JP2016192244A - 配線回路基板およびその製造方法 - Google Patents

配線回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192244A
JP2016192244A JP2015070165A JP2015070165A JP2016192244A JP 2016192244 A JP2016192244 A JP 2016192244A JP 2015070165 A JP2015070165 A JP 2015070165A JP 2015070165 A JP2015070165 A JP 2015070165A JP 2016192244 A JP2016192244 A JP 2016192244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal support
terminal
portions
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460882B2 (ja
Inventor
仁人 藤村
Hiroto Fujimura
仁人 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015070165A priority Critical patent/JP6460882B2/ja
Priority to US15/058,509 priority patent/US10210890B2/en
Priority to CN201610190897.8A priority patent/CN106028636A/zh
Publication of JP2016192244A publication Critical patent/JP2016192244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460882B2 publication Critical patent/JP6460882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、補強支持部によって複数の端子部を補強することができながら、製造工程を簡素化できるとともに、金属めっき層の使用量を抑制することのできる配線回路基板およびその製造方法を提供すること。【解決手段】回路付サスペンション基板1の製造方法では、支持基板10を部分的に除去することにより、上下方向に投影したときに、ベース絶縁層11のベース側開口部25を含む基板側開口部19を有する金属支持枠部15と、導通配線36と電気的に接続される導通支持部17と、複数の端子形成部34の間に配置され、幅方向において、ベース側開口部25を跨ぎ、金属支持枠部15と離間する補強金属支持部21とを形成した後、導通支持部17および導通配線36を介して、複数の外部側端子30の表面に、電解めっきにより、めっき層38を形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、配線回路基板およびその製造方法、詳しくは、回路付サスペンション基板として好適に用いられる配線回路基板およびその製造方法に関する。
電子・電気機器などに用いられる配線回路基板には、通常、外部の基板と接続するための端子部が形成されている。
近年、電子・電気機器の高密度化および小型化に対応すべく、導体パターンの片面だけではなく、その導体パターンの両面に端子部が形成されるフライングリードが普及しており、例えば、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板などにおいては、支持基板および絶縁層に形成される開口に端子部の両面が露出されるように配置し、端子部をフライングリードとして形成することが知られている。
このように露出するフライングリードの両面には、電解めっきにより、めっき層が形成されている。
一方、フライングリードとして形成される端子部は、剛性が低いために、回路付サスペンション基板への衝撃や振動によって、フライングリードにたわみや折れが発生するなどの不具合が起こる場合がある。そこで、支持基板の外形加工時に、複数のフライングリード間に支持基板の一部を残すことで補強支持部を形成することにより、フライングリードのたわみや折れを抑制することのできる回路付サスペンション基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2014−123711号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の回路付サスペンション基板において、フライングリードに対して、支持基板をめっきリードとする電解めっきによりめっき層を形成すると、フライングリードに対してだけでなく、支持基板から形成される補強支持部にもめっき層が形成されるので、めっきの使用量が増加するという不具合がある。
補強支持部に対してめっき層が形成されないようにするには、フライングリードにめっきする工程において、補強支持部に対してめっきレジストを形成し、電解めっき後に除去する工程が必要となり、製造工程が増加するという不具合がある。
さらに、表面と裏面とにめっきレジストを形成することで、補強支持部周辺では表面と裏面とのめっきレジストが貼り合わされるため、露光工程で補強支持部周辺を金属めっきのマスクとして残すために露光すると、表面と裏面とのめっきレジストが密着し、剥離工程で残渣が残るという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、補強金属支持部によって複数の端子部を補強することができながら、製造工程を簡素化できるとともに、金属めっき層の使用量を抑制することのできる配線回路基板およびその製造方法を提供することにある。
本発明の配線回路基板の製造方法は、金属支持層を用意する第1工程と、金属支持層の厚み方向一方側に、第1開口と、第1開口内において互いに間隔を隔てて配置される複数の端子形成部とを有する絶縁層を形成する第2工程と、絶縁層の厚み方向一方側に、複数の端子形成部のそれぞれに対応する複数の端子部と、複数の端子部のそれぞれを金属支持層と電気的に接続する導通部とを有する導体層を形成する第3工程と、金属支持層を部分的に除去することにより、厚み方向に投影したときに、第1開口を含む第2開口を有する金属支持枠部と、金属支持枠部から連続し、導通部と電気的に接続される金属支持接続部と、厚み方向に投影したときに、第2開口内において、複数の端子形成部の間に配置され、複数の端子形成部が並ぶ並び方向および厚み方向の両方と直交する直交方向において、第1開口を跨ぎ、金属支持枠部と離間する少なくとも1つの補強金属支持部とを形成する第4工程と、複数の端子部の表面に、金属支持接続部を介する電解めっきにより、金属めっき層を形成する第5工程とを備えている。
このような配線回路基板の製造方法によれば、第4工程において、金属支持枠部と補強金属支持部とを離間するように、金属支持層を部分的に除去することで、補強金属支持部と金属支持枠部とを電気的に絶縁するように形成することができる。
そのため、第5工程において、金属支持枠部から連続する金属支持接続部を介して複数の端子部の表面に電解めっきするときに、補強金属支持部の表面にめっきレジストを形成しなくても、補強金属支持部には金属めっき層が形成されることなく、複数の端子部に金属めっき層を形成することができる。
その結果、配線回路基板に衝撃や振動が加わった場合であっても、複数の端子部の間に配置される補強金属支持部によって、複数の端子部のたわみや折れを抑制することができながら、製造工程を簡素化できるとともに、金属めっき層の使用量を抑制することができる。
また、第4工程の後、さらに、第2開口から露出する複数の端子形成部を除去して、複数の端子部の厚み方向両側面を露出させる端子形成部除去工程を備えていることが好適である。
このような配線回路基板の製造方法によれば、複数の端子形成部を除去することにより、複数の端子部の厚み方向両側面を露出させることで、複数の端子部をフライングリードとして形成することができる。
そのため、フライングリードとして形成される複数の端子部を、補強金属支持部によって、補強することができる。
また、第2工程において、複数の端子形成部のそれぞれが厚み方向に貫通する絶縁貫通穴を備えるように、絶縁層を形成し、第3工程において、複数の端子部が、対応する複数の端子形成部の絶縁貫通穴に充填されるように、導体層を形成し、第4工程において、複数の端子形成部のそれぞれに対応する金属支持端子を形成するように、金属支持層を部分的に除去することが好適である。
このような配線回路基板の製造方法によれば、端子部を、端子形成部に形成される絶縁貫通穴に充填するように形成することで、端子部と、金属支持端子とを電気的に接続することができる。
そのため、金属支持端子によって、端子部を補強することができながら、配線回路基板の厚み方向一方側においては、端子部に対して電気的接続をすることができ、配線回路基板の厚み方向他方側においては、金属支持端子に対して電気的接続をすることができる。
また、第5工程の後、さらに、金属支持接続部の少なくとも一部を除去することにより、複数の端子部の電気的な導通を遮断する金属支持接続部除去工程を備えていることが好適である。
このような配線回路基板の製造方法によれば、金属支持接続部除去工程によって、金属支持接続部を介しての複数の端子部同士の電気的な導通を遮断することができる。
その結果、複数の端子部を、それぞれ独立した端子として形成することができる。
また、第5工程の後、さらに、厚み方向に投影したときに、絶縁層と重なる部分を残すように、補強金属支持部を部分的に除去する補強金属支持部除去工程を備えていることが好適である。
このような配線回路基板の製造方法によれば、第5工程までは、補強金属支持部によって、端子部のたわみや折れを抑制することができる。
そして、第5工程の後は、補強金属支持部を、絶縁層と重なる部分を残すように部分的に除去することにより、残った部分で配線回路基板を補強することができながら、第1開口および第2開口内に端子部のみを配置することができる。
その結果、第5工程の後は、複数の端子部の厚み方向一方側、および、厚み方向他方側のいずれにおいても、確実に電気的接続をさせることができながら、補強金属支持部の残った部分で配線回路基板を部分的に補強することができる。
また、第4工程において、少なくとも2つの補強金属支持部と、厚み方向に投影したときに、絶縁層と重なり、少なくとも2つの補強金属支持部を連結する連結部とを形成するように、金属支持層を部分的に除去することが好適である。
このような配線回路基板の製造方法によれば、少なくとも2つの補強金属支持部を連結する連結部を形成することにより、端子部のたわみや折れを、より確実に抑制することができる。
また、本発明の配線回路基板は、上記の配線回路基板の製造方法により製造される。
このような配線回路基板によれば、上記の配線回路基板の製造方法により製造されるので、複数の端子部のたわみや折れを抑制することができながら、製造工程を簡素化できるとともに、金属めっき層の使用量を抑制することができる。
本発明の配線回路基板およびその製造方法では、補強支持部によって複数の端子部を補強することができながら、製造工程を簡素化できるとともに、金属めっき層の使用量を抑制することができる。
図1は、本発明の配線回路基板の第1実施形態の製造方法により得られる回路付サスペンション基板の平面図である。 図2は、図1に示す回路付サスペンション基板の外部接続部の拡大平面図である。 図3Aは、図2のA−A線に沿う断面図、図3Bは、図2のB−B線に沿う断面図である。 図4A〜図4Cは、図2に示す回路付サスペンション基板のC−C線に沿う断面における製造方法を説明するための工程図であって、図4Aは、支持基板を用意する工程、図4Bは、ベース絶縁層を形成する工程、図4Cは、導体パターンを形成する工程を示す。 図5D〜図5Fは、図4Cに引き続き、図2に示す回路付サスペンション基板のC−C線に沿う断面における製造方法を説明するための工程図であって、図5Dは、カバー絶縁層を形成する工程、図5Eは、支持基板を外形加工する工程、図5Fは、端子形成部を除去する工程を示す。 図6G〜図6Iは、図5Fに引き続き、図2に示す回路付サスペンション基板のC−C線に沿う断面における製造方法を説明するための工程図であって、図6Gは、めっきレジストを形成する工程、図6Hは、めっき層を形成する工程、図6Iは、めっきレジストを除去する工程を示す。 図7は、本発明の配線回路基板の第2実施形態の製造方法により得られる回路付サスペンション基板の外部接続部の拡大平面図である。 図8Aは、図7のD−D線に沿う断面図である。図8Bは、図7のE−E線に沿う断面図である。 図9Aは、本発明の配線回路基板の第3実施形態の製造方法により得られる回路付サスペンション基板の外部接続部の拡大平面図である。図9Bは、図9AのF−F線に沿う断面図である。 図10は、本発明の配線回路基板の第4実施形態の製造方法により得られる回路付サスペンション基板の外部接続部の拡大底面図である。 図11Aは、図10のG−G線に沿う断面図である。図11Bは、図10のH−H線に沿う断面図である。 図12Aおよび図12Bは、本発明の配線回路基板の第5実施形態の製造方法により得られる回路付サスペンション基板の外部接続部の拡大底面図であって、図12Aは、金属支持端子と金属支持枠部とが連続している状態を示し、図12Bは、金属支持端子と金属支持枠部とが電気的に絶縁された状態を示す。 図13Aおよび図13Bは、本発明の配線回路基板の第6実施形態の製造方法により得られる回路付サスペンション基板の外部接続部の拡大底面図であって、図13Aは、金属支持端子と金属支持枠部とが連続している状態を示し、図13Bは、金属支持端子と金属支持枠部とが電気的に絶縁された状態を示す。
<第1実施形態>
図1に示すように、配線回路基板の一例としての回路付サスペンション基板1は、ハードディスクドライブに搭載される磁気ヘッド(図示せず)を実装して、その磁気ヘッドを、磁気ヘッドと磁気ディスクとが相対的に走行する時の空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小な間隔を保持しながら支持するものであり、磁気ヘッドと、外部回路としてのリード・ライト基板とを接続するための配線を、一体的に備えている。
なお、図1において、紙面左側が、回路付サスペンション基板1の長手方向(並び方向)における一方側であり、紙面右側が、回路付サスペンション基板1の長手方向(並び方向)における他方側である。また、図1において、紙面上側が、回路付サスペンション基板1の幅方向(直交方向)における一方側であり、紙面下側が、回路付サスペンション基板1の幅方向(直交方向)における他方側である。また、図1において、紙面手前側が、回路付サスペンション基板1の上側(厚み方向の一方側)であり、紙面奥側が、回路付サスペンション基板1の下側(厚み方向の他方側)である。
なお、図1においては、ベース絶縁層11、および、カバー絶縁層13の図示を省略し、図2においては、カバー絶縁層13の図示を省略している。
回路付サスペンション基板1は、長手方向に延びる平面視略矩形の平帯形状に形成されている。回路付サスペンション基板1は、その長手方向一方側に配置され、磁気ヘッド(図示せず)を備えるスライダ(図示せず)が搭載されるスライダ搭載部2と、その長手方向他方側に配置され、リード・ライト基板40に電気的に接続される外部接続部3と、スライダ搭載部2と外部接続部3との間において、長手方向に延びる配線部4とを備えている。
このような回路付サスペンション基板1は、図3Aおよび図6Iに示すように、積層構造を有しており、具体的には、金属支持層の一例としての支持基板10、絶縁層の一例としてのベース絶縁層11、導体層の一例としての導体パターン12、および、カバー絶縁層13が、下側から上側に向かって順次積層されている。
支持基板10は、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などの金属材料からなり、好ましくは、ステンレスからなる。また、支持基板10は、長手方向に延びる平面視略矩形状の略平板形状に形成されている(図1参照)。また、支持基板10は、その厚さが、例えば、10μm以上、好ましくは、15μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、35μm以下である。
また、支持基板10は、図2および図6Iに示すように、外部接続部3に対応する部分において、金属支持枠部15と、補強部16とを備えている。
金属支持枠部15は、支持基板10の長手方向他方側の端部を構成している。金属支持枠部15は、第2開口の一例としての基板側開口部19を備えている。
基板側開口部19は、図2に示すように、金属支持枠部15の幅方向他方側部分に配置されている。基板側開口部19は、前後方向に延びる底面視略矩形状を有し、金属支持枠部15を上下方向に貫通している(図3Aおよび図6I参照)。
また、基板側開口部19は、その長手方向長さが、例えば、4000μm以上、好ましくは、5500μm以上であり、例えば、20000μm以下、好ましくは、10000μm以下であり、その幅方向長さが、例えば、50μm以上、好ましくは、100μm以上であり、例えば、3000μm以下、好ましくは、2000μm以下である。
補強部16は、上下方向に投影したときに、基板側開口部19の内周面から間隔を隔てるように、基板側開口部19内に配置されている。つまり、補強部16は、金属支持枠部15と離間している。言い換えると、補強部16は、金属支持枠部15と電気的に接続されておらず、絶縁されている。補強部16は、平面視略梯子形状を有している。補強部16は、図2および図3Bに示すように、複数の補強金属支持部21と、第1連結部22と、第2連結部23とを備えている。
複数の補強金属支持部21は、補強部16の幅方向略中央部分を構成している。複数の補強金属支持部21は、長手方向に互いに間隔(好ましくは、等間隔)を隔てて配置されている。複数の補強金属支持部21のそれぞれは、幅方向に延びている。
また、補強金属支持部21の幅(長手方向長さ)は、例えば、30μm以上、好ましくは、50μm以上であり、例えば、800μm以下、好ましくは、600μm以下である。
また、複数の補強金属支持部21間の間隔は、例えば、50μm以上、好ましくは、100μm以上であり、例えば、3000μm以下、好ましくは、2000μm以下である。
第1連結部22は、補強部16の幅方向一方側端部を構成している。第1連結部22は、長手方向の最も一方側の補強金属支持部21ではなく、長手方向一方側から2番目、3番目、4番目、および、長手方向の最も他方側の補強金属支持部21のそれぞれの幅方向一方側端部を連結するように、長手方向に延びている。なお、第1連結部22の長手方向他方側端部は、長手方向の最も他方側の補強金属支持部21よりも、長手方向他方側に延びている。
また、第1連結部22の幅(幅方向長さ)は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、500μm以下、好ましくは、400μm以下である。
また、第1連結部22から基板側開口部19の内周面までの長さ(幅方向長さ)は、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、500μm以下、好ましくは、400μm以下である。
第2連結部23は、補強部16の幅方向他方側端部を構成している。第2連結部23は、長手方向の最も他方側の補強金属支持部21ではなく、長手方向の最も一方側、長手方向一方側から2番目、3番目、および、4番目の補強金属支持部21の幅方向他方側端部を連結するように、長手方向に延びている。
また、第2連結部23の幅(幅方向長さ)は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、500μm以下、好ましくは、400μm以下である。
また、第2連結部23から基板側開口部19の内周面までの長さ(幅方向長さ)は、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、500μm以下、好ましくは、400μm以下である。
また、支持基板10は、スライダ搭載部2に対応する部分において、長手方向一方側が開放された平面視略U字状に切り欠かれている。
ベース絶縁層11は、図3Aおよび図6Iに示すように、支持基板10の上面に積層されており、支持基板10の上面において、導体パターン12が配置される部分に所定のパターンとして配置されている。ベース絶縁層11は、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、アクリル、ポリエーテル、ニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂から形成され、好ましくは、熱寸法安定性などの観点から、ポリイミドから形成される。また、ベース絶縁層11は、その厚さが、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、25μm以下、好ましくは15μm以下である。
また、ベース絶縁層11は、図2に示すように、支持基板10の基板側開口部19に対応する部分において、第1開口の一例としてのベース側開口部25を備えている。
ベース側開口部25は、長手方向に延びる底面視略矩形状を有し、ベース絶縁層11を上下方向に貫通している(図3Aおよび図6I参照)。また、ベース側開口部25は、その長手方向寸法および幅方向寸法のそれぞれが、基板側開口部19の長手方向寸法および幅方向寸法よりも短く形成されている。そして、ベース側開口部25は、上下方向に投影したときに、その投影面の全てが、基板側開口部19内に含まれるように配置されている。ベース側開口部25の長手方向一方側端部から、基板側開口部19の長手方向一方側端部までの長さ(長手方向長さ)は、ベース側開口部25の長手方向他方側端部から、基板側開口部19の長手方向他方側端部までの長さ(長手方向長さ)と同じである。また、ベース側開口部25の幅方向一方側端部から、基板側開口部19の幅方向一方側端部までの長さ(幅方向長さ)は、ベース側開口部25の幅方向他方側端部から、基板側開口部19の幅方向他方側端部までの長さ(幅方向長さ)と同じである。
なお、ベース側開口部25は、その長手方向長さが、例えば、3000μm以上、好ましくは、5000μm以上であり、例えば、15000μm以下、好ましくは、10000μm以下であり、その幅方向長さが、例えば、50μm以上、好ましくは、100μm以上であり、例えば、3000μm以下、好ましくは、2000μm以下である。
これによって、ベース絶縁層11は、下側から見て、ベース側開口部25の周縁端と基板側開口部19の周縁端との間において、基板側開口部19から露出する。これにより、ベース絶縁層11のベース側開口部25の周端部26(以下、単に周端部26とする。)が区画されている。つまり、ベース絶縁層11の周端部26は、基板側開口部19を介して、下側から露出している。
周端部26は、上下方向に投影したときに、補強部16の幅方向両端部と重なっている。詳しくは、周端部26は、上下方向に投影したときに、補強部16の複数の補強金属支持部21のそれぞれの幅方向両端部、第1連結部22、および、第2連結部23と重なっている。言い換えると、補強部16の補強金属支持部21は、ベース側開口部25を跨ぐように配置されている。
導体パターン12は、図3Aおよび図6Iに示すように、ベース絶縁層11の上面に積層されており、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの導体材料からなり、好ましくは、銅からなる。また、導体パターン12の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、20μm以下である。
また、導体パターン12は、ベース絶縁層11の上面において、所定の配線回路パターンとして配置されており、具体的には、図1に示すように、複数(6つ)のヘッド側端子29と、複数(6つ)の端子部の一例としての外部側端子30と、複数(6つ)の配線31とを備えている。
複数のヘッド側端子29は、スライダ搭載部2において、幅方向に互いに間隔(好ましくは、等間隔)を隔てて並列配置されている。各ヘッド側端子29は、平面視略矩形状(角ランド)を有している。ヘッド側端子29は、スライダ(図示せず)の磁気ヘッド(図示せず)に電気的に接続される。
なお、ヘッド側端子29の幅(幅方向長さ)は、例えば、20μm以上、好ましくは、35μm以上であり、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下である。
また、複数のヘッド側端子13間の間隔は、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上であり、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下である。
複数の外部側端子30は、図2に示すように、外部接続部3において、長手方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。複数の外部側端子30のそれぞれは、上下方向に投影したときに、基板側開口部19、および、ベース側開口部25を跨ぐように、幅方向に延びる平面視略矩形状(角ランド)を有している。複数の外部側端子30のそれぞれは、上下方向に投影したときに、複数の補強金属支持部21のそれぞれと交互に配置されている。詳しくは、長手方向の最も一方側の外部側端子30は、長手方向の最も一方側の補強金属支持部21よりも長手方向一方側に配置されている。また、長手方向の最も他方側の外部側端子30は、長手方向の最も他方側の補強金属支持部21よりも長手方向他方側に配置されている。また、長手方向の最も一方側の外部側端子30と、長手方向の最も他方側の外部側端子30との間の複数の外部側端子30のそれぞれは、長手方向において、隣り合う補強金属支持部21の間に配置されている。
なお、長手方向一方側から3番目、4番目、5番目、および、長手方向の最も他方側の外部側端子30のそれぞれは、上下方向に投影したときに、第1連結部22と交差している。また、長手方向一方側から2番目、3番目、および、4番目の外部側端子30のそれぞれは、上下方向に投影したときに、第2連結部23と交差している。
これにより、複数の外部側端子30の幅方向略中央の下面は、基板側開口部19およびベース側開口部25を介して、下側から露出している。
なお、外部側端子30の幅(長手方向長さ)は、例えば、100μm以上、好ましくは、150μm以上であり、例えば、400μm以下、好ましくは、300μm以下である。
また、複数の外部側端子30間の間隔は、例えば、50μm以上、好ましくは、80μm以上であり、例えば、1500μm以下、好ましくは、1200μm以下である。
また、上下方向に投影したときの外部側端子30と補強金属支持部21との間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
複数の配線31は、複数のヘッド側端子29と、複数の外部側端子30とを接続するように設けられている。詳しくは、複数の配線31は、配線部4において、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されており、長手方向に延びている。そして、配線31は、スライダ搭載部2において、幅方向両外側に膨出し、前側に延びた後、左右方向内側に延び、後側に折り返されて、その後端部がヘッド側端子29の前端部に接続されている。また、配線31は、外部接続部9において、幅方向他方側に屈曲した後、その幅方向他方側端部が外部側端子30に接続されている(図2参照)。なお、配線31は、ヘッド側端子29および外部側端子30よりも幅狭に形成されている。
詳しくは、配線31の幅(幅方向長さ)は、例えば、8μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、250μm以下、好ましくは、200μm以下である。
また、複数の配線31間の間隔は、例えば、8μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、250μm以下、好ましくは、200μm以下である。
カバー絶縁層13は、図3Aおよび図6Iに示すように、導体パターン12を上側から被覆するように、ベース絶縁層11の上面に積層されている。
カバー絶縁層13は、ベース絶縁層11と同様の合成樹脂から形成され、好ましくは、ポリイミドから形成される。カバー絶縁層13の厚みは、例えば、2μm以上であり、例えば、20μm以下である。
また、カバー絶縁層13は、ヘッド側端子29を上側から露出させるヘッド側端子開口部(図示せず)と、外部側端子30を上側から露出させるカバー側開口部43とを備えている。
カバー側開口部43は、ベース側開口部25と略同一の形状およびサイズに形成され、上下方向に投影したときに、ベース側開口部25と一致するように、カバー絶縁層13の後端部の幅方向他方側において、上下方向に貫通形成されている。
これによって、カバー絶縁層13は、導体パターン12の配線31の上面を被覆するとともに、複数のヘッド側端子29および複数の外部側端子30のそれぞれを露出させる。
このように、複数の外部側端子30は、基板側開口部19およびベース側開口部25から、その下面が露出され、カバー側開口部43から、その上面が露出されており、フライングリードとして構成されている。
また、ヘッド側端子29の表面と、外部側端子30の上面、下面、および、長手方向両側面には、金属めっき層の一例としてのめっき層38が設けられている。
めっき層38は、例えば、ニッケルや金などからなり、好ましくは、金からなる。
また、めっき層38の厚みは、例えば、0.05μm以上、好ましくは、0.1μm以上であり、例えば、5μm以下、好ましくは、3μm以下である。
次に、このような回路付サスペンション基板1の製造方法について、図4A〜図6Iを参照して説明する。
回路付サスペンション基板1の製造方法では、まず、図4Aに示すように、支持基板10を用意する(第1工程)。
次いで、図4Bに示すように、ベース絶縁層11を、支持基板10の上面に、導体パターン12が形成される部分に形成する。このとき、外部接続部3では、ベース絶縁層11を、上下方向に投影したときに、その投影面の全てが基板側開口部19内に含まれるように位置するベース側開口部25を形成するとともに、複数の外部側端子30に対応する複数の端子形成部34が形成されるパターンに形成する(第2工程)。
複数の端子形成部34は、ベース絶縁層11におけるベース側開口部25の幅方向一方側と他方側とを連結するように形成され、長手方向に互いに間隔を隔てて配置される。なお、端子形成部34は、その後の工程で、その上面に、複数の外部側端子30を形成した後、除去される。
また、このとき、後述する電解めっきのために、ベース側開口部25よりも幅方向他方側において、複数の導通開口部35を同時に形成する(図2および図3A参照)。
複数の導通開口部35は、長手方向に互いに間隔を隔てて並列配置されており、ベース絶縁層11を上下方向に貫通している。
支持基板10の上面にベース絶縁層11を形成するには、例えば、支持基板10の上面に、ベース絶縁層11の材料である感光性の合成樹脂の溶液(ワニス)を塗布して、乾燥させて、感光性のベース皮膜を形成する。次いで、感光性のベース皮膜を、図示しない階調露光フォトマスクを介して露光(階調露光)する。階調露光フォトマスクは、遮光部分、光半透過部分、および、光全透過部分をパターンで備えており、端子形成部34を除くベース絶縁層11を形成する部分には光全透過部分を、端子形成部34を形成する部分には光半透過部分を、導通開口部35を形成する部分(図2および図3A参照)、および、ベース絶縁層11を形成しない部分には遮光部分を、ベース皮膜に対して、対向配置し、露光する。その後、ベース皮膜を現像し、加熱硬化させる。
これによって、ベース絶縁層11が、ベース側開口部25と、端子形成部34と、導通開口部35とを備えるパターンに形成される。
また、端子形成部34の厚さは、0.5μm以上、好ましくは、1μm以上であり、例えば、15μm以下、好ましくは、10μm以下である。
また、複数の端子形成部34の幅(長手方向長さ)は、外部側端子30の幅(長手方向長さ)に対して、例えば、同一長さ以上、好ましくは、外部側端子30の幅+20μm以上であり、例えば、外部側端子30の幅+200μm以下、好ましくは、外部側端子30の幅+100μm以下となるように設定される。
次いで、図4Cに示すように、導体パターン12を、ベース絶縁層11の上面に、ヘッド側端子29、外部側端子30、および、配線31を形成するとともに、後述する電解めっきのために、外部側端子30から延びる導通部の一例としての導通配線36(図2および図3A参照)が形成されるパターンに形成する(第3工程)。
このとき、外部接続部3では、複数の外部側端子30のそれぞれは、ベース絶縁層11の複数の端子形成部34のそれぞれの上面に形成される。
また、複数の導通配線36は、複数の外部側端子30から連続して、幅方向他方側に向かって延びており、導通開口部35に充填されることで、支持基板10と電気的に接続されている。なお、導通配線36は、その後の工程で、ヘッド側端子29、および、外部側端子30にめっき層38を形成した後、除去される。
導体パターン12をベース絶縁層11の上面に形成するには、ベース絶縁層11の上面に、導体パターン12を、例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法などの公知のパターンニング法によって形成すればよく、好ましくは、アディティブ法が用いられる。
これによって、ベース絶縁層11の上面に、複数のヘッド側端子29、複数の外部側端子30、複数の配線31、および、導通配線36を備える導体パターン12が形成される。
次いで、図5Dに示すように、カバー側開口部43およびヘッド側端子開口部(図示せず)を有するカバー絶縁層13を、ベース絶縁層11の上面に形成する。
このようなカバー絶縁層13をベース絶縁層11の上面に形成するには、例えば、感光性の合成樹脂(ワニス)を、配線31、および、導通配線36(図2および図3A参照)を含むベース絶縁層11の上面に塗布して、感光性のカバー皮膜を形成した後、ベース絶縁層11と同様に、図示しないフォトマスクを介して露光し、現像した後、加熱硬化させる。
これによって、カバー絶縁層13が、配線31、および、導通配線36を被覆するとともに、ヘッド側端子開口部(図示せず)およびカバー側開口部43を有するカバー絶縁層13が、ベース絶縁層11の上面に形成される。
そうすると、導体パターン12の外部側端子30の上面は、カバー絶縁層13のカバー側開口部43を介して、上側から露出され、導体パターン12のヘッド側端子29は、ヘッド側端子開口部(図示せず)を介して、上側から露出される。また、導体パターン12の複数の配線31、および、導通配線36は、カバー絶縁層13により被覆される。
次いで、図5Eに示すように、支持基板10を部分的に除去して、支持基板10に、スライダ搭載部2に対応する部分において、平面視略U字状の切り欠きを形成するとともに、外部接続部3に対応する部分において、基板側開口部19を有する金属支持枠部15、および、補強部16を形成する(第4工程)。
なお、このとき、金属支持枠部15が、ベース絶縁層11の導通開口部35、および、導体パターン12の導通配線36の下側まで延びる金属支持接続部の一例としての導通支持部17(図2および図3A参照)を備えるように、支持基板10を部分的に除去する。これにより、導通配線36は、支持基板10における金属支持枠部15の導通支持部17と電気的に接続される。なお、導通支持部17は、その後の工程で、ヘッド側端子29、および、外部側端子30にめっき層38を形成した後、除去される。
基板側開口部19と導通支持部17とを有する金属支持枠部15、および、補強部16を形成するには、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)や、ウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などが用いられ、好ましくは、ウェットエッチングが用いられる。
これによって、支持基板10に、基板側開口部19と、導通支持部17とを有する金属支持枠部15、および、補強部16が形成される。
次いで、図5Fに示すように、基板側開口部19から露出する端子形成部34を、例えば、ウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などの上記のエッチング法により除去する(端子形成部除去工程)。
なお、ウェットエッチングでは、ベース絶縁層11における端子形成部34以外の部分は、支持基板10およびエッチングレジスト(図示せず)のそれぞれによってマスキングされ、所望しないベース絶縁層11のエッチングが阻止される。
これにより、複数の外部側端子30は、その下面が、ベース側開口部25、および、基板側開口部19から露出されることにより、フライングリードとして構成される。
次いで、ヘッド側端子29、および、外部側端子30の表面にめっき層38を、電解めっきにより形成する(第5工程)。
電解めっきでは、まず、図6Gに示すように、ヘッド側端子29、および、外部側端子30の表面を除く導体パターン12の表面と、補強金属支持部21の表面を除く支持基板10の表面(上面および下面を含む)に、レジスト開口部39(図3A参照)を有するめっきレジスト37を形成する。
レジスト開口部39は、図3Aに示すように、金属支持枠部15の導通支持部17の下面を一部露出するように、めっきレジスト37を上下方向に貫通している。
次いで、支持基板10を電解めっき浴に浸漬しながら、めっきレジスト37のレジスト開口部39から、給電部41を金属支持枠部15の導通支持部17に接触させ、導通配線36を介して、ヘッド側端子29、および、外部側端子30に給電する。
これにより、図6Hに示すように、ヘッド側端子29、および、外部側端子30にめっき層38が形成される。一方、補強部16には、めっき層38は形成されない。
次いで、図6Iに示すように、めっきレジスト37を、例えば、エッチング、剥離などによって除去する。
そして、導通配線36における外部側端子30との接続部分を、例えば、ウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などの上記のエッチング法により除去する。
これにより、導通配線36を介しての外部側端子30と導通支持部17との電気的な導通が遮断され、支持基板10と、導体パターン12とが電気的に絶縁される。
その後、支持基板10を外形加工し、金属支持枠部15における導通支持部17を除去する。
支持基板10を外形加工するには、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)や、ウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などが用いられる。好ましくは、ウェットエッチングが用いられる。
以上によって、回路付サスペンション基板1の製造が完了する。
そして、このような回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図5Eに示すように、第4工程において、金属支持枠部15と補強部16とを離間するように、支持基板10を部分的に除去することで、補強部16と金属支持枠部15とを電気的に絶縁するように形成することができる。
そのため、図3Aおよび図6Hに示すように、第5工程において、金属支持枠部15の導通支持部17を介して複数の外部側端子30の表面に電解めっきするときに、補強部16の表面にめっきレジスト37を形成しなくても、補強部16にはめっき層38が形成されることなく、複数の外部側端子30にめっき層38を形成することができる。
その結果、回路付サスペンション基板1に衝撃や振動が加わった場合であっても、複数の外部側端子30の間に配置される補強部16の補強金属支持部21によって、複数の外部側端子30のたわみや折れを抑制することができながら、製造工程を簡素化できるとともに、めっき層38の使用量を抑制することができる。
また、このような回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図5Fに示すように、複数の端子形成部34を除去することにより、複数の外部側端子30の厚み方向両側面を露出させることで、複数の外部側端子30をフライングリードとして形成することができる。
そのため、フライングリードとして形成される複数の外部側端子30を、補強部16の補強金属支持部21によって、補強することができる。
また、このような回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図2に示すように、複数の補強金属支持部21を連結する第1連結部22、および、第2連結部23を形成することにより、外部側端子30のたわみや折れを、より確実に抑制することができる。
なお、第4工程において、導通支持部17を、金属支持枠部15と連続せず、金属支持枠部15から離間するように形成することもできる。
このような場合であっても、第5工程において、給電部41を導通支持部17に接触させることで、導通配線36を介して、ヘッド側端子29、および、外部側端子30に給電し、めっき層38を形成することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の回路付サスペンション基板1では、図7、図8A、および、図8Bに示すように、上記した第1実施形態に対して、外部接続部3において、上下方向に投影したときに、補強部16における周端部26と重なる部分以外、すなわち、ベース側開口部25から露出する補強金属支持部21を除去している。
なお、図7においては、カバー絶縁層13の図示を省略している。
このような回路付サスペンション基板1を得るには、外形加工によって、導通支持部17を除去する工程において、ベース側開口部25から露出する補強金属支持部21を除去する(補強金属支持部除去工程)。
この第2実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図6Iに示すように、第5工程までは、補強部16によって、外部側端子30のたわみや折れを抑制することができる。
そして、第5工程の後は、図7、図8A、および、図8Bに示すように、補強部16の補強金属支持部21を、ベース絶縁層11と重なる部分を残すように部分的に除去することにより、残った部分で回路付サスペンション基板1を補強することができながら、ベース側開口部25および基板側開口部19内に外部側端子30のみを配置することができる。
その結果、第5工程の後は、複数の外部側端子30の上側、および、下側のいずれにおいても、確実に電気的接続をさせることができながら、補強金属支持部21の残った部分で回路付サスペンション基板1を部分的に補強することができる。
また、この第2実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態の回路付サスペンション基板1では、図9Aおよび図9Bに示すように、上記した第2実施形態に対して、外部接続部3において、基板側開口部19内の補強部16をすべて除去している。
なお、図9Aにおいては、カバー絶縁層13の図示を省略している。
このような回路付サスペンション基板1を得るには、外形加工によって、導通支持部17を除去する工程において、基板側開口部19内の補強部16をすべて除去する。
なお、ベース絶縁層11の周端部26において、厚み方向に投影したときに、補強部16と重なっていなかった部分は、図5Fに示すように、エッチングにより、その厚みが一部薄くなる。
これにより、図9Bに示すように、厚み方向に投影したときに、ベース絶縁層11の周端部26において、補強部16と重なっていなかった部分と比較して、補強部16と重なっていた部分が厚くなる。この補強部16と重なっていた部分をベース重複部47とする。
この第3実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図6Iに示すように、第5工程までは、補強部16によって、外部側端子30のたわみや折れを抑制することができる。
そして、第5工程の後は、複数の外部側端子30の上側、および、下側のいずれにおいても、確実に電気的接続をさせることができながら、ベース重複部47によって、回路付サスペンション基板1を部分的に補強することができる。
また、この第3実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<第4実施形態>
第4実施形態の回路付サスペンション基板1では、図10、図11Aおよび図11Bに示すように、上記した第1実施形態に対して、外部接続部3において、ベース絶縁層11の複数の端子形成部34が除去されずに残され、支持基板10が複数の金属支持端子50を備えている。
ベース絶縁層11の端子形成部34は、絶縁貫通穴の一例としての接続開口部51を備えている。
接続開口部51は、端子形成部34の平面視略中央部分を上下方向に貫通している。
複数の金属支持端子50のそれぞれは、対応する端子形成部34の下面に配置されている。つまり、複数の金属支持端子50は、端子形成部34と同様に、長手方向に互いに間隔を隔てて配置されている。複数の金属支持端子50は、上下方向に投影したときに、基板側開口部19の内周面から間隔を隔てるように、基板側開口部19内に配置されている。複数の金属支持端子50のそれぞれは、幅方向に延びている。
なお、複数の金属支持端子50は、接続開口部51を介して、対応する外部側端子30と、電気的に接続されている。
このような回路付サスペンション基板1を得るには、上記した第2工程において、複数の端子形成部34のそれぞれが、接続開口部51を備えるように形成される。
次いで、第3工程において、外部側端子30が、接続開口部51に充填され、支持基板10と電気的に接続するように形成される。
次いで、第4工程において、基板側開口部19を有する金属支持枠部15、および、補強部16を形成するとともに、複数の金属支持端子50を形成するように、支持基板10を部分的に除去する。
そして、第5工程において、金属支持端子50の表面にも、めっきレジスト37を形成し、導通支持部17を介して、ヘッド側端子29、および、外部側端子30に給電する。
以上により、第4実施形態の回路付サスペンション基板1の製造が完了する。
この第4実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図10、図11Aおよび図11Bに示すように、外部側端子30を、端子形成部34に形成される接続開口部51に充填するように形成することで、外部側端子30と、金属支持端子50とを電気的に接続することができる。
そのため、金属支持端子50によって、外部側端子30を補強することができながら、回路付サスペンション基板1の上側においては、外部側端子30に対して電気的接続をすることができ、回路付サスペンション基板1の下側においては、金属支持端子50に対して電気的接続をすることができる。
また、この第4実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、第4実施形態において、上記した第3実施形態と同様に、基板側開口部19内の補強部16を除去することもできる。
<第5実施形態>
第5実施形態の回路付サスペンション基板1では、図12Aおよび図12Bに示すように、上記した第4実施形態に対して、その製造工程において、外部接続部3の補強部16が第1連結部22、および、第2連結部23を備えず、複数の補強金属支持部21のみを備え、金属支持端子50の幅方向両端部が、基板側開口部19の内周面と連続している。
なお、第5実施形態において、金属支持端子50は、金属支持接続部の一例として構成されている。
この回路付サスペンション基板1を得るには、第4工程において、図12Aに示すように、補強部16の第1連結部22、および、第2連結部23を形成せず、補強金属支持部21のみを形成する。また、複数の金属支持端子50を、その幅方向両端部が基板側開口部19の内周面に連続するように形成する。
次いで、第5工程において、基板側開口部19内の複数の金属支持端子50の内の少なくとも1つの金属支持端子50に対して、給電部41を接触させ、金属支持端子50、および、金属支持枠部15を介して、ヘッド側端子29、および、外部側端子30に給電する。
その後、支持基板10を外形加工するとともに、金属支持端子50の幅方向両端部を除去する(金属支持接続部除去工程)。
これにより、複数の金属支持端子50は、上下方向に投影したときに、基板側開口部19の内周面から間隔を隔てるように、基板側開口部19内に配置され、金属支持枠部15と電気的に絶縁される。
この第5実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図12Aおよび図12Bに示すように、金属支持接続部除去工程によって、複数の金属支持端子50が金属支持枠部15と電気的に絶縁されるので、複数の外部側端子30同士の電気的な導通を遮断することができる。
その結果、複数の外部側端子30を、それぞれ独立した端子として形成することができる。
また、この第5実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、第5実施形態では、上記した第3実施形態と同様に、基板側開口部19内の補強金属支持部21を除去することもできる。
<第6実施形態>
第6実施形態の回路付サスペンション基板1では、図13Aおよび図13Bに示すように、上記した第5実施形態に対して、その製造工程において、補強部16の第1連結部22と、第2連結部23とを、長手方向において、交互に配置し、金属支持端子50の幅方向の一方側端部および他方側端部の少なくとも一方が基板側開口部19の内周面と連続している。
具体的には、第1連結部22は、長手方向一方側から2番目、および、3番目の補強金属支持部21の幅方向一方側端部を連結するとともに、長手方向一方側から4番目、および、長手方向の最も他方側の補強金属支持部21の幅方向一方側端部を連結している。なお、長手方向の最も他方側の補強金属支持部21の幅方向一方側端部を連結する第1連結部22の長手方向他方側端部は、長手方向の最も他方側の補強金属支持部21よりも、長手方向他方側に延びている。
また、第2連結部23は、長手方向の最も一方側、および、長手方向一方側から2番目の補強金属支持部21の幅方向他方側端部を連結するとともに、長手方向一方側から3番目、および、4番目の補強金属支持部21の幅方向他方側端部を連結している。
そして、長手方向の最も一方側の金属支持端子50は、その幅方向両端部が基板側開口部19の内周面と連続している。長手方向一方側から2番目の金属支持端子50は、その幅方向一方側端部が基板側開口部19の内周面と連続している。長手方向一方側から3番目の金属支持端子50は、その幅方向他方側端部が基板側開口部19の内周面と連続している。長手方向一方側から4番目の金属支持端子50は、その幅方向一方側端部が基板側開口部19の内周面と連続している。長手方向一方側から5番目の金属支持端子50は、その幅方向他方側端部が基板側開口部19の内周面と連続している。長手方向の最も他方側の金属支持端子50は、その幅方向他方側端部が基板側開口部19の内周面と連続している。
この回路付サスペンション基板1を得るには、第4工程において、図13Aに示すように、補強部16の第1連結部22と、第2連結部23とを、長手方向において交互に形成する。また、複数の金属支持端子50を、その幅方向の一方側および他方側の少なくとも一方が基板側開口部19の幅方向の内面に連続するように形成する。
次いで、第5工程において、基板側開口部19内の複数の金属支持端子50の内の少なくとも1つの金属支持端子50に対して、給電部41を接触させ、金属支持端子50、および、金属支持枠部15を介して、ヘッド側端子29、および、外部側端子30に給電する。
その後、支持基板10を外形加工するとともに、金属支持端子50における基板側開口部19の内周面と連続している部分を除去する(金属支持接続部除去工程)。
これにより、複数の金属支持端子50は、上下方向に投影したときに、基板側開口部19の内周面から間隔を隔てるように、基板側開口部19内に配置され、金属支持枠部15と電気的に絶縁される。
この第6実施形態の回路付サスペンション基板1、および、回路付サスペンション基板1の製造方法においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、第6実施形態では、上記した第3実施形態と同様に、基板側開口部19内の補強金属支持部21、第1連結部22、および、第2連結部23を除去することもできる。
なお、第1連結部22と、第2連結部23とは、金属支持端子50の幅方向の一方側および他方側の少なくとも一方が基板側開口部19の幅方向の内面に連続することができれば、長手方向において交互に形成されてなくてもよい。
1 回路付サスペンション基板
10 支持基板
11 ベース絶縁層
12 導体パターン
15 金属支持枠部
17 導通支持部
19 基板側開口部
21 補強金属支持部
22 第1連結部
23 第2連結部
25 ベース側開口部
34 端子形成部
36 導通配線
38 めっき層
50 金属支持端子
51 接続開口部

Claims (7)

  1. 金属支持層を用意する第1工程と、
    前記金属支持層の厚み方向一方側に、第1開口と、前記第1開口内において互いに間隔を隔てて配置される複数の端子形成部とを有する絶縁層を形成する第2工程と、
    前記絶縁層の前記厚み方向一方側に、前記複数の端子形成部のそれぞれに対応する複数の端子部と、前記複数の端子部のそれぞれを前記金属支持層と電気的に接続する導通部とを有する導体層を形成する第3工程と、
    前記金属支持層を部分的に除去することにより、前記厚み方向に投影したときに、前記第1開口を含む第2開口を有する金属支持枠部と、前記導通部と電気的に接続される金属支持接続部と、前記厚み方向に投影したときに、前記第2開口内において、前記複数の端子形成部の間に配置され、前記複数の端子形成部が並ぶ並び方向および前記厚み方向の両方と直交する直交方向において、前記第1開口を跨ぎ、前記金属支持枠部と離間する少なくとも1つの補強金属支持部とを形成する第4工程と、
    前記複数の端子部の表面に、前記金属支持接続部を介する電解めっきにより、金属めっき層を形成する第5工程と
    を備えていることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
  2. 前記第4工程の後、さらに、前記第2開口から露出する前記複数の端子形成部を除去して、前記複数の端子部の前記厚み方向両側面を露出させる端子形成部除去工程を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板の製造方法。
  3. 前記第2工程において、前記複数の端子形成部のそれぞれが前記厚み方向に貫通する絶縁貫通穴を備えるように、前記絶縁層を形成し、
    前記第3工程において、前記複数の端子部が、対応する前記複数の端子形成部の前記絶縁貫通穴に充填されるように、前記導体層を形成し、
    前記第4工程において、前記複数の端子形成部のそれぞれに対応する金属支持端子を形成するように、前記金属支持層を部分的に除去する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板の製造方法。
  4. 前記第5工程の後、さらに、前記金属支持接続部の少なくとも一部を除去することにより、前記複数の端子部の電気的な導通を遮断する金属支持接続部除去工程を備えていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
  5. 前記第5工程の後、さらに、前記厚み方向に投影したときに、前記絶縁層と重なる部分を残すように、前記補強金属支持部を部分的に除去する補強金属支持部除去工程を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
  6. 前記第4工程において、少なくとも2つの前記補強金属支持部と、前記厚み方向に投影したときに、前記絶縁層と重なり、少なくとも2つの前記補強金属支持部を連結する連結部とを形成するように、前記金属支持層を部分的に除去することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法により得られることを特徴とする、配線回路基板。
JP2015070165A 2015-03-30 2015-03-30 配線回路基板およびその製造方法 Active JP6460882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070165A JP6460882B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 配線回路基板およびその製造方法
US15/058,509 US10210890B2 (en) 2015-03-30 2016-03-02 Wired circuit board and producing method thereof
CN201610190897.8A CN106028636A (zh) 2015-03-30 2016-03-30 配线电路基板和其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070165A JP6460882B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 配線回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192244A true JP2016192244A (ja) 2016-11-10
JP6460882B2 JP6460882B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57017804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070165A Active JP6460882B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 配線回路基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10210890B2 (ja)
JP (1) JP6460882B2 (ja)
CN (1) CN106028636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047356A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日東電工株式会社 配線回路基板
CN114076447A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 海信(山东)冰箱有限公司 一种冰箱及应用于冰箱的安装结构件

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6961434B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-05 日本発條株式会社 ハードディスク装置のフレキシャ
JP7314077B2 (ja) * 2020-02-10 2023-07-25 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの製造方法と、その製造方法に使用されるサスペンションアセンブリ
JP7225150B2 (ja) * 2020-03-06 2023-02-20 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
CN112822842A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 赣州金顺科技有限公司 一种基于fpc不规则金属基片的补强方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044228A (ja) * 2010-10-26 2011-03-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板集合体シートの製造方法
JP2011049462A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2013093077A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2014123711A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399989B1 (en) * 1999-08-03 2002-06-04 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Radiation hardened silicon-on-insulator (SOI) transistor having a body contact
JP3692314B2 (ja) * 2001-07-17 2005-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4128998B2 (ja) * 2004-12-28 2008-07-30 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2009259357A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板の製造方法
JP5147591B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-20 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板、その製造方法および回路付サスペンション基板の位置決め方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049462A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2011044228A (ja) * 2010-10-26 2011-03-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板集合体シートの製造方法
JP2013093077A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2014123711A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047356A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP7175691B2 (ja) 2018-09-21 2022-11-21 日東電工株式会社 配線回路基板
CN114076447A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 海信(山东)冰箱有限公司 一种冰箱及应用于冰箱的安装结构件

Also Published As

Publication number Publication date
CN106028636A (zh) 2016-10-12
US10210890B2 (en) 2019-02-19
US20160295694A1 (en) 2016-10-06
JP6460882B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460882B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US10356901B2 (en) Manufacturing method of circuit board structure
JP2007250662A (ja) 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
JP6151654B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009259357A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP5005307B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6157968B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6484073B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6169894B2 (ja) 配線回路基板
JP5752948B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US7646611B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
CN108024442B (zh) 布线电路基板及其制造方法
JP2012174840A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US10080279B2 (en) Wired circuit board and producing method thereof
JP3770895B2 (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
JP2007115321A (ja) 配線回路基板
US8853551B2 (en) Wired circuit board and producing method thereof
CN105976836B (zh) 带电路的悬挂基板及其制造方法
JP6382605B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2009016699A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2018088442A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2008034625A (ja) 実装用基板
JP4964526B2 (ja) 混成集積回路基板の製造方法
KR102435125B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007103587A (ja) 配線回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250