JP2016172317A - 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法 - Google Patents
端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016172317A JP2016172317A JP2016086195A JP2016086195A JP2016172317A JP 2016172317 A JP2016172317 A JP 2016172317A JP 2016086195 A JP2016086195 A JP 2016086195A JP 2016086195 A JP2016086195 A JP 2016086195A JP 2016172317 A JP2016172317 A JP 2016172317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- reinforced resin
- fiber reinforced
- cutting
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/12—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
- B29C70/14—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C3/00—Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/04—Angles
- B23C2210/0407—Cutting angles
- B23C2210/0442—Cutting angles positive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/04—Angles
- B23C2210/0485—Helix angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23C2226/27—Composites, e.g. fibre reinforced composites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/12—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
- Y10T428/249945—Carbon or carbonaceous fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素繊維と樹脂とを含有し、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品であり、端面の面粗度(Rz)が5μm以上50μm以下の範囲である炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法であって、樹脂が熱可塑性樹脂であり、エンドミルを用いて、エンドミルの軸線方向に直交する方向に穴を削り広げ、又はその端部を削ることにより切削し端面を設ける工程を含み、エンドミルは、円柱状棒部材の側面に長手方向軸線に沿って一端部から螺旋状切削刃が形成されたものであり、炭素繊維強化樹脂成形体の厚みは、螺旋状切削刃の長さより短く、螺旋状切削刃のねじれ角1が0°超25°以下であり、すくい角が8°〜16°である、炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
【選択図】図1
Description
本発明において、切削(Cutting)とは、ある物体を刃物などで2つ以上のより小さい物体に分離することを言い、物体の表面を刃物等で薄く削ぐこと、および物体の表面に刃物等で凹凸を設けることも含む。
[1]
炭素繊維と樹脂とを含有し、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品であり、前記端面の面粗度(Rz)が5μm以上50μm以下の範囲である、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法であって、
樹脂が熱可塑性樹脂であり、
エンドミルを用いて、炭素繊維と樹脂を含有する炭素繊維強化樹脂成形体を、エンドミルの軸線方向に直交する方向に穴を削り広げ、又はその炭素繊維強化樹脂成形体の端部を削ることにより切削し端面を設ける工程を含み、
前記エンドミルは、円柱状棒部材の側面に長手方向軸線に沿って一端部から螺旋状切削刃が形成されたものであり、
前記炭素繊維強化樹脂成形体の厚みは、前記螺旋状切削刃の長さより短く、
前記螺旋状切削刃のねじれ角が0°超25°以下であり、すくい角が8°〜16°である、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
[2]
エンドミルのすくい角が8°超15°未満である[1]に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
[3]
エンドミルのねじれ角が0°超18°未満である[1]又は[2]に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
[4]
螺旋状切削刃が複数あり、それらが同じ形状である[1]〜[3]のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
[5]
エンドミルが図1または図2に示す形状のものである[1]〜[4]のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
[6]
エンドミルの送り速度が32,000(mm/min)以下にて炭素繊維強化樹脂成形体を切削する[1]〜[5]のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
[7]
炭素繊維強化樹脂加工品の端面の全面に対してバリ又は剥離がある領域が10%以下である[1]〜[6]のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
[8]
炭素繊維が連続繊維、または重量平均繊維長1mm以上の不連続繊維である[1]〜[7]のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
本発明は、上記[1]〜[8]に関するものであるが、その他の事項(たとえば下記<1>〜<14>に記載した事項など)についても参考のために記載した。
炭素繊維と樹脂とを含有し、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品であって、前記端面の面粗度(Rz)が5μm以上50μm以下の範囲である、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<2>
前記端面は切削加工面である、<1>に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<3>
前記切削加工面は切断面である、<2>に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<4>
前記樹脂が熱可塑性樹脂である、<1>〜<3>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<5>
前記炭素繊維は、平均繊維長が1mm以上の繊維を含んでいる、<1>〜<4>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<6>
前記炭素繊維は、平均繊維長が1〜100mmの範囲の不連続繊維を含んでいる、<1>〜<5>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<7>
前記炭素繊維は、前記炭素繊維強化樹脂加工品中で一方向に配向しているか、又は二次元方向にランダムに配向している、<1>〜<6>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<8>
前記炭素繊維は、前記炭素繊維強化樹脂加工品中で二次元方向にランダムに配向している、<1>〜<7>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<9>
前記端面の高さが30mm以下である<1>〜<8>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<10>
前記炭素繊維強化樹脂加工品に含まれる炭素繊維の体積割合(Vf)が55体積%以下である<1>〜<9>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<11>
前記端面に不規則形状部分が無いものである<1>〜<10>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品。
<12>
エンドミルを用いて、炭素繊維と樹脂を含有する炭素繊維強化樹脂成形体を切削し端面を設ける工程を含む、炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法であって、
前記エンドミルは、円柱状棒部材の側面に長手方向軸線に沿って一端部から螺旋状切削刃が形成されたものであり、
前記螺旋状切削刃のねじれ角が0°超25°以下である、<2>〜<11>のいずれか1項に記載の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
<13>
エンドミルのすくい角が8°超15°未満である<12>に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
<14>
エンドミルのねじれ角が0°超18°未満である<12>又は<13>に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
上述したように、本発明の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品は、端面の面性状が非常に良好であるので、追加工が不要である。したがって、そのまま最終製品とすることもできる。
また、本発明の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法によれば、切削面にてバリや剥離の発生が抑制された炭素繊維強化樹脂加工品を得ることが出来る。また、炭素繊維強化樹脂成形体の切削加工後の切削面後処理工程を削減でき、コストを削減することが可能となる。
本発明の炭素繊維強化樹脂加工品のことを、「特定の面粗度の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品」、「端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品」、「炭素繊維強化樹脂加工品」、「CFRP加工品」、「切削加工品」、又は「加工品」という場合もある。
本発明の炭素繊維強化樹脂加工品は、炭素繊維と樹脂とを含有する炭素繊維強化樹脂成形体(以下、CFRP成形体と略する場合がある)が加工されたものであるが、ここで、「加工」とは、成形された炭素繊維強化樹脂成形体の切削、切断などの材料の除去を伴う処理に加え、成形時に上記面粗度(Rz)となるように調整された場合も含む。
つまり、本発明の炭素繊維強化樹脂加工品は、端面に相当する箇所の表面の粗さを調整した金型を使用した成形や、炭素繊維強化樹脂の加熱ローラーでの処理や3Dプリンタでの造形などによっても得ることができる。
また、本発明においては、便宜的に、加工前のものを「炭素繊維強化樹脂成形体」(以後、CFRP成形体と略称する場合がある。)と呼び、加工後のものを「炭素繊維強化樹脂加工品」と呼ぶが、加工後のものであっても、成形されたものであることには変わりないため、上記「炭素繊維強化樹脂加工品」は、一般的な意味で、「炭素繊維強化樹脂成形体」とも言える。
また、たとえば、炭素繊維強化樹脂成形体が板状の場合は、「炭素繊維強化樹脂成形板」とも呼ぶことがある。
本発明の特定の面粗度の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品は、炭素繊維と樹脂とを含有する複合材料である。本発明における炭素繊維強化樹脂加工品は、樹脂からなるマトリックス中に炭素繊維を有することにより、樹脂単体からなる材料よりも優れた機械強度を発揮できるものである。また強化繊維としてガラス繊維を含有する複合材料よりも軽量化も図れる。
本発明における端面とは、機械加工分野で慣用されているとおり、物体を切断した際の切断面、板状物の側面、棒状物や管状物の末端の面などが例示されるが、これらだけに限定されず、物体(CFRP加工品)における、主たる面とは別のより小さい面を指す。端面は物体の端の部分とは限らず、例えば、板状物の中心部に空けた穴部の面も含む。
この端面は表面性、特に平滑性に優れており、表面の平滑性を表す指標の一つである面粗度(Rz)が50μm以下である。Rzが50以下μmであることにより、端面において剥離やバリがほとんどなく、炭素繊維の毛羽や樹脂に起因する切削物の付着などによる凹凸が少なく平滑性に富んでいる。面粗度(Rz)は好ましくは30μm以下であり、より好ましくは25μm以下であり、さらにより好ましくは12.5μm以下である。6.3μm以下であれば見栄えも非常によく、意匠性、取扱い性が良好である。Rzの下限値は0μmに近いほど平滑性が高いが、本発明では5μmである。5μmより小さいと、例えば、この端面を他の部材と接着剤を用いて接合する場合、接着剤が端面内に浸透しにくいため、接着面(端面)のアンカー効果が十分に発現できないことが多い。接着剤を用いて他の部材と接合するには、端面が多少荒れている方がよいので、Rzは5μmより大きい(例えば15〜35μm)方が有利である。
本発明のCFRP加工品は、その端面のRzが上記のほど良い範囲にあることにより、素手で触れても安全で取扱い性に優れ、更に当該端面を介した接着などに好適である。
なお、端面のRzは、JIS B0601:2001に準拠した方法によって測定した「最大高さ」(粗さ)である。最大高さ(粗さ)Rzとは、粗さ曲線(輪郭曲線)の基準長さにおける、山の高さの最大値と谷の深さの最大値の和である。
最大高さ(粗さ)Rzは、算術平均値などの表面粗さに対して、特異的に高い点の存在を反映し易いという特徴がある。
ここで、端面の形状としては、例えば、多角形や曲面形状やこれらの組み合わせが挙げられるが、特に限定されない。多角形としては、例えば、高さが一定である長方形状、台形状、異なる2以上の高さを有する階段形状、凸部形状、高さが連続して変化する斜め断面形状などをあげることができる。
なお、本発明でいう端面の高さとは、通常は、炭素繊維強化樹脂加工品における厚みを指す。切削によって得られた端面に関して、その高さとしては、切削部の周辺を微視的に見た場合の略板状部分の厚みの値を用いても良い。
端面が均一な四角形状(長方形)の場合、高さとしては1〜30mmの範囲内であることが好ましい。
本発明のCFRP加工品は、その端面に不規則形状部分が無いものであると好ましい。ここでいう不規則形状部分とは、用途などのために意図的に設けた複雑形状部分などではなく、例えば、切削時などに生じたバリ、樹脂や強化繊維などCFRP成分が剥離した部分、亀裂などをいう。
本発明に用いられる炭素繊維としては、特に限定されないが、高強度、高弾性率炭素繊維が使用でき、これらは1種または2種以上を併用してもよい。一般的にポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの炭素繊維であっても好適に用いることができる。中でも、PAN系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が好ましく挙げられる。
炭素繊維の形態は、連続繊維でも、不連続繊維でもよい。
連続繊維としては、例えば、織物、編物、不織布、マット、ニット、組紐、炭素繊維を一方向に配置したもの一方向材が挙げられる。連続繊維を一方向に配列させてシート状にした、いわゆるUDシートであっても良い。すなわち、本発明における炭素繊維強化樹脂成形体は、1以上のUDシートからなるものであってもよい。これらは2種類以上組み合わせて用いることが出来る。繊維を一方向に配置する場合は、層の方向を変えて多層に積層する、例えば交互に積層することができる。また積層面を厚み方向に対称に配置することが好ましい。一方向材の製造方法は一般的方法を利用することができ、例えば特開2013−104056に記載の方法で、一方向性プラスチックテープを作成した後に、これを積層して成形体としても良い。この際、UDシートの場合は、各層の繊維配列方向が互いに交差するよう多層に積層(例えば直交方向に交互に積層)したものを使用することもできる。
本発明においては、不連続な炭素繊維を用いると、機械的特性、端面の表面性、成形金型内での賦形性、および端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の生産性のバランスに優れるので好ましく適用できる。したがって、本発明では、主として、不連続の炭素繊維を用いる場合について述べる。
炭素繊維の平均繊維長(La)は、例えば、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品から無作為に抽出した100本の繊維の繊維長を、ノギス等を用いて1mm単位まで測定し、測定した全ての炭素繊維の長さ(Li)から、下記式に基づいて求めることができる。
La=ΣLi/100
本発明における平均繊維長の測定は、数平均繊維長であっても、重量平均繊維長であっても良いが、繊維長の長いものを重視するように計算した重量平均繊維長で測定することが好ましい。個々の炭素繊維の繊維長をLi、測定本数をjとすると、数平均繊維長(Ln)と重量平均繊維長(Lw)とは、以下の式(1−1),(1−2)により求められる。
Ln=ΣLi/j ・・・(1−1)
Lw=(ΣLi2)/(ΣLi) ・・・(1−2)
なお、後述するロータリーカッターで切断した場合など、繊維長が一定長の場合は数平均繊維長と重量平均繊維長は同じ値になる。
ここで、上記平均繊維径は、炭素繊維の単糸の直径を指すものとする。したがって、炭素繊維が繊維束状である場合は、繊維束の径ではなく、繊維束を構成する炭素繊維(単糸)の直径を指す。
炭素繊維の平均繊維径は、例えば、JIS R−7607:2000に記載された方法によって測定することができる。
一般的に、炭素繊維は、数千〜数万本のフィラメントが集合した繊維束状となっている。炭素繊維として炭素繊維束を用いる場合に、炭素繊維束をこのまま使用すると、繊維束の交絡部が局部的に厚くなり薄肉の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品を得ることが困難になる場合がある。このため、炭素繊維として炭素繊維束を用いる場合は、炭素繊維束を拡幅したり、又は開繊したりして使用するのが通常である。
臨界単糸数=600/D (1)
(ここでDは炭素繊維の平均繊維径(μm)である)
具体的には、炭素繊維強化樹脂加工品を構成する炭素繊維の平均繊維径が5〜7μmの場合、上記式(1)定義される臨界単糸数は86〜120本となる。そして、炭素繊維の平均繊維径が5μmの場合、炭素繊維束(A)中の平均繊維数は240〜4000本未満の範囲となるが、なかでも300〜2500本であることが好ましい。より好ましくは400〜1600本である。また、炭素繊維の平均繊維径が7μmの場合、炭素繊維束(A)中の平均繊維数は122〜2040本の範囲となるが、中でも150〜1500本であることが好ましく、より好ましくは200〜800本である。
0.6×104 /D2 <N<6×105 /D2 (2)
(ここでDは炭素繊維の平均繊維径(μm)である)
本発明に用いられる樹脂(以下、マトリックス樹脂と称することがある)は、所望の強度を有する端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品を得ることができるものであれば特に限定されるものではなく、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の用途等に応じて適宜選択して用いることができる。
上記熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、本発明の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の用途等に応じて所望の軟化点又は融点を有するものを適宜選択して用いることができる。
上記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)等を挙げることができる。
ポリアミド系樹脂の一つであるナイロン(以下「PA」と略記することがある)としては、PA6(ポリカプロアミド、ポリカプロラクタム、ポリε−カプロラクタムとも称される)、PA26(ポリエチレンアジパミド)、PA46(ポリテトラメチレンアジパミド)、PA66(ポリヘキサメチレンアジパミド)、PA69(ポリヘキサメチレンアゼパミド)、PA610(ポリヘキサメチレンセバカミド)、PA611(ポリヘキサメチレンウンデカミド)、PA612(ポリヘキサメチレンドデカミド)、PA11(ポリウンデカンアミド)、PA12(ポリドデカンアミド)、PA1212(ポリドデカメチレンドデカミド)、PA6T(ポリヘキサメチレンテレフタルアミド)、PA6I(ポリヘキサメチレンイソフタルアミド)、PA912(ポリノナメチレンドデカミド)、PA1012(ポリデカメチレンドデカミド)、PA9T(ポリノナメチレンテレフタラミド)、PA9I(ポリノナメチレンイソフタルアミド)、PA10T(ポリデカメチレンテレフタラミド)、PA10I(ポリデカメチレンイソフタルアミド)、PA11T(ポリウンデカメチレンテレフタルアミド)、PA11I(ポリウンデカメチレンイソフタルアミド)、PA12T(ポリドデカメチレンテレフタラミド)、PA12I(ポリドデカメチレンイソフタルアミド)、ポリアミドMXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
上記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等を挙げることができる。
上記(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートを挙げることができる。
上記熱可塑性ポリイミド樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等を挙げることができる。
上記ポリスルホン樹脂としては、例えば、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等を挙げることができる。
上記ポリエーテルケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂を挙げることができる。
上記フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。
本発明の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品中における熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の存在量は、これらの樹脂の種類や炭素繊維の種類等に応じて適宜決定することができるものであり特に限定されるものではないが、通常、炭素繊維100質量部に対して3質量部〜1000質量部の範囲内とされる。好ましくは、炭素繊維100質量部に対し上記樹脂が50〜1000質量部の範囲内であり、より好ましくは、炭素繊維100質量部に対し、樹脂50〜400質量部、更に好ましくは、炭素繊維100質量部に対し、樹脂50〜100質量部である。
Vf=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積) (3)
また、本発明においては、炭素繊維が面内方向にランダム配向させた形態であった場合、炭素繊維強化樹脂加工品における炭素繊維の体積含有率(Vf)は、10〜70Vol%であることも好ましい。炭素繊維強化樹脂加工品における炭素繊維の体積含有率が10Vol%以上であれば、所望の機械物性が得られやすく好ましい。一方、70Vol%以下であれば、加工品を作成する際、成形材料の流動性が低下せず、成形時に所望の形状を得られやすく好ましい。炭素繊維強化樹脂加工品における強化繊維の体積含有率のより好ましい範囲は20〜60Vol%であり、さらに好ましい範囲は30〜50Vol%である。
本発明では、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品における不連続の炭素繊維は、繊維の長軸方向が端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の面内方向において二次元方向にランダムに配向した二次元ランダム配向をしているのがよい。炭素繊維が二次元ランダム配向している上記端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品は、面内方向において等方性に優れ、また凹凸など複雑形状部を有する加工品を得るのに好適である。
上記態様(i)〜(iii)のうち、具体的なものとして、態様(ii)において繊維の長軸方向が一方向に配向したもの(一方向材)を挙げることができる。
上記端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品が上記積層構造を有する態様としては、同一の組成を有する複数の層が積層された態様であってもよく、又は互いに異なる組成を有する複数の層が積層された態様であってもよい。
3層以上が積層される場合には、任意のコア層と、当該コア層の表裏面上に積層されたスキン層とからなるサンドイッチ構造としてもよい。
上述したように、本発明の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品は少なくとも炭素繊維と熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂とを含むものであるが、本発明の目的を損なわない範囲内であれば、必要に応じて各種添加剤を含んでもよい。
上記各種添加剤は、用途等に応じて、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品に所望の機能又は性質等を付与できるものであれば特に限定されるものではない。
本発明の炭素繊維強化樹脂加工品は、炭素繊維と樹脂とを含有する炭素繊維強化樹脂成形体が加工されたものである。
炭素繊維強化樹脂成形体について説明する。炭素繊維強化樹脂成形体のことを、「CFRP成形体」又は「成形体」という場合もある。
本発明における炭素繊維強化樹脂成形体の形状に特に限定はなく、上述した成形材料(炭素繊維及び樹脂、必要に応じて添加剤を含む組成物。好ましくは後述の工程3.で得られるプリプレグ)を所望の形状の当該成形体を得るために金型内に配置しプレス成形により賦形した成形体を好適に用いることができる。また、上述した成形材料を賦形することなく切削加工する場合は、成形材料そのものを成形体として、これを切削加工することができる。
なお、炭素繊維強化樹脂成形体としては、上記成形材料を成形したものであり、成形方法に特に限定はなく、金型による成形、加熱ローラー処理による成形、3Dプリンタでの成形などが挙げられる。
後述するように、本発明においては炭素繊維強化樹脂成形体をエンドミルで切削加工して特定の面粗度の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品を得ることが好ましい。本発明に好ましく用いるエンドミルの螺旋状切削刃のねじれ角は、0°以上25°以下とねじれ角が比較的低いため、切削対象である炭素繊維強化樹脂成形体の厚み(図5 Z軸方向の厚み)は、エンドミル刃の長さよりも短くすることが好ましい。具体的には、エンドミルが直径6mmの時、最大刃長が8〜15mmであるため、炭素繊維強化樹脂成形体の厚みは15mm以下が好ましく、直径10mmの時は最大刃長28〜35mmとなるため、該成形体の厚みは35mm以下が好ましい。さらに、直径12mmの時は最大刃長40〜48mmとなるため、成形体厚みは48mm以下が好ましい。
一方、成形性、特に金型との賦形性の観点からは、例えば0.5〜5mmの範囲のものが好適である。また、かかる成形体は、単層又は2枚以上積層して使用することができる。
本発明における炭素繊維強化樹脂成形体は、射出成形、押出成形、圧縮成形など、公知の方法を用いて製造することができる。ここでは一例として、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用い、炭素繊維として、特定の平均繊維長の不連続繊維が二次元ランダムに配向した材料を用いて圧縮成形する場合について説明する。
上記2.においては、カットした炭素繊維束に例えば空気を吹付けて開繊させながら、通気性コンベヤーネット等の上に層状に堆積させる。これにより、炭素繊維および炭素繊維束が面内方向において無秩序でランダムに分散した強化繊維マットを得ることができる。
上記3.においては、上記2.とほぼ同時に、粒体状もしくは短繊維状の熱可塑性樹脂を、気体を吹き付けられている上記炭素繊維束に加えて混合し、通気性コンベヤーネット上に堆積させる。
等方性基材における炭素繊維の目付量は、特に限定されるものではないが、通常、下限値は25g/m2〜10000g/m2以下とされ、25〜4500g/m2の範囲が好ましい。
本発明に用いられる等方性基材の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.01mm〜100mmの範囲内が好ましく、0.01mm〜3mmの範囲内が好ましく、0.1〜1.5mmの範囲内がより好ましい。
上記方法は製造方法の一例であり、例えば、上記3.の方法において、前記強化繊維マット上に、溶融した熱可塑性樹脂を膜状に供給し浸透させた後、加熱圧縮してプリプレグを得ることもできる。
炭素繊維強化樹脂成形体に含まれる炭素繊維の長さは、炭素繊維の平均繊維長で表現される。平均繊維長の測定方法としては、例えば、無作為に抽出した100本の繊維の繊維長をノギス等により1mm単位まで測定し、その平均を求める方法が採用される。
本発明の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品は、所望の大きさや形状のものであって、表面平滑性が良好な端面を得られればどのような方法で形成してもよいが、本発明においては、例えば、前記した方法によって製造された炭素繊維強化樹脂成形体を切削加工するのがよい。例えば研磨による加工では、上述したように、手間がかかり、工業面からみて生産性に優れているとは言えない。また、最初に荒削りをしてから、引き続き2回目の加工を行い良好な平滑性を実現する方法もあるが、この場合も上記したように加工を2度しなければならないので、やはり生産性の点で不利である。炭素繊維強化樹脂成形体を切削加工することにより、具体的には、切削加工面を端面とする、本発明の端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品を得ることができる。
また、切削加工品の形態の具体的としては、図5に示すように様々な形の切削加工品が挙げられる。
切削加工面を得る切削加工手段としては、例えば、ワイヤー放電加工、放電加工、レーザー加工、バンドソー加工、ジグソー加工、ダイヤモンド砥粒を用いた切断加工として、ダイヤモンドソー加工、ブレードソー加工、ワイヤーソー加工、研削機を用いたダイヤモンド切断加工、およびウォータージェット加工を挙げることができる。バンドソー加工としては、具体的に、丸刃や帯刃などの鋸歯方式、シェアーエッジやギロチンによる押切裁断方式が挙げられる。
従来、鋸歯方式や押切裁断方式では、寸法精度が不足したり毛羽が発生しやすかったりすることがあったが、丸鋸、レーザー、ウォータージェットによる切削加工方法は、平滑な切削加工面(切断面)が得られるので好ましい方法である。以下、これら3種の用いる切断加工方法を述べる。
本発明における炭素繊維強化樹脂成形体の切削加工において、切断に用いる丸鋸としては、回転しつつ各刃が連続的に炭素繊維強化樹脂成形体に接触する刃物であればよく、一般的な丸鋸の他に、糸鋸刃を繋げて輪状にした刃物等も使用できる。
本発明者らによれば、本発明における炭素繊維強化樹脂成形体を、丸鋸を用いて切断するには、形成される切断面の表面状態が、丸鋸刃の形状、複数の刃を支える円盤の外径、刃の回転数、刃数、刃と刃との距離、切削速度、送り速度等々、種々の因子が複雑に関係し、また、工業的に生産性の点も考慮しつつ、目的、用途によって、所望の平滑性と面性状が得られるように適宜選定することによって得ることができる。以下、特に重要と考える切断加工の条件について述べる。
なお、上述の特許文献2の第2頁右下欄に記載された切断方法においては、単位長さあたりの刃の占有率が0.551(1山あたりの刃数14を、1山25.4(mm)で割った値)となる。
また、前記切断加工において、炭素繊維強化樹脂成形体に対する丸鋸刃の送り速度は、切削屑をより連続して排出でき、切断面の平滑性がより向上するという観点から、通常20mm/s〜600mm/sである。
レーザーを用いた切削加工は、被切断物と直接接触し摩耗する刃等が存在しないので、上記の丸鋸刃の課題である刃の耐久性の問題がない。また、近年、技術の進歩に伴い、発振器の高出力化が可能になったため、発振器の出力を上げることにより切断の高速化が可能で生産性の点で有利である。
一方で、レーザー光照射時の熱により照射部の周辺の樹脂は溶融し、照射部とその周辺の温度も上昇するため熱による影響を受けることになる。このことは、特に、熱可塑性樹脂を含んだ炭素繊維強化樹脂をレーザーで切削加工する場合の課題であった。そのため、一般的には、加工精度が高いとは言えず、また剥離、炭素繊維の毛羽の発生などの問題も起こりやすいという指摘もある。ところが、驚くべきことに、切断に供される本発明における炭素繊維強化樹脂成形体は、後述の実施例A2−1及び実施例A2−2により例示されるように、特定の条件で加工すると、剥離が起きないことがわかった。更に、炭素繊維強化樹脂成形体における炭素繊維が、特定の平均繊維長の不連続炭素繊維が二次元方向にランダムに配向しているものであると、切削時の剥離がより起きにくいと考えられる。
レーザー光の単位時間当たりのエネルギー密度は、レーザー光の種類、加工速度、出力、(レンズによる)集光径、レーザー光の照射角度(切断面への入射角度)、などによって変化する。したがって、これらを適宜設定することによって、炭素繊維の毛羽の発生を抑え、剥離等が生じにくく、かつ平滑な面を得ることができる。レーザー照射による炭素繊維強化樹脂成形体の切断部へのエネルギー量が制御され、切断部とその周辺への熱による影響が少なくできる。
レーザーの種類としては、例えばCO2レーザー、各種エキシマーレーザー、YAGレーザー、ファイバーレーザー等を挙げることができる。
レーザーの発振出力としては、レーザーの種類によっても異なるが、通常、0.5KW〜4KWの範囲内のものを用いる。
照射方法は、パルス発信方式と連続発振方式があるが、生産性の点で通常、後者が好ましい。
レーザーと切断しようとする部位との距離としては、0.1〜10mmの範囲で行うと、加工精度が良好である。
レーザー光による切断加工において、切断部の雰囲気ガスとしては、空気、酸素、二酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘリウム、などが挙げられる。また、プロセスガスの流量としては、ノズルの形状やガス印加圧力などにもよるが、例えば、30〜300リットル/分の範囲で設定すればよい。
集光径は、用いるレーザーの種類、光学系レンズなどによって大きく変わるので一概には言えないが、一例として、発振出力1.75kWのCO2レーザーの場合、150〜500μmの範囲内がよい。
本発明では、前記炭素繊維強化樹脂成形体を、ウォータージェットと呼ばれる、ノズルより噴出する高圧水を用いて切断することができる。ウォータージェットはレーザー加工の問題点とされる切断部周辺の加工熱による熱影響が懸念されている。
ウォータージェットで効率的に切断するには、被加工品である炭素繊維強化樹脂成形体を切断する方向に間欠的に供給するのがよい。この時の複合材料の供給速度としては、例えば10〜2500mm/minの範囲内で設定することができる。あるいは、ノズルを、炭素繊維強化樹脂成形体を切断する方向に間欠的に走査させながら高圧水を噴射してもよい。
高圧水としては、被加工品である炭素繊維強化樹脂成形体に例えば溶解などにより表面にダメージを与えるものでなければ特に制限はなく、公知のものを使用することができる。
高圧水噴射ノズルとしては、口径が0.05mm〜1mm程度の公知の高圧水噴射ノズルを用いることができる。ノズルの口径は高圧水噴射圧力と密接な関係があるので、本発明においては0.1mm以上の口径を有するノズルを用いることが好ましい。
切断するには、被切断物(炭素繊維強化樹脂成形体)を一定の速度で一方向に進めながら高圧水をあて切断するのがよい。その際の移動速度(送り速度)としては、例えば10〜2500mm/分の範囲で行えばよい。
エンドミルを用いて、炭素繊維と樹脂を含有する炭素繊維強化樹脂成形体を切削し端面を設ける工程を含む、炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法であって、
前記エンドミルは、円柱状棒部材の側面に長手方向軸線に沿って一端部から螺旋状切削刃が形成されたものであり、
前記螺旋状切削刃のねじれ角が0°超25°以下である、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法である。
ここで、炭素繊維強化樹脂成形体としては、面粗度(Rz)が5μm未満又は50μmより大きい端面を有する炭素繊維強化樹脂成形体や、種々の用途で使用された炭素繊維強化樹脂成形体を用いてもよい。
図1及び図2は、本発明の一実施形態であり、円柱状棒部材の側面に長手方向軸線に沿って一端部から螺旋状切削刃が形成されたものであり、前記螺旋状切削刃のねじれ角が5°であって、刃数が4枚と8枚のものをそれぞれ模式的に表した図である。
一般的にエンドミルは、切削加工に用いる工具であるフライスの一種である。ドリルに類似した外観を持つが、ドリルは先端に設けられた刃で軸線方向に推進して円形の穴を開ける用途であるのに対し、エンドミルは側面および/または先端に設けられた刃で切削し、軸線方向に直交する方向に穴を削り広げる用途などに用いられる。また、前記エンドミルの切削刃の数は、2枚〜4枚が一般的に多く存在するが、5枚刃以上のものも存在する。
形状が異なる複数の刃を組み合わせるなど、複雑な形状や構成の刃を持つエンドミルにてCFRP成形体を切削すると、切断面において強化繊維の絡まりなどが起きやすく、更にマトリクス成分が熱可塑性樹脂のCFRP成形体を切削すると、熱可塑性樹脂が摩擦熱で溶けてこびり付き、切削屑、つまり熱可塑性樹脂屑を切削箇所から排出することができなくなる場合がある。本発明では、簡素な構成の刃を有するエンドミルにて切削を行うことにより、熱可塑性樹脂屑が切削箇所に蓄積することを防止でき、極めて円滑に切削を行うことができる。
また、本発明におけるエンドミルには、切り屑排出の面より、ニック付きであっても良い。
本発明におけるエンドミルの螺旋状切削刃のねじれ角は0°以上25°以下であることが好ましい。ねじれ角が大きくなると、エンドミルの軸線方向(図4のZ方向)への切削力が大きくなる(図7(b))。このため、炭素繊維強化樹脂成形体の板厚方向(図4のZ方向)の切削力が大きくなると、成形体をすくい上げて切削することになる。特に、切削刃のねじれ角が25°以上あると、エンドミルの軸方向(図4のZ軸方向)からの切削力がより大きく働き、従来の切削方法ではより多くのバリが発生する。なかでも、炭素繊維が炭素繊維強化樹脂成形体中で一方向に配向しているか、又は面内方向にランダムに配向しているか、又はそれらの組み合わせで含有されている場合、バリやデラミがより発生しやすい。
ねじれ角の範囲は0°超25°以下が好ましく、0°超18°未満であるとより好ましく、0°超15°以下がより一層好ましく、1°超15°未満であると更に好ましく、1°超10°以下が特に好ましい。
ねじれ角の下限は0°であっても良いが、下限は5°以上であれば、成形体に対する切削抵抗が低いために切削刃の寿命が長くなり、切れ味も良好となるため好ましい。
すくい角とは、図3の刃角の模式図に示すように、図3の3の角度をいう。
本発明におけるエンドミルのすくい角に特に限定はないが、好ましくは8°〜16°であり、より好ましくは8°超15°未満であり、より一層好ましくは10°〜15°であり、更に好ましくは10°〜13°である。すくい角が16°より小さいと刃先強度が増加して刃が破損しにくくなる、8°以上になると刃先が鋭角になっているため、切れ味が向上する。
本発明において、エンドミルのねじれ角が前記の範囲にあり、すくい角が上記の好ましい範囲にあると、従来は困難とされていた、切削時のバリと剥離の発生防止と、刃の長寿命化の両立を達成できるので、極めて好ましい。
逃げ角とは、工具による切削の際、刃先の背がワークに当たることが無いように設けられる隙間の角度をいい、図3の刃角の模式図の符号4で例示される角度をいう。
本発明におけるエンドミルおよびこれを用いるCFRP加工品の製造方法において、逃げ角は3°以上30°未満であると、刃の欠けが起き難く、かつ、切削面(端面)がより美しくなり好ましい。逃げ角は5°以上25°以下であるとより好ましく、8°以上18°以下であると更に好ましく、10°以上15°未満であると極めて好ましい。
本発明において、エンドミルのねじれ角が前記の範囲にあり、逃げ角が上記の好ましい範囲にあると、より好ましい。
本発明において、エンドミルのねじれ角が前記の範囲にあり、すくい角が上記の好ましい範囲にあり、更に、逃げ角が上記の好ましい範囲にあると、極めて好ましい。
一般に、刃物直径3mm、被削材が炭素鋼S45Cのとき、前記エンドミルの回転数は2000〜4000rpmが好ましい条件とされている。この回転数をそのまま炭素繊維強化樹脂成形体に適用すると、回転数が少ないため、成形体を構成する樹脂が焼きついて炭化したり、炭素繊維の端部が毛羽だったり、また繊維抜けが発生する等、切削が容易ではなくなる。本発明におけるエンドミルを用いて炭素繊維強化樹脂成形体を切削加工するときの刃物の回転数は、刃物の径などにも依存するため、特に限定は無いが、5000rpm〜15000rpmであることが好ましく、6000rpm〜10000rpmがより好ましく、7500rpm〜8000rpmが更に好ましい。
エンドミルの送り速度(mm/min)は、下記式(4)で表される。
送り速度=単位刃当たりの切取り長さ(mm/t)×刃数(t)×回転数(1/min) (4)
(tは刃数である)
好ましい単位刃当たりの切取り長さは0.1〜0.4(mm/t)であり、より好ましくは0.15〜0.35(mm/t)。
従って、刃数(t=2〜8)、回転数(1/mim=7000〜10000)の場合、好ましい送り速度の下限は1,400(mm/min)であり、上限は32,000(mm/min)となる。より好ましい下限は2,100(mm/min)、上限は28,000(mm/min)である。
一般的にエンドミルが同一直径の場合、切削刃の作製時にエンドミルを研磨する際、刃数が多くなるほど、研磨機をエンドミルの芯の奥まで侵入させることが難しくなる。したがって、エンドミルの製造上の観点より、好ましいエンドミルの径としては、直径2mm〜直径18mmであり、より好ましくは直径4mm〜直径16mmである。
前記エンドミルを構成する材質としては、超硬合金、ハイス鋼、炭素工具鋼、合金工具鋼、ダイス鋼、サーメットなどが挙げられるが、中でも耐磨耗性および靭性に優れた超硬合金がより好ましいが、本発明は特にこれに限定されるものではない。
また、金属切削の場合は冷却効果のある切削油、切削水、ボルテックスチューブを使用することで刃物と材料の界面の状態を制御することができる。例えば、ハイス鋼を使用する場合では、ハイスは温度が上がると材料硬度が軟化して切れにくくなるが、切削油を用いることで冷却しながら切削を続けることが可能となる。
本発明のCFRP加工品は、前記のとおり、その端面の面粗度Rzが、ほど良い範囲にあるので、接着性や取扱い性などに優れている。CFRP成形体を切削してCFRP加工品とし、これを部品として用いて製品を生産する際、本発明のCFRP加工品とすると、その切削面、(端面)に研磨などの平滑化処理をしなくても、作業者の手や工程での接触箇所を傷つけることなく、次工程の処理を行うことができ、生産性の面で極めて有利である。つまり、本発明には、CFRP成形体を切削して端面を生じさせて、当該端面の面粗度Rzが5〜50μmのCFRP加工品とし、これを該端面の平滑化処理にかけることなく、取り付け、接合、組み立て、塗装、刻印、搬送、梱包などからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理にかけることを含むCFRP加工品の使用方法の発明も包含される。
別の表現をすると、本発明は、端面の面粗度Rzが5〜50μmのCFRP加工品を含む製品の製造方法であって、少なくとも1種類のCFRP成形体を切削して、端面の面粗度Rzが5〜50μmのCFRP加工品にする工程を含む製造方法の発明も包含する。
当該製造方法の発明としては、端面の面粗度Rzが5〜50μmのCFRP加工品を含む製品の製造方法であって、少なくとも1種類のCFRP成形体を切削して、端面の面粗度Rzが5〜50μmのCFRP加工品にする工程、該CFRP加工品を該端面の平滑化処理にかけることなく、取り付け、接合、組み立て、塗装、刻印、搬送、梱包などからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理にかける工程を含む製造方法であると好ましい。
当該製造方法の発明において、CFRP成形体を切削してCFRP加工品とする際、CFRP成形体1つあたり、複数のCFRP加工品を得てもよく、この複数のCFRP加工品は同じ形状のものでも、異なる形状のものであってもよい。
本発明において、CFRP加工品自体が製品であっても良く、CFRP加工品が部品などとして製品に含まれていても良い。
本発明のCFRP加工品や製品の用途は特に限定されないが、電気・電子部品や筐体、飛行機の構造部材、自動車等の車両の構造部材、それら構造部材に使用できる接合部材などが特に好適なものとして例示される。本発明におけるCFRP加工品や製品である自動車等の車両の構造部材としては、エンジンフード、ルーフ、ピラー、ドアパネル、サイドシル、フロアメンバー、クラッシュボックス、バンパー、ルーフレール、ダッシュパネル、シートバックフレーム、燃料電池スタックフレーム、モノコックボディからなる群より選ばれる1種類以上が好ましいものとして例示される。
本発明のCFRP加工品の製造方法は、形状の類似点が多い複数種のCFRP加工品を生産する場合、例えば自動車分野などにおいて極めて有利である。自動車産業では、複数の車種の部品や基本骨格を共通化することにより生産コストや設計コストの削減が図られている。様々なCFRP製部品の種類毎に金型を用意し成形を行うのではなく、共通の中間体や最も大型の部品を成形で得て、CFRP成形体を切削して各種の部品(CFRP加工品)を作り分ける方式にすることにより、コストを大幅に低減できる場合がある。特にエンドミルによる切削は、低コストで、かつ複雑な形状の加工品を得るのに適しており好ましい。
なお実施例A1、実施例A2−1、実施例A2−2、及び実施例A3は、それぞれ参考例A1、参考例A2−1、参考例A2−2、及び参考例A3に読み替えるものとする。
1)等方性基材における強化繊維束の分析
等方性基材を100mm×100mm程度に切り出す。
切り出した等方性基材より、繊維束をピンセットで全て取り出し、炭素繊維束(A)の束の数(I)および繊維束の長さ(Li)と重量(Wi)を測定し、記録する。ピンセットにて取り出す事ができない程度に繊維束が小さいものについては、まとめて最後に重量を測定する(Wk)。重量の測定には、1/100mgまで測定可能な天秤を用いる。
等方性基材に使用している炭素繊維の繊維径(D)より、臨界単糸数を計算し、臨界単糸数以上の炭素繊維束(A)と、それ以外に分ける。なお、2種類以上の炭素繊維が使用されている場合には、繊維の種類毎に分け、各々について測定及び評価を行う。
炭素繊維束(A)の平均繊維数(N)の求め方は以下の通りである。
各炭素強化繊維束中の繊維本数(Ni)は使用している強化繊維の繊度(F)より、次式により求められる。
Ni=Wi/(Li×F)
炭素繊維束(A)中の平均繊維数(N)は、炭素繊維束(A)の束の数(I)より、次式により求められる。
N=ΣNi/I
炭素繊維束(A)の等方性基材の繊維全量に対する割合(VR)は、炭素繊維の密度(ρ)を用いて次式により求められる。
VR=Σ(Wi/ρ)×100/((Wk+ΣWi)/ρ)
プリプレグまたは成形体より無作為に抽出した炭素繊維100本の長さをノギスおよびルーペで1mm単位まで測定して記録し、測定した全ての強化繊維の長さ(Li)から、次式により平均繊維長(La)を求めた。プリプレグまたは成形体から炭素繊維のみを取り出すために、500℃×1時間程度、炉内にて樹脂を除去した後、炭素繊維を抽出した。
La=ΣLi/100
プリプレグを作製した後、炭素繊維の等方性を測定する方法としては、成形板の任意の方向、及びこれと直交する方向を基準とする引張り試験を行い、引張弾性率を測定し、測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)を測定した。引張弾性率の比が1に近いほど、等方性に優れ、具体的にはEδが2未満ならば面内等方性、つまり二次元ランダム配向とした。実施例中の繊維配向の分析用成形板は実施例にあるプリプレグの作製条件と同一条件にて成形した。
端面のRzは、JIS B0601:2001に準拠した方法によって測定した。
切断面とその周辺部の表面状態(「バリの有無」、「剥離の有無」など)は、目視および電子顕微鏡により観察した。電子顕微鏡(レーザー顕微鏡)は、キーエンス社製のVK−X100を用いた。
炭素繊維として、平均繊維長20mmにカットした東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24KS(平均繊維径7μm)を使用し、マトリクスとして、ユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を用いて、WO2012/105080パンフレットに記載された方法に基づき、炭素繊維目付け1800g/m2、ナイロン6樹脂目付け1500g/m2である面内等方的に炭素繊維が配向した、ナイロン6樹脂を含有する強化繊維マットを作成した。
カッターを通過したストランドをロータリーカッターの直下に配置したフレキシブルな輸送配管に導入し、引き続き、これを開繊装置に導入した。開繊装置としては、径の異なるSUS304製のニップルを溶接し、二重管を製作して使用した。二重管の内側の管に小孔を設け、外側の管との間にコンプレッサーを用いて圧縮空気を送気した。この時、小孔からの風速は、100m/secであった。この管の下部には下方に向けて径が拡大するテーパ管を溶接した。
この等方性基材を、金型にセットし、温度140℃、圧力5MPaで1分間保持しながらプレスし、一旦冷却してプリプレグを金型から取り出した。プリプレグ中の炭素繊維は、二次元ランダム配向の形態にて分散していた。
ついで、この平板の成形板(2.3mm)を2枚重ね、シングルスポット(Φ10)、周波数20kHzの超音波発振機を用いて超音波溶着を行い接合させ、厚み4.5mmの板状の成形体(I−1)を得た。
この成形板(I−1)中の炭素繊維は、単糸状のものと一部が開繊された繊維束状のものとが混在していた。炭素繊維は、成形板(I−1)中の平面方向に等方的に分散、つまり、二次元ランダム配向していた。臨界単糸数86であり、平均繊維数は420であった。平均繊維長は20mmであった。前記成形体(I−1)に含まれる炭素繊維の体積割合(Vf)は35体積%であった。
丸鋸刃は、超硬で水素フリーDLCの表面処理が施されたものを用いた。
炭素繊維強化樹脂成形体(上記成形体(I−1))を、送り速度12m/minで丸鋸の刃に向かうように移動させながら、製造例A1の成形体(厚さ4.5mm)の端から20mmの部分を、下記の条件で切断し、端面を有するCFRP加工品を得た。
鋸刃仕様・・・外径φ192×刃幅1.6×CH20.0×刃数120
刃先角度・・・すくい角−15°、にげ角13°
回転数・・・4700min−1
送り速度・・・12m/min
単位長さあたりの刃の占有率・・・0.199(刃数/外径)
切削速度・・・2840m/min
切断機・・・株式会社マキタ製 5834BA 1050W
刃物冷却器・・・日本精機 BN−VT600K
冷却器印加圧力・・・Air 0.7MPa
切断面(端面)の表面は、切りくずなどの付着物がほとんどなく、非常になめらかであった。また切断面とその周辺の熱による影響もほとんど見られなかった。剥離および溶けバリは観察されなかった。亀裂や炭素繊維の毛羽もなかった。切断面のRzは8.7μmであった。
製造例A1で得られた成形板(I−0)(厚さ2.6mm)を用いて、CO2レーザーによる切断加工を行った。具体的には、イエナオプティック社製のCO2レーザーを用い、プロセスガスを流しながら切断した。切断時の条件を以下に示す。
送り速度・・・80mm/s
発振機出力・・・1.75kW
集光径・・・250μm
プロセスガス・・・O2 (100L/min)
切断面には、剥離およびバリは見られなかった。亀裂や炭素繊維の毛羽もなかった。切断面のRzは24μmであった。ただ、切断面のエッジ部から炭素繊維強化樹脂成形体の平面部分約2mmまで、炭素繊維強化樹脂成形体が焼けたような跡が観察され、その平面部分を含めて、切断面の表面の樹脂がなくなっている箇所があり、若干紛体が付着していた。切断面を観察すると、表層には熱によって樹脂が分解したと考えられる空隙が見られた。
製造例A1で得られた成形板(I−0)(厚さ2.6mm)を、ファイバーレーザーを用いて切断加工した。具体的には、IPG社製のファイバーレーザーを用い、プロセスガスを流しながら、この成形板の端部から100mmの部分を長さ400mmにわたって照射し切断した。切断時の条件を以下に示す。
送り速度・・・200mm/s
発振機出力・・・4kW
集光径・・・100μm
プロセスガス・・・N2 (175L/min)
切断面(端面)には、剥離およびバリは見られなかった。切断面の面粗度(Rz)は23.1μmであった。ただ、切断面のエッジ部から炭素繊維強化樹脂成形体の平面部分約1mmまで、炭素繊維強化樹脂成形体が焼けたような跡が観察された。その平面部分を含めて切断面には樹脂がなくなっている箇所があり、かすかに紛体が付着していたが、上記実施例A2−1の場合よりは表面状態は良好であった。
製造例A1で得られた成形板(I−0)(厚さ2.6mm)の端部から100mmの部分を長さ400mmにわたって噴射ノズルから高圧水をあて切断した。切断時の条件を以下に示す。
吐出圧力・・・300MPa
ガーネット(#80)・・・0.27kg/min
機械のヘッド送り速度・・・2000mm/min
オフセット値・・・0.4191
オリフィス・・・0.254mm
ウォータージェット装置・・・フロー社製Flow Mach3 AWJ
切断面(端面)には剥離やバリの形成もなかった。切断面の面粗度(Rz)は18.8μmであった。亀裂や炭素繊維の毛羽もなかったが、切断面にはガーネットによるものと思われる、こすったような跡が観察された。
製造例A1で得られた成形板(I−0)(厚さ2.6mm)を用いて、丸鋸の代わりにコンターマシンを用いた以外は実施例A1と同様にして切断した。コンターマシンの切断条件を下記に示す。
鋸刃仕様・・・コバルト高速度鋼
刃先角度・・・約70°
鋸刃速度・・・70m/min
切断機・・・ワイエス工機株式会社 CZ−600II
切断面の表面は、溶けバリなどの発生があり、剥離も見られ、切削面性状がよくなかった。切断面のRzは58.7μmであった。このままでは最終製品として使用するには不適であり二次加工が必要なレベルであった。
上記実施例および比較例で得られた切断加工面の結果を下記表1にまとめた。
製造例A1で得られた成形板(I−0)(厚さ2.6mm)を、送り速度を150mm/s、プロセスガスを空気(流量:100L/min)とする以外は実施例A2−2と同様に操作を行い、ファイバーレーザーにて切削加工した。
得られたCFRP加工品の切断面(端面)には、剥離およびバリは見られなかった。しかし、端面の面粗度(Rz)は206.1μmであった。端面には、樹脂の焼失が原因と思われる多くの陥没や、炭素繊維の露出が見受けられた。
なお、本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
成形材料を成形した後、炭素繊維強化樹脂成形体の等方性を測定する方法としては、炭素繊維強化樹脂成形体の任意の方向、及びこれと直交する方向を基準とする引張試験を行い、引張弾性率を測定し、測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った比(Eδ)を測定した。Eδが1に近いほど、そのCFRP成形体は、含有する炭素繊維がより二次元ランダム配向しており、面内等方性が高いと言える。面内等方性とEδの数値との関係は、前述のとおりである。
(5−1) バリと剥離
バリと剥離の評価は、以下5段階で評価した。
評価5:切削面の全面の全てでバリ又は剥離が見られなかった。
評価4:切削面の全面に対して0%超10%以下の領域でバリ又は剥離が見られた。
評価3:切削面の全面に対して10%以上50%以下の領域でバリ又は剥離が見られた。
評価2:切削面の全面に対して50%以上80以下の領域でバリ又は剥離が見られた。
評価1:切削面の全面に対して80%以上の領域でバリ又は剥離が見られた。
刃の寿命は以下の5段階で評価した。
実施例で用いた直径6mmのエンドミルで、各種得られた成形体を被加工材として切削を行った。切削条件は回転数を8000(1/min)、送り速度を800mm/min(1刃送り量0.025mm)とし、各材料の寿命テストを行った。評価として
評価5:1200mまで切削を行い欠損及びチッピングの無いものであった。
評価4:1000mで切れ味が落ちてバリ又は剥離が発生した。
評価3:800mで切れ味が落ちてバリ又は剥離が発生した。
評価2:600mで切れ味が落ちてバリ又は剥離が発生した。
評価1:400mで切れ味が落ちてバリ又は剥離が発生した。
炭素繊維として、平均繊維長20mmにカットした東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24KS(平均繊維径7μm)を使用し、樹脂として、ユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を用いて、WO2012/105080パンフレットに記載された方法に基づき、炭素繊維目付け1800g/m2、ナイロン樹脂目付け1500g/m2であるランダムに炭素繊維が配向したマットを作成した。
具体的には、炭素繊維の分繊装置には、超硬合金を用いて円盤状の刃を作成し、0.5mm間隔に配置したスリッターを用いた。カット装置には、超硬合金を用いて螺旋状ナイフを表面に配置したロータリーカッターを用いた。このとき、刃のピッチを20mmとし、炭素繊維を繊維長20mmにカットするようにした。
上記テーパ管の側面より、樹脂を供給した。そして、テ―パ管出口の下部に、一定方向に移動する通気性の支持体(以後、定着ネットと呼ぶ)を設置し、その下方よりブロワにて吸引を行い、その定着ネット上に、該フレキシブルな輸送配管とテーパ管を幅方向に往復運動させながら、カットした炭素繊維とナイロン樹脂の混合体を帯状に堆積させた。そして、炭素繊維の供給量を460g/min、樹脂の供給量を540g/min、にセットして装置を稼動し、支持体上に炭素繊維と熱可塑性樹脂が混合されたランダムマットを得た。260℃に加熱したプレス装置にて、2.0MPaにて5分間加熱し、厚さ1.3mmの成形材料(i)を得た。
上記成形材料(i)を400mm×400mmの大きさに切り出し、120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により300℃まで昇温した。400mm×400mm平板用金型を140℃に設定し、上記成形材料を加熱させた後、2枚を重ねて同金型内に導入した。ついで、プレス圧力2MPaで1分間加圧し、炭素繊維強化樹脂成形体(I)を得た。これを、各評価に応じたサイズにカットした。
炭素繊維(東邦テナックス(株)製、テナックス(登録商標)STS40−24KS(繊維径7μm、引張強度4000MPa)の連続繊維からなる一方向材とし、炭素繊維100体積部に対して樹脂100体積部となるように、MXDナイロン三菱ガス化学(株)製レニー6007(登録商標)のフィルムを乗せ、260℃の加熱ローラーにて貼り合わせ、t=0.02mm、Vf50%の一方向成形材料(ii)を得た。
上記一方向成形材料(ii)を400mm×400mmの大きさに切り出し、120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により300℃まで昇温した。400mm×400mm平板用金型を140℃に設定し、上記一方向成形材料(ii)を加熱させた後、5枚を重ねて同金型内に導入した。ついで、プレス圧力2MPaで1分間加圧し、一方向性の炭素繊維強化樹脂成形体(II)を得た。
また、繊維軸方向の引張弾性率を、これに直交する2方向の引張弾性率で除算すると13.5であった。
スキン材として製造例B1で得た成形材料(i)を、コア材として製造例B2で得られた一方向成形材料(ii)を用いた。まず、一方向成形材料(ii)を幅30cm×長さ50cmのサイズに切り出し5枚重ねた後に、その両面に成形材料(i)を貼り合わせた。貼り合わせる際は、300℃に加熱したハンダゴテを用い、樹脂を溶着して固定した。それぞれの材料の厚みは、成形材料(i)/一方向成形材料(ii)/成形材料(i)でそれぞれ、1.3mm/0.1mm/1.3mmとなる。300℃に加熱したプレス装置にて、2.0MPaにて5分間加熱し、t=約2.7mmの成形体(III)を得た。
炭素繊維として、平均繊維長20mmにカットした東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24KS(平均繊維径7μm)を使用し、含浸助剤として、芳香族縮合リン酸エステルであるビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)(大八化学株式会社製;CR―741)を用い、これを不揮発分12質量%にエマルジョン化した溶液内に通過させた後、ニップロールにて過剰に付着した溶液を取り除き、更にその後、180℃に加熱された熱風乾燥炉内を2分間かけて通過させ、乾燥させた。上記処理により得られた易含浸炭素繊維束を200℃に加熱した直径60mmの2本の金属製ロールに沿わせ、再度の加熱処理を行い、炭素繊維束に、より含浸助剤が均一に付着した含浸性炭素繊維束とした。
ユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を用い、260℃に加熱したプレス装置にて、2.0MPaにて5分間加熱し、ナイロン6からなる、厚さ1.3mm成形材料を得た。得られた成形材料を400mm×400mmの大きさに切り出し、120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により300℃まで昇温した。400mm×400mm平板用金型を140℃に設定し、上記成形材料を加熱させた後、2枚を重ねて同金型内に導入した。ついで、プレス圧力2MPaで1分間加圧し、炭素繊維強化樹脂成形体(V)を得た。これを、各評価に応じたサイズにカットした。
炭素繊維強化樹脂成形体(I)を、螺旋状切削刃のねじれ角が0°、すくい角が10°、刃数(t)が4枚、直径6mmのエンドミルを用いて、図4の(b)に示すように切断した。切断した場所は、炭素繊維強化樹脂成形体の端部から約10cm内側であった。さらに、単位刃当たりの切取り長さを0.025(mm/t)、回転数が8000(1/min)であったので、送り速度は800mm/minであった。
得られた切削加工品の切削面(端面)にバリと剥離は発生せず、良好な切断加工品(CFRP加工品)を得られた。結果を表2に示す。
エンドミルのねじれ角を5°にしたこと以外は、実施例B1と同様の方法で切断加工品を得た。結果を表2に示す。
エンドミルのすくい角を14°にしたこと以外は、実施例B2と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。得られた切削加工品の切削面(端面)のRzが実施例B1やB2と同様に5μm〜50μmの範囲にあることは目視で明らかであった。
エンドミルのねじれ角を15°にしたこと以外は、実施例B1と同様の方法で切断加工品を得た。結果を表2に示す。
切断対象の炭素繊維強化樹脂成形体を炭素繊維強化樹脂成形体(II)とし、炭素繊維の配向方向に対して垂直方向に切断した以外は実施例B2と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。得られた切削加工品の切削面(端面)のRzが実施例B1、B2、およびB4と同様に5μm〜50μmの範囲にあることは目視で明らかであった。
切断方向を炭素繊維の配向方向と同一方向に切断した以外は実施例B5と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。得られた切削加工品の切削面(端面)のRzが実施例B1、B2、およびB4と同様に5μm〜50μmの範囲にあることは目視で明らかであった。
切断対象の炭素繊維強化樹脂成形体を炭素繊維強化樹脂成形体(III)とし、炭素繊維の配向方向に対して平行方向に切断したこと以外は、実施例B2と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。得られた切削加工品の切削面(端面)のRzが実施例B1、B2、およびB4と同様に5μm〜50μmの範囲にあることは目視で明らかであった。
切断対象の炭素繊維強化樹脂成形体を樹脂成形体(IV)としたこと以外は、実施例B2と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。
切断対象の成形体を樹脂成形体(V)としたこと以外は、実施例B2と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。
エンドミルのねじれ角を30°にしたこと以外は、参考例B1と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。
エンドミルのねじれ角を45°にしたこと以外は、参考例B1と同様の方法で切断加工品(CFRP加工品)を得た。結果を表2に示す。
エンドミルのねじれ角を30°にしたこと以外は、実施例B1と同様の方法で切断加工品を得た。結果を表2に示す。
エンドミルのねじれ角を45°にしたこと以外は、実施例B1と同様の方法で切断加工品を得た。結果を表2に示す。
本出願は、2014年4月24日出願の日本特許出願(特願2014−090288)、及び2014年4月24日出願の日本特許出願(特願2014−090287)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
2:切削方向
3:すくい角
4:逃げ角
5:炭素繊維強化樹脂成形体
6:エンドミル
7:切削箇所
8:切削加工面(端面)
9:切削面に発生したバリ
10:刃
11:図7のZ軸方向に働く切削力
12:刃が成形体に与える全ての切削力
13:面内方向(図4XY方向)にランダムに配向した炭素繊維
Claims (8)
- 炭素繊維と樹脂とを含有し、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品であり、前記端面の面粗度(Rz)が5μm以上50μm以下の範囲である、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法であって、
樹脂が熱可塑性樹脂であり、
エンドミルを用いて、炭素繊維と樹脂を含有する炭素繊維強化樹脂成形体を、エンドミルの軸線方向に直交する方向に穴を削り広げ、又はその炭素繊維強化樹脂成形体の端部を削ることにより切削し端面を設ける工程を含み、
前記エンドミルは、円柱状棒部材の側面に長手方向軸線に沿って一端部から螺旋状切削刃が形成されたものであり、
前記炭素繊維強化樹脂成形体の厚みは、前記螺旋状切削刃の長さより短く、
前記螺旋状切削刃のねじれ角が0°超25°以下であり、すくい角が8°〜16°である、端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。 - エンドミルのすくい角が8°超15°未満である請求項1に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
- エンドミルのねじれ角が0°超18°未満である請求項1又は2に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
- 螺旋状切削刃が複数あり、それらが同じ形状である請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
- エンドミルが図1または図2に示す形状のものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
- エンドミルの送り速度が32,000(mm/min)以下にて炭素繊維強化樹脂成形体を切削する請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
- 炭素繊維強化樹脂加工品の端面の全面に対してバリ又は剥離がある領域が10%以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
- 炭素繊維が連続繊維、または重量平均繊維長1mm以上の不連続繊維である請求項1〜7のいずれか1項に記載の炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090287 | 2014-04-24 | ||
JP2014090288 | 2014-04-24 | ||
JP2014090287 | 2014-04-24 | ||
JP2014090288 | 2014-04-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015196944A Division JP2015231666A (ja) | 2014-04-24 | 2015-10-02 | 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016172317A true JP2016172317A (ja) | 2016-09-29 |
Family
ID=54332570
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545557A Active JP5908188B2 (ja) | 2014-04-24 | 2015-04-23 | 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品 |
JP2015196944A Pending JP2015231666A (ja) | 2014-04-24 | 2015-10-02 | 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法 |
JP2016086195A Pending JP2016172317A (ja) | 2014-04-24 | 2016-04-22 | 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545557A Active JP5908188B2 (ja) | 2014-04-24 | 2015-04-23 | 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品 |
JP2015196944A Pending JP2015231666A (ja) | 2014-04-24 | 2015-10-02 | 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11440270B2 (ja) |
EP (1) | EP3135716B1 (ja) |
JP (3) | JP5908188B2 (ja) |
CN (1) | CN106459436B (ja) |
WO (1) | WO2015163408A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018079039A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 帝人株式会社 | 梱包体及びその製造方法 |
JP2018083872A (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | フドー株式会社 | 繊維強化プラスチック製品の製造方法 |
WO2020040025A1 (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 成形装置、成形方法および成形品の製造方法 |
WO2021112097A1 (ja) | 2019-12-03 | 2021-06-10 | フドー株式会社 | 繊維強化樹脂物の製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9884406B2 (en) | 2014-01-15 | 2018-02-06 | Flow International Corporation | High-pressure waterjet cutting head systems, components and related methods |
JP6269826B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-01-31 | 三菱ケミカル株式会社 | 成形体及びその製造方法 |
US10596717B2 (en) * | 2015-07-13 | 2020-03-24 | Flow International Corporation | Methods of cutting fiber reinforced polymer composite workpieces with a pure waterjet |
SG11201800878TA (en) | 2015-09-02 | 2018-03-28 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Entry sheet for drilling and method for drilling processing using same |
BR112018004848B1 (pt) * | 2015-11-26 | 2023-02-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Método de corte |
BR112018007991A2 (ja) | 2016-02-17 | 2018-10-30 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | A cutting method and a manufacturing method of a cutting thing |
JP6860873B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2021-04-21 | 学校法人同志社 | コンパウンド複合材料およびその製造方法 |
JP7029113B2 (ja) | 2016-11-14 | 2022-03-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 構成刃先形成用部材及び構成刃先形成方法 |
KR20190094462A (ko) * | 2016-12-22 | 2019-08-13 | 도레이 카부시키가이샤 | 가공품의 제조 방법 및 가공품 |
WO2018216756A1 (ja) | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及び切削加工方法 |
WO2019107247A1 (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 帝人株式会社 | 複合材料、成形体の製造方法、及び複合材料の製造方法 |
CN108393521B (zh) * | 2018-02-01 | 2019-04-23 | 大连理工大学 | 一种碳纤维复合材料顺逆铣加工方式的优选方法 |
KR102118378B1 (ko) * | 2018-03-07 | 2020-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 절삭 장치 및 이를 이용한 필름 적층체의 면취 방법 |
JP7018339B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-02-10 | 日東電工株式会社 | 非直線加工された樹脂シートの製造方法 |
FR3079164B1 (fr) * | 2018-03-23 | 2021-10-22 | Arkema France | Materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique d'epaisseur inferieure ou egale a 100μm et son procede de preparation |
JP7310094B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2023-07-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 電極に用いる炭素多孔質体、及び電池 |
FR3079163B1 (fr) * | 2018-03-23 | 2021-10-15 | Arkema France | Nappe de materiau fibreux impregne, son procede de fabrication et son utilisation pour la fabrication de pieces composites en trois dimensions |
EP4098386A1 (de) * | 2018-04-12 | 2022-12-07 | Gühring KG | Rotationswerkzeug |
JP2020001160A (ja) * | 2018-06-21 | 2020-01-09 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム切削用エンドミルおよび該エンドミルを用いた光学フィルムの製造方法 |
WO2019244505A1 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム切削用エンドミルおよび該エンドミルを用いた光学フィルムの製造方法 |
JP7534963B2 (ja) | 2019-02-08 | 2024-08-15 | 日東電工株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
DE102019207990B4 (de) * | 2019-05-31 | 2024-03-21 | Disco Corporation | Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks und System zum Bearbeiten eines Werkstücks |
CN110889149B (zh) * | 2019-10-12 | 2021-04-20 | 大连理工大学 | 一种圆角刀具加工纤维增强复合材料毛刺长度预测方法 |
CN111300537B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-04-05 | 北京航星机器制造有限公司 | 一种无机酚醛气凝胶热防护层的加工方法 |
CN113913014B (zh) * | 2021-10-27 | 2024-02-09 | 航天科工(长沙)新材料研究院有限公司 | 复合材料、轴承保持架及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010523356A (ja) * | 2007-04-12 | 2010-07-15 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 繊維強化プラスチック材料のオービタルドリル加工用のエンドミル |
JP2011020248A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Hitachi Tool Engineering Ltd | ルーターエンドミル |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH645560A5 (fr) * | 1982-02-12 | 1984-10-15 | Stellram Sa | Outil de coupe. |
JPH02180516A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-13 | Mitsubishi Metal Corp | エンドミル |
JPH0379219A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-04-04 | Nachi Fujikoshi Corp | 鋸 |
JPH07100979A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化プラスチック構造体 |
JP2004195890A (ja) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品 |
CA2522644A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-10-28 | Hartmut Sauer | Use of an article as decorative structural part |
KR101256688B1 (ko) | 2004-12-06 | 2013-04-19 | 도레이 카부시키가이샤 | 성형 전구체, 섬유 강화 수지 성형체의 제조 방법 및 섬유강화 수지 성형체 |
US7943075B2 (en) | 2006-06-09 | 2011-05-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for producing fiber-reinforced composite |
FR2926480B1 (fr) | 2008-01-23 | 2011-08-12 | Snecma | Fraise de surfacage et de detourage pour l'usinage a grande vitesse de pieces en materiau composite |
JP2009196015A (ja) | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Toray Ind Inc | 繊維強化プラスチックの切削加工方法 |
JP5352893B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2013-11-27 | 東洋炭素株式会社 | 炭素繊維炭素複合成形体及び炭素繊維強化炭素複合体材料並びにその製造方法 |
JP5265268B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-08-14 | 学校法人鶴学園 | 鋼構造物の補強構造および鋼構造物の補強方法 |
CH701414A1 (de) | 2009-07-09 | 2011-01-14 | Fraisa Holding Ag | Fräswerkzeug mit besonderer Schneidengeometrie. |
JP5325153B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2013-10-23 | 三菱重工業株式会社 | 研削工具 |
JP2012011409A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合材料部材の切断・穴あけ加工方法 |
WO2012057173A1 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 富士重工業株式会社 | フライス加工用インサート及びフライス加工用刃先交換式回転切削工具 |
JP5590334B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-09-17 | 三菱マテリアル株式会社 | ダイヤモンド被覆切削工具 |
JP5590330B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2014-09-17 | 三菱マテリアル株式会社 | ダイヤモンド被覆切削工具 |
JP5724424B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-05-27 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチック成形品およびその製造方法 |
JP2012250341A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-12-20 | Moresco Corp | 高圧ジェット切断加工用組成物 |
JP5750402B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-07-22 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
EP2752442A4 (en) | 2011-08-31 | 2015-01-28 | Teijin Ltd | MOLDED BODY HAVING SURFACE SURFACE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
WO2014010106A1 (ja) * | 2012-07-12 | 2014-01-16 | 株式会社イノアックコーポレーション | 炭素繊維強化複合材及びその製造方法 |
DE102012019801A1 (de) * | 2012-10-10 | 2014-04-10 | Hufschmied Zerspanungssysteme Gmbh | Zerspanungswerkzeug zur Bearbeitung und Verfahren zur Reparatur eines Bauteils aus faserverstärktem Kunststoff |
WO2014103658A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂シート、一体化成形品およびそれらの製造方法 |
-
2015
- 2015-04-23 CN CN201580021371.0A patent/CN106459436B/zh active Active
- 2015-04-23 EP EP15783718.8A patent/EP3135716B1/en active Active
- 2015-04-23 JP JP2015545557A patent/JP5908188B2/ja active Active
- 2015-04-23 US US15/306,144 patent/US11440270B2/en active Active
- 2015-04-23 WO PCT/JP2015/062371 patent/WO2015163408A1/ja active Application Filing
- 2015-10-02 JP JP2015196944A patent/JP2015231666A/ja active Pending
-
2016
- 2016-04-22 JP JP2016086195A patent/JP2016172317A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010523356A (ja) * | 2007-04-12 | 2010-07-15 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 繊維強化プラスチック材料のオービタルドリル加工用のエンドミル |
JP2011020248A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Hitachi Tool Engineering Ltd | ルーターエンドミル |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
加藤 勝、沓澤 圭一: "複合材料(CFRP)及び耐熱合金の切削加工技術", 次世代ものづくり基盤加工技術調査 加工データ集, JPN6019001090, 8 July 2013 (2013-07-08), JP, pages 41 - 51, ISSN: 0003959069 * |
笹原 弘之: "航空機に使われるCFRPの特性と求められる加工技術", 機械と工具, vol. 第54巻第6号, JPN6016002666, 28 May 2010 (2010-05-28), JP, pages 10 - 16, ISSN: 0004080924 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018079039A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 帝人株式会社 | 梱包体及びその製造方法 |
JP6389968B1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-09-12 | 帝人株式会社 | 梱包体及びその製造方法 |
US11192691B2 (en) | 2016-10-28 | 2021-12-07 | Teijin Limited | Package and method for manufacturing same |
JP2018083872A (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | フドー株式会社 | 繊維強化プラスチック製品の製造方法 |
WO2020040025A1 (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 成形装置、成形方法および成形品の製造方法 |
US11938676B2 (en) | 2018-08-21 | 2024-03-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Molding apparatus, molding method, and method for producing molded article |
WO2021112097A1 (ja) | 2019-12-03 | 2021-06-10 | フドー株式会社 | 繊維強化樹脂物の製造方法 |
EP4070937A1 (en) | 2019-12-03 | 2022-10-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing fiber-reinforced resin article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015163408A1 (ja) | 2017-04-20 |
EP3135716B1 (en) | 2022-05-04 |
CN106459436B (zh) | 2020-04-14 |
EP3135716A1 (en) | 2017-03-01 |
EP3135716A4 (en) | 2017-04-05 |
JP5908188B2 (ja) | 2016-04-26 |
WO2015163408A1 (ja) | 2015-10-29 |
JP2015231666A (ja) | 2015-12-24 |
CN106459436A (zh) | 2017-02-22 |
US11440270B2 (en) | 2022-09-13 |
US20170106606A1 (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5908188B2 (ja) | 端面を有する炭素繊維強化樹脂加工品 | |
KR101643114B1 (ko) | 적층 기재 및 그의 제조 방법 | |
JP6521026B2 (ja) | チョップド繊維束の製造装置および製造方法、繊維強化樹脂成形材料の製造装置、炭素繊維束用切断刃、ならびに炭素繊維束用ロータリーカッタ | |
TWI680825B (zh) | 切削加工輔助潤滑材料及切削加工方法 | |
JP5848104B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
TW201446397A (zh) | 纖維強化複合材或金屬之切削加工用進入引導片及該切削加工方法 | |
KR20150052073A (ko) | 복합 성형체의 제조 방법 | |
Kakinuma et al. | Ultrafast feed drilling of carbon fiber-reinforced thermoplastics | |
TWI705879B (zh) | 纖維強化複合材之切削加工方法 | |
WO2016017803A1 (ja) | 超音波ナイフ、切断成形体の製造方法、ワークピースの切断方法、及び超音波切断装置 | |
EP3025850A1 (en) | Fiber-reinforced plastic assembly and method for manufacturing same | |
JP6422701B2 (ja) | 研磨材 | |
JP2013099817A (ja) | 繊維強化複合材料の加工方法 | |
JP2016199008A (ja) | 一体化積層物の製造方法、及び成形体の製造方法 | |
JP6830491B2 (ja) | カッティングマットおよびその作製方法 | |
Parandoush et al. | Mechanical finishing of 3D printed continuous carbon fiber reinforced polymer composites via CNC machining | |
JP6424970B2 (ja) | ドリルビット及び孔形成方法 | |
JP5864038B1 (ja) | かしめ部を有する繊維強化樹脂接合体、及びその製造方法 | |
JP2019058953A (ja) | 切断体の製造方法、及び複合材料の切断装置 | |
JP2012180413A (ja) | 繊維樹脂複合構造体および成形体 | |
JP6168521B2 (ja) | 繊維強化樹脂積層体部品の切削加工による製造方法 | |
KR102032079B1 (ko) | 드릴 비트 및 구멍 형성 방법 | |
US20210060673A1 (en) | Cutting work method and method for producing cut product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |