JP6017977B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6017977B2
JP6017977B2 JP2013010392A JP2013010392A JP6017977B2 JP 6017977 B2 JP6017977 B2 JP 6017977B2 JP 2013010392 A JP2013010392 A JP 2013010392A JP 2013010392 A JP2013010392 A JP 2013010392A JP 6017977 B2 JP6017977 B2 JP 6017977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
storage container
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013010392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175448A (ja
Inventor
誠 栗林
誠 栗林
淑隆 臼井
淑隆 臼井
洋介 伊藤
洋介 伊藤
柴田 昌宏
昌宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013010392A priority Critical patent/JP6017977B2/ja
Publication of JP2013175448A publication Critical patent/JP2013175448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017977B2 publication Critical patent/JP6017977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、収納容器内に燃料電池を収容した燃料電池システムに関する。
従来より、例えば固体酸化物形燃料電池(SOFC:以下単に燃料電池と記す)は、固体電解質である固体酸化物層の両面に電極を配した燃料電池セルに対して、酸化剤ガス(通常空気)と燃料ガス(都市ガス等)を供給して、発電を行うようになっている。また、このような燃料電池では、一個の燃料電池セルで得られる電力量は小さいので、セルを複数個使用して燃料電池スタックを構成して大きな電力になるよう設計されている。
この種の燃料電池においては、都市ガス等の燃料ガスを水素リッチのガス(改質ガス)に改質(いわゆる水蒸気メタン改質)するために、通常、内部に改質触媒を配置した改質器が用いられている。
また、上述した従来技術では、発電の際に発電に使用されなかった燃料ガス(改質ガス)や酸化剤ガスが生じるので、それらの排ガスがそのまま外部に放出されることを防止するためや、排ガスの有効利用を図るために、それらの排ガスを燃焼させていた。
この改質を行う反応(改質反応)は、吸熱反応であるので、この改質反応を好適に行うために、従来より、改質器を加熱する工夫がなされていた。
例えば、下記特許文献1には、発電で使用されなかった燃料ガスと酸化剤ガスとを燃料電池スタックの周囲に排出して燃焼させ、この燃焼させたガスで改質器を加熱するとともに、補助熱源を用いて改質器を加熱し、その排気ガスを外部に排出する技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、発電に使用されなかった燃料ガスを、燃料電池セルの一端側から排出すると同時に燃焼させ、その燃焼熱を使って、燃料電池スタックの上部に配置した改質器を加熱し、その排ガスを触媒で浄化してから外部に排出する技術が開示されている。
更に、上述した発電に使用されなかった燃料ガスと酸化剤ガスとの燃焼を確実に行うために、燃料電池スタックの下側に(改質器に隣接して)燃焼チャンバーを設け、発電に使用されなかった燃料ガスと酸化剤ガスとを回収して、燃焼チャンバーで燃焼させて改質器を加熱し、その排ガスを外部に排出する構成が考えられる。
特開平10−55815号公報 特開2009−158122号公報
ところが、上述した特許文献1の技術では、発電に使用されなかった燃料ガスを、燃料電池スタックの周囲に排出させて燃焼させるので、失火し易く、スタック温度が安定しにくいという問題があり、しかも、燃焼後の排ガスはそのまま外部に排出されるので、排ガスの浄化能力が不十分であるという問題があった。
また、特許文献2の技術では、発電で使用されなかった燃料ガスの噴出口の周りに、発電に使用されなかった酸化剤ガスを合流させる構成であるので、失火しにくく、また、排気出口に触媒を設けているので、排ガスの浄化能力が高いが、燃料電池セルの上端側にて、発電に使用されなかった燃料ガスを燃焼させるので、燃料電池セルの下端側は熱源から遠く加熱されにくい。そのため、燃料電池セルの下端側は温度が低いので有効発電面積が小さく、即ち燃料電池セルの温度が均一でなく、発電性能が低いという問題があった。
更に、燃焼チャンバーを用いる場合には、燃焼チャンバーからの熱を改質器と燃料電池スタックの下部とに分配できるが、燃料電池スタックの上部は加熱されにくいので、燃料電池スタックの温度が均一でなく、発電性能が低いという問題がある。
また、燃焼チャンバーを用いる場合には、発電で使用されなかった燃料ガスを十分に燃焼させることはできるが、燃料電池スタックのセル間の隙間などからリークした各種のガス(例えば燃料ガスに含まれる水素ガスやCOガス)は、そのまま外部に排出されてしまうので、排出されるガスの浄化が十分ではないという問題もある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、燃料電池スタックの均熱化と収納容器から排出されるガスの十分な浄化とを両立できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
(1)本発明は、第1態様として、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックで発電後の余剰の前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとを内部で燃焼させる燃焼チャンバーと、少なくとも前記燃料電池スタックと前記燃焼チャンバーとを収納する収納容器と、を備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックは、平板形の燃料電池セルを、複数積層したものであり、前記燃焼チャンバー内での燃焼によって生じた排ガスを、前記燃焼チャンバーから前記収納容器内に排出する排出口と、前記燃焼チャンバーから前記収納容器内に排出された前記排ガスを含む前記収納容器内のガスを、前記収納容器外に排出する排出部と、前記排出部に設けられて、前記収納容器内のガスを当該排出部内に導入する導入口と、前記排出部に設けられて、前記導入口から導入された前記収納容器内のガスを燃焼させる燃焼触媒と、を備えるとともに、前記排出口と前記導入口とを、前記燃料電池スタックを挟むように一方の側と他方の側とに分けて配置して構成したことを特徴とする。
本第1態様では、燃焼チャンバー内での燃焼によって生じた排ガスを燃焼チャンバーから収納容器内に排出する排出口と、排ガスを含む収納容器内のガスを排出部内に導入する導入口とを、燃料電池スタックを挟むように一方の側と他方の側とに分けて配置している。
従って、燃焼によって生じた排ガスは、排出口から排出されて、燃料電池スタックの外周に沿って(燃料電池スタックと熱を授受して)移動して、導入口に導入されるので、燃料電池スタックの温度が均一化するという効果がある。これによって、発電性能が向上する。
また、燃料電池スタックのセル間の隙間などからリークした各種のガス(水素ガスやCOガス等のガス)は、導入口から排出部に導入されて燃焼触媒で燃焼されるので、燃料電池システムから外部に排出されるガスの浄化を十分に行うことができるという効果がある。
つまり、本第1態様によれば、燃料電池スタックの均熱化と収納容器から排出されるガスの十分な浄化とを両立できるという顕著な効果を奏する。
しかも、(燃料電池スタックの一方の側の)排出口から排出された排ガスを、(燃料電池スタックの他方の側の)導入口に案内する配管等を省略することができるので、燃料電池システムをコンパクトにすることができる。
ここで、燃料電池スタックとは、発電単位である板状の燃料電池セルが板厚方向に複数積層されたものである。
(2)本発明は、第態様として、前記排出口、前記燃焼チャンバーに設けことを特徴とする。
従って、燃焼チャンバー内で燃焼によって発生した排ガスを、この排出口から収納容器内の内部空間に排出することができる。
)本発明は、第態様として、前記収納容器内のガスを、前記燃焼触媒にて浄化した後に、前記燃料ガス、前記酸化剤ガス、及び前記燃料ガスの改質に用いる改質水のうちの少なくとも1種と熱交換し、その後、前記収納容器外に排出する構成を有することを特徴とする。
収納容器内のガスが排出部に導入され、そのうちの未燃焼のガスが燃焼触媒によって燃焼するので、燃焼後の排ガスは高温になる。よって、この高温の排ガスと他のガス等(燃料ガス、酸化剤ガス、改質水(又はその水蒸気))との熱交換を行うことにより、他のガス等を効率よく加熱することができる。
(4)本発明は、第4態様として、更に、前記収納容器内に、前記燃料ガスの改質を行う改質器を備えたことを特徴とする。
従って、この改質器によって、原料ガスである都市ガス等の燃料ガスの改質を行って、発電に好適な改質ガスを生成することができる。
なお、ここで、改質器とは、燃料電池に燃料ガスを供給する場合に、より発電に好適な組成に改質(例えば都市ガス等をより水素成分の多い組成のガスに改質)する装置のことである。
また、以下では、燃料ガスの名称は改質前後にかかわらず使用するが、特に改質後の燃料ガスを明示する場合には改質ガスの名称を使用する。
(5)本発明は、第5態様として、前記改質器を、前記燃焼チャンバー内に配置又は前記燃焼チャンバーに接触させて配置したことを特徴とする。
改質器で行われる燃料ガスの改質反応は吸熱反応であるが、ここでは、その改質器を燃焼チャンバー内又は燃焼チャンバーに接触させて配置したので、効率良く改質器を加熱することができる。よって、好適に燃料ガスの改質を行うことができる。
(6)本発明は、第6態様として、前記収納容器内に収容された前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記排出部とによって、前記酸化剤ガスと前記排ガスとの熱交換を行う熱交換器を構成し、前記燃料電池スタックの重力方向の上方に、前記熱交換器を配置するとともに、前記燃料電池スタックの重力方向の下方に、前記改質器と、前記燃焼チャンバーと、前記収納容器内に収容された前記改質器に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記収納容器内に収容された前記改質器に前記改質に用いる改質水を供給する改質水供給部とを配置したことを特徴とする。
本第6態様では、燃料電池スタックの上方に、酸化剤ガス供給部と排出部とからなる熱交換器を配置するとともに、燃料電池スタックの下方に、改質器と燃焼チャンバーと燃料
ガス供給部と改質水供給部とを配置している。
従って、燃焼チャンバーから排出された排ガスを、燃料電池スタックの外周に沿って上昇させて、燃料電池スタックに対し効率よい熱の授受ができるとともに、排出部の導入口に導入することができる。
(7)本発明は、第7態様として、前記収納容器内に起動バーナを備えるとともに、該起動バーナの燃焼によって生じた排ガスを、前記排出部を介して前記収納容器外に排出するように構成したことを特徴とする。
本第7態様では、起動バーナの燃焼によって生じた排ガスを、排出部に導入するので、排出部の燃焼触媒によって未燃焼のガスを燃焼することができる。これにより、排ガスの浄化を行うことができる。
(8)本発明は、第8態様として、前記収納容器内に起動バーナを備えるとともに、該起動バーナを、前記燃料電池スタック、前記熱交換器、前記改質器、前記燃焼チャンバーのいずれよりも重力方向の下方に配置したことを特徴とする。
本第8態様では、起動バーナを、燃料電池スタック等の各装置よりも下方に配置したので、各装置を効率良く加熱することができる。
(9)本発明は、第9態様として、前記排出口を、前記燃料電池スタック及び前記排出部の導入口よりも重力方向の下方に配置したことを特徴とする。
本第9態様では、起動バーナと排出口との両方が、燃料電池スタック等よりも重力方向の下方に配置されるため、ガスの流れが干渉しにくく、ガスだまりの発生を防止できる。
・ここで、前記燃料ガスとしては、水素、還元剤となる炭化水素、水素と炭化水素との混合ガス、及びこれらのガスを所定温度の水中を通過させ加湿した燃料ガス、これらのガスに水蒸気を混合させた燃料ガス等が挙げられる。炭化水素は特に限定されず、例えば、天然ガス、ナフサ、石炭ガス化ガス等が挙げられる。これらの燃料ガスは1種類のみを用いても良いし、2種以上を併用してもよい。また50体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有してもよい。
・また、酸化剤ガスとしては、酸素と他の気体との混合ガス等が挙げられる。更に、この混合ガスには、80体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有してもよい。これらの酸化剤ガスのうち、空気が好ましい。
実施例1の燃料電池システムを模式的に示し、(a)は燃料電池システムを正面から見た状態を示す説明図、(b)は燃料電池システムを(a)の右側から見た状態を示す説明図である。 燃料電池複合体を示す斜視図である。 燃料電池複合体を積層方向に沿って破断した状態を模式的に示す説明図である。 実施例2の燃料電池システムを模式的に示す説明図である。 実施例3の燃料電池システムを模式的に示す説明図である。 実施例4の燃料電池システムを模式的に示す説明図である。 実施例5の燃料電池システムを模式的に示す説明図である。 実施例6の燃料電池システムを模式的に示す説明図である。
以下、本発明が適用された燃料電池システムとして、固体酸化物形燃料電池システム(以下単に燃料電池システムと記す)の実施例について、図面を用いて説明する。
a)まず、本実施例の燃料電池システムの構成について説明する。
図1に模式的に示す様に、本実施例の燃料電池システム1では、燃料ガス(N:例えば都市ガス)と酸化剤ガス(S:例えば空気)との供給を受けて発電を行う燃料電池スタック3は、例えば700℃程度の高温にて稼働されるために、断熱容器である収納容器5に収納されている。
この収納容器5は、図示しないが、例えばステンレスからなる箱体(筐体)の内部全体に、断熱材からなるセラミック板を配置したもの(以下では、断熱材からなる容器を断熱部と称する)であるが、筐体のみから収納容器5を構成してもよい。
また、収納容器5(詳しくはその筐体)は、内部にガスを閉じこめることができるガスタイトな構造であり、断熱部は、熱タイトな構造(即ち断熱材で囲まれている構造)である。
なお、本実施例では、収納容器5は、筐体と断熱部とが接して一体の構造であるが、筐体と断熱部との間に、一部又は全体に空間を設けてもよい(例えば別体の構成でもよい)。
前記収納容器5内には、燃料電池スタック3に加え、燃料電池スタック3から排出されるガス(後述する残余のガス)を燃焼させる燃焼チャンバー7と、燃料ガスの改質を行う改質器9と、収納容器5内から収納容器5の外部に排出されるガス(後述する排ガスを含む混合排ガス)と外部から導入される空気との熱交換を行う熱交換器11と、燃料電池システム1の起動時に加熱を行う起動バーナ13などを備えている。なお、燃焼チャンバー7と改質器9とから一体に構成された装置を補助器15と称する。
この燃料電池システム1では、後に詳述する様に、燃料電池スタック3の上方に熱交換器11が配置されるとともに、燃料電池スタック3の下方に補助器15が配置され、更に、補助器15の下方に起動バーナ13が配置されている。
以下、各構成について詳細に説明する。
図2に示す様に、燃料電池スタック3は、発電単位である正方形の板状の燃料電池セル17が板厚方向(図2の上下方向:積層方向)に複数個積層されたものである。
この燃料電池スタック3の外周縁部には、燃料電池スタック3を積層方向に貫く複数(ここでは8本)の貫通孔19が設けられており、この貫通孔19には、各燃料電池セル17を一体に固定するボルト21が配置され、ボルト21にはナット23が螺合している。
前記貫通孔19のうち、いくつかの所定の貫通孔19(図2では各辺の中央の4箇所)は、ボルト21との間に筒状の空間(貫通流路)25a、25b、25c、25d(25と総称する)を有するように大径に形成されており、この貫通流路25は、後述するガス(燃料ガスや空気)の流路として利用される。
なお、この貫通流路25は、燃料電池スタック3の積層方向(図2の上下方向)に延びるマニホールドであり、後述する様に、この内部マニホールド(詳しくは貫通流路25c、25d)を利用して、燃焼チャンバー7に残余の燃料ガスや残余の空気が供給される。
また、燃料電池スタック3の積層方向の一方の側(図2の下方)において、ボルト21で囲まれる中央部分に、前記補助器15が近接して配置されている。なお、以下では、燃料電池スタック3と補助器15との構造体を、燃料電池複合体27と称する。
図3に示す様に、燃料電池スタック3を構成する燃料電池セル17は、いわゆる燃料極支持膜形タイプの燃料電池セル17であり、周知の様に、金属製のインターコネクタ29の間に、燃料ガスが供給される燃料流路31と、燃料流路31に接する様に配置された燃料極33と、例えばZrO2系セラミックスからなる固体電解質である固体酸化物体35と、空気が供給される空気流路37と、空気流路37に接する様に配置された空気極39と、燃料流路31と空気流路37とを分離するセパレータ41などを備えている。
また、空気極39と一方(同図上方)のインターコネクタ29との間に空気極集電体43を備えるとともに、燃料極33と他方(同図下方)のインターコネクタ29との間に燃料極集電体44を備えている。
なお、燃料電池スタック3の平面方向(同図左右方向に延び且つ紙面と垂直の方向)における中心部分(即ち、固体酸化物体35の両側に燃料極33や空気極39が積層されたセル本体部分)を囲む(平面方向における)外周部分は、金属製の枠体(例えばステンレス等の伝熱可能な金属部材からなる枠体)3a、3b、3c、3dが配置されたフレーム構造となっている。つまり、燃料電池スタック3の外周部分は、枠体3a、3b、3c、3dなどによって、内部空間49内のガスと直接に接する構造となっている。
なお、燃料流路31においては、燃料ガスは、同図左右方向(ここでは同図右側から左側に)流れるように供給され、空気流路37においては、空気は、同図紙面と垂直方向(ここでは紙面裏側から表側に)流れるように供給される。
また、前記補助器15は、上側燃焼チャンバー7aと下側燃焼チャンバー7bとの間に改質器9が積層して配置されたものであり、上側燃焼チャンバー7aと下側燃焼チャンバー7bとは連通孔7cにより連通している。
このうち、改質器9は、燃料電池スタック3に供給される燃料ガスを水素リッチの燃料ガス(改質ガス)に改質する板状の装置である。この改質器9の上流側(図3左側)は、外部から燃料ガスが供給される燃料ガス導入流路45と、外部から改質水(Ka)13が供給される改質水導入流路47とに接続されている。一方、改質器9の下流側は、連結部材48の連結流路48aを介して、ボルト21が貫通される(燃料ガスの供給用の)貫通流路25bに接続されている。
また、燃焼チャンバー7は、発電後に各燃料電池セル17より排出される残余のガス、即ち発電に使用されなかった残余の燃料ガスと空気(即ち酸素)とを反応させて燃焼させる板状の装置であり、この燃焼チャンバー7内で燃焼によって生じた排ガス(H)は、収納容器5の内部空間49に排出される。なお、燃焼チャンバー7内には、上述した燃焼を促進させる(例えばPt、Pdからなる)燃焼触媒が配置されている。
なお、ここで内部空間49とは、収納容器5内の空間において、各装置(熱交換器11、補助器15、燃料電池複合体27)の外側の空間のことである。
このうち、上側燃焼チャンバー7aの上流側(図3左側)は、連結部材50の連結流路50aを介して、他のボルト21が貫挿される(残余のガスの排出用の)貫通流路25cに接続されている。また、下側燃焼チャンバー7bの下流側(図3左側)には、排ガスの排出用の排出口52が設けられ、この排出口52は収納容器5の内部空間49に開口している。
図1に戻り、収納容器5内には、上述した様に、燃料電池複合体27の上方に熱交換器11が設けられている。
この熱交換器11は、収納容器5の内部空間49に存在する各種のガスを外部に排出する排出部51と、外部から導入される空気を予熱する空気予熱部53とを積層したものであり、排出部51内を流れるガスと空気予熱部53内を流れる空気との間で熱交換を行って空気を予熱する。
ここで、収納容器5の内部空間49に存在する各種のガスとしては、燃焼チャンバー7から排出される排ガス(通常は未燃焼のガスが含まれている)や、それ以外の他のガス、例えば燃料電池セル17の積層部分等からリークするおそれのある水素ガスやCOガス等のリークガスが挙げられる。なお、以下では、これらのガスを混合排ガスと称する。
前記排出部51は、収納容器5の内部空間49の最も上方に配置される直方体形状の部材であり、その上流側には、内部空間49と連通する(混合排ガスを導入する)導入口55が設けられており、下流側は、混合排ガスを外部に排出する排ガス流出流路57に接続されている。
なお、図示しないが、前記排出部51は、断熱部の外側(断熱部と筐体との間)に配置してもよい。
更に、排出部51の導入口55の下流側の近傍には、内部空間49から導入される(混合排ガス中の)未燃焼のガスを燃焼させるために、例えばPtやPdの微粒子を担持させたハニカム形状のメタル材からなる燃焼触媒59が配置されている。
なお、燃焼触媒は、上記に限ることなく、粒々形状(所謂、ペレット形状)でもよい。また、メタル材に限ることなく、セラミック表面に、上記の金属を付与したものでもよい。
また、前記空気予熱部53は、排出部51の下方に配置されている直方形形状の部材であり、その上流側には、外部から空気を導入する空気導入流路61が接続されるとともに、その下流側には、予熱された空気を燃料電池スタック3(詳しくは所定の貫通流路25a)に供給する予熱空気供給流路63が接続されている。
なお、起動バーナ13には、燃料ガスと空気との混合気(Ko)を供給する混合気供給流路65が接続されている。
b)次に、燃料電池システム1におけるガスの流れについて説明する。
燃料電池システム1の始動時には、混合気が混合気供給流路65を介して起動バーナ13に供給され、混合気が燃焼することによって、燃料電池スタック3等が加熱される。
そして、燃料電池システム1によって発電を行う場合には、空気は、空気導入流路61から空気予熱部53内に導入され、熱交換器11内にて空気の予熱が行われる。
予熱された空気は、予熱空気供給流路63から燃料電池スタック3の所定の貫通流路25aに導入され、貫通流路25aから各燃料電池セル17の空気流路37(図3参照)に供給される。
また、空気の供給と同時に、燃料ガス(原料ガス)は、燃料ガス導入流路45を介して改質器9に導入されるとともに、改質水は、改質水導入流路47を介して改質器9内に導入され、改質器9内にて燃料ガスの改質が行われる。
改質された燃料ガス(改質ガス)は、連結流路48aを介して燃料電池スタック3の所定の貫通流路25bに導入され、貫通流路25bから各燃料電池セル17の燃料流路31(図3参照)に供給される。
そして、各燃料電池セル17内にて、燃料ガスと空気とを用いて発電が行われ、発電後の残余のガス(残余の燃料ガスと空気)とは、それぞれ所定の貫通流路25c、25dに導入される。即ち、残余の燃料ガスは貫通流路25c(図1(a)参照)に、残余の空気は貫通流路24d(図1(a)参照)に導入される。
次に、残余の燃料ガスは、貫通流路25cから上側燃焼チャンバー7aに導入されるとともに、残余の空気は、貫通流路25dから上側燃焼チャンバー7aに導入され、この上側燃焼チャンバー7a内で残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼する。なお、上側燃焼チャンバー7aは、連通孔7cを介して下側燃焼チャンバー7bと連通しているので、下側燃焼チャンバー7bにおいても、同様に残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼する。
そして、残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼して生じた排ガスは、下側燃焼チャンバー7bの排出口52から、内部空間49に排出される。
次に、内部空間49に排出された排ガスは、収納容器5と燃料電池スタック3との間隙を通って、燃料電池スタック3の全体の温度を均一にするように熱を授受しながら上昇し、熱交換器11の排出部51の導入口55から排出部51の内部に導入される。
また、例えば燃料電池セル17の積層部分などからリークして内部空間49に排出された各種のガスも、同様に、収納容器5と燃料電池スタック3との間隙等を通って上昇し、排出部51の導入口55から排出部51の内部に導入される。
そして、導入口55から排出部51内に導入された排ガスやリークした各種のガス(混合排ガス:各図では同じHで示す)は、混合排ガス中の未燃焼のガスが燃焼触媒59にて燃焼される。なお、この燃焼によって、混合排ガスの温度が上昇する。
次に、混合排ガスによって、熱交換器11内にて空気の予熱が行われ、その後、混合排ガスは、排ガス流出流路57から外部に排出される。
c)この様に、本実施例の燃料電池システム1においては、燃焼チャンバー7内での燃焼によって生じた排ガスを燃焼チャンバー7から内部空間49に排出する排出口52と、排ガスを含む内部空間49内のガスを排出部51内に導入する導入口55とを、燃料電池スタック3を挟むように一方の側(下側)と他方の側(上側)とに分けて配置している。
従って、燃焼によって生じた高温の排ガスは、排出口52から排出されて、燃料電池スタック3の外周に沿って燃料電池スタック3を加熱しながら上方に移動して、導入口55に導入されるので、燃料電池スタック3の温度が均一化するという効果がある。
しかも、燃料電池スタック3の燃料電池セル17間の隙間などからリークした(水素ガスやCOガス等の)各種のガスは、導入口55から排出部51に導入されて燃焼触媒59で燃焼されるので、燃料電池システム1から外部に排出されるガスの浄化を十分に行うことができるという効果がある。
また、本実施例では、(燃料電池スタック3の下方の)排出口52から排出された排ガスを、(燃料電池スタックの上方の)導入口55に案内する配管等を設ける必要がないので、燃料電池スタック3の側方の空間を狭くして、燃料電池システム1の側方の寸法を小さくすることができる。よって、設置するスペースが制限されている場合(例えば一般的な住宅のような敷地に制限がある場合)でも、燃料電池システム1を容易に配置することができる。
更に、本実施例では、改質器9は、上側燃焼チャンバー7aと下側燃焼チャンバー7bとの間に積層されて配置されているので、改質器9を効率良く加熱することができる。この改質器9で行われる改質反応は吸熱反応であるが、効率良く改質器9が加熱されることにより、好適に燃料ガスの改質を行うことができる。
しかも、本実施例では、排出部51内に導入された混合排ガスを燃焼触媒にて燃焼させるので、燃焼後のガスは高温になっている。よって、この高温のガスと空気との熱交換を行うことにより、効率よく空気の予熱を行うことができる。
また、本実施例では、起動バーナ13の燃焼によって生じた排ガスを、排出部51に導入し、燃焼触媒59によって燃焼するので、好適にガスの浄化を行うことができる。
更に、本実施例では、起動バーナ13を、燃料電池スタック3等の各装置よりも下方(図1下方)に配置したので、各装置を効率良く加熱することができる。
その上、本実施例では、排出口52を、燃料電池スタック3及び排出部51の導入口55よりも重力方向の下方(図1下方:地面側)に配置している。つまり、起動バーナ13と排出口52との両方が、燃料電池スタック3等よりも重力方向の下方に配置されるため、ガスの流れが干渉しにくく、ガスだまりの発生を防止できる。
しかも、本実施例では、上述した様に、燃料電池スタック3の外周部分は、枠体3a、3b、3c、3dなどによって、内部空間49内のガスと直接に接する構造となっているので、内部空間49から燃料電池セル17への伝熱が容易であるという利点がある。
次に、実施例2の燃料電池システムについて説明するが、前記実施例1と同様な内容については、その説明は省略する。
a)まず、本実施例の燃料電池システムの構成について説明する。
図4に示す様に、本実施例の燃料電池システム101では、前記実施例1と同様に、収納容器103内に、(燃料電池セルが積層された)燃料電池スタック105と、改質器107及び燃焼チャンバー109からなる補助器111と、空気予熱部113及び排出部115からなる熱交換器117とが配置されている。なお、燃焼チャンバー109は、上側燃焼チャンバー109a及び下側燃焼チャンバー109bからなる。
特に本実施例では、燃料電池スタック105の上方に、補助器111が配置されるとともに、上側燃焼チャンバー109aに排ガス(H)が排出される排出口110が設けられている。また、燃料電池スタック105の下方に、熱交換器117が配置されるとともに、空気予熱部113の下側に排出部115が配置され、排出部115の上流側に混合排ガスが導入される導入口121が設けられている。
なお、排出口110と導入口121とは、燃料電池スタック105を挟んで最も遠い(図4における)対角線方向に配置されている。
b)次に、本実施例の燃料電池システム101におけるガスの流れについて説明する。
図4に示す様に、本実施例では、燃料電池システム101によって発電を行う場合には、空気(S)は、燃料電池スタック105の下方の空気導入流路123から空気予熱部113内に導入され、熱交換器117内にて空気の予熱が行われる。
予熱された空気は、予熱空気供給流路125から燃料電池スタック105の所定の貫通流路127aに導入され、前記実施例1と同様に、貫通流路127aから各燃料電池セルの空気流路(図示せず)に供給される。なお、図4では燃料電池スタック105内の流路は簡略化してある。
また、空気の供給と同時に、燃料ガス(N)は、燃料ガス導入流路129を介して改質器107に導入されるとともに、改質水(Ka)は、改質水導入流路131を介して改質器107内に導入され、改質器107内にて燃料ガスの改質が行われる。
改質された燃料ガス(改質ガス)は、連結流路133を介して燃料電池スタック105の所定の貫通流路127bに導入され、貫通流路127bから各燃料電池セルの燃料流路(図示せず)に供給される。
そして、各燃料電池セル内にて、燃料ガスと空気とを用いて発電が行われ、発電後の残余のガス(残余の燃料ガスと空気)とは、それぞれ所定の貫通流路127c、127dに導入される。
次に、残余の燃料ガスは、貫通流路127cから下側燃焼チャンバー109bに導入されるとともに、残余の空気は、貫通流路127dから下側燃焼チャンバー109bに導入され、この下側燃焼チャンバー109b内(更には連通孔109cで接続された上側燃焼チャンバー109a)で残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼する。
そして、残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼して生じた排ガス(H)は、上側燃焼チャンバー109aの排出口110から、内部空間135に排出される。
次に、内部空間135に排出された排ガスは、収納容器103と燃料電池スタック105との間隙を通って、燃料電池スタック105を加熱しながら下降し、熱交換器117の排出部115の導入口121から排出部115の内部に導入される。
また、例えば燃料電池セルの積層部分などからリークして内部空間135に排出された各種のガスも、同様に、収納容器103と燃料電池スタック105との間隙等を通って下降し、排出部115の導入口121から排出部115の内部に導入される。
そして、導入口121から排出部115内に導入された排ガスやリークした各種のガス(混合排ガス)は、混合排ガス中の未燃焼のガスが燃焼触媒137にて燃焼される。
次に、混合排ガスによって、熱交換器117内にて空気の予熱が行われ、その後、混合排ガスは、排ガス流出流路139から外部に排出される。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏する。
なお、燃料ガスや空気は、ポンプ等によって収納容器103内に供給されるので、排出口110や導入口121の上下等の配置に拘わらず、その流路に沿ってガスが流れる。
次に、実施例3の燃料電池システムについて説明するが、前記実施例1と同様な内容については、その説明は省略する。
a)まず、本実施例の燃料電池システムの構成について説明する。
図5に示す様に、本実施例の燃料電池システム201では、収納容器203内に、(燃料電池セルが同図の左右方向に積層された)燃料電池スタック205と、改質器207及び燃焼チャンバー209からなる補助器211と、空気予熱部213及び排出部215からなる熱交換器217とが配置されている。
なお、燃焼チャンバー209は、左側改質器207aと右側改質器207bとの間に挟まれており、左側改質器207aと右側改質器207bとは連通している。
特に本実施例では、燃料電池スタック205の左方に、補助器211が配置されるとともに、燃焼チャンバー209に排ガス(H)が排出される排出口210が設けられている。
また、燃料電池スタック205の右方に、熱交換器217が配置されるとともに、空気予熱部213の右側に排出部215が配置され、排出部215の上流側に混合排ガスが導入される導入口219が設けられている。
なお、排出口210と導入口219とは、燃料電池スタック205を挟んで最も遠い(図5における)対角線方向に配置されている。
b)次に、本実施例の燃料電池システム201におけるガスの流れについて説明する。
図5に示す様に、本実施例では、燃料電池システム201によって発電を行う場合には、空気(S)は、燃料電池スタック205の右方の空気導入流路221から空気予熱部213内に導入され、熱交換器217内にて空気の予熱が行われる。
予熱された空気は、予熱空気供給流路223から燃料電池スタック205の所定の貫通流路225aに導入され、前記実施例1と同様に、貫通流路225aから各燃料電池セルの空気流路(図示せず)に供給される。なお、図5では燃料電池スタック205内の流路は簡略化してある。
また、空気の供給と同時に、燃料ガス(N)は、燃料ガス導入流路227を介して改質器207に導入されるとともに、改質水(Ka)は、改質水導入流路229を介して改質器207内に導入され、改質器207内にて燃料ガスの改質が行われる。
改質された燃料ガス(改質ガス)は、連結流路231を介して燃料電池スタック205の所定の貫通流路225bに導入され、貫通流路225bから各燃料電池セルの燃料流路(図示せず)に供給される。
そして、各燃料電池セル内にて、燃料ガスと空気とを用いて発電が行われ、発電後の残余のガス(残余の燃料ガスと空気)とは、それぞれ所定の貫通流路225c、225dに導入される。
次に、残余の燃料ガスは、貫通流路225cから燃焼チャンバー209に導入されるとともに、残余の空気は、貫通流路225dから燃焼チャンバー209に導入され、燃焼チャンバー209内で残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼する。
そして、残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼して生じた排ガス(H)は、燃焼チャンバー209の排出口210から、内部空間233に排出される。
次に、内部空間233に排出された排ガスは、収納容器203と燃料電池スタック205との間隙を通って同図右側に移動し、熱交換器217の排出部215の導入口219から排出部215の内部に導入される。
また、例えば燃料電池セルの積層部分などからリークして内部空間233に排出された各種のガスも、同様に、収納容器203と燃料電池スタック205との間隙等を通って右側に移動し、排出部215の導入口219から排出部215の内部に導入される。
そして、導入口219から排出部215内に導入された排ガスやリークした各種のガス(混合排ガス)は、混合排ガス中の未燃焼のガスが燃焼触媒235にて燃焼される。
次に、混合排ガスによって、熱交換器217内にて空気の予熱が行われ、その後、混合排ガスは、排ガス流出流路237から外部に排出される。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、燃料電池スタック205と補助器211と熱交換器217とは同図左右方向に配置されるので、上下方向の寸法をコンパクトにできるという効果を奏する。
次に、実施例4の燃料電池システムについて説明するが、前記実施例3と同様な内容については、その説明は省略する。
a)まず、本実施例の燃料電池システムの構成について説明する。
図6に示す様に、本実施例の燃料電池システム301の構成は、基本的に実施例3と同様である。つまり、収納容器303内に、左右方向に並べて、改質器305及び燃焼チャンバー307からなる補助器309と、燃料電池スタック311と、空気予熱部313及び排出部315からなる熱交換器317とが配置されている。
特に本実施例では、燃焼チャンバー307の下流側(同図下側)に排ガスを導く排出管319が接続され、その排出管319の排出口321は、燃料電池スタック311の下方に配置されている。
また、排出部315は、燃料電池スタック311の上方にまで屈曲して延長され、その延長部分(即ち燃料電池スタック311の上方)に、混合排ガスを導入する導入口323が設けられている。
従って、排出口321と導入口323とは、燃料電池スタック311を挟んで反対側に配置されている。
b)次に、本実施例の燃料電池システム301におけるガスの流れについて説明する。
本実施例では、燃料電池システム301における、空気(S)、燃料ガス(N)、改質水(Ka)、排ガスを含む混合排ガス(H)の流れは、基本的に、前記実施例3と同様であるが、排出口321が燃料電池スタック311の下方に設けられ、導入口323が燃料電池スタック311の上方に設けられているので、排出口321から排出された排ガスを含む混合排ガスは、燃料電池スタック311の周囲に沿って上昇し、導入口323から排出部315内に導入される。
本実施例によっても、前記実施例3と同様な効果を奏する。
次に、実施例5の燃料電池システムについて説明するが、前記実施例1と同様な内容については、その説明は省略する。
a)まず、本実施例の燃料電池システムの構成について説明する。
図7に示す様に、本実施例の燃料電池システム401では、収納容器403内に、燃料電池スタック405と、改質器407及び燃焼チャンバー409からなる補助器411と、空気予熱部413及び排出部415からなる熱交換器417とが配置されている。
なお、燃焼チャンバー409は、上側燃焼チャンバー409a及び下側燃焼チャンバー409bからなる。
特に本実施例では、燃料電池スタック405の下方に、補助器411が配置されるとともに、下側燃焼チャンバー409bの下流側(同図左側)に排出口419が設けられている。
更に、補助器411の下方に熱交換器417が配置されるとともに、排出部415は、収納容器403の側面に沿って延びて上部に至るまで延長され、その上端部分(即ち燃料電池スタック405の上部より高い位置に)に導入口421が設けられている。
なお、排出口419と導入口421とは、燃料電池スタック405を挟んで最も遠い(図7における)対角線方向に配置されている。
b)次に、本実施例の燃料電池システム401におけるガスの流れについて説明する。
図7に示す様に、本実施例では、燃料電池システム401によって発電を行う場合には、空気(S)は、補助器411の下方の空気導入流路423から空気予熱部413内に導入され、熱交換器417内にて空気の予熱が行われる。
予熱された空気は、予熱空気供給流路425から燃料電池スタック405の所定の貫通流路427aに導入され、前記実施例1と同様に、貫通流路427aから各燃料電池セルの空気流路(図示せず)に供給される。なお、図7では燃料電池スタック405内の流路は簡略化してある。
また、空気の供給と同時に、燃料ガス(N)は、燃料ガス導入流路429を介して改質器407に導入されるとともに、改質水(Ka)は、改質水導入流路431を介して改質器407内に導入され、改質器407内にて燃料ガスの改質が行われる。
改質された燃料ガス(改質ガス)は、連結流路433を介して燃料電池スタック405の所定の貫通流路427bに導入され、貫通流路427bから各燃料電池セルの燃料流路(図示せず)に供給される。
そして、各燃料電池セル内にて、燃料ガスと空気とを用いて発電が行われ、発電後の残余のガス(残余の燃料ガスと空気)とは、それぞれ所定の貫通流路427c、427dに導入される。
次に、残余の燃料ガスは、貫通流路427cから上側燃焼チャンバー409aに導入されるとともに、残余の空気は、貫通流路427dから上側燃焼チャンバー409aに導入され、この上側燃焼チャンバー409a内(更には連通孔409cで接続された下側燃焼チャンバー409b)で残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼する。
そして、残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼して生じた排ガス(H)は、下側燃焼チャンバー409bの排出口419から、内部空間435に排出される。
次に、内部空間435に排出された排ガスは、収納容器403と燃料電池スタック405との間隙を通って上昇し、排出部415の導入口421から排出部415の内部に導入される。
また、例えば燃料電池セルの積層部分などからリークして内部空間435に排出された各種のガスも、同様に、収納容器403と燃料電池スタック405との間隙等を通って上昇し、排出部415の導入口421から排出部415の内部に導入される。
そして、導入口421から排出部415内に導入された排ガスやリークした各種のガス(混合排ガス)は、混合排ガス中の未燃焼のガスが燃焼触媒437にて燃焼される。
次に、混合排ガスによって、熱交換器417内にて空気の予熱が行われ、その後、混合排ガスは、排ガス流出流路439から外部に排出される。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏する。
次に、実施例6の燃料電池システムについて説明するが、前記実施例5と同様な内容については、その説明は省略する。
a)まず、本実施例の燃料電池システムの構成について説明する。
図8に示す様に、本実施例の燃料電池システム501では、収納容器503内に、燃料電池スタック505と、改質器507及び燃焼チャンバー509からなる補助器511と、空気予熱部513及び排出部515からなる熱交換器517とが配置されている。
なお、燃焼チャンバー509は、上側燃焼チャンバー509a及び下側燃焼チャンバー509bからなる。
特に本実施例では、前記実施例5とは上下が逆となるように、燃料電池スタック405の上方に補助器511が配置されるとともに、上側燃焼チャンバー409aの下流側(同図左側)に排出口519が設けられている。
更に、補助器511の上方に熱交換器517が配置されるとともに、排出部515は、収納容器503の側面に沿って延びて下部に至るまで延長され、その下端部分(即ち燃料電池スタック505の下部より低い位置に)に導入口521が設けられている。
なお、排出口519と導入口521とは、燃料電池スタック505を挟んで最も遠い(図8における)対角線方向に配置されている。
b)次に、本実施例の燃料電池システム501におけるガスの流れについて説明する。
図8に示す様に、本実施例では、燃料電池システム501によって発電を行う場合には、空気(S)は、補助器511の上方の空気導入流路523から空気予熱部513内に導入され、熱交換器517内にて空気の予熱が行われる。
予熱された空気は、予熱空気供給流路525から燃料電池スタック505の所定の貫通流路527aに導入され、前記実施例5と同様に、貫通流路527aから各燃料電池セルの空気流路(図示せず)に供給される。なお、図8では燃料電池スタック505内の流路は簡略化してある。
また、空気の供給と同時に、燃料ガス(N)は、燃料ガス導入流路529を介して改質器507に導入されるとともに、改質水(Ka)は、改質水導入流路531を介して改質器507内に導入され、改質器507内にて燃料ガスの改質が行われる。
改質された燃料ガス(改質ガス)は、連結流路533を介して燃料電池スタック505の所定の貫通流路527bに導入され、貫通流路527bから各燃料電池セルの燃料流路
(図示せず)に供給される。
そして、各燃料電池セル内にて、燃料ガスと空気とを用いて発電が行われ、発電後の残余のガス(残余の燃料ガスと空気)とは、それぞれ所定の貫通流路527c、527dに導入される。
次に、残余の燃料ガスは、貫通流路527cから下側燃焼チャンバー509bに導入されるとともに、残余の空気は、貫通流路527dから下側燃焼チャンバー509bに導入され、この下側燃焼チャンバー509b内(更には連通孔509cで接続された上側燃焼チャンバー509a)で残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼する。
そして、残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼して生じた排ガス(H)は、上側燃焼チャンバー509aの排出口519から、内部空間535に排出される。
次に、内部空間535に排出された排ガスは、収納容器503と燃料電池スタック505との間隙を通って下降し、排出部515の導入口521から排出部515の内部に導入される。
また、例えば燃料電池セルの積層部分などからリークして内部空間535に排出された各種のガスも、同様に、収納容器503と燃料電池スタック505との間隙等を通って下降し、排出部515の導入口521から排出部515の内部に導入される。
そして、導入口521から排出部515内に導入された排ガスやリークした各種のガス(混合排ガス)は、混合排ガス中の未燃焼のガスが燃焼触媒537にて燃焼される。
次に、混合排ガスによって、熱交換器517内にて空気の予熱が行われ、その後、混合排ガスは、排ガス流出流路539から外部に排出される。
本実施例によっても、前記実施例1と同様な効果を奏する。
[特許請求の範囲と実施例との関係]
特許請求の範囲の酸化剤ガス供給部は空気予熱部に、燃料ガス供給部は燃料ガス導入流路に、改質水供給部は改質水導入流路に該当する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
(1)燃料電池スタックとしては、前記各実施例以外に、燃料電池セルが複数集積された各種の構造のものが挙げられる。
(2)また、前記実施例1等では、排出部と空気予熱部とが接しているが、排出部と空気予熱部との間に断熱材を配置して、内部空間を排出部の配置される空間(図1の上方の空間と、空気予熱部の配置される空間(図1の下方の空間)とに(熱的に)分離してもよい。なお、その場合は、下方の空間から排出部にガスの供給が可能な流路を設ける。
この場合は、排出部と空気予熱部とは別体となって上述した熱交換器を構成しないので、排出部内を流れるガスと空気予熱部内を流れる空気との間で熱交換を行わない。
(3)更に、排出部の壁面(側面)は、収納容器の一部を利用してもよい。
(4)また、燃焼チャンバーと排出口との間に、別部材(例えば、(供給空気と排ガスとの間の熱交換を行う)熱交換器など)が連結(配置)されていてもよい。
(5)更に、排出口は、起動バーナよりも重力方向の下方(例えば図1の起動バーナの下方)に配置してもよい。
(6)前記各実施例では、改質器を備えた燃料電池システムを例に挙げたが、燃料ガスとして、例えば水素ガスを利用する場合など改質が不要な場合(或いは改質済みの燃料ガスを用いる場合)は、改質器を省略することができる。
(7)なお、改質器を使用する場合は、改質器を燃焼チャンバーに接触して配置する場合以外に、燃焼チャンバー内に配置してもよい。
(8)前記各実施例では、熱交換器は、燃焼触媒にて浄化したガスによって空気を予熱する例を挙げたが、それ以外に、燃料ガスや改質水を予熱してもよい。
1、101、201、301、401、501…燃料電池システム
3、105、205、311、405、505…燃料電池スタック
5、103、203、303、403、503…収納容器
7、7a、7b、109、109a、109b、209、307、409、409a、409b、509、509a、509b…燃焼チャンバー
9、107、207、207a、207b、305、407、507…改質器
11、117、217、317、417、517…熱交換器
13…起動バーナ
15、111、211、309、411、511…補助器
49、135、233、435、535…内部空間
51、115、215、315、415、515…排出部
52、110、210、321、419、519…排出口
53、113、213、313、413、513…空気予熱部
55、121、219、323、421、521…導入口
59、137、235、437、537…燃焼触媒

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックで発電後の余剰の前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとを内部で燃焼させる燃焼チャンバーと、
    少なくとも前記燃料電池スタックと前記燃焼チャンバーとを収納する収納容器と、
    を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池スタックは、平板形の燃料電池セルを、複数積層したものであり、
    前記燃焼チャンバー内での燃焼によって生じた排ガスを、前記燃焼チャンバーから前記収納容器内に排出する排出口と、
    前記燃焼チャンバーから前記収納容器内に排出された前記排ガスを含む前記収納容器内のガスを、前記収納容器外に排出する排出部と、
    前記排出部に設けられて、前記収納容器内のガスを当該排出部内に導入する導入口と、
    前記排出部に設けられて、前記導入口から導入された前記収納容器内のガスを燃焼させる燃焼触媒と、
    を備えるとともに、
    前記排出口と前記導入口とを、前記燃料電池スタックを挟むように一方の側と他方の側とに分けて配置して構成したことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記排出口、前記燃焼チャンバーに設けことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記収納容器内のガスを、前記燃焼触媒にて浄化した後に、前記燃料ガス、前記酸化剤ガス、及び前記燃料ガスの改質に用いる改質水のうちの少なくとも1種と熱交換し、その後、前記収納容器外に排出する構成を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 更に、前記収納容器内に、前記燃料ガスの改質を行う改質器を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記改質器を、前記燃焼チャンバー内に配置又は前記燃焼チャンバーに接触させて配置したことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記収納容器内に収容された前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記排出部とによって、前記酸化剤ガスと前記排ガスとの熱交換を行う熱交換器を構成し、
    前記燃料電池スタックの重力方向の上方に、前記熱交換器を配置するとともに、
    前記燃料電池スタックの重力方向の下方に、前記改質器と、前記燃焼チャンバーと、前記収納容器内に収容された前記改質器に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記収納容器内に収容された前記改質器に前記改質に用いる改質水を供給する改質水供給部とを配置したことを特徴とする請求項4又は5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記収納容器内に起動バーナを備えるとともに、該起動バーナの燃焼によって生じた排ガスを、前記排出部を介して前記収納容器外に排出するように構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記収納容器内に起動バーナを備えるとともに、該起動バーナを、前記燃料電池スタック、前記熱交換器、前記改質器、前記燃焼チャンバーのいずれよりも重力方向の下方に配置したことを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記排出口を、前記燃料電池スタック及び前記排出部の導入口よりも重力方向の下方に配置したことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
JP2013010392A 2012-01-23 2013-01-23 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6017977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010392A JP6017977B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-23 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011293 2012-01-23
JP2012011293 2012-01-23
JP2013010392A JP6017977B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175448A JP2013175448A (ja) 2013-09-05
JP6017977B2 true JP6017977B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49268158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010392A Expired - Fee Related JP6017977B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-23 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6017977B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315929B2 (ja) * 2013-09-11 2018-04-25 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP6339355B2 (ja) * 2013-12-12 2018-06-06 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
CA2936662C (en) * 2014-01-15 2018-06-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Fuel cell cassette and fuel cell stack
JP6280384B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6901231B2 (ja) * 2014-05-21 2021-07-14 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP6283269B2 (ja) * 2014-06-11 2018-02-21 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
GB201411986D0 (en) * 2014-07-04 2014-08-20 Lg Fuel Cell Systems Inc Fuel cell system
JP6419479B2 (ja) * 2014-07-29 2018-11-07 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
JP6372661B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-15 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置及びその製造方法
JP6667214B2 (ja) * 2015-05-28 2020-03-18 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池構造体
CN106602113A (zh) * 2015-10-16 2017-04-26 观致汽车有限公司 一种燃料电池系统
CN106887615A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 观致汽车有限公司 一种燃料电池系统的热管理方法和系统
JP6725641B2 (ja) * 2016-03-09 2020-07-22 株式会社東芝 固体酸化物形電解セルスタックの収容容器、水素製造システム、電力貯蔵システム
JP6809884B2 (ja) * 2016-11-30 2021-01-06 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6908114B2 (ja) 2017-07-28 2021-07-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020098740A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165118A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット及び予熱ユニット
JP5307376B2 (ja) * 2007-10-04 2013-10-02 日本特殊陶業株式会社 燃料改質形燃料電池
JP5485666B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-07 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム
JP5580644B2 (ja) * 2010-04-05 2014-08-27 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池,および固体酸化物形燃料電池システム
JP5653834B2 (ja) * 2011-05-13 2015-01-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013175448A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP2008084683A (ja) 燃料電池
JP2008198423A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4942952B2 (ja) 高温形燃料電池の運転方法
JP6247671B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4745618B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP4789524B2 (ja) 固体電解質形燃料電池組立体
JP6550814B2 (ja) 空気予熱器及び発電装置
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5312008B2 (ja) 燃料電池
JP5908746B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010245049A (ja) 燃料電池組立体
JP2005209579A (ja) 燃料電池組立体
JP2005158527A (ja) 燃料電池組立体
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP5166723B2 (ja) 発電装置
JP4751578B2 (ja) 発電装置
JP5435191B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP7033016B2 (ja) 燃料電池モジュール
WO2020129372A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP2011233476A (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP6498884B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees