JP2016183626A - エンジン駆動発電機 - Google Patents

エンジン駆動発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183626A
JP2016183626A JP2015064890A JP2015064890A JP2016183626A JP 2016183626 A JP2016183626 A JP 2016183626A JP 2015064890 A JP2015064890 A JP 2015064890A JP 2015064890 A JP2015064890 A JP 2015064890A JP 2016183626 A JP2016183626 A JP 2016183626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
pulley
cooling
engine
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015064890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985691B1 (ja
Inventor
拓男 加勢
Takuo Kase
拓男 加勢
祐樹 ▲高▼橋
祐樹 ▲高▼橋
Hiroki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015064890A priority Critical patent/JP5985691B1/ja
Priority to CN201610024278.1A priority patent/CN106014617B/zh
Priority to US15/040,391 priority patent/US10753362B2/en
Priority to CA2920737A priority patent/CA2920737C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5985691B1 publication Critical patent/JP5985691B1/ja
Publication of JP2016183626A publication Critical patent/JP2016183626A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/082Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provision for cooling the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • F04D25/166Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows using fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5806Cooling the drive system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能を高め、部品点数を減らし、プーリの肉厚寸法を小さく抑えることができるエンジン駆動発電機を提供する。
【解決手段】エンジン駆動発電機10は、クランク軸13に発電部15の駆動軸16が連結され、駆動軸16に冷却ファン20が連結され、冷却ファン20に係合可能なリコイルスタータ26を備える。冷却ファン20は、リコイルスタータ26に係合可能な始動用のプーリ52と、プーリ52の円周方向外側に形成される遠心ファン53と、プーリ52の円周方向内側に形成される斜流ファン54とを有する。プーリ52、遠心ファン53および斜流ファン54が一体に成形される。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンに発電部が連結され、発電部に冷却ファンが連結されるエンジン駆動発電機に関する。
作業機用のエンジンのなかには、エンジンのクランク軸に冷却ファンが同軸上に取り付けられ、冷却ファンに始動用のプーリが同軸上に形成され、プーリに係止可能にリコイルスタータが設けられるものが知られている。プーリが中空状に形成され、プーリの外周側に冷却ファンが一体に形成される。
エンジンを始動させる場合、リコイルスタータのケーブルを作業者の手で引張ることにより、リコイルスタータでプーリ(すなわち、冷却ファン)を回転させる。冷却ファンを回転させることにより、クランク軸が回転してエンジンを始動させる。
エンジンが始動することにより、クランク軸で冷却ファンが回転する。冷却ファンが回転することにより、冷却ファンからエンジンのバレル上部(以下、シリンダブロックという)に冷却風が送風されてシリンダブロックが冷却される(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、特許文献1のエンジンは、クランク軸に冷却ファンが取り付けられ、冷却ファンの中央に始動用のプーリが同軸上に設けられる。よって、始動用のプーリがエンジンのバレル下部(以下、クランクケースという)に配置される。
このため、クランクケースに冷却ファンから冷却風を送風し難く、クランクケース内のエンジンオイルを冷却する工夫が求められる。
また、始動用のプーリが中空状に形成されている。このため、プーリ(特に、リコイルスタータとの係合部)の肉厚寸法を大きく形成してプーリの剛性を確保する必要がある。
一方、作業機用のエンジンのなかには、エンジンのクランク軸にモータが同軸上に設けられ、モータの出力軸に遠心ファンが同軸上に設けられ、遠心ファンの内側に軸流ファンが同軸上に設けられるものが知られている。さらに、遠心ファンおよび軸流ファンの反対側に始動用のカップリング(以下、プーリという)が設けられ、プーリに係止可能にリコイルスタータが設けられている。
特許文献2のエンジンによれば、遠心ファンの内側に軸流ファンが設けられることにより、軸流ファンからモータやシリンダブロックに冷却風を送風可能である。
よって、シリンダブロックに送風された冷却風でクランクケース内のエンジンオイルを冷却することが可能である(例えば、特許文献2参照。)。
特許第4223919号公報 特開2014−151415号公報
しかし、特許文献2のエンジンは、遠心ファンおよび軸流ファンの反対側に始動用のプーリが別部材で設けられている。よって、遠心ファンおよび軸流ファンに加えて始動用のプーリを個別に備える必要があり、そのことが部品点数を減らす妨げになっていた。
また、特許文献1のエンジンと同様に、始動用のプーリが中空状に形成されている。このため、プーリ(特に、リコイルスタータとの係合部)の肉厚寸法を大きく形成してプーリの剛性を確保する必要がある。
本発明は、冷却性能を高め、部品点数を減らし、プーリの肉厚寸法を小さく抑えることができるエンジン駆動発電機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、エンジンのクランク軸に発電部の駆動軸が連結され、該駆動軸に冷却ファンが連結され、該冷却ファンに係合可能なリコイルスタータを備えるエンジン駆動発電機において、前記冷却ファンは、前記リコイルスタータに係合可能な始動用のプーリと、該プーリの円周方向外側に形成される遠心ファンと、前記プーリの円周方向内側に形成される斜流ファンと、を有し、前記プーリ、前記遠心ファンおよび前記斜流ファンが一体に成形されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記エンジン駆動発電機は、前記冷却ファンおよび前記発電部を覆い、かつ、前記冷却ファンの空気導入口を外部に臨ませる開口部を有するファンカバーを備え、前記冷却ファンは、前記遠心ファンの外周に一体に成形され、前記ファンカバーの内側に間隔をおいて配置される環状部と、該環状部から前記開口部を経て前記ファンカバーの外側まで環状に張り出され、前記空気導入口を形成するガイドと、を有し、前記空気導入口に前記ファンカバーの外部から冷却風が導かれることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、冷却ファンに始動用のプーリ、遠心ファンおよび斜流ファンを一体に成形した。さらに、始動用のプーリの円周方向外側に遠心ファンを形成し、プーリの円周方向内側に斜流ファンを形成した。
よって、遠心ファンで冷却風を冷却ファンの径方向に送風して、冷却風をエンジンのシリンダブロック(すなわち、バレル上部)に導くことができる。これにより、遠心ファンから送風する冷却風でシリンダブロックを好適に冷却できる。
さらに、斜流ファンで冷却風を、冷却ファンの軸方向に対して傾斜させて送風するようにした。よって、冷却風をエンジンのクランクケース(すなわち、バレル下部)に導くことができる。これにより、斜流ファンから送風する冷却風でクランクケース内の潤滑性能を兼ねたエンジンオイルを好適に冷却できる。
このように、シリンダブロックやクランクケースを好適に冷却することにより冷却ファンによる冷却性能を高めることができる。
また、冷却ファンに始動用のプーリ、遠心ファンおよび斜流ファンを一体に成形することにより、部品点数を減らすことができる。
さらに、始動用のプーリの円周方向内側に斜流ファンを形成することにより、斜流ファンをプーリの補強リブとして兼用できる。よって、プーリを斜流ファンで補強でき、プーリ(特に、リコイルスタータとの係合部)の肉厚寸法を小さく抑えた状態でプーリの剛性を確保できる。
このように、部品点数を減らし、プーリの肉厚寸法を小さく抑えることにより、エンジン駆動発電機のユニット化を良好に確保できる。
請求項2に係る発明では、遠心ファンに環状部を一体に成形した。さらに、環状部からファンカバーの開口部を経てガイドを外側に張り出し、ファンカバーの外部から空気導入口に冷却風が導かれるようにした。
これにより、空気導入口に吸い込む冷却風を増大させることができ、冷却ファンによる冷却性能を一層高めることができる。
本発明に係るエンジン駆動発電機を示す分解斜視図である。 図1の冷却ファンおよびファンカバーを破断した状態を示す断面図である。 図1のエンジン駆動発電機から冷却ファンおよびファンカバーを分解した状態を示す分解斜視図である。 図3の冷却ファンを示す斜視図である。 図4の冷却ファンを示す側面図である。 図2の6部拡大図である。 本発明に係る冷却ファンの遠心ファンでシリンダブロックを冷却する例を説明する図である。 本発明に係る冷却ファンの斜流ファンで発電部やクランクケースを冷却する例を説明する図である。 (a)に比較例の冷却ファンを示し、(b)に本発明に係る冷却ファンを示し、本発明に係る冷却ファンの空気導入口に冷却風を案内する例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
なお、図中において、リコイルスタータ26側を「前(Fr)」、エンジン12側を「後(Rr)」とする。
実施例に係るエンジン駆動発電機10について説明する。
図1、図2に示すように、エンジン駆動発電機10は、エンジン出力軸としてクランク軸13を備えるエンジン12と、クランク軸13に駆動軸16が連結される発電部15と、駆動軸16に連結される冷却ファン20と、冷却ファン20および発電部15を覆うファンカバー22と、ファンカバー22に取り付けられるリコイルカバー24と、リコイルカバー24に取り付けられるリコイルスタータ26とを備える。
エンジン12は、クランク軸13が回転自在に支持されるクランクケース(すなわち、バレルの下部)31と、クランクケース31の上部に形成されるシリンダブロック(すなわち、バレルの上部)33と、シリンダブロック33の上端部を覆うヘッドカバー35と、シリンダブロック33の側部33aに隣接して設けられる排気マフラー37とを備える。
クランクケース31の表面に冷却用のフィン32が形成される。また、シリンダブロック33の表面に冷却用のフィン34が形成される。
発電部15は、ファンカバー22の内部にステータおよびロータが収納され、ロータが駆動軸16に連結され、駆動軸16がクランク軸13に連結される。クランク軸13で駆動軸16を回転することにより、駆動軸16とともにロータが回転して発電部15から電圧が供給される。
駆動軸16の前端部16aにフランジ17が形成され、フランジ17にケース41および冷却ファン20が連結される。ケース41はロータの一部を形成する部材であり、ケース41の前方に冷却ファン20が取り付けられる。ケース41の前壁43には開口部43aが形成される(図3参照)。
図2、図3に示すように、駆動軸16のフランジ17に冷却ファン20が取り付けられる。冷却ファン20は、駆動軸16のフランジ17に取り付けられるベース51と、ベース51から前方へ向けて張り出される始動用のプーリ52と、プーリ52の円周方向外側に形成される遠心ファン53と、プーリの円周方向内側に形成される斜流ファン54と、遠心ファン53の外周に形成されるファンリング55と、ファンリング55から前方へ向けて張り出されるファンガイド(ガイド)56とを有する。
この冷却ファン20は、ベース51、プーリ52、遠心ファン53、斜流ファン54、ファンリング55およびファンガイド56が樹脂材で一体に成形される。冷却ファン20(特に、プーリ52、遠心ファン53、斜流ファン54)を一体に成形することにより、冷却ファン20の部品点数を減らすことができる。
図4、図5に示すように、ベース51は、環状に形成され、複数の取付部61が周方向に間隔をおいて形成される。取付部61に取付孔62が貫通され、取付孔62にボルト63が差し込まれる。差し込まれたボルト63でベース51が駆動軸16のフランジ17(図3参照)に取り付けられる。これにより、駆動軸16のフランジ17に冷却ファン20が組み付けられる。
ベース51の外周部51aに遠心ファン53が一体に成形される。
遠心ファン53は、ベース51と同軸上に形成され、ベース51の外周部51aから複数の遠心フィン65が略放射状に延出される。さらに、複数の遠心フィン65の後辺がリング66で周方向に連結される。遠心ファン53は、外周(すなわち、冷却ファン20の外周)67が発電部15のケース41の外周42(図2参照)より大きく形成される。
遠心ファン53が回転することにより、複数の遠心フィン65で冷却風を冷却ファン20の径方向(矢印A方向)に送風できる。
遠心ファン53の前部において、遠心ファン53の外周67に沿ってファンリング55が一体に成形される。
ファンリング55は、遠心ファン53の外周67のうち前部67aに環状に形成される。具体的には、ファンリング55は、内周部55aから外周部55bまで径方向外側に向けて傾斜角θ1の鍔状に張り出され、外周部55bが遠心ファン53の外周67と略同じ大きさに形成される。
ファンリング55にファンガイド56が一体に成形される。
ファンガイド56は、ファンリング55の内周部55aから前方に向けて冷却ファン20の軸線21に沿って環状に張り出される。ファンガイド56が前方へ向けて張り出されることにより、ファンガイド56で冷却ファン20の空気導入口57が形成される。
空気導入口57が前方に向けて開口されることにより、空気導入口57にファンカバー22の外部72(図2参照)から冷却風が導かれる。
また、ベース51には始動用のプーリ52が一体に成形される。始動用のプーリ52は、冷却ファン20の軸線21に沿って、ベース51から前方へ向けて略円筒状に突出される。プーリ52は、複数の取付部61に対向する部位に形成される複数の凹部75と、複数の凹部75の先端に形成される複数の係合部76とを有する。
複数の凹部75は、冷却ファン20の軸線21に沿って延出される。よって、駆動軸16のフランジ17(図3参照)に冷却ファン20の取付部61をボルト63で取り付ける際に、ボルト63を締結工具で容易に締め付けることができる。これにより、冷却ファン20を駆動軸16のフランジ17に手間をかけないで組み付けることができる。
また、略円筒状のプーリ52に複数の凹部75を形成することにより、略円筒状のプーリ52が複数の凹部75で補強され、樹脂製のプーリ52の剛性が高められる。
さらに、複数の凹部75の先端が凹状に形成されることにより、プーリ52の先端部52aに複数の係合部76が周方向に間隔をおいて形成される。複数の係合部76は、リコイルスタータ26(図1参照)の係合爪が係合可能に溝状に形成される。
係合部76にリコイルスタータ26の係合爪が係合されることにより、リコイルスタータ26の回転が係合爪を経てプーリ52に伝えられる。リコイルスタータ26の回転がプーリ52に伝えられることにより、プーリ52がリコイルスタータ26とともに回転する。
プーリ52の内周部に斜流ファン54が一体に成形される。
斜流ファン54は、冷却ファン20の軸線21と同軸上に形成される筒状のファン軸部81と、ファン軸部81の外周部から複数の斜流フィン82が略放射状に延出される。ファン軸部81がプーリ52の内部に同軸上に配置され、ファン軸部81およびプーリ52が複数の斜流フィン82で連結される。
斜流ファン54が回転することにより、複数の斜流フィン82で冷却風を冷却ファン20の軸線21に対して傾斜させて矢印B方向に送風できる。
始動用のプーリ52の内周部に斜流ファン54を形成することにより、斜流ファン54でプーリ52を補強できる。すなわち、斜流ファン54をプーリ52の補強リブとして兼用できる。これにより、プーリ52(特に、係合部76)の肉厚寸法T1を小さく抑えた状態でプーリ52の剛性を確保できる。
このように、冷却ファン20を一体成形して部品点数を減らし、さらに、プーリ52を斜流ファン54で補強してプーリ52の肉厚寸法T1を小さく抑えることにより、冷却ファン20をコンパクトにまとめることが可能になる。
これにより、エンジン駆動発電機10に冷却ファン20の組付け空間を形成することが容易になり、エンジン駆動発電機10(図1参照)のユニット化を良好に確保できる。
図2、図3に示すように、冷却ファン20および発電部15がファンカバー22で覆われる。ファンカバー22は、エンジン12の前部12aに取り付けられる。
すなわち、ファンカバー22は、ファンカバー22を支持するカバー脚部91と、カバー脚部91に一体に略筒状に形成されるカバー部92と、カバー部92の上部92aに形成されるシュラウド部93とを有する。
ファンカバー22は、エンジン12の前部12aに複数のボルト95で取り付けられる。
カバー部92は、カバー脚部91に下部92bが連結され、冷却ファン20および発電部15を覆うように略筒状に形成される。カバー部92の内部97に冷却ファン20および発電部15が収納される。
ここで、遠心ファン53は、外周(すなわち、冷却ファン20の外周)67が発電部15のケース41の外周42より大きく形成されている。
よって、カバー部92の周壁99および冷却ファン20の外周67間の間隔S1に対して、カバー部92の周壁99および発電部15(具体的には、ケース41)の外周42間の間隔S2が大きく確保される。
このカバー部92は、冷却ファン20および発電部15を覆う周壁99と、周壁99の前端部99aに開口される前開口部(開口部)101と、前開口部101に沿って間隔をおいて形成される複数の取付ボス102と、周壁99の後端部99bに開口される後開口部103とを有する。
後開口部103は、クランクケース31の前面31aに隣接した状態で開口される。
前開口部101は、冷却ファン20と同軸上に配置され、かつ、ファンガイド56より径方向外側に大きく形成される。よって、冷却ファン20のファンガイド56に前開口部101が嵌合される。
ファンガイド56に前開口部101が嵌合された状態において、前開口部101がファンガイド56の前端部56aおよび後端部56b間に配置される。
図6に示すように、ファンガイド56の後端部56bからファンリング55が径方向外側に向けて傾斜状に張り出されている。よって、ファンリング55が、前開口部101の後方に配置され、かつ、カバー部92の内側(すなわち、カバー部92の内部97)に間隔S3をおいて収納される。
さらに、前開口部101より前方にファンガイド56の前端部56aが突出される。すなわち、ファンガイド56が、ファンリング55から前開口部101を経てファンカバー22の外側まで環状に張り出されている。
ここで、ファンガイド56で冷却ファン20の空気導入口57が形成されている。よって、空気導入口57を前開口部101より前方に配置させて、カバー部92(すなわち、ファンカバー22)の外部72に臨ませることができる。
この状態において、前開口部101およびファンガイド56間に僅かな間隙S4が形成され、間隙S4が空気導入口57の後方に配置される。
よって、冷却ファン20を回転させて、ファンカバー22の外部72の空気(外気)を間隙S4からファンカバー22の内部73に吸い込まないようにして、空気導入口57から冷却ファン20(特に、遠心ファン53)に好適に吸い込むことができる。
図1に戻って、前開口部101の周縁部101aには複数の取付ボス102が周方向に間隔をおいて形成される。複数の取付ボス102が周縁部101aから前方に向けて突出され、複数の取付ボス102にリコイルカバー24が取り付けられる。複数の取付ボス102にリコイルカバー24が取り付けられることにより、リコイルカバー24が前開口部101の前方に配置される。
前開口部101の上方からシュラウド部93が後方に向けて延出されることにより、カバー部92の上部92aにシュラウド部93が形成される。
図1、図2に示すように、シュラウド部93は、カバー部92の上部92aにおいて、カバー部92の前開口部101からカバー部92の後開口部103まで延出される。
よって、前開口部101から導入した空気を、シュラウド部93でエンジン12のシリンダブロック33側に案内することができる。シュラウド部93は、前壁111、上部112、一方の側壁113および他方の側壁114を有する。
前壁111は、前開口部101の上部から後方に向けて湾曲状に立ち上げられる。上部112は、前壁111の後端から後開口部103の上部まで後方に向けて略水平に延出される。
また、一方の側壁113は、前壁111および上部112の一方の側辺からカバー部92の上部92aまで垂下される。他方の側壁114は、前壁111および上部112の他方の側辺からカバー部92の上部92aまで垂下される。
前壁111、上部112、一方の側壁113および他方の側壁114でシュラウド部93が断面略逆U字状に形成され、シュラウド部93の後端部にシュラウド開口部116が形成される。シュラウド開口部116は、カバー部92の後開口部103に連通され、さらに、シリンダブロック33の前面33bに隣接した状態で開口される。
さらに、シュラウド部93の下部93aがカバー部92の上部92aに連結され、シュラウド部93の内部98がカバー部92の内部97に連通される。シュラウド部93の内部98およびカバー部92の内部97で、ファンカバー22の内部73が形成される。
よって、カバー部92の前開口部101から冷却ファン20(特に、遠心ファン53)を経てカバー部92の内部97に冷却風が導かれることにより、導かれた冷却風がカバー部92の内部97からシュラウド部93の内部98に送風される。
カバー部92の前開口部101の前方にリコイルカバー24が取り付けられる。具体的には、前開口部101の複数の取付ボス102にリコイルカバー24が複数のボルト95で取り付けられる。リコイルカバー24の裏面24a側にリコイルスタータ26が取り付けられる。
リコイルスタータ26は、リコイルカバー24の裏面側に回転自在に支持されるリコイルプーリ122と、リコイルプーリ122に巻回されるケーブル123と、プーリ52の係合部76に係合可能な係合爪とを備える。
リコイルスタータ26のケーブル123を作業者の手で引張ることにより、リコイルプーリ122を回転する。リコイルプーリ122が回転することにより、プーリ52の係合部76に係合爪が係合してプーリ52が回転する。プーリ52の回転が発電部15の駆動軸16を経てクランク軸13に伝えられ、クランク軸13が回転することによりエンジン12が始動する。
エンジン12が始動することにより、クランク軸13の回転が駆動軸16やプーリ52に伝えられる。プーリ52が回転することにより、プーリ52の係合部76から係合爪が解放される。
エンジン12が駆動することにより、発電部15の駆動軸16が回転する。駆動軸16が回転することにより発電部15のロータが回転して、発電部15から電圧を供給することができる。
また、駆動軸16でプーリ52を回転することにより冷却ファン20が回転する。冷却ファン20が回転することにより、冷却ファン20から発電部15やエンジン12に冷却風を送風して冷却することができる。
つぎに、本発明に係る冷却ファン20で発電部15やエンジン12を冷却する例を図7、図8に基づいて説明する。
まず、本発明に係る冷却ファン20の遠心ファン53でシリンダブロック33を冷却する例を図7に基づいて説明する。
図7(a)に示すように、冷却ファン20が矢印Cの如く回転することにより、遠心ファン53が矢印Cの如く回転する。遠心ファン53が回転することにより、冷却ファン20の空気導入口57から外気(空気)が遠心ファン53に矢印Dの如く吸い込まれる。
空気導入口57から吸い込まれた空気が、遠心ファン53で冷却ファン20の径方向外側に冷却風として矢印Eの如く導かれる。冷却ファン20の径方向外側に導かれた冷却風が、遠心ファン53の外周67からカバー部92の内部97に送風される。
この状態において、遠心ファン53が矢印Cの如く回転している。さらに、発電部15のケース41も矢印Cの如く回転している。よって、カバー部92の内部97に送風された冷却風が、遠心ファン53の回転方向へカバー部92の周壁99に沿ってシュラウド部93の内部98に向けて矢印Fの如く案内される。
ここで、発電部15のケース41が矢印C方向に回転することなく、遠心ファン53の矢印C方向への回転のみの場合でも、冷却風をシュラウド部93の内部98に向けて矢印Fの如く案内することができる。
図7(b)に示すように、シュラウド部93の内部98に案内された冷却風が、シュラウド部93に沿ってシリンダブロック33の前面33bに向けて矢印Gの如く案内される。冷却風が前面33bに案内されることにより、シリンダブロック33の複数のフィン34に冷却風が導かれる。これにより、シリンダブロック33を冷却風で好適に冷却することができる。
ついで、本発明に係る冷却ファン20の斜流ファン54で発電部15やクランクケース31を冷却する例を図8に基づいて説明する。
図8(a)に示すように、冷却ファン20が矢印Cの如く回転することにより、斜流ファン54が矢印Cの如く回転する。斜流ファン54が回転することにより、プーリ52の先端部52aから外気(空気)がプーリ52の内部に矢印Hの如く吸い込まれる。
図8(b)に示すように、プーリ52の内部に吸い込まれた空気が、斜流ファン54で冷却ファン20の軸線21に対して傾斜する方向に矢印Iの如く導かれる。斜流ファン54で導かれた空気が、斜流ファン54の後端部54aから発電部15のケース41の前壁43に向けて冷却風として矢印Jの如く送風される。
ケース41の前壁43に送風された冷却風が、前壁43の開口部43a(図3参照)からケース41の内部に矢印Kの如く導かれる。ケース41の内部に導かれた冷却風で発電部15を好適に冷却する。
発電部15を冷却した冷却風がケース41の後開口からクランクケース31の前面31aに向けて矢印Lの如く案内される。冷却風が前面31aに案内されることにより、クランクケース31の複数のフィン32に冷却風が導かれる。
これにより、クランクケース31を冷却風で冷却して、クランクケース31内の潤滑性能を兼ねたエンジンオイルを好適に冷却することができる。
図7、図8で説明したように、本発明に係る冷却ファン20によれば、遠心ファン53でシリンダブロック33を好適に冷却でき、さらに、斜流ファン54で発電部15やクランクケース31を好適に冷却できる。
このように、冷却ファン20で発電部15やエンジン12を好適に冷却することにより、冷却ファン20による冷却性能を高めることができる。
つぎに、本発明に係るファンガイド56で空気導入口57に冷却風を案内する例を図9に基づいて説明する。なお、図9(a)に比較例の冷却ファン200を示し、図9(b)に実施例の冷却ファン20を示す。
図9(a)に示すように、比較例の冷却ファン200は、ファンリング202に実施例のファンガイド56が形成されていない。よって、ファンリング202の前端部202aおよびファンカバー204の前開口部205に僅かな間隙S5が形成される。
さらに、ファンリング202の前端部202aで冷却ファン200の空気導入口207が形成される。すなわち、空気導入口207が前後方向において間隙S5と同じ位置に配置される。
よって、冷却ファン200を矢印Mの如く回転させた状態において、ファンカバー204の外部209の空気(外気)が間隙S5からファンカバー204の内部208に矢印Nの如く吸い込まれる。
このため、ファンカバー204の外部209の空気を空気導入口207に矢印Oの如く好適に吸い込むことが難しい。
一方、図9(b)に示すように、実施例の冷却ファン20は、ファンリング55からファンガイド56がファンカバー22の前開口部101より前方まで張り出されている。
このファンガイド56で冷却ファン20の空気導入口57が形成されている。よって、空気導入口57が、前開口部101およびファンガイド56間の間隙S4より前方に配置されている。
この状態において、冷却ファン20を矢印Pの如く回転させた状態において、ファンカバー22の外部72の空気(外気)を間隙S4からファンカバー22の内部73に吸い込まないようにして、空気導入口57に矢印Qの如く好適に吸い込むことができる。
これにより、空気導入口57に吸い込む冷却風を増大させることができ、冷却ファン20による冷却性能を一層高めることができる。
なお、本発明に係るエンジン駆動発電機は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、発電部15においては、ケース41を回転させるアウタロータ型の発電部について説明したが、これに限らないで、インナロータ型の発電部とすることも可能である。
また、前記実施例で示したエンジン駆動発電機、エンジン、クランク軸、発電部、駆動軸、冷却ファン、ファンカバー、リコイルスタータ、プーリ、遠心ファン、斜流ファン、ファンリング、ファンガイド、空気導入口および前開口部などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、エンジンに発電部が連結され、発電部に冷却ファンが連結され、冷却ファンにリコイルスタータが係合可能なエンジン駆動発電機への適用に好適である。
10 エンジン駆動発電機
12 エンジン
13 クランク軸
15 発電部
16 駆動軸
20 冷却ファン
22 ファンカバー
26 リコイルスタータ
52 プーリ
53 遠心ファン
54 斜流ファン
55 ファンリング
56 ファンガイド(ガイド)
57 空気導入口
67 遠心ファンの外周
72 ファンカバーの外部
101 前開口部(開口部)
請求項1に係る発明は、エンジンのクランク軸に発電部の駆動軸が連結され、該駆動軸に冷却ファンが連結され、該冷却ファンに係合可能なリコイルスタータを備えるエンジン駆動発電機において、前記冷却ファンは、前記リコイルスタータに係合可能な始動用のプーリと、該プーリの方向外側に形成される遠心ファンと、前記プーリの方向内側に形成される斜流ファンと、を有し、前記斜流ファンは、筒状の前記プーリの内周部から内側に延びる複数の斜流フィンを備え、前記プーリ、前記遠心ファンおよび前記斜流ファンが一体に成形されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、複数の前記斜流フィンは前記斜流ファンの中央部で互いに連結されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記斜流ファンの中央部に位置するファン軸部が複数の前記斜流フィンを連結することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記斜流ファンは、前記発電部に対向していることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記エンジン駆動発電機は、前記冷却ファンおよび前記発電部を覆い、かつ、前記冷却ファンの空気導入口を外部に臨ませる開口部を有するファンカバーを備え、前記冷却ファンは、前記遠心ファンの外周に一体に成形され、前記ファンカバーの内側に間隔をおいて配置される環状部と、該環状部から前記開口部を経て前記ファンカバーの外側まで環状に張り出され、前記空気導入口を形成するガイドと、を有し、前記空気導入口に前記ファンカバーの外部から冷却風が導かれることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、冷却ファンに始動用のプーリ、遠心ファンおよび斜流ファンを一体に成形した。さらに、始動用のプーリの方向外側に遠心ファンを形成し、プーリの方向内側に斜流ファンを形成した。
また、冷却ファンに始動用のプーリ、遠心ファンおよび斜流ファンを一体に成形することにより、部品点数を減らすことができる。
さらに、始動用のプーリの方向内側に斜流ファンを形成することにより、斜流ファンをプーリの補強リブとして兼用できる。よって、プーリを斜流ファンで補強でき、プーリ(特に、リコイルスタータとの係合部)の肉厚寸法を小さく抑えた状態でプーリの剛性を確保できる。
このように、部品点数を減らし、プーリの肉厚寸法を小さく抑えることにより、エンジン駆動発電機のユニット化を良好に確保できる。
請求項に係る発明では、遠心ファンに環状部を一体に成形した。さらに、環状部からファンカバーの開口部を経てガイドを外側に張り出し、ファンカバーの外部から空気導入口に冷却風が導かれるようにした。
これにより、空気導入口に吸い込む冷却風を増大させることができ、冷却ファンによる冷却性能を一層高めることができる。
図2、図3に示すように、駆動軸16のフランジ17に冷却ファン20が取り付けられる。冷却ファン20は、駆動軸16のフランジ17に取り付けられるベース51と、ベース51から前方へ向けて張り出される始動用のプーリ52と、プーリ52の方向外側に形成される遠心ファン53と、プーリの方向内側に形成される斜流ファン54と、遠心ファン53の外周に形成されるファンリング55と、ファンリング55から前方へ向けて張り出されるファンガイド(ガイド)56とを有する。

Claims (2)

  1. エンジンのクランク軸に発電部の駆動軸が連結され、該駆動軸に冷却ファンが連結され、該冷却ファンに係合可能なリコイルスタータを備えるエンジン駆動発電機において、
    前記冷却ファンは、
    前記リコイルスタータに係合可能な始動用のプーリと、
    該プーリの円周方向外側に形成される遠心ファンと、
    前記プーリの円周方向内側に形成される斜流ファンと、を有し、
    前記プーリ、前記遠心ファンおよび前記斜流ファンが一体に成形されることを特徴とするエンジン駆動発電機。
  2. 前記エンジン駆動発電機は、
    前記冷却ファンおよび前記発電部を覆い、かつ、前記冷却ファンの空気導入口を外部に臨ませる開口部を有するファンカバーを備え、
    前記冷却ファンは、
    前記遠心ファンの外周に一体に成形され、前記ファンカバーの内側に間隔をおいて配置される環状部と、
    該環状部から前記開口部を経て前記ファンカバーの外側まで環状に張り出され、前記空気導入口を形成するガイドと、を有し、
    前記空気導入口に前記ファンカバーの外部から冷却風が導かれることを特徴とする請求項1記載のエンジン駆動発電機。
JP2015064890A 2015-03-26 2015-03-26 エンジン駆動発電機 Expired - Fee Related JP5985691B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064890A JP5985691B1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 エンジン駆動発電機
CN201610024278.1A CN106014617B (zh) 2015-03-26 2016-01-14 发动机驱动式发电机
US15/040,391 US10753362B2 (en) 2015-03-26 2016-02-10 Engine-driven generator
CA2920737A CA2920737C (en) 2015-03-26 2016-02-12 Engine-driven generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064890A JP5985691B1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 エンジン駆動発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985691B1 JP5985691B1 (ja) 2016-09-06
JP2016183626A true JP2016183626A (ja) 2016-10-20

Family

ID=56843374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064890A Expired - Fee Related JP5985691B1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 エンジン駆動発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10753362B2 (ja)
JP (1) JP5985691B1 (ja)
CN (1) CN106014617B (ja)
CA (1) CA2920737C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11085394B2 (en) 2018-03-30 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Engine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170203637A1 (en) * 2014-09-25 2017-07-20 Trybridrive Llc Methods for generating and storing electricity and managing temperature for a vehicle
FR3057719B1 (fr) * 2016-10-14 2022-12-16 Ifp Energies Now Machine electrique tournante fermee comportant un systeme de refroidissement interne par air
JP6813401B2 (ja) * 2017-03-21 2021-01-13 本田技研工業株式会社 発電装置
USD992600S1 (en) * 2017-04-14 2023-07-18 Lutian Machinery Co., Ltd Generator motor recoil cover
JP6916049B2 (ja) * 2017-06-22 2021-08-11 株式会社ミクニ 汎用エンジン
US10677211B1 (en) * 2018-12-06 2020-06-09 Textron Inc. Integrated starter-generator
JP2020105997A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 本田技研工業株式会社 発電装置
USD943633S1 (en) * 2019-10-08 2022-02-15 Fna Group, Inc. Recoil starter housing

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871350A (en) * 1971-07-29 1975-03-18 Eaton Stamping Co Recoil starter
JPS52168302U (ja) * 1976-06-15 1977-12-20
JPS55119397U (ja) * 1979-02-18 1980-08-23
JPS5666095U (ja) * 1979-10-29 1981-06-02
JPS5674897U (ja) * 1979-11-13 1981-06-18
JPS5990642A (ja) 1982-11-12 1984-05-25 株式会社日立製作所 デイスポ−ザ−
JPS5990642U (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 三菱重工業株式会社 フライホイ−ル構造
GB2141782B (en) * 1983-05-11 1987-01-07 Honda Motor Co Ltd Portable engine-generator sets
JPS61258916A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 強制空冷エンジン
JPS6348994U (ja) * 1986-09-18 1988-04-02
JP3800373B2 (ja) * 1997-07-24 2006-07-26 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3815703B2 (ja) * 1997-07-24 2006-08-30 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3347044B2 (ja) * 1998-01-19 2002-11-20 本田技研工業株式会社 携帯用エンジン作業機
JP3943691B2 (ja) * 1998-01-27 2007-07-11 三菱重工業株式会社 空冷エンジンの冷却ファン
JP3531716B2 (ja) * 1998-04-17 2004-05-31 本田技研工業株式会社 エンジン駆動作業機
JP2000328956A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd エンジン発電機
JP2001221054A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン発電機
JP2001339924A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Honda Motor Co Ltd アウターロータ型モータ・ジェネレータ
JP3955455B2 (ja) * 2001-10-11 2007-08-08 富士重工業株式会社 防音型エンジン発電機
DE10155224A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Lüfterrad für elektrische Maschinen
JP3886002B2 (ja) * 2002-03-27 2007-02-28 ヤマハ発動機株式会社 エンジン発電機
US6917121B2 (en) * 2002-03-29 2005-07-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power generator unit
US6781262B2 (en) * 2003-01-29 2004-08-24 Delphi Technologies, Inc. Generator and air deflector
JP4223919B2 (ja) * 2003-10-20 2009-02-12 川崎重工業株式会社 冷却ファンと始動用プーリを一体化したエンジン
MY143612A (en) * 2005-06-23 2011-06-15 Honda Motor Co Ltd Air-cooled engine
US7363885B2 (en) * 2005-06-23 2008-04-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Combustion engine having unitary structure of cooling fan and starter pulley
JP4680142B2 (ja) * 2006-07-19 2011-05-11 デンヨー株式会社 エンジン駆動型発電機用カップリングプレート
JP5026010B2 (ja) * 2006-07-19 2012-09-12 デンヨー株式会社 回転機器の冷却ファン
JP4804538B2 (ja) * 2006-09-14 2011-11-02 三菱重工業株式会社 防音型エンジン発電機
US8714051B2 (en) * 2007-10-18 2014-05-06 Kohler Co. Flywheel assembly
JP5058035B2 (ja) * 2008-03-11 2012-10-24 富士重工業株式会社 汎用エンジン
JP5058033B2 (ja) * 2008-03-11 2012-10-24 富士重工業株式会社 汎用エンジン
US7934481B2 (en) * 2008-03-13 2011-05-03 Honda Motor Co., Ltd. Flywheel starter pulley attachment apparatuses and methods
JP5222594B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-26 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
JP5285310B2 (ja) * 2008-03-14 2013-09-11 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
JP2010007582A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動発電機
DE102009053236A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät mit einem luftgekühlten Verbrennungsmotor
JP2011258916A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
JP5581196B2 (ja) * 2010-12-24 2014-08-27 川崎重工業株式会社 エンジンの冷却装置
DE102012209199A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Lüftersystem für ein Kühlsystem einer Brennkraftmaschine
JP2014151415A (ja) 2013-02-12 2014-08-25 Makita Corp 動力工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11085394B2 (en) 2018-03-30 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Engine

Also Published As

Publication number Publication date
US10753362B2 (en) 2020-08-25
CN106014617B (zh) 2018-07-24
CN106014617A (zh) 2016-10-12
CA2920737A1 (en) 2016-09-26
CA2920737C (en) 2018-05-22
US20160281597A1 (en) 2016-09-29
JP5985691B1 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985691B1 (ja) エンジン駆動発電機
CA2920742C (en) Engine-driven generator
US7557458B2 (en) Soundproof type engine generator
JP5285310B2 (ja) エンジン駆動発電機
JP2002180843A (ja) 汎用エンジン共用形エンジン発電機
CN1914782A (zh) 转子组件-其至少一齿爪间间隙被风扇封闭
JP5986252B1 (ja) エンジン駆動発電機
WO2019054140A1 (ja) 送風装置
US20170268417A1 (en) Engine-driven working machine
JPH03222813A (ja) 自動二輪車の空冷エンジン
WO2006120894A1 (ja) 船舶の発電用機器
KR102432416B1 (ko) 과급기
JP2007270778A (ja) 空冷エンジンのファン騒音低減装置
US20160290294A1 (en) Outboard motor
JP2008048558A (ja) 船舶の発電用機器
JP6468132B2 (ja) 船外機の冷却構造
JP6787860B2 (ja) 送風装置
JP2023149187A (ja) 送風装置
JP2020041450A (ja) エンジン及びエンジン作業機
JP2015151885A (ja) エンジンの冷却構造
JP2015224743A (ja) 動力作業機
JPS62178705A (ja) エンジンのオイルポンプ取付構造
JP2002180842A (ja) 防音形エンジン発電機
JP2005224062A (ja) 発電装置
JP2007002731A (ja) 強制空冷エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees