JP2008198423A - 燃料電池発電システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198423A
JP2008198423A JP2007030709A JP2007030709A JP2008198423A JP 2008198423 A JP2008198423 A JP 2008198423A JP 2007030709 A JP2007030709 A JP 2007030709A JP 2007030709 A JP2007030709 A JP 2007030709A JP 2008198423 A JP2008198423 A JP 2008198423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
generation system
sub
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030709A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hatano
正治 秦野
Keiko Kushibiki
圭子 櫛引
Tatsuya Yaguchi
竜也 矢口
Itaru Shibata
格 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007030709A priority Critical patent/JP2008198423A/ja
Priority to PCT/JP2008/000029 priority patent/WO2008099575A1/en
Publication of JP2008198423A publication Critical patent/JP2008198423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】従来の燃料電池発電システムでは、エネルギー損失が多く、効率の良い発電を行うことが困難であった。
【解決手段】イオン伝導性を有する電解質膜を燃料極と空気極とで挟持して発電セルを構成すると共に、発電セルを複数枚積層してサブスタックS1〜S4を構成し、このサブスタックS1〜S4を複数備えた燃料電池発電システムであって、各サブスタックS1〜S4に、予熱を与える予熱手段B1〜B4を夫々設けると共に、各サブスタックB1〜B4同士の間に、輻射熱を遮断する断熱手段Aを設けた燃料電池発電システムとし、エネルギー損失が少なく、効率の良い発電を行うことができると共に、様々な発電運転モードを実現し得るものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を用いた発電システムであって、起動性に優れ、ダイナミックレンジの広い発電が可能な燃料電池発電システム及びその運転方法に関するものである。
燃料電池発電システムは、定置型分散電源や、自動車などの移動体用電源としての利用が検討されている。このような発電システムに適用される燃料電池には、種々のものが検討されているが、とくに、電解質膜に酸素イオン導電体やプロトン導電体である無機材料を用いた固体電解質型燃料電池は、燃料に対する多様性を有し且つ発電効率が高いことから、実用化が期待されている。
上記の固体電解質型燃料電池では、電解質膜の構成材料のイオン伝導度を十分に高くするために、高温下で燃料電池反応を行う必要があり、例えば作動温度が700〜1000℃程度となる(特許文献1参照)。また、近年では、より低温で作動できる固体電解質型燃料電池の開発も進められており、例えば、400℃でも作動可能なものも提案されている(非特許文献1)。
いずれにしても、上記の燃料電池は、室温では作動できないために、発電システムに適用して停止状態から発電状態へ起動する場合には、何らかの手段で運転温度にまで予熱・昇温をしなければならない。この場合、予熱・昇温をするための時間及びエネルギのロスが発電システムの効率を低下させる原因となるので、それらを最小限にするために、発電システム上で工夫を施す必要がある。
そこで、従来では、例えば、発電要素である発電セルを複数枚積層してスタックを構成し、起動が容易な小型スタックとメインの発電機となる大型スタックを組み合わせた燃料電池発電システムが提案されている(特許文献2)。この燃料電池発電システムは、起動時に、燃料改質器から排出される高温の改質ガスを小型スタックのみに供給して作動可能な温度にまで昇温し、その後、小型スタックが発する熱を用いて大型スタックを予熱するようにして、起動エネルギの節減と起動時間の短縮を可能にしている。
特開2003−263996号公報 EP 1507302A2 第11回燃料電池シンポジウム講演予稿集(A20)
しかしながら、上記したような従来の燃料電池発電システムでは、例えば、小型スタックの単位時間当たりの最大出力値をW1とし、大型スタックの最大出力値をW2とすると、起動時にW1以下の小出力が要求される場合には対応することができるが、起動時にW1+W2の最高出力が要求される場合には、小型スタックの廃熱により大型スタックの昇温をアシストすることから、そのアシストする熱量を十分に確保することが困難である。
このため、急速な昇温が難しく、大出力で起動する場合に時間がかかると共に、小出力から大出力への素早い出力変動にも対応することが困難であって、その結果、発電運転モードが狭い範囲に限られてしまうという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
本発明は、上記従来の状況に鑑みて成されたものであって、エネルギー損失が少なく、効率の良い発電を行うことができると共に、大出力での起動や出力変動にも速やかに対応することが可能であり、様々な発電運転モードを実現し得る燃料電池発電システムを提供することを目的としている。
本発明の燃料電池発電システムは、イオン伝導性を有する電解質膜を燃料極と空気極とで挟持して発電セルを構成し、その発電セルを複数枚積層してサブスタックを構成している。そして、サブスタックを複数備えており、各サブスタックに、予熱を与える予熱手段を夫々設けると共に、各サブスタック同士の間に、輻射熱を遮断する断熱手段を設けた構成とし、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
本発明の燃料電池発電システムによれば、例えば、起動時に要求される出力が小さい場合には、少数のスタックを夫々の予熱手段で予熱して起動させ、起動したスタックの廃熱で他のスタックを予熱することで起動に要するエネルギーをできるだけ小さくし、効率の良い発電を行うことができる。また、起動時に要求される出力がシステムの最大出力に近い場合には、全てのサブスタックを夫々の予熱手段で予熱して起動させることで、大出力の発電も素早く行うことができ、サブスタックの数を適宜設定することで、多様な発電運転モードに対応することが可能となる。
さらに、各サブスタックは、夫々の間に断熱手段を設けて相互間を効率良く断熱してあることから、少数のサブスタックを昇温したい場合に、熱の散逸が阻止され、予熱のための熱が該等するサブスタックのみに効率的に供給されることとなって、エネルギー損失を最小限に抑えることができ、発電のさらなる高効率化を実現することができる。
本発明の燃料電池発電システムは、イオン伝導性を有する電解質膜を燃料極と空気極とで挟持して発電セルを構成し、とくに、発電セルが固体電解質型燃料電池の発電セルであって、この発電セルを複数枚積層してサブスタックを構成し、このサブスタックを複数備えた燃料電池発電システムである。
そして、燃料電池発電システムは、各サブスタックに、予熱を与える予熱手段、より具体的には、燃焼バーナー、電気ヒーター、燃料改質反応器、及びシステム外部に熱源を有する熱交換器のうちの少なくとも1つである予熱手段が夫々設けてあると共に、各サブスタック同士の間に、輻射熱を遮断する断熱手段、より具体的には、セラミックス材料及び金属材料のいずれか一方又は両方の組み合わせから成る遮熱板である断熱手段を設けたものとなっている。
上記の燃料電池発電システムは、例えば、n個のサブスタックを仮定し、夫々のサブスタックの最高出力をW1,W2,…Wn,W1≦W2≦…≦Wnとすると、起動時に要求される発電出力に合わせて、最低でW1、最高でW1+W2+・・・+Wnの範囲で、幾通りもの出力値を設定することができる。予め発電システムの使用環境、状況及び電力パターンが明確になっていれば、上記nの値、W1,W2,…Wnの夫々の値を設計段階で規定することで、最適な発電システムを構築することができる。
そして、上記の燃料電池発電システムにおいては、各サブスタック同士の間に設けた断熱手段が、各サブスタック同士が熱的に干渉するのを阻止して、精密な制御の実現に貢献することとなり、また、夫々のサブスタックに設けた予熱手段、より望ましくは個々のサブスタックに適した能力や方式の予熱手段にあっても、エネルギー損失を抑制して、精密な制御の実現に貢献することとなる。
ここで、当該燃料電池発電システムのように、イオン導電性を有する電解質を含む発電セルとして、固体電解質型燃料電池の発電セルを用いたものでは、他の種類の発電セル、例えば、プロトン導電性の電解質を含む固体高分子型燃料電池の発電セルを用いた場合と比較すると、利点として使用燃料の多様性が挙げられる。
固体高分子型燃料電池の発電セルでは、電解質がプロトン導電体を有するものなので、直接炭化水素燃料を供給しても燃料電池反応が進行せず、また、作動温度が100℃前後と低く、電池内部で炭化水素燃料を改質して水素を生成することができないので、供給する燃料が純水素に限られる。この場合の燃料極での電極反応は次式で表される。
→2H+2e
このため、固体高分子型燃料電池の発電セルでは、水素を蓄えた高圧タンクや、電池外部の燃料改質器が不可欠となる。しかし、水素用の高圧タンクは非常に大きなものになり、また、作動温度が100℃前後では一酸化炭素によって電極が被毒されるので、電池外部の燃料改質器で水素を生成したとしても、生成ガス中の一酸化炭素濃度を極限まで低くする必要があり、これにより改質反応器が大きくなる。
これに対して、本発明の燃料電池発電システムのように、固体電解質型燃料電池の発電セルを用いた場合は、大きな高圧タンクや大きな改質器が不要であって、液体で運搬可能な炭化水素燃料、例えばガソリン、軽油、灯油及び液化プロパン等のいずれかを燃料に用いることができる。また、電解質として酸素イオン導電体を用いた場合には、炭化水素燃料を直接燃料電池に供給することができる。この場合の燃料極の電極反応は次式で表される。
CnHm+(2n+m/2)O2−→nCO+m/2HO+(4n+m)e
また、本発明の燃料電池発電システムのように、固体電解質型燃料電池の発電セルを用いた場合は、電池内部の改質反応を活用することもできる。改質反応は次式で表される。 CnHm+(q+x+2y)HO→pH+qHO+xCO+yCO
ここで生成したHは次式、
+1/2O2−→HO+e
また、COは次式
CO+1/2O2−→CO+e
で表される反応で電極反応が進行する。
したがって、発明の燃料電池発電システムでは、炭化水素燃料の直接供給でも、改質反応でも燃料電池反応が行うことができる。また、電解質としてプロトン導電体を用いた場合には、内部改質によって生成した水素は次式、
→2H+2e
で表される反応で電極反応が進行する。また、COは燃料電池内部において次式、
CO+HO→CO+H
で表されるシフト反応により水素に変換された後、同様な反応で電極反応が進行する。
ここで、本発明の燃料電池発電システムのように、固体電解質型燃料電池の発電セルを用いた場合は、上述したように、多様な燃料に対して適合性を有するのであるが、炭化水素燃料を用いて発電を行う場合には、電極上への炭素析出が問題となる場合がある。この炭素析出反応は以下の反応式で進行する。
CnHm→nC+m/2H
2CO→C+CO
炭素は、主に燃料電池の燃料極表面に生成すると共に、固体状であり、その生成量が多いと、燃料極表面に存在する反応活性点をブロックして電極反応を阻害し、システム全体の発電効率を低下させてしまう恐れがある。この析出炭素は、いくつかの方法で除去することが可能である。一例として以下の反応式で表される炭素除去反応を示す。
C+HO→CO+H
C+CO→2CO
C+1/2O→CO
C+O→CO
上記反応のうち、HOあるいはCOを用いた除去反応は、700℃以上の温度であれば進行させることができ、Oを用いた除去反応は、熱力学的には室温以上で十分可能な反応である。
多くの固体電解質型燃料電池の燃料極に用いられる材料は、ニッケルと酸化物の混合体であるニッケルサーメットである。このニッケルサーメット中のニッケルは、酸化ガス存在下おいて酸化ニッケルになる傾向がある。仮にニッケルと酸化ニッケルの酸化還元が進行すると、ニッケルと酸化ニッケルの1モル当りの体積の違いにより、材料が膨張収縮をすることになり、最悪の場合は材料構造が破壊されて、耐久性の低下を引き起こす恐れがあるため、燃料極はなるべく酸化性雰囲気に曝させないようにする必要がある。
上記の炭素除去反応に必要なHO,CO,Oは、いずれもニッケル金属に対して酸化剤として作用するが、この中でもとくにOの酸化力が高いために、炭素除去反応には比較的酸化力の低いHOあるいはCOを用いる方が望ましい。
以上のように炭素析出による効率の低下は、炭素の除去反応によって燃料極を再生することによって回避することができるが、その再生プロセスを行うためには、発電を一旦止める必要がある。
そこで、本発明の燃料電池発電システムの運転方法は、先述した燃料電池発電システムを運転するに際し、複数のサブスタックのうちの一部のサブスタックを発電運転している間に、別のサブスタックを電極再生用に運転することを特徴としている。
本発明の燃料電池発電システムは、複数のサブスタックからなるシステムであるから、一部のサブスタックを発電用に運転すると共に、別のサブスタックを電極再生用に運転することにより、発電を完全に停止することなく電極の再生が行われることとなり、システムの長期安定性を確保することができる。このとき、発電と電極再生の夫々のプロセス温度は異なる可能性があるが、当該燃料電池発電システムを用いれば、断熱手段により各サブスタックが互いに熱的に干渉するような事態を防ぐことができる。
また、炭素のHOあるいはCOによる除去反応は、吸熱反応であって、サブスタックへの熱の供給が必要であり、この際、当該燃料電池発電システムを用いれば、隣接するサブスタックからの廃熱を供給するようにしたり、そのサブスタックの予熱手段を有効に活用したりすることができる。
さらに、本発明の燃料電池システムの運転方法は、上述の構成を備えた燃料電池発電システムを運転するに際し、各サブスタックに対して燃料を順次直列に供給すると共に、各サブスタックに対して空気を並列に供給することを特徴としている。
燃料電池発電システムにおいて、各サブスタック対して燃料ガス(燃料)が直列に供給される場合、必然的に上流側では燃料ガスの反応率が低く、下流側では反応率が高くなるので、上流側と下流側とでは反応ガスの組成が全く異なったものとなる。各サブスタックが定常的に運転されている場合で、複数のサブスタックのうちのm番目のサブスタックについて考えると、その熱収支は以下のように表される。
WIm+WRm=WOm
WI mはサブスタックに供給される単位時間当たりの熱量、WRmは電気化学反応に伴って発生する単位時間当たりの熱量、WOmはサブスタックからの放熱及び排気ガスによって失う単位時間当たりの熱量である。
ここで、サブスタックの供給及び発生の熱量の和が損失の熱量を超える場合(WIm+WRm>WOm)には、サブスタックの温度は上昇し続けて熱暴走を起こす恐れがあり、他方、サブスタックの供給及び発生の熱量の和が損失の熱量に満たない場合(WIm+WRm<WOm)には、サブスタックの温度が低下し続けて発電そのものが停止する恐れがある。したがって、サブスタックにおける熱収支をバランスさせる必要がある。
ところで、本発明のシステムとは異なって、単一のスタックで発電を行うシステムでは、燃料ガスの供給の上流側及び下流側の夫々において熱収支バランスが成立するが、夫々の温度を別個に制御することは不可能なので、定常状態における温度が上流側と下流側で大きく異なる。また、燃料電池における燃料極の材料選択について目を向けると、通常は想定した温度条件があり、想定した温度条件以下では活性が不足し、想定した温度以上では熱による劣化が促進される。
このため、前述のように、同一サブスタック内で温度が大きく異なって分布していると、燃料極において十分に性能を発揮できない部分が生じることがあり、本発明の燃料電池発電システムの運転方法のように、燃料ガスを各サブスタックに直列に供給する場合でも、前述のように各サブスタック間でガス組成が異なるために、各サブスタック間で供給熱量WImや発生熱量WRmが異なることになる。
そこで、本発明の燃料電池発電システムの運転方法では、各サブスタックに対して燃料を順次直列に供給する一方で、各サブスタックに対して空気を並列に供給するようにしており、夫々の流量を個別に制御することで、各サブスタックの損失熱量WOmを個別に制御することを可能にする同時に、各サブスタックの温度を同一に制御することを可能にしており、さらには、電極設計時に想定した運転温度に制御することで、発電効率を最大限に発揮させることができる。
また、本発明の燃料電池発電システムの運転方法において、各サブスタック間に燃料ガスを直列に供給する場合、必然的に下流側の反応ガスの平衡酸素分圧が高くなる。このとき、前述のように、固体電解質型燃料電池の燃料極に用いられるニッケルサーメット中のニッケルが酸化されてしまうと、電極活性が低下するとともにその膨張により微細構造の破壊が起こる可能性がある。しかし、予めその事態を想定しておけば、下流側には高い平衡酸素分圧に対して有効な対策を講じることができ、例えば、ニッケルサーメット中の酸化物成分の組成を高めておくことで、酸化による体積膨張を抑制することができる。
そこで、本発明の燃料電池発電システムは、より好ましい実施形態として、発電セルを構成する電極の組成が異なる複数種のサブスタックを備えたものとすることができ、例えば、上流側のサブスタックと下流側のサブタックにおいて夫々の発電セルの電極材料に異なる材料を適用することで最適なシステム構築が可能となる。
上記の如く電極材料が異なれば、運転条件(温度条件等)も変更する必要があるが、本発明によれば、各サブスタック間に断熱手段を備えているために、サブスタック同士が熱的に互いに干渉することがないので、最適な運転条件を設定することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の燃料電池発電システム及びその運転方法の幾つかの実施形態を説明する。
図1に示す燃料電池発電システムは、ハウジングH内に、4個のサブスタックS1〜S4を備えている。各サブスタックS1〜S4は、イオン伝導性を有する電解質膜を燃料極と空気極とで挟持して固体電解質型燃料電池の発電セルを構成し、この発電セルを複数枚積層して成るものである。そして、各サブスタックS1〜S4に、予熱を与える予熱手段B1〜B4が夫々設けてあると共に、各サブスタックS1〜S4同士の間に、輻射熱を遮断する断熱手段Aが設けてある。これにより、個々のサブスタックS1〜S4は、ハウジングH内を仕切るように配置した断熱手段Aにより、夫々の予熱手段B1〜B4とともに包囲されている。
ここで、各予熱手段B1〜B4には、例えば燃料を燃焼させる燃焼バーナー、外部電源を備えた電気ヒーター、燃料を改質して水素を生成するための燃料改質反応器、及びシステム外部に熱源を有する熱交換器のうちの少なくとも1つを用いている。また、断熱手段Aには、セラミックス材料及び金属材料のいずれか一方又は両方の組み合わせから成る遮熱板を用いている。
さらに、燃料電池発電システムは、ハウジングHの外部に、燃料(燃料ガス)及び空気を供給するための外部供給管11,21と、これらを排出するための外部排出管12,22を備えると共に、ハウジングHの内部に、外部供給管11,21に連結した内部供給管13,23を備えている。
内部供給管13,23には、各サブスタックS1〜S4に燃料及び空気を夫々供給する分岐管14,24が連結してある。これらの分岐管14,24には、バルブVが夫々設けてある。
また、第1のサブスタックS1には、第2のサブスタックS2への供給経路と外部排出管12,22への排出経路を形成する分岐連結管15,25が、第2のサブスタックS2には、第3のサブスタックS3への供給経路と外部排出管12,22への排出経路を形成する分岐連結管16,26が、第3のサブスタックS3には、第4のサブスタックS4への供給経路と外部排出管12,22への排出経路を形成する分岐連結管17,27が、第4のサブスタックS4には、外部排出管12,22への排出経路を形成する連結管18,28が、燃料及び空気の夫々について設けてある。さらに、分岐連結管15〜17,25〜27の分岐点にはバルブVが夫々設けてある。
このようにして、燃料電池発電システムは、各サブスタックS1〜S4に対して、内部供給管13,23及び各分岐管14,24により、燃料及び空気が並列に供給されると共に、各分岐連結管15〜17,25〜27及び連結管18,28により、燃料及び空気が直列に供給されるものとなっている。
上記構成を備えた燃料電池発電システムによれば、先述したように、各サブスタックS1〜S4同士の間に設けた断熱手段Aが、各サブスタックS1〜S4同士が熱的に干渉するのを阻止して、精密な制御の実現に貢献することとなり、また、夫々のサブスタックS1〜S4に設けた予熱手段Aにより、エネルギー損失を抑制して、精密な制御を実現すると共に、最適な発電システムを構築し得るものとなる。
また、各サブスタックS1〜S4に対して燃料を順次直列に供給する一方で、各サブスタックS1〜S4に対して空気を並列に供給して、夫々の流量を個別に制御することで、各サブスタックS1〜S4の損失熱量を個別に制御することを可能にする同時に、各サブスタックS1〜S4の温度を同一に制御することが可能となり、発電効率を最大限に発揮させることができる。
図2に示す燃料電池発電システムは、図1に示すものと同様の構成を備えると共に、各サブスタックS1〜S4の燃料の排出経路に、各サブスタックS1〜S4への戻り経路を形成するリターン管19が設けてある。
上記の燃料電池発発電システムは、先の実施形態のものと同様の作用及び効果を得ることができるうえに、各サブスタックS1〜S4からの燃料(排出ガス)を、各サブスタックS1〜S4に再供給し、燃料ガスのリサイクルを可能にしている。
図3に示す燃料電池発電システムは、各サブスタックS1〜S4が予熱手段B1〜B4を夫々備えていると共に、各サブスタックS1〜S4が断熱手段Aで包囲されており、燃料に関しては、供給側(燃料IN)からの供給管41と、排出側(燃料OUT)に至る排出管45を備えると共に、供給管41から第1及び第2のサブスタックS1,S2へ夫々至る分岐管42と、各サブスタックS1〜S4から排出管45へ至る連結管43と、排出管45から第3及び第4のサブスタックS3,S4へ夫々至るリターン管44と、適宜箇所のバルブVを備えている。
また、空気に関しては、供給側(空気IN)からの供給管51と、供給管51から各サブスタックS1〜S4に至る分岐管52及びバルブVを備えると共に、各サブスタックS1〜S4には、次のサブスタックS2〜S4及び大気(又は空気OUT)に至る分岐連結管53及びバルブVが設けてある。
上記の燃料電池発電システムは、本発明の運転方法すなわち複数のサブスタックS1〜S4のうちの一部のサブスタックを発電運転している間に、別のサブスタックを電極再生用に運転する方法に適用される。
つまり、燃料電池発電システムは、第1及び第2のサブスタックS1,S2では、燃料を供給することで発電を行い、第3及び第4のサブスタックS3,S4では、排出する前の燃料の一部を供給することで燃料極の再生を行う。このとき、燃料の排出ガスにはHOおよびCOが多く含まれるので、これにより燃料極上に析出した炭素を除去することができる。
したがって、上記の燃料電池発電システム及びその運転方法では、先の実施形態のものと同様の作用及び効果を得ることができるうえに、発電を完全に停止することなく、第3及び第4のサブスタックS3,S4において電極(燃料極)の再生が行われることとなり、システムの長期安定性を確保することができる。
図4に示す燃料電池発電システムは、図1のシステムでは各サブスタックS1〜S4に燃料及び空気の両方を直列及び並列に供給するのに対して、本発明の運転方法すなわち各サブスタックS1〜S4に対して燃料を順次直列に供給すると共に、各サブスタックS1〜S4に対して空気を並列に供給する運転方法に適用可能なシステムとして、必要最低限の構成を備えたものである。
すなわち、燃料電池発電システムは、各サブスタックS1〜S4が予熱手段B1〜B4を夫々備えていると共に、各サブスタックS1〜S4が断熱手段Aで包囲されており、燃料に関しては、供給側(燃料IN)から各サブスタックS1〜S4を順に経て排出側(燃料OUT)に至る夫々の間に、燃料連結管51及びバルブVを備えている。
また、空気に関しては、供給側(空気IN)からの供給管61と、供給管61から各サブスタックS1〜S4に夫々至る分岐管62及びバルブVを備えると共に、各サブスタックS1〜S4には、大気又は排出側(空気OUT)に至る排出管63及びバルブVが設けてある。
上記の燃料電池発電システムは、簡単な構成で先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
なお、本発明の燃料電池発電システムは、詳細な構成が上記各実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその構成の細部を適宜変更することができる。
本発明の燃料電池発電システムの一実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池発電システムの他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池発電システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池発電システムのさらに他の実施形態を示す説明図である。
符号の説明
A 断熱手段
B1〜B4 予熱手段
S1〜S4 サブスタック

Claims (7)

  1. イオン伝導性を有する電解質膜を燃料極と空気極とで挟持して発電セルを構成すると共に、発電セルを複数枚積層してサブスタックを構成し、このサブスタックを複数備えた燃料電池発電システムであって、各サブスタックに、予熱を与える予熱手段を夫々設けると共に、各サブスタック同士の間に、輻射熱を遮断する断熱手段を設けたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 発電セルが、固体電解質型燃料電池の発電セルであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 予熱手段が、燃焼バーナー、電気ヒーター、燃料改質反応器、及びシステム外部に熱源を有する熱交換器のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  4. 断熱手段が、セラミックス材料及び金属材料のいずれか一方又は両方の組み合わせから成る遮熱板であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  5. 発電セルを構成する電極の組成が異なる複数種のサブスタックを備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池発電システムの運転方法であって、複数のサブスタックのうちの一部のサブスタックを発電運転している間に、別のサブスタックを電極再生用に運転することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池発電システムの運転方法であって、各サブスタックに対して燃料を順次直列に供給すると共に、各サブスタックに対して空気を並列に供給することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
JP2007030709A 2007-02-09 2007-02-09 燃料電池発電システム及びその運転方法 Pending JP2008198423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030709A JP2008198423A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 燃料電池発電システム及びその運転方法
PCT/JP2008/000029 WO2008099575A1 (en) 2007-02-09 2008-01-16 Fuel cell power generation system and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030709A JP2008198423A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 燃料電池発電システム及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198423A true JP2008198423A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39362084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030709A Pending JP2008198423A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 燃料電池発電システム及びその運転方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008198423A (ja)
WO (1) WO2008099575A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146747A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムとこれを用いた発電方法
WO2012165245A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 2次電池型燃料電池システム
JP2012252894A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Murata Mfg Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013161602A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014022234A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
KR101457907B1 (ko) * 2012-11-01 2014-11-04 삼성중공업 주식회사 선박용 연료 전지 시스템
JP2015076399A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co., Ltd. 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置
JP2016528703A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド マルチスタック電気化学セルシステムおよび使用方法
JP2022069473A (ja) * 2014-09-19 2022-05-11 ワット フュエル セル コーポレーション 燃料電池ユニットおよびシステムの熱管理
WO2023148004A1 (de) * 2022-02-01 2023-08-10 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung, sowie brennstoffzellensystem mit einer vielzahl solcher brennstoffzellenvorrichtungen
WO2024075217A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 日産自動車株式会社 定置用燃料電池システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504018B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5504017B2 (ja) 2010-03-15 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE102011077695A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher
WO2016123502A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hydril USA Distribution LLC Condition-based monitoring for materials in wellbore applications
DE102022201017A1 (de) * 2022-02-01 2023-08-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellenvorrichtung, sowie Brennstoffzellensystem mit einer Vielzahl solcher Brennstoffzellenvorrichtungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221586A (en) * 1990-09-19 1993-06-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system using fuel cells
US5573867A (en) * 1996-01-31 1996-11-12 Westinghouse Electric Corporation Purge gas protected transportable pressurized fuel cell modules and their operation in a power plant
JP3440843B2 (ja) * 1998-10-02 2003-08-25 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池およびそのシステム
JP2003346823A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
US7799474B2 (en) * 2003-04-29 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing electrically isolated fuel cell powered devices within an equipment rack
EP1683225A1 (en) * 2003-10-21 2006-07-26 Alberta Research Council, Inc. Controlling solid oxide fuel cell operation
US7081313B2 (en) * 2004-09-27 2006-07-25 Utc Fuel Cells, Llc Cathode-to-cathode fuel cell stacks

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146747A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムとこれを用いた発電方法
US9350030B2 (en) 2011-06-03 2016-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fuel cell module
JP5664776B2 (ja) * 2011-06-03 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
JPWO2012165245A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 2次電池型燃料電池システム
JP2012252894A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Murata Mfg Co Ltd 燃料電池モジュール
WO2012165245A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 2次電池型燃料電池システム
JP2013161602A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014022234A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
KR101457907B1 (ko) * 2012-11-01 2014-11-04 삼성중공업 주식회사 선박용 연료 전지 시스템
JP2016528703A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド マルチスタック電気化学セルシステムおよび使用方法
JP2015076399A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co., Ltd. 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置
JP2022069473A (ja) * 2014-09-19 2022-05-11 ワット フュエル セル コーポレーション 燃料電池ユニットおよびシステムの熱管理
JP7542567B2 (ja) 2014-09-19 2024-08-30 ワット フュエル セル コーポレーション 燃料電池ユニットおよびシステムの熱管理
WO2023148004A1 (de) * 2022-02-01 2023-08-10 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung, sowie brennstoffzellensystem mit einer vielzahl solcher brennstoffzellenvorrichtungen
WO2024075217A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 日産自動車株式会社 定置用燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008099575A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008198423A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
KR102254196B1 (ko) 암모니아 기반 고체산화물 연료전지(sofc) 시스템
JP5154030B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6017977B2 (ja) 燃料電池システム
EP2008331B1 (en) Fuel cell system
WO2006090685A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
JP4750374B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
EP3336946B1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
WO2007077780A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
KR101009453B1 (ko) 열적 자립운전이 가능한 고체 산화물 연료전지 시스템
JP2005251750A (ja) 燃料電池用改質器およびこれを含む燃料電池システム
JP4745618B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP2003229151A (ja) 固体酸化物形燃料電池用触媒燃焼一体型熱交換器
US7771881B2 (en) Fuel supply unit for reformer and fuel cell system with the same
JP5248194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその起動方法
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
US20080160364A1 (en) Solid oxide fuel cell module
WO2020174825A1 (ja) 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法
JP2008217999A (ja) 高温型燃料電池システムの運転方法
KR101023147B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2006086019A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転開始時の予熱方法
KR100987824B1 (ko) 자립 고체산화물 연료전지 시스템의 운전 방법
JP7033016B2 (ja) 燃料電池モジュール