JP2016194001A - 変速機用潤滑油組成物 - Google Patents

変速機用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194001A
JP2016194001A JP2015074419A JP2015074419A JP2016194001A JP 2016194001 A JP2016194001 A JP 2016194001A JP 2015074419 A JP2015074419 A JP 2015074419A JP 2015074419 A JP2015074419 A JP 2015074419A JP 2016194001 A JP2016194001 A JP 2016194001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
component
oil composition
composition
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015074419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789615B2 (ja
Inventor
佳代子 青山
Kayoko Aoyama
佳代子 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2015074419A priority Critical patent/JP6789615B2/ja
Priority to US15/561,301 priority patent/US10889779B2/en
Priority to CN201680018822.XA priority patent/CN107429185B/zh
Priority to PCT/JP2016/051992 priority patent/WO2016157960A1/ja
Publication of JP2016194001A publication Critical patent/JP2016194001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789615B2 publication Critical patent/JP6789615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/74Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/18Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M157/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
    • C10M157/04Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential at least one of them being a nitrogen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/288Partial esters containing free carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/60Electro rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】ギヤ特性、クラッチ特性、冷却性及び電気絶縁性に優れた変速機用潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】(A)基油、(B)質量平均分子量が10,000〜50,000である粘度指数向上剤、並びに(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルを配合してなり、前記(A)基油として、(A−1)100℃動粘度が1.0〜10.0mm/sである合成油を含む変速機用潤滑油組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、変速機用潤滑油組成物に関する。
従来より、変速機用の潤滑油組成物は、ギヤ特性及びクラッチ特性が求められている。
ギヤ特性とは、例えば、高負荷での耐焼付き性、せん断安定性である。また、クラッチ特性とは、例えば、クラッチ接続時に摩擦係数が増加する際に生じる変速ショックの抑制である。
また、近年、ハイブリッド車や電気自動車の普及に伴い、モーター冷却用の潤滑油組成物も用いられている。該潤滑油組成物は、モーターに直接接触して冷却する場合があることなどから、冷却性とともに高い絶縁性が求められる。
また、近年、複数の用途の潤滑油組成物を兼用させることも要求されている。例えば、変速機用の潤滑油組成物に、冷却性及び絶縁性を具備させることにより、変速機用とモーター冷却用の潤滑油組成物を兼用させることが挙げられる。
一般的な変速機用の潤滑油組成物としては、特許文献1〜3の技術が提案されている。
特開平2−46635号公報 特開2008−208221号公報 特開2011−168677号公報
特許文献1は、特定のリン酸エステルアミン塩及び特定の脂肪酸エステルを含有させた湿式クラッチ用または湿式ブレーキ用潤滑油組成物を提案している。特許文献1の潤滑油組成物は、良好な摩擦特性、熱酸化安定性、耐腐食性、防錆性などの性能を実現させるものである。
特許文献2は、特定粘度の基油に、特定粘度のエチレン−プロピレン共重合体を含有させた自動車の変速機用潤滑油組成物を提案している。特許文献2の潤滑油組成物は、低粘度かつ優れた疲労寿命を実現させるものである。
特許文献3は、特定性状のポリα−オレフィンと、特定質量平均分子量のポリメタクリレートとを含有させた無段変速機用潤滑油組成物を提案している。特許文献3の潤滑油組成物は、低粘度、高粘度指数、安定なせん断安定性、長い疲労寿命を実現させるものである。
しかし、特許文献1〜3の潤滑油組成物は、いずれも、ギヤ特性、クラッチ特性、冷却性及び電気絶縁性を同時に満足できるものではなかった。
本発明は、ギヤ特性、クラッチ特性、冷却性及び電気絶縁性に優れた変速機用潤滑油組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明では、(A)基油、(B)質量平均分子量が10,000〜50,000である粘度指数向上剤、並びに(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルを配合してなり、前記(A)基油として、(A−1)100℃動粘度が1.0〜10.0mm/sである合成油を含む変速機用潤滑油組成物を提供する。
本発明の変速機用潤滑油組成物は、ギヤ特性(高負荷での耐焼付き性、せん断安定性)、クラッチ特性(クラッチ接続時の変速ショックの抑制)、冷却性及び電気絶縁性を同時に満足することができる。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することもある)を説明する。
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、(A)基油、(B)質量平均分子量が10,000〜50,000である粘度指数向上剤、並びに(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルを配合してなり、前記(A)基油として、(A−1)100℃動粘度が1.0〜10.0mm/sである合成油を含むものである。
なお、本実施形態において、「(A)成分、(B)成分、(C−1)成分及び/又は(C−2)成分を配合してなる組成物」と規定された組成物は、「(A)成分、(B)成分、(C−1)成分及び/又は(C−2)成分を含む組成物」だけでなく、「(A)成分、(B)成分、(C−1)成分及び/又は(C−2)成分の少なくとも何れかの成分の代わりに、当該成分が変性した変性物を含む組成物」や、「(A)成分、(B)成分、(C−1)成分及び/又は(C−2)成分が反応した反応生成物を含む組成物」も含まれる。
<(A)基油>
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、(A)成分の基油を配合してなる。(A)成分の基油としては、鉱油、合成油が挙げられるが、本実施形態では、(A)成分として、(A−1)100℃動粘度が1.0〜10.0mm/sである合成油を含むことを要する。
(A)成分の基油として(A−1)成分を含まない場合、せん断安定性が低下してギヤ特性を良好にすることができず、さらに、クラッチ接続時の変速ショックが生じ、クラッチ特性を良好にすることができない。また、(A−1)成分を含まない場合、冷却性が不十分となり、低温環境下での粘度の上昇を抑制できない。一方、(A)成分の基油として(A−1)成分を含むことにより、ギヤ特性及びクラッチ特性を良好にすることができる。さらに、(A−1)成分を含むことにより、冷却性を良好にできるとともに、低温環境下での粘度の上昇を抑制することができる。
(A−1)成分の合成油は、上述の(A−1)成分に基づく効果を発揮しやすくするため、100℃動粘度及び40℃動粘度が以下の範囲であることが好ましい。
100℃動粘度は1.1〜5.0mm/sであることが好ましく、1.2〜2.5mm/sであることがより好ましい。40℃動粘度は2.0〜20.0mm/sであることが好ましく、3.0〜10.0mm/sであることがより好ましく、4.0〜6.0mm/sであることがさらに好ましい。
なお、本実施形態において、動粘度及び粘度指数は、JIS K2283:2000に準拠して測定したものである。
(A−1)成分の合成油としては、ポリブテン、ポリイソブチレン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレン共重合体等のポリα−オレフィン、ポリα−オレフィンの水素化物、ポリフェニルエーテル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル油、グリコール系又はポリオレフィン系合成油等が挙げられる。これらの中でも、ギヤ特性を良好にする観点から、ポリα−オレフィン及び/又はポリα−オレフィンの水素化物が好適である。
ポリα−オレフィンの原料となるα−オレフィンは、直鎖状であっても、分岐を有するものであってもよい。
ポリα−オレフィンの原料となるα−オレフィンは、炭素数8〜20であることが好ましく、炭素数8〜12であることがより好ましい。これらの中でも炭素数10の1−デセンが好適である。
(A−1)成分の配合量は、変速機用潤滑油組成物の全量基準で1.0〜10.0質量%であることが好ましく、1.5〜7.0質量%であることがより好ましく、2.0〜5.0質量%であることがさらに好ましい。(A−1)成分の配合量を1.0質量%以上とすることにより、ギヤ特性、クラッチ特性及び冷却性を良好にすることができ、10.0質量%以下とすることにより、過度な粘度低下によるギヤ特性の悪化を抑制できる。
また、(A−1)成分の配合量は、(A)成分の全量基準で1.5〜12.0質量%であることが好ましく、2.0〜10.0質量%であることがより好ましく、2.5〜5.0質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、(A)成分の基油として、(A−1)成分以外の基油を含んでいてもよい。
このような基油としては、鉱油、あるいは100℃動粘度が1.0〜10.0mm/sの範囲外の合成油が挙げられる。
鉱油としては、溶剤精製、水添精製等の通常の精製法により得られた、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油及びナフテン基系鉱油等、あるいは、フィッシャートロプシュプロセス等により製造されるワックス(ガストゥリキッドワックス)や鉱油系ワックスを異性化することによって製造されるもの等が挙げられる。
鉱油は、40℃動粘度が5〜50mm/s、100℃動粘度が1.5〜6mm/sの範囲のものが好ましい。
鉱油の配合量は、変速機用潤滑油組成物の全量基準で60.0〜90.0質量%であることが好ましく、60.0〜80.0質量%であることがより好ましく、65.0〜75.0質量%であることがさらに好ましい。
(A)成分の基油の配合量は、変速機用潤滑油組成物の全量基準で70〜98質量%であることが好ましく、70〜90質量%であることがより好ましく、75〜85質量%であることがさらに好ましい。
<(B)粘度指数向上剤>
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、(B)質量平均分子量(Mw)が10,000〜50,000である粘度指数向上剤を配合してなる。
質量平均分子量10,000未満の粘度指数向上剤では、潤滑油組成物の粘度指数を十分に向上することができず、幅広い温度領域において、ギヤ特性、クラッチ特性及び絶縁性の効果を安定して発揮しにくい。また、質量平均分子量50,000超の粘度指数向上剤では、せん断安定性が低下して、ギヤ特性を満足できない。
一方、変速機用潤滑油組成物中に、(B)質量平均分子量(Mw)が10,000〜50,000である粘度指数向上剤を配合することにより、幅広い温度領域において、ギヤ特性、クラッチ特性及び絶縁性の効果を安定して発揮させやすくできる。また、質量平均分子量50,000以下の粘度指数向上剤を用いることにより、低温環境下での粘度上昇を抑制できる。
(B)成分の粘度指数向上剤の質量平均分子量(Mw)は、15,000〜45,000であることが好ましく、20,000〜40,000であることがより好ましい。
なお、本実施形態において「質量平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって求めたポリスチレン換算の分子量をいうものとする。
(B)成分の粘度指数向上剤としては、エチレン−プロピレン共重合体等のオレフィン系重合体、スチレン−ジエン水素化共重合体等のスチレン系共重合体、及びポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でもポリ(メタ)アクリレートが好適である。
ポリ(メタ)アクリレートを構成するモノマーはアルキル(メタ)アクリレートであり、好ましくは炭素数1〜18の直鎖アルキル基または炭素数3〜34の分岐アルキル基のアルキル(メタ)アクリレートである。
アルキル(メタ)アクリレートを構成する好ましいモノマーとして、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらモノマーを2種類以上使用してコポリマーとしてもよい。これらモノマーのアルキル基は直鎖状でもよいし、分岐鎖状のものでもよい。
また、炭素数3〜34の分岐アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ブチルオクチル(メタ)アクリレート、2−ヘキシルデシル(メタ)アクリレート、2−オクチルドデシル(メタ)アクリレート、2−デシルテトラデシル(メタ)アクリレート、2−ドデシルヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−テトラデシルオクタデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(B)成分の粘度指数向上剤の配合量は、変速機用潤滑油組成物の全量基準で1.0〜20.0質量%であることが好ましく、3.0〜15.0質量%であることがより好ましく、5.0〜10.0質量%であることがさらに好ましい。(B−1)成分の配合量を1.0質量%以上とすることにより、上述した(B)成分に基づく効果を得やすくすることができ、20.0質量%以下とすることにより、粘度の上昇を抑制できる。
なお、本実施形態の変速機用潤滑油組成物中には、質量平均分子量10,000未満の粘度指数向上剤及び/又は質量平均分子量50,000超の粘度指数向上剤を含有しないことが好ましい。
<(C−1)ポリアミド、(C−2)ポリオールエステル>
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルを配合してなる。
変速機用潤滑油組成物に(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルが配合されていない場合、クラッチ接続時に変速ショックが発生し、クラッチ特性を良好にすることができない。一方、変速機用潤滑油組成物に(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルを配合することにより、クラッチ特性を良好にすることができる。
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、(C−1)ポリアミド、(C−2)ポリオールエステルの何れかが配合されていればよいが、(C−1)ポリアミド及び(C−2)ポリオールエステルの両方が配合されている場合、クラッチ特性をより良好にできる点で好適である。
(C−1)成分のポリアミドとしては、例えば、アミン化合物とカルボン酸化合物とを反応させてなるアミド化合物が挙げられる。
(C−1)ポリアミドを構成するアミン化合物としては、脂肪族ポリアミンが挙げられる。
脂肪族ポリアミンは、総炭素数が6〜30であることが好ましく、12〜24であることがより好ましく、16〜20であることがさらに好ましい。
脂肪族ポリアミンの具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノイコサン、1,21−ジアミノヘンイコサン、1,22−ジアミノドコサン、1,23−ジアミノトリコサン、1,24−ジアミノテトラコサン、1,25−ジアミノペンタコサン、1,26−ジアミノヘキサコサン、1,27−ジアミノヘプタコサン、1,28−ジアミノオクタコサン、1,29−ジアミノノナコサン、1,30−ジアミノトリアコンタン、ヘキセニルジアミン、ヘプテニルジアミン、オクテニルジアミン、ノネニルジアミン、デセニルジアミン、ウンデセニルジアミン、ドデセニルジアミン、トリデセニルジアミン、テトラデセニルジアミン、ペンタデセニルジアミン、ヘキサデセニルジアミン、ヘプタデセニルジアミン、オクタデセニルジアミン、ノナデセニルジアミン、イコセニルジアミン、ヘンイコセニルジアミン、ドコセニルジアミン、トリコセニルジアミン、テトラコセニルジアミン、ペンタコセニルジアミン、ヘキサコセニルジアミン、ヘプタコセニルジアミン、オクタコセニルジアミン、ノナコセニルジアミン、トリアコンテニルジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ(メチルエチレン)トリアミン、ジブチレントリアミン、トリブチレンテトラミン、ペンタペンチレンヘキサミン、トリス(2−アミノエチル)アミン等が挙げられる。
(C−1)ポリアミドを構成するカルボン酸化合物は、炭化水素基の炭素数が6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましく、12〜24であることがさらに好ましく、18〜22であることがよりさらに好ましい。
また、(C−1)ポリアミドを構成するカルボン酸化合物は、一価の脂肪酸であることが好ましい。当該脂肪酸は、直鎖状であっても分岐鎖を有してもよく、飽和、不飽和を問わない。
以上のようなカルボン酸化合物としては、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、およびリグノセリン酸等の飽和脂肪酸、ラウリン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノレン酸およびエルカ酸等の不飽和脂肪酸が挙げられる。
(C−1)成分のポリアミドは、クラッチ特性を良好にする観点から、分子量1000以下であることが好ましい。
(C−2)成分のポリオールエステルとしては、例えば、ポリオールとカルボン酸化合物とを反応させてなるエステルが挙げられる。
また、(C−2)成分のポリオールエステルは、完全エステル化したものでも、部分エステルでもよいが、クラッチ特性を良好にする観点から、部分エステルが好適である。
(C−2)ポリオールエステルを構成するポリオールは、炭素数2〜15の脂肪族ポリオールが好ましく、炭素数2〜8の脂肪族ポリオールがより好ましい。
ポリオールの具体例としては、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブチレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、トリメチロ−ルエタン、ジトリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、トリペンタエリスリト−ル、ソルビト−ル等が挙げられる。これらの中でも、クラッチ特性を良好にする観点から、3価以上の脂肪族ポリオールが好適であり、その中でもグリセリンが好適である。
(C−2)ポリオールエステルを構成するカルボン酸化合物としては、炭素数12〜24の脂肪酸を用いることが好ましい。ここでいう脂肪酸は、直鎖、分岐を問わず、また、飽和及び不飽和のアルキル基が含まれる。
また、カルボン酸化合物は、ステアリン酸、オレイン酸等の1価のカルボン酸であってもよいし、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸等の多価カルボン酸であってもよい。
これらカルボン酸化合物の中でも、ステアリン酸及びオレイン酸が好適である。
(C−1)成分及び(C−2)成分の合計配合量は、組成物全量基準で0.01〜5.0質量%であることが好ましく、0.02〜2.5質量%であることがより好ましく、0.05〜1.0質量%であることがさらに好ましい。(C−1)成分及び(C−2)成分の合計配合量を0.01質量%以上とすることにより、クラッチ特性を良好にすることができ、5.0質量%以下とすることにより、クラッチ容量の低下を抑制できる。
<添加剤>
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、摩擦調整剤、酸化防止剤、分散剤、流動点降下剤、消泡剤等の添加剤を含有してもよい。
添加剤の配合量は、組成物全量基準で15質量%以下であることが好ましい。
<物性、用途>
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、−40℃でのブルックフィールド粘度(BF粘度)、40℃動粘度、100℃動粘度及び粘度指数が以下の範囲であることが好ましい。なお、本実施形態において、BF粘度はASTM D2983−09に準拠して測定したものである。
−40℃のBF粘度は、低温領域において安定した効果を発揮する観点から、30,000mPa・s以下であることが好ましく、15,000mPa・s以下であることがより好ましく、7,500mPa・s以下であることがさらに好ましい。
40℃動粘度は、ギヤ特性及び冷却性のバランスの観点から、15〜50mm/sであることが好ましく、20〜40mm/sであることがより好ましい。
100℃動粘度は、ギヤ特性及び冷却性のバランスの観点から、3〜15mm/sであることが好ましく、4〜10mm/sであることがより好ましい。
粘度指数は、幅広い温度領域で安定した効果を発揮する観点から、100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましく、170〜230であることがさらに好ましい。
また、本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、絶縁性の観点から、体積抵抗率が1.0×10Ω・m以上であることが好ましく、2.5×10Ω・m以上であることがより好ましい。変速機用潤滑油組成物の体積抵抗率の上限は特に限定されないが、通常、1.0×10Ω・m程度である。
例えば、(A)成分の基油、(A−1)成分の合成油、(B)成分の粘度指数向上剤、(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルを上述した好適な範囲で配合すれば、体積抵抗率を上記範囲内とすることができる。
なお、本実施形態において、体積抵抗率は、JIS C2101:1999の体積抵抗率試験に準拠して、室温25℃で測定したものである
また、本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、ギヤ特性の観点から、100℃での超音波法によるせん断安定性試験での粘度低下率(100℃のせん断安定性)が5.0%以下であることが好ましく、3.0%以下であることがより好ましく、2.0%以下であることがさらに好ましい。
なお、せん断安定性試験での粘度低下率は、JIS K2283:2000に準拠して、試験前とせん断試験後の100℃の動粘度を測定し、下記式(I)により算出したものである。また、せん断試験は、超音波A法(JPI−5S−29)に基づき、超音波照射時間60分、室温、油量30ccの測定条件で行った。せん断安定試験の超音波の出力電圧は、標準油30ccに超音波を10分間照射した後、100℃の動粘度低下率が25%となる出力電圧とした。
せん断安定性(%)=([試験前の動粘度]−[試験後の動粘度]/[試験前の動粘度])×100 (I)
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、例えば、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機用潤滑油組成物として用いることができる。特に、冷却性及び絶縁性に優れることから、ハイブリッド自動車、電気自動車用の変速機用潤滑油組成物として好適に用いることができ、より具体的には、ハイブリッド自動車、電気自動車用の変速機兼モーター冷却用潤滑油組成物、あるいは減速機兼モーター冷却用潤滑油組成物として好適に用いることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
1.潤滑油組成物の調製
表1の組成比で、実施例及び比較例の変速機用潤滑油組成物を調製した。
2.測定、評価
実施例及び比較例の潤滑油組成物について、以下の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
2−1.動粘度
JIS K2283:2000に準拠して、変速機用潤滑油組成物の40℃動粘度、100℃動粘度及び粘度指数を測定した。
2−2.ブルックフィールド粘度(BF粘度)
ASTM D2983−09に準拠して、変速機用潤滑油組成物の−40℃でのBF粘度を測定した。
2−3.ギヤ特性
2−3−1.FZG歯車試験
ASTM D5182−97(2014)に準拠し、90℃、1450rpm、15分の条件で試験を行い、スカッフィングが発生する荷重ステージを測定した。
2−3−2.せん断安定性
JIS K2283:2000に準拠して、試験前とせん断試験後の100℃の動粘度を測定し、下記式によりせん断安定性を算出した。また、せん断試験は、超音波A法(JPI−5S−29)に基づき、超音波照射時間60分、室温、油量30ccの測定条件で行った。せん断安定試験の超音波の出力電圧は、標準油30ccに超音波を10分間照射した後、100℃の動粘度低下率が25%となる出力電圧とした。
せん断安定性(%)=([試験前の動粘度]−[試験後の動粘度]/[試験前の動粘度])×100
2−4.クラッチ特性
JASO M348−95に準拠し、SAENo.2試験機(摩擦特性試験機)を使用して、フリクションプレート(FZ127−24−Y1)とスチールプレート(FZ132−8−Y1)との摩擦によって3600rpmで回転している慣性板を静止させる係合試験を行い、静止する途中の回転数1800rpmにおける摩擦係数μ1800、及び停止直前の回転数200rpmにおける摩擦係数μ200を測定し、μ200/μ1800を算出した。なお、面圧は1MPa、油温は100℃とした。
μ200/μ1800が小さい程、クラッチ接続時の変速ショックを抑制しており、クラッチ特性が良好であるといえる。
2−5.絶縁性(体積抵抗率)
JIS C2101:1999の体積抵抗率試験に準拠し、室温25℃で変速機用潤滑油組成物の体積抵抗率(Ω・m)を測定した。
2−6.冷却性
JIS K2242:2012に規定される「冷却性能試験方法:A法」に準拠して、200℃に加熱した銀棒を80℃に加熱した試料油に入れ、銀棒表面の温度変化から冷却曲線を作成し、該冷却曲線の200℃での冷却速度(deg/s)を算出した。
表1の材料は以下の通りである。
・(A−1)合成油:ポリα−オレフィン(ポリデセン、40℃動粘度:5.1mm/s、100℃動粘度:1.8mm/s、粘度指数:128)
・その他の合成油:40℃動粘度:1240mm/s、100℃動粘度:100mm/s)
・鉱油:40℃動粘度9.9mm/s、100℃動粘度2.7mm/sの鉱油
・(B)粘度指数向上剤(ポリメチルメタクリレート、Mw:30,000)
・その他の粘度指数向上剤(ポリメチルメタクリレート、Mw:100,000)
・(C−1)ポリアミド:ステアリン酸と脂肪族ポリアミンとの反応物
・(C−2)ポリオールエステル:オレイン酸モノグリセライドとオレイン酸ジグリセライドとの混合物
表1の結果から明らかなように、実施例1〜3の変速機用潤滑油組成物は、ギヤ特性、クラッチ特性、冷却性及び絶縁性を同時に満足できるものであった。また、実施例1〜3の変速機用潤滑油組成物は、−40℃のBF粘度の上昇を抑制でき、低温領域でも安定した効果を期待できるものであった。
一方、比較例1〜5の変速機用潤滑油組成物は、(A−1)100℃動粘度が1.0〜10.0mm/sである合成油、(B)質量平均分子量が10,000〜50,000である粘度指数向上剤、(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステル、のうちの少なくとも一種を含有しないものである。このため、比較例1〜5の変速機用潤滑油組成物は、ギヤ特性、クラッチ特性、冷却性及び絶縁性を同時に満足できないものであった。
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、ギヤ特性(高負荷での耐焼付き性、せん断安定性)、クラッチ特性(クラッチ接続時の変速ショックの抑制)、冷却性及び電気絶縁性を同時に満足することができる点で有用である。

Claims (13)

  1. (A)基油、(B)質量平均分子量が10,000〜50,000である粘度指数向上剤、並びに(C−1)ポリアミド及び/又は(C−2)ポリオールエステルを配合してなり、前記(A)基油として、(A−1)100℃動粘度が1.0〜10.0mm/sである合成油を含む変速機用潤滑油組成物。
  2. 前記(A−1)成分が、ポリα−オレフィン及び/又はポリα−オレフィンの水素化物である請求項1に記載の変速機用潤滑油組成物。
  3. 前記(A−1)成分の配合量が、組成物全量基準で1.0〜10.0質量%である請求項1又は2に記載の変速機用潤滑油組成物。
  4. 前記(B)成分が、ポリ(メタ)アクリレートである請求項1〜3の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  5. 前記(B)成分の配合量が、組成物全量基準で1.0〜20.0質量%である請求項1〜4の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  6. 前記(C−1)成分が、アミン化合物とカルボン酸化合物との反応生成物である請求項1〜5の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  7. 前記(C−2)成分が、ポリオールとカルボン酸化合物との反応生成物である請求項1〜6の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  8. 前記(C−2)成分が、ポリオールと炭素数12〜24の脂肪酸との部分エステルである請求項1〜7の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  9. 前記(C−1)成分及び(C−2)成分の合計配合量が、組成物全量基準で0.01〜5.0質量%である請求項1〜8の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  10. 100℃動粘度が3〜15mm/sである請求項1〜9の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  11. 粘度指数が100以上である請求項1〜10の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  12. 体積抵抗率が1.0×10Ω・m以上である請求項1〜11の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
  13. −40℃におけるブルックフィールド粘度が30,000mPa・s以下である請求項1〜12の何れか1項に記載の変速機用潤滑油組成物。
JP2015074419A 2015-03-31 2015-03-31 変速機用潤滑油組成物 Active JP6789615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074419A JP6789615B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 変速機用潤滑油組成物
US15/561,301 US10889779B2 (en) 2015-03-31 2016-01-25 Transmission lubricating oil composition
CN201680018822.XA CN107429185B (zh) 2015-03-31 2016-01-25 变速器用润滑油组合物
PCT/JP2016/051992 WO2016157960A1 (ja) 2015-03-31 2016-01-25 変速機用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074419A JP6789615B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 変速機用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194001A true JP2016194001A (ja) 2016-11-17
JP6789615B2 JP6789615B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=57005533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074419A Active JP6789615B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 変速機用潤滑油組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10889779B2 (ja)
JP (1) JP6789615B2 (ja)
CN (1) CN107429185B (ja)
WO (1) WO2016157960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454193A (zh) * 2019-03-20 2021-09-28 引能仕株式会社 润滑油组合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107735484B (zh) * 2015-06-12 2021-05-07 诺瓦蒙特股份公司 低倾点的三羟甲基丙烷酯
JP6907461B2 (ja) 2016-02-29 2021-07-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP6810657B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-06 シェルルブリカンツジャパン株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
FR3072685B1 (fr) * 2017-10-20 2020-11-06 Total Marketing Services Composition pour refroidir et lubrifier un systeme de motorisation d'un vehicule
JP2019163407A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 出光興産株式会社 潤滑油用基油、及び潤滑油組成物
FR3083244B1 (fr) * 2018-07-02 2020-07-17 Total Marketing Services Composition pour refroidir et lubrifier un systeme de propulsion d'un vehicule electrique ou hybride
FR3088073B1 (fr) 2018-11-05 2021-07-23 Total Marketing Services Utilisation d'un diester pour ameliorer les proprietes anti-usure d'une composition lubrifiante
US11085006B2 (en) 2019-07-12 2021-08-10 Afton Chemical Corporation Lubricants for electric and hybrid vehicle applications
CN112442412B (zh) * 2019-08-30 2023-03-14 中国石油化工股份有限公司 一种用于混合动力汽车变速箱的润滑油组合物
US11326123B1 (en) 2020-12-01 2022-05-10 Afton Chemical Corporation Durable lubricating fluids for electric vehicles
US11634655B2 (en) 2021-03-30 2023-04-25 Afton Chemical Corporation Engine oils with improved viscometric performance
US11814599B2 (en) 2022-03-31 2023-11-14 Afton Chemical Corporation Durable magnet wires and lubricating fluids for electric and hybrid vehicle applications
US11912955B1 (en) 2022-10-28 2024-02-27 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for reduced low temperature valve train wear
US11939551B1 (en) 2023-06-27 2024-03-26 Afton Chemical Corporation Lubricating fluid for an electric motor system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271494A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機油組成物
JPH06145683A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JPH07268375A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JPH09263782A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機油組成物
JPH11302680A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP2001089779A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2003082375A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Tonengeneral Sekiyu Kk 自動変速機油組成物
JP2004155924A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tonengeneral Sekiyu Kk 変速機用潤滑油組成物
JP2006117854A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2007284564A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nippon Oil Corp 自動変速機用潤滑油組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280916A (en) * 1980-03-31 1981-07-28 Shell Oil Company Lubricant composition
US4537696A (en) * 1982-09-20 1985-08-27 National Distillers And Chemical Corporation Hydraulic fluids based on two centistoke synthetic hydrocarbons
US4686055A (en) * 1983-10-13 1987-08-11 Mobil Oil Corporation Reaction products of dialkylenetriamines and lubricant compositions containing same
JPH0246635A (ja) 1988-08-08 1990-02-16 Hitachi Ltd 陰極線管
DE68912307T2 (de) * 1988-10-24 1994-05-05 Exxon Chemical Patents Inc Amid enthaltende reibungsmodifizierungsmittel zur verwendung bei leistungstransmissionsfluiden.
US5137980A (en) * 1990-05-17 1992-08-11 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless dispersants formed from substituted acylating agents and their production and use
US5916852A (en) * 1997-09-02 1999-06-29 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmission fluids with improved friction break-in
JP3501275B2 (ja) * 1998-11-26 2004-03-02 出光興産株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
US20040092409A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Liesen Gregory Peter Alkyl (meth) acrylate copolymers
CA2625029C (en) * 2005-10-11 2014-12-23 The Lubrizol Corporation Product of amines with hydroxy acid as friction modifiers suitable for automatic transmission fluids
JP5019738B2 (ja) * 2005-11-02 2012-09-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US7863227B2 (en) * 2006-03-31 2011-01-04 Exxonmobil Research And Engineering Company High performance lubricant containing high molecular weight aromatic amine antioxidant and low boron content dispersant
JP5373400B2 (ja) * 2006-09-28 2013-12-18 出光興産株式会社 潤滑油組成物
EP2102320B1 (en) * 2006-12-18 2020-06-17 The Lubrizol Corporation Functional fluid
JP5324748B2 (ja) 2007-02-26 2013-10-23 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US9029304B2 (en) * 2008-09-30 2015-05-12 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
FR2939443B1 (fr) * 2008-12-05 2013-01-18 Total Raffinage Marketing Huile lubrifiante a base d'esters de polyols
CN102395661B (zh) * 2009-02-18 2017-03-15 路博润公司 在润滑剂中作为摩擦改进剂的胺衍生物
US8691740B2 (en) * 2009-02-18 2014-04-08 The Lubrizol Corporation Oxalic acid bis-amides or amide-ester as friction modifiers in lubricants
US20130324448A1 (en) * 2012-05-08 2013-12-05 The Lubrizol Corporation Antiwear Composition and Method of Lubricating Driveline Device
JP2011148970A (ja) 2009-12-24 2011-08-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 機器冷却用基油、該基油を配合してなる機器冷却油、該冷却油により冷却される機器、および該冷却油による機器冷却方法
JP5646859B2 (ja) 2010-02-17 2014-12-24 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
US20140057818A1 (en) * 2010-12-21 2014-02-27 The Lubrizol Corporation Lubricating Composition Containing an Antiwear Agent
EP2661482B1 (en) * 2011-01-04 2016-12-28 The Lubrizol Corporation Continuously variable transmission fluid with extended anti-shudder durability
WO2012173774A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Lubrigreen Biosynthetics, Llc Estolide compositions exhibiting high oxidative stability
WO2013055481A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Exxonmobil Research And Engineering Company High efficiency engine oil compositions
JP5965131B2 (ja) * 2011-11-16 2016-08-03 出光興産株式会社 変速機用潤滑油組成物
JP5965222B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US20140113847A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity index lubricating oil base stock and viscosity modifier combinations, and lubricating oils derived therefrom
EP3241883B1 (en) * 2012-12-28 2018-07-18 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
JP6130309B2 (ja) * 2014-01-14 2017-05-17 Jxtgエネルギー株式会社 ディファレンシャルギヤ装置用潤滑油組成物
JP6525439B2 (ja) * 2014-06-27 2019-06-05 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation トランスミッション流体に良好な摩擦性能を提供する摩擦調整剤の混合物
US9469825B2 (en) * 2015-03-12 2016-10-18 Afton Chemical Corporation Lubricant composition for automatic transmissions
FR3034100B1 (fr) * 2015-03-23 2017-04-28 Total Marketing Services Composition lubrifiante

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271494A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機油組成物
JPH06145683A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JPH07268375A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JPH09263782A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機油組成物
JPH11302680A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP2001089779A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2003082375A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Tonengeneral Sekiyu Kk 自動変速機油組成物
JP2004155924A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tonengeneral Sekiyu Kk 変速機用潤滑油組成物
JP2006117854A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2007284564A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nippon Oil Corp 自動変速機用潤滑油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454193A (zh) * 2019-03-20 2021-09-28 引能仕株式会社 润滑油组合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107429185A (zh) 2017-12-01
CN107429185B (zh) 2021-06-11
US10889779B2 (en) 2021-01-12
WO2016157960A1 (ja) 2016-10-06
JP6789615B2 (ja) 2020-11-25
US20180100119A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789615B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP6693033B2 (ja) 電気自動車又はハイブリッド車用潤滑油組成物
JP6149168B2 (ja) 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
JP5965131B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
US11306270B2 (en) Lubricant composition, method for producing lubricant composition, and continuously variable transmission
EP3425029B1 (en) Lubricating oil composition, lubrication method, and transmission
KR20150127673A (ko) 베어링용 그리스 조성물
WO2015025976A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP6850866B2 (ja) Apiグループii基油を含む駆動系流体
CA3004788C (en) Low shear strength lubricating fluids
AU2021416533A1 (en) Process to produce low shear strength base oils
JP4079509B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7266382B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6822895B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3516023A1 (en) Lubricant composition comprising polyalkylene oxides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200903

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150