JP2020098749A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020098749A
JP2020098749A JP2018237292A JP2018237292A JP2020098749A JP 2020098749 A JP2020098749 A JP 2020098749A JP 2018237292 A JP2018237292 A JP 2018237292A JP 2018237292 A JP2018237292 A JP 2018237292A JP 2020098749 A JP2020098749 A JP 2020098749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell stack
cell module
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018237292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137459B2 (ja
Inventor
文雄 坪井
Fumio Tsuboi
文雄 坪井
卓哉 松尾
Takuya Matsuo
卓哉 松尾
肇 大村
Hajime Omura
肇 大村
琢也 星子
Takuya Hoshiko
琢也 星子
晃 川上
Akira Kawakami
晃 川上
修平 田中
Shuhei Tanaka
修平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Original Assignee
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimura SOFC Technology Co Ltd filed Critical Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority to JP2018237292A priority Critical patent/JP7137459B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040070 priority patent/WO2020129372A1/ja
Publication of JP2020098749A publication Critical patent/JP2020098749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137459B2 publication Critical patent/JP7137459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑制することができると共に、電気抵抗を抑制することができる燃料電池モジュールを提供する。【解決手段】本発明の燃料電池モジュール1は、複数の平板型の燃料電池セル2aを積層して構成された密閉型の燃料電池セルスタック2と、改質器36と、燃焼器38と、燃料電池セルにおいて発電された電力を取り出す導電性のバスバーB1,B2と、を有し、燃料電池モジュールは、燃料電池セルスタックを収容する外郭容器部材を備えておらず、バスバーは、その基端側が燃料電池セルスタックの端部に設けられていると共に、先端側が外郭容器部材を貫通することなく燃料電池モジュールの外部で直接的に取り出し可能に突出している。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池モジュールに関し、特に、供給された燃料ガスと酸化剤ガスを反応させることにより発電する燃料電池モジュールに関する。
従来から、供給された燃料ガスと酸化剤ガスを反応させることにより発電する燃料電池モジュールとして、例えば、特許文献1に記載されているものが知られている。
このような特許文献1に記載されている従来の燃料電池モジュールにおいては、燃料電池セルスタックと、燃焼器と、改質器と、を備えており、これらが筐体に収容されている。
また、上述した従来の燃料電池モジュールにおいては、燃料電池セルスタックが、燃料電池セルを複数積層してなる積層型の燃料電池セルスタックであり、各燃料電池セルが、酸化物イオン導電体で構成された平板状の電解質の両面に、カソード電極及びアノード電極をそれぞれ設けることにより構成されている。さらに、各燃料電池セルの間には、カソードセパレータとアノードセパレータがそれぞれ配置されている。さらに、カソードセパレータには、カソード電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路が形成され、アノードセパレータには、アノード電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路が形成されている。
このようにして積層された複数の燃料電池セル、カソードセパレータ、及びアノードセパレータは、両端から上部エンドプレート及び下部エンドプレートによって挟まれ、積層方向に押圧固定されている。また、下部エンドプレートには、各燃料電池セルに酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス入口と、各燃料電池セルに燃料ガスを供給するための燃料ガス入口が設けられている。下部エンドプレートには、さらに、各燃料電池セルのカソード電極に供給され、発電に使用されずに残った酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口と、各燃料電池セルのアノード電極に供給され、発電に使用されずに残った燃料ガスを排出する燃料ガス出口が設けられている。
燃料ガス出口から流出した残余の燃料ガスと酸化剤ガス出口から流出した残余の酸化剤ガスは、筐体内に配置された燃焼器に導かれ、ここで燃焼される。燃焼器において生成された燃焼熱は、筐体の両側側面にそれぞれ配置された酸化剤ガス通路内を流れる酸化剤ガスと熱交換が行われる。熱交換により昇温された酸化剤ガスは酸化剤ガス導入口を介して燃料電池セルスタックに導入される。これにより、燃料電池セルスタックは、発電反応が可能な温度に昇温される。このように、特許文献1記載の燃料電池モジュールにおいては、筐体内に配置された燃焼器において、残余の燃料ガスを残余の酸化剤ガスにより燃焼させ、生成された燃焼ガスにより燃料電池セルスタックを間接的に加熱し、燃料電池セルスタックを発電反応が可能な温度に効率的に昇温させ、その温度を維持している。
また、上述した従来の燃料電池モジュールにおいては、積層型の燃料電池セルスタックが筐体等の外郭容器部材の内部に収容されるものが一般的であり、燃料電池セルにおいて発電された電力を取り出す導電性のバスバーが、外郭容器部材を貫通して外部に取り出されるようになっている。
特開2017−50192号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている従来の燃料電池モジュールにおいては、燃料電池セルスタックを収容する外郭容器部材を備えており、この外郭容器部材をバスバーが貫通する構造であるため、バスバーと外郭容器部材との間を電気的に絶縁する構造が必要となる。
また、燃料電池セルスタックを外郭容器部材に収容するためには、両者の設計誤差や熱膨張差等に配慮した構造が必要となる。
したがって、これらの必要となる構造を確保するためには、部品点数が増大したり、加工コスト等が増大したり、サイズ・重量が増大したりするため、製造コストが増大するという問題がある。
また、部品点数を増大すると、その分、電気抵抗も増大するおそれもあるという問題もある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、製造コストを抑制することができると共に、電気抵抗を抑制することができる燃料電池モジュールを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、供給された燃料ガスと酸化剤ガスを反応させることにより発電する燃料電池モジュールであって、燃料ガスと酸化剤ガスの流路が各々規定された密閉型の燃料電池セルスタックと、原燃料ガスを改質して、水素を含む燃料ガスを生成し、上記燃料電池セルスタックに供給する改質器と、上記燃料電池セルスタックにおいて発電に使用されずに残った残余燃料ガスを燃焼させ、上記改質器を加熱する燃焼器と、上記燃料電池セルにおいて発電された電力を取り出す導電性のバスバーと、を有し、上記燃料電池モジュールは、上記燃料電池セルスタックを収容する外郭容器部材を備えておらず、上記バスバーは、その基端側が上記燃料電池セルスタックに設けられていると共に、先端側が上記外郭容器部材を貫通することなく上記燃料電池モジュールの外部に直接的に取り出し可能に突出していることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、まず、密閉型の燃料電池セルスタックを収容する外郭容器部材が設けられていないため、バスバーの基端側を燃料電池セルスタックに容易に設けることができる。
また、燃料電池セルスタックを外郭容器部材に収容する際に両者の設計誤差や熱膨張差等に配慮した構造については、外郭容器部材を不要にすることにより省略することができる。
さらに、バスバーの先端側について、外郭容器部材を貫通することなく燃料電池モジュールの外部で直接的に取り出し可能に突出させることができるため、外郭容器部材とバスバーとの間を電気的に絶縁する構造や部品についても省略することができる。
これらの結果、部品点数を抑制することにより、製造コストを抑制することができると共に電気抵抗を抑制することもできる。
本発明において、好ましくは、さらに、上記改質器及び上記燃焼器を収容する空間が内部に形成されたハウジングと、上記燃料電池セルスタックを上記ハウジングから熱的に隔離するように配置された断熱材と、を有し、上記バスバーは、その基端側が上記断熱材によって拘束されている。
このように構成された本発明においては、断熱材により、燃料電池セルスタックとハウジングとの間で直接伝わる熱を低減することができる。これにより、ハウジング内の改質器、燃焼器等の配置変更等が、燃料電池セルスタックの温度分布に与える影響をさらに低減することができる。
また、断熱材により、燃料電池セルスタックの端部に設けられたバスバーの基端側を拘束することができるため、バスバーについて外郭容器部材を貫通することなく安定して保持することができる。
本発明において、好ましくは、上記燃料電池セルスタックは、上記断熱材によって包囲されている。
このように構成された本発明においては、ハウジング内の改質器、燃焼器等の配置変更等が、燃料電池セルスタックの温度分布に与える影響をさらに効果的に低減することができる。
本発明において、好ましくは、上記断熱材は、非導電性の絶縁体であり、上記バスバーの基端部は、上記断熱材に覆われて上記燃料電池セルスタックの端部に固定された固定端部であり、上記バスバーの先端部は、上記断熱材の外側まで突出しており、上記断熱材によって拘束されていない自由端部である。
このように構成された本発明においては、バスバーの基端部が燃料電池セルスタックの端部に固定されて断熱材によって直接的または間接的に拘束された固定端部であることより、バスバーの固定端部とその周辺部分との間の熱伝達を断熱材により抑制することができる。
また、断熱材が非導電性の絶縁体であることにより、バスバーの固定端部とその周辺部分との間を電気的に絶縁することができる。
さらに、外郭容器部材が設けられていないことに加えて、バスバーの先端部が断熱材の外側まで突出していることにより、断熱材によって拘束されていない自由端部となる。これにより、燃料電池セルスタックの端部に固定されるバスバーの固定端部の位置に応じて、バスバーの自由端部の位置を変更することができるため、設計の自由度を高めることができる。
したがって、燃料電池セルにおいて発電された電力をバスバーにより燃料電池モジュールの外部で直接的に取り出す際には、バスバーの自由端部の位置に応じて電力を取り出す位置や方向を自由に設定することができる。
本発明において、好ましくは、上記バスバーの自由端部は、電線が接続される電線接続部を備えており、上記断熱材は、上記電線が上記電線接続部に接続された状態で上記バスバーの変形を抑制する緩衝材である。
このように構成された本発明においては、バスバーの自由端部の電線接続部に電線が接続された状態において、断熱材がバスバーの変形を抑制する緩衝材として機能することができる。
すなわち、電線の自重・弾性力等によりバスバーの自由端部に変形荷重等が作用して、バスバー自体に多少の変形が生じたとしても、断熱材がバスバーの変形を抑制する緩衝材となるため、バスバーや燃料電池セルスタックが破損しないように保護することができる。
本発明において、好ましくは、上記バスバーは、上記密閉型の燃料電池セルスタックの複数の平板型の燃料電池セルのそれぞれが互いに積層される積層面に対して表面又は裏面が平行になるように、上記燃料電池セルスタックのうちの最も外側の上記平板型の燃料電池セルの外面に配置されている。
このように構成された本発明においては、バスバーについて、複数の平板型の燃料電池セルのそれぞれが互いに積層される積層面に対して表面又は裏面が平行になるように、燃料電池セルスタックのうちの最も外側の平板型の燃料電池セルの外面に配置することができる。
これにより、バスバーを燃料電池セルスタックの端部に容易に組み付けることができ、簡易な構造にすることができる。
本発明において、好ましくは、上記バスバーは、その基端部から長手方向の先端部まで板状に形成され、その表面又は裏面が鉛直面になるように配置されている。
仮に、基端部から長手方向の先端部まで板状に形成されたバスバーの表面又は裏面が水平面になるように配置されている場合、バスバーの自由端部の電線接続部に電線が接続された状態では、電線の自重等によりバスバーの自由端部に下方向の変形荷重(曲げ荷重、たわみ荷重等)が作用するため、バスバー自体の変形が生じ易い状態となる。
これに対し、本発明においては、バスバーの自由端部の電線接続部に電線が接続された状態で、電線の自重等によりバスバーの自由端部に下方向の変形荷重(曲げ荷重、たわみ荷重等)が発生したとしても、バスバーの表面又は裏面が鉛直面になるように配置することができる。
これにより、バスバーの表面又は裏面が水平面内に配置した場合に比べて、下方向の変形荷重(曲げ荷重、たわみ荷重等)に対するバスバーの剛性(曲げ剛性、たわみ剛性等)を高めることができる。
したがって、バスバーの自由端部の電線接続部に電線が接続された状態において、バスバーの変形(曲げ変形、たわみ変形等)を抑制することができるため、過度な変形によりバスバーが破損するリスクを低減することができる。
本発明において、好ましくは、上記複数の平板型の燃料電池セルのそれぞれは、その積層面が鉛直面となるように互いに水平方向に積層されている。
このように構成された本発明においては、複数の平板型の燃料電池セルのそれぞれについて、その積層面が鉛直面となるように互いに水平方向に積層されているため、最も外側の平板型の燃料電池セルの外面にバスバーの表面又は裏面を組み付けるだけで、これらを鉛直面内に配置することができる。
したがって、バスバーを燃料電池セルスタックの端部に容易に組み付けることができる。また、バスバーを鉛直面内で回転させて位置決めすることにより、バスバーから電力を取り出す位置や方向を自由に設定することができる。
本発明において、好ましくは、さらに、上記断熱材の外側に設けられたカバー部材を有し、このカバー部材は、上記断熱材を保持するように構成されている。
このように構成された本発明においては、カバー部材により断熱材を確実に保持することができるため、バスバーや燃料電池セルスタックが破損しないように確実に保護することができる。
本発明の燃料電池モジュールによれば、製造コストを抑制することができると共に、電気抵抗を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール全体の概略構成図である。 本発明の第1実施形態による燃料電池モジュールの斜視図である。 本発明の第1実施形態による燃料電池モジュールの正面断面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図3のV−V線に沿った断面図である。 図3のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による燃料電池モジュール全体において、正面側の断熱材及びエンドプレートを取り外した状態の概略正面図である。 図7に示す本発明の第2実施形態による燃料電池モジュールにおいて、バスバー部分を拡大した斜視図である。
つぎに、添付図面を参照して、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュールについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール全体の概略構成図である。
<燃料電池モジュールの概略構成及び作用>
図1に示すように、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール1は、発電反応を行う燃料電池セルスタック2と、この燃料電池セルスタック2に、原燃料ガスを改質した燃料ガス、及び加熱した酸化剤ガスである空気を供給する流体供給装置4と、を有する。
まず、燃料電池セルスタック2は、複数の平板型の燃料電池セル2aを鉛直方向に積層して構成された、いわゆる、「積層型の燃料電池セルスタック」である。
また、燃料電池セルスタック2は、その密閉された室内に燃料ガスの流路及び酸化剤ガスの流路のそれぞれが定めされた、いわゆる、「密閉型の燃料電池セルスタック」でもある。
また、流体供給装置4はハウジング6を備えており、このハウジング6が燃料電池セルスタック2の上方に鉛直方向に並べて配置されている。これらの燃料電池セルスタック2、及びハウジング6は断熱材8によって包囲されているとともに、燃料電池セルスタック2とハウジング6との間にも設けられている。
これにより、燃料電池セルスタック2は、ハウジング6(流体供給装置4)から熱的に隔離されている。
また、この燃料電池セルスタック2及びハウジング6を包囲している断熱材8の外側には、カバー部材A1(図1参照)が設けられている。
ここで、本明細書中において、空気、水、燃料ガス等の流入及び流出を可能にするような密閉型の容器を「外郭容器部材」と定義する。
なお、カバー部材A1は、断熱材8を外側から保持するものにすぎず、外郭容器部材ではない。
したがって、本実施形態の燃料電池モジュール1においては、密閉型の容器である外郭容器部材が設けられていない。
また、ハウジング6によって密閉された空間内には、改質器36、燃焼器38が収容されている。
なお、図1においては、断熱材8はひと続きのものとして記載しているが、複数の断熱材で構成されるものであってもよい。例えば、燃料電池セルスタック2及びハウジング6を包囲する断熱材と、燃料電池セルスタック2とハウジング6との間に設ける断熱材とは、異なる断熱材であってもよい。
さらに断熱材は、異なる断熱性能を有する部材を複数組み合わせて用いてもよく、重ねあわせや配置方法は、適宜要求される仕様に応じて設計することができる。
また、燃料電池セルスタック2とハウジング6との間に設ける断熱材は、必ずしも燃料電池セルスタック2とハウジング6との間を完全に覆うものでなくてもよく、少なくとも必要に応じて部分的に配置することで効果を奏するものである。
改質器36は、流体供給装置4の外部から供給された原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を豊富に含む燃料ガスを生成するように構成されている。
改質器36において生成された燃料ガスは、燃料電池セルスタック2に送られ、燃料電池セルスタック2において発電に使用されるようになっている。この燃料ガスは、流体供給装置4のハウジング6と燃料電池セルスタック2の間に延びる燃料供給通路12を介して燃料電池セルスタック2に供給されるようになっている。
ここで、流体供給装置4のハウジング6は断熱材8によって包囲されているので、燃料ガスを供給する燃料供給通路12は、断熱材8を貫通して燃料電池セルスタック2へ延びている。
燃焼器38は、燃料電池セルスタック2において発電に使用されずに残った残余燃料を燃焼させるように構成されている。
燃料電池セルスタック2において発電に使用されずに残った燃料は、流体供給装置4のハウジング6と燃料電池セルスタック2の間に延びる燃料排出通路14を介してハウジング6側へ排出されるようになっている。この燃料排出通路14についても、流体供給装置4のハウジング6を包囲する断熱材8を貫通して燃料電池セルスタック2から流体供給装置4へ延びている。
ハウジング6側へ排出された残余燃料は、ハウジング6内に収容された燃焼器38によって燃焼され、燃焼器38の上方に配置された改質器36を加熱するようになっている。これにより、改質器36内の改質触媒(図示せず)が水蒸気改質可能な温度に加熱されるようになっている。
一方、発電用の酸化剤ガスである空気についても、外部から流体供給装置4に供給されるようになっている。そして、この空気は、燃焼器38の燃焼熱によって加熱され、高温になった状態で燃料電池セルスタック2へ供給されるようになっている。
燃料電池セルスタック2は、主として、高温に加熱された発電用空気の熱により、発電反応可能な温度まで加熱されるようになっている。
流体供給装置4において加熱された発電用の空気は、ハウジング6から延びる酸化剤ガス供給通路16を介して燃料電池セルスタック2に供給されるようになっている。この酸化剤ガス供給通路16についても、流体供給装置4のハウジング6を包囲する断熱材8を貫通して流体供給装置4から燃料電池セルスタック2へ延びている。
また、燃料電池セルスタック2に供給され、発電に使用されずに残った残余の空気は、酸化剤ガス排出通路18を介してハウジング6側へ排出されるようになっている。
この酸化剤ガス排出通路18についても、流体供給装置4のハウジング6を包囲する断熱材8を貫通して燃料電池セルスタック2から流体供給装置4へ延びている。
ハウジング6側へ排出された残余空気は、ハウジング6内の燃焼器38において、燃焼に使用されるようになっている。燃焼により生成された燃焼ガスは、排気ガスとして流体供給装置4から排出されるようになっている。
このように、本発明の実施形態の燃料電池モジュール1においては、残余燃料ガスが、流体供給装置4の燃焼器38において残余空気によって燃焼され、その燃焼熱によって改質器36が加熱されるようになっている。
一方、改質器36及び燃焼器38は、流体供給装置4のハウジング6内に収容され、ハウジング6は断熱材8によって燃料電池セルスタック2から熱的に分離されている。
これにより、燃料電池セルスタック2は、実質的に、残余燃料の燃焼熱によって直接加熱されることはない。すなわち、流体供給装置4(ハウジング6)側と、燃料電池セルスタック2の間の熱の移動は、実質的に、それらの間を流れる流体のみによって行われ、燃焼器38等から放射された輻射熱等によって、燃料電池セルスタック2が直接加熱されることはない。
このため、燃料電池セルスタック2の温度は、実質的に、これに供給する流体流量、温度のみによって規定することができるようになっている。
なお、燃料電池モジュールと共に使用される装置として、水蒸気改質用の水蒸気を生成する蒸発器、原燃料ガスに含まれる硫黄成分を除去する脱硫器、排気ガス中の一酸化炭素等を除去する燃焼触媒器等があるが、これらをハウジング内に収容することもできる。
或いは、これらの装置をハウジングの外側に配置すると共に断熱材で被覆し、ハウジングから排出される排気ガスの熱により、これらを加熱することもできる。
つぎに、図2〜図6を参照して、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュールの構成を詳細に説明する。
まず、図2は、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュールの斜視図である。つぎに、図3は、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュールの正面断面図である。また、図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。さらに、図5は、図3のV−V線に沿った断面図である。また、図6は、図3のVI−VI線に沿った断面図である。
なお、図2においては、燃料電池セルスタック等を包囲する断熱材を省略して示している。
<燃料電池モジュールの全体構成>
図2に示すように、本実施形態による燃料電池モジュール1は、発電反応を行う燃料電池セルスタック2と、この燃料電池セルスタック2に原燃料ガスを改質した燃料ガス、及び加熱した酸化剤ガスである空気を供給する流体供給装置4と、を有する。また、流体供給装置4は、蒸発器4a及び改質・加熱器4bから構成されている。蒸発器4aは、供給された水を蒸発させて水蒸気を生成すると共に、この水蒸気を原燃料ガスと混合するように構成されており、改質・加熱器4bは蒸発器4aから供給された混合ガスを水蒸気改質して、水素を含む燃料ガスを生成し、燃料電池セルスタック2に供給するように構成されている。
また、改質・加熱器4bは概ね直方体形状の金属製のハウジング6によって覆われており、燃料電池セルスタック2、その上方に配置された改質・加熱器4bのハウジング6、及び蒸発器4aは、鉛直方向に並べて配置されている。これらの燃料電池セルスタック2、ハウジング6、及び蒸発器4aは断熱材8によってそれぞれ包囲されており、燃料電池セルスタック2は、ハウジング6及び蒸発器4aから熱的に隔離されている。
<燃料電池セルスタックの構成>
図2及び図3に示すように、本実施形態においては、燃料電池セルスタック2は平板型セルスタックであり、複数の長方形の平板型燃料電池セル2aを積層して構成されている。
すなわち、各燃料電池セル2aは、酸化物イオン導電体で構成された平板状の電解質の両面に、燃料極及び空気極(酸化剤ガス極)の電極をそれぞれ設けることにより構成され、各燃料電池セル2aの間にはセパレータが配置されている(以上、図示せず)。
また、積層された複数の燃料電池セル2aの上端にはトップエンドプレート10aが配置され、下端にはボトムエンドプレート10bが配置されている。このように複数の燃料電池セル2aを積層して得られた燃料電池セルスタック2の内部には、各燃料電池セル2aに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給通路(図示せず)と、酸化剤ガスである空気を供給するための酸化剤ガス供給通路(図示せず)が形成されている。
さらに、燃料電池セルスタック2の上部及び底部からは、発電された電力を取り出すための2本のバスバーB1,B2がそれぞれ延びている。
つぎに、図2及び図3に示すように、これらのバスバーB1,B2は、金属等の導電性の部材が長板状に形成された上下一対の上側バスバーB1及び下側バスバーB2からなる。
また、上側バスバーB1の基端部は、燃料電池セルスタック2の最上段の燃料電池セル2aの上端面とトップエンドプレート10aの底面との間に設けられている。
一方、下側バスバーB2の基端部は、燃料電池セルスタック2の最下段の燃料電池セル2aの下端面とボトムエンドプレート10bの上面との間に設けられている。
すなわち、各バスバーB1,B2は、燃料電池セルスタック2のうちの最も外側の平板型の燃料電池セル2aの外面(最上段の燃料電池セル2aの上面(最上端面E1)及び最下段の燃料電池セル2aの底面(最下端面E2))に配置されている。
これにより、図2及び図3に示すように、各バスバーB1,B2においては、複数の平板型の燃料電池セル2aのそれぞれが互いに積層される積層面Lnに対して、それぞれの表面(上面S1,S3)及び裏面(下面S2,S4)が平行になるように配置されている。
さらに、各バスバーB1,B2の先端部は、外郭容器部材を貫通することなく燃料電池モジュール1の外部で直接的に取り出し可能に水平方向(より具体的には、図2及び図3に示す各バスバーB1,B2を正面側から見て右側方)に突出している。
つぎに、図3に示すように、断熱材8は非導電性の絶縁体であり、各バスバーB1,B2は、その基端側から長手方向の中間部付近に亘って断熱材8によって包囲されて直接的または間接的に拘束された状態となっている。
これにより、各バスバーB1,B2の基端部は、燃料電池セルスタック2の燃料電池セル2aの最上端部及び最下端部のそれぞれに固定されており、断熱材8によって直接的または間接的に拘束された固定端部となっている。
一方、各バスバーB1,B2の先端部は、断熱材8の外側まで突出しており、この断熱材8によって拘束されていない自由端部となっている。
つぎに、図2及び図3に示すように、各バスバーB1,B2の先端部(自由端部)には、電線接続部(端子穴C1,C2)が設けられている。
この電線接続部(端子穴C1,C2)を含む各バスバーB1,B2の先端部(自由端部)は、複数の電線又はケーブル等が束ねられたハーネス(図示せず)からの電線が接続される接続端子となっている。
また、各バスバーB1,B2の電線接続部(端子穴C1,C2)に電線が接続された状態では、ハーネス(図示せず)等の自重が各バスバーB1,B2の先端部(自由端部)を下方向に変形させようとする曲げ荷重又はたわみ荷重が発生するが、断熱材8は、このようなバスバーB1,B2の変形(曲げ変形又はたわみ変形)を抑制する緩衝材として機能するようにもなっている。
さらに、燃料電池セルスタック2のトップエンドプレート10aには、燃料供給通路12と、燃料排出通路14と、酸化剤ガス供給通路16と、酸化剤ガス排出通路18がそれぞれ接続されている。
これらの4本の通路は、燃料電池セルスタック2と改質・加熱器4bのハウジング6の間に挟まれた空間内に延びている。
すなわち、これらの通路は、燃料電池セルスタック2のトップエンドプレート10aの上面から上方に延び、燃料電池セルスタック2の上方に配置されたハウジング6の単一の面である底面に接続されている。
したがって、燃料供給通路12、燃料排出通路14、酸化剤ガス供給通路16、及び酸化剤ガス排出通路18は、燃料電池セルスタック2とハウジング6の間に配置されている断熱材8を貫通して延びている。
なお、改質・加熱器4bのハウジング6は、燃料電池セルスタック2に対し、これら4本の通路(燃料供給通路12、燃料排出通路14、酸化剤ガス供給通路16、及び酸化剤ガス排出通路18)のみによって連結され、支持されている。
燃料供給通路12及び燃料排出通路14は、トップエンドプレート10aの1つの短辺の近傍に並べて取り付けられ、それぞれ鉛直上方に直線状に延びている。
改質・加熱器4bにおいて改質された燃料ガスは、燃料供給通路12を介して燃料電池セルスタック2に供給され、燃料電池セルスタック2内の燃料ガス供給通路(図示せず)を通って各燃料電池セル2aに分配されるようになっている。
各燃料電池セル2aにおいて発電に使用されずに残った残余の燃料ガスは、燃料電池セルスタック2内の燃料ガス排出通路(図示せず)を通って集められ、トップエンドプレート10aに取り付けられた燃料排出通路14を介して改質・加熱器4bに排出されるようになっている。
図3及び図4に示すように、酸化剤ガス供給通路16及び酸化剤ガス排出通路18は、トップエンドプレート10aの1つの長辺の近傍に並べて取り付けられ、それぞれ鉛直上方に延びた後、内側に向けて90度屈曲して水平方向に延び、さらに90度屈曲して鉛直上方に延びている。
これら酸化剤ガス供給通路16、酸化剤ガス排出通路18の上端は、改質・加熱器4bのハウジング6の底面に、その長手方向の中心軸線上に並べて接続されている。
改質・加熱器4bにおいて加熱された空気は、酸化剤ガス供給通路16を介して燃料電池セルスタック2に供給され、燃料電池セルスタック2内の酸化剤ガス供給通路(図示せず)を通って各燃料電池セル2aに分配されるようになっている。
各燃料電池セル2aにおいて発電に使用されずに残った残余の空気は、燃料電池セルスタック2内の酸化剤ガス排出通路(図示せず)を通って集められ、トップエンドプレート10aに取り付けられた酸化剤ガス排出通路18を介して改質・加熱器4bに排出されるようになっている。
また、上述したように、酸化剤ガス供給通路16及び酸化剤ガス排出通路18がハウジング6の底面に接続される位置と、それらの通路が燃料電池セルスタック2に接続される位置は、上面視において異なっている。しかしながら、それらの通路をハウジング6と燃料電池セルスタック2の間の空間内で湾曲させることにより、燃料電池セルスタック2側とハウジング6側を接続することができるようになっている。
したがって、接続する通路を適宜変更することにより、単一のハウジング6(流体供給装置4)に、種々の燃料電池セルスタック2を接続することができるようになっている。
また、各通路は、ハウジング6と燃料電池セルスタック2の間に挟まれた空間内に延びているので、占有床面積を広げることなく、燃料供給通路12、燃料排出通路14、酸化剤ガス供給通路16、及び酸化剤ガス排出通路18を設けることができるようになっている。
さらに、燃料供給通路12、燃料排出通路14、酸化剤ガス供給通路16、及び酸化剤ガス排出通路18は、それぞれ、配管用ねじを使用した連結構造を有している。よって、連結用のナットを緩めることにより分離可能に構成されている。このように、燃料供給通路12、燃料排出通路14、酸化剤ガス供給通路16、及び酸化剤ガス排出通路18は、改質・加熱器4bのハウジング6に対し、取り外し可能に連結されている。
或いは、これら4本の通路のうちの一部又は全部をハウジング6の底面から延びるように構成し、それらの通路を燃料電池セルスタック2に対して取り外し可能に連結することもできる。
<蒸発器の構成>
つぎに、図2及び図3を参照して、蒸発器4aの構造を説明する。図2に示すように蒸発器4aには、水を供給するための水供給用配管20と、原燃料ガスを供給するための原燃料ガス供給配管22と、排気ガスを排出するための排気ガス排出管24が接続されている。
また、改質・加熱器4bのハウジング6と、その外部の蒸発器4aとは配管により接続されている。これにより、この配管は、改質・加熱器4bから蒸発器4aへ排気ガスを供給する排気ガス配管26と、この内側に配置された混合ガス導管28の二重管構造となっている(図3参照)。
混合ガス導管28は、蒸発器4a内で生成された水蒸気と、蒸発器4aに供給された原燃料ガスを混合した混合気を改質・加熱器4b内に導入するように構成されている。
また、蒸発器4aの側面周囲三辺には、蒸発器4aを補助的に加熱するための電気ヒータ29が巻回されている。
図3に示すように、蒸発器4aは、金属板により直方体状の箱形に形成されており、内部には、蒸発室30aと、混合室30bと、排気ガス室30cが形成されている。
蒸発室30aは、蒸発器4aの天井面の直下に形成された薄型の空間であり、蒸発器4aの天井面に接続された水供給用配管20及び原燃料ガス供給配管22からそれぞれ供給された水及び原燃料ガスが蒸発室30a内に流入するように構成されている。
混合室30bは、細い通路30dを介して蒸発室30aの下流側に連通した空間として形成されている。
蒸発室30a内で生成された水蒸気と、蒸発室30a内に供給された原燃料ガスは、細い通路30dを通って混合室30b内に流入することにより混合されるようになっている。
混合室30bの底面には、混合ガス導管28が接続されている。これにより、混合室30b内で混合された水蒸気及び原燃料ガスは、混合ガス導管28を通って改質・加熱器4b内に導入されるようになっている。
排気ガス室30cは、蒸発器4aの下部に設けられた空間であり、蒸発器4aの底面に接続された排気ガス配管26を介して排気ガスが流入するように構成されている。
排気ガス室30cに流入した排気ガスは、排気ガス室30cの上側に設けられた蒸発室30aの床面を加熱して、蒸発器4aの側面端部に接続された排気ガス排出管24から排出されるようになっている。
蒸発室30aに供給された水は、排気ガス室30c内を流れる排気ガスによって蒸発室30aの床面が加熱されることにより蒸発されるようになっている。
排気ガス室30cの下流側は、流入した排気ガスが蒸発室30aの床面(排気ガス室30cの天井面)に沿って流れるように、薄型にされている。
この薄型にされた空間には、排気ガス室30cを流れる排気ガスの熱が蒸発室30aの床面に効率良く伝わるように、伝熱用のフィン30eが配置されている。このように、排気ガス室30cの一端に接続された排気ガス配管26から流入した排気ガスは、他端に接続された排気ガス排出管24に向かって(図3の左から右へ)流れるようになっている。 一方、蒸発室30aの、排気ガス排出管24側の端部に接続された水供給用配管20から供給された水は、蒸発室30a内で蒸発されながら、他端部に向かって(図3の右から左へ)流れるようになっている。このように、蒸発器4a内を流れる水蒸気と排気ガスは反対方向に流れるので、それらの間でカウンターフロー型の熱交換が行われ、効率良く熱交換がなされるようになっている。
<改質・加熱器の構成>
つぎに、図2〜図6を参照して、改質・加熱器4bの構造を説明する。
図2に示すように、改質・加熱器4bは、金属製のハウジング6によって囲まれた直方体状の箱形に形成されており、その上面には発電用の酸化剤ガスである空気を供給するための空気供給パイプ32が接続されている。また、上述したように、ハウジング6の上面には排気ガス配管26と混合ガス導管28の二重管(図3)、底面には、燃料供給通路12、燃料排出通路14、酸化剤ガス供給通路16、及び酸化剤ガス排出通路18が接続されている。また、ハウジング6の一方の側面には、点火用のセラミックヒータ34が取り付けられている。
改質・加熱器4bは、混合ガス導管28から導入された混合ガスを水蒸気改質して燃料ガスを生成し、燃料供給通路12を介して燃料電池セルスタック2に供給すると共に、空気供給パイプ32を介して導入された空気を加熱し、酸化剤ガス供給通路16を介して燃料電池セルスタック2に供給するように構成されている。
また、燃料電池セルスタック2において発電に使用されずに残った残余燃料ガス及び残余空気(残余酸化剤ガス)は、それぞれ、燃料排出通路14及び酸化剤ガス排出通路18を介して改質・加熱器4bに排出されるようになっている。
燃料排出通路14及び酸化剤ガス排出通路18を介して排出された残余燃料ガス及び残余空気は、改質・加熱器4b内で燃焼され、この燃焼熱により、空気供給パイプ32から導入された空気を加熱するようになっている。燃焼により生成された燃焼ガスは、排気ガス配管26を介して排気ガスとして蒸発器4aへ導入されるようになっている。
つぎに、図3〜図6を参照して、改質・加熱器4bの内部構造を説明する。
図3に示すように、改質・加熱器4bを形成するハウジング6の内部には、改質器36と、燃焼器38を収容する密閉空間が形成されている。
改質器36は、上面視で長方形の断面を有し、中央に長方形の開口が設けられた金属製の環状容器であり、その一端部には混合ガスを導入するための混合ガス導管28が接続されている。
また、改質器36の他端部には改質された燃料ガスを流出させる燃料供給通路12が接続(図5)されている。
蒸発器4aからハウジング6内に延びる混合ガス導管28は、ハウジング6内で90度屈曲され、水平方向に延びた後、鉛直下方に向けて90度屈曲して、改質器36の天井面に接続されている。
燃料供給通路12は、混合ガス導管28とは反対側の端部の、改質器36の底面に接続され、ハウジング6の底面を貫通して鉛直下方に延び、燃料電池セルスタック2に接続されている。
改質器36の内部には改質触媒36aが充填されている。混合ガス導管28から流入した原燃料ガスと水蒸気の混合ガスは、改質触媒36aと接触することにより水蒸気改質され、水素ガスを豊富に含む燃料ガスが生成されるようになっている。改質器36内で水蒸気改質された燃料ガスは、燃料供給通路12に流入し、燃料電池セルスタック2に供給されるようになっている。
燃焼器38は、燃料電池セルスタック2と隣接しているハウジング6の底壁面の内側に設けられている。これにより、燃料排出通路14を介して排出された残余燃料ガスは、酸化剤ガス排出通路18を介して排出された残余空気により燃焼するようになっている。
図6に示すように、燃焼器38は、残余燃料ガスマニホルド38aと、これに接続された残余燃料ガス分配管38bと、残余空気をハウジング6内に分散させる残余空気分散板38cと、を有する。
残余燃料ガスマニホルド38aは、ハウジング6の一端部の底壁面に取り付けられた箱形の部材であり、ハウジング6の底壁面に接続された燃料排出通路14からの残余燃料ガスが内部に流入するように構成されている。
残余燃料ガス分配管38bは円形断面のパイプから構成されている。これらのパイプは残余燃料ガスマニホルド38aからハウジング6の長手方向に4本平行に延び、ハウジング6の他端部において短手方向に延びるパイプにより合流されている。
残余燃料ガス分配管38bを構成するパイプの上面には、多数の細孔が設けられている。これにより、残余燃料ガスマニホルド38aから残余燃料ガス分配管38bに流入した残余燃料ガスは、これらの細孔から噴出するようになっている。
残余空気分散板38cは、台形断面に折り曲げられた細長い金属板から構成され(図4参照)、ハウジング6の底壁面の中央に長手方向に延びるように取り付けられている。
ハウジング6の底壁面に接続された酸化剤ガス排出通路18は、残余空気分散板38cとハウジング6の底壁面で囲まれた台形断面の空間と連通している。
また、残余空気分散板38cの両側の斜面には多数の細孔が形成されており、酸化剤ガス排出通路18から流入した残余空気は、これらの細孔からハウジング6の内部に噴射され、分散されるようになっている。
図3及び図6に示すように、ハウジング6の側壁面にはセラミックヒータ34が取り付けられており、その先端部が残余燃料ガス分配管38bの合流部の中央まで延びている。
燃料電池モジュール1の起動時において、残余燃料ガス分配管38bの各細孔から残余燃料ガスが噴出し、残余空気分散板38cの各細孔から残余空気が噴出している状態でセラミックヒータ34に通電することにより、噴出している残余燃料ガスに点火することができるようになっている。これにより、ハウジング6内で燃焼器38の上方に配置された改質器36を加熱することができるようになっている。
なお、燃料電池モジュール1の起動初期においては、改質器36が昇温されていないため、改質器36内で改質反応は発生せず、燃料電池セルスタック2による発電も行われていない。
<酸化剤ガス熱交換器の構成>
つぎに、図3及び図4を参照して、改質・加熱器4bに備えられた酸化剤ガス熱交換器を説明する。
図3及び図4に示すように、ハウジング6はその壁面の一部が二重壁構造に構成されており、この二重壁の内側に発電用の空気を流すことにより、燃焼器38が生成した燃焼ガスで内部を流れる空気を加熱している。
すなわち、ハウジング6の上面の一部、長手方向の側壁面の一部、及び底壁面の一部は、内壁板6aと、外壁板6bの二枚の金属板から形成されている。これら内壁板6aと外壁板6bの間には、伝熱用のフィン40が配置されており、内壁板6aの熱が内壁板6aと外壁板6bの間の空間に効率良く伝わるようになっている。
したがって、内壁板6a、外壁板6b、及び伝熱用のフィン40は、供給された酸化剤ガスである空気を、燃焼器38によって生成された燃焼ガスにより加熱して燃料電池セルスタック2に供給する酸化剤ガス熱交換器として機能する。
空気供給パイプ32から供給された空気は、ハウジング6の上壁面を構成する内壁板6aと外壁板6bの間の空間に流入し(図3参照)、ここからハウジング6の短手方向に広がって、ハウジング6の側壁面を構成する内壁板6aと外壁板6bの間の空間に流入するようになっている(図4参照)。
ハウジング6の側壁面の中に流入した空気は、下方に下り、ハウジング6の底壁面を構成する内壁板6aと外壁板6bの間の空間に流入するようになっている。
ハウジング6の底壁面の中に流入した空気は、ハウジング6の底壁面の短手方向中央に接続された酸化剤ガス供給通路16(図3)を通って燃料電池セルスタック2に供給されるようになっている。
したがって、ハウジング6の上壁面、側壁面、及び底壁面の一部が酸化剤ガス熱交換器として機能し、これらの壁面に酸化剤ガス熱交換器が設けられていることになる。
<燃料電池モジュールの作用>
つぎに、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール1の作用を説明する。
まず、燃料電池モジュール1の起動時においては、原燃料ガス供給配管22を介して流体供給装置4の蒸発器4aに原燃料ガスが供給されると共に、空気供給パイプ32を介して発電用の空気が流体供給装置4の改質・加熱器4bに供給される。
図3に示すように、供給された原燃料ガスは、蒸発器4aの蒸発室30a、混合室30bを通って混合ガス導管28に流入し、さらに、改質・加熱器4bの改質器36の中に流入する。
なお、燃料電池モジュール1の起動初期においては、改質器36の温度が低いため、原燃料ガスを改質する反応は発生しない。改質器36に流入した原燃料ガスは、燃料供給通路12(図5参照)を通って燃料電池セルスタック2の内部に流入する。
一方、空気供給パイプ32を介して改質・加熱器4bに供給された空気は、ハウジング6の内壁板6aと外壁板6bの間の空間を通って酸化剤ガス供給通路16(図5)を通って燃料電池セルスタック2の内部に流入する。
燃料電池セルスタック2内に流入した原燃料ガス及び空気は、内部の通路を通り、燃料排出通路14及び酸化剤ガス排出通路18を介してそれぞれ改質・加熱器4bに排出される。
なお、燃料電池モジュール1の起動初期においては、燃料電池セルスタック2の温度が低いため、燃料電池セルスタック2において発電反応は発生しない。
燃料排出通路14を通って改質・加熱器4bに流入した原燃料ガスは、燃焼器38の残余燃料ガスマニホルド38aを通って残余燃料ガス分配管38bに流入し、その細孔から噴出する。
一方、酸化剤ガス排出通路18を通って改質・加熱器4bに排出された空気は、残余空気分散板38cの内側に流入し、その細孔から噴出する。
また、燃料電池モジュール1の起動時においては、セラミックヒータ34に通電され、セラミックヒータ34の熱により残余燃料ガス分配管38bの細孔から噴出した原燃料ガスに点火される。これにより燃焼器38が燃焼熱を生成するようになる。
燃焼器38が点火されると、その上方に配置された改質器36が加熱され、内部の改質触媒36aの温度が上昇する。
また、燃焼により生成される燃焼ガスにより、ハウジング6の内壁板6aと外壁板6bによって構成される酸化剤ガス熱交換器が加熱され、内部を流れる空気が加熱される。
加熱された空気は燃料電池セルスタック2に流入するので、この熱により燃料電池セルスタック2が加熱される。
ここで、流体供給装置4のハウジング6は、断熱材8によって包囲されているので、ハウジング6からの輻射熱等による燃料電池セルスタック2の加熱は殆どなく、燃料電池セルスタック2は実質的に、流体供給装置4から供給される流体(空気及び燃料ガス)のみによって加熱される。
また、ハウジング6内で生成された燃焼ガスは、排気ガス配管26を通って排気ガスとして蒸発器4aに流入する。
蒸発器4a内に流入した排気ガスは、排気ガス室30cを通って排気ガス排出管24から排出される。
この際、排気ガス室30cの上側に設けられた蒸発室30aが加熱される。
このように、蒸発器4aに供給された水は、燃焼器38によって生成され、排気ガス配管26によって供給された燃焼ガスにより加熱される。
蒸発室30aの温度が上昇した後、水供給用配管20からの水の供給が開始され、蒸発室30a内で水蒸気が生成されるようになる。
なお、燃料電池モジュール1の起動時において、蒸発室30aの加熱を補助するために電気ヒータ29に通電を行っても良い。
蒸発室30aにおいて水蒸気が生成されるようになると、原燃料ガスと水蒸気の混合ガスが、改質器36に供給されるようになる。
また、改質器36の温度が十分に上昇すると、改質触媒36aにより水蒸気改質反応が誘発されて、原燃料ガスから水素ガスを豊富に含む燃料ガスが生成される。
生成された燃料ガスは、燃料電池セルスタック2に供給される。燃料電池セルスタック2の温度が十分に上昇すると、燃料ガスと、改質・加熱器4bにおいて加熱された空気により発電反応が発生するようになる。燃料電池セルスタック2の温度が発電可能な温度まで上昇した状態において、燃料電池セルスタック2からバスバーB1を介して電力が取り出され、発電が開始される。
<本発明の第1実施形態の燃料電池モジュールが奏する効果>
本発明の第1実施形態の燃料電池モジュール1によれば、まず、複数の平板型の燃料電池セル2aを積層して構成された積層型の燃料電池セルスタック2を収容する外郭容器部材が設けられていない。これにより、各バスバーB1,B2の基端側を燃料電池セルスタック2の上端部(より具体的には、最上段の燃料電池セル2aの上端面とトップエンドプレート10aの底面との間)、及び、燃料電池セルスタック2の下端部(より具体的には、最下段の燃料電池セル2aの下端面とボトムエンドプレート10bの上面との間)のそれぞれに容易に設けることができる。
また、燃料電池セルスタック2を外郭容器部材に収容する際に両者の設計誤差や熱膨張差等に配慮した構造については、外郭容器部材を不要にすることにより省略することができる。
さらに、各バスバーB1,B2の先端側について、外郭容器部材を貫通することなく燃料電池モジュール1の外部で直接的に取り出し可能に突出させることができるため、外郭容器部材と各バスバーB1,B2との間を電気的に絶縁する構造や部品についても省略することができる。
これらの結果、部品点数を抑制することにより、製造コスト及び製品重量、製品サイズを抑制することができると共に電気抵抗を抑制することもできる。
また、本実施形態の燃料電池モジュール1によれば、断熱材8により、燃料電池セルスタック2とハウジング6との間で直接伝わる熱を低減することができる。これにより、ハウジング6内の改質器36、燃焼器38等の配置変更等が、燃料電池セルスタック2の温度分布に与える影響をさらに低減することができる。
また、断熱材8により、燃料電池セルスタック2の上端部及び下端部にそれぞれ設けられた各バスバーB1,B2の基端側を直接的または間接的に拘束することができるため、各バスバーB1,B2について外郭容器部材を貫通することなく安定して保持することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池モジュール1によれば、各バスバーB1,B2の基端部が、燃料電池セルスタック2の上端部及び下端部のそれぞれに固定されて断熱材8によって直接的または間接的に拘束された固定端部であることより、各バスバーB1,B2の固定端部とその周辺部分との間の熱伝達を断熱材8により抑制することができる。
また、断熱材8が非導電性の絶縁体であることにより、各バスバーB1,B2の固定端部とその周辺部分との間を電気的に絶縁することができる。
さらに、燃料電池セルスタック2を収容する外郭容器部材が設けられていないことに加えて、各バスバーB1,B2の先端部が断熱材8の外側まで突出していることにより、断熱材によって直接的にも間接的にも拘束されていない自由端部となる。これにより、燃料電池セルスタック2の上端部及び下端部のそれぞれに固定される各バスバーB1,B2の固定端部の位置に応じて、各バスバーB1,B2の自由端部の位置を変更することができるため、設計の自由度を高めることができる。
したがって、燃料電池セル2aにおいて発電された電力を各バスバーB1,B2により燃料電池モジュール1の外部で直接的に取り出す際には、各バスバーB1,B2の自由端部の位置に応じて電力を取り出す位置や方向を自由に設定することができる。
また、本実施形態の燃料電池モジュール1によれば、各バスバーB1,B2の自由端部の電線接続部(端子穴C1,C2)にハーネス(図示せず)からの電線が接続された状態において、断熱材8が各バスバーB1,B2の変形を抑制する緩衝材として機能することができる。
すなわち、電線やハーネス(図示せず)の自重等により各バスバーB1,B2の自由端部に変形荷重等(曲げ荷重又はたわみ荷重等)が作用して、各バスバーB1,B2自体に多少の変形(曲げ変形又はたわみ変形等)が生じたとしても、断熱材8がバスバーの変形を抑制する緩衝材となるため、各バスバーB1,B2が破損しないように保護することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池モジュール1によれば、各バスバーB1,B2について、複数の平板型の燃料電池セル2aのそれぞれが互いに積層される積層面Lnに対して、表面(上面S1,S3)及び裏面(下面S2,S4)が平行になるように、燃料電池セルスタック2のうちの最も外側の平板型の燃料電池セルの外面(最上段の燃料電池セル2aの上面(最上端面E1)及び最下段の燃料電池セル2aの底面(最下端面E2))に配置することができる。
これにより、各バスバーB1,B2を燃料電池セルスタック2の上端部及び下端部に容易に組み付けることができ、簡易な構造にすることができる。
また、本実施形態の燃料電池モジュール1によれば、断熱材8の外側にカバー部材A1が設けられており、このカバー部材A1が断熱材8を確実に保持することができる。
したがって、カバー部材A1により保持された断熱材8が、バスバーB1,B2や燃料電池セルスタック2が破損しないように確実に保護することができる。
つぎに、図7及び図8を参照して、本発明の第2実施形態による燃料電池モジュールについて説明する。
図7は、本発明の第2実施形態による燃料電池モジュール全体において、正面側の断熱材及びエンドプレートを取り外した状態の概略正面図である。また、図8は、図7に示す本発明の第2実施形態による燃料電池モジュールにおいて、バスバー部分を拡大した斜視図である。
ここで、図7及び図8に示す本発明の第2実施形態による燃料電池モジュールにおいて、上述した本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール1と同一部分については同一の符号を付し、これらの説明については省略する。
まず、図7及び図8に示すように、本発明の第2実施形態による燃料電池モジュール100の積層型の燃料電池セルスタック102においては、複数の平板型の燃料電池セル2aの積層面Lnが鉛直面となるように、各燃料電池セル2aが水平前後方向に積層して配置されている点で、上述した本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール1の積層型の燃料電池セルスタック2において鉛直方向に積層された燃料電池セル2aの積層方向と相違する。
また、図7及び図8に示すように、本実施形態の燃料電池モジュール100においては、2本のバスバーB101,B102が長板状に形成された前後一対の前側バスバーB101及び後側バスバーB102からなる点で、上述した本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール1と相違する。
すなわち、各バスバーB101,B102は、その表面(前面S101,S103)及び裏面(後面S102,S104)が鉛直面になるように配置されており、各燃料電池セル2aの積層面Lnとも平行となっている。
さらに、各バスバーB101,B102の先端部は、外郭容器部材を貫通することなく燃料電池モジュール100の外部で直接的に取り出し可能に水平方向(より具体的には、図7及び図8に示す各バスバーB101,B102を正面側から見て右側)に突出している。
しかしながら、本実施形態の燃料電池モジュール100の変形例として、例えば、床置き以外の設置状態で下方のスペースを確保できる場合には、各バスバーB101,B102の表面(前面S101,S103)及び裏面(後面S102,S104)が鉛直面になるような状態で、各バスバーB101,B102の先端部を鉛直方向(下方)の外部に突出させるように配置してもよい。
<本発明の第2実施形態の燃料電池モジュールが奏する効果>
仮に、バスバーの表面及び裏面が水平面になるように配置されている場合には、バスバーの自由端部の電線接続部(端子穴C1,C2)にハーネス(図示せず)からの電線が接続された状態では、電線の自重等により各バスバーの自由端部に下方向の変形荷重(曲げ荷重、たわみ荷重等)が作用するため、バスバー自体の変形が生じ易い状態となる。
これに対し、本実施形態の燃料電池モジュール100においては、各バスバーB101,B102の自由端部の電線接続部(端子穴C1,C2)に電線が接続された状態で、電線の自重等により各バスバーB101,B102の自由端部に下方向の変形荷重(曲げ荷重、たわみ荷重等)が発生したとしても、各バスバーB101,B102の表面(前面S101,S103)及び裏面(後面S102,S104)が鉛直面になるように配置することができる。
これにより、各バスバーB101,B102の表面及び裏面が水平面内になるように配置した場合に比べて、ハーネス(図示せず)からの電線等によって下方向の変形荷重(曲げ荷重、たわみ荷重等)に対する各バスバーB101,B102の剛性(曲げ剛性、たわみ剛性等)を高めることができる。
したがって、各バスバーB101,B102の自由端部の電線接続部(端子穴C1,C2)にハーネス(図示せず)からの電線が接続された状態において、各バスバーB101,B102の変形(曲げ変形、たわみ変形等)を抑制することができるため、過度な変形により各バスバーB101,B102、並びに燃料電池セルスタック102が破損するリスクを低減することができる。
また、本実施形態の燃料電池モジュール100によれば、複数の平板型の燃料電池セル2aのそれぞれについて、その積層面Lnが鉛直面となるように互いに水平方向に積層されているため、最も外側の平板型の燃料電池セル2aの外面(最前面及び最背面)に各バスバーB101,B102の表面(前面S101,S103)又は裏面(後面S102,S104)を組み付けるだけで、これらを鉛直面内に配置することができる。
したがって、各バスバーB101,B102を燃料電池セルスタック2の前端部及び後端部のそれぞれに容易に組み付けることができる。また、各バスバーB101,B102を鉛直面内で回転させて位置決めすることにより、各バスバーB101,B102から電力を取り出す位置や方向を自由に設定することができる。
以上、本発明の第1及び第2実施形態の燃料電池モジュール1,100を説明したが、上述した第1及び第2実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した第1及び第2実施形態の燃料電池モジュール1,100においては、ハウジング内に改質器及び燃焼器が収容され、蒸発器はハウジングの外部に配置されていたが、蒸発器をハウジング内に収容するように本発明を構成することもできる。
さらに、原燃料ガスに含まれる硫黄成分を除去する脱硫器や、排気ガス中の一酸化炭素等を除去する燃焼触媒器をハウジング内に収容するように本発明を構成することもできる。
また、上述した第1及び第2実施形態の燃料電池モジュール1,100においては、酸化剤ガス熱交換器がハウジングの外壁面と一体に構成されていたが、酸化剤ガス熱交換器をハウジングの内部に収容するように本発明を構成することもできる。
さらに、上述した第1及び第2実施形態の燃料電池モジュール1,100においては、燃料電池セルスタックの上方にハウジングが並べて配置されていたが、燃料電池セルスタックの下方にハウジングを並べて配置したり、燃料電池セルスタックの側方にハウジングを並べて配置したりすることもできる。
1 本発明の第1実施形態による燃料電池モジュール
2 燃料電池セルスタック
2a 燃料電池セル
4 流体供給装置
4a 蒸発器
4b 改質・加熱器
6 ハウジング
6a 内壁板
6b 外壁板
8 断熱材
10a トップエンドプレート
10b ボトムエンドプレート
12 燃料供給通路
14 燃料排出通路
16 酸化剤ガス供給通路
18 酸化剤ガス排出通路
20 水供給用配管
22 原燃料ガス供給配管
24 排気ガス排出管
26 排気ガス配管
28 混合ガス導管
29 電気ヒータ
30a 蒸発室
30b 混合室
30c 排気ガス室
30d 通路
30e フィン
32 空気供給パイプ
34 セラミックヒータ
36 改質器
36a 改質触媒
38 燃焼器
38a 残余燃料ガスマニホルド
38b 残余燃料ガス分配管
38c 残余空気分散板
40 フィン
100 本発明の第2実施形態による燃料電池モジュール
A1 カバー部材
B1 上側バスバー(バスバー)
B2 下側バスバー(バスバー)
B101 前側バスバー
B102 後側バスバー
C1 端子穴(電線接続部)
C2 端子穴(電線接続部)
E1 燃料電池セルの最上端面
E2 燃料電池セルの最下端面
Ln 燃料電池セルの積層面
S1 上側バスバーの上面(バスバーの表面)
S2 上側バスバーの下面(バスバーの裏面)
S3 下側バスバーの上面(バスバーの表面)
S4 下側バスバーの下面(バスバーの裏面)
S101 前側バスバーの前面(バスバーの表面)
S102 前側バスバーの後面(バスバーの裏面)
S103 後側バスバーの前面(バスバーの表面)
S104 後側バスバーの後面(バスバーの裏面)

Claims (9)

  1. 供給された燃料ガスと酸化剤ガスを反応させることにより発電する燃料電池モジュールであって、
    燃料ガスと酸化剤ガスの流路が各々規定された密閉型の燃料電池セルスタックと、
    原燃料ガスを改質して、水素を含む燃料ガスを生成し、上記燃料電池セルスタックに供給する改質器と、
    上記燃料電池セルスタックにおいて発電に使用されずに残った残余燃料ガスを燃焼させ、上記改質器を加熱する燃焼器と、
    上記燃料電池セルにおいて発電された電力を取り出す導電性のバスバーと、を有し、
    上記燃料電池モジュールは、上記燃料電池セルスタックを収容する外郭容器部材を備えておらず、
    上記バスバーは、その基端側が上記燃料電池セルスタックに設けられていると共に、先端側が上記外郭容器部材を貫通することなく上記燃料電池モジュールの外部に直接的に取り出し可能に突出していることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. さらに、上記改質器及び上記燃焼器を収容する空間が内部に形成されたハウジングと、上記燃料電池セルスタックを上記ハウジングから熱的に隔離するように配置された断熱材と、を有し、
    上記バスバーは、その基端側が上記断熱材によって拘束されている請求項1記載の燃料電池モジュール。
  3. 上記燃料電池セルスタックは、上記断熱材によって包囲されている請求項2記載の燃料電池モジュール。
  4. 上記断熱材は、非導電性の絶縁体であり、上記バスバーの基端部は、上記断熱材に覆われて上記燃料電池セルスタックの端部に固定された固定端部であり、上記バスバーの先端部は、上記断熱材の外側まで突出しており、上記断熱材によって拘束されていない自由端部である請求項2又は3に記載の燃料電池モジュール。
  5. 上記バスバーの自由端部は、電線が接続される電線接続部を備えており、上記断熱材は、上記電線が上記電線接続部に接続された状態で上記バスバーの変形を抑制する緩衝材である請求項2乃至4の何れか1項に記載の燃料電池モジュール。
  6. 上記バスバーは、上記密閉型の燃料電池セルスタックの複数の平板型の燃料電池セルのそれぞれが互いに積層される積層面に対して表面又は裏面が平行になるように、上記燃料電池セルスタックのうちの最も外側の上記平板型の燃料電池セルの外面に配置されている請求項1乃至5の何れか1項に記載の燃料電池モジュール。
  7. 上記バスバーは、その基端部から長手方向の先端部まで板状に形成され、その表面又は裏面が鉛直面になるように配置されている請求項6記載の燃料電池モジュール。
  8. 上記複数の平板型の燃料電池セルのそれぞれは、その積層面が鉛直面となるように互いに水平方向に積層されている請求項6記載の燃料電池モジュール。
  9. さらに、上記断熱材の外側に設けられたカバー部材を有し、このカバー部材は、上記断熱材を保持するように構成されている請求項2乃至5の何れか1項に記載の燃料電池モジュール。
JP2018237292A 2018-12-19 2018-12-19 燃料電池モジュール Active JP7137459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237292A JP7137459B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 燃料電池モジュール
PCT/JP2019/040070 WO2020129372A1 (ja) 2018-12-19 2019-10-10 燃料電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237292A JP7137459B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098749A true JP2020098749A (ja) 2020-06-25
JP7137459B2 JP7137459B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=71100793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237292A Active JP7137459B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 燃料電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7137459B2 (ja)
WO (1) WO2020129372A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022127048A1 (de) 2022-10-17 2024-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanordnung für ein Kraftfahrzeug, Antriebseinrichtung und Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207555A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2016139470A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2016207342A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2017076574A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207555A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2016139470A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2016207342A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2017076574A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129372A1 (ja) 2020-06-25
JP7137459B2 (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263212B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP6017977B2 (ja) 燃料電池システム
JP5294778B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6247671B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2012198994A (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP6093392B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6550814B2 (ja) 空気予熱器及び発電装置
JP6406704B2 (ja) 燃料電池モジュール
WO2020129372A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP6951204B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP5166723B2 (ja) 発電装置
JP5418986B2 (ja) 燃料電池セル集合体
JP4986403B2 (ja) 発電装置
JP6043885B1 (ja) 燃料電池システム
JP2009231211A (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP6699226B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7397631B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7414632B2 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池装置
JP7053323B2 (ja) 燃料電池用装置
EP3486988A1 (en) Fuel cell module and fluid supply device used therefor
JP2021036487A (ja) 燃料電池モジュール
JP7386057B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2021036488A (ja) 燃料電池モジュール
JP2020098751A (ja) 燃料電池モジュール
JP2021082469A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150