JP2016172566A - トナー充填装置 - Google Patents

トナー充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172566A
JP2016172566A JP2015052800A JP2015052800A JP2016172566A JP 2016172566 A JP2016172566 A JP 2016172566A JP 2015052800 A JP2015052800 A JP 2015052800A JP 2015052800 A JP2015052800 A JP 2015052800A JP 2016172566 A JP2016172566 A JP 2016172566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
filling
container
path
filling path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187512B2 (ja
Inventor
徹 戸田
Toru Toda
徹 戸田
克己 田代
Katsumi Tashiro
克己 田代
新井 健
Takeshi Arai
健 新井
正章 近藤
Masaaki Kondo
正章 近藤
清隆 内藤
Kiyotaka Naito
清隆 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015052800A priority Critical patent/JP6187512B2/ja
Priority to EP16157169.0A priority patent/EP3070002B1/en
Priority to EP18171277.9A priority patent/EP3375716B1/en
Priority to CN201610146874.7A priority patent/CN105988338B/zh
Priority to US15/071,866 priority patent/US9885979B2/en
Publication of JP2016172566A publication Critical patent/JP2016172566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187512B2 publication Critical patent/JP6187512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/16Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by pneumatic means, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/20Reducing volume of filled material
    • B65B1/26Reducing volume of filled material by pneumatic means, e.g. suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B37/00Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged
    • B65B37/14Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged by pneumatic feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/32Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled by weighing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーの特性を維持しつつ、充填速度及び充填密度を向上させる。
【解決手段】トナー充填装置100は、充填タンク10と、充填タンクのトナー貯留空間11に連通し、トナー容器2の口に接続するトナー充填路22を形成するトナー充填路形成部材20と、充填タンク内のトナーTにエアーを吹き込み流動化させるトナー流動化手段30と、トナー充填路を開通、閉塞する充填路開閉手段40と、フィルター部材52を介してトナー容器内からエアーを吸引する容器内吸引手段50と、制御手段(1)とを備える。制御手段は、トナー流動化手段により充填タンク内のトナーを流動化させた状態において充填路開閉手段によりトナー充填路を開通して充填タンク内からトナー容器内にトナーを充填する時に、容器内吸引手段によりトナー容器内を負圧にして、当該負圧によりトナーを充填タンク内からトナー容器内に引き込むトナー引き込み充填制御を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器にトナーを充填するトナー充填装置に関する。
従来、トナーを容器に高速充填するためにスクリュー式(オーガー式)充填機が提案されているが、スクリューを高速回転させると、スクリューからトナーに加わるストレスが大きくなり、トナーの熱凝集物が発生してしまうなどのトナーの特性変化に問題があり、このような機械式充填は好ましくない。
一方、特許文献1には、トナーにエアーを混合して流動化させて充填する方式が提案されている。
特許文献1に記載の発明にあっては、計量槽内のトナーのエアー含有量を安定化させた後、計量槽下端のスリーブ内に吐出開口部を形成する弾性体リングから吐出制御部材を離すことで当該吐出開口部を開いてトナーを吐出開口部を通して小型トナー容器に落下させ、吐出開口部の開度を段階的に調整し、規定量に達したら吐出制御部材を弾性体リングに嵌合させて吐出開口部を閉じトナーの流れを停止する。
特許文献1に記載の発明によれば、スクリューなどの搬送部材、撹拌部材を用いないので、トナーに加わるストレスが軽減される。
また特許文献1に記載の発明にあっては、小型トナー容器中の空気を吸引してトナー浮遊によるトナー雲を鎮めるため、この小型トナー容器中に吸引管を装入して、充填されたトナー粒子を通過させず空気のみを吸引するとされている。さらに、吸引管に代わる吸引手段を計量槽(スリーブ)内に配置することができるとされている。
特許第3547730号公報
しかし、特許文献1に記載の発明にあっては、トナー充填を自重落下に任せているため充填速度に限界があり、かつ、小型トナー容器中に装入される吸引管や計量槽内の吸引手段によって小型トナー容器中の空気を吸引してトナー浮遊によるトナー雲を鎮めるには時間を要し、充填作業のサイクル時間が長期化してしまう。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、トナーの特性を維持しつつ、充填速度及び充填密度を向上させることができるトナー充填装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、トナー容器に供給されるトナーが貯留される充填タンクと、
前記充填タンクのトナー貯留空間に連通し、前記トナー容器の口に接続するトナー充填路を形成するトナー充填路形成部材と、
前記充填タンク内のトナーにエアーを吹き込み、該トナーを流動化させるトナー流動化手段と、
前記トナー充填路を開通、閉塞する充填路開閉手段と、
トナーを通過させずエアーを通過させるフィルター部材を介して前記トナー容器内からエアーを吸引する容器内吸引手段と、
前記トナー流動化手段、前記充填路開閉手段及び前記容器内吸引手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記トナー流動化手段により前記充填タンク内のトナーを流動化させた状態において前記充填路開閉手段により前記トナー充填路を開通して前記充填タンク内から前記トナー容器内にトナーを充填する時に、前記容器内吸引手段により前記トナー容器内を負圧にして、当該負圧によりトナーを前記充填タンク内から前記トナー容器内に引き込むトナー引き込み充填制御を実行するトナー充填装置である。
請求項2記載の発明は、前記制御手段は、前記トナー引き込み充填制御において前記トナー充填路を開通する前に前記容器内吸引手段による吸引を開始する請求項1に記載のトナー充填装置である。
請求項3記載の発明は、前記制御手段は、前記トナー引き込み充填制御において前記トナー充填路の開通期間中は前記容器内吸引手段による吸引を継続させ、前記充填路開閉手段により前記トナー充填路を閉塞させることで前記トナー引き込み充填制御を終了する請求項1又は請求項2に記載のトナー充填装置である。
請求項4記載の発明は、前記制御手段は、トナーに対する吸引時間により前記トナー容器への充填量を制御する請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載のトナー充填装置である。
請求項5記載の発明は、前記充填路開閉手段は、前記トナー充填路を閉塞するエラストマー部材を有する請求項1から請求項4のうちいずれか一に記載のトナー充填装置である。
請求項6記載の発明は、前記充填路開閉手段は、トナーを通過させずエアーを通過させるフィルター部材を介して前記トナー充填路内のトナーとエアーの混合物からエアーを吸引して残るトナーを一時的に凝集させることで前記トナー充填路を閉塞する機能を有する請求項1から請求項4のうちいずれか一に記載のトナー充填装置である。
請求項7記載の発明は、前記トナー充填路のトナー流路断面積を縮小、拡大する充填路調節手段と、
前記トナー充填路と前記トナー容器の口とが気密に接続した接続状態と、前記トナー容器の口が前記トナー充填路の下方に離間して大気に開放された非接続状態とを操作する接続操作手段と、
前記トナー容器の重量を計量する計量手段と、を備え、
前記制御手段は、前記充填路調節手段及び前記接続操作手段を制御するとともに、前記計量手段の計量値を示す信号を受け、
前記充填路調節手段を介して前記トナー充填路のトナー流路断面積を比較的大きく調節した上で前記トナー引き込み充填制御を実行し、目標値未満で前記トナー引き込み充填制御を終了した後、
前記容器内吸引手段の吸引を停止し、前記接続操作手段により非接続状態とし、前記充填路調節手段により前記トナー充填路のトナー流路断面積を比較的小さく調節し、前記充填路開閉手段により前記トナー充填路を開通した状態で前記トナー充填路を通して、前記計量手段の示す計量値が目標値になるまで前記トナー容器内にトナーを充填する請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載のトナー充填装置である。
請求項8記載の発明は、前記充填タンクのトナー貯留空間に連通し、前記トナー充填路のトナー流路断面積より小さいトナー流路断面積の副充填路を形成する副充填路形成部材と、
前記副充填路を開通、閉塞する副充填路開閉手段と、
前記トナー容器の重量を計量する計量手段と、を備え、
前記制御手段は、前記副充填路開閉手段を制御するとともに、前記計量手段の計量値を示す信号を受け、
前記トナー引き込み充填制御を実行し、目標値未満で前記トナー引き込み充填制御を終了した後、
前記容器内吸引手段の吸引を停止し、前記副充填路開閉手段により前記副充填路を開通した状態で前記副充填路を通して、前記計量手段の示す計量値が目標値になるまで前記トナー容器内にトナーを充填する請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載のトナー充填装置である。
本発明によれば、スクリューなどの搬送部材、撹拌部材を用いないので、トナーに加わるストレスが軽減されてトナーの特性を維持することができ、さらにトナー容器内を負圧にしてトナーを充填タンク内からトナー容器内に引き込むので、充填速度及び充填密度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るトナー充填装置の正面模式図である。 本発明の第1実施形態に係るトナー充填装置の制御系のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るトナー充填装置の正面模式図である。 本発明の第3実施形態に係るトナー充填装置の正面模式図である。 本発明の第3実施形態に係るトナー充填装置の制御系のブロック図である。 本発明の第4実施形態に係るトナー充填装置の正面模式図である。 本発明の第4実施形態に係るトナー充填装置の制御系のブロック図である。 本発明の第3,4実施形態に係るトナー引き込み充填制御のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る高精度充填制御のフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る高精度充填制御のフローチャートである。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
〔第1実施形態〕
まず、本発明の第1実施形態のトナー充填装置につき説明する。
図1又は図2に示すように、本実施形態のトナー充填装置100は、充填タンク10と、トナー充填路形成部材20と、トナー流動化手段30と、充填路開閉手段40と、容器内吸引手段50と、制御手段1とを備える。本実施形態のトナー充填装置100の制御系のブロック図は図2に示す通りである。
充填タンク10に、トナー容器2に供給されるトナーTが貯留される。図示しないが充填タンク10の側部等に設けられた供給口から充填タンク10のトナー貯留空間11にトナーが補充される。
トナー充填路形成部材20は、充填タンク10の下端に付設されるか、充填タンク10の下端部によって形成された筒状の部分である。トナー充填路形成部材20は、下端がトナー容器の口に接続するトナー吐出口21とされ、上端がトナー貯留空間11に連通し、トナー充填路22を形成する。トナー充填路形成部材20は、テーパー形状を設けるなど形状は問わない。
トナー流動化手段30は、トナー貯留空間11を区画する壁面部に設けられたフィルター部材と、当該フィルター部材を介して充填タンク10内のトナーTにエアーを吹き込み、トナーTを流動化させるための送気路等を備えて構成される。フィルター部材は、トナーを通過させずエアーを通過させる特性のもので、多孔質体などが適用される。
充填路開閉手段40は、本実施形態では充填路閉塞部材(エラストマー部材)41と、連結部材42と、図示しないアクチュエータとを有して充填路閉塞部材41を上下動作させるように構成される。充填路閉塞部材41は充填タンク10内に配置されていて、下降することでトナー充填路22に嵌合してトナー充填路22を閉塞し、上昇することでトナー充填路22を開通する。充填路閉塞部材41はエラストマーにより構成される。充填路閉塞部材41をエラストマーにより構成することで、充填路閉塞部材41が上下動する際にトナーTに加わるストレスが軽減されてトナーTの特性を維持することができる。
容器内吸引手段50は、吸引管51と、吸引間の下端部に設けられたフィルター部材52とを有して、フィルター部材52及び吸引管51の中空部を介してエアーを吸引するように構成される。また、吸引管51が図示しないアクチュエータを有した吸引管昇降手段55により上下動作する。
本実施形態では、吸引管51はトナー充填路22に通されて配置される。そのために充填路閉塞部材41には吸引管51と通す孔が設けられる。吸引管51はトナー充填路22に対して並列的に配置してもよい。その場合は充填路閉塞部材41に吸引管51と通す孔は必要ない。フィルター部材52は、トナーを通過させずエアーを通過させる特性のもので、多孔質体などが適用される。
容器内吸引手段50は、図1に示すようにトナー容器2の口とトナー充填路22とが気密に接続し、吸引管51のフィルター部材52が設けられた下端部がトナー容器2内に下降して挿入された状態において、フィルター部材52を介してトナー容器2内からエアーを吸引する。
さらに、トナー充填装置100は、容器搬送手段61と、接続操作手段62と、計量手段63とを備える。
容器搬送手段61は、例えば、水平方向に移動するテーブル、ガイドレール、タイミングベルト、プーリー、ステッピングモーター等を備えて構成される。
計量手段63としては、デジタル秤が適用され、トナー容器2の重量を計量する。計量の目的は、トナー容器2の内容量の制御(充填されたトナーの重量)である。
接続操作手段62は、例えば昇降機によって構成される。容器搬送手段61に昇降機及び計量手段63が載せられ、さらにその上にトナー容器2が載せられる。容器搬送手段61によってトナー充填路22下にトナー容器2が配置された時、昇降機によってトナー容器2を上昇させることで、トナー充填路22とトナー容器2の口とが気密に接続した接続状態とするができる。その後、昇降機によってトナー容器2を下降させることで、トナー容器2の口がトナー充填路22の下方に離間して大気に開放された非接続状態とすることができる。接続操作手段62は、この接続状態と非接続状態とを操作する。接続操作手段62は、トナー充填路22の下端を上下動させることでも実現できる。なお、気密に接続するように、エラストマーより形成されたコネクタ部材(封止部材)がトナー充填路22の下端開口の周囲に設置される。
制御手段1は、トナー流動化手段30、充填路開閉手段40、容器内吸引手段50、吸引管昇降手段55、容器搬送手段61及び接続操作手段62を制御するとともに、計量手段63の計量値を示す信号を受ける。制御手段1としては、プロセッサー、記憶装置等を備えたコンピューターが適用され、記憶装置に記憶されたプログラムをプロセッサーが実行することで、後述するトナー充填の制御内容を実行する機能が実現される。
本実施形態のトナー充填装置100におけるトナー充填の制御内容を後述する。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態のトナー充填装置につき説明する。
図3に示すように、本実施形態のトナー充填装置101は、上記第1実施形態のトナー充填装置100と同様の構成を有する。但し、上記第1実施形態に対し充填路開閉手段40の構成を変更したものである。本実施形態のトナー充填装置101の制御系のブロック図は図2に示す通りである。
本発明の第2実施形態における充填路開閉手段40としては、上記第1実施形態における充填路閉塞部材41及び連結部材42は排される。
本発明の第2実施形態における充填路開閉手段40は、フィルター部材43、吸気・送気路44等を備えて構成される。
フィルター部材43は、トナーを通過させずエアーを通過させる特性のもので、多孔質体などが適用される。充填路開閉手段40は、フィルター部材43を介してトナー充填路22内のトナーTとエアーの混合物からエアーを吸引して残るトナーを一時的に凝集させることでトナー充填路22を閉塞する。その後、充填路開閉手段40は、吸引停止(さらにはトナー充填路22内に送気)することで、トナー充填路22を開通させる。トナー充填路22を閉塞するためにエラストマーさえも使用しないので、上記第1実施形態に比較してさらにトナーTに加わるストレスが軽減されてトナーTの特性を維持することができる。
本実施形態のトナー充填装置101におけるトナー充填の制御内容を後述する。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態のトナー充填装置につき説明する。
図4又は図5に示すように、本実施形態のトナー充填装置102は、上記第1実施形態のトナー充填装置100又は上記第2実施形態のトナー充填装置101と同様の構成を有するとともに、さらに充填路調節手段70を加えたものである。本実施形態のトナー充填装置102の制御系のブロック図は図5に示す通りである。制御手段1は充填路調節手段70を制御する。
図4において充填路開閉手段40の図示を省略するが、上記第1実施形態又は上記第2実施形態と同様の充填路開閉手段40が設けられる。
充填路調節手段70は、トナー充填路形成部材20を外側から押圧する押圧部材71をトナー充填路形成部材20の径方向に移動させる機構を有する。トナー充填路形成部材20がエラストマーにより構成される。充填路調節手段70は、押圧部材71によりトナー充填路形成部材20を押圧し縮小変形させることで、トナー充填路22のトナー流路断面積を縮小する。その後、充填路調節手段70は、押圧部材71をトナー充填路形成部材20から径方向に退避させることでトナー充填路形成部材20を弾性回復させ、トナー充填路22のトナー流路断面積を拡大する。トナー充填路22のトナー流路断面積を縮小するために押圧部材71をトナー充填路形成部材20の外側から押圧し、押圧部材71をトナーに接触させないので、トナーTに加わるストレスが軽減されてトナーTの特性を維持することができる。
本実施形態のトナー充填装置102におけるトナー充填の制御内容を後述する。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態のトナー充填装置につき説明する。
図6又は図7に示すように、本実施形態のトナー充填装置103は、上記第1実施形態のトナー充填装置100又は上記第2実施形態のトナー充填装置101と同様の構成を有するとともに、さらに副充填路形成部材80及び副充填路開閉手段81を加えたものである。本実施形態のトナー充填装置102の制御系のブロック図は図7に示す通りである。制御手段1は副充填路開閉手段81を制御する。
図6において充填路開閉手段40の図示を省略するが、上記第1実施形態又は上記第2実施形態と同様の充填路開閉手段40が設けられる。また、図6において副充填路開閉手段81の図示を省略するが、副充填路開閉手段81としても、充填路開閉手段40と同様のものが適用される。
副充填路形成部材80は、トナー充填路形成部材20と同様に、充填タンク10の下端に付設されるか、充填タンク10の下端部によって形成された筒状の部分である。副充填路形成部材80は、下端がトナー容器の口に向けてトナーを吐出するトナー吐出口とされ、上端がトナー貯留空間11に連通した副充填路82を形成する。副充填路形成部材80は、テーパー形状を設けるなど形状は問わない。
副充填路82のトナー流路断面積は、トナー充填路22のトナー流路断面積より小さい。したがって、トナー充填路22を通してトナー充填を行う場合に比較して、副充填路82と通して微小量のトナーを吐き出すことができる。トナー充填路22及び副充填路82を変形させることがないので、トナーTに加わるストレスが軽減されてトナーTの特性を維持することができる。
本実施形態のトナー充填装置103におけるトナー充填の制御内容を後述する。
〔トナー充填制御〕
次に、以上説明したトナー充填装置100〜103によるトナー充填の制御内容につき説明する。
(トナー充填装置102のトナー充填制御)
まず、トナー充填装置102によるトナー充填の制御内容につき、図8及び図9を参照して説明する。
トナー充填装置102の制御手段1は、まず、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を閉塞する(ステップS1)とともに、トナー流動化手段30により充填タンク10内にエアーを混入させることで充填タンク10内のトナーTを流動化させ(ステップS2)、その状態において容器内吸引手段50によりトナー容器2内からエアーの吸引を開始する(ステップS3)。これによりトナー容器2内が負圧になる。
なお、容器内吸引手段50による吸引開始時までに、制御手段1は、吸引管昇降手段55、容器搬送手段61及び接続操作手段62を制御して、計量手段63に乗せられたトナー容器2を、トナー充填路22下に配置した後上昇させることでトナー容器2の口をトナー充填路22に接続するとともに、吸引管51を下降させてトナー容器2内に挿入する。これによりフィルター部材52はトナー容器2内に配置される。
トナー充填装置102の制御手段1は、ステップS3の吸引開始時から第1の所定時間が経過したら(ステップS4でYES)、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を開通させてトナー充填路22を通したトナー容器2へのトナー充填を開始する(ステップS5)。
トナー充填装置102の制御手段1は、ステップS5のトナー充填開始時から第2の所定時間が経過したら(ステップS6でYES)、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を閉塞してトナー充填路22を通したトナー容器2へのトナー充填を停止し(ステップS7)、容器内吸引手段50による吸引を停止する(ステップS8)。
以上のようにトナー充填装置102の制御手段1は、トナー流動化手段30により充填タンク10内のトナーTを流動化させた状態において充填路開閉手段40によりトナー充填路22を開通して充填タンク内からトナー容器2内にトナーTを充填する時に、容器内吸引手段50によりトナー容器2内を負圧にして、当該負圧によりトナーTを充填タンク10内からトナー容器2内に引き込むトナー引き込み充填制御を実行する。
上記の第1の所定時間は、充填開始前のトナー容器2内の負圧のチャージ時間に相当する。すなわち、制御手段1は、トナー引き込み充填制御においてトナー充填路22を開通する前に容器内吸引手段50による吸引を開始する。このように、充填開始前にトナー容器2内を真空引きすることで充填開始時点から高い負圧レベルで高速な充填速度を達成し、充填時間を短くすることができる。第1の所定時間を、空のトナー容器2がトナー充填路22に接続するために移動している期間に設けることで、作業効率を落とすことはない。
上記の第2の所定時間は、トナー容器2へのトナーの充填時間に相当するとともに、トナーに対する吸引時間に相当する。
制御手段1は、トナー容器2内の負圧値を可変制御せず安定させ、この第2の所定時間を可変制御することで、トナー容器2の容量が変わっても精度よくトナー容器2への充填量を制御する。これにより、トナー容器2への充填量を精度良く制御することが容易である。
また、制御手段1はトナー引き込み充填制御において以上のようにトナー充填路22の開通期間(ステップS5〜S7、第2の所定時間)中は容器内吸引手段50による吸引を継続させ、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を閉塞させることでトナー引き込み充填制御を終了する。
これにより、充填速度及び充填密度を向上させることができる。
次に、トナー充填装置102の制御手段1は、以下に説明する高精度充填制御R1を実行し、1サイクル分のトナー充填制御を終了する。図9に高精度充填制御R1のフローが示される。
高精度充填制御R1としてトナー充填装置102の制御手段1は、まず、接続操作手段62によりトナー容器2を非接続状態とする(ステップS11)。
トナー充填装置102の制御手段1は、図4(b)に示すように充填路調節手段70によりトナー充填路22のトナー流路断面積を比較的小さく調節し(ステップS12)、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を開通させてトナー充填路22を通したトナー容器2へのトナー充填を開始する(ステップS13)。ここで、トナー流路断面積を比較的小さく調節するとは、上記の開通期間(ステップS5〜S7、第2の所定時間)におけるトナー充填路22のトナー流路断面積に比較して小さくすることを指す。
さらにトナー充填装置102の制御手段1は、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を開通した状態で、計量手段63の示す計量値が目標値になったら(ステップS14でYES)、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を閉塞してトナー充填路22を通したトナー容器2へのトナー充填を停止する(ステップS15)。
したがって、目標値未満で上記のトナー引き込み充填制御(S1〜S7)を終了している。ここでの目標値とは、最終的にトナー容器2に充填すべき目標値を指し、トナー引き込み充填制御(S1〜S7)におけるトナー充填量の制御目標は、この最終的な目標値より低い値に設定される。
すなわち、トナー充填装置102の制御手段1は、図4(a)に示すように充填路調節手段70を介してトナー充填路22のトナー流路断面積を比較的大きく調節した上でトナー引き込み充填制御(S1〜S7)を実行し、目標値未満でトナー引き込み充填制御(S1〜S7)を終了した後、ステップS8、S11を経て容器内吸引手段50の吸引を停止し、接続操作手段62により非接続状態とし、図4(b)に示すように充填路調節手段70によりトナー充填路22のトナー流路断面積を比較的小さく調節し(S12)、充填路開閉手段40によりトナー充填路22を開通した状態でトナー充填路22を通して、計量手段63の示す計量値が目標値になるまでトナー容器2内にトナーを充填する(S13〜S15)。
トナー引き込み充填制御(S1〜S7)と、その後の高精度充填制御R1が実行されることで、高速で高密度、かつ高精度なトナー充填が実現される。
(トナー充填装置103のトナー充填制御)
トナー充填装置103によるトナー充填の制御内容につき、図8及び図10を参照して説明する。
トナー充填装置103の制御手段1は、同様に目標値未満で終了することを条件に図8に示すステップS1〜S8を実行し、その次に、以下に説明する高精度充填制御R2を実行し、1サイクル分のトナー充填制御を終了する。図10に高精度充填制御R2のフローが示される。
高精度充填制御R2としてトナー充填装置103の制御手段1は、まず、吸引管昇降手段55により吸引管51を上昇させてトナー容器2の上端より上方に退避させるとともに、接続操作手段62によりトナー容器2を非接続状態とする(ステップS21)。
トナー充填装置103の制御手段1は、図6(b)に示すように容器搬送手段61によりトナー容器2を副充填路形成部材80の下方に移動させる(ステップS22)。
トナー充填装置103の制御手段1は、副充填路開閉手段81により副充填路82を開通させて副充填路82を通したトナー容器2へのトナー充填を開始する(ステップS23)。
さらにトナー充填装置103の制御手段1は、副充填路開閉手段81により副充填路82を開通した状態で、計量手段63の示す計量値が目標値になったら(ステップS24でYES)、副充填路開閉手段81により副充填路82を閉塞して副充填路82を通したトナー容器2へのトナー充填を停止する(ステップS25)。
すなわち、トナー充填装置103の制御手段1は、図6(a)に示す状態でトナー引き込み充填制御(S1〜S7)を実行し、目標値未満でトナー引き込み充填制御(S1〜S7)を終了した後、ステップS8、S21を経て容器内吸引手段50の吸引を停止し、吸引管51を退避状態(容器から抜き出した状態)、接続操作手段62により非接続状態とし、副充填路開閉手段81により副充填路82を開通した状態で副充填路82を通して、計量手段63の示す計量値が目標値になるまでトナー容器2内にトナーを充填する(S22〜S25)。
なお、トナー容器2の口の範囲に、トナー充填路形成部材20及び副充填路形成部材80が収まるように、この両者を近接して配置すれば、上記の移動(ステップS22)は不要である。その場合、トナー充填路形成部材20から充填するトナー容器2の口と、副充填路形成部材80から充填するトナー容器2の口とが別々であってもよい。
トナー引き込み充填制御(S1〜S7)と、その後の高精度充填制御R2が実行されることで、高速で高密度、かつ高精度なトナー充填が実現される。
(トナー充填装置100,101のトナー充填制御)
トナー充填装置100,101の制御手段1によるトナー充填制御は、図8を参照して上述した制御(S1〜S8)を、その制御目標値を最終的にトナー容器2に充填すべき目標値に設定して実行する内容である。トナー充填装置100,101は、上述した高精度充填制御を実行しない。
2 トナー容器
10 充填タンク
11 トナー貯留空間
20 トナー充填路形成部材
21 トナー吐出口
22 トナー充填路
30 トナー流動化手段
40 充填路開閉手段
41 充填路閉塞部材
42 連結部材
43 フィルター部材
44 吸気・送気路
50 容器内吸引手段
51 吸引管
52 フィルター部材
61 容器搬送手段
62 接続操作手段
63 計量手段
70 充填路調節手段
71 押圧部材
80 副充填路形成部材
82 副充填路
100 トナー充填装置(第1実施形態)
101 トナー充填装置(第2実施形態)
102 トナー充填装置(第3実施形態)
103 トナー充填装置(第4実施形態)
T トナー

Claims (8)

  1. トナー容器に供給されるトナーが貯留される充填タンクと、
    前記充填タンクのトナー貯留空間に連通し、前記トナー容器の口に接続するトナー充填路を形成するトナー充填路形成部材と、
    前記充填タンク内のトナーにエアーを吹き込み、該トナーを流動化させるトナー流動化手段と、
    前記トナー充填路を開通、閉塞する充填路開閉手段と、
    トナーを通過させずエアーを通過させるフィルター部材を介して前記トナー容器内からエアーを吸引する容器内吸引手段と、
    前記トナー流動化手段、前記充填路開閉手段及び前記容器内吸引手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記トナー流動化手段により前記充填タンク内のトナーを流動化させた状態において前記充填路開閉手段により前記トナー充填路を開通して前記充填タンク内から前記トナー容器内にトナーを充填する時に、前記容器内吸引手段により前記トナー容器内を負圧にして、当該負圧によりトナーを前記充填タンク内から前記トナー容器内に引き込むトナー引き込み充填制御を実行するトナー充填装置。
  2. 前記制御手段は、前記トナー引き込み充填制御において前記トナー充填路を開通する前に前記容器内吸引手段による吸引を開始する請求項1に記載のトナー充填装置。
  3. 前記制御手段は、前記トナー引き込み充填制御において前記トナー充填路の開通期間中は前記容器内吸引手段による吸引を継続させ、前記充填路開閉手段により前記トナー充填路を閉塞させることで前記トナー引き込み充填制御を終了する請求項1又は請求項2に記載のトナー充填装置。
  4. 前記制御手段は、トナーに対する吸引時間により前記トナー容器への充填量を制御する請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載のトナー充填装置。
  5. 前記充填路開閉手段は、前記トナー充填路を閉塞するエラストマー部材を有する請求項1から請求項4のうちいずれか一に記載のトナー充填装置。
  6. 前記充填路開閉手段は、トナーを通過させずエアーを通過させるフィルター部材を介して前記トナー充填路内のトナーとエアーの混合物からエアーを吸引して残るトナーを一時的に凝集させることで前記トナー充填路を閉塞する機能を有する請求項1から請求項4のうちいずれか一に記載のトナー充填装置。
  7. 前記トナー充填路のトナー流路断面積を縮小、拡大する充填路調節手段と、
    前記トナー充填路と前記トナー容器の口とが気密に接続した接続状態と、前記トナー容器の口が前記トナー充填路の下方に離間して大気に開放された非接続状態とを操作する接続操作手段と、
    前記トナー容器の重量を計量する計量手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記充填路調節手段及び前記接続操作手段を制御するとともに、前記計量手段の計量値を示す信号を受け、
    前記充填路調節手段を介して前記トナー充填路のトナー流路断面積を比較的大きく調節した上で前記トナー引き込み充填制御を実行し、目標値未満で前記トナー引き込み充填制御を終了した後、
    前記容器内吸引手段の吸引を停止し、前記接続操作手段により非接続状態とし、前記充填路調節手段により前記トナー充填路のトナー流路断面積を比較的小さく調節し、前記充填路開閉手段により前記トナー充填路を開通した状態で前記トナー充填路を通して、前記計量手段の示す計量値が目標値になるまで前記トナー容器内にトナーを充填する請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載のトナー充填装置。
  8. 前記充填タンクのトナー貯留空間に連通し、前記トナー充填路のトナー流路断面積より小さいトナー流路断面積の副充填路を形成する副充填路形成部材と、
    前記副充填路を開通、閉塞する副充填路開閉手段と、
    前記トナー容器の重量を計量する計量手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記副充填路開閉手段を制御するとともに、前記計量手段の計量値を示す信号を受け、
    前記トナー引き込み充填制御を実行し、目標値未満で前記トナー引き込み充填制御を終了した後、
    前記容器内吸引手段の吸引を停止し、前記副充填路開閉手段により前記副充填路を開通した状態で前記副充填路を通して、前記計量手段の示す計量値が目標値になるまで前記トナー容器内にトナーを充填する請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載のトナー充填装置。
JP2015052800A 2015-03-17 2015-03-17 トナー充填装置 Active JP6187512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052800A JP6187512B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 トナー充填装置
EP16157169.0A EP3070002B1 (en) 2015-03-17 2016-02-24 Toner filling apparatus
EP18171277.9A EP3375716B1 (en) 2015-03-17 2016-02-24 Toner filling apparatus
CN201610146874.7A CN105988338B (zh) 2015-03-17 2016-03-15 调色剂填充装置
US15/071,866 US9885979B2 (en) 2015-03-17 2016-03-16 Toner filling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052800A JP6187512B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 トナー充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172566A true JP2016172566A (ja) 2016-09-29
JP6187512B2 JP6187512B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55661078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052800A Active JP6187512B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 トナー充填装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9885979B2 (ja)
EP (2) EP3070002B1 (ja)
JP (1) JP6187512B2 (ja)
CN (1) CN105988338B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3336609A1 (en) 2016-12-19 2018-06-20 Konica Minolta, Inc. Powder supply device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888108B2 (en) * 2015-07-30 2021-01-12 Altria Client Services Llc Slide measuring system for filling pouches and associated method
US10696502B2 (en) * 2017-05-09 2020-06-30 William E HODGE Method and apparatus to reduce volume occupied by dry particulate commodities during transportation or storage
CN108107695B (zh) * 2017-11-29 2020-09-25 苏州市信睦知识产权服务有限公司 一种碳粉填充装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429298A (en) * 1977-08-04 1979-03-05 Aruburo Fuiraazu Ando Eng Co L Method and device for packing fluid substance
JPS5746401U (ja) * 1980-08-29 1982-03-15
JPH08198202A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法及び装置
JP2003221003A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Ricoh Co Ltd 微細粉体の充填方法及び充填装置
JP2005225511A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 粉体充填装置及び粉体充填方法
JP2009169271A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp トナー充填方法、トナー充填装置およびトナー容器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503166A (en) * 1968-03-22 1970-03-31 Yosh Nakazawa & Associates Inc Architectural system of interior modular construction
GB1382201A (en) 1971-03-03 1975-01-29 Olin Corp Copper alloy
DE3703714A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Erkomat Oy Abfuellstutzen fuer einsackmaschine
JP2873120B2 (ja) * 1990-11-08 1999-03-24 三木ミノルタ工業株式会社 現像剤充填装置
JPH08198203A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法及び装置
JP3086666B2 (ja) * 1997-04-28 2000-09-11 鎌長製衡株式会社 脱気装置つき粉体充填装置
JPH11236012A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Pola Chem Ind Inc 袋体の開口及び膨張装置
JP4108901B2 (ja) * 1999-05-17 2008-06-25 株式会社リコー 粉体充填方法と粉体充填装置及び管状体
US6340036B1 (en) * 1999-06-16 2002-01-22 Konica Corporation Powdery-particles supplying method and apparatus, and control method for flowing solid-state substances
JP4334791B2 (ja) * 2001-09-20 2009-09-30 株式会社リコー 粉体充填装置及び方法
TWI220896B (en) * 2002-01-30 2004-09-11 Ricoh Kk Apparatus and method of filling microscopic powder
JP2003223043A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Konica Corp トナー補給方法、トナー補給装置及び画像形成装置
DE10223232B4 (de) * 2002-05-24 2004-06-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Tonermaterial aus einem Vorratsbehälter sowie zugehöriger Tonervorratsbehälter
EP1616793B1 (en) * 2003-03-20 2010-12-01 Ricoh Company, Ltd. Powder charging device and powder charging method
JP4241172B2 (ja) * 2003-05-06 2009-03-18 株式会社リコー トナー補給装置および画像形成装置
JP4274537B2 (ja) * 2003-08-28 2009-06-10 株式会社リコー 粉体充填方法
JP4335216B2 (ja) * 2005-01-17 2009-09-30 株式会社リコー 電子写真用粉体トナーの移送方法並びに移送装置、充填方法、充填装置
FR2881106B1 (fr) * 2005-01-27 2010-09-24 Commissariat Energie Atomique Procede de remplissage d'un recipient par au moins un materiau en poudre et dispositif pour la mise en oeuvre dudit procede
US7302975B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-04 Xerox Corporation Method and system for increasing density of toner in a toner container
FR2884225B1 (fr) * 2005-04-12 2007-06-22 Airlessystems Soc Par Actions Procede de remplissage et dispositif de remplissage d'un reservoir de volume utile variable
JP2008179383A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
JP4840930B2 (ja) * 2007-01-25 2011-12-21 株式会社リコー 粉体供給装置、画像形成装置、及び、粉体収容部の輸送方法
JP5070120B2 (ja) * 2008-05-08 2012-11-07 紀伊産業株式会社 粉体充填装置および粉体充填方法
WO2010043337A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Umicore Accurate and dust free bag filling method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429298A (en) * 1977-08-04 1979-03-05 Aruburo Fuiraazu Ando Eng Co L Method and device for packing fluid substance
JPS5746401U (ja) * 1980-08-29 1982-03-15
JPH08198202A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法及び装置
JP2003221003A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Ricoh Co Ltd 微細粉体の充填方法及び充填装置
JP2005225511A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 粉体充填装置及び粉体充填方法
JP2009169271A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp トナー充填方法、トナー充填装置およびトナー容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3336609A1 (en) 2016-12-19 2018-06-20 Konica Minolta, Inc. Powder supply device
US10503100B2 (en) 2016-12-19 2019-12-10 Konica Minolta, Inc. Powder supply device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3375716A1 (en) 2018-09-19
CN105988338B (zh) 2019-10-18
CN105988338A (zh) 2016-10-05
US9885979B2 (en) 2018-02-06
JP6187512B2 (ja) 2017-08-30
US20160274497A1 (en) 2016-09-22
EP3070002B1 (en) 2018-12-12
EP3070002A1 (en) 2016-09-21
EP3375716B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187512B2 (ja) トナー充填装置
US9840948B2 (en) Method for supplying inert gas into poppet valve intermediate and apparatus for supplying inert gas into poppet valve intermediate
JP5884904B2 (ja) 中子砂充填方法
CN110775313A (zh) 一种活性炭吨袋包装机
CN108057887A (zh) 一种用于3d打印的上料装置
JP2007302287A (ja) 粉体充填包装方法および粉体充填包装システム
CN109625351A (zh) 一种超细粉料包装机
CN111846305B (zh) 智能型垂直螺旋装袋装置及控制方法
JP3547730B2 (ja) 微細粉体の充填方法及び充填装置
CN209065076U (zh) 铅膏自动下料装置
KR102042987B1 (ko) 벌크탱크 배출시스템
CN203280948U (zh) 高精度干粉自动灌装设备之粗灌设备
JP2006188247A (ja) 粉状物の充填装置
CN209665686U (zh) 一种用于凝胶注模成型工艺的真空振动平台
CN209701075U (zh) 一种立式装管机
CN207027233U (zh) 一种陶瓷插芯自动装盘机
CN208248660U (zh) 一种气动推料装置
CN207809929U (zh) 扩容式自动装箱系统
CN105366085B (zh) 一种药膏基底自动装盘设备
CN109436400B (zh) 一种高精度称重、包装过程无扬尘的活性炭包装机及其包装方法
CN219904798U (zh) 一种锂电池正极材料计量装钵装置
CN209382350U (zh) 一种自动换管装置
CN219620866U (zh) 一种白酒定量装瓶装置
CN220501092U (zh) 一种饲料添加剂分装装置
JP2560418Y2 (ja) 蓄電池の電解液排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150