JP2016207342A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016207342A
JP2016207342A JP2015085048A JP2015085048A JP2016207342A JP 2016207342 A JP2016207342 A JP 2016207342A JP 2015085048 A JP2015085048 A JP 2015085048A JP 2015085048 A JP2015085048 A JP 2015085048A JP 2016207342 A JP2016207342 A JP 2016207342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
housing
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093392B2 (ja
Inventor
市川 浩
Hiroshi Ichikawa
浩 市川
哲矢 小川
Tetsuya Ogawa
哲矢 小川
如 ▲吉▼峯
如 ▲吉▼峯
Gin Yoshimine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015085048A priority Critical patent/JP6093392B2/ja
Priority to DE102016206157.7A priority patent/DE102016206157B4/de
Publication of JP2016207342A publication Critical patent/JP2016207342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093392B2 publication Critical patent/JP6093392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】コンパクト且つ経済的な構成で、放熱を抑制して断熱効率を良好に向上させることを可能にする。
【解決手段】燃料電池モジュール10は、燃料電池スタック12、改質器14、蒸発器16、排ガス燃焼器18、起動用燃焼器20及び空気予熱器22が筐体24内に収容される。筐体24を構成するパネル24aは、空気予熱器22に流入させる前の酸化剤ガスを流動させる内部空間32を有する。筐体24の内側には、顆粒状断熱材42が充填される一方、前記筐体24の外側は、ブロック状断熱材44により覆われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する複数の燃料電池を設けた燃料電池スタックを備える燃料電池モジュールに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いている。固体電解質の両側にアノード電極とカソード電極とを配設した電解質・電極接合体(MEA)は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されている。燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池スタックは、周辺機器(補機類)とともに筐体内に収容される場合がある。その際、SOFCは、他の燃料電池に比べて運転温度が比較的高温である。このため、筐体内を高温に維持する必要があり、前記筐体内に断熱構造を設ける工夫が行われている。
例えば、特許文献1に開示されている断熱構造が知られている。この断熱構造では、ケーシングの内側に、炉外側から炉内側に向かって第1断熱材、第2断熱材及び第3断熱材が配置されている。
また、特許文献2に開示されている水素生成装置が知られている。この水素生成装置では、炭化水素を含んでいる原燃料を改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成するための改質部を有する反応器を備えている。そして、反応器を内部に収容する外装容器と、前記反応器との間には、顆粒状断熱材が充填されている。
特開2008−16264号公報 特開2013−82603号公報
上記の特許文献1では、それぞれブロック状断熱材である第1断熱材、第2断熱材及び第3断熱材が用いられている。しかしながら、燃料電池スタックや周辺機器は、複雑形状を有している場合が多く、これらの形状に沿って確実に断熱することができないおそれがある。このため、断熱効果が低下するとともに、周辺機器は、互いの熱の授受が行われ易く、想定外の熱不足や熱過剰が惹起するという問題がある。
また、上記の特許文献2では、外装容器と反応容器との間に、顆粒状断熱材が充填されているだけである。従って、外装容器からの放熱が発生し易くなり、断熱効果が低下するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、コンパクト且つ経済的な構成で、放熱を抑制して断熱効率を良好に向上させることが可能な燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池モジュールは、燃料電池スタック、改質器、蒸発器、排ガス燃焼器、起動用燃焼器及び空気予熱器を備え、これらが筐体内に収容されている。燃料電池スタックは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する複数の燃料電池を設けている。改質器は、炭化水素を主体とする原燃料を改質し、燃料電池スタックに供給される燃料ガスを生成している。
蒸発器は、水を蒸発させるとともに、水蒸気を改質器に供給している。排ガス燃焼器は、燃料電池スタックから排出される燃料ガスである燃料排ガスと酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼排ガスを発生させている。起動用燃焼器は、原燃料と酸化剤ガスとを燃焼させて燃焼ガスを発生させている。空気予熱器は、燃焼ガス又は燃焼排ガスの少なくともいずれか一方との熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、燃料電池スタックに昇温された酸化剤ガスを供給している。
筐体は、複数枚のパネルにより構成されるとともに、少なくとも1枚のパネルは、空気予熱器に流入させる前の酸化剤ガスを流動させる内部空間を有している。そして、筐体の内側には、顆粒状断熱材が充填される一方、前記筐体の外側は、ブロック状断熱材により覆われている。
また、燃料電池スタックは、平板状の固体電解質型燃料電池が積層されるとともに、前記燃料電池スタックは、電力取り出し用の電極バーを備えていることが好ましい。少なくとも1枚のパネルには、電極バーを外部に露呈させるために、該電極バーを非接触状態で挿入させる貫通口が形成されていることが好ましい。貫通口を形成する貫通口内壁面と電極バーとの間には、該電極バーが前記貫通口に挿入された状態で、上下方向に隙間が形成されることが好ましい。
平板積層型のSOFCを備える燃料電池スタックは、運転時に高温となる際、上下方向の熱膨張が相当に大きくなっている。このため、燃料電池スタックから延出される電極バーは、上下に移動し易いが、前記電極バーは、該電極バーと貫通口内壁面との間に上下方向に形成された隙間を介して前記貫通口内壁面に接触することがない。従って、電極バーと筐体との接触による短絡等を可及的に抑制することができる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、筐体の内部に、貫通口の内側に位置して配置される絶縁性プレートを備えることが好ましい。その際、絶縁性プレートは、電極バーが挿入されるプレート側貫通口を有するとともに、前記プレート側貫通口と前記電極バーとは、該電極バーの延出方向に移動可能に密着されることが好ましい。
筐体の内側には、顆粒状断熱材が充填されているため、絶縁性プレートは、前記顆粒状断熱材に押圧されてパネル内面に密着することができる。これにより、顆粒状断熱材がパネルの貫通口から筐体の外部に排出されることを確実に抑制することが可能になる。しかも、絶縁性プレートであるため、筐体との短絡を阻止することができる。その上、絶縁性プレートは、電極バーの延出方向に移動可能であり、該延出方向への熱膨張にも良好に対応することができる。
さらにまた、少なくとも1枚のパネルは、内部空間を形成する内側パネル部及び外側パネル部を備え、前記内側パネル部と前記外側パネル部とは、互いに密着して薄肉状の閉塞部が形成されることが好ましい。その際、閉塞部に貫通口が形成されている。電極バーが絶縁性プレートのプレート側貫通口に挿入された状態で、閉塞部の上下方向の寸法は、前記絶縁性プレートの上下方向の寸法よりも大きく設定されることが好ましい。
このため、燃料電池スタックが上下方向に熱膨張して電極バーが上下に移動する際、絶縁性プレートは、前記電極バーと一体に上下方向に移動することができる。
また、絶縁性プレートとブロック状断熱材との間には、閉塞部を覆って断熱材が設けられることが好ましい。閉塞部には、空気流路となる内部空間が存在しないため、前記閉塞部を覆って断熱材が設けられることにより、断熱効果を維持することが可能になる。
さらに、筐体内の上部には、燃料電池スタックが配設されるとともに、前記筐体内の下部には、改質器、蒸発器、排ガス燃焼器、起動用燃焼器及び空気予熱器が配設されることが好ましい。従って、下方の周辺機器からの熱が上方の燃料電池スタックに伝熱されるため、前記燃料電池スタックを高温に維持することができる。しかも、排気からの凝縮水が燃料電池スタックに流れることを抑制することが可能になる。
本発明によれば、筐体の内側には、顆粒状断熱材が充填されるとともに、前記筐体を構成する少なくとも1枚のパネルには、酸化剤ガスを流通させる内部空間が形成されている。さらに、筐体の外側は、ブロック状断熱材により覆われている。このため、燃料電池モジュールから筐体の外部への放熱を可及的に抑制することができ、熱効率の向上が容易に図られる。
しかも、顆粒状断熱材及び内部空間の断熱効果により、最外郭のブロック状断熱材の使用量を削減させることが可能になり、燃料電池モジュール全体のコンパクト化が容易に遂行される。その上、難加工性のブロック状断熱材は、筐体の外側に設けられるため、前記ブロック状断熱材の形状が簡素化されて加工コストの削減が容易に図られる。
さらに、顆粒状断熱材は、燃料電池モジュールの複雑形状に倣って確実に充填させることができる。従って、断熱効果が向上するとともに、周辺部品は、互いの熱の授受が抑制され、想定外の熱不足や熱過剰を抑制することができる。さらにまた、内部空間は、空気予熱器に流入させる前の酸化剤ガスを流動させるため、燃料電池モジュールの排熱により前記酸化剤ガスを昇温させることができ、熱効率の向上が図られる。
これにより、コンパクト且つ経済的な構成で、放熱を抑制して断熱効率を良好に向上させることが可能になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールの概略構成説明図である。 前記燃料電池モジュールの概略斜視説明図である。 前記燃料電池モジュールの要部を拡大した断面斜視図である。 図3に示す前記燃料電池モジュールの要部の断面側面説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュール10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられる。燃料電池モジュール10は、燃料電池スタック12、改質器14、蒸発器16、排ガス燃焼器18、起動用燃焼器20及び空気予熱器22を備え、これらが筐体24内に収容される。
筐体24内の上部には、燃料電池スタック12が配設されるとともに、前記筐体24内の下部には、改質器14、蒸発器16、排ガス燃焼器18、起動用燃焼器20及び空気予熱器22が配設される。
燃料電池スタック12は、燃料ガス(水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する複数の燃料電池26を設ける。燃料電池26は、平板状の固体電解質型燃料電池であり、鉛直方向(矢印A方向)又は水平方向(矢印B方向)に積層される。
燃料電池26は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質の両面に、カソード電極及びアノード電極が設けられた電解質・電極接合体(MEA)を備える。電解質・電極接合体の両側には、カソードセパレータとアノードセパレータとが配設される。カソードセパレータには、カソード電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路が形成されるとともに、アノードセパレータには、アノード電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路が形成される。
燃料電池スタック12は、燃料電池26の積層方向両端に電力取り出し用の電極バー28a、28bを備える。電極バー28a、28bは、燃料電池スタック12の側部から外方(矢印B方向)に延出し、それぞれの先端が筐体24の外部に露呈する。
改質器14は、燃料電池スタック12に隣接して略コ字状に配置されるとともに、前記改質器14の内部には、排ガス燃焼器18が配置される。改質器14は、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガスである13A)と水蒸気との混合ガスを改質(水蒸気改質)し、燃料電池スタック12に供給される燃料ガスを生成する。
蒸発器16は、水を蒸発させるとともに、生成された水蒸気を改質器14に供給する。排ガス燃焼器18は、燃料電池スタック12から排出される燃料ガスである燃料排ガスと酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼排ガスを発生させる。
改質器14には、燃料電池スタック12とは反対側に隣接して起動用燃焼器20及び空気予熱器22が配置されるとともに、前記空気予熱器22には、蒸発器16が積層される。起動用燃焼器20は、原燃料と酸化剤ガスとを燃焼させて燃焼ガスを発生させる。空気予熱器22は、燃焼ガス又は燃焼排ガスの少なくともいずれか一方との熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、燃料電池スタック12に昇温された酸化剤ガスを供給する。
排ガス燃焼器18には、第1グロープラグ(点火部材)30aが配置されるとともに、起動用燃焼器20には、第2グロープラグ(点火部材)30bが配置される。第1グロープラグ30aは、燃料排ガスと酸化剤排ガスとの混合ガスを点火させる。第2グロープラグ30bは、原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスを点火させる。
図1及び図2に示すように、筐体24は、複数枚、例えば、6枚のパネル24a〜24fにより構成される。天板であるパネル24f以外のパネル24a〜24eは、空気予熱器22に流入させる前の酸化剤ガスを流動させる内部空間32を有する。パネル24aの上部には、内部空間32に酸化剤ガス(空気)を供給する空気導入管33が形成される。なお、内部空間32は、筐体24を構成する6面の中、1面以上に設けてもよい。
パネル24a〜24eは、内部空間32を形成する内側パネル部34a及び外側パネル部34bを備える。パネル24aでは、内側パネル部34aと外側パネル部34bとが互いに密着して、薄肉状の閉塞部36a、36bを形成する(図2参照)。
図2及び図3に示すように、閉塞部36aは、横長の略長方形状を有し、前記閉塞部36aには、横長の長方形状を有する貫通口38aが形成される。図3及び図4に示すように、電極バー28aは、貫通口38aに挿入されるとともに、前記貫通口38aを形成する貫通口内壁面38afには、前記電極バー28aが非接触状態で配置される。貫通口内壁面38afと電極バー28aとの間には、該電極バー28aが貫通口38aに挿入された状態で、上方向及び下方向にそれぞれ隙間S1、S2が形成される(図4参照)。
燃料電池スタック12は、運転時に高温となる際、上下方向に熱膨張するため、該熱膨張により上下方向に移動する電極バー28aが貫通口内壁面38afに接触しないように、隙間S1、S2が設定される。
パネル24aの内方(筐体24の内部)には、貫通口38aの内側に位置して絶縁性プレート、例えば、マイカプレート40aが配置される。マイカプレート40aは、横長の長方形状を有し、中央部には、電極バー28aが挿入される横長スリット状のプレート側貫通口40ahを設ける。プレート側貫通口40ahと電極バー28aとは、前記電極バー28aの延出方向(矢印B方向)に移動可能に密着される。図4に示すように、電極バー28aがマイカプレート40aのプレート側貫通口40ahに挿入された状態で、閉塞部36aの上下方向の寸法h1は、マイカプレート40aの上下方向の寸法h2よりも大きく設定される。
図1に示すように、筐体24内には、周辺部品である改質器14、蒸発器16及び空気予熱器22同士の熱の授受を抑制するために、顆粒状断熱材42が充填される。筐体24の外側は、ブロック状断熱材44により覆われる。ブロック状断熱材44は、温度域、放熱量及びコスト等の観点から設定され、例えば、樹脂断熱材、珪酸カルシウム断熱材又はヒュームシリカ系ナノ断熱材等が使用される。
図4に示すように、パネル24aでは、閉塞部36aを構成する内側パネル部34a及び外側パネル部34bに、それぞれガラステープ46a、46bが貼り付けられる。ブロック状断熱材44には、ガラステープ46cが貼り付けられる。ガラステープ46a、46b及び46cには、電極バー28aを挿入するスリットが形成される。マイカプレート40aとブロック状断熱材44との間には、閉塞部36aを覆って断熱材、例えば、ウール48が設けられる。ウール48は、実質的に、電極バー28aの周囲の空間領域を埋めるように配置される。
なお、貫通口38b及び電極バー28b側は、上記の貫通口38a及び電極バー28a側と同様に構成されており、同一の構成要素には、同一の参照数字にaに代えてbを付し、その詳細な説明は省略する。
このように構成される燃料電池モジュール10の動作について、以下に説明する。
燃料電池モジュール10の起動時には、図1に示すように、空気導入管33を介してパネル24a内の内部空間32に空気が導入され、前記空気は、空気予熱器22に供給される。そして、起動用燃焼器20の第2グロープラグ30bがオンされる。
空気予熱器22に供給された空気は、後述する起動用燃焼器20からの燃焼ガスにより昇温された後、燃料電池スタック12の酸化剤ガス系流路を流通する。空気は、燃料電池スタック12から排ガス燃焼器18に送られ、さらに改質器14を通って起動用燃焼器20に供給される。
起動用燃焼器20には、原燃料が供給される。具体的には、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38、C410を含む)等の原燃料が供給される。このため、起動用燃焼器20には、空気と原燃料とが供給されるとともに、前記原燃料と前記空気との混合ガスは、第2グロープラグ30bの作用下に着火される。従って、起動用燃焼器20での燃焼が開始され、燃焼ガスが生成される。燃焼ガスは、空気予熱器22及び蒸発器16に供給され、これらの機器の昇温が開始される。
空気予熱器22では、起動用燃焼器20から供給される燃焼ガスを熱源とし、空気が加熱昇温される。昇温された空気は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス系流路に供給され、前記燃料電池スタック12を昇温させる。
次いで、改質器14が水蒸気改質を行うことができる温度に昇温されると、蒸発器16には、水が供給される。これにより、原燃料は、蒸発器16で水蒸気と混合された状態で、改質器14に供給される。このため、改質器14では、原燃料が水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。改質ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス系流路に供給される。
燃料電池スタック12の酸化剤排ガス出口から排ガス燃焼器18に比較的高温の空気が供給される。一方、燃料電池スタック12の燃料排ガス出口から排ガス燃焼器18に比較的高温の燃料ガスが供給される。高温の空気及び高温の燃料ガスは、改質器14から起動用燃焼器20に供給され、燃焼ガスが生成される。
燃料電池スタック12は、昇温されており、この燃料電池スタック12の温度が発電可能温度に至ると、前記燃料電池スタック12の運転が開始される。燃料電池スタック12を構成する各燃料電池26では、燃料ガスと空気との化学反応により発電が行われる。発電反応により燃料電池スタック12から排出される燃料ガスである燃料排ガス及び前記燃料電池スタック12から排出される酸化剤ガスである酸化剤排ガスは、排ガス燃焼器18に導入される。
従って、排ガス燃焼器18では、燃料排ガスと酸化剤排ガスとが混合されて燃焼され、燃焼排ガスが発生する。この燃焼排ガスは、改質器14、起動用燃焼器20、空気予熱器22及び蒸発器16に供給され、これらの機器が昇温される。
この場合、本実施形態では、図1に示すように、筐体24の内側には、顆粒状断熱材42が充填されるとともに、前記筐体24を構成するパネル24a〜24eには、酸化剤ガスを流通させる内部空間32が形成されている。さらに、筐体24の外側は、ブロック状断熱材44により覆われている。このため、燃料電池モジュール10から筐体24の外部への放熱を可及的に抑制することができ、熱効率の向上が容易に図られる。
しかも、顆粒状断熱材42及び内部空間32の断熱効果により、最外郭のブロック状断熱材44の使用量を削減させることが可能になり、燃料電池モジュール10全体のコンパクト化が容易に遂行される。その上、難加工性のブロック状断熱材44は、筐体24の外側に設けられるため、前記ブロック状断熱材44の形状が簡素化されて加工コストの削減が容易に図られる。
さらに、顆粒状断熱材42は、燃料電池モジュール10の各機器(周辺部品)の複雑形状に倣って確実に充填させることができる。従って、断熱効果が向上するとともに、各機器は、互いの熱の授受が抑制され、想定外の熱不足や熱過剰を抑制することができる。さらにまた、内部空間32には、空気予熱器22に流入させる前の酸化剤ガスを流動させるため、燃料電池モジュール10の排熱により前記酸化剤ガスを昇温させることができ、熱効率の向上が図られる。
これにより、本実施形態では、燃料電池モジュール10は、コンパクト且つ経済的な構成で、放熱を抑制して断熱効率を良好に向上させることが可能になるという効果が得られる。
また、燃料電池スタック12は、平板状の固体電解質型燃料電池26が積層されるとともに、前記燃料電池スタック12は、電力取り出し用の電極バー28a、28bを備えている。そして、少なくとも1枚のパネル24aには、電極バー28a、28bを外部に露呈させるために、該電極バー28a、28bを非接触状態で挿入させる貫通口38a、38bが形成されている。
図3及び図4に示すように、貫通口38a、38bを形成する貫通口内壁面38af、38bfと電極バー28a、28bとの間には、該電極バー28a、28bが前記貫通口38a、38bに挿入された状態で、上方向及び下方向にそれぞれ隙間S1、S2が形成されている。
平板積層型のSOFC(燃料電池26)を備える燃料電池スタック12は、運転時に高温となる際、上下方向の熱膨張が相当に大きくなっている。このため、燃料電池スタック12から延出される電極バー28a、28bは、上下に移動し易い。
ここで、電極バー28a、28bは、前記電極バー28a、28bと貫通口内壁面38af、38bfとの間に上下方向に形成された隙間S1、S2を介し、前記貫通口内壁面38af、38bfに接触することがない。従って、電極バー28a、28bと筐体24との接触による短絡等を可及的に抑制することができる。
さらに、筐体24の内部には、貫通口38a、38bの内側に位置してマイカプレート40a、40bが配置されている。その際、マイカプレート40a、40bは、電極バー28a、28bが挿入されるプレート側貫通口40ah、40bhを有している。そして、プレート側貫通口40ah、40bhと電極バー28a、28bとは、該電極バー28a、28bの延出方向(矢印B方向)に移動可能に密着されている。
ここで、筐体24の内側には、顆粒状断熱材42が充填されているため、マイカプレート40a、40bは、前記顆粒状断熱材42に押圧されて内側パネル部34a(パネル内面)に密着することができる。これにより、顆粒状断熱材42が貫通口38a、38bから筐体24の外部に排出されることを確実に抑制することが可能になる。
しかも、マイカプレート40a、40bは、絶縁性プレートであるため、筐体24との短絡を阻止することができる。その上、マイカプレート40a、40bは、電極バー28a、28bの延出方向(矢印B方向)に移動可能であり、該延出方向への熱膨張にも良好に対応することができる。
さらにまた、少なくとも1枚のパネル24aは、内部空間32を形成する内側パネル部34a及び外側パネル部34bを備えている。そして、内側パネル部34aと外側パネル部34bとは、互いに密着して薄肉状の閉塞部36a、36bが形成されている。その際、閉塞部36a、36bに貫通口38a、38bが形成されるとともに、前記閉塞部36a、36bの上下方向の寸法h1は、マイカプレート40aの上下方向の寸法h2よりも大きく設定されている(図4参照)。
このため、燃料電池スタック12が上下方向に熱膨張して電極バー28a、28bが上下に移動する際、マイカプレート40aは、前記電極バー28a、28bと一体に上下方向に移動することができる。
また、マイカプレート40aとブロック状断熱材44との間には、閉塞部36aを覆って断熱材、例えば、ウール48が設けられている。ウール48は、実質的に、電極バー28aの周囲の空間領域を埋めるように配置されている。閉塞部36a、36bには、空気流路となる内部空間32が存在しないため、前記閉塞部36a、36bを覆ってウール48が設けられることにより、断熱効果を維持することが可能になる。
さらに、筐体24内の上部には、燃料電池スタック12が配設されるとともに、前記筐体24内の下部には、改質器14、蒸発器16、排ガス燃焼器18、起動用燃焼器20及び空気予熱器22が配設されている。従って、下方の各機器からの熱が上方の燃料電池スタック12に伝熱されるため、前記燃料電池スタック12を高温に維持することができる。しかも、排気からの凝縮水が燃料電池スタック12に流れることを抑制することが可能になる。
10…燃料電池モジュール 12…燃料電池スタック
14…改質器 16…蒸発器
18…排ガス燃焼器 20…起動用燃焼器
22…空気予熱器 24…筐体
24a〜24f…パネル 26…燃料電池
28a、28b…電極バー 32…内部空間
34a…内側パネル部 34b…外側パネル部
36a、36b…閉塞部 38a…貫通口
40a…マイカプレート 40ah…プレート側貫通口
42…顆粒状断熱材 44…ブロック状断熱材
48…ウール

Claims (6)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する複数の燃料電池を設けた燃料電池スタックと、
    炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
    水を蒸発させるとともに、水蒸気を前記改質器に供給する蒸発器と、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼排ガスを発生させる排ガス燃焼器と、
    前記原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器と、
    前記燃焼ガス又は前記燃焼排ガスの少なくともいずれか一方との熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに昇温された前記酸化剤ガスを供給する空気予熱器と、
    を備え、これらが筐体内に収容される燃料電池モジュールであって、
    前記筐体は、複数枚のパネルにより構成されるとともに、
    少なくとも1枚のパネルは、前記空気予熱器に流入させる前の前記酸化剤ガスを流動させる内部空間を有し、
    前記筐体の内側には、顆粒状断熱材が充填される一方、
    前記筐体の外側は、ブロック状断熱材により覆われることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料電池スタックは、平板状の固体電解質型燃料電池が積層されるとともに、
    前記燃料電池スタックは、電力取り出し用の電極バーを備え、
    前記少なくとも1枚のパネルには、前記電極バーを外部に露呈させるために、該電極バーを非接触状態で挿入させる貫通口が形成され、
    前記貫通口を形成する貫通口内壁面と前記電極バーとの間には、該電極バーが前記貫通口に挿入された状態で、上下方向に隙間が形成されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  3. 請求項2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記筐体の内部に、前記貫通口の内側に位置して配置される絶縁性プレートを備え、
    前記絶縁性プレートは、前記電極バーが挿入されるプレート側貫通口を有するとともに、
    前記プレート側貫通口と前記電極バーとは、該電極バーの延出方向に移動可能に密着されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  4. 請求項3記載の燃料電池モジュールにおいて、前記少なくとも1枚のパネルは、前記内部空間を形成する内側パネル部及び外側パネル部を備え、
    前記内側パネル部と前記外側パネル部とは、互いに密着して薄肉状の閉塞部が形成され、
    前記閉塞部に前記貫通口が形成されるとともに、
    前記電極バーが前記絶縁性プレートの前記プレート側貫通口に挿入された状態で、前記閉塞部の上下方向の寸法は、前記絶縁性プレートの上下方向の寸法よりも大きく設定されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  5. 請求項4記載の燃料電池モジュールにおいて、前記絶縁性プレートと前記ブロック状断熱材との間には、前記閉塞部を覆って断熱材が設けられることを特徴とする燃料電池モジュール。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記筐体内の上部には、前記燃料電池スタックが配設されるとともに、
    前記筐体内の下部には、前記改質器、前記蒸発器、前記排ガス燃焼器、前記起動用燃焼器及び前記空気予熱器が配設されることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2015085048A 2015-04-17 2015-04-17 燃料電池モジュール Active JP6093392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085048A JP6093392B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 燃料電池モジュール
DE102016206157.7A DE102016206157B4 (de) 2015-04-17 2016-04-13 Brennstoffzellenmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085048A JP6093392B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207342A true JP2016207342A (ja) 2016-12-08
JP6093392B2 JP6093392B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=57043649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085048A Active JP6093392B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 燃料電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6093392B2 (ja)
DE (1) DE102016206157B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092917A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
KR20190068973A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 연료전지 스택 및 그 조립방법
JP2020064843A (ja) * 2018-10-12 2020-04-23 日本碍子株式会社 燃料電池装置
JP2020098749A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール
JP2020194757A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163070A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置の保温断熱方法
JPH10321307A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Fujitsu Ltd システムコネクタ
JP2005085642A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Home & Life Solutions Inc 定置用燃料電池発電システム
JP2007103194A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池を備えた電源
JP2008135300A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池モジュール及び固体電解質燃料電池の空気供給方法
JP2010235426A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質装置及びその製造方法
JP2013201054A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池モジュール
JP2014207061A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479237B2 (ja) * 2004-01-06 2010-06-09 株式会社Ihi 断熱容器構造
JP2008016264A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 断熱構造及び燃料電池システム
US20100040519A1 (en) * 2006-11-08 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Reformer, reforming unit, and fuel cell system
JP2013082603A (ja) 2011-09-29 2013-05-09 Panasonic Corp 水素生成装置およびその水素生成装置を用いた燃料電池システム
JP5876313B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-02 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
JP6109484B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
WO2014002470A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JP5327491B1 (ja) * 2012-07-19 2013-10-30 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
CN103579648B (zh) * 2012-07-19 2017-06-23 Toto株式会社 固体氧化物型燃料电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163070A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置の保温断熱方法
JPH10321307A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Fujitsu Ltd システムコネクタ
JP2005085642A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Home & Life Solutions Inc 定置用燃料電池発電システム
JP2007103194A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池を備えた電源
JP2008135300A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池モジュール及び固体電解質燃料電池の空気供給方法
JP2010235426A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質装置及びその製造方法
JP2013201054A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池モジュール
JP2014207061A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092917A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
JP7016024B2 (ja) 2016-11-29 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
KR20190068973A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 연료전지 스택 및 그 조립방법
KR102506933B1 (ko) 2017-12-11 2023-03-07 현대자동차 주식회사 연료전지 스택 및 그 조립방법
JP2020064843A (ja) * 2018-10-12 2020-04-23 日本碍子株式会社 燃料電池装置
JP2020098749A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール
WO2020129372A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール
JP7137459B2 (ja) 2018-12-19 2022-09-14 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール
JP2020194757A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP7285698B2 (ja) 2019-05-30 2023-06-02 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093392B2 (ja) 2017-03-08
DE102016206157A1 (de) 2016-10-20
DE102016206157B4 (de) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093392B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5109253B2 (ja) 燃料電池
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JP6072111B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5575535B2 (ja) 燃料電池
JP6247671B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6111904B2 (ja) 燃料電池装置
JP5248829B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6550814B2 (ja) 空気予熱器及び発電装置
US10128515B2 (en) Fuel cell module
JP2007026928A (ja) 燃料電池
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP2010267394A (ja) 発電装置
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
WO2014112018A1 (ja) 燃料電池装置
JP2019091619A (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP2006147517A (ja) 発電装置
WO2020129372A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009076275A (ja) 燃料電池モジュール
JP7397631B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7382209B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2021036487A (ja) 燃料電池モジュール
JP2021082469A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010238433A (ja) 燃料電池モジュール
JP2021082468A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150