少させて補正線間電流指令を生成する。
このように、駆動信号発生部23Aは、ロジック回路35Aにおいて、各領域A〜Fで3つのゼロベクトルを搬送波信号Vcの1周期の間に出力可能とし、線間電流指令Iuw、Ivu、Iwvの補正を行う。これにより、複数のゼロベクトルのうち相電圧の絶対値が小さい相に対応するゼロベクトルが出力され、コモンモード電圧Vcom2の振幅を低減することができる。
以上のように、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1Aでは、短絡モードにおいて、複数のゼロベクトルのうち相電圧の絶対値が小さい相に対応するゼロベクトルを選択し、選択したゼロベクトルに基づいてスイッチ駆動信号を生成する。そのため、短絡モード時におけるコモンモード電圧を低減することができ、短絡モードから出力モードに移る際のコモンモード電圧の変動を抑えることができる。
また、電流形電力変換装置1Aでは、出力電圧の振幅が所定値未満である場合、電流指令に応じた電流ベクトルを2つの有効ベクトルと3つのゼロベクトルによって生成するため、幅の短いパルスの発生を抑制することができる。
上述の実施形態においては、相電圧検出値Vu、Vv、Vwに基づいて最小の相電圧を判定することとしたが、最小の相電圧の判定方法はこれに限定されるものではない。例えば、力率が1である場合には、相電流指令Iu、Iv、Iwと相電圧検出値Vu、Vv、Vwとが一致することから、相電流指令Iu、Iv、Iwの大小関係によって最小の相電圧を判定することもできる。また、力率が1でない場合であっても、相電流指令Iu、Iv、Iwのいずれかの電流指令の位相状態によって最小の相電圧を判定することもできる。また、U相とV相の間の電圧、および、V相とW相の間の電圧をそれぞれ検出し、かかる検出結果に基づいて、最小の相電圧を判定するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、最小の相電圧を判定することとしたが、最小の相電流を判定するようにしてもよい。例えば、U相、V相およびW相にそれぞれ流れる電流の瞬時値(以下、相電流瞬時値と記載する)を検出し、かかるU相、V相およびW相の相電流瞬時値のうち最小の相電流瞬時値に対応するゼロベクトルを選択し、選択したゼロベクトルに基づいてスイッチ駆動信号を生成する。力率が1である場合には、相電圧と相電流とが一致することから、最小の相電圧に対応するゼロベクトルを選択する場合と同様に短絡モード時におけるコモンモード電圧を低減することができる。また、力率が1でない場合であっても、相電流と相電圧との位相ずれに基づいて、結果的に、最小の相電流を判定することができ、この場合でも、最小の相電圧に対応するゼロベクトルを選択する場合と同様に短絡モード時におけるコモンモード電圧を低減することができる。また、相電流指令Iu、Iv、Iwに一致するようにU相、V相およびW相に電流が流れることから、相電流指令Iu、Iv、Iwのうち、最も小さい相電流指令に対応するゼロベクトルを選択し、選択したゼロベクトルに基づいてスイッチ駆動信号を生成してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A 電流形電力変換装置
10 電流形インバータ部
11a〜11f スイッチング素子
12a〜12f 整流素子
13a〜13f 駆動回路
20 駆動制御部
21 電圧検出部
22 電流指令発生部
23、23A 駆動信号発生部
31、31A 電流指令補正器
32 搬送波信号発生器
33、33A、61〜66 比較器
34 極性判定器
35、35A ロジック回路
36a〜36f オフディレイ回路
41 領域判定器
42、42A ゼロベクトル判定器
43、43A 大小判定器
44 最大判定器
45 最小判定器
46 減算器
47、52〜54、89〜94 加算器
48、82〜87 切替器
49〜51、81 乗算器
71〜76、121〜126 ロジック回路部
110a〜110c 第1〜第3の比較部

Claims (10)

  1. 直流電流源の正極と負極との間に、直列接続した複数のスイッチング素子を出力相毎に有するインバータ部と、
    異なる出力相の前記スイッチング素子を制御して出力相間に電流を供給する出力モードと、同一出力相の前記複数のスイッチング素子を制御する短絡モードとにより電流指令に応じた前記インバータ部の制御を行う駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部が前記短絡モードを実行する出力相は、前記出力相のうち相電圧または相電流の絶対値が最小の出力相であることを特徴とする電流形電力変換装置。
  2. 前記駆動制御部は、
    出力相毎の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された電圧に基づき、絶対値が最小の相電圧に対応する出力相を判定する判定部と、を備え、
    前記駆動制御部が前記短絡モードを実行する出力相は、前記判定部によって前記相電圧の絶対値が最小であると判定された出力相であることを特徴とする請求項1に記載の電流形電力変換装置。
  3. 前記駆動制御部は、
    搬送波信号を発生する搬送波信号発生部と、
    異なる出力相間に対する複数の線間電流指令を前記電流指令として発生する電流指令発生部と、
    前記判定部によって前記相電圧の絶対値が最小であると判定された出力相に応じて前記線間電流指令を補正し、補正線間電流指令として出力する線間電流指令補正部と、
    前記搬送波信号発生部から出力される搬送波信号と、前記線間電流指令補正部から出力される補正線間電流指令とを比較してPWM信号を生成する比較部と、
    前記比較部から出力されるPWM信号に基づき、前記複数のスイッチング素子を制御して前記短絡モードを実行する駆動信号を生成する信号生成部と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の電流形電力変換装置。
  4. 前記駆動制御部は、
    前記搬送波信号が全ての前記補正線間電流指令よりも小さい状態である場合に前記短絡モードの対象となる第1の出力相と、前記搬送波信号が全ての前記線間電流指令よりも大きい状態である場合に前記短絡モードの対象となる第2の出力相とを異なるようにしており、
    前記線間電流指令補正部は、
    前記相電圧の絶対値が最小であると判定された出力相に応じて前記複数の線間電流指令を増加または低減して前記補正線間電流指令を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電流形電力変換装置。
  5. 前記線間電流指令補正部は、
    前記相電圧の絶対値が最小であると判定された出力相が前記第1の出力相である場合に、前記複数の線間電流指令のうち最大の値となる線間電流指令が前記搬送波信号のピーク値と一致するまで前記複数の線間電流指令を増加させて前記補正線間電流指令を生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電流形電力変換装置。
  6. 前記線間電流指令補正部は、
    前記相電圧の絶対値が最小であると判定された出力相が前記第2の出力相である場合に、前記複数の線間電流指令のうち最小の値となる線間電流指令が前記搬送波信号のボトム値と一致するまで前記複数の線間電流指令を減少させて前記補正線間電流指令を生成する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の電流形電力変換装置。
  7. 前記駆動制御部は、
    前記複数の線間電流指令のうち中間の値となる線間電流指令よりも大きく最大の値となる線間電流指令よりも小さい値と、前記中間の値となる線間電流指令よりも小さく最小の値となる線間電流指令よりも小さい値との間の範囲内に前記搬送波信号がある状態において、前記第1の出力相および前記第2の出力相とは異なる第3の出力相に対する前記短絡モードを設けており、
    前記線間電流指令補正部は、
    前記相電圧の絶対値が最小であると判定された出力相が前記第3の出力相である場合に、前記最大の値となる線間電流指令を増加させた補正線間電流指令と、前記最小の値となる線間電流指令を低減させた補正線間電流指令と、前記中間の値となる線間電流指令を増減させた2つの補正線間電流指令とを生成する
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の電流形電力変換装置。
  8. 前記線間電流指令補正部は、
    前記最大の値となる線間電流指令が前記搬送波信号のピーク値と一致するまで前記最大の値および前記中間の値となる線間電流指令を増加させ、かつ、前記最小の値となる線間電流指令が前記搬送波信号のボトム値と一致するまで前記最小の値および前記中間の値となる線間電流指令を減少させることによって複数の前記補正線間電流指令を生成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電流形電力変換装置。
  9. 前記駆動制御部は、
    前記出力相の電圧振幅が所定値以上であるか否かを判定する出力振幅判定部を備え、
    前記出力振幅判定部によって判定された前記電圧振幅が所定値以上である場合に、前記短絡モードを実行する出力相を、前記判定部によって前記相電圧の絶対値が最小であると判定された出力相とすることを特徴とする請求項3〜8のいずれか一つに記載の電流形電力変換装置。
  10. 前記線間電流指令補正部は、
    前記出力振幅判定部によって判定された前記電圧振幅が所定値未満である場合に、前記線間電流指令の補正を行わずに、前記線間電流指令を補正線間電流指令として出力する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電流形電力変換装置。
JP2012046800A 2012-03-02 2012-03-02 電流形電力変換装置 Expired - Fee Related JP5549697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046800A JP5549697B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 電流形電力変換装置
EP13156089.8A EP2634906A2 (en) 2012-03-02 2013-02-21 Current-source power converting apparatus
US13/775,255 US9001542B2 (en) 2012-03-02 2013-02-25 Current-source power converting apparatus
BRBR102013004697-3A BR102013004697A2 (pt) 2012-03-02 2013-02-27 Unidade conversora de energia de fonte de corrente
CN201310065298XA CN103296915A (zh) 2012-03-02 2013-03-01 电流型电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046800A JP5549697B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 電流形電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183565A true JP2013183565A (ja) 2013-09-12
JP5549697B2 JP5549697B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=47749674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046800A Expired - Fee Related JP5549697B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 電流形電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9001542B2 (ja)
EP (1) EP2634906A2 (ja)
JP (1) JP5549697B2 (ja)
CN (1) CN103296915A (ja)
BR (1) BR102013004697A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879284A2 (en) 2013-11-28 2015-06-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Current source power conversion apparatus and current source power conversion method
KR20160074004A (ko) 2013-10-22 2016-06-27 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브러시리스 모터를 작동시키는 방법
JP2017536162A (ja) * 2014-10-28 2017-12-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ スイッチング増幅器およびこれを動作させるための方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975843B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de commande des interrupteurs d'un redresseur de courant connecte a un chargeur embarque.
CN104753372B (zh) * 2015-03-31 2017-04-19 华南理工大学 一种电感电流最小相不控的pwm整流器控制方法
US9602041B1 (en) * 2016-01-08 2017-03-21 Newfrey Llc Software-controlled electronic circuit for switching power to a three-phase motor
US10574136B2 (en) 2018-04-17 2020-02-25 Abb Schweiz Ag Methods and systems for controlling current source rectifiers
US11569758B2 (en) * 2020-06-08 2023-01-31 Texas Instruments Incorporated Control system with delayed protection for a three-level inverter
US11575329B1 (en) * 2021-09-01 2023-02-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Balanced current-source inverter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182458A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電流形変換器の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130792A (ja) * 1982-01-28 1983-08-04 Fanuc Ltd 同期電動機の駆動装置
JP2010115090A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ricoh Co Ltd モータ駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182458A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電流形変換器の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074004A (ko) 2013-10-22 2016-06-27 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브러시리스 모터를 작동시키는 방법
KR102220846B1 (ko) * 2013-10-22 2021-02-25 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브러시리스 모터를 작동시키는 방법
EP2879284A2 (en) 2013-11-28 2015-06-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Current source power conversion apparatus and current source power conversion method
JP2015106945A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
JP2017536162A (ja) * 2014-10-28 2017-12-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ スイッチング増幅器およびこれを動作させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103296915A (zh) 2013-09-11
EP2634906A2 (en) 2013-09-04
US20130229843A1 (en) 2013-09-05
BR102013004697A2 (pt) 2015-07-14
JP5549697B2 (ja) 2014-07-16
US9001542B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549697B2 (ja) 電流形電力変換装置
JP5900470B2 (ja) 電流形電力変換装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
US10374503B2 (en) Power conversion device
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP2016208820A (ja) 三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置
JP5459304B2 (ja) 電流形電力変換装置
US11277077B2 (en) Power conversion device suppressing waveform distortion in an output voltage
JP2016042772A (ja) 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
JP2016174508A (ja) インバータの制御装置
JP5364303B2 (ja) 電流制御型電力変換器及び電流制御型電力変換器の出力電流波形改善方法
JP2017093077A (ja) オープン巻線システムの制御装置および制御方法
JP2006020384A (ja) 電力変換器の制御装置
WO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
JP6575865B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
CN113302831A (zh) 电力变换装置
CN117882287A (zh) 电力变换器的控制部以及电力变换装置
JP2008306888A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees