JP2016197597A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197597A
JP2016197597A JP2016124562A JP2016124562A JP2016197597A JP 2016197597 A JP2016197597 A JP 2016197597A JP 2016124562 A JP2016124562 A JP 2016124562A JP 2016124562 A JP2016124562 A JP 2016124562A JP 2016197597 A JP2016197597 A JP 2016197597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
external connection
electrode
abbreviation
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267746B2 (ja
Inventor
薫 波多野
Kaoru Hatano
薫 波多野
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016197597A publication Critical patent/JP2016197597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267746B2 publication Critical patent/JP6267746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/22Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/421Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour using coherent electromagnetic radiation, e.g. laser annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】簡便に外部接続部を接続することが可能な発光装置及びその作製方法を提供することを課題とする。【解決手段】発光装置が、下部支持体110と、下部支持体110上に設けられた貫通孔130を備える下地絶縁膜112と、下地絶縁膜112上に設けられた発光素子127と、発光素子127上に設けられた上部支持体122とを有する。さらに、貫通孔130には、電極131が設けられ、電極131と電気的に接続する外部接続端子132が下地絶縁膜112下に設けられる。なお、外部接続端子132は外部接続部133と電気的に接続し、発光装置に信号又は電源などを入力する端子として機能する。当該発光装置は、簡便に外部接続部を接続することが可能な発光装置である。【選択図】図1

Description

発光装置に関する。また、該発光装置を搭載した電子機器に関する。
近年、ディスプレイ分野の技術の発展はめざましく、特に高精細化、薄型化に関しては
市場のニーズも後押しし、著しい進歩を遂げている。
この分野における次のフェーズとしては、曲面の表示部を有するフレキシブルなディス
プレイの商品化が注目されており、ディスプレイのフレキシブル化に関しては様々な提案
がなされている(例えば特許文献1参照)。また、フレキシブルな基板を用いた発光装置
は通常用いられる厚さのガラスなどを用いた場合と比較して軽量化することも可能である
フレキシブルな基板を用いた発光装置を作製する為の方法としては、フレキシブルな基
板上に直接発光素子やその他の素子を形成する方法、通常の厚さのガラス基板を用いて発
光素子を作製した後基板に研磨処理などを施すことにより、基板を薄くしてフレキシブル
性を出すもしくは基板を除去してフレキシブル基板に貼り付ける方法、又は通常の厚さの
ガラス基板上に発光素子やその他の素子を作製した後、当該発光素子やその他の素子を有
する層を剥離しフレキシブルな基板上に転置する方法などが提案されている。
ただし、充分なフレキシブル性を有する基板上に発光素子やその他の素子を精度良く形
成することは困難である。そのため、半導体素子の作製どころか発光素子の塗り分けやカ
ラーフィルタの設置すら困難である。また、ガラス基板を薄くした発光装置では充分なフ
レキシブル性を有するとは言い難い。さらに、ガラス基板を除去するにしても生産性が悪
いという問題がある。これに対し、剥離、転置工程を利用した発光装置の作製方法は、比
較的簡便であり、且つ半導体素子の作製や発光素子の塗り分けも容易である。さらに、フ
レキシブル性も充分に確保できる非常に有望な発光装置の作製方法である。
特開2001−237064号公報
しかし、このような作製方法を適用した発光装置の場合、FPC(Flexible
Printed Circuits)に代表される外部接続部を接続することが困難であ
った。
そこで本発明の一態様は、簡便に外部接続部を設けることが可能な構造を有する発光装
置及びその作製方法を提供することを課題とする。
上記課題は、素子形成層を貫通する貫通孔が設けられた領域に外部接続端子を備えた発
光装置により解決することができる。
すなわち、本発明の一態様は、可撓性を有する下部支持体と、下部支持体上に設けられ
た、貫通孔を備える下地絶縁膜と、下地絶縁膜上に設けられた発光素子と、発光素子上に
設けられた、可撓性を有する上部支持体と、貫通孔に設けられた電極と、下地絶縁膜下に
設けられ、電極と電気的に接続する外部接続端子と、外部接続端子と電気的に接続する外
部接続部と、を有する発光装置である。
また、本発明の一態様は、可撓性を有する下部支持体と、下部支持体上に設けられた、
貫通孔を備える下地絶縁膜と、下地絶縁膜上に設けられた発光素子と、発光素子上に設け
られた可撓性を有する上部支持体と、貫通孔に設けられた外部接続端子と、下地絶縁膜下
に設けられ、外部接続端子と電気的に接続する外部接続部と、を有する発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記構成を有する発光装置において、下部支持体が外部接続
端子と重ならない発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記構成を有する発光装置において、下部支持体及び外部接
続部下に保護部材が設けられる発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記構成を有する発光装置において、下部支持体は、外部接
続端子が形成された部分に切り欠き部を有する発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記構成を有する発光装置において、下部支持体は、外部接
続端子が形成された部分に開口部を有する発光装置である。
また、本発明の一態様は、発光装置における外部接続端子が設けられた辺(第1の辺)
から、外部接続端子が設けられた辺と対向する辺(第2の辺)までの長さに対して、下部
支持体の外部接続端子に近接する辺(第3の辺)から、外部接続端子に近接する辺と対向
する辺(第4の辺)までの長さが短い発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記構成を有する発光装置において、下部支持体は、外部接
続部の少なくとも一部を覆って設けられていることを特徴とする発光装置である。
このような構成を有する発光装置は、簡便に外部接続部を設けることが可能な構造を有
する発光装置である。
実施の形態1に記載の発光装置の例示。 実施の形態1に記載の発光装置の作製方法の例示。 実施の形態1に記載の発光装置の作製方法の例示。 実施の形態1に記載の発光装置の例示。 実施の形態1に記載の発光装置の例示。 実施の形態1に記載の発光装置の例示。 実施の形態1に記載の発光装置の例示。 実施の形態2に記載の電子機器の例示。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態における発光装置は、可撓性を有する上部支持体と可撓性を有する下部支
持体の間に、発光素子及び薄膜トランジスタ(以下、TFTという)等を含む素子形成層
を有する発光装置であって、下部支持体側にTFTが設けられ、上部支持体側に発光素子
が設けられている。
当該発光装置は、ガラスなどの耐熱性の高い基板上に剥離層を介してTFT及び発光素
子などを含む素子形成層、上部支持体まで設けた後、当該素子形成層及び当該上部支持体
を剥離層から剥離して、該剥離によって形成された剥離面に下部支持体を接着することに
よって作製される発光装置である。なお、素子形成層まで形成した後、上部支持体を設け
る前に当該素子形成層上に設けられた剥離用の基板により剥離して、さらに当該剥離用の
基板上に上部支持体を貼り付ける方法又は上部支持体と剥離用基板を張り替える方法など
により作製された発光装置であっても良い。このような作製方法によって作製された発光
装置は、下部支持体を後から貼り付ける構成となるため、ガラス基板上で作製する発光装
置と異なり、下部支持体上に予め接続端子を形成しておくことができない。そのため、剥
離の工程前にFPCを接続するなど、煩雑でデリケートな作業が要求されていた。
本実施の形態で説明する発光装置は、外部接続端子が素子形成層の下部支持体側に設け
られている。外部接続端子はTFTや発光素子の電極と電気的に接続されており、FPC
等の外部接続部を介して電源又は外部で生成された信号を発光装置に供給する。また、外
部接続端子は、少なくとも下地絶縁膜に設けられた貫通孔に形成された電極を介して発光
素子又はTFTの電極と電気的に接続している。
貫通孔は、下地絶縁膜を貫通し素子形成層表面を露出するように形成すればどのように
形成しても良く、TFTや発光素子の電極とは各々適宜コンタクトホールを介して接続す
る。
また、下部支持体を接着した後に外部接続部を外部接続端子に接続する場合には、当該
下部支持体は、外部接続端子に対応する部分には設けない。別言すると、当該下部支持体
と外部接続端子は重ならない。つまり、この場合の下部支持体には、外部接続端子に対応
する部分に切り欠きや開口部が設けられている。また、外部接続部の分だけ短い下部支持
体を用いて、外部接続端子を露出してもよい。この場合、外部接続部と下部支持体に渡っ
て外部接続部が破損しないよう、保護部材を設けることが好ましい。外部接続部を外部接
続端子に接続してから下部支持体を接着する場合には、下部支持体は外部接続部の少なく
とも一部を覆って設けられている。
以上のような構成を有する本実施の形態の発光装置は、剥離工程後に外部接続部を接続
することができる。そのため、本実施の形態の発光装置は、簡便に外部接続部を設けるこ
とが可能な発光装置である。
図1(A)及び(B)に本実施の形態における発光装置の例を図示する。
図1(A)は、駆動回路領域及び画素領域を設けた発光装置の一例を示す図である。な
お、駆動回路領域及び画素領域は、共にTFTを有する。下部支持体110上に第1の接
着剤層111が設けられている。第1の接着剤層111は下地絶縁膜112と下部支持体
110とを接着している。下地絶縁膜112上には、画素TFT114及び駆動回路部の
TFT115、並びに画素TFT114に電気的に接続する発光素子の第1の電極117
が設けられている。なお、それらは発光装置に複数設けられているが、図ではそれらの一
部が示されている。発光素子127は、隔壁118から露出した第1の電極117と、少
なくとも露出した第1の電極117を覆って設けられた有機化合物を含むEL層119と
、EL層119を覆って設けられた第2の電極120とによって構成されている。第2の
電極120上には第2の接着剤層121によって上部支持体122が接着されている。ま
た、外部接続領域では、下地絶縁膜112下に外部接続端子132が設けられており、外
部接続端子132は貫通孔130に形成された電極131に電気的に接続している。また
、外部接続端子132には外部接続部133が接続されている。なお、下部支持体110
は外部接続端子132に対応する部分には設けられていない。また、駆動回路領域は設け
なくてもよい。さらに、発光装置がCPU部を有していても良い。また、ここでは、素子
形成層116は下地絶縁膜112から第2の電極120までを指すこととする。
図1(A)においては、貫通孔130が、層間絶縁膜134から下地絶縁膜112を貫
通する例を示した。貫通孔130に設けられた電極131とTFT又は発光素子の電極は
配線135のような配線やコンタクトホールなどを介して接続される。なお、図1(A)
中の電極139は、TFTのソース領域及びドレイン領域に接続する配線電極である。
図1(B)に図1(A)とは異なる発光装置の例について示す。図1(B)においては
、貫通孔130が、ゲート絶縁膜136及び下地絶縁膜を貫通する例を示した。このよう
な場合、貫通孔130に設けられた電極131は、コンタクトホール138に形成された
電極137を介して、電極139などの層間絶縁膜134上に設けられた配線や電極に接
続すればよい。
続いて、本実施の形態における発光装置の作製方法の一例を図2を参照しながら説明す
る。
まず、絶縁表面を有する作製基板200上に剥離層201を介して下地絶縁膜112を
形成し、その上に半導体層250、ゲート絶縁膜251、ゲート電極252、保護絶縁膜
253、層間絶縁膜254を形成する(図2(A)参照)。
剥離層201は、スパッタ法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、タングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)
、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニ
ウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウ
ム(Ir)、シリコン(Si)から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、
又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層又は積層して形成する。なお、剥
離層がシリコンを含む場合、シリコンは、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの状態でもよ
い。なお、ここでは、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法、
ノズルプリンティング法、スロットダイコーティング法を含む。
剥離層201が単層構造の場合、好ましくは、タングステン層、モリブデン層、又はタ
ングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。また、タングステンの酸化物若し
くは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタング
ステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成することもでき
る。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデン
の合金に相当する。
剥離層201が積層構造の場合、好ましくは、1層目としてタングステン層、モリブデ
ン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タング
ステン、モリブデン又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、窒化物、酸化窒化
物若しくは窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層201として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構
造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁
層を形成することで、タングステン層と絶縁層との界面に、タングステンの酸化物を含む
層が形成されることを活用してもよい。さらには、タングステンを含む層の表面を、熱酸
化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行ってタングス
テンの酸化物を含む層を形成してもよい。また、プラズマ処理又は加熱処理は、酸素、窒
素、一酸化二窒素、一酸化二窒素単体、あるいはガスとその他のガスとの混合気体雰囲気
下で行ってもよい。なお、タングステンを含む層とタングステンの窒化物、酸化窒化物、
又は窒化酸化物を含む層の積層構造を形成する場合も上記と同様の方法を適用することが
できる。つまり、タングステンを含む層を形成後、その上層に窒化シリコン層、酸化窒化
シリコン層、若しくは窒化酸化シリコン層を形成すること、又は窒化処理、酸化窒化処理
、若しくは窒化酸化処理を行うことで、タングステンの窒化シリコン層、酸化窒化シリコ
ン層、又は窒化酸化シリコン層を含む層を形成することができる。
続いて、下地絶縁膜112を形成する。下地絶縁膜112は単層構造でも積層構造でも
構わない。積層構造とする場合、下地絶縁膜112は、水分や金属などTFTや発光素子
の劣化を促進する物質の侵入を抑制するための緻密でブロッキング性の高い膜と、TFT
の特性安定化の為の膜との積層構造で構成することが好ましい。
ブロッキング性の高い膜としては窒化シリコンや酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン
など、窒素とシリコンを含む絶縁膜が挙げられる。ブロッキング性の高い膜の成膜方法の
一例としては、成膜温度を250℃〜400℃とし、且つその他の条件を公知の条件にし
たプラズマCVD法を用いる方法が挙げられる。
TFTの特性安定化のための膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコ
ン膜、又は窒化酸化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いて作製することができる。
TFTの活性層となる半導体層250を形成する材料は、シランやゲルマンに代表され
る半導体材料ガスを用いて気相成長法やスパッタ法で作製される非晶質(アモルファスと
もいう)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた
多結晶半導体、又は微結晶(セミアモルファス若しくはマイクロクリスタルとも呼ばれる
)半導体などを用いることができる。また、有機材料を主成分とする半導体などを用いる
ことができる。半導体層250はスパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等
により成膜することができる。
微結晶半導体は、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶質と単結晶の中間的な準安
定状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半
導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。柱状または針状結晶が基板表面に対
して法線方向に成長している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマ
ンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている
。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm
−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダング
リングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上
含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含
ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体膜が得られ
る。
この微結晶半導体膜は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、
または周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置により形成することができ
る。代表的には、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl
SiFなどの水素化シリコンを水素で希釈して形成することができる。また、水素化シ
リコン及び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種また
は複数種の希ガス元素で希釈して微結晶半導体膜を形成することができる。これらのとき
の水素化シリコンに対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上
150倍以下、更に好ましくは100倍とする。
アモルファス半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体
としては代表的にはポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)に
は、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所
謂高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料
として用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シ
リコンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結
晶半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
また、半導体層の材料としてはシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)などの単体の
ほかGaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどのような化合物半導体
も用いることができる。また酸化物半導体である酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO
)、酸化マグネシウム亜鉛、酸化ガリウム、インジウム酸化物、及び上記酸化物半導体
の複数より構成される酸化物半導体などを用いることができる。例えば、酸化亜鉛とイン
ジウム酸化物と酸化ガリウムとから構成される酸化物半導体なども用いることができる。
なお、酸化物半導体を半導体層に用いる場合、ゲート絶縁層をY、Al、T
iO、それらの積層などを用いるとよく、ゲート電極層、ソース電極層、ドレイン電極
層としては、ITO、Au、Tiなどを用いるとよい。また、ZnOにInやGaなどを
添加することもできる。
半導体層に、結晶性半導体層を用いる場合、その結晶性半導体層の作製方法は、種々の
方法(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する元素を用い
た熱結晶化法等)を用いれば良い。また、微結晶半導体をレーザ照射して結晶化し、結晶
性を高めることもできる。結晶化を助長する元素を導入しない場合は、非晶質シリコン膜
にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによって非晶質
シリコン膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm以下にまで低下させる。こ
れは水素を多く含んだ非晶質シリコン膜にレーザ光を照射すると非晶質シリコン膜が破壊
されてしまうからである。
非晶質半導体層への金属元素の導入の仕方としては、当該金属元素を非晶質半導体層の
表面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CV
D法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方
法を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、金属元素の濃度調
整が容易であるという点で有用である。また、このとき非晶質半導体層の表面の濡れ性を
改善し、非晶質半導体層の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV
光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等に
より、酸化膜を成膜することが望ましい。
また、非晶質半導体層を結晶化し、結晶性半導体層を形成する結晶化工程で、非晶質半
導体層に結晶化を促進する元素(触媒元素、金属元素とも示す)を添加し、熱処理(55
0℃〜750℃で3分〜24時間)により結晶化を行ってもよい。結晶化を助長(促進)
する元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(R
u)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir
)、白金(Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種類を用いるこ
とができる。
結晶化を助長する元素を結晶性半導体層から除去、又は軽減するため、結晶性半導体層
に接して、不純物元素を含む半導体層を形成し、ゲッタリングシンクとして機能させる。
不純物元素としては、n型を付与する不純物元素、p型を付与する不純物元素や希ガス元
素などを用いることができる。例えば、リン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチ
モン(Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、
アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数
種を用いることができる。結晶化を促進する元素を含む結晶性半導体層に、希ガス元素を
含む半導体層を形成し、熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行う。結晶性
半導体層中に含まれる結晶化を促進する元素は、希ガス元素を含む半導体層中に移動し、
結晶性半導体層中の結晶化を促進する元素は除去、又は軽減される。その後、ゲッタリン
グシンクとなった希ガス元素を含む半導体層を除去する。
非晶質半導体層の結晶化は、熱処理とレーザ光照射による結晶化を組み合わせてもよく
、熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。
また、結晶性半導体層を、直接基板にプラズマ法により形成しても良い。また、プラズ
マ法を用いて、結晶性半導体層を選択的に基板に形成してもよい。
有機材料を主成分とする半導体膜としては、他の元素と組み合わせて一定量の炭素また
は炭素の同素体(ダイヤモンドを除く)からなる物質を主成分とする半導体膜を用いるこ
とができる。具体的には、ペンタセン、テトラセン、チオフェンオリゴマ誘導体、フェニ
レン誘導体、フタロシアニン化合物、ポリアセチレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、シ
アニン色素等が挙げられる。
ゲート絶縁膜251、ゲート電極252は公知の構造、方法により作製すれば良い。例
えばゲート絶縁膜251は酸化シリコンの単層又は酸化シリコンと窒化シリコンとの積層
構造など、公知の構造で作製すればよいし、ゲート電極252は、CVD法やスパッタ法
、液滴吐出法などを用い、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al
、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、Ti、Si、Ge、Zr、Baから選ばれた元素、又
は元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成すればよい。また、リン等の不
純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金
を用いてもよい。また、単層構造でも複数層の構造でもよい。
なお、図面においては、トップゲートのトランジスタの一例を示したが、もちろんその
他、ボトムゲートや公知の他の構造のトランジスタを用いても構わない。
続いて、無機絶縁材料からなる保護絶縁膜253を形成した後、有機絶縁材料もしくは
無機絶縁材料からなる層間絶縁膜254を形成する。無機絶縁材料としては酸化シリコン
や窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを使用することができる。有
機絶縁材料としては、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシ
クロブテン等を使用することができる。
層間絶縁膜254を形成したら、パターニング及びエッチングを行うことによって、層
間絶縁膜254、保護絶縁膜253、ゲート絶縁膜251にTFTの半導体層250に達
するコンタクトホール、並びに層間絶縁膜254、保護絶縁膜253、ゲート絶縁膜25
1及び下地絶縁膜112に貫通孔を形成する。貫通孔は、コンタクトホールが半導体層2
50に達した後もエッチングを続けることによって形成される。この際、エッチング方法
としては、半導体層250に対する層間絶縁膜254、保護絶縁膜253、ゲート絶縁膜
251及び下地絶縁膜112の選択比が充分に大きいエッチング方法及び条件を選択する
この後、貫通孔に電極131、コンタクトホールに電極139等の配線電極を形成する
。電極131、電極139は同じ工程で作製してもよいし、異なる工程によって異なる材
料で形成しても良い。
また、貫通孔とコンタクトホールは別工程で作製しても良い。この方法の場合、先に貫
通孔を形成し、露出した剥離層201の表面をOアッシングなどにより酸化処理を行っ
てから電極131を形成することができるため、電極131と剥離層201との密着性を
低減させることができ、この後の剥離工程でよりスムーズに剥離を行うことができるよう
になる(図2(B)参照)。
つづいて、透明導電膜を用いて発光素子の第1の電極117を形成する。第1の電極1
17が陽極である場合は、透明導電膜の材料は、酸化インジウム(In)や酸化イ
ンジウム酸化スズ合金(In―SnO:ITO)などをスパッタ法や真空蒸着法
などを用いて形成して用いることができる。酸化インジウム酸化亜鉛合金(In
ZnO)を用いても良い。また、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光
の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛などを用いること
ができる。第1の電極117を陰極とする場合には、アルミニウムなど仕事関数の低い材
料の極薄膜を用いるか、そのような物質の薄膜と上述のような透明導電膜との積層構造を
用いることによって作製することができる。
その後、層間絶縁膜254、第1の電極117を覆って有機絶縁材料又は無機絶縁材料
を用いて絶縁膜を形成し、当該絶縁膜を第1の電極117の表面が露出し且つ第1の電極
117の端部を覆うように加工して隔壁118を形成する。
続いてEL層119を成膜する。EL層119の積層構造については特に限定されず、
電子輸送性の高い物質を含む層または正孔輸送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い
物質を含む層、正孔注入性の高い物質を含む層、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の
高い物質)の物質を含む層、発光物質を含む層等を適宜組み合わせて構成すればよい。例
えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて
構成することができる。本実施の形態では、EL層119が正孔注入層、正孔輸送層、発
光層及び電子輸送層を有する構成について説明する。各層を構成する材料について以下に
具体的に示す。
正孔注入層は、陽極に接して設けられ、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブ
デン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化
物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシア
ニン(CuPC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニ
ルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−
ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−
N’−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或い
はポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)等
の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複
合材料を用いることもできる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有
させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶこと
ができる。つまり、第1の電極117として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数
の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テ
トラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、
クロラニル等を挙げることができる。また、アクセプター性物質としては、遷移金属酸化
物を挙げることができ、さらに、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸
化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、
酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受
容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性
が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール
誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など
、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正
孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以
上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高
い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることの
できる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−
ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4
,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェ
ニル}−N’−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス
[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DP
A3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に4,4’−ジ
(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カ
ルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9
−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4
−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を挙げ
ることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセ
ン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−
テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメ
チル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,1
0’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニ
ル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフ
ェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、
ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。ま
た、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。なお、当該芳香族炭化水素
が1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有することに加え、上記芳香族炭化水素
が蒸着法によって成膜される場合には、蒸着時の蒸着性や、成膜後の膜質の観点から、縮
合環を形成している炭素数が14〜42であることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては
、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(
略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1
,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリ
ス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,
4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミ
ン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−
2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化
合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正
孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これ
ら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけ
でなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層として、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(
4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることも
できる。
発光層は、発光性の物質を含む層である。発光層の種類としては、発光物質を主成分と
するいわゆる単膜の発光層であっても、ホスト材料中に発光材料を分散するいわゆるホス
ト−ゲスト型の発光層であってもどちらでも構わない。
用いられる発光材料に制限は無く、公知の蛍光又は燐光を発する材料を用いることがで
きる。蛍光発光性材料としては、例えばN,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9
−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:Y
GA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−ア
ントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)等の他、発光波長が450nm以上
の4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アント
リル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−
(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略
称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(
略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9
H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’
−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビ
ス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABP
A)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,
10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,
4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’
’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,
15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−
2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2P
CAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリ
ル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA
)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−
1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’
−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4
−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェ
ニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェ
ニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニル
アントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジ
フェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフ
ェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{
2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−
イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2
,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテ
ニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N
,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略
称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−
メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称
:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラ
メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−
イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJT
I)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(
2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4
−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(
8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン
}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。燐光発光性材料と
しては、例えば、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C
]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)の
他、発光波長が470nm〜500nmの範囲にある、ビス[2−(4’,6’−ジフル
オロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:F
Irpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト
−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(p
ic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イ
リジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、発光波長が500
nm(緑色発光)以上のトリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称
:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、トリス(アセチルアセトナト)
(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen
))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラ
ト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)
(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリ
ジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac)
)、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,
5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,
2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(aca
c))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサ
リナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチル
アセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称
:Ir(tppr)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オク
タエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(
1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウ
ム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)
−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(II
I)(略称:Eu(TTA)(Phen))等が挙げられる。以上のような材料又は他
の公知の材料の中から、各々の発光素子における発光色を考慮し選択すれば良い。
ホスト材料を用いる場合は、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III
)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)
(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(
II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛
(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(
II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(
II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−
ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(
4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2
’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイ
ミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキ
ュプロイン(略称:BCP)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物
、NPB(またはα−NPD)、TPD、BSPBなどの芳香族アミン化合物が挙げられ
る。また、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体
、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられる。具体的に
は、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−
9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−
アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニル
アミン(略称:DPhPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−
フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェ
ニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール
−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フ
ェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略
称:PCAPBA)、N,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリ
ル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、6,12−ジメトキシ
−5,11−ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N
’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミ
ン(略称:DBC1)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9
H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニ
ル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,1
0−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−
ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−
ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(
略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略
称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称
:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(
略称:TPB3)などを挙げることができる。これら及び公知の物質の中から、各々が分
散する発光物質のエネルギーギャップ(燐光発光の場合は三重項励起エネルギー)より大
きなエネルギーギャップ(三重項励起エネルギー)を有する物質を有し、且つ各々の層が
有すべき輸送性に合致した輸送性を示す物質を選択すればよい。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミ
ニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリ
ウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェ
ノラト)アルミニウム(略称:BAlq)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格
を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系
、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以
外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチル
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)
、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen
)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は
、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電
子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。
また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層した
ものとしてもよい。
また、電子輸送層と発光層との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。
これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加し
た層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節す
ることが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発
生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、陰極となる電極に接して電子注入層を設けてもよい。電子注入層としては、フッ
化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等の
ようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例
えば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそ
れらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたも
の等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる
層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の
電極120からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
第2の電極120を形成する物質としては、第2の電極120を陰極として用いる場合
には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、
およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては
、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム
(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロ
ンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi
)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む
合金等が挙げられる。しかしながら、陰極と電子輸送層との間に、電子注入層を設けるこ
とにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、又はシリコン若しくは酸化
シリコンを含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を陰極として用いるこ
とができる。これら導電性材料は、スパッタ法やインクジェット法、スピンコート法等を
用いて成膜することが可能である。
また、第2の電極120を陽極として用いる場合には、仕事関数の大きい(具体的には
4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが
好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium T
in Oxide)、シリコン若しくは酸化シリコンを含有した酸化インジウム−酸化ス
ズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化
タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これ
らの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタ法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応
用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)の膜は、酸化
インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタ法によ
り形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウ
ム(IWZO)の膜は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸
化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタ法により形成することが
できる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、
クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パ
ラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。ま
た、上述の複合材料を陽極に接して設けることによって、仕事関数の高低にかかわらず電
極の材料を選択することができる。
以上の工程により素子形成層116を形成することができる(図2(C)参照)。
続いて、素子形成層116と上部支持体122とを第2の接着剤層121を用いて接着
し、剥離層201において素子形成層116を作製基板200より剥離する。これにより
、素子形成層116は可撓性を有する上部支持体122に支持された状態となり、貫通孔
に設けられた電極131は素子形成層116における上部支持体122と反対の表面に露
出した状態となる。(図2(D)参照)。
第2の接着剤層121の材料としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬
化型接着剤など光硬化型の接着剤や嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いることがで
きる。
上部支持体122としては、アクリル樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)
、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、
ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、金属等からなる可撓性を有
するフィルムもしくは基板を用いることが出来る。
上部支持体122には予め窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の窒素とシリコンを含む
膜や窒化アルミニウム等の窒素とアルミニウムを含む膜のような透水性の低い保護層を成
膜しておいても良い。
また、図2(D)の工程においては、上部支持体122の代わりに剥離用の支持体を用
いて剥離し、さらに接着剤を用いて上部支持体を接着してもよいし、剥離用の支持体を用
いて剥離したのち、剥離用支持体を除去し接着剤を用いて上部支持体を接着しても良い。
なお、剥離工程は、作製基板と被剥離層の間に剥離層を形成し、剥離層と被剥離層との
間に金属酸化膜を設け、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して、当該金属酸化膜上に
設けられた被剥離層を剥離する方法、耐熱性の高い作製基板と被剥離層の間に水素を含む
非晶質シリコン膜を設け、レーザ光の照射またはエッチングにより当該非晶質シリコン膜
を除去することで、当該被剥離層を剥離する方法、作製基板と被剥離層の間に剥離層を形
成し、剥離層と被剥離層との間に金属酸化膜を設け、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱
化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ハロゲンガス
によりエッチングで除去した後、脆弱化された金属酸化膜において剥離する方法、又は被
剥離層が形成された作製基板を機械的に削除又は溶液やNF、BrF、ClF等の
フッ化ハロゲンガスによるエッチングで除去する方法等を適宜用いることができる。また
、剥離層として窒素、酸素や水素等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質シリコン膜、水
素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含
有する窒素、酸素や水素をガスとして放出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を
用いてもよい。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に転置工程を行うことができる
。つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフや
メスなどによる機械的な削除を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから
、物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離する
又は剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離する方法によって剥離を行ってもよい
その他の剥離方法としては、剥離層201をタングステンで形成した場合は、アンモニ
ア水と過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うと良い。
つづいて、露出した素子形成層116の表面に第1の接着剤層111を用いて下部支持
体110を接着する。下部支持体110は外部接続端子が形成された部分には接着せず、
この段階では、電極131は露出した状態となっている。この後、電極131に電気的に
接続する外部接続端子132を形成し、外部接続端子132に外部接続部133を接続し
て、図1(A)に示した本実施の形態における発光装置を作製することができる(図2(
E)参照)。なお、外部接続端子132を設けずに、電極131の露出部分を外部接続端
子として利用しても良い。
第1の接着剤層111の材料としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬
化型接着剤など光硬化型の接着剤や嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いることがで
きる。
下部支持体110としては、アクリル樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)
、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、
ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、金属等からなる可撓性を有
するフィルムもしくは基板を用いることが出来る。
下部支持体110には予め窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の窒素とシリコンを含む
膜や窒化アルミニウム等の窒素とアルミニウムを含む膜のような透水性の低い保護層を成
膜しておいても良い。
なお、上部支持体122、下部支持体110、第1の接着剤層111、第2の接着剤層
121には、これらの材料中に繊維体が含まれていても良い。繊維体は有機化合物または
無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング
率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステ
ル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレ
ンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維
としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる
。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に有機樹脂を含浸させ有機樹脂
を硬化させた構造体を上部支持体または下部支持体として用いても良い。上部支持体また
は下部支持体として繊維体と有機樹脂からなる構造体を用いると、曲げや局所的押圧に対
する素子の信頼性が向上するため、好ましい構成である。
なお、発光素子からの光を取り出す方向の基板又は接着剤層に上述のような繊維体が含
まれる場合、発光素子からの光が外部に出るのを妨げることを低減するために、当該繊維
体を直径100nm以下のナノファイバーとする、又は繊維体と有機樹脂や接着剤の屈折
率を合わせることが好ましい。
また、第1の接着剤層111と下部支持体110、又は第2の接着剤層121と上部支
持体122の両方の役割を担うものとしても、繊維体に有機樹脂を含浸させ有機樹脂を硬
化させた構造体を用いることが出来る。この際、当該構造体の有機樹脂としては、反応硬
化型、熱硬化型、紫外線硬化型など追加処理を施すことによって硬化が進行するものを用
いると良い。
つづいて、本実施の形態における発光装置の作製方法の他の一例を図3を参照しながら
説明する。
作製基板200上に剥離層201を介して下地絶縁膜112を形成し、その上に半導体
層250、ゲート絶縁膜251を形成するまでは上述の工程と同様に形成する。ゲート絶
縁膜251を形成したら、パターニング及びエッチングを行うことによって、ゲート絶縁
膜251及び下地絶縁膜112に貫通孔を形成する(図3(A)参照)。
この後、貫通孔に電極131、ゲート電極252を形成する(図3(B)参照)。電極
131、ゲート電極252は同じ工程で作製してもよいし、異なる工程及び材料で形成し
ても良い。なお、貫通孔を形成する前にゲート電極252を形成しても良い。この際、ゲ
ート電極252上に保護絶縁膜253を形成してから、貫通孔を保護絶縁膜253、ゲー
ト絶縁膜251及び下地絶縁膜112に渡って形成しても良い。
また、露出した剥離層201の表面をOアッシングなどにより酸化処理を行ってから
電極131を形成すると剥離層201との密着性を低減させることができ、この後の剥離
工程でよりスムーズに剥離を行うことができるようになる。
電極131、ゲート電極252を形成したら、保護絶縁膜253、層間絶縁膜254を
上述の工程と同様に形成し、その後パターニング及びエッチングを行うことによって、層
間絶縁膜254、保護絶縁膜253、ゲート絶縁膜251にTFTの半導体層250に達
するコンタクトホール及び層間絶縁膜254、保護絶縁膜253に電極131に達するコ
ンタクトホール138を形成し、電極131に接続する電極137、TFTの配線電極で
ある電極139などを形成する(図3(C)参照)。
電極137や電極139を形成した後は、上述の工程と同様に形成することによって、
図1(B)に記載の発光装置を作製することができる。
なお、外部接続部133を補強するために、図4(A)のように下部支持体110と外
部接続部133に渡って、保護部材450を設けることが好ましい。保護部材450はエ
ポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコーン樹脂等を用いて形成することができる。
また、外部接続部133を発光装置に接続してから下部支持体を接着する場合には、図
4(B)のように、下部支持体110を外部接続部133表面上にまで渡って接着するこ
とで、同様に外部接続部の保護を行うことができる。この際、下部支持体は外部接続部の
少なくとも一部を覆って設けられていればよい。
続いて、発光装置のモジュール(ELモジュールとも呼ぶ)の下部支持体側から視た図
を図5に示す。図5においては、第1の接着剤層及び下部支持体401上に、画素部50
2、ソース側駆動回路504、及びゲート側駆動回路503が形成されている。また、4
02は素子形成層、第2の接着剤層及び上部支持体が設けられている部分であり、素子形
成層における下部支持体側かつ下部支持体に覆われていない部分に、外部接続端子132
及びそれに接続する外部接続部133が設けられている。これらの画素部や駆動回路は、
上記作製方法に従えば得ることができる。
なお、図5(A)は下部支持体が発光装置の外部接続端子に近接する一辺から、外部接
続端子の発光装置の中心側に位置する一辺側までの長さ(図中520)分少なくとも短い
構成、図5(B)は下部支持体における外部接続端子に対応する部分に切り欠きを有する
構成、図5(C)は下部支持体における外部接続端子に対応する部分に開口部を有する構
成の一例を示した図である。
図6は本実施の形態で説明する発光装置を大型基板において多面取りする際、下部支持
体の貼り付けパターン例を例示したもので、複数の発光装置に相当する素子形成層が転置
された上部支持体550、分断することで一つの発光装置となる部分551、下部支持体
552が図示されている。なお、図6(A)は図5(A)に、図6(B)は図5(B)に
、図6(C)は図5(C)にそれぞれ対応する。下部支持体を予めパターン化してロール
に巻いておくなどすることによって、下部支持体の貼り付け工程を自動化することも容易
である。また、本実施の形態で説明した発光装置は、下部支持体を接着した後に外部接続
部の接続が可能であることから、このように下部支持体を貼り付けて、各発光装置に分断
した後、外部接続部の接続をすることができる。これは、発光装置に量産化を考えた場合
、非常に重要なプロセス要素となる。
なぜならば、中小型の発光装置である場合、コスト削減の為には大型基板での多面取り
は必要不可欠である。しかし、外部接続端子が素子形成層の下部支持体側に設けられてい
ない発光装置である場合、上部支持体を接着する前に外部接続部を接続しなければいけな
いため、多面取りをすることが非常に困難である。しかし、本実施の形態に記載の発光装
置は外部接続端子が素子形成層の下部支持体側に設けられているため、多面取りを行うこ
とが可能であり、量産化、コストダウンに貢献することができる。
また、下部支持体を接着した後に外部接続部を接続することが可能な図5に示したよう
な、素子形成層における下部支持体側かつ下部支持体に覆われていない部分に、外部接続
端子が形成されている発光装置は、多面取りした場合、個々の発光装置に分断してから外
部接続部を接続することができるため、外部接続部が付いた状態で個々の発光装置に分断
する場合と比較し、非常に簡便に分断を行うことが可能であるため、量産化、自動化に適
した好ましい構成である。
図7(A)、(B)は図5(B)に示した発光装置の一例をA−A’、B−B’に相当
する部分の一部を示す断面図であり、発光装置及び外部接続部を保護する保護部材につい
て例示したものである。
図7(A)に示す発光装置は、外部接続部まで接続した後、流動性及び可視光の透過性
を有する有機樹脂で表面を覆い、その後乾燥させることによって保護部材701が形成さ
れている。保護部材701は外部接続部の保護だけでなく、上部支持体及び下部支持体が
キズつくのを保護する役割を担わせることもできる。保護部材701に用いることができ
る材料としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコーン樹脂等や各種ハードコート剤
などが挙げられる。
図7(B)は、保護部材を兼ねた下部支持体702の接着方法の一例を示した図である
。外部接続部を形成した後、接着剤を外部接続部表面まで設け下部支持体を接着すること
によって作製する。外部接続部からはみ出した下部支持体には外部接続部に沿って切り込
みを入れて、B−B’断面に示したように発光装置の側面から上部支持体側に巻き込むよ
うにすることによって、より強固に外部接続部を保護することができる。なお、外部接続
部を接続する前に、外部接続端子を露出させて下部支持体を接着してから、さらに図7(
B)で示した下部支持体702のように保護部材を設けても良い。
以上に説明した発光装置は、簡便に外部接続部を設けることができる発光装置である。
このことから、当該発光装置は、量産化にも適した発光装置である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示す発光装置をその一部に含む電子機器について説
明する。
実施の形態1に示した発光素子を有する電子機器の一例として、ビデオカメラ、デジタ
ルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備
えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD
)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられ
る。これらの電子機器の具体例を図8に示す。
図8(A)にはテレビジョン受像機を図示する。図8(A)に示したテレビジョン受像
機は、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ
入力端子9105等を含む。このテレビジョン受像機の表示部9103は、実施の形態1
に示した発光装置を用いることによって作製される。フレキシブル且つ長寿命で簡便に作
製できる実施の形態1に記載の発光装置を搭載したテレビジョン受像機は、表示部910
3において、曲面の表示部を有することが可能かつ軽量化を実現しながら価格の比較的安
価な商品とすることが可能となる。
図8(B)にはコンピュータを図示する。図8(B)に示したコンピュータは、本体9
201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205
、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータの表示部9203は、実
施の形態1に示した発光装置を用いることによって作製される。フレキシブル且つ長寿命
で簡便に作製できる実施の形態1に記載の発光装置を搭載したコンピュータは、表示部9
203において、曲面の表示部を有することが可能かつ軽量化を実現しながら価格の比較
的安価な商品とすることが可能となる。
図8(C)には携帯電話を図示する。図8(C)に示した携帯電話は、本体9401、
筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9
406、外部接続ポート9407等を含む。この携帯電話の表示部9403は、実施の形
態1に示した発光装置を用いることによって作製される。フレキシブル且つ長寿命で簡便
に作製できる実施の形態1に記載の発光装置を搭載した携帯電話は、表示部9403にお
いて、曲面の表示部を有することが可能かつ軽量化を実現しながら価格の比較的安価な商
品とすることが可能となる。また軽量化が図られた実施の形態における携帯電話には、様
々な付加価値を備えても携帯に適した、重量に止めることができ、当該携帯電話は高機能
な携帯電話としても適した構成となっている。
図8(D)にはカメラを図示する。図8(D)に示したカメラは、本体9501、表示
部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部
9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部951
0等を含む。このカメラの表示部9502は、実施の形態1に示した発光装置を用いるこ
とによって作製される。フレキシブル且つ長寿命で簡便に作製できる実施の形態1に記載
の発光装置を搭載したカメラは、表示部9502において、曲面の表示部を有することが
可能かつ軽量化を実現しながら価格の比較的安価な商品とすることが可能となる。
図8(E)にはディスプレイを図示する。図8(E)に示したディスプレイは、本体9
601、表示部9602、外部メモリ挿入部9603、スピーカー部9604、操作キー
9605等を含む。本体9601には他にテレビ受像アンテナや外部入力端子、外部出力
端子、バッテリーなどが搭載されていても良い。このディスプレイの表示部9602は実
施の形態1に示した発光装置を用いることによって作製される。フレキシブルな表示部9
602は本体9601内に巻き取ることで収納することが可能であり、携帯に好適である
。フレキシブル且つ長寿命で簡便に作製できる実施の形態1に記載の発光装置を搭載した
ディスプレイは、表示部9602において、携帯好適性かつ軽量化を実現しながら価格の
比較的安価な商品とすることが可能となる。
以上の様に、実施の形態1に示した発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置を
あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
110 下部支持体
111 接着剤層
112 下地絶縁膜
114 画素TFT
115 TFT
116 素子形成層
117 電極
118 隔壁
119 EL層
120 電極
121 接着剤層
122 上部支持体
127 発光素子
130 貫通孔
131 電極
132 外部接続端子
133 外部接続部
134 層間絶縁膜
135 配線
136 ゲート絶縁膜
137 電極
138 コンタクトホール
139 電極
200 作製基板
201 剥離層
250 半導体層
251 ゲート絶縁膜
252 ゲート電極
253 保護絶縁膜
254 層間絶縁膜
401 下部支持体
450 保護部材
502 画素部
503 ゲート側駆動回路
504 ソース側駆動回路
550 上部支持体
552 下部支持体
701 保護部材
702 下部支持体
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
9601 本体
9602 表示部
9603 外部メモリ挿入部
9604 スピーカー部
9605 操作キー

Claims (5)

  1. 第1のフレキシブル支持体と、
    前記第1のフレキシブル支持体上の、下地膜と、
    前記下地膜上の、トランジスタと、
    前記トランジスタ上の、発光素子と、
    前記発光素子上の、第2のフレキシブル支持体と、
    外部接続端子と、を有し、
    前記トランジスタは、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有し、
    前記外部接続端子は、前記下地膜の貫通孔に設けられた電極を有し、
    前記貫通電極は、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極と共通した導電性材料を有することを特徴とする表示装置。
  2. 第1のフレキシブル支持体と、
    前記第1のフレキシブル支持体上の、下地膜と、
    前記下地膜上の、トランジスタと、
    前記トランジスタ上の、発光素子と、
    前記発光素子上の、第2のフレキシブル支持体と、
    外部接続端子と、を有し、
    前記トランジスタは、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有し、
    前記外部接続端子は、前記下地膜の貫通孔に設けられた電極を有し、
    前記貫通電極は、前記ゲート電極と共通した導電性材料を有することを特徴とする表示装置。
  3. 第1のフレキシブル支持体と、
    前記第1のフレキシブル支持体上の、下地膜と、
    前記下地膜上の、トランジスタと、
    前記トランジスタ上の、発光素子と、
    前記発光素子上の、第2のフレキシブル支持体と、
    外部接続端子と、を有し、
    前記トランジスタは、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有し、
    前記外部接続端子は、前記下地膜の貫通孔に設けられた電極を有し、
    前記貫通電極は、前記ゲート電極、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極と異なる導電性材料を有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記半導体層は、化合物半導体又は酸化物半導体を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記外部接続端子は、外部接続部と電気的に接続され、
    前記外部接続部は、接着層と、前記トランジスタが設けられた素子形成層との間に配置されていることを特徴とする表示装置。
JP2016124562A 2008-12-17 2016-06-23 表示装置 Expired - Fee Related JP6267746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320939 2008-12-17
JP2008320939 2008-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011252A Division JP6268205B2 (ja) 2008-12-17 2016-01-25 発光装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197597A true JP2016197597A (ja) 2016-11-24
JP6267746B2 JP6267746B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=42239456

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284309A Withdrawn JP2010165673A (ja) 2008-12-17 2009-12-15 発光装置及び電子機器
JP2014188699A Active JP5877232B2 (ja) 2008-12-17 2014-09-17 発光装置
JP2016011252A Expired - Fee Related JP6268205B2 (ja) 2008-12-17 2016-01-25 発光装置および電子機器
JP2016124562A Expired - Fee Related JP6267746B2 (ja) 2008-12-17 2016-06-23 表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284309A Withdrawn JP2010165673A (ja) 2008-12-17 2009-12-15 発光装置及び電子機器
JP2014188699A Active JP5877232B2 (ja) 2008-12-17 2014-09-17 発光装置
JP2016011252A Expired - Fee Related JP6268205B2 (ja) 2008-12-17 2016-01-25 発光装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8222666B2 (ja)
JP (4) JP2010165673A (ja)
KR (3) KR101938125B1 (ja)
WO (1) WO2010071089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111577A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 ソニー株式会社 表示装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120042151A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법
US8735874B2 (en) * 2011-02-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
US10261370B2 (en) 2011-10-05 2019-04-16 Apple Inc. Displays with minimized border regions having an apertured TFT layer for signal conductors
US9286826B2 (en) 2011-10-28 2016-03-15 Apple Inc. Display with vias for concealed printed circuit and component attachment
JP2013251255A (ja) 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
US9226347B2 (en) 2012-06-25 2015-12-29 Apple Inc. Displays with vias
KR102091687B1 (ko) 2012-07-05 2020-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법
KR102296378B1 (ko) 2012-08-10 2021-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 장치
US9214507B2 (en) 2012-08-17 2015-12-15 Apple Inc. Narrow border organic light-emitting diode display
US9454025B2 (en) * 2012-08-31 2016-09-27 Apple Inc. Displays with reduced driver circuit ledges
JP6490901B2 (ja) * 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US9269914B2 (en) * 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6320713B2 (ja) * 2013-10-03 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150075367A (ko) * 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP6305759B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI831924B (zh) * 2014-04-25 2024-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
US9287467B2 (en) * 2014-05-08 2016-03-15 Osram Sylvania Inc. Techniques for adhering surface mount devices to a flexible substrate
WO2015198183A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP6497858B2 (ja) * 2014-07-11 2019-04-10 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP6636736B2 (ja) 2014-07-18 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 回路基板の作製方法、発光装置の作製方法、電子機器の作製方法、及び発光装置
WO2016020795A2 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置を備えた電子機器
US9933812B2 (en) * 2014-09-05 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor
KR102472238B1 (ko) 2014-10-17 2022-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 및 발광 장치의 제작 방법
DE102014223367A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtiode, organisches Leuchtmodul und Verfahren zur Herstellung einer organischen Leuchtiode
CN104409656B (zh) * 2014-11-27 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
TWI696108B (zh) 2015-02-13 2020-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 功能面板、功能模組、發光模組、顯示模組、位置資料輸入模組、發光裝置、照明設備、顯示裝置、資料處理裝置、功能面板的製造方法
JP2016208020A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 回路基板の作製方法、発光装置の作製方法、及び発光装置
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
CN108738377B (zh) 2015-07-30 2020-11-10 株式会社半导体能源研究所 发光装置的制造方法、发光装置、模块及电子设备
KR102427672B1 (ko) * 2015-08-11 2022-08-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP6661943B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-11 凸版印刷株式会社 フレキシブル有機elデバイス及びその製造方法
TWI579283B (zh) * 2015-12-04 2017-04-21 元智大學 含n-苯基咔啉之有機電激發光材料及有機電激發光裝置
KR102340066B1 (ko) 2016-04-07 2021-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
US10181424B2 (en) * 2016-04-12 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
WO2017178919A1 (ja) 2016-04-12 2017-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法
CN105702625B (zh) * 2016-04-12 2017-11-03 武汉华星光电技术有限公司 柔性基板的剥离方法
CN109075079B (zh) * 2016-04-22 2022-04-15 株式会社半导体能源研究所 剥离方法及柔性装置的制造方法
JP2017207744A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール、及び電子機器
KR102378976B1 (ko) 2016-05-18 2022-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 모듈, 및 전자 기기
TWI727041B (zh) * 2016-05-20 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
TWI730017B (zh) * 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
KR20230107411A (ko) 2016-10-07 2023-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유리 기판의 세정 방법, 반도체 장치의 제작 방법,및 유리 기판
KR20180083253A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20180100013A (ko) 2017-02-28 2018-09-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
WO2018179265A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN206758439U (zh) * 2017-04-14 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
DE102017123773B4 (de) * 2017-10-12 2023-03-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigeelement und Anzeigevorrichtung
KR102494730B1 (ko) 2018-02-01 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 베이스 필름의 제조 방법
US11209877B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical module, display panel, display device, input/output device, data processing device, and method of manufacturing electrical module
CN109345959A (zh) * 2018-10-12 2019-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性衬底、柔性显示面板、柔性显示装置和制作方法
CN110265440A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 惠州市华星光电技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN110416225A (zh) * 2019-07-24 2019-11-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种TFT驱动背板及Micro-LED显示器
KR20220014442A (ko) * 2020-07-27 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR20220085137A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 복수개의 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
CN112864176A (zh) * 2021-01-27 2021-05-28 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法和显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290439A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003100450A (ja) * 2001-06-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073915B2 (ja) 1985-08-15 1995-01-18 株式会社東芝 放熱システム
JPH0524153Y2 (ja) * 1985-08-30 1993-06-18
JP2890490B2 (ja) 1989-06-30 1999-05-17 日本電気株式会社 レーザ装置発振周波数間隔安定化装置
JP3034483U (ja) * 1996-08-08 1997-02-18 プリントラボ株式会社 シート状発光表示装置
DE69737086T2 (de) 1996-08-27 2007-05-16 Seiko Epson Corp. Trennverfahren, verfahren zur übertragung eines dünnfilmbauelements, und unter verwendung des übertragungsverfahrens hergestelltes flüssigkristall-anzeigebauelement
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP3738799B2 (ja) 1996-11-22 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP3034483B2 (ja) 1997-04-21 2000-04-17 核燃料サイクル開発機構 オブジェクト探索方法およびその方法を用いた装置
US6952020B1 (en) * 1999-07-06 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7060153B2 (en) 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
TW494447B (en) 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001237064A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Instruments Inc 有機el発光素子
JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP4255643B2 (ja) * 2001-02-21 2009-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US6822391B2 (en) 2001-02-21 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and method of manufacturing thereof
US6992439B2 (en) * 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
JP2002313555A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Toray Ind Inc 面状発光体と繊維構造物の複合体、その製造方法、およびそれに用いる繊維構造物
JP4060116B2 (ja) * 2001-04-25 2008-03-12 住友ベークライト株式会社 表示素子用プラスチック基板
US7211828B2 (en) * 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
JP2003086356A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW546857B (en) 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP4190825B2 (ja) * 2001-07-03 2008-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4019305B2 (ja) 2001-07-13 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 薄膜装置の製造方法
US6903377B2 (en) * 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
JP4515022B2 (ja) * 2001-11-16 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US6822264B2 (en) 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
US7038377B2 (en) 2002-01-16 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Display device with a narrow frame
SG143063A1 (en) * 2002-01-24 2008-06-27 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003223111A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法、表示装置の封止側原型基板、表示装置の集合体、表示装置および電子機器
US7045861B2 (en) 2002-03-26 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, liquid-crystal display device and method for manufacturing same
JP4339000B2 (ja) * 2002-03-26 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP4478116B2 (ja) * 2002-06-17 2010-06-09 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用接着剤、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用粘着テープ、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用両面粘着テープ、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20100080632A (ko) 2002-06-17 2010-07-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자의 밀봉 방법
US20040099926A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
JP3897173B2 (ja) 2003-05-23 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JP2005019082A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Totoku Electric Co Ltd フレキシブル表示素子
JP4704006B2 (ja) 2003-10-24 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法、並びに電子機器
US7314785B2 (en) 2003-10-24 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4407242B2 (ja) * 2003-11-07 2010-02-03 日本ビクター株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7601236B2 (en) 2003-11-28 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
JP4512436B2 (ja) * 2004-07-09 2010-07-28 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
JP2006040581A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Ams:Kk 有機el素子の基板
US8040469B2 (en) * 2004-09-10 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
JP2006084905A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Epson Corp El表示装置、及び電子機器
US7753751B2 (en) * 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
US8772783B2 (en) * 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7736964B2 (en) * 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290439A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003100450A (ja) * 2001-06-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111577A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 ソニー株式会社 表示装置
US11335880B2 (en) 2017-12-07 2022-05-17 Sony Group Corporation Flexible display with protector along side surface

Also Published As

Publication number Publication date
US9799716B2 (en) 2017-10-24
US20160307982A1 (en) 2016-10-20
US20120273834A1 (en) 2012-11-01
US20130228785A1 (en) 2013-09-05
JP2010165673A (ja) 2010-07-29
US8222666B2 (en) 2012-07-17
JP5877232B2 (ja) 2016-03-02
KR20180011870A (ko) 2018-02-02
JP2015026619A (ja) 2015-02-05
JP2016106363A (ja) 2016-06-16
KR20170013415A (ko) 2017-02-06
JP6268205B2 (ja) 2018-01-24
JP6267746B2 (ja) 2018-01-24
US8450769B2 (en) 2013-05-28
WO2010071089A1 (en) 2010-06-24
US20100148209A1 (en) 2010-06-17
KR101938125B1 (ko) 2019-01-15
KR20110106370A (ko) 2011-09-28
KR101702329B1 (ko) 2017-02-03
KR101824425B1 (ko) 2018-02-02
US9425371B2 (en) 2016-08-23
US8766314B2 (en) 2014-07-01
US20140138733A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267746B2 (ja) 表示装置
JP6616037B2 (ja) 発光装置
JP6517301B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees