JP2016171298A - 発光装置および内視鏡 - Google Patents

発光装置および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171298A
JP2016171298A JP2015169024A JP2015169024A JP2016171298A JP 2016171298 A JP2016171298 A JP 2016171298A JP 2015169024 A JP2015169024 A JP 2015169024A JP 2015169024 A JP2015169024 A JP 2015169024A JP 2016171298 A JP2016171298 A JP 2016171298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
emitting element
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569856B2 (ja
Inventor
長尾 宣明
Nobuaki Nagao
宣明 長尾
平澤 拓
Hiroshi Hirasawa
拓 平澤
安寿 稲田
Yasuhisa Inada
安寿 稲田
充 新田
Mitsuru Nitta
充 新田
享 橋谷
Akira Hashiya
享 橋谷
安比古 足立
Yasuhiko Adachi
安比古 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to CN201610121687.3A priority Critical patent/CN105974576B/zh
Priority to US15/060,574 priority patent/US10182702B2/en
Publication of JP2016171298A publication Critical patent/JP2016171298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569856B2 publication Critical patent/JP6569856B2/ja
Priority to US17/152,753 priority patent/USRE49093E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/66Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for distributing light among several lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/251Light guides the light guides being used to transmit light from remote light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/60Projection of signs from lighting devices, e.g. symbols or information being projected onto the road
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2104/00Exterior vehicle lighting devices for decorative purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Abstract

【課題】フォトルミネッセンス層を利用する新規な構造を有する発光装置および内視鏡を提供する。
【解決手段】発光装置は、発光素子と、前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバーとを備える。前記発光素子は、励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造とを有する。前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する。
【選択図】図44

Description

本開示は、フォトルミネッセンス層を有する発光素子を備えた発光装置および内視鏡に関する。
照明器具、ディスプレイ、プロジェクターといった光学デバイスでは、多くの用途において、必要な方向に光を出射することが求められる。蛍光灯、白色LEDなどで使用されるフォトルミネッセンス材料は等方的に発光する。よって、このような材料は、特定の方向のみに光を出射させるために、リフレクターやレンズなどの光学部品とともに用いられる。例えば、特許文献1は、配光板および補助反射板を用いて指向性を確保した照明システムを開示している。
特開2010−231941号公報
光学デバイスにおいて、特定の方向に光を出射するためにリフレクターやレンズなどの光学部品を配置すると、そのスペースを確保するために、光学デバイス自身のサイズを大きくする必要がある。これらの光学部品は無くすか、少しでも小型化することが望ましい。
本開示は、フォトルミネッセンス材料を利用する新規な構造を有する発光装置を提供する。
本開示の一態様に係る発光装置は、発光素子と、前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバーと、を備え、前記発光素子は、励起光を受けて空気中の波長がλaの光を発するフォトルミネッセンス層と、前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する。
上記の包括的または具体的な態様は、素子、装置、システム、方法、またはこれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。
本開示のある実施形態によれば、フォトルミネッセンス材料を利用する新規な構造を有する発光装置を提供することができる。
ある実施形態による発光素子の構成を示す斜視図である。 図1Aに示す発光素子の部分断面図である。 他の実施形態による発光素子の構成を示す斜視図である。 図1Cに示す発光素子の部分断面図である。 発光波長および周期構造の周期をそれぞれ変えて、正面方向に出射する光の増強度を計算した結果を示す図である。 式(10)におけるm=1およびm=3の条件を図示したグラフである。 発光波長およびフォトルミネッセンス層の厚さtを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 厚さt=238nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を示す図である。 厚さt=539nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を示す図である。 厚さt=300nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を示す図である。 図2の計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードである場合について光の増強度を計算した結果を示す図である。 2次元の周期構造の例を示す平面図である。 2次元周期構造に関して図2と同様の計算を行った結果を示す図である。 発光波長および周期構造の屈折率を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 図8と同様の条件でフォトルミネッセンス層の膜厚を1000nmにした場合の結果を示す図である。 発光波長および周期構造の高さを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 図10と同様の条件で、周期構造の屈折率をnp=2.0とした場合の計算結果を示す図である。 光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードであるものとして図9に示す計算と同様の計算を行った結果を示す図である。 図9に示す計算と同様の条件で、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavを1.5に変更した場合の結果を示す図である。 屈折率が1.5の透明基板の上に、図2に示す計算と同じ条件のフォトルミネッセンス層および周期構造を設けた場合の計算結果を示す図である。 式(15)の条件を図示したグラフである。 図1A、1Bに示す発光素子100と、励起光をフォトルミネッセンス層110に入射させる光源180とを備える発光装置200の構成例を示す図である。 x方向の周期pxを有する1次元周期構造を示す図である。 x方向の周期px、y方向の周期pyを有する2次元周期構造を示す図である。 図17Aの構成における光の吸収率の波長依存性を示す図である。 図17Bの構成における光の吸収率の波長依存性を示す図である。 2次元周期構造の一例を示す図である。 2次元周期構造の他の例を示す図である。 透明基板上に周期構造を形成した変形例を示す図である。 透明基板上に周期構造を形成した他の変形例を示す図である。 図19Aの構成において、発光波長および周期構造の周期を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 複数の粉末状の発光素子を混ぜた構成を示す図である。 フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の周期構造を2次元に配列した例を示す平面図である。 表面に凹凸構造が形成された複数のフォトルミネッセンス層110が積層された構造を有する発光素子の一例を示す図である。 フォトルミネッセンス層110と周期構造120との間に保護層150を設けた構成例を示す断面図である。 フォトルミネッセンス層110の一部のみを加工することによって周期構造120を形成した例を示す図である。 周期構造を有するガラス基板上に形成されたフォトルミネッセンス層の断面TEM像を示す図である。 試作した発光素子の出射光の正面方向のスペクトルを測定した結果を示すグラフである。 TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図27Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図27Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図27Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図27Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向に垂直な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図28Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図28Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図28Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図28Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 試作した発光素子の出射光(波長610nm)の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 スラブ型導波路の一例を模式的に示す斜視図である。 フォトルミネッセンス層110上に周期構造120を有する発光素子における発光増強効果を受ける光の波長および出射方向との関係を説明するための模式図である。 発光増強効果を示す波長が異なる複数の周期構造を配列した構成の例を示す模式的な平面図である。 一次元周期構造の凸部が延びる方位が異なる複数の周期構造を配列した構成の例を示す模式的な平面図である。 複数の2次元周期構造を配列した構成の例を示す模式的な平面図である。 マイクロレンズを備える発光素子の模式的な断面図である。 発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス層を有する発光素子の模式的な断面図である。 発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス層を有する他の発光素子の模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に、結晶成長層(シード層)を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に、結晶成長層(シード層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に、結晶成長層(シード層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 周期構造を保護するための表面保護層を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 周期構造を保護するための表面保護層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の一例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 高熱伝導部材を有する発光素子の一例を示す模式断面図である。 図40Aに示す発光素子の平面図である。 高熱伝導部材を有する発光素子の他の例を示す模式断面図である。 図40Cに示す発光素子の平面図である。 タイリングされた複数の発光素子における高熱伝導部材の配置の例を示す模式図である。 図41Aに示す発光素子の平面図である。 インターロック回路を備える発光装置の例を示す模式図である。 インターフロック回路を備える発光装置の構成を示す模式図である。 ビーズを用いたサブミクロン構造の形成方法を説明するための第1の図である。 ビーズを用いたサブミクロン構造の形成方法を説明するための第2の図である。 ビーズの充填状態の一例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 ビーズの充填状態の他の例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 ビーズの充填状態の他の例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 ビーズの充填状態の他の例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 本開示の発光素子をファイバー照明装置に応用した例を模式的に示す図である。 発光装置の変形例を示す図である。 発光装置の他の変形例を示す図である。 本開示の発光装置を利用した内視鏡システム500の一例を模式的に示す図である。 挿入部510における先端部510aの内部構造を簡略化して示す図である。 ある構成例における先端部510aを対象物400側から見たときの様子を示す図である。 従来のキセノンランプの発光スペクトルの例を示す図である。 従来の一般的なLED白色光源の構成および発光スペクトルを示す図である。 本実施形態の発光素子310を利用した光源の一例を示す図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第1の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第2の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第3の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第4の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第5の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第6の図である。 水中ファイバー照明装置の構成例を示す図である。 光源装置600の概略構成を示す図である。 本開示の実施形態におけるファイバー照明装置を搭載する宇宙探査機の一例を簡略化して示す図である。 スタジアムで使用される光ファイバー照明装置の例を示す図である。 高速道路用の照明装置の例を示す図である。 トンネル用の照明装置の例を示す図である。 ファイバー照明装置のより詳細な構成を説明するための図である。 照明部660の構造の一例を示す図である。 光源装置600のより詳細な構成例を示す断面図である。 光源装置600の他の構成例を示す上面図である。 光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。 図61Cに示す光源装置600における発光素子310の拡大図である。 光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。 車両用ファイバー照明装置を搭載した車両の一例を示す図である。 ヘッドライト、テールランプ、ドア用のランプ等に発光ユニット810を適用した例を示す図である。 ナビゲーションシステムと組み合わせて路面等の投影面にナビゲーションのための画像を表示する 光ファイバーセンサーを搭載した自動車の例を示す図である。 光ファイバーセンサーを搭載した飛行機の例を示す図である。 光ファイバーセンサーの構成および動作原理を説明するための図である。 駆動信号および受光信号の時間変化の例を示す図である。 本開示の発光素子をスクリーンとして備える透明ディスプレイの構成を示す模式図である。 複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を有する表面構造の一例を示す模式的な断面図である。
[1.本開示の実施形態の概要]
本開示は、以下の項目に記載の発光素子、発光装置、内視鏡、内視鏡システム、光ファイバー照明装置、および光ファイバーセンサーを含む。
[項目1]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
隣接する凸部間または凹部間の距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目2]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ第1周期構造を含む、項目1に記載の発光素子。
[項目3]
前記第1の光に対する前記透光層の屈折率nt-aは、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率nwav-aよりも小さい、項目1または2に記載の発光素子。
[項目4]
前記第1の光は、前記サブミクロン構造によって予め決められた第1の方向において強度が最大になる、項目1から3のいずれかに記載の発光素子。
[項目5]
前記第1の方向は、前記フォトルミネッセンス層の法線方向である、項目4に記載の発光素子。
[項目6]
前記第1の方向に出射された前記第1の光は、直線偏光である、項目4または5に記載の発光素子。
[項目7]
前記第1の光の前記第1の方向を基準としたときの指向角は、15°未満である、項目4から6のいずれかに記載の発光素子。
[項目8]
前記第1の光の波長λaと異なる波長λbを有する第2の光は、前記第1の方向と異なる第2の方向において強度が最大となる、項目4から7のいずれかに記載の発光素子。
[項目9]
前記透光層が前記サブミクロン構造を有する、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
[項目10]
前記フォトルミネッセンス層が前記サブミクロン構造を有する、項目1から9のいずれかに記載の発光素子。
[項目11]
前記フォトルミネッセンス層は、平坦な主面を有し、
前記透光層は前記フォトルミネッセンス層の前記平坦な主面上に形成されており、かつ、前記サブミクロン構造を有する、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
[項目12]
前記フォトルミネッセンス層は、透明基板に支持されている、項目11に記載の発光素子。
[項目13]
前記透光層は、前記サブミクロン構造を一方の主面に有する透明基板であって、
前記フォトルミネッセンス層は、前記サブミクロン構造の上に形成されている、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
[項目14]
前記第1の光に対する前記透光層の屈折率nt-aは、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率nwav-a以上であって、前記サブミクロン構造が有する前記複数の凸部の高さまたは前記複数の凹部の深さは150nm以下である、項目1または2に記載の発光素子。
[項目15]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ第1周期構造を含み、
前記第1周期構造は、1次元周期構造である、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目16]
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaと異なるλbの第2の光を含み、前記第2の光前記第2の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-bとすると、
前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpbとすると、λb/nwav-b<pb<λbの関係が成り立つ第2周期構造をさらに含み、
前記第2周期構造は、1次元周期構造である、項目15に記載の発光素子。
[項目17]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも2つの周期構造を含み、前記少なくとも2つの周期構造は、互いに異なる方向に周期性を有する2次元周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目18]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記複数の周期構造は、マトリクス状に配列された複数の周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目19]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記フォトルミネッセンス層が有するフォトルミネッセンス材料の励起光の空気中における波長をλexとし、前記励起光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-exとすると、
前記複数の周期構造は、周期pexが、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目20]
複数のフォトルミネッセンス層と、複数の透光層とを有し、
前記複数のフォトルミネッセンス層の少なくとも2つと前記複数の透光層の少なくとも2つとは、それぞれ独立に、項目1から19のいずれかに記載の前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とにそれぞれ該当する、発光素子。
[項目21]
前記複数のフォトルミネッセンス層と前記複数の透光層は、積層されている、項目20に記載の発光素子。
[項目22]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の内部に擬似導波モードを形成する光を出射する、発光素子。
[項目23]
光が導波することができる導波層と、
前記導波層に近接して配置された周期構造と
を備え、
前記導波層はフォトルミネッセンス材料を有し、
前記導波層において、前記フォトルミネッセンス材料から発せられた光が前記周期構造と作用しながら導波する擬似導波モードが存在する、発光素子。
[項目24]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
隣接する凸部間または凹部間の距離をDintとし、前記フォトルミネッセンス層が有するフォトルミネッセンス材料の励起光の空気中における波長をλexとし、前記励起光に対する前記フォトルミネッセンス層または前記透光層に至る光路に存在する媒質の内で最も屈折率が大きい媒質の屈折率をnwav-exとすると、λex/nwav-ex<Dint<λexの関係が成り立つ、発光素子。
[項目25]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpexとすると、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ第1周期構造を含む、項目24に記載の発光素子。
[項目26]
透光層と、
前記透光層に形成され、前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、
前記サブミクロン構造に近接して配置されたフォトルミネッセンス層と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目27]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
前記透光層に形成され、前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目28]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に形成され、前記フォトルミネッセンス層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目29]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部と前記複数の凹部との双方を含む、項目1から21、24から28のいずれかに記載の発光素子。
[項目30]
前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、項目1から22、24から27のいずれかに記載の発光素子。
[項目31]
前記導波層と前記周期構造とが互いに接している、項目23に記載の発光素子。
[項目32]
項目1から31のいずれかに記載の発光素子と、
前記フォトルミネッセンス層に励起光を照射する、励起光源と、
を備える発光装置。
[項目33]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目34]
励起光源と、
発光素子と、
前記励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目35]
前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第1の発光領域と、青色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第2の発光領域と、を含む、
項目33または34に記載の発光装置。
[項目36]
前記第1の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属し、
前記第2の発光領域は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλbの第2の光を含む光を発する他のフォトルミネッセンス層と、
前記他のフォトルミネッセンス層に近接して配置された他の透光層と、
前記他のフォトルミネッセンス層および前記他の透光層の少なくとも一方の表面に形成された他の表面構造と、を有し、
前記波長λbは、青色の波長帯域に属し、
前記他の表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλbの前記第2の光の指向角を制限する、
項目35に記載の発光装置。
[項目37]
前記第1の発光領域および前記第2の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に並んでいる、項目35または36に記載の発光装置。
[項目38]
前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる発光領域を有し、
前記励起光は、青色の波長帯域の光であり、前記励起光の一部は、前記フォトルミネッセンス層に垂直に入射して透過する、
項目33または34に記載の発光装置。
[項目39]
前記発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属する、項目38に記載の発光装置。
[項目40]
前記青色の波長帯域は、430nm以上470nm以下であり、
前記緑色の波長帯域は、500nm以上570nm以下である、
項目35から39のいずれかに記載の発光装置。
[項目41]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、
前記表面構造に近接して配置され、前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目42]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目43]
前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、項目33から42のいずれかに記載の発光装置。
[項目44]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目45]
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ、
項目33から44のいずれかに記載の発光装置。
[項目46]
前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記周期構造の周期をPaとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、
項目33から45のいずれかに記載の発光装置。
[項目47]
項目33から46のいずれかに記載の発光装置と、
前記発光装置における前記発光素子から出射され、対象物で反射された光を受けて受光量に応じた電気信号を出力する撮像素子と、
を備える内視鏡。
[項目48]
長尺状の挿入部をさらに備え、
前記発光素子および前記撮像素子は、前記挿入部内に設けられている、
項目47に記載の内視鏡。
[項目49]
前記撮像素子の撮像面に対向して配置され、前記対象物からの反射光を前記撮像面に集束させる光学系をさらに備える、項目47または48に記載の内視鏡。
[項目50]
項目47から49のいずれかに記載の内視鏡と、
前記内視鏡における前記撮像素子に電気的に接続され、前記電気信号に基づいて画像信号を生成して出力する処理装置と、
前記処理装置に電気的に接続され、前記画像信号に基づく画像を表示するディスプレイと、
を備える内視鏡システム。
[項目51]
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、水中に設置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一旦から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を水中に照射する、
光ファイバー照明装置。
[項目52]
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、宇宙空間に配置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一旦から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を宇宙空間に照射する、
光ファイバー照明装置。
[項目53]
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、前記光源装置よりも高所に配置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一旦から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を外部に照射する、
光ファイバー照明装置。
[項目54]
前記光ファイバーは、コネクタを有し、前記コネクタを介して前記光源装置および前記照明部と接続されている、項目51から53のいずれかに記載の光ファイバー照明装置。
[項目55]
前記光ファイバーは、複数本の光ファイバーケーブルと、前記複数本の光ファイバーケーブルを連結する光分岐装置とを含む、項目51から54のいずれかに記載の光ファイバー照明装置。
[項目56]
励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の光路上に配置され、前記励起光を受けて発光する発光素子と、
前記発光素子から生じた光の光路上に配置され、入力された駆動信号に応答して透光状態と遮光状態とを切り替える光学シャッターと、
前記光学シャッターを透過した前記光の光路上に配置されたビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを透過した前記光を一端から取り込む光ファイバーと、
前記光ファイバー内の変形部分で反射され、かつ前記ビームスプリッタでさらに反射された光を受けて、受けた前記光の強度に応じた受光信号を出力する受光器と、
前記光学シャッターに前記駆動信号を入力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記駆動信号に対する前記受光信号の遅延時間に基づいて、前記光ファイバー内の前記変形部分の位置を特定し、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
光ファイバーセンサー。
[項目56]
励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の光路上に配置され、前記励起光を受けて発光する発光素子と、
前記発光素子を透過した前記光の光路上に配置されたビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを透過した前記光を一端から取り込む光ファイバーと、
前記光ファイバー内の変形部分で反射され、かつ前記ビームスプリッタでさらに反射された光を受けて、受けた前記光の強度に応じた受光信号を出力する受光器と、
前記励起光源に、前記励起光の出射と停止とを切り替える駆動信号を入力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記駆動信号に対する前記受光信号の遅延時間に基づいて、前記光ファイバー内の前記変形部分の位置を特定し、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
光ファイバーセンサー。
本開示の実施形態による発光素子は、前記励起光を受けて空気中の波長がλaの光を発するフォトルミネッセンス層と、前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成され、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含む表面構造と、を有し、前記表面構造は、前記フォトルミネッセンス層が発する空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する。波長λaは、例えば、可視光の波長範囲内(例えば、380nm以上780nm以下)にある。赤外線を利用する用途では、波長λaは、780nmを超える場合もあり得る。一方、紫外線を利用する用途では、波長λaは、380nm未満の場合もあり得る。本開示では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。
フォトルミネッセンス層は、フォトルミネッセンス材料を含む。フォトルミネッセンス材料は、励起光を受けて発光する材料を意味する。フォトルミネッセンス材料は、狭義の蛍光材料および燐光材料を包含し、無機材料だけなく、有機材料(例えば色素)を包含し、さらには、量子ドット(即ち、半導体微粒子)を包含する。フォトルミネッセンス層は、フォトルミネッセンス材料に加えて、マトリクス材料(即ち、ホスト材料)を含んでもよい。マトリクス材料は、例えば、ガラスや酸化物などの無機材料や樹脂である。
フォトルミネッセンス層に近接して配置される透光層は、フォトルミネッセンス層が発する光に対して透過率が高い材料、例えば、無機材料や樹脂で形成される。透光層は、例えば誘電体(特に、光の吸収が少ない絶縁体)で形成され得る。透光層は、例えば、フォトルミネッセンス層を支持する基板であってよい。フォトルミネッセンス層の空気側の表面がサブミクロン構造を有する場合、空気層が透光層となり得る。
フォトルミネッセンス層および透光層の少なくとも一方の表面には、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含む表面構造が形成される。ここで「表面」とは、他の物質と接している部分(即ち界面)を意味する。透光層が空気等の気体の層である場合は、その気体の層と他の物質(例えばフォトルミネッセンス層)との間の界面が、透光層の表面である。この表面構造は、「凹凸構造」と称することもできる。表面構造は、典型的には、複数の凸部または複数の凹部が一次元または二次元に周期的に配列された部分を含む。そのような表面構造は、「周期構造」と称することができる。複数の凸部および複数の凹部は、互いに接する2つの屈折率の異なる部材(または媒質)の境界に形成される。したがって、「周期構造」は、ある方向に屈折率が周期的に変動する部分を含む構造といえる。ここで「周期的」とは、厳密に周期的である態様に限定されず、近似的に周期的であるといえる態様を含む。本明細書において、連続する複数の凸部または凹部のうち、隣接する2つの中心間の距離(以下、「中心間隔」と称することがある。)が、いずれの2つの隣接する凸部または凹部についても、ある値pの±15%以内の範囲に収まっているとき、その部分は、周期pを有する周期構造であると考える。
本明細書において「凸部」は、基準の高さの部分に対して盛り上がった部分を意味する。「凹部」は、基準の高さの部分に対して窪んだ部分を意味する。凸部および凹部の形状、サイズ、分布によっては、いずれが凸部でいずれが凹部かが容易に判断できない場合があり得る。例えば、図69に示す断面図では、部材610が凹部を有し、部材620が凸部を有していると解釈することもできれば、その逆の解釈も可能である。どのように解釈したとしても、部材610および部材620の各々が、複数の凸部および凹部の少なくとも一方を有するといえることには変わりはない。
表面構造における隣接する2つの凸部または隣接する2つの凹部の中心間の距離(周期構造においては周期p)は、典型的にはフォトルミネッセンス層が発する光の空気中における波長λaよりも短い。フォトルミネッセンス層から発せられる光が可視光、短波長の近赤外線、または紫外線の場合、その距離はマイクロメートルのオーダー(即ちミクロンオーダー)よりも短い。よって、そのような表面構造を、「サブミクロン構造」と称することがある。「サブミクロン構造」が一部に1マイクロメートル(μm)を超える中心間隔または周期を有する部分を含んでいてもよい。以下の説明では、可視光を発するフォトルミネッセンス層を主に想定し、表面構造を意味する用語として「サブミクロン構造」の用語を主に用いる。しかし、サブミクロンオーダーを超える微細構造(例えば、赤外線を利用する用途で使用されるミクロンオーダーの微細構造)を有する表面構造についても、以下の議論は全く同様に成立する。
本開示の実施形態による発光素子においては、後に計算結果および実験結果を参照して詳述するように、フォトルミネッセンス層および透光層の内部に、ユニークな電場分布を形成する。これは、導波光がサブミクロン構造(即ち表面構造)と相互作用して形成される。このような電場分布を形成する光のモードを「擬似導波モード」と表現することができる。この擬似導波モードを活用することで、以下で説明するように、フォトルミネッセンスの発光効率の増大、指向性の向上、偏光の選択性の効果を得ることができる。なお、以下の説明において、擬似導波モードという用語を使って、本発明者らが見出した、新規な構成および/または新規なメカニズムを説明することがある。その説明は、1つの例示的な説明に過ぎず、本開示をいかなる意味においても限定するものではない。
サブミクロン構造は、例えば複数の凸部を含み、隣接する凸部間の中心間距離をDintとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係を満足し得る。サブミクロン構造は、複数の凸部に代えて複数の凹部を含んでもよい。以下では、簡単のために、サブミクロン構造が複数の凸部を有するものとして説明する。λは光の波長を表し、λaは空気中での光の波長であることを表現する。nwavはフォトルミネッセンス層の屈折率である。フォトルミネッセンス層が複数の材料を混合した媒質である場合、各材料の屈折率をそれぞれの体積比率で重み付けした平均屈折率をnwavとする。一般に屈折率nは波長に依存するので、λaの光に対する屈折率であることをnwav-aと明示することが望ましいが、簡単のために省略することがある。nwavは基本的にフォトルミネッセンス層の屈折率であるが、フォトルミネッセンス層に隣接する層の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率よりも大きい場合、当該屈折率が大きい層の屈折率およびフォトルミネッセンス層の屈折率をそれぞれの体積比率で重み付けした平均屈折率をnwavとする。この場合は、光学的には、フォトルミネッセンス層が複数の異なる材料の層で構成されている場合と等価であるからである。
擬似導波モードの光に対する媒質の有効屈折率をneffとすると、na<neff<nwavを満たす。ここで、naは空気の屈折率である。擬似導波モードの光を、フォトルミネッセンス層の内部を入射角θで全反射しながら伝搬する光であると考えると、有効屈折率neffは、neff=nwavsinθと書ける。また、有効屈折率neffは、擬似導波モードの電場が分布する領域に存在する媒質の屈折率によって決まるので、例えば、サブミクロン構造が透光層に形成されている場合、フォトルミネッセンス層の屈折率だけでなく、透光層の屈折率にも依存する。また、擬似導波モードの偏光方向(TEモードとTMモード)により、電場の分布は異なるので、TEモードとTMモードとでは有効屈折率neffは異なり得る。
サブミクロン構造は、フォトルミネッセンス層および透光層の少なくとも一方に形成される。フォトルミネッセンス層と透光層とが互いに接するとき、フォトルミネッセンス層と透光層との界面にサブミクロン構造が形成されてもよい。このとき、フォトルミネッセンス層および透光層がサブミクロン構造を有する。フォトルミネッセンス層はサブミクロン構造を有さなくてもよい。このとき、サブミクロン構造を有する透光層がフォトルミネッセンス層に近接して配置される。ここで、透光層(またはそのサブミクロン構造)がフォトルミネッセンス層に近接するとは、典型的には、これらの間の距離が、波長λaの半分以下であることをいう。これにより、導波モードの電場がサブミクロン構造に到達し、擬似導波モードが形成される。ただし、透光層の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率よりも大きいときには上記の関係を満足しなくても透光層まで光が到達するため、透光層のサブミクロン構造とフォトルミネッセンス層との間の距離は、波長λaの半分超であってもよい。本明細書では、フォトルミネッセンス層と透光層とが、導波モードの電場がサブミクロン構造に到達し、擬似導波モードが形成されるような配置関係にあるとき、両者が互いに関連付けられていると表現することがある。
サブミクロン構造が、上記のように、λa/nwav-a<Dint<λaの関係を満足するとき、可視光を利用する用途では、サブミクロンオーダーの大きさで特徴づけられる。サブミクロン構造は、例えば、以下に詳細に説明する実施形態の発光素子におけるように、少なくとも1つの周期構造を含み得る。少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ。すなわち、サブミクロン構造は、隣接する凸部間の距離Dintがpaで一定の周期構造を含み得る。サブミクロン構造がこのような周期構造を含むと、擬似導波モードの光は、伝搬しながら周期構造と相互作用を繰り返すことにより、サブミクロン構造によって回折される。これは、自由空間を伝播する光が周期構造により回折する現象とは異なり、光が導波しながら(即ち、全反射を繰り返しながら)周期構造と作用する現象である。したがって、周期構造による位相シフトが小さくても(即ち、周期構造の高さが小さくても)効率よく光の回折を起こすことができる。
以上のようなメカニズムを利用すれば、擬似導波モードにより電場が増強される効果によって、フォトルミネッセンスの発光効率が増大するとともに、発生した光が擬似導波モードに結合する。擬似導波モードの光は、周期構造で規定される回折角度だけ進行角度が曲げられる。これを利用することによって、特定の波長の光を特定の方向に出射することができる。すなわち、周期構造が存在しない場合と比較して、指向性が顕著に向上する。さらに、TEモードとTMモードとで有効屈折率neff(=nwavsinθ)が異なるので、高い偏光の選択性を同時に得ることもできる。例えば、後に実験例を示すように、特定の波長(例えば610nm)の直線偏光(例えばTMモード)を正面方向に強く出射する発光素子を得ることができる。このとき、正面方向に出射する光の指向角は例えば15°未満である。ここで「指向角」とは、出射する特定の波長の直線偏光について、強度が最大である方向と、強度が最大強度の50%になる方向との間の角度と定義される。すなわち、指向角は強度が最大である方向を0°とした場合の片側の角度である。このように、本開示の実施形態における周期構造(即ち表面構造)は、特定の波長λaの光の指向角を制限する。言い換えれば、当該波長λaの光の配光を、周期構造がない場合と比較して狭角にする。このような、周期構造が存在しない場合と比較して指向角が低減された配光を、「狭角配光」と称することがある。本開示の実施形態における周期構造は、波長λaの光の指向角を制限するが、波長λaの光の全てを狭角に出射するのではない。例えば後述する図29に示す例では、強度が最大になる方向から離れた角度(例えば20°〜70°)の方向にも波長λaの光が僅かに出射する。しかし、全体的には、波長λaの出射光が0°〜20°の範囲に集中しており、指向角が制限されている。
なお、本開示の典型的な実施形態における周期構造は、一般的な回折格子とは異なり、光の波長λaよりも短い周期を有する。一般的な回折格子は、光の波長λaよりも十分に長い周期を有し、その結果、特定の波長の光を0次光(即ち透過光)、±1次回折光などの複数の回折光に分けて出射させる。そのような回折格子は、高次の回折光が0次光の両側に発生する。回折格子における、0次光の両側に発生する高次の回折光は、狭角配光の実現を困難にする。言い換えれば、従来の回折格子は、光の指向角を所定の角度(例えば15°程度)に制限するという本開示の実施形態に特有の効果を奏しない。この点で、本開示の実施形態における周期構造は、従来の回折格子とは顕著に異なる性質を有する。
サブミクロン構造の周期性が低くなると、指向性、発光効率、偏光度および波長選択性が弱くなる。必要に応じて、サブミクロン構造の周期性を調整すればよい。周期構造は、偏光の選択性が高い1次元周期構造であってもよいし、偏光度を小さくできる2次元周期構造であってもよい。
サブミクロン構造は、複数の周期構造を含み得る。複数の周期構造は、例えば、周期(ピッチ)が互いに異なる。あるいは、複数の周期構造は、例えば、周期性を有する方向(軸)が互いに異なる。複数の周期構造は、同一面内に形成されてもよいし、積層されてもよい。もちろん、発光素子は、複数のフォトルミネッセンス層と複数の透光層とを有し、これらが複数のサブミクロン構造を有してもよい。
サブミクロン構造は、フォトルミネッセンス層が発する光を制御するためだけでなく、励起光を効率よくフォトルミネッセンス層に導くためにも用いることができる。すなわち、励起光がサブミクロン構造により回折されフォトルミネッセンス層および透光層を導波する擬似導波モードに結合することで、効率よくフォトルミネッセンス層を励起することができる。フォトルミネッセンス材料を励起する光の空気中における波長をλexとし、この励起光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-exとすると、λex/nwav-ex<Dint<λexの関係が成り立つサブミクロン構造を用いればよい。nwav-exはフォトルミネッセンス材料の励起波長における屈折率である。周期をpexとすると、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ周期構造を有するサブミクロン構造を用いてもよい。励起光の波長λexは、例えば、450nmであるが、可視光よりも短波長であってもよい。励起光の波長が可視光の範囲内にある場合、フォトルミネッセンス層が発する光とともに、励起光を出射するようにしてもよい。
[2.本開示の基礎となった知見]
本開示の具体的な実施形態を説明する前に、まず、本開示の基礎となった知見を説明する。上述のように、蛍光灯、白色LEDなどで使われるフォトルミネッセンス材料は等方的に発光する。特定の方向を光で照らすためには、リフレクターやレンズなどの光学部品が必要である。しかしながら、もしフォトルミネッセンス層自身が指向性をもって発光すれば、上記のような光学部品は不要になる(若しくは小さくできる)。これにより、光学デバイスや器具の大きさを大幅に小さくすることができる。本発明者らは、このような着想に基づき、指向性発光を得るために、フォトルミネッセンス層の構成を詳細に検討した。
本発明者らは、まず、フォトルミネッセンス層からの光が特定の方向に偏るようにするため、発光自体に特定の方向性をもたせることを考えた。発光を特徴付ける指標である発光レートΓは、フェルミの黄金則により、以下の式(1)で表される。
Figure 2016171298
式(1)において、rは位置を表すベクトル、λは光の波長、dは双極子ベクトル、Eは電場ベクトル、ρは状態密度である。一部の結晶性物質を除く多くの物質では、双極子ベクトルdはランダムな方向性を有している。また、フォトルミネッセンス層のサイズと厚さが光の波長よりも十分に大きい場合、電場Eの大きさも向きに依らずほとんど一定である。よって、ほとんどの場合、<(d・E(r))>2の値は方向に依らない。即ち、発光レートΓは方向に依らず一定である。このため、ほとんどの場合においてフォトルミネッセンス層は等方的に発光する。
一方、式(1)から、異方的な発光を得るためには、双極子ベクトルdを特定の方向に揃えるか、電場ベクトルの特定方向の成分を増強するかのいずれかの工夫が必要である。これらのいずれかの工夫を行うことで、指向性発光を実現できる。本開示の実施形態では、フォトルミネッセンス層へ光を閉じ込める効果により、特定方向の電場成分が増強された擬似導波モードを利用する。そのための構成について検討し、詳細に分析した結果を以下に説明する。
[3.特定の方向の電場のみを強くする構成]
本願発明者らは、電場が強い導波モードを用いて、発光の制御を行うことを考えた。導波構造自体がフォトルミネッセンス材料を含む構成とすることで、発生した光を導波モードに結合させることができる。しかし、ただ単にフォトルミネッセンス材料を用いて導波構造を形成しただけでは、発せられた光が導波モードとなるため、正面方向へはほとんど光は出てこない。そこで、本願発明者らは、フォトルミネッセンス材料を含む導波路と周期構造とを組み合わせることを考えた。導波路に周期構造が近接し、光の電場が周期構造と重なりながら導波する場合、周期構造の作用により擬似導波モードが存在する。つまり、この擬似導波モードは、周期構造により制限された導波モードであり、電場振幅の腹が周期構造の周期と同じ周期で発生することを特徴とする。このモードは、光が導波構造に閉じ込められることにより特定方向への電場が強められたモードである。さらに、このモードは周期構造と相互作用することで、回折効果により特定方向の伝播光へと変換されるため、導波路外部へと光を出射することができる。さらに、擬似導波モード以外の光は導波路内に閉じ込められる効果が小さいため、電場は増強されない。よって、発光のほとんどは大きな電場成分を有する擬似導波モードへと結合することになる。
つまり、本願発明者らは、周期構造が近接して設けられた導波路を、フォトルミネッセンス材料を含むフォトルミネッセンス層(あるいはフォトルミネッセンス層を有する導波層)によって構成することで、発生した光を、特定方向の伝播光に変換される擬似導波モードに結合させ、指向性のある光源を実現することを考えた。
導波構造の簡便な構成として、スラブ型導波路に着目した。スラブ型導波路とは、光の導波部分が平板構造を有する導波路のことである。図30は、スラブ型導波路110Sの一例を模式的に示す斜視図である。導波路110Sの屈折率が導波路110Sを支持する透明基板140の屈折率よりも高いとき、導波路110S内を伝播する光のモードが存在する。このようなスラブ型導波路をフォトルミネッセンス層を含む構成とすることで、発光点から生じた光の電場が導波モードの電場と大きく重なるので、フォトルミネッセンス層で生じた光の大部分を導波モードに結合させることができる。さらに、フォトルミネッセンス層の厚さを光の波長程度とすることにより、電場振幅の大きい導波モードのみが存在する状況を作り出すことができる。
さらに、フォトルミネッセンス層に周期構造が近接する場合には、導波モードの電場が周期構造と相互作用することで擬似導波モードが形成される。フォトルミネッセンス層が複数の層で構成されている場合でも、導波モードの電場が周期構造に達していれば、擬似導波モードが形成されることになる。フォトルミネッセンス層の全てがフォトルミネッセンス材料である必要はなく、その少なくとも一部の領域が発光する機能を有していればよい。
周期構造を金属で形成した場合には、導波モードとプラズモン共鳴の効果によるモードが形成される。このモードは、上で述べた擬似導波モードとは異なる性質を有する。また、このモードは金属による吸収が大きいためロスが大きくなり、発光増強の効果は小さくなる。したがって、周期構造としては、吸収の少ない誘電体を用いるのが望ましい。
本発明者らは、まずこのような導波路の表面に、周期構造を形成することで、特定の角度方向の伝播光として出射することのできる擬似導波モードに、発生した光を結合させることを検討した。図1Aは、そのような導波路(例えば、フォトルミネッセンス層)110と周期構造(例えば、透光層の一部)120とを有する発光素子100の一例を模式的に示す斜視図である。以下、透光層が周期構造を有している場合(即ち、透光層に周期的なサブミクロン構造が形成されている場合)、周期構造120を透光層120ということがある。この例では、周期構造120は、各々がy方向に延びるストライプ状の複数の凸部がx方向に等間隔に並んだ1次元周期構造である。図1Bは、この発光素子100をxz面に平行な平面で切断したときの断面図である。導波路110に接するように周期pの周期構造120を設けると、面内方向の波数kwavをもつ擬似導波モードは、導波路外の伝播光へと変換され、その波数koutは以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2016171298
式(2)におけるmは整数であり、回折の次数を表す。
ここで、簡単のため、近似的に導波路内を導波する光を角度θwavで伝播する光線であると考え、以下の式(3)および(4)が成立するとする。
Figure 2016171298


Figure 2016171298
これらの式において、λ0は光の空気中の波長、nwavは導波路の屈折率、noutは出射側の媒質の屈折率、θoutは光が導波路外の基板または空気に出射するときの出射角度である。式(2)〜(4)から、出射角度θoutは、以下の式(5)で表すことができる。
Figure 2016171298
式(5)より、nwavsinθwav=mλ0/pが成立するとき、θout=0となり、導波路の面に垂直な方向(即ち、正面)に光を出射させることができることがわかる。
以上のような原理に基づけば、発生した光を特定の擬似導波モードに結合させ、さらに周期構造を利用して特定の出射角度の光に変換することにより、その方向に強い光を出射させることができると考えられる。
上記のような状況を実現するためには、いくつかの制約条件がある。まず、擬似導波モードが存在するためには、導波路内で伝播する光が全反射することが必要である。このための条件は、以下の式(6)で表される。
Figure 2016171298
この擬似導波モードを周期構造によって回折させて導波路外に光を出射させるためには、式(5)において−1<sinθout<1である必要がある。よって、以下の式(7)を満足する必要がある。
Figure 2016171298
これに対し、式(6)を考慮すると、以下の式(8)が成立すればよいことがわかる。
Figure 2016171298
さらに、導波路110から出射される光の方向を正面方向(θout=0)にするためには、式(5)から、以下の式(9)が必要であることがわかる。
Figure 2016171298
式(9)および式(6)から、必要な条件は、以下の式(10)であることがわかる。
Figure 2016171298
なお、図1Aおよび図1Bに示すような周期構造を設けた場合には、mが2以上の高次の回折効率は低いため、m=1である1次の回折光を主眼に設計すると良い。このため、本実施形態における周期構造では、m=1として、式(10)を変形した以下の式(11)を満足するように周期pが決定される。
Figure 2016171298
図1Aおよび図1Bに示すように、導波路(フォトルミネッセンス層)110が透明基板に接していない場合には、noutは空気の屈折率(約1.0)となるため、以下の式(12)を満足するように周期pを決定すればよい。
Figure 2016171298
一方、図1Cおよび図1Dに例示するような透明基板140上にフォトルミネッセンス層110および周期構造120を形成した構造を採用してもよい。この場合には、透明基板140の屈折率nsが空気の屈折率よりも大きいことから、式(11)においてnout=nsとした次式(13)を満足するように周期pを決定すればよい。
Figure 2016171298
なお、式(12)、(13)では、式(10)においてm=1の場合を想定したが、m≧2であってもよい。すなわち、図1Aおよび図1Bに示すように発光素子100の両面が空気層に接している場合には、mを1以上の整数として、以下の式(14)を満足するように周期pが設定されていればよい。
Figure 2016171298
同様に、図1Cおよび図1Dに示す発光素子100aのようにフォトルミネッセンス層110が透明基板140上に形成されている場合には、以下の式(15)を満足するように周期pが設定されていればよい。
Figure 2016171298
以上の不等式を満足するように周期構造の周期pを決定することにより、フォトルミネッセンス層110から発生した光を正面方向に出射させることができるため、指向性を有する発光装置を実現できる。
[4.計算による検証]
[4−1.周期、波長依存性]
本発明者らは、以上のような特定方向への光の出射が実際に可能であるかを光学解析によって検証した。光学解析は、サイバネット社のDiffractMODを用いた計算によって行った。これらの計算では、発光素子に対して外部から垂直に光を入射したときに、フォトルミネッセンス層における光の吸収の増減を計算することで、外部へ垂直に出射する光の増強度を求めた。外部から入射した光が擬似導波モードに結合しフォトルミネッセンス層で吸収されるという過程は、フォトルミネッセンス層における発光が擬似導波モードへと結合し、外部へ垂直に出射する伝播光へと変換される過程と逆の過程を計算していることに対応する。また、擬似導波モードの電場分布の計算においても、同様に外部から光を入射した場合における電場を計算した。
フォトルミネッセンス層の膜厚を1μm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造の高さを50nm、周期構造の屈折率を1.5とし、発光波長および周期構造の周期をそれぞれ変えて、正面方向に出射する光の増強度を計算した結果を図2に示す。計算モデルは、図1Aに示すように、y方向には均一な1次元周期構造とし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるとして計算を行った。図2の結果から、増強度のピークが、ある特定の波長と周期との組み合わせにおいて存在することがわかる。なお、図2において、増強度の大きさは色の濃淡で表されており、濃い(即ち黒い)方が増強度が大きく、淡い(即ち白い)方が増強度が小さい。
上記の計算において、周期構造の断面は、図1Bに示すような矩形であるものとしている。式(10)におけるm=1およびm=3の条件を図示したグラフを図3に示す。図2と図3とを比較すると、図2におけるピーク位置はm=1とm=3に対応するところに存在することがわかる。m=1の方が強度が強いのは、3次以上の高次の回折光よりも1次の回折光の回折効率の方が高いからである。m=2のピークが存在しないのは、周期構造における回折効率が低いためである。
図3で示したm=1およびm=3のそれぞれに対応する領域内において、図2では複数のラインが存在することが確認できる。これは、擬似導波モードが複数存在するからであると考えられる。
[4−2.厚さ依存性]
図4は、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造の周期を400nm、高さを50nm、屈折率を1.5とし、発光波長およびフォトルミネッセンス層の厚さtを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。フォトルミネッセンス層の厚さtが特定の値であるときに光の増強度がピークに達することがわかる。
図4においてピークが存在する波長600nm、厚さt=238nm、539nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を図5Aおよび図5Bにそれぞれ示す。比較のため、ピークが存在しないt=300nmの場合について同様の計算を行った結果を図5Cに示す。計算モデルは、上記と同様、y方向に均一な1次元周期構造であるとした。各図において、黒い領域ほど電場強度が高く、白い領域ほど電場強度が低いことを表している。t=238nm、539nmの場合には高い電場強度の分布があるのに対して、t=300nmでは全体的に電場強度が低い。これは、t=238nm、539nmの場合には、導波モードが存在し、光が強く閉じ込められているからである。さらに、凸部または凸部の直下に電場が最も強い部分(腹)が必ず存在しており、周期構造120と相関のある電場が発生している特徴が見て取れる。つまり、周期構造120の配置に従って、導波するモードが得られていることがわかる。また、t=238nmの場合とt=539nmの場合とを比較すると、z方向の電場の節(白い部分)の数が1つだけ異なるモードであることが分かる。
[4−3.偏光依存性]
次に偏光依存性を確認するために、図2の計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードである場合について光の増強度の計算を行った。本計算の結果を図6に示す。TMモードのとき(図2)に比べ、ピーク位置は多少変化しているものの、図3で示した領域内にピーク位置が納まっている。よって、本実施形態の構成は、TMモード、TEモードのいずれの偏光についても有効であることが確認できた。
[4−4.2次元周期構造]
さらに、2次元の周期構造による効果の検討を行った。図7Aは、x方向およびy方向の両方向に凹部および凸部が配列された2次元の周期構造120’の一部を示す平面図である。図中の黒い領域が凸部、白い領域が凹部を示している。このような2次元周期構造では、x方向とy方向の両方の回折を考慮する必要がある。x方向のみ、あるいはy方向のみの回折に関しては1次元の場合と同様であるが、x、y両方の成分を有する方向(例えば、斜め45°方向)の回折も存在するため、1次元の場合とは異なる結果が得られることが期待できる。このような2次元周期構造に関して光の増強度を計算した結果を図7Bに示す。周期構造以外の計算条件は図2の条件と同じである。図7Bに示すように、図2に示すTMモードのピーク位置に加えて、図6に示すTEモードにおけるピーク位置と一致するピーク位置も観測された。この結果は、2次元周期構造により、TEモードも、回折により変換されて出力されていることを示している。また、2次元周期構造については、x方向およびy方向の両方について、同時に1次の回折条件を満足する回折も考慮する必要がある。このような回折光は、周期pの√2倍(即ち、21/2倍)の周期に対応する角度の方向に出射する。よって、1次元周期構造の場合のピークに加えて、周期pの√2倍の周期についてもピークが発生すると考えられる。図7Bでは、このようなピークも確認できる。
2次元周期構造としては、図7Aに示すようなx方向およびy方向の周期が等しい正方格子の構造に限らず、図18Aおよび図18Bのような六角形や三角形を並べた格子構造であってもよい。また、方位方向によって(例えば、正方格子の場合x方向およびy方向)の周期が異なる構造であってもよい。
以上のように、本実施形態では、周期構造とフォトルミネッセンス層とによって形成される特徴的な擬似導波モードの光を、周期構造による回折現象を利用して、正面方向にのみ選択的に出射できることが確認できた。このような構成で、フォトルミネッセンス層を紫外線や青色光などの励起光で励起させることにより、指向性を有する発光が得られる。
[5.周期構造およびフォトルミネッセンス層の構成の検討]
次に、周期構造およびフォトルミネッセンス層の構成や屈折率などの各種条件を変えたときの効果について説明する。
[5−1.周期構造の屈折率]
まず、周期構造の屈折率に関して検討を行った。フォトルミネッセンス層の膜厚を200nm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造は図1Aに示すようなy方向に均一な1次元周期構造とし、高さを50nm、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとして計算を行った。発光波長および周期構造の屈折率を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を図8に示す。また、同様の条件でフォトルミネッセンス層の膜厚を1000nmにした場合の結果を図9に示す。
まず、フォトルミネッセンス層の膜厚に着目すると、膜厚が200nmの場合(図8)に比べ、膜厚が1000nmの場合(図9)のほうが、周期構造の屈折率の変化に対する光強度がピークとなる波長(ピーク波長と称する。)のシフトが小さいことがわかる。これは、フォトルミネッセンス層の膜厚が小さいほど、擬似導波モードが周期構造の屈折率の影響を受けやすいからである。即ち、周期構造の屈折率が高いほど、有効屈折率が大きくなり、その分ピーク波長が長波長側にシフトするが、この影響は、膜厚が小さいほど顕著になる。なお、有効屈折率は、擬似導波モードの電場が分布する領域に存在する媒質の屈折率によって決まる。
次に、周期構造の屈折率の変化に対するピークの変化に着目すると、屈折率が高いほどピークが広がり強度が下がっていることがわかる。これは、周期構造の屈折率が高いほど擬似導波モードの光を外部に放出するレートが高いため、光を閉じ込める効果が減少する、すなわちQ値が低くなることが原因である。ピーク強度を高く保つためには、光を閉じ込める効果が高い(即ちQ値が高い)擬似導波モードを利用して、適度に光を外部に放出する構成にすればよい。これを実現するためには、屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率に比べて大き過ぎる材料を周期構造に用いるのは望ましくないことがわかる。したがって、ピーク強度およびQ値をある程度高くするためには、周期構造を構成する誘電体(即ち、透光層)の屈折率を、フォトルミネッセンス層の屈折率と同等以下にすればよい。フォトルミネッセンス層がフォトルミネッセンス材料以外の材料を含むときも同様である。
[5−2.周期構造の高さ]
次に、周期構造の高さに関して検討を行った。フォトルミネッセンス層の膜厚を1000nm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造は図1Aに示すようなy方向に均一な1次元周期構造で屈折率をnp=1.5、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとして計算を行った。発光波長および周期構造の高さを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を図10に示す。同様の条件で、周期構造の屈折率をnp=2.0とした場合の計算結果を図11に示す。図10に示す結果では、ある程度以上の高さではピーク強度やQ値(即ち、ピークの線幅)が変化していないのに対して、図11に示す結果では、周期構造の高さが大きいほどピーク強度およびQ値が低下していることがわかる。これは、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも高い場合(図10)には、光が全反射するので、擬似導波モードの電場の染み出し(エバネッセント)部分のみが周期構造と相互作用することに起因する。電場のエバネッセント部分と周期構造との相互作用の影響は、周期構造の高さが十分大きい場合には、それ以上高さが変化しても一定である。一方、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも低い場合(図11)は、全反射せずに周期構造の表面にまで光が到達するので、周期構造の高さが大きいほどその影響を受ける。図11を見る限り、高さは100nm程度あれば十分であり、150nmを超える領域ではピーク強度およびQ値が低下していることがわかる。したがって、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも低い場合に、ピーク強度およびQ値をある程度高くするためには、周期構造の高さを150nm以下に設定すればよい。
[5−3.偏光方向]
次に、偏光方向に関して検討を行った。図9に示す計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードであるものとして計算した結果を図12に示す。TEモードでは、擬似導波モードの電場の染み出しがTMモードに比べて大きいため、周期構造による影響を受けやすい。よって、周期構造の屈折率npがフォトルミネッセンス層の屈折率nwavよりも大きい領域では、ピーク強度およびQ値の低下がTMモードよりも著しい。
[5−4.フォトルミネッセンス層の屈折率]
次に、フォトルミネッセンス層の屈折率に関して検討を行った。図9に示す計算と同様の条件で、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavを1.5に変更した場合の結果を図13に示す。フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが1.5の場合においても概ね図9と同様の効果が得られていることがわかる。ただし、波長が600nm以上の光は正面方向に出射していないことがわかる。これは、式(10)より、λ0<nwav×p/m=1.5×400nm/1=600nmとなるからである。
以上の分析から、周期構造の屈折率はフォトルミネッセンス層の屈折率と同等以下にするか、周期構造の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率以上の場合には、高さを150nm以下にすれば、ピーク強度およびQ値を高くできることがわかる。
[6.変形例]
以下、本実施形態の変形例を説明する。
[6−1.基板を有する構成]
上述のように、発光素子は、図1Cおよび図1Dに示すように、透明基板140の上にフォトルミネッセンス層110および周期構造120が形成された構造を有していてもよい。このような発光素子100aを作製するには、まず、透明基板140上にフォトルミネッセンス層110を構成するフォトルミネッセンス材料(必要に応じて、マトリクス材料を含む、以下同じ。)で薄膜を形成し、その上に周期構造120を形成する方法が考えられる。このような構成において、フォトルミネッセンス層110と周期構造120とにより、光を特定の方向に出射する機能をもたせるためには、透明基板140の屈折率nsはフォトルミネッセンス層の屈折率nwav以下にする必要がある。透明基板140をフォトルミネッセンス層110に接するように設けた場合、式(10)における出射媒質の屈折率noutをnsとした式(15)を満足するように周期pを設定する必要がある。
このことを確認するために、屈折率が1.5の透明基板140の上に、図2に示す計算と同じ条件のフォトルミネッセンス層110および周期構造120を設けた場合の計算を行った。本計算の結果を図14に示す。図2の結果と同様、波長ごとに特定の周期において光強度のピークが現れることが確認できるが、ピークが現れる周期の範囲が図2の結果とは異なることがわかる。これに対して、式(10)の条件をnout=nsとした式(15)の条件を図15に示す。図14において、図15に示される範囲に対応する領域内に、光強度のピークが現れていることがわかる。
したがって、透明基板140上にフォトルミネッセンス層110と周期構造120とを設けた発光素子100aでは、式(15)を満足する周期pの範囲において効果が得られ、式(13)を満足する周期pの範囲において特に顕著な効果が得られる。
[6−2.励起光源を有する発光装置]
図16は、図1A、1Bに示す発光素子100と、励起光をフォトルミネッセンス層110に入射させる光源180とを備える発光装置200の構成例を示す図である。上述のように、本開示の構成では、フォトルミネッセンス層を紫外線や青色光などの励起光で励起させることにより、指向性をもつ発光が得られる。そのような励起光を出射するように構成された光源180を設けることにより、指向性をもつ発光装置200を実現できる。光源180から出射される励起光の波長は、典型的には紫外または青色領域の波長であるが、これらに限らず、フォトルミネッセンス層110を構成するフォトルミネッセンス材料に応じて適宜決定される。なお、図16では、光源180がフォトルミネッセンス層110の下面から励起光を入射させるように配置されているが、このような例に限定されず、例えば、フォトルミネッセンス層110の上面から励起光を入射させてもよい。励起光は、フォトルミネッセンス層110の主面(即ち、上面または下面)に垂直な方向に対して傾斜した方向から(即ち、斜めに)入射させてもよい。励起光を、フォトルミネッセンス層110内で全反射が生じる角度で斜めに入射させることにより、より効率的に発光させることができる。
励起光を擬似導波モードに結合させることで、効率よく光を出射させる方法もある。図17Aから図17Dは、そのような方法を説明するための図である。この例では、図1C、1Dに示す構成と同様、透明基板140上にフォトルミネッセンス層110および周期構造120が形成されている。まず、図17Aに示すように、発光増強のためにx方向の周期pxを決定し、続いて、図17Bに示すように、励起光を擬似導波モードに結合させるためにy方向の周期pyを決定する。周期pxは、式(10)においてpをpxに置き換えた条件を満足するように決定される。一方、周期pyは、mを1以上の整数、励起光の波長をλex、フォトルミネッセンス層110に接する媒質のうち、周期構造120を除く最も屈折率の高い媒質の屈折率をnoutとして、以下の式(16)を満足するように決定される。
Figure 2016171298
ここで、noutは、図17Bの例では透明基板140のnsであるが、図16のように透明基板140を設けない構成では、空気の屈折率(約1.0)である。
特に、m=1として、次の式(17)を満足するように周期pyを決定すれば、励起光を擬似導波モードに変換する効果をより高くすることができる。
Figure 2016171298
このように、式(16)の条件(特に式(17)の条件)を満足するように周期pyを設定することで、励起光を擬似導波モードに変換することができる。その結果、フォトルミネッセンス層110に効率的に波長λexの励起光を吸収させることができる。
図17Cおよび図17Dは、それぞれ、図17Aおよび図17Bに示す構造に対して光を入射したときに光が吸収される割合を波長ごとに計算した結果を示す図である。この計算では、px=365nm、py=265nmとし、フォトルミネッセンス層110からの発光波長λを約600nm、励起光の波長λexを約450nm、フォトルミネッセンス層110の消衰係数を0.003としている。図17Dに示すように、フォトルミネッセンス層110から生じた光だけでなく、励起光である約450nmの光に対して高い吸収率を示している。これは、入射した光が効果的に擬似導波モードに変換されることで、フォトルミネッセンス層に吸収される割合を増大させることができているためである。また、発光波長である約600nmに対しても吸収率が増大しているが、これは、もし約600nmの波長の光をこの構造に入射した場合には、同様に効果的に擬似導波モードに変換されるということである。このように、図17Bに示す周期構造120は、x方向およびy方向のそれぞれに周期の異なる構造(周期成分と称する。)を有する2次元周期構造である。このように、複数の周期成分を有する2次元周期構造を用いることにより、励起効率を高めつつ、出射強度を高めることが可能になる。なお、図17A、17Bでは励起光を基板140側から入射させているが、周期構造120側から入射させても同じ効果が得られる。
さらに、複数の周期成分を有する2次元周期構造としては、図18Aまたは図18Bに示すような構成を採用してもよい。図18Aに示すように六角形の平面形状を有する複数の凸部または凹部を周期的に並べた構成や、図18Bに示すように三角形の平面形状を有する複数の凸部または凹部を周期的に並べた構成とすることにより、周期とみなすことのできる複数の主軸(図の例では軸1〜3)を定めることができる。このため、それぞれの軸方向について異なる周期を割り当てることができる。これらの周期の各々を、複数の波長の光の指向性を高めるために設定してもよいし、励起光を効率よく吸収させるために設定してもよい。いずれの場合も、式(10)に相当する条件を満足するように各周期が設定される。
[6−3.透明基板上の周期構造]
図19Aおよび図19Bに示すように、透明基板140上に周期構造120aを形成し、その上にフォトルミネッセンス層110を設けてもよい。図19Aの構成例では、基板140上の凹凸からなる周期構造120aに追従するようにフォトルミネッセンス層110が形成されている。その結果、フォトルミネッセンス層110の表面にも同じ周期の周期構造120bが形成されている。一方、図19Bの構成例では、フォトルミネッセンス層110の表面は平坦になるように処理されている。これらの構成例においても、周期構造120aの周期pを式(15)を満足するように設定することにより、指向性発光を実現できる。
この効果を検証するため、図19Aの構成において、発光波長および周期構造の周期を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した。ここで、フォトルミネッセンス層110の膜厚を1000nm、フォトルミネッセンス層110の屈折率をnwav=1.8、周期構造120aはy方向に均一な1次元周期構造で高さを50nm、屈折率をnp=1.5、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとした。本計算の結果を図19Cに示す。本計算においても、式(15)の条件を満足する周期で光強度のピークが観測された。
[6−4.粉体]
以上の実施形態によれば、周期構造の周期や、フォトルミネッセンス層の膜厚を調整することで任意の波長の発光を強調することができる。例えば、広い帯域で発光するフォトルミネッセンス材料を用いて図1A、1Bのような構成にすれば、ある波長の光のみを強調することが可能である。よって、図1A、1Bのような発光素子100の構成を粉末状にして、蛍光材料として利用してもよい。また、図1A、1Bのような発光素子100を樹脂やガラスなどに埋め込んで利用してもよい。
図1A、1Bのような単体の構成では、ある特定の波長しか特定の方向に出射できないため、例えば広い波長域のスペクトルを持つ白色などの発光を実現することは難しい。そこで、図20に示すように周期構造の周期やフォトルミネッセンス層の膜厚などの条件の異なる複数の粉末状の発光素子100を混ぜたものを用いることにより、広い波長域のスペクトルを持つ発光装置を実現できる。この場合、個々の発光素子100の一方向のサイズは、例えば数μm〜数mm程度であり、その中に例えば数周期〜数百周期の1次元または2次元の周期構造を含み得る。
[6−5.周期の異なる構造を配列]
図21は、フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の周期構造を2次元に配列した例を示す平面図である。この例では、3種類の周期構造120a、120b、120cが隙間なく配列されている。周期構造120a、120b、120cは、例えば、赤、緑、青の波長域の光をそれぞれ正面に出射するように周期が設定されている。このように、フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の構造を並べることによっても広い波長域のスペクトルに対し指向性を発揮させることができる。なお、複数の周期構造の構成は、上記のものに限定されず、任意に設定してよい。
[6−6.積層構造]
図22は、表面に凹凸構造が形成された複数のフォトルミネッセンス層110が積層された構造を有する発光素子の一例を示している。複数のフォトルミネッセンス層110の間には、透明基板140が設けられ、各層のフォトルミネッセンス層110の表面に形成された凹凸構造が上記の周期構造またはサブミクロン構造に相当する。図22に示す例では、3層の周期の異なる周期構造が形成されており、それぞれ、赤、青、緑の波長域の光を正面に出射するように周期が設定されている。また、各周期構造の周期に対応する色の光を発するように各層のフォトルミネッセンス層110の材料が選択されている。このように、周期の異なる複数の周期構造を積層することによっても、広い波長域のスペクトルに対し指向性を発揮させることができる。
なお、層数や各層のフォトルミネッセンス層110および周期構造の構成は上記のものに限定されず、任意に設定してよい。例えば2層の構成では、透光性の基板を介して第1のフォトルミネッセンス層と第2のフォトルミネッセンス層とが対向するように形成され、第1および第2のフォトルミネッセンス層の表面に、それぞれ第1および第2の周期構造が形成されることになる。この場合、第1のフォトルミネッセンス層および第1の周期構造の対と、第2のフォトルミネッセンス層および第2の周期構造の対のそれぞれについて、式(15)に相当する条件を満足していればよい。3層以上の構成においても同様に、各層におけるフォトルミネッセンス層および周期構造について、式(15)に相当する条件を満足していればよい。フォトルミネッセンス層と周期構造との位置関係が図22に示すものとは逆転していてもよい。図22に示す例では、各層の周期が異なっているが、これらを全て同じ周期にしてもよい。その場合、スペクトルを広くすることはできないが、発光強度を大きくすることができる。
[6−7.保護層を有する構成]
図23は、フォトルミネッセンス層110と周期構造120との間に保護層150を設けた構成例を示す断面図である。このように、フォトルミネッセンス層110を保護するための保護層150を設けても良い。ただし、保護層150の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い場合は、保護層150の内部に波長の半分程度しか光の電場が染み出さない。よって、保護層150が波長よりも厚い場合には、周期構造120に光が届かない。このため、擬似導波モードが存在せず、光を特定方向に放出する機能を得ることができない。保護層150の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率と同程度あるいはそれ以上の場合には、保護層150の内部にまで光が到達する。よって、保護層150に厚さの制約は無い。ただし、その場合でも、光が導波する部分(以下、この部分を「導波層」と呼ぶ。)の大部分をフォトルミネッセンス材料で形成したほうが大きな光の出力が得られる。よって、この場合でも保護層150は薄いほうが望ましい。なお、保護層150を周期構造(透光層)120と同じ材料を用いて形成してもよい。このとき、周期構造を有する透光層が保護層を兼ねる。透光層120の屈折率はフォトルミネッセンス層110よりも小さいことが望ましい。
[7.材料]
以上のような条件を満たす材料でフォトルミネッセンス層(あるいは導波層)および周期構造を構成すれば、指向性発光を実現できる。周期構造には任意の材料を用いることができる。しかしながら、フォトルミネッセンス層(あるいは導波層)や周期構造を形成する媒質の光吸収性が高いと、光を閉じ込める効果が低下し、ピーク強度およびQ値が低下する。よって、フォトルミネッセンス層(あるいは導波層)および周期構造を形成する媒質として、光吸収性の比較的低いものが用いられ得る。
周期構造の材料としては、例えば、光吸収性の低い誘電体が使用され得る。周期構造の材料の候補としては、例えば、MgF2(フッ化マグネシウム)、LiF(フッ化リチウム)、CaF2(フッ化カルシウム)、SiO2(石英)、ガラス、樹脂、MgO(酸化マグネシウム)、ITO(酸化インジウム錫)、TiO2(酸化チタン)、SiN(窒化シリコン)、Ta25(五酸化タンタル)、ZrO2(ジルコニア)、ZnSe(セレン化亜鉛)、ZnS(硫化亜鉛)などが挙げられる。ただし、前述のとおり周期構造の屈折率をフォトルミネッセンス層の屈折率よりも低くする場合、屈折率が1.3〜1.5程度であるMgF2、LiF、CaF2、SiO2、ガラス、樹脂を用いることができる。
フォトルミネッセンス材料は、狭義の蛍光材料および燐光材料を包含し、無機材料だけなく、有機材料(例えば色素)を包含し、さらには、量子ドット(即ち、半導体微粒子)を包含する。一般に、無機材料をホストとする蛍光材料は屈折率が高い傾向にある。青色に発光する蛍光材料としては、例えば、M10(PO46Cl2:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、BaMgAl1017:Eu2+、M3MgSi28:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、M5SiO4Cl6:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)を用いることができる。緑色に発光する蛍光材料としては、例えば、M2MgSi27:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、SrSi5AlO27:Eu2+、SrSi222:Eu2+、BaAl24:Eu2+、BaZrSi39:Eu2+、M2SiO4:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、BaSi342:Eu2+Ca8Mg(SiO44Cl2:Eu2+、Ca3SiO4Cl2:Eu2+、CaSi12-(m+n)Al(m+n)n16-n:Ce3+、β−SiAlON:Eu2+を用いることができる。赤色に発光する蛍光材料としては、例えば、CaAlSiN3:Eu2+、SrAlSi47:Eu2+、M2Si58:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、MSiN2:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、MSi222:Yb2+(M=SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、Y22S:Eu3+,Sm3+、La22S:Eu3+,Sm3+、CaWO4:Li1+,Eu3+,Sm3+、M2SiS4:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、M3SiO5:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)を用いることができる。黄色に発光する蛍光材料としては、例えば、Y3Al512:Ce3+、CaSi222:Eu2+、Ca3Sc2Si312:Ce3+、CaSc24:Ce3+、α−SiAlON:Eu2+、MSi222:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、M7(SiO36Cl2:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)を用いることができる。
量子ドットについては、例えば、CdS、CdSe、コア・シェル型CdSe/ZnS、合金型CdSSe/ZnSなどの材料を用いることができ、材質によって様々な発光波長を得ることができる。量子ドットのマトリクスとしては、例えば、ガラスや樹脂を用いることができる。
図1C、1Dなどに示す透明基板140は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い透光性材料によって構成される。そのような材料として、例えば、MgF2(フッ化マグネシウム)、LiF(フッ化リチウム)、CaF2(フッ化カルシウム)、SiO2(石英)、ガラス、樹脂が挙げられる。なお、基板140を介さずにフォトルミネッセンス層110に励起光を入射させるような構成においては、基板140が透明であることは必須ではない。基板140は、例えば、BaF2、SrF2、MgO、MgAl24、サファイア(Al23)、SrTiO3、LaAlO3、TiO2、Gd3Ga512、LaSrAlO4、LaSrGaO4、LaTaO3、SrO、YSZ(ZrO2・Y23)、YAG、Tb3Ga512を用いて形成されてもよい。
[8.製造方法]
続いて、製造方法の一例を説明する。
図1C、1Dに示す構成を実現する方法として、例えば、透明基板140上に蛍光材料を蒸着、スパッタリング、塗布などの工程によってフォトルミネッセンス層110の薄膜を形成し、その後、誘電体を成膜し、フォトリソグラフィなどの方法によってパターニングすることによって周期構造120を形成する方法がある。上記方法の代わりに、ナノインプリントによって周期構造120を形成してもよい。また、図24に示すように、フォトルミネッセンス層110の一部のみを加工することによって周期構造120を形成してもよい。その場合、周期構造120はフォトルミネッセンス層110と同じ材料で形成されることになる。
図1A、1Bに示す発光素子100は、例えば、図1C、1Dに示す発光素子100aを作製した後、基板140からフォトルミネッセンス層110および周期構造120の部分を剥がす工程を行うことで実現可能である。
図19Aに示す構成は、例えば、透明基板140上に半導体プロセスやナノインプリントなどの方法で周期構造120aを形成した後、その上にフォトルミネッセンス層110を構成する材料を蒸着やスパッタリングなどの方法で形成することによって実現可能である。あるいは、塗布などの方法を用いて周期構造120aの凹部をフォトルミネッセンス層110で埋め込むことによって図19Bに示す構成を実現することもできる。
なお、上記の製造方法は一例であり、本開示の発光素子は上記の製造方法に限定されない。
[9.実験例]
以下に、本開示の実施形態による発光素子を作製した例を説明する。
図19Aと同様の構成を有する発光素子のサンプルを試作し、特性を評価した。発光素子は以下の様にして作製した。
ガラス基板に、周期400nm、高さ40nmの1次元周期構造(ストライプ状の凸部)を設け、その上からフォトルミネッセンス材料であるYAG:Ceを210nm成膜した。この断面図のTEM像を図25に示し、これを450nmのLEDで励起することでYAG:Ceを発光させたときの、正面方向のスペクトルを測定した結果を図26に示す。図26には、周期構造がない場合の測定結果(ref)と、1次元周期構造に対して平行な偏光成分を持つTMモードと、垂直な偏光成分を持つTEモードを測定した結果について示した。周期構造がある場合は、周期構造がない場合に対して、特定の波長の光が著しく増加していることが見て取れる。また、1次元周期構造に対して平行な偏光成分を持つTMモードの方が、光の増強効果が大きいことが分かる。
さらに、同じサンプルにおいて、出射光強度の角度依存性を測定した結果および計算結果を図27A〜27Fおよび図28A〜28Fに示す。図27Aは、TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図27Bおよび図27Cは、このように回転させた場合についての測定結果および計算結果をそれぞれ示している。一方、図27Dは、TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図27Eおよび図27Fは、この場合の測定結果および計算結果をそれぞれ示している。図28Aは、TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向に垂直な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図28Bおよび図28Cは、この場合の測定結果および計算結果をそれぞれ示している。一方、図28Dは、TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と垂直な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図28Eおよび図28Fは、この場合の測定結果および計算結果をそれぞれ示している。図27A〜27Fおよび図28A〜28Fから明らかなように、TMモードの方が増強される効果が高い。また、増強される光の波長は角度によってシフトすることがわかる。例えば、波長610nmの光については、TMモードでかつ正面方向にしか光が存在しないため、指向性が高くかつ偏光発光していることがわかる。また、図27Bと図27C、図27Eと図27F、図28Bと図28C、図28Eと図28Fのそれぞれの測定結果と計算結果とが整合していることから、上述の計算の妥当性が実験によって裏付けられた。
図29は、波長610nmの光について、図28Dに示すように、ライン方向に対して垂直な方向を回転軸として回転させた場合の強度の角度依存性を示している。正面方向に強い発光増強が起きており、そのほかの角度に対しては、ほとんど光が増強されていない様子がみてとれる。正面方向に出射される光の指向角は15°未満であることがわかる。なお、指向角は、前述のように、強度が最大強度の50%となる角度であり、最大強度の方向を中心に片側の角度で表す。図29に示す結果から、指向性発光が実現していることがわかる。さらに、出射される光は全てTMモードの成分であるため、同時に偏光発光も実現していることがわかる。
以上の検証のための実験は、広帯域の波長帯で発光するYAG:Ceを使って行った。狭帯域の光を発するフォトルミネッセンス材料を用いて同様の構成で実験を行ったとしても、その波長の光に対して高い指向性および偏光発光を実現することができる。さらに、そのようなフォトルミネッセンス材料を用いた場合、他の波長の光は発生しないために他の方向や他の偏光状態の光は発生しない光源を実現することができる。
[10.他の変形例]
次に、本開示の発光素子および発光装置の他の変形例を説明する。
上述したように、本開示の発光素子が有するサブミクロン構造によって、発光増強効果を受ける光の波長および出射方向は、サブミクロン構造の構成に依存する。図31に示す、フォトルミネッセンス層110上に周期構造120を有する発光素子を考える。ここでは、周期構造120はフォトルミネッセンス層110と同じ材料で形成されており、図1Aに示した1次元周期構造120を有する場合を例示する。1次元周期構造120によって発光増強を受ける光は、1次元周期構造120の周期p(nm)、フォトルミネッセンス層110の屈折率nwav、光が出射される外部の媒質の屈折率noutとし、1次元周期構造120への入射角をθwav、1次元周期構造120から外部の媒質への出射角をθoutとすると、p×nwav×sinθwav−p×nout×sinθout=mλの関係を満足する(上記の式(5)参照)。ここで、λは空気中における光の波長であり、mは整数である。
上記式から、θout=arcsin[(nwav×sinθwav−mλ/p)/nout]が得られる。したがって、一般に、波長λが異なると、発光増強を受けた光の出射角θoutが異なる。その結果、図31に模式的に示すように、観察する方向によって、見える光の色が異なる。
この視角依存性を低減させるためには、(nwav×sinθwav−mλ/p)/noutが、波長λによらず一定となるように、nwavおよびnoutを選べばよい。物質の屈折率は、波長分散(波長依存性)を有しているので、(nwav×sinθwav−mλ/p)/noutが波長λに依存しないような、nwavおよびnoutの波長分散性を有する材料を選択すればよい。例えば、外部の媒質が空気の場合、noutは、波長によらずほぼ1.0なので、フォトルミネッセンス層110および一次元周期構造120を形成する材料として、屈折率nwavの波長分散が小さい材料を選択することが望ましい。さらに、屈折率nwavがより短い波長の光に対して屈折率が低くなるような逆分散の材料のほうが望ましい。
また、図32Aに示すように、互いに発光増強効果を示す波長が異なる複数の周期構造を配列することによって、白色光を出射できるようにできる。図32Aに示す例では、赤色光(R)を増強できる周期構造120rと、緑色光(G)を増強できる周期構造120gと、青色光(B)を増強できる周期構造120bとがマトリクス状に配列されている。周期構造120r、120gおよび120bは、例えば、1次元周期構造で、それぞれの凸部は互いに平行に配列されている。したがって、偏光特性は、赤、緑、青の全ての色の光について同じである。周期構造120r、120gおよび120bによって、発光増強を受けた三原色の光が出射され、混色される結果、白色光、かつ、直線偏光が得られる。
マトリクス状に配列された各周期構造120r、120gおよび120bを単位周期構造(または画素)と呼ぶと、単位周期構造の大きさ(即ち、一辺の長さ)は、例えば、周期の3倍以上である。また、混色の効果を得るためには人間の目で単位周期構造が認識されない方が望ましく、例えば、一辺の長さは1mmよりも小さいことが望ましい。ここでは、各単位周期構造を正方形に描いているが、これに限られず、例えば、互いに隣接する周期構造120r、120gおよび120bが長方形、三角形、六角形などの正方形以外の形状でもよい。
また、周期構造120r、120gおよび120bの下に設けられているフォトルミネッセンス層は、周期構造120r、120gおよび120bに共通であってもよいし、それぞれの色の光に対応して異なるフォトルミネッセンス材料を有するフォトルミネッセンス層を設けてもよい。
図32Bに示すように、1次元周期構造の凸部が延びる方位が異なる複数の周期構造(周期構造120h、120iおよび120jを含む)を配列してもよい。複数の周期構造が発光増強する光の波長は、同じでもよいし、異なっていてもよい。例えば、同じ周期構造を図32Bのように配列すると、偏光していない光を得ることができる。また、図32Aにおける周期構造120r、120gおよび120bのそれぞれについて、図32Bの配列を適用すると、全体として、非偏光の白色光を得ることができる。
もちろん、周期構造は、1次元周期構造に限らず、図32Cに示すように、複数の2次元周期構造(周期構造120k、120mおよび120nを含む)を配列してもよい。このとき、周期構造120k、120mおよび120nの周期や方位は、上述したように、同じでもよいし、異なってもよく、必要に応じて適宜設定され得る。
図33に示すように、例えば、発光素子の光の出射側にマイクロレンズ130のアレイを配置してもよい。マイクロレンズ130のアレイにより、斜め方向に出射される光を法線方向に曲げることによって、混色の効果を得ることができる。
図33に示した発光素子は、図32Aにおける周期構造120r、120gおよび120bをそれぞれ有する領域R1、R2およびR3を有する。領域R1においては、周期構造120rによって、赤色光Rが法線方向に出射され、例えば緑色光Gは斜め方向に出射される。マイクロレンズ130の屈折作用によって、斜め方向に出射された緑色光Gは法線方向に曲げられる。その結果、法線方向においては、赤色光Rと緑色光Gとが混色されて観察される。このように、マイクロレンズ130を設けることによって、出射される光の波長が角度によって異なるという現象が抑制される。ここでは、複数の周期構造に対応する複数のマイクロレンズを一体化したマイクロレンズアレイを例示しているが、これに限られない。もちろん、タイリングする周期構造は上記の例に限られず、同じ周期構造をタイリングした場合にも適用できるし、図32Bまたは図32Cに示した構成にも適用できる。
斜め方向に出射される光を曲げる作用を有する光学素子は、マイクロレンズアレイに代えてレンチキュラーレンズであってもよい。また、レンズだけでなく、プリズムを用いることもできる。プリズムのアレイを用いてもよい。周期構造に対応して個々にプリズムを配置してもよい。プリズムの形状は、特に制限されない。例えば、三角プリズムまたはピラミッド型プリズムを用いることができる。
白色光(あるいは、広いスペクトル幅を有する光)を得る方法は、上述の周期構造によるものの他、例えば、図34Aおよび図34Bに示すように、フォトルミネッセンス層によるものもある。図34Aに示すように、発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス層110b、110g、110rを積層することによって、白色光を得ることができる。積層順は図示の例に限らない。また、図34Bに示すように、青色の光を発するフォトルミネッセンス層110bの上に、黄色の光を発するフォトルミネッセンス層110yを積層してもよい。フォトルミネッセンス層110yは、例えばYAGを用いて形成することができる。
この他、蛍光色素などマトリクス(ホスト)材料に混合して用いられるフォトルミネッセンス材料を用いる場合には、発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス材料をマトリクス材料に混合し、単一のフォトルミネッセンス層で、白色光を発光するようにできる。この様な白色光を発光できるフォトルミネッセンス層は、図32A〜図32Cを参照して説明した、単位周期構造をタイリングした構成に用いることができる。
フォトルミネッセンス層110を形成する材料として、無機材料(例えばYAG)を用いる場合、その製造過程で、1000℃を超える熱処理を経ることがある。その際、下地(典型的には、基板)から不純物が拡散し、フォトルミネッセンス層110の発光特性を低下させることがある。不純物がフォトルミネッセンス層に拡散するのを防止するために、例えば図35A〜35Dに示すように、フォトルミネッセンス層の下に、拡散防止層(バリア層)108を設けてもよい。図35A〜35Dに示すように、拡散防止層108は、これまで例示した種々の構成において、フォトルミネッセンス層110の下層に形成される。
例えば、図35Aに示すように、基板140とフォトルミネッセンス層110との間に拡散防止層108が形成される。また、図35Bに示すように、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび100bを有する場合には、フォトルミネッセンス層110aおよび110bのそれぞれの下層に拡散防止層108aまたは108bが形成される。
基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも大きい場合には、図35C、図35Dに示すように、基板140上に低屈折率層107を形成すればよい。図35Cに示すように、基板140の上に低屈折率層107を設けた場合、低屈折率層107とフォトルミネッセンス層110との間の拡散防止層108が形成される。さらに、図35Dに示すように、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび100bを有する場合には、フォトルミネッセンス層110aおよび110bの下層に拡散防止層108aおよび108bがそれぞれ形成される。
なお、低屈折率層107は、基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率と同等かそれよりも大きい場合に形成される。低屈折率層107の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い。低屈折率層107は、例えば、MgF2、LiF、CaF2、BaF2、SrF2、石英、樹脂、HSQ・SOGなどの常温硬化ガラスを用いて形成される。低屈折率層107の厚さは、光の波長よりも大きいことが望ましい。基板140は、例えば、MgF2、LiF、CaF2、BaF2、SrF2、ガラス、樹脂、MgO、MgAl24、サファイア(Al23)、SrTiO3、LaAlO3、TiO2、Gd3Ga512、LaSrAlO4、LaSrGaO4、LaTaO3、SrO、YSZ(ZrO2・Y23)、YAG、Tb3Ga512を用いて形成される。
拡散防止層108、108a、108bは、拡散を防止する対象の元素によって好適に選択されればよく、例えば、共有結合性の強い酸化物結晶や窒化物結晶を用いて形成されることができる。拡散防止層108、108a、108bの厚さは、例えば、50nm以下である。
なお、拡散防止層108や後述する結晶成長層106のような、フォトルミネッセンス層110に隣接する層を有する構成においては、隣接する層の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率よりも大きい場合、当該屈折率が大きい層の屈折率およびフォトルミネッセンス層の屈折率をそれぞれの体積比率で重み付けした平均屈折率をnwavとする。この場合は、光学的には、フォトルミネッセンス層が複数の異なる材料の層で構成されている場合と等価であるからである。
また、無機材料を用いて形成されたフォトルミネッセンス層110においては、無機材料の結晶性が低いために、フォトルミネッセンス層110の発光特性が低いことがある。フォトルミネッセンス層110を構成する無機材料の結晶性を高めるために、図36Aに示すように、フォトルミネッセンス層110の下地に、結晶成長層(「シード層」ということもある。)106を形成してもよい。結晶成長層106は、その上に形成されるフォトルミネッセンス層110の結晶と格子整合する材料を用いて形成される。格子整合は、例えば±5%以内であることが望ましい。基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも大きい場合、結晶成長層106または106aの屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも小さいことが望ましい。
基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも大きい場合には、図36Bに示すように、基板140上に低屈折率層107を形成すればよい。結晶成長層106は、フォトルミネッセンス層110と接するので、基板140上に低屈折率層107が形成される場合には、低屈折率層107上に結晶成長層106が形成される。また、図36Cに示すように、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび110bを有する構成においては、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび110bのそれぞれに対応する結晶成長層106aまたは106bを形成することが望ましい。結晶成長層106、106aおよび106bの厚さは、例えば、例えば、50nm以下である。
図37Aおよび図37Bに示すように、周期構造120を保護するために、表面保護層132を設けてもよい。
表面保護層132は、図37Aに示すように、基板を有しないタイプのものであっても、図37Bに示すように、基板140を有するタイプのものにも設けられる。また、図37Aに示した基板を有しないタイプの発光素子においては、フォトルミネッセンス層110の下層にも表面保護層を設けてもよい。このように、表面保護層132は、上述したいずれの発光素子の表面に設けてもよい。周期構造120は、図37Aおよび図37Bに例示したものに限られず、上述したいずれのタイプであってもよい。
表面保護層132は、例えば、樹脂、ハードコート材、SiO2、Al23(アルミナ)、SiOC、DLCを用いて形成することができる。表面保護層132の厚さは、例えば、100nm〜10μmである。
表面保護層132を設けることによって、発光素子を外部環境から保護し、発光素子の劣化を抑制することができる。表面保護層132は、発光素子の表面を傷、水分、酸素、酸、アルカリ、または熱から保護する。表面保護層132の材料や厚さは、用途に応じて適宜設定され得る。
また、フォトルミネッセンス材料は熱によって劣化することがある。熱は、主にフォトルミネッセンス層110の非輻射ロスやストークスロスによって生じる。例えば、石英の熱伝導率(1.6W/m・K)は、YAGの熱伝導率(11.4W/m・K)よりも約1桁小さい。したがって、フォトルミネッセンス層(例えばYAG層)110で発生した熱が基板(例えば石英基板)140を通して外部に熱伝導して放熱されにくく、フォトルミネッセンス層110の温度が上昇し、熱劣化を起こすことがある。
そこで、図38Aに示すように、フォトルミネッセンス層110と基板140との間に、透明高熱伝導層105を形成することによって、フォトルミネッセンス層110の熱を外部に効率よく伝導させ、温度上昇を防ぐことができる。このとき、透明高熱伝導層105の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低いことが望ましい。なお、基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い場合には、透明高熱伝導層105の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも高くてもよい。ただし、この場合には、透明高熱伝導層105は、フォトルミネッセンス層110とともに導波層を形成するので、50nm以下であることが望ましい。図38Bに示すように、フォトルミネッセンス層110と透明高熱伝導層105との間に、低屈折率層107を形成すれば、厚い透明高熱伝導層105を利用できる。
また、図38Cに示すように、周期構造120を高い熱伝導率を有する低屈折率層107で覆ってもよい。さらに、図38Dに示すように、周期構造120を低屈折率層107で覆った上に、透明高熱伝導層105を形成してもよい。この構成においては、低屈折率層107が高い熱伝導率を有する必要はない。
透明高熱伝導層105の材料としては、例えば、Al23、MgO、Si34、ZnO、AlN、Y23、ダイヤモンド、グラフェン、CaF2、BaF2を挙げることができる。これらの内、CaF2、BaF2は、屈折率が低いので、低屈折率層107として利用することができる。
次に、図39A〜39Dを参照して、発光素子100と光源180とを備える発光装置の放熱特性を高めた構造を説明する。
図39Aに示す発光装置は、光源180としてのLEDチップ180と、発光素子100とを有している。発光素子100は、上述のいずれのタイプでもよい。LEDチップ180は、支持基板190上に実装されており、発光素子100は、LEDチップと所定の間隔をあけて配置されている。発光素子100は、LEDチップから出射される励起光を受けて発光する。支持基板190上において、LEDチップ180および発光素子100は、封止部142に覆われている。
封止部142は、高熱伝導性と透光性とを備えている。封止部142を形成する材料(「封止材料」ということがある)は、例えば、高熱伝導性のフィラーと樹脂材料とを含む複合材料である。高熱伝導性フィラーとしては、Al23、ZnO、Y23、グラフェンおよびAlNを例示することができる。また、樹脂材料としては、エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂を例示することができる。特に、封止材料として、高熱伝導性フィラーのサイズがナノメートルサイズ(即ち、サブミクロンサイズ)を用いたナノコンポジット材料を用いることができる。ナノコンポジット材料を用いると、光の拡散反射(または散乱)を抑制することができる。ナノコンポジット材料としては、フィラーとしてZnOまたはAl23を用い、樹脂として、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を用いたものを例示することができる。
なお、発光素子100が、図39Aに例示したように、表面に周期構造が露出しているタイプの場合には、周期構造の周りの媒質の屈折率は、周期構造の屈折率よりも低いことが望ましい。すなわち、封止部142の屈折率は、周期構造が透光層によって形成されている場合は、透光層の屈折率よりも低く、周期構造がフォトルミネッセンス層と同じ材料で形成されている場合は、フォトルミネッセンス層の屈折率よりも低いことが望ましい。
封止部142は、図39Bに示すように、発光素子100の表面近傍(例えば、周期構造を有する透光層またはフォトルミネッセンス層)を露出するように設けてもよい。このとき、封止部142の屈折率は特に制限されない。
また、図39Cに示すように、発光素子100として、周期構造が低屈折率層107(図38C参照)で覆われているタイプのものを用いる場合にも、封止部142の屈折率は、周期構造の屈折率よりも高くてもよい。このような構成を採用するようことによって、封止部142の材料の選択範囲が広がる。
また、図39Dに示すように、発光素子100の周辺を高熱伝導性を有するフォルダー152に固定してもよい。フォルダー152は、例えば、金属で形成され得る。例えば、光源として、レーザーダイオード182を用いる場合のように、発光素子100と光源との間に封止材料を充填できない場合に、上記の構造を好適に用いられ得る。例えば、図38A〜38Dに例示した構成を有する発光素子100は、透明高熱伝導層105または高い熱伝導率を有する低屈折率層107を有するので、素子の面内の熱伝導性が高いので、効果的にフォルダー152を介して放熱することができる。
図40A〜40Dに示すように、発光素子100の表面に、高熱伝導部材144を配置してもよい。高熱伝導部材144は、例えば、金属で形成される。
例えば、図40Aに断面図を示し、図40Bに平面図を示すように、発光素子100の周期構造120の一部を覆うように高熱伝導部材144を配置してもよい。図40Aおよび40Bには、1次元周期構造を形成する複数の凸部の1つだけを覆う線状の高熱伝導部材144を示しているが、これに限られない。
また、図40Cに断面図を示し、図40Dに平面図を示すように、発光素子100の周期構造120の両端の凸部およびフォトルミネッセンス層110の端面を覆うように、高熱伝導部材146を形成してもよい。いずれの場合も、周期構造およびフォトルミネッセンス層の、高熱伝導部材146に覆われる部分の面積が大きくなると、発光素子100の特性に影響する恐れがあるので、発光素子100の表面に形成する高熱伝導部材146の面積は小さい方がよい。
また、図41Aに断面図を示し、図41Bに平面図を示すように、異なる構造を有する複数の発光素子100r、100gおよび100bをタイリングする場合、隣接する発光素子の間に、それぞれの発光素子の端部を覆うように、高熱伝導部材148を配置してもよい。例えば、ここで例示するように、赤色光を増強する発光素子100r、緑色光を増強する100gおよび青色光を増強する100bを配列する場合、例えば、金属で形成された高熱伝導部材148を隣接する発光素子間に配置すると、高熱伝導部材148は遮光性を有しているので、混色を抑制することができる。このように、高熱伝導部材148を表示パネルにおけるブラックマトリクスのように使用することもできる。
図42Aおよび42Bに、インターロック回路185を備える発光装置の例を示す。図42Aは発光素子100の裏面を示す模式図であり、図42Bは発光素子100の断面図を含む、発光装置の模式図である。図42Aおよび42Bに示すように、発光素子100が有する基板140の裏面に、環状配線172が形成されている。環状配線172は、発光素子100の裏面の外周近傍に形成されており、基板140が破損したら、断線するように形成されている。環状配線172は、例えば金属材料で形成されている。環状配線172の2つの端部は、インターロック回路185のリレー回路に電気的に接続されている。環状配線172に断線が発生した場合、リレー回路は、光源182への電力の供給を遮断する。光源182が、特に、レーザーダイオードのように強度の強い光を発する場合には、安全性等の観点から、インターロック回路185を設けることが望ましい。
上述の実施形態の発光素子が有するサブミクロン構造は、例えば周期構造であり、フォトリソグラフィ技術やナノプリント技術を用いて形成され得る。図43A〜43Fを参照して、サブミクロン構造の他の形成方法を説明する。
図43Aに示すように、基板140に支持されたフォトルミネッセンス層110の表面にビーズ122を配置する。ビーズ122の一部をフォトルミネッセンス層110に均等に埋め込むことで、ビーズ122をフォトルミネッセンス層110に固定することができる。このように、多数のビーズ122のそれぞれの一部がフォトルミネッセンス層110に均等に埋め込まれて、残りの部分がフォトルミネッセンス層110から突き出ている場合、ビーズ122の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率と等しくてもよいし、小さくてもよい。例えば、ビーズ122の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも小さい場合、多数のビーズ122によって形成される層(フォトルミネッセンス層110から突き出た部分と埋め込まれた部分の両方)が、サブミクロン構造を有する透光層120として機能する。また、ビーズ122の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率と等しい場合、ビーズ122とフォトルミネッセンス層110とは実質的に一体となり、フォトルミネッセンス層110から突き出た部分が、サブミクロン構造を有する透光層120として機能する。
あるいは、図43Bに示すように、基板140上に、多数のビーズ122を配置した上に、フォトルミネッセンス層110を形成してもよい。このとき、ビーズ122の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低いことが望ましい。
ここで、ビーズ122の直径は例えば上述のDintと等しいかそれよりも小さい。ビー
ズ122が緻密に充填された場合には、ビーズ122の直径がDintとほぼ一致する。隣
接するビーズ122の間に間隙が形成される場合、ビーズ122の直径に間隙を加えた長さがDintに対応することになる。
また、ビーズ122としては、中空のビーズであっても、中実のビーズであってもよい。
図43C〜43Fは、種々のビーズの充填状態を模式的に示す図と、それぞれ充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。図43C〜43Fにおいて、黒い部分は中実ビーズまたは中空ビーズ内の中実部分を示し、白い部分は、中空ビーズまたは、中空ビーズ内の空隙部分を示している。
図43Cは、卵形の外形を有する中空ビーズが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。この中空ビーズの空隙部分は、ほぼ球形で、卵の底の位置に形成されている。図43Dは、ほぼ球形の外形を有する中空ビーズが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。この中空ビーズの空隙部分は、ほぼ球形で、外形の球に接するように形成されている。図43Eは、ほぼ球形の外形を有する中空ビーズが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。この中空ビーズの空隙部分は、2つのほぼ球形の空隙を含んでおり、2つの球形の空隙は、外形の球の直径にそって配列されている。図43Fは、ほぼ球形の外形を有する中空ビーズとほぼ球形の外形を有する中実ビーズとが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。中空ビーズおよび中実ビーズはほぼ同じ直径を有しており、ほぼ同じ体積比率で混合されている。また、中空ビーズおよび中実ビーズの配置に規則性はなく、ほぼランダムである。
中空ビーズや中実ビーズは、種々のガラスまたは樹脂で形成されたものが市販されている。ここで例示したビーズは、例えば、研磨材料として広く市販されているアルミナの粉体や日鉄鉱業株式会社の中空シリカなどを用い、得られたビーズに分散剤を添加し、溶媒(例えば水やアルコール類など)に分散し、この分散液を基板140上またはフォトルミネッセンス層110上に付与し、乾燥することによって、多数のビーズが密に充填された層を形成することができる。
[8.応用例]
上述したように、本開示の発光素子およびそれを備える発光装置は、種々の利点を有しているので、種々の光学デバイスに適用することによって、有利な効果を奏し得る。以下に、応用例を挙げる。
[8−1.ファイバー照明装置]
図44は、本開示の発光素子をファイバー照明装置に応用した例を模式的に示す図である。このファイバー照明装置(即ち、発光装置)300は、発光素子310と、発光素子310からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバー320とを備える。光ファイバー320は、発光素子310から出射した光を伝播して対象物400に照射する。発光素子310は、既に説明したいずれかの構造を有する。対象物400は、検査対象物であり、検体と呼ぶこともある。
対象物400に白色光を照射する用途では、発光素子310は、例えば図32A〜図33を参照して説明した構造を有する。対象物400に特定の波長帯域の光を照射する用途では、発光素子310は、その波長帯域の光を特定の方向(例えば正面方向)に強く出射するように構成される。
本開示の発光素子は、特定の波長の光だけを増強することができる。したがって、必要とされる波長だけを出射する光源を容易に実現できる。また、フォトルミネッセンス層の材料を変えずに、周期構造を変更するだけで、出射される光の波長を変えることができる。さらに、周期構造に対する角度によって、異なる波長の光を出射させることもできる。このような波長選択性は、例えば、狭帯域イメージング(narrow band imaging:NBI、登録商標)と呼ばれる技術に用いられ得る。狭帯域イメージングは、青および緑の2つの狭帯域の波長の光を粘膜に照射することにより、粘膜表層の毛細血管および微細な模様を観察する技術である。狭帯域イメージングにより、例えば後述する内視鏡による病変部の観察を容易にすることができる。
このような狭帯域イメージングに利用される場合、発光素子310は、青および緑の波長帯域の光をフォトルミネッセンス層に垂直な方向(以下、「法線方向」または「垂直方向」と称することがある。)にそれぞれ出射する2種類の発光領域を有する。それらの発光領域は、フォトルミネッセンス層に垂直な方向または平行な方向に並べて配置される。励起光として青色光を使用し、その一部を発光素子310を透過させて利用する場合には、発光素子310は緑色の波長帯域の光を垂直な方向に出射する発光領域のみを有していてもよい。本明細書において、青色の波長帯域は、400nm以上480nm以下の波長の範囲を意味する。緑色の波長帯域は、490nm以上580nm以下の波長の範囲を意味する。典型的には、430nm以上470nm以下の波長の青色光と、500nm以上570nm以下の緑色光とが用いられる。
従来の光ファイバー照明装置では、例えばエキシマランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプなどの光源が用いられていた。本実施形態における発光装置300は、発光素子310から出射される光の指向性が高いため、従来の光ファイバー照明装置と比較して、例えば次のような利点を有する。(1)ファイバーカップラーまたはレンズなどの部品の全部または一部を不要にできる。(2)励起光源として半導体発光素子を利用できるため、小型化が可能である。(3)光学的損失が少ない(例えば、エキシマランプの約1/10)ため、高効率化が可能である。(4)ランプ交換が不要なため、メンテナンスを容易にできる。
図45は、発光装置の変形例を示す図である。この例における発光装置300aは、励起光源340および光学系330を備えている。励起光源340は、例えば青色の波長帯域の光を励起光として出射する。励起光源340は、励起光を、発光素子310のフォトルミネッセンス層に垂直に入射させる。光学系330は、光ファイバー320から出射した光を集束させる少なくとも1つのレンズを有する。光学系330のレンズの構成は、用途に応じて適宜設計される。この例のように、発光装置300aは、光学系330および励起光源340を有していてもよい。あるいは、発光装置300aは、これらの一方のみを備えていてもよい。
図46は、発光装置の他の変形例を示す図である。この発光装置300bは、光ファイバー320が、励起光源340から出射された励起光を発光素子310に伝播させる点で、先の例とは異なっている。光ファイバー320は、励起光を一端から取り込み、他端から発光素子310に向けて出射させる。図46の例では、発光素子310のフォトルミネッセンス層に背面側(即ち、表面構造が設けられた側の反対側)から励起光を入射させているが、正面または側面の側から入射させてもよい。このような形態では、光ファイバー320の先端に発光素子310が取り付けられていてもよい。この例でも、光学系330を省略してもよい。
[8−2.内視鏡]
上記のいずれかの構成を有する発光装置は、例えば内視鏡に利用され得る。以下、内視鏡への応用例を説明する。
図47は、本開示の発光装置を利用した内視鏡システム500の一例を模式的に示す図である。内視鏡システム500は、内視鏡505と、内視鏡505に接続された処理装置550と、処理装置550に接続されたディスプレイ560とを備えている。ここで「接続」とは、電気信号の授受が可能なように電気的に接続されていることを意味する。
内視鏡505は、体腔内に挿入される挿入部510と、鉗子挿入口517と、操作部520と、処理装置550に接続されるケーブル530とを有する。挿入部510は、ある程度柔軟な材料によって構成される長尺状(または管状)の部材である。挿入部510の先端(先端部510a)は、術者の操作によって湾曲可能に構成され得る。
先端部510aの内部には、発光素子、撮像素子、および光学系が設けられる。発光素子から光が対象物に照射される。その反射光が光学系で集束され、撮像素子の撮像面に入射する。これを受けて、撮像素子は、画素ごとの受光量に応じた電気信号を出力する。
操作部520は、内視鏡505を操作するための各種のスイッチ、ボタン等を含む。操作部520は、例えば、電源スイッチ、照明のON/OFFを切り替えるボタン、先端部510aの向きを変えるアングルノブ、先端部510aから空気または水を噴出させるためのボタン、撮影の開始/停止を指示するためのレリーズボタンを含み得る。
ケーブル530は、励起光源340からの励起光を一端から取り込み、他端から出射させるライトガイド(即ち、光ファイバー)と、撮像素子から出力された電気信号を処理装置550に伝送する信号線とを内部に有する。これらの他に、給水・給気用の管を含み得る。
処理装置550は、励起光源340、CPUなどのプロセッサ、画像処理回路、メモリ、および入出力インタフェースを有する。励起光源340から出射された励起光は、ケーブル530内のライトガイド内を伝播して先端部510a内の発光素子に入射する。これを受けて発光素子が発光する。処理装置550は、撮像素子から送られてきた電気信号に各種の処理を施して画像信号を生成して出力する。この画像信号は、ディスプレイ560に送られる。
図48は、挿入部510における先端部510aの内部構造を簡略化して示す図である。内視鏡505は、先端部510aの内部に、発光素子310、撮像素子570、および光学系575を有する。光学系575は、撮像素子570の撮像面570aに対向して配置される。
発光素子310は、ライトガイド585の先端の近傍に、または、先端に直接接して配置される。ライトガイド585から出射した励起光によってフォトルミネッセンス材料が励起されて発光する。この光は、照明用開口592を経て外部に出射される。照明用開口592の近傍には、光を拡散または集束する光学系が配置されていてもよい。
撮像素子570は、信号線580に接続されている。信号線580は、撮像素子570から出力された電気信号を処理装置550まで伝送する。撮像素子570は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどのイメージセンサーである。撮像素子570の撮像面570aには、複数の光検知セル(例えば、フォトダイオード)が配列されている。各光検知セルは、光電変換により、受けた光の強度(受光量とも呼ぶ。)に応じた電気信号を出力する。複数の光検知セルに対向して、複数のカラーフィルタが配置され得る。複数のカラーフィルタは、2次元(典型的には正方格子状)に配列される。複数のカラーフィルタの配列は、例えば一般的なベイヤー配列、即ち、赤、2つの緑、青の4つのカラーフィルタを1つの単位としてこれらが繰り返された配列であり得る。各光検知セルおよびそれに対向するカラーフィルタは、1つの画素を構成する。なお、カラーフィルタはなくてもよい。
発光素子310から出射された光は、照明用開口592を通過して対象物400に向かう。その光の一部は対象物400で反射され、観察用開口590を通過する。観察用開口590を通過した光は、対物レンズを含む光学系575によって撮像素子570の撮像面570aに集束される。その結果、撮像面570aには対象物400の像が形成される。複数の光検知セルは、その像に応じた電気信号を出力する。信号線580は、その電気信号を処理装置550に伝送する。
処理装置550は、伝送された電気信号に基づいて、画像信号を生成する。例えば、伝送された電気信号に基づいて、色補間、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、ノイズリダクション、色変換などの各種の画像処理を行うことによって画像信号を生成する。これらの画像処理は、処理装置550の内部のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)などの画像処理回路が実行する。このようにして生成された画像信号は、処理装置550からディスプレイ560に送られる。ディスプレイ560は、この画像信号に基づく画像を表示する。これにより、術者は、対象物400を映像で観察することができる。
図48は、先端部510aの内部構造を簡略化して表しているが、典型的には、鉗子用の開口または給水・給気ノズルなどの図示されていない構成要素が含まれ得る。以下、これらについて簡単に説明する。
図49は、ある構成例における先端部510aを対象物400側から見たときの様子を示す図である。この例では、先端部510aは、2つの照明用開口592a、592bと、鉗子用開口594と、給水・吸気用ノズル596とを有している。複数の照明用開口592a、592bのそれぞれの奥には、前述の発光素子310およびライトガイド585が設けられる。鉗子用開口594は、鉗子挿入口517から挿入された鉗子を外部に出すための穴である。給水・給気用ノズル596は、血液または粘液が先端部510aに付着したときにこれらを洗い流すための水または空気を噴出する。この例では、複数の照明用開口592a、592bが中心軸に対して対称に配置されている。これにより、撮影時の影の発生を抑えることができる。
本実施形態における内視鏡505の光源の発光波長は、例えば青色の波長帯域および緑色の波長帯域であり得る。発光素子310は、例えば、緑色の波長帯域の光を法線方向に出射する第1の発光領域と、青色の波長帯域の光を法線方向に出射する第2の発光領域とを有する。第1および第2の発光領域は、フォトルミネッセンス層に垂直または水平な方向に並んで配置される。第1の発光領域では、隣接する凸部間または凹部間の距離(即ち周期)をDint-aとし、緑の波長帯域に含まれる波長λaの光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint-a<λaの関係が成り立つ。同様に、第2の発光領域では、隣接する凸部間または凹部間の距離(即ち周期)をDint-bとし、青の波長帯域に含まれる波長λbの光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-bとすると、λb/nwav-b<Dint-b<λbの関係が成り立つ。
青色の波長帯域の励起光も光源として利用するのであれば、発光素子310は、第1の発光領域だけを有していてもよい。その場合、発光素子310は、青色の励起光の一部を透過させるように設計される。
本実施形態における内視鏡は、癌などの微細な病変部位を認識し易いという効果を奏する。血液中のヘモグロビンは、青色光を吸収する性質をもつ。このため、青色光を照射することにより、表面の毛細血管を浮かび上がらせることができる。ただし、青色光だけを利用すると、光量が不足するため、本実施形態では、緑色光も併用される。これにより、全体的に見やすい画像を生成できる。
本実施形態では、特に、狭帯域の青色光および緑色光を発光素子310が直接出射するため、従来必要であったカラーフィルタを省略できるという利点がある。以下、この効果を詳しく説明する。
図50は、従来のキセノンランプの発光スペクトルの例を示す図である。この発光スペクトルは、可視光の波長帯域の全域にわたってブロードな強度特性を有する。このため、青色の波長帯域の光と緑色の波長帯域の光とを利用するためには、それ以外の波長帯域の光を除去するカラーフィルタが必要である。そのようなカラーフィルタを用いると、光の損失が多くなり、効率が低下する。
図51は、従来の一般的なLED白色光源の構成および発光スペクトルを示す図である。このLED白色光源では、青色の波長帯域の励起光を受けて黄色の蛍光(即ち、赤色光および緑色光)を発するYAGなどの蛍光物質と、蛍光物質を透過した青色光との組み合わせにより、白色光が得られる。この例でも、黄色の発光から狭帯域の緑色光を得るためには、緑色の光を選択的に透過させるカラーフィルタが必要である。このため、光の利用効率の低下を招く。
図52は、本実施形態の発光素子310を利用した光源の一例を示す図である。この例では、励起光として青色LDから出射される青色光が利用される。石英から形成される透光層とフォトルミネッセンス層との界面に周期構造が形成されている。透光層における励起光の入射面には、反射防止膜(AR)が形成されている。周期構造は、緑の波長帯域の光をフォトルミネッセンス層にほぼ垂直な方向に出射するように設計されている。すなわち、隣接する凸部間または凹部間の距離(即ち周期)をDintとし、緑の波長帯域λaの光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ。フォトルミネッセンス層は、YAGを含む薄膜であり、励起光を受けて黄色(即ち、赤および緑)の波長帯域の光を発生させる。しかし、周期構造が、緑の波長帯域の光を垂直方向に出射するように設計されているため、発光素子310から垂直方向に出射される光の大部分は、緑色光、および発光素子310を透過した青色光である。
図52に示す例では、狭帯域の青色光および緑色光が発光素子310から直接出射される。このため、カラーフィルタを用いることなく必要な狭帯域の光が得られる。したがって、従来の光源と比較して、光の損失を大幅に低減できる。
このように、狭帯域イメージングを利用する内視鏡に本開示の発光素子を適用した場合、カラーフィルタを不要にできるため、光の利用効率を向上させることができる。このため、小型化が可能でメンテナンスが容易という前述の効果に加え、高い効率の内視鏡を実現できる。
なお、上述した内視鏡の構成は、あくまでも例示であり、本開示の内視鏡は上記の構成に限定されない。例えば、発光素子310および撮像素子570の少なくとも一方が、先端部510aから離れた位置に配置されていてもよい。例えば、操作部520の付近もしくは内部、または処理装置550の付近もしくは内部に配置されていてもよい。本開示の内視鏡は、白色光を出射するように構成されていてもよい。その場合、発光素子310は、例えば図32A〜図34Bを参照して説明した構造を有する。本開示の発光素子は、例えば特開2013−000175号公報などの公知の内視鏡の構成に広く適用できる。
ここで、内視鏡において用いられる波長の例を説明する。
図53A〜図53Fは、内視鏡において用いられる波長の例を示す図である。これらの例においては、励起光源340が発光素子310のフォトルミネッセンス層に垂直な方向に対して傾斜した角度で励起光を入射させ、発光素子310から生じた光を、レンズ330を介して光ファイバー320に導入する構成を想定する。
図53Aは、内視鏡の照明光として、415nmの波長の光と、540nmの波長の光とを用いる例を示している。415nmの波長の光は、例えばレーザーダイオードを含む励起光源340から出射された励起光の一部である。540nmの波長の光は、例えばYAGを含むフォトルミネッセンス層から生じた黄色光の一部である。レンズ330は、発光素子310を透過した415nmの波長の光と、発光素子310から正面方向に出射される540nmの波長の光とを集束して光ファイバー320に導入する。使用される波長は、この例に限らず、他の波長であってもよい。例えば400〜430nm、好ましくは波長410〜420nmから選択される波長の光と、波長520〜560nm、好ましくは波長530〜550nmから選択される波長の光とが用いられ得る。
本開示の実施形態における内視鏡は、蛍光観察(Auto Fluorescence Imaging:AFI)、即ち、コラーゲンなどの蛍光物質からの自家蛍光の観察のための波長(390〜470nm)と、血液中のヘモグロビンに吸収される波長(540〜560nm)とを使用してもよい。これらの2つの波長帯域に含まれる光を用いることにより、腫瘍性病変と正常粘膜とを異なる色調で強調表示する特殊光観察が可能となる。
図53Bおよび図53Cは、そのような用途に使用され得る内視鏡の構成例を示す図である。図53Bは、内視鏡の照明光として、430nmの波長の光と、550nmの波長の光とを用いる例を示している。430nmの波長の光は、例えばレーザーダイオードを含む励起光源340から出射された励起光の一部である。550nmの波長の光は、例えばYAGを含むフォトルミネッセンス層から生じた黄色光の一部である。レンズ330は、発光素子310を透過した430nmの波長の光と、発光素子310から正面方向に出射される550nmの波長の光とを集束して光ファイバー320に導入する。一方、図53Cは、内視鏡の照明光として、430nmの波長の光と、550nmの波長の光とを用いる点では同じであるが、これらの両方の光を発光素子310が出射する点で図53Bに示す例とは異なっている。この例では、励起光源340は、波長405nmの光を発光素子310に入射させる。発光素子310は、波長550nmの光を正面方向に出射する周期構造と、波長430nmの光を正面方向に出射する周期構造との積層構造を有する。使用される発光材料は、例えば、550nmの波長の光を含む光を発するYAG等の材料と、430nmの波長の光を含む光を発するBAM(バリウム・アルミニウム酸化物)等の材料である。この例では、レンズ330は、発光素子310から正面方向に出射される430nmおよび550nmの波長の光を光ファイバー320に導入する。発光素子310を透過した波長405nmの励起光は、レンズ330に入射しないため、光ファイバー320に導入されない。
本開示の実施形態における内視鏡は、赤外光観察(Infra Red Imaging:IRI)にも使用することができる。赤外光が吸収されやすい赤外指標薬剤を静脈に注射した上で、2つの波長帯域(790〜820nmおよび905〜970nm)の赤外光を照射することにより、通常光を用いた観察では視認が難しい粘膜深部の血管や血流の情報を強調して表示する特殊光観察を行うことができる。
図53Dおよび図53Eは、そのような赤外光観察に使用され得る内視鏡の構成例を示す図である。図53Dは、内視鏡の照明光として、805nmの波長の光と、940nmの波長の光とを用いる例を示している。805nmの波長の光は、例えばレーザーダイオードを含む励起光源340から出射された励起光の一部である。940nmの波長の光は、例えば量子ドットを含むフォトルミネッセンス層から生じた光である。レンズ330は、発光素子310を透過した805nmの波長の光と、発光素子310から正面方向に出射された940nmの波長の光とを集束して光ファイバー320に導入する。一方、図53Eは、内視鏡の照明光として、805nmの波長の光と、940nmの波長の光とを用いる点では同じであるが、これらの両方の光を発光素子310が出射する点で図53Dに示す例とは異なっている。この例では、励起光源340は、波長650nmの光を発光素子310に入射させる。発光素子310は、波長805nmの光を正面方向に出射する周期構造と、波長940nmの光を正面方向に出射する周期構造との積層構造を有する。使用される発光材料は、例えば、805nmの波長の光を発するGGG(ガドリニウム・ガリウム・ガーネット)蛍光体と、940nmの波長の光を発する量子ドットであり得る。この例では、レンズ330は、発光素子310から正面方向に出射される805nmおよび940nmの波長の近赤外光を光ファイバー320に導入する。発光素子310を透過した波長650nmの励起光は、レンズ330に入射しないため、光ファイバー320に導入されない。
本開示の実施形態における内視鏡は、インドシアニングリーン(ICG)蛍光法にも使用することができる。ICGは、一定の波長の近赤外線(例えば波長774nm)によって励起され、他の波長の近赤外線(例えば805nm)の蛍光を発する物質である。IGC蛍光法は、体内に注入されたICGに、例えば波長774nmの励起光を照射し、これによって生じた波長805nmの蛍光を赤外線カメラで検出する方法である。これにより、組織表面下の血管やリンパ管等の生体組織を低侵襲で簡便に観察することができる。
図53Fは、そのようなICG蛍光法に使用され得る内視鏡または撮像システムの構成例を示す図である。図53Fは、照明光として、774nmの波長の光を用いる例を示している。774nmの波長の光は、例えば650nmの励起光を受けて発光するGGGを含むフォトルミネッセンス層から生じた光である。レンズ330は、発光素子310から正面方向に出射された774nmの波長の光を光ファイバー320に導入する。発光素子310を透過した波長650nmの励起光は、レンズ330に入射しないため、光ファイバー320に導入されない。図53Fには示されていないが、ICG蛍光法に使用される撮像システムは、ICGから生じた蛍光(近赤外線)を検出する撮像素子をさらに備える。
[8−3.水中ファイバー照明]
本開示の発光装置は、水中ファイバー照明にも利用できる。以下、そのような応用例を説明する。
図54Aは、水中ファイバー照明装置の構成例を示す図である。この照明装置は、光源装置600と、照明部640と、光源装置600と照明部640とを接続する光ファイバー320とを備える。照明部640は水槽670内の水中に配置され、光源装置600は水槽670の外側に配置される。光源装置600から発せられた光が光ファイバー320内を伝播し、照明部640の照明窓640から出射され、水中を照らす。
図54Bは、光源装置600の概略構成を示す図である。光源装置600は、発光素子310と、励起光源340とを有する。発光素子310は、前述したいずれかの実施形態における発光素子と同様の構造を有する。励起光源340から出射された励起光は、発光素子310に入射し、発光素子310内のフォトルミネッセンス材料を励起して発光させる。発光素子310から生じた光は光ファイバー320に導入され、照明部640まで伝達される。なお、光源装置600は、発光素子310と光ファイバー320との間に、発光素子310から生じた光を光ファイバー320に集束させるレンズを有していてもよい。
このような水中ファイバー照明には、従来、例えば特開平1−262959号公報に開示されているように、ランプ光源が使用されていた。このため、光ファイバーとのカップリング効率が低いために、光の損失が大きく、消費電力が大きかった。また、例えば特開2003−257204号公報に開示されているように、冷陰極管および電源ケーブルを水中に沈めて使用される水槽用照明装置は、漏電の危険性が大きいという課題を有していた。
本応用例の構成によれば、指向性の高い発光素子310が用いられているため、発光素子310と光ファイバー320とのカップリング効率を高くすることができる。また、光ファイバー320を用いることにより、光源装置600および電源を水槽670の外側に配置することができるため、漏電の危険性がない。このように、効率と安全性とを両立した水中ファイバー照明装置を実現することができる。
なお、水中ファイバー照明装置は、図54Aおよび図54Bに示す構成に限らず、多様な変形が可能である。例えば、前述の特開平1−262959号公報に開示されている例のように、噴水ノズルの近傍に照明部を配置することにより、噴水用のファイバー照明を実現することができる。また、例えば特開昭56−72637号公報に開示されている例のように、船上の光源装置から複数の光ファイバーを用いて、海中の魚網の近傍を照射するファイバー照明を実現することもできる。そのような構成では、捕獲しようとする魚の習性に応じた適切な波長帯域の光を水中に照射することにより、効率よく魚を捕獲することができる。本開示の発光素子を用いることで、光の損失および消費電力を低減させることができるため、漁船の燃費の向上に寄与することができる。さらに、例えば特開平4−95864号公報に開示されている例のように、水中の構造物の欠陥を検出する装置に本開示の構成を適用することもできる。例えば、原子炉内の冷却水プールの損傷検査に適用できる。冷却水プールの外に配置された光源から、光ファイバーを用いて冷却水プール内の構造物に光を照射し、その反射光を、撮像素子を用いて検出することにより、構造物の欠陥を検査できる。光源が水の外に配置されるため、バッテリー切れ等による不具合の際に、バッテリーや光源の交換を容易に行うことができる。
[8−4.宇宙探査機用ファイバー照明]
次に、本開示の発光装置を宇宙探査機用の照明装置に応用する例を説明する。
図55は、本開示の実施形態におけるファイバー照明装置を搭載する宇宙探査機650の一例を示す図である。なお、図55は宇宙探査機650の本体の構造を簡略化して示しているが、具体的な構造は、例えばDavid S. F. Prtree, "Mir Hardware Heritage", NASA Reference Publication 1357, Johnson Space Center Reference Series, March 1995 (http://ston.jsc.nasa.gov/collections/TRS/#techrep/RP1357.pdf)に開示されたいずれかの宇宙探査機と同様であり得る。この例における照明装置は、宇宙探査機650内に配置された光源装置600と、宇宙探査機650の外側に設けられたレンズ330を含む照明部640と、光源装置600と照明部640とを接続する光ファイバー320とを備える。光源装置600は、図54Bに示す光源装置600と同様の構成を有する。光源装置600における発光素子310から生じた光が、光ファイバー320およびレンズ330を介して宇宙探査機650の外側に出射される。なお、レンズ330は省略してもよい。
このような構成により、小型で高効率、低消費電力の宇宙探査機用照明を実現できる。従来の宇宙探査機または宇宙船用の照明装置は、例えば実開昭61−157098号公報に開示されているように、ランプ光源を用いるものが一般的であった。このため、照明装置が大型で、効率が低く、消費電力が大きいという課題があった。消費電力が大きいと、バッテリー寿命の短縮化を招き、宇宙探査に致命的な課題となり得る。本開示の発光素子を用いることで、光の損失および消費電力を低減させることができるため、バッテリー寿命を長くすることができる。
また、宇宙空間で使用される照明装置には、以下の要件が要求される。(1)破損時にゴミを極力出さない。(2)真空中でも放熱できる。(3)真空中でも耐えられる信頼性の高い構造および材料が用いられる。(4)超低温および超高温に耐えられる。
本応用例によれば、以上の要件を全て満たすことができる。(1)については、光ファイバー320の先端またはレンズ330を含む照明部のみを船外に出し、光源装置600を船内に配置しているため、破損する可能性が低く、光源装置600の破損に伴うゴミも出ない。(2)については、船内に光源装置600を配置し、発熱のない光ファイバー320を船外に出すことにより、船内で光源装置600の放熱が可能である。(3)については、接着剤などの樹脂材料はガスを発生するため、船外に配置することは避けなければならない。封着時に空気が中に残っていると真空中で破損のおそれがある。本応用例では、船内に発光装置600が配置されるため、その懸念はない。また、光ファイバー320は、基本的にガラス、およびそれを保護する樹脂のカバーのみで構成されるため、真空中でも劣化しにくい。(4)については、地上では−40℃〜100℃程度の温度範囲で耐えられれば十分だが、宇宙では光が当たらない場所ではより低温に、光が当たる場所ではより高温になる。樹脂材料を利用する場合、宇宙空間における低温または高温の環境に耐えられない場合がある。本応用例では、ガラスを主成分とする光ファイバー320を用いることで、低温および高温の両方の環境に耐えることができる。
[8−5.高所照明用ファイバー照明]
本開示の発光素子と光ファイバーとを組み合わせた発光装置は、高所に設置される照明の用途にも適している。高所に設置される照明装置には、例えばスタジアムや高速道路、トンネル、橋梁用の照明装置がある。
図56は、高所照明用の発光装置の一例として、スタジアムで使用される光ファイバー照明装置を示す図である。この照明装置は、光源装置600と、光ファイバー320と、複数の照明部660とを備えている。光源装置600は、図54Bに示すものと同様の構成を有し、地上(即ち低所)に設置される。光ファイバー320は、途中で複数の光ファイバーに分岐しており、光源装置600と複数の照明部660との間を接続する。複数の照明部660の各々は、光ファイバー320の先端の近傍に設けられ、高所に設置される。照明部660は、レンズまたは拡散板を含んでいてもよい。光ファイバー320内を伝播した光は、照明部660から外部に出射する。
このような構成により、小型でかつ効率およびメンテナンス性に優れたスタジアム用照明装置を実現できる。従来のスタジアム照明は、高所に多数のランプ光源が設置されるために、設置およびメンテナンス(ランプの交換など)が困難であるという課題があった。また、高所での高い風圧に耐えられるだけの大掛かりな筐体が必要であった。本応用例のように、光ファイバーを用いて地上の光源装置600から高所の照明部660まで光を伝達することにより、設置およびメンテナンスが容易で、かつ小型の照明装置を実現できる。
図57は、高所照明用の発光装置の他の例として、高速道路用の照明装置を示す図である。この照明装置は、複数の光源装置600と、複数の光ファイバー320と、複数の光分岐装置680と、複数の照明部660とを備えている。この例でも、光源装置600は、図54Bに示すものと同様の構成を有し、地上(即ち低所)に設置される。光源装置600は、光ファイバー320に接続され、その光ファイバー320は、光分岐装置680を介して、高所まで延びる他の光ファイバー320に接続されている。高所まで延びる複数の光ファイバー320の各々の先端には、光が出射する照明部660が設けられている。照明部660は、先の例と同様、レンズまたは拡散板を含み得る。
このような構成により、多数のランプが高所に設置された従来の高速道路用照明装置と比較して、メンテナンス性に優れ、かつ小型の高速道路用照明装置を実現できる。
なお、同様の構成は、高速道路に限らず、橋梁にも適用できる。橋梁は、河川上、海上、または山間に位置し、高所かつ強風下に照明が設けられる。照明の設置およびメンテナンスに多大な危険を伴うことから、本応用例の光ファイバー照明が特に好適である。
図58は、高所照明用の発光装置の他の例として、トンネル用の照明装置を示す図である。この照明装置は、前述する例と同様、光源装置600と、光ファイバー320と、複数の照明部660とを備える。光源装置600は、トンネルの入り口付近に設置され、トンネル内に設けられた複数の照明部660と、光ファイバー320(および光分岐装置)を介して接続される。光源装置600、光ファイバー320、および照明部660の構造は、前述の例と同様である。
このような構成により、多数のランプが高所に、そして長距離にわたって配置された従来のトンネル用照明と比較して、メンテナンス性に優れ、かつ小型のトンネル用照明装置を実現できる。
ここで、本応用例におけるファイバー照明装置の構成について、より詳細に説明する。
図59は、前述の各例におけるファイバー照明装置のより詳細な構成を説明するための図である。図示されるように、光源装置600および光ファイバー320は、コネクタ690を有し、コネクタ690を介して互いに接続される。光源装置600は、電源ケーブル710および通信ケーブル720に接続されている。電源ケーブル710を介して電源から電力の供給を受け、通信ケーブル720を介して他の機器(例えば、遠隔地のコンピュータ)と通信を行う。光ファイバー320は、光分岐装置680を介して他の光ファイバーと接続される。高所その他の設置が困難な場所に配置される照明部660は、1本以上の光ファイバー320と、光分岐装置680とを介して光源装置600と接続される。このように、1つの光源装置600からの光を、光ファイバー320で分岐し、複数の照明部660に導くことで、メンテナンスの負担を大幅に軽減することができる。なお、この例のように、光分岐装置680によって複数本の光ファイバー320(即ち複数本の光ファイバーケーブル)を接続して光源装置600から照明部660に光を伝達する構成においては、光源装置600と照明部660との間の複数本の光ファイバー320を1本の光ファイバーであるとみなしてもよい。その場合、その光ファイバーは、複数本の光ファイバーケーブルと、これらを連結する光分岐装置とを含む。
図60は、照明部660の構造の一例を示す図である。この例における照明部660は、光ファイバー320の先端の近傍に配置されたレンズ330を有している。レンズ330は、図示されるものに限らず、例えば、非球面レンズ、シングレットレンズ、ダブレットレンズ、およびトリプレットレンズのいずれでもよい。レンズを調整することにより、照射角度を自由に調整できる。なお、照明部660は、レンズ330を含んでいなくてもよい。レンズ330に代えて、光拡散板を含んでいてもよい。
図61Aは、光源装置600のより詳細な構成例を示す断面図である。この光源装置600は、励起光を出射する複数のレーザーダイオード740(励起光源)と、励起光を受けて発光する発光素子730と、発光素子730から出射された光を集束して光ファイバー320aに導入するレンズ330とを備えている。光ファイバー320aは、光コネクタ690を介して外部の光ファイバー320と接続される。光ファイバー320aは、ファイバー治具760に固定され、レンズ330はレンズ治具750に固定される。レンズ330は、例えば、非球面レンズ、シングレットレンズ、ダブレットレンズ、およびトリプレットのいずれかであり得る。発光素子310は、治具770に固定される。複数のレーザーダイオード740は、発光素子310のフォトルミネッセンス層に平行に配列されている。これにより、発光素子310におけるフォトルミネッセンス層の複数の箇所で発光を生じさせることができる。各レーザーダイオード740は、レーザー電源730から電力を得る。レーザー電源730は、電源ケーブル710を介して外部電源から電力を得る。レーザー電源730は、二次電池を含んでいてもよい。この例におけるレーザー電源730は、通信ケーブル720にも接続されている。通信ケーブル720を介して、光源装置600から離れた位置にあるコンピュータから、各レーザーダイオード740の出力を制御する制御信号が入力され得る。これにより、レーザー電源730は、発光素子310からの発光を制御することができる。なお、この例では、レーザー電源730が、各レーザーダイオード740の出力を制御する制御回路と、情報の送受信を行う通信回路とを含んでいる。この例では、励起光源としてレーザーダイオード740が用いられているが、LEDを代わりに用いてもよい。
図61Bは、光源装置600の他の構成例を示す上面図である。この光源装置600は、レーザーダイオード740を1つだけ有し、レーザーダイオード740から発光素子310の側面まで、光ファイバー320bを介して励起光が送られる点で、図61Aの例とは異なっている。このような構成によっても、図61Aの例と同様の機能を実現できる。
図61Cは、光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。この光源装置600は、励起光源として、レーザーダイオードではなく、発光ダイオード(LED)790が用いられる点で、上記の例とは異なっている。図61Dの拡大図に示すように、複数のLED790が、発光素子310の周囲に設けられている。複数のLED790は、電源ケーブル710aを介してLED電源780から電力の供給を受ける。LED電源780は、通信ケーブル720に接続される。通信ケーブル720を介して、光源装置600から離れた位置にあるコンピュータから、各LED790の出力を制御する制御信号が入力され得る。これにより、LED電源780は、発光素子310からの発光を制御することができる。なお、この例では、LED電源780が、各LED790の出力を制御する制御回路と、情報の送受信を行う通信回路とを含んでいる。このように、励起光源として、LEDを用いても、同様の機能を実現できる。
図61Eは、光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。この発光装置600は、1つのレーザーダイオード740と、レーザーダイオード740から出射された励起光を集光して発光素子310に斜めに入射させるレンズ330aとを備えている。それ以外の点は、図61Aに示す例と同様である。この例では、励起光は、発光素子310のフォトルミネッセンス層の法線方向に対して傾斜した角度で発光素子310に入射する。この角度は、フォトルミネッセンス層内で励起光が全反射するように設定される。このような構成によっても、上記の各例と同様の機能を実現できる。
以上のように、光源装置600は、多様な変形が可能である。このような光源装置600の構成は、高所用ファイバー照明装置に限らず、本開示の他の用途の照明装置にも同様に適用できる。
[8−6.車両用ファイバー照明]
次に、本開示の発光素子を利用した車両用の光ファイバー照明装置の例を説明する。
図62は、本応用例における照明装置を搭載した車両の一例を示す図である。本応用例における照明装置は、車内に設置された励起光源ユニット820と、複数の光ファイバー320と、車外に設置された複数の発光ユニット810とを備える。複数の発光ユニット810は、複数の光ファイバー320によって励起光源ユニット820に接続されている。励起光源ユニット820は、励起光源と、光ファイバー320を接続する光コネクタとを備える。各発光ユニット810は、前述のいずれかの実施形態における発光素子と、光ファイバー320を接続する光コネクタとを備える。
複数の発光ユニット820を車体の周囲に取り付け、光ファイバー320の先端(光出射口)と接続することで、車内から見えにくい車両後方や上方など、任意の方向を照らすことが可能である。また、図63に示すように、ヘッドライト、テールランプ、ドア用のランプ等に発光ユニット810を適用することもできる。
なお、発光素子は、発光ユニット810ではなく励起光源ユニット820の内部に設けられていてもよい。その場合、励起光源ユニット820は、前述の「光源ユニット600」と同様の構成を有し、発光ユニット810は、前述の「照明部660」と同様の構成を有する。
図64は、車両への他の応用例を示す図である。この例では、ナビゲーションシステムと組み合わせて路面等の投影面にナビゲーションのための画像を表示することができる。このような機能を実現するために、車両にはプロジェクターが搭載される。そのようなプロジェクターは、本開示における発光素子を光源とする新規な構造のプロジェクターであり得る。そのようなプロジェクターの構成は、公知のプロジェクター(例えば、特開2012−8177号公報および特開2014−191003号公報に開示)における蛍光体ホイールにおける蛍光体を、本開示における指向性の高い発光素子に置換した構成であり得る。例えば、特開2014−191003号公報に開示された蛍光体ホイールにおける赤色蛍光体層および緑色蛍光体層を、赤色の光をフォトルミネッセンス層にほぼ垂直に出射する発光素子、および緑色の光をフォトルミネッセンス層にほぼ垂直に出射する発光素子に置換した構造を利用できる。
本応用例では、発光ユニット810が、照明として機能するだけでなく、目的地へのナビゲーションのための画像を表示する表示装置としても機能する。これにより、従来にない利便性の高いカーナビゲーションシステムを実現し得る。
[8−7.ファイバーセンサー]
本開示の発光素子は、車両や航空機等の変位または変形を検出する光ファイバーセンサーにも好適に用いることができる。車両の変位・変形を検出する光ファイバーセンサーの例が、例えば特開2006−282114号公報に開示されている。しかし、従来の光ファイバーセンサーには、レイリー散乱による後方散乱光が弱いために、光源、検出器および回路が大型になるという課題があった。車載用途では、システムの小型化が要求されるため、この課題の解決が求められる。本開示の発光素子を用いることで、小型で感度の高い光ファイバーセンサーを実現することができる。以下、そのような光ファイバーセンサーの例を説明する。
本実施形態の光ファイバーセンサーは、シングルエンドの光ファイバーを自動車または航空機のボディーに張り巡らし、TOF(Time of Flight)の原理を利用してボディーの変形や損傷した箇所を検出する。光ファイバーにパルス光を入力し、パルス光の(群)遅延時間を解析することにより、変形箇所または変位を検出する。
図65Aは、本実施形態の光ファイバーセンサーを搭載した自動車の例を示す図である。図65Bは、本実施形態の光ファイバーセンサーを搭載した飛行機の例を示す図である。いずれの例においても、ボディーの広い範囲に亘って光ファイバー320が張り巡らされている。
図66は、光ファイバーセンサーの構成および動作原理を説明するための図である。光ファイバーセンサーは、励起光源340と、発光素子310と、光学シャッター940と、ハーフミラー950と、受光器960と、制御回路970と、光ファイバー320とを備える。発光素子310は、前述のいずれかの実施形態における発光素子と同様の構成を有する。発光素子310は、励起光源340からの励起光を受け、光を狭角に出射する。光学シャッター940は、発光素子310から出射された光の経路上に配置される。光学シャッター940は、例えば液晶層と、その両側の2つの電極層とを含む。光学シャッター940は、制御回路970から入力される駆動信号に応答して、発光素子310から出射した光を透過させる状態(透光状態と呼ぶ)と、当該光を遮断する状態(遮光状態と呼ぶ)とを切り替える。ハーフミラー950は、光学シャッターを透過した光の経路上に配置される。ハーフミラー950を透過した光は、光ファイバー320に導入される。ハーフミラー950で反射された光は、受光器960に入射する。受光器960は、例えばフォトダイオードを含み、受けた光の量に応じた電気信号(受光信号と称する)を出力する。制御回路970は、光学シャッター940の透光状態と遮光状態とを切り替える駆動信号を光学シャッター940に入力する。これにより、光学シャッター940からパルス光を出射させることができる。制御回路970はまた、受光器960から出力された電気信号を解析する。制御回路970は、例えばマイクロコントローラ(マイコン)などの、プロセッサを含む集積回路によって実現され得る。なお、図66では、簡単のため、光ファイバー320は直線状の形状を有するものとして描かれている。
発光素子310と光学シャッター940との間、および光学シャッター940とハーフミラー950との間にレンズを設けてもよい。レンズによって発光素子310からの光が結像する位置に光学シャッター940を配置することにより、液晶シャッター940を小型にでき、より高速に透光状態と遮光状態とを切り替えることができる。このような小型のシャッターは、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)によって実現することができる。また、ハーフミラー950は、透過率と反射率とが完全に同じである必要はなく、これらが異なるビームスプリッタでもよい。
このような構成により、励起光によって励起された発光素子310から出射した光は、駆動信号を受けた光学シャッター940によってパルス光に変調され、ハーフミラー950を透過した光ファイバー320に入射する。その入射光は、ボディーに張り巡らされた光ファイバー320内を伝播し、光ファイバーが変形した部分において、少なくとも一部が反射される。その反射光はハーフミラー950によって受光器960に導かれる。受光器960は、その反射光の強度に応じた受光信号を制御回路970に送る。
図67は、駆動信号および受光信号の時間変化の例を示す図である。制御回路970は、駆動信号と受光信号との間の遅延時間Δtに基づき、光ファイバー320における端部から変形部分までの距離Lを測定する。距離Lは、次の式に基づいて計算される。
L=光ファイバー320内の光速×遅延時間Δt/2
=(光速c/光ファイバー320の屈折率n)×遅延時間Δt/2
この変形部分までの距離Lから、ボディーに張り巡らされた光ファイバー320のうち、変形部分の位置が特定できる。このため、事故などで変形した箇所を特定することができる。
本実施形態における発光素子310は、出射ビームの広がり角が非常に狭いため、光ファイバー320とのカップリング効率が高く、光損失が非常に少ない。このため、光ファイバー320内の非常に弱い反射光を検出することができ、検出器および電源回路を小型かつ軽量にすることができる。
なお、本実施形態では、光学シャッター940を制御することによってパルス光が生成されるが、本開示はこのような形態に限定されない。例えば、光学シャッター940の制御に代えて、励起光源340のオンおよびオフの状態を制御することによってパルス光を生成してもよい。
本実施形態では、変形箇所が1箇所であるものとしたが、変形箇所が複数の場合も変形箇所を特定できる。複数の変形箇所が存在する場合、反射光は位相および振幅の異なる複数のパルス光が合成されたものになる。その場合、受光信号に含まれる合成波を、例えばFFTアナライザーによってフーリエ変換する等の処理により、個々の反射光を特定することができる。これにより、反射光ごとに遅延時間Δtを求め、各変形部分までの距離Lを計算することができる。
[8−8.その他の応用例]
次に、本開示の発光素子のその他の応用例を説明する。
本開示の発光素子は、特定の方向に指向性の高い光を出射することができる。この高い指向性は、例えば、液晶表示装置の導光板を利用するエッジライト型のバックライトとしても好適に用いられる。例えば、従来の指向性の低い光源を用いた場合には、光源から出射した光を反射板および/または拡散材により、導光板へ光を導入していた。特定方向の指向性が高い光源の場合、これらの光学部品を省略しても効率よく導光板へ光を導入することができる。
種々の光学デバイスにおいて、光源からの光を所定の方向に効率よく導く必要がある。そのために、例えば、レンズ、プリズムまたは反射板が用いられている。例えば、プロジェクターにおいては、光源からの光を表示パネルに導くために、ライトガイドを用いる構成が知られている(例えば、特開2010−156929号公報)。本開示の発光素子を光源に用いることによって、ライトガイドを省略することができる。
従来の照明器具は、等方的に発せられた光を所望の方向に導くために、レンズおよび/または反射板を含む光学部品が用いられる。これに対して、本開示の発光素子を用いることによって、これらを省略することが可能となる。あるいは、等方的な光に対する複雑な設計を、指向性の高い光に対する単純な設計に置き換えることができる。その結果、照明器具を小型化、あるいは、設計工程を簡略化することができる。
また、照明の分野では、彩光色照明および美光色照明という技術が開発されている。これらは、照明の対象の色を美しく見せるもので、彩光色照明は例えば野菜などの食品をよりおいしそうに見せる効果があり、美光色照明は、肌をより美しく見せる効果がある。これらは、いずれも光源のスペクトル(即ち、発光する光の波長の強度分布)を対象物に応じて制御することによって行われる。従来は、光学フィルタを用いて光源から出射された光を選択透過させることによって、照明に用いる光のスペクトルを制御していた。すなわち、不要な光を光学フィルタによって吸収させていたので、光の利用効率を低下させていた。これに対し、本開示の発光素子は、特定の波長の光を増強できるので、光学フィルタを必要とせず、その結果、光の利用効率を向上させることができる。
本開示の発光素子は、偏光(直線偏光)を出射することができる。従来、直線偏光は、光源から出射された非偏光を構成する直交する2つの直線偏光の内の一方を偏光フィルタ(「偏光板」ともいわれる。)を用いて吸収させることによって作られていた。したがって、光の利用効率は50%以下であった。本開示の発光素子を偏光光源として用いれば、偏光フィルタを用いる必要がないので、光の利用効率を向上させることができる。偏光照明は、例えば、ショーウィンドウや展望レストランの窓ガラスなど、反射光を低減させたい場合に用いられる。また、皮膚表面の反射特性が偏光に依存することを利用した、洗面・化粧用の照明、さらには、内視鏡による病変部の観察を容易にするために用いられる。
偏光光源は、液晶表示装置のバックライトとして好適に用いられる他、液晶プロジェクターの光源にも好適に用いられる。液晶プロジェクターの光源として用いる場合には、上述の波長選択性と組み合わせて、3原色の偏光を出射できる光源を構成することができる。例えば、赤色の直線偏光を出射する発光素子と、緑色の直線偏光を出射する発光素子と、青色の直線偏光を出射する発光素子とをつなぎあわせて円盤を形成し、この円盤に励起光を照射しながら、円盤を回転させることによって、時系列に赤、緑、青の三原色の偏光を出射する光源とすることができる。
本開示の発光素子は、図68に模式的に示すように、透明表示装置のスクリーン100Sとして用いることもできる。
スクリーン100Sは、例えば、赤色光(R)を増強する発光素子と、緑色光(G)を増強する発光素子と、青色光(B)を増強する発光素子とで構成する画素がマトリクス状に配列されている。これらの発光素子は、励起光源180S1から対応する励起光(例えば紫外線)が照射されたときにだけ所定の色光を発光し、画像を表示することができる。各発光素子は、可視光を透過するので、観察者は、スクリーン100Sを介して、背景を観察することができる。スクリーン100Sに励起光が照射されないときは、透明な窓のように見える。励起光源180S1として、レーザーダイオードを用い画像データに合わせて、出力を変えながらスキャンさせることによって、高解像度の表示が可能となる。また、レーザー光はコヒーレント光であるので、周期構造と干渉させることによって、励起効率も高めることができる。また、紫外線などの好ましくない波長の光を励起光として用いる場合には、励起光源をスクリーン100Sの観察者と反対側に設置し、スクリーン100Sの観察者側に励起光をカットするフィルタを設けることによって、不要な光の漏洩を防止することができる。
スクリーン100Sは、高い指向性を有し得るので、例えば、所定の方から観察する人だけが画像を観察できるように構成することができる。
励起光源180S1に代えて、励起光源180S2を用いることができる。このとき、スクリーン100Sの背面(即ち、観察者側とは反対側)に、導光シートSを配置し、導光シートSに励起光源180S2から励起光を照射する。導光シートSに入射した励起光は、導光シートS内を伝播しながら、スクリーン100Sを裏面から照射する。この時、表示したい画像の部分に合わせて、発光素子を配置すると任意の画像をアクティブに表示することはできないが、励起光が照射されていない場合は、窓のように透明であり、励起光が照射された時にのみ画像あるいは図形や文字などが表示される表示機器を構成することができる。
また、本開示の発光素子では、例えば図8および図9を参照して上述したように、周期構造の屈折率が変化すると、増強される光の波長が変化し、増強される光の出射方向も変化する。また、フォトルミネッセンス層の屈折率によっても、増強される光の波長および出射方向が変化する。したがって、発光素子の近傍の媒質の屈折率変化を容易に感度良く検知することができる。
例えば、以下の様にして、本開示の発光素子を用いて、様々な物質を検出するセンサーを構成することができる。
本開示の発光素子の周期構造に近接して、測定対象の物質(タンパク質や匂い分子、ウィルスなど)と選択的に結合する物質(酵素など)を配置しておく。測定対象の物質が結合すると、発光素子の近傍の媒質の屈折率が変化する。この屈折率の変化を、上述の増強される光の波長または出射方向の変化をとして検出することによって、様々な物質の存在を検知することができる。
本開示の発光素子の応用例は上記に限られず、種々の光学デバイスに適用され得る。
本開示の発光素子および発光装置は、照明器具、ディスプレイ、プロジェクターをはじめ、種々の光学デバイスに適用され得る。
以上の説明において引用した全ての文献の開示内容全体は、本願明細書に援用される。
100、100a 発光素子
110 フォトルミネッセンス層(導波層)
120、120’、120a、120b、120c 透光層(周期構造、サブミクロン構造)
140 透明基板
150 保護層
180 光源
200 発光装置
300、300a、300b 発光装置
310 発光素子
320 光ファイバー
330 レンズ
340 励起光源
400 対象物(検体)
500 内視鏡システム
510 挿入部
510a 先端部
517 鉗子挿入口
520 操作部
530 ケーブル
540 励起光源
550 処理装置
560 ディスプレイ
570 撮像素子
570a 撮像面
580 信号線
585 ライトガイド(光ファイバー)
590 観察用開口
592 照明用開口
594 鉗子用開口
596 給気・給水ノズル
600 光源装置
640 照明部
642 照明窓
650 宇宙探査機
660 照明部
670 水槽
680 光分岐装置
690 光コネクタ
710、710a 電源ケーブル
720 通信ケーブル
730 レーザー電源
740 レーザーダイオード(励起光源)
750 レンズ治具
760 ファイバー治具
770 発光素子治具
780 LED電源
790 LED(励起光源)
810 発光ユニット
820 励起光源ユニット
910 発光素子
920 回転機構
940 光学シャッター
950 ハーフミラー
960 受光器
970 制御回路
本開示は、フォトルミネッセンス層を有する発光素子を備えた発光装置および内視鏡に関する。
照明器具、ディスプレイ、プロジェクターといった光学デバイスでは、多くの用途において、必要な方向に光を出射することが求められる。蛍光灯、白色LEDなどで使用されるフォトルミネッセンス材料は等方的に発光する。よって、このような材料は、特定の方向のみに光を出射させるために、リフレクターやレンズなどの光学部品とともに用いられる。例えば、特許文献1は、配光板および補助反射板を用いて指向性を確保した照明システムを開示している。
特開2010−231941号公報
光学デバイスにおいて、特定の方向に光を出射するためにリフレクターやレンズなどの光学部品を配置すると、そのスペースを確保するために、光学デバイス自身のサイズを大きくする必要がある。これらの光学部品は無くすか、少しでも小型化することが望ましい。本開示は、フォトルミネッセンス材料を利用する新規な構造を有する発光装置を提供する。
本開示の一態様に係る発光装置は、発光素子と、光ファイバーと、を備え、前記発光素子は、励起光を受けて空気中の波長がλaの光を発するフォトルミネッセンス層と、前記フォトルミネッセンス層および透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する。
上記の包括的または具体的な態様は、素子、装置、システム、方法、またはこれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。
本開示のある実施形態によれば、フォトルミネッセンス材料を利用する新規な構造を有する発光装置を提供することができる。
ある実施形態による発光素子の構成を示す斜視図である。 図1Aに示す発光素子の部分断面図である。 他の実施形態による発光素子の構成を示す斜視図である。 図1Cに示す発光素子の部分断面図である。 発光波長および周期構造の周期をそれぞれ変えて、正面方向に出射する光の増強度を計算した結果を示す図である。 式(10)におけるm=1およびm=3の条件を図示したグラフである。 発光波長およびフォトルミネッセンス層の厚さtを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 厚さt=238nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を示す図である。 厚さt=539nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を示す図である。 厚さt=300nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を示す図である。 図2の計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードである場合について光の増強度を計算した結果を示す図である。 2次元の周期構造の例を示す平面図である。 2次元周期構造に関して図2と同様の計算を行った結果を示す図である。 発光波長および周期構造の屈折率を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 図8と同様の条件でフォトルミネッセンス層の膜厚を1000nmにした場合の結果を示す図である。 発光波長および周期構造の高さを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 図10と同様の条件で、周期構造の屈折率をnp=2.0とした場合の計算結果を示す図である。 光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードであるものとして図9に示す計算と同様の計算を行った結果を示す図である。 図9に示す計算と同様の条件で、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavを1.5に変更した場合の結果を示す図である。 屈折率が1.5の透明基板の上に、図2に示す計算と同じ条件のフォトルミネッセンス層および周期構造を設けた場合の計算結果を示す図である。 式(15)の条件を図示したグラフである。 図1A、1Bに示す発光素子100と、励起光をフォトルミネッセンス層110に入射させる光源180とを備える発光装置200の構成例を示す図である。 x方向の周期pxを有する1次元周期構造を示す図である。 x方向の周期px、y方向の周期pyを有する2次元周期構造を示す図である。 図17Aの構成における光の吸収率の波長依存性を示す図である。 図17Bの構成における光の吸収率の波長依存性を示す図である。 2次元周期構造の一例を示す図である。 2次元周期構造の他の例を示す図である。 透明基板上に周期構造を形成した変形例を示す図である。 透明基板上に周期構造を形成した他の変形例を示す図である。 図19Aの構成において、発光波長および周期構造の周期を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。 複数の粉末状の発光素子を混ぜた構成を示す図である。 フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の周期構造を2次元に配列した例を示す平面図である。 表面に凹凸構造が形成された複数のフォトルミネッセンス層110が積層された構造を有する発光素子の一例を示す図である。 フォトルミネッセンス層110と周期構造120との間に保護層150を設けた構成例を示す断面図である。 フォトルミネッセンス層110の一部のみを加工することによって周期構造120を形成した例を示す図である。 周期構造を有するガラス基板上に形成されたフォトルミネッセンス層の断面TEM像を示す図である。 試作した発光素子の出射光の正面方向のスペクトルを測定した結果を示すグラフである。 TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図27Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図27Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図27Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図27Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向に垂直な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図28Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図28Aに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と垂直な軸を回転軸として回転させている状況を示す図である。 試作した発光素子を図28Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 試作した発光素子を図28Dに示すように回転させたときの出射光の角度依存性を計算した結果を示すグラフである。 試作した発光素子の出射光(波長610nm)の角度依存性を測定した結果を示すグラフである。 スラブ型導波路の一例を模式的に示す斜視図である。 フォトルミネッセンス層110上に周期構造120を有する発光素子における発光増強効果を受ける光の波長および出射方向との関係を説明するための模式図である。 発光増強効果を示す波長が異なる複数の周期構造を配列した構成の例を示す模式的な平面図である。 一次元周期構造の凸部が延びる方位が異なる複数の周期構造を配列した構成の例を示す模式的な平面図である。 複数の2次元周期構造を配列した構成の例を示す模式的な平面図である。 マイクロレンズを備える発光素子の模式的な断面図である。 発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス層を有する発光素子の模式的な断面図である。 発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス層を有する他の発光素子の模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に拡散防止層(バリア層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に、結晶成長層(シード層)を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に、結晶成長層(シード層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 フォトルミネッセンス層の下に、結晶成長層(シード層)を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 周期構造を保護するための表面保護層を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 周期構造を保護するための表面保護層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 透明高熱伝導層を有する発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の一例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 放熱特性が改善された発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 高熱伝導部材を有する発光素子の一例を示す模式断面図である。 図40Aに示す発光素子の平面図である。 高熱伝導部材を有する発光素子の他の例を示す模式断面図である。 図40Cに示す発光素子の平面図である。 タイリングされた複数の発光素子における高熱伝導部材の配置の例を示す模式図である。 図41Aに示す発光素子の平面図である。 インターロック回路を備える発光装置の例を示す模式図である。 インターック回路を備える発光装置の構成を示す模式図である。 ビーズを用いたサブミクロン構造の形成方法を説明するための第1の図である。 ビーズを用いたサブミクロン構造の形成方法を説明するための第2の図である。 ビーズの充填状態の一例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 ビーズの充填状態の他の例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 ビーズの充填状態の他の例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 ビーズの充填状態の他の例を模式的に示す図と、この充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。 本開示の発光素子をファイバー照明装置に応用した例を模式的に示す図である。 発光装置の変形例を示す図である。 発光装置の他の変形例を示す図である。 本開示の発光装置を利用した内視鏡システム500の一例を模式的に示す図である。 挿入部510における先端部510aの内部構造を簡略化して示す図である。 ある構成例における先端部510aを対象物400側から見たときの様子を示す図である。 従来のキセノンランプの発光スペクトルの例を示す図である。 従来の一般的なLED白色光源の構成および発光スペクトルを示す図である。 本実施形態の発光素子310を利用した光源の一例を示す図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第1の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第2の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第3の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第4の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第5の図である。 内視鏡において用いられる波長の例を示す第6の図である。 水中ファイバー照明装置の構成例を示す図である。 光源装置600の概略構成を示す図である。 本開示の実施形態におけるファイバー照明装置を搭載する宇宙探査機の一例を簡略化して示す図である。 スタジアムで使用される光ファイバー照明装置の例を示す図である。 高速道路用の照明装置の例を示す図である。 トンネル用の照明装置の例を示す図である。 ファイバー照明装置のより詳細な構成を説明するための図である。 照明部660の構造の一例を示す図である。 光源装置600のより詳細な構成例を示す断面図である。 光源装置600の他の構成例を示す上面図である。 光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。 図61Cに示す光源装置600における発光素子310の拡大図である。 光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。 車両用ファイバー照明装置を搭載した車両の一例を示す図である。 ヘッドライト、テールランプ、ドア用のランプ等に発光ユニット810を適用した例を示す図である。 ナビゲーションシステムと組み合わせて路面等の投影面にナビゲーションのための画像を表示する 光ファイバーセンサーを搭載した自動車の例を示す図である。 光ファイバーセンサーを搭載した飛行機の例を示す図である。 光ファイバーセンサーの構成および動作原理を説明するための図である。 駆動信号および受光信号の時間変化の例を示す図である。 本開示の発光素子をスクリーンとして備える透明ディスプレイの構成を示す模式図である。 複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を有する表面構造の一例を示す模式的な断面図である。
[1.本開示の実施形態の概要]
本開示は、以下の項目に記載の発光素子、発光装置、内視鏡、内視鏡システム、光ファイバー照明装置、および光ファイバーセンサーを含む。
[項目1]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
隣接する凸部間または凹部間の距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目2]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ第1周期構造を含む、項目1に記載の発光素子。
[項目3]
前記第1の光に対する前記透光層の屈折率nt-aは、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率nwav-aよりも小さい、項目1または2に記載の発光素子。
[項目4]
前記第1の光は、前記サブミクロン構造によって予め決められた第1の方向において強度が最大になる、項目1から3のいずれかに記載の発光素子。
[項目5]
前記第1の方向は、前記フォトルミネッセンス層の法線方向である、項目4に記載の発光素子。
[項目6]
前記第1の方向に出射された前記第1の光は、直線偏光である、項目4または5に記載の発光素子。
[項目7]
前記第1の光の前記第1の方向を基準としたときの指向角は、15°未満である、項目4から6のいずれかに記載の発光素子。
[項目8]
前記第1の光の波長λaと異なる波長λbを有する第2の光は、前記第1の方向と異なる第2の方向において強度が最大となる、項目4から7のいずれかに記載の発光素子。
[項目9]
前記透光層が前記サブミクロン構造を有する、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
[項目10]
前記フォトルミネッセンス層が前記サブミクロン構造を有する、項目1から9のいずれかに記載の発光素子。
[項目11]
前記フォトルミネッセンス層は、平坦な主面を有し、
前記透光層は前記フォトルミネッセンス層の前記平坦な主面上に形成されており、かつ、前記サブミクロン構造を有する、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
[項目12]
前記フォトルミネッセンス層は、透明基板に支持されている、項目11に記載の発光素子。
[項目13]
前記透光層は、前記サブミクロン構造を一方の主面に有する透明基板であって、
前記フォトルミネッセンス層は、前記サブミクロン構造の上に形成されている、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
[項目14]
前記第1の光に対する前記透光層の屈折率nt-aは、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率nwav-a以上であって、前記サブミクロン構造が有する前記複数の凸部の高さまたは前記複数の凹部の深さは150nm以下である、項目1または2に記載の発光素子。
[項目15]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ第1周期構造を含み、
前記第1周期構造は、1次元周期構造である、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目16]
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaと異なるλbの第2の光を含み、記第2の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-bとすると、
前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpbとすると、λb/nwav-b<pb<λbの関係が成り立つ第2周期構造をさらに含み、
前記第2周期構造は、1次元周期構造である、項目15に記載の発光素子。
[項目17]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも2つの周期構造を含み、前記少なくとも2つの周期構造は、互いに異なる方向に周期性を有する2次元周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目18]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記複数の周期構造は、マトリクス状に配列された複数の周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目19]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記フォトルミネッセンス層が有するフォトルミネッセンス材料の励起光の空気中における波長をλexとし、前記励起光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-exとすると、
前記複数の周期構造は、周期pexが、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目20]
複数のフォトルミネッセンス層と、複数の透光層とを有し、
前記複数のフォトルミネッセンス層の少なくとも2つと前記複数の透光層の少なくとも2つとは、それぞれ独立に、項目1から19のいずれかに記載の前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とにそれぞれ該当する、発光素子。
[項目21]
前記複数のフォトルミネッセンス層と前記複数の透光層は、積層されている、項目20に記載の発光素子。
[項目22]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の内部に擬似導波モードを形成する光を出射する、発光素子。
[項目23]
光が導波することができる導波層と、
前記導波層に近接して配置された周期構造と
を備え、
前記導波層はフォトルミネッセンス材料を有し、
前記導波層において、前記フォトルミネッセンス材料から発せられた光が前記周期構造と作用しながら導波する擬似導波モードが存在する、発光素子。
[項目24]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
隣接する凸部間または凹部間の距離をDintとし、前記フォトルミネッセンス層が有す
るフォトルミネッセンス材料の励起光の空気中における波長をλexとし、前記励起光に対する前記フォトルミネッセンス層または前記透光層に至る光路に存在する媒質の内で最も屈折率が大きい媒質の屈折率をnwav-exとすると、λex/nwav-ex<Dint<λexの関係が成り立つ、発光素子。
[項目25]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpexとすると、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ第1周期構造を含む、項目24に記載の発光素子。
[項目26]
透光層と、
前記透光層に形成され、前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、
前記サブミクロン構造に近接して配置されたフォトルミネッセンス層と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目27]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
前記透光層に形成され、前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目28]
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に形成され、前記フォトルミネッセンス層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
[項目29]
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部と前記複数の凹部との双方を含む、項目1から21、24から28のいずれかに記載の発光素子。
[項目30]
前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、項目1から22、24から27のいずれかに記載の発光素子。
[項目31]
前記導波層と前記周期構造とが互いに接している、項目23に記載の発光素子。
[項目32]
項目1から31のいずれかに記載の発光素子と、
前記フォトルミネッセンス層に励起光を照射する、励起光源と、
を備える発光装置。
[項目33]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセン
ス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目34]
励起光源と、
発光素子と、
前記励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目35]
前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第1の発光領域と、青色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第2の発光領域と、を含む、
項目33または34に記載の発光装置。
[項目36]
前記第1の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属し、
前記第2の発光領域は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλbの第2の光を含む光を発する他のフォトルミネッセンス層と、
前記他のフォトルミネッセンス層に近接して配置された他の透光層と、
前記他のフォトルミネッセンス層および前記他の透光層の少なくとも一方の表面に形成された他の表面構造と、を有し、
前記波長λbは、青色の波長帯域に属し、
前記他の表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλbの前記第2の光の指向角を制限する、
項目35に記載の発光装置。
[項目37]
前記第1の発光領域および前記第2の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に並んでいる、項目35または36に記載の発光装置。
[項目38]
前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる発光領域を有し、
前記励起光は、青色の波長帯域の光であり、前記励起光の一部は、前記フォトルミネッセンス層に垂直に入射して透過する、
項目33または34に記載の発光装置。
[項目39]
前記発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属する、項目38に記載の発光装置。
[項目40]
前記青色の波長帯域は、430nm以上470nm以下であり、
前記緑色の波長帯域は、500nm以上570nm以下である、
項目35から39のいずれかに記載の発光装置。
[項目41]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、
前記表面構造に近接して配置され、前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目42]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目43]
前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、項目33から42のいずれかに記載の発光装置。
[項目44]
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
[項目45]
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ、
項目33から44のいずれかに記載の発光装置。
[項目46]
前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記周期構造の周期を aとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、
項目33から45のいずれかに記載の発光装置。
[項目47]
項目33から46のいずれかに記載の発光装置と、
前記発光装置における前記発光素子から出射され、対象物で反射された光を受けて受光量に応じた電気信号を出力する撮像素子と、
を備える内視鏡。
[項目48]
長尺状の挿入部をさらに備え、
前記発光素子および前記撮像素子は、前記挿入部内に設けられている、
項目47に記載の内視鏡。
[項目49]
前記撮像素子の撮像面に対向して配置され、前記対象物からの反射光を前記撮像面に集束させる光学系をさらに備える、項目47または48に記載の内視鏡。
[項目50]
項目47から49のいずれかに記載の内視鏡と、
前記内視鏡における前記撮像素子に電気的に接続され、前記電気信号に基づいて画像信号を生成して出力する処理装置と、
前記処理装置に電気的に接続され、前記画像信号に基づく画像を表示するディスプレイと、
を備える内視鏡システム。
[項目51]
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、水中に設置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一端から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を水中に照射する、
光ファイバー照明装置。
[項目52]
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、宇宙空間に配置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一端から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を宇宙空間に照射する、
光ファイバー照明装置。
[項目53]
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、前記光源装置よりも高所に配置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一端から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を外部に照射する、
光ファイバー照明装置。
[項目54]
前記光ファイバーは、コネクタを有し、前記コネクタを介して前記光源装置および前記照明部と接続されている、項目51から53のいずれかに記載の光ファイバー照明装置。
[項目55]
前記光ファイバーは、複数本の光ファイバーケーブルと、前記複数本の光ファイバーケーブルを連結する光分岐装置とを含む、項目51から54のいずれかに記載の光ファイバー照明装置。
[項目56]
励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の光路上に配置され、前記励起光を受けて発光する発光素子と、
前記発光素子から生じた光の光路上に配置され、入力された駆動信号に応答して透光状態と遮光状態とを切り替える光学シャッターと、
前記光学シャッターを透過した前記光の光路上に配置されたビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを透過した前記光を一端から取り込む光ファイバーと、
前記光ファイバー内の変形部分で反射され、かつ前記ビームスプリッタでさらに反射された光を受けて、受けた前記光の強度に応じた受光信号を出力する受光器と、
前記光学シャッターに前記駆動信号を入力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記駆動信号に対する前記受光信号の遅延時間に基づいて、前記光ファイバー内の前記変形部分の位置を特定し、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
光ファイバーセンサー。
[項目5
励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の光路上に配置され、前記励起光を受けて発光する発光素子と、
前記発光素子を透過した前記光の光路上に配置されたビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを透過した前記光を一端から取り込む光ファイバーと、
前記光ファイバー内の変形部分で反射され、かつ前記ビームスプリッタでさらに反射された光を受けて、受けた前記光の強度に応じた受光信号を出力する受光器と、
前記励起光源に、前記励起光の出射と停止とを切り替える駆動信号を入力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記駆動信号に対する前記受光信号の遅延時間に基づいて、前記光ファイバー内の前記変形部分の位置を特定し、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
光ファイバーセンサー。
本開示の実施形態による発光素子は、前記励起光を受けて空気中の波長がλaの光を発するフォトルミネッセンス層と、前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成され、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含む表面構造と、を有し、前記表面構造は、前記フォトルミネッセンス層が発する空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する。波長λaは、例えば、可視光の波長範囲内(例えば、380nm以上780nm以下)にある。赤外線を利用する用途では、波長λaは、780nmを超える場合もあり得る。一方、紫外線を利用する用途では、波長λaは、380nm未満の場合もあり得る。本開示では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。
フォトルミネッセンス層は、フォトルミネッセンス材料を含む。フォトルミネッセンス材料は、励起光を受けて発光する材料を意味する。フォトルミネッセンス材料は、狭義の蛍光材料および燐光材料を包含し、無機材料だけなく、有機材料(例えば色素)を包含し、さらには、量子ドット(即ち、半導体微粒子)を包含する。フォトルミネッセンス層は、フォトルミネッセンス材料に加えて、マトリクス材料(即ち、ホスト材料)を含んでもよい。マトリクス材料は、例えば、ガラスや酸化物などの無機材料や樹脂である。
フォトルミネッセンス層に近接して配置される透光層は、フォトルミネッセンス層が発する光に対して透過率が高い材料、例えば、無機材料や樹脂で形成される。透光層は、例えば誘電体(特に、光の吸収が少ない絶縁体)で形成され得る。透光層は、例えば、フォトルミネッセンス層を支持する基板であってよい。フォトルミネッセンス層の空気側の表面がサブミクロン構造を有する場合、空気層が透光層となり得る。
フォトルミネッセンス層および透光層の少なくとも一方の表面には、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含む表面構造が形成される。ここで「表面」とは、他の物質と接している部分(即ち界面)を意味する。透光層が空気等の気体の層である場合は、その気体の層と他の物質(例えばフォトルミネッセンス層)との間の界面が、透光層の表面である。この表面構造は、「凹凸構造」と称することもできる。表面構造は、典型的には、複数の凸部または複数の凹部が一次元または二次元に周期的に配列された部分を含む。そのような表面構造は、「周期構造」と称することができる。複数の凸部および複数の凹部は、互いに接する2つの屈折率の異なる部材(または媒質)の境界に形成される。したがって、「周期構造」は、ある方向に屈折率が周期的に変動する部分を含む構造といえる。ここで「周期的」とは、厳密に周期的である態様に限定されず、近似的に周期的であるといえる態様を含む。本明細書において、連続する複数の凸部または凹部のうち、隣接する2つの中心間の距離(以下、「中心間隔」と称することがある。)が、いずれの2つの隣接する凸部または凹部についても、ある値pの±15%以内の範囲に収まっているとき、その部分は、周期pを有する周期構造であると考える。
本明細書において「凸部」は、基準の高さの部分に対して盛り上がった部分を意味する。「凹部」は、基準の高さの部分に対して窪んだ部分を意味する。凸部および凹部の形状、サイズ、分布によっては、いずれが凸部でいずれが凹部かが容易に判断できない場合があり得る。例えば、図69に示す断面図では、部材610が凹部を有し、部材620が凸部を有していると解釈することもできれば、その逆の解釈も可能である。どのように解釈したとしても、部材610および部材620の各々が、複数の凸部および凹部の少なくとも一方を有するといえることには変わりはない。
表面構造における隣接する2つの凸部または隣接する2つの凹部の中心間の距離(周期構造においては周期p)は、典型的にはフォトルミネッセンス層が発する光の空気中における波長λaよりも短い。フォトルミネッセンス層から発せられる光が可視光、短波長の近赤外線、または紫外線の場合、その距離はマイクロメートルのオーダー(即ちミクロンオーダー)よりも短い。よって、そのような表面構造を、「サブミクロン構造」と称することがある。「サブミクロン構造」が一部に1マイクロメートル(μm)を超える中心間隔または周期を有する部分を含んでいてもよい。以下の説明では、可視光を発するフォトルミネッセンス層を主に想定し、表面構造を意味する用語として「サブミクロン構造」の用語を主に用いる。しかし、サブミクロンオーダーを超える微細構造(例えば、赤外線を利用する用途で使用されるミクロンオーダーの微細構造)を有する表面構造についても、以下の議論は全く同様に成立する。
本開示の実施形態による発光素子においては、後に計算結果および実験結果を参照して詳述するように、フォトルミネッセンス層および透光層の内部に、ユニークな電場分布を形成する。これは、導波光がサブミクロン構造(即ち表面構造)と相互作用して形成される。このような電場分布を形成する光のモードを「擬似導波モード」と表現することができる。この擬似導波モードを活用することで、以下で説明するように、フォトルミネッセンスの発光効率の増大、指向性の向上、偏光の選択性の効果を得ることができる。なお、以下の説明において、擬似導波モードという用語を使って、本発明者らが見出した、新規な構成および/または新規なメカニズムを説明することがある。その説明は、1つの例示的な説明に過ぎず、本開示をいかなる意味においても限定するものではない。
サブミクロン構造は、例えば複数の凸部を含み、隣接する凸部間の中心間距離をDintとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係を満足し得る。サブミクロン構造は、複数の凸部に代えて複数の凹部を含んでもよい。以下では、簡単のために、サブミクロン構造が複数の凸部を有するものとして説明する。λは光の波長を表し、λaは空気中での光の波長であることを表現する。nwavはフォトルミネッセンス層の屈折率である。フォトルミネッセンス層が複数の材料を混合した媒質である場合、各材料の屈折率をそれぞれの体積比率で重み付けした平均屈折率をnwavとする。一般に屈折率nは波長に依存するので、λaの光に対する屈折率であることをnwav-aと明示することが望ましいが、簡単のために省略することがある。nwavは基本的にフォトルミネッセンス層の屈折率であるが、フォトルミネッセンス層に隣接する層の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率よりも大きい場合、当該屈折率が大きい層の屈折率およびフォトルミネッセンス層の屈折率をそれぞれの体積比率で重み付けした平均屈折率をnwavとする。この場合は、光学的には、フォトルミネッセンス層が複数の異なる材料の層で構成されている場合と等価であるからである。
擬似導波モードの光に対する媒質の有効屈折率をneffとすると、na<neff<nwavを満たす。ここで、naは空気の屈折率である。擬似導波モードの光を、フォトルミネッセンス層の内部を入射角θで全反射しながら伝搬する光であると考えると、有効屈折率neffは、neff=nwavsinθと書ける。また、有効屈折率neffは、擬似導波モードの電場が分布する領域に存在する媒質の屈折率によって決まるので、例えば、サブミクロン構造が透光層に形成されている場合、フォトルミネッセンス層の屈折率だけでなく、透光層の屈折率にも依存する。また、擬似導波モードの偏光方向(TEモードとTMモード)により、電場の分布は異なるので、TEモードとTMモードとでは有効屈折率neffは異なり得る。
サブミクロン構造は、フォトルミネッセンス層および透光層の少なくとも一方に形成される。フォトルミネッセンス層と透光層とが互いに接するとき、フォトルミネッセンス層と透光層との界面にサブミクロン構造が形成されてもよい。このとき、フォトルミネッセンス層および透光層がサブミクロン構造を有する。フォトルミネッセンス層はサブミクロン構造を有さなくてもよい。このとき、サブミクロン構造を有する透光層がフォトルミネッセンス層に近接して配置される。ここで、透光層(またはそのサブミクロン構造)がフォトルミネッセンス層に近接するとは、典型的には、これらの間の距離が、波長λaの半
分以下であることをいう。これにより、導波モードの電場がサブミクロン構造に到達し、擬似導波モードが形成される。ただし、透光層の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率よりも大きいときには上記の関係を満足しなくても透光層まで光が到達するため、透光層のサブミクロン構造とフォトルミネッセンス層との間の距離は、波長λaの半分超であってもよい。本明細書では、フォトルミネッセンス層と透光層とが、導波モードの電場がサブミクロン構造に到達し、擬似導波モードが形成されるような配置関係にあるとき、両者が互いに関連付けられていると表現することがある。
サブミクロン構造が、上記のように、λa/nwav-a<Dint<λaの関係を満足するとき、可視光を利用する用途では、サブミクロンオーダーの大きさで特徴づけられる。サブミクロン構造は、例えば、以下に詳細に説明する実施形態の発光素子におけるように、少なくとも1つの周期構造を含み得る。少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ。すなわち、サブミクロン構造は、隣接する凸部間の距離Dintがpaで一定の周期構造を含み得る。サブミクロン構造がこのような周期構造を含むと、擬似導波モードの光は、伝搬しながら周期構造と相互作用を繰り返すことにより、サブミクロン構造によって回折される。これは、自由空間を伝播する光が周期構造により回折する現象とは異なり、光が導波しながら(即ち、全反射を繰り返しながら)周期構造と作用する現象である。したがって、周期構造による位相シフトが小さくても(即ち、周期構造の高さが小さくても)効率よく光の回折を起こすことができる。
以上のようなメカニズムを利用すれば、擬似導波モードにより電場が増強される効果によって、フォトルミネッセンスの発光効率が増大するとともに、発生した光が擬似導波モードに結合する。擬似導波モードの光は、周期構造で規定される回折角度だけ進行角度が曲げられる。これを利用することによって、特定の波長の光を特定の方向に出射することができる。すなわち、周期構造が存在しない場合と比較して、指向性が顕著に向上する。さらに、TEモードとTMモードとで有効屈折率neff(=nwavsinθ)が異なるので、高い偏光の選択性を同時に得ることもできる。例えば、後に実験例を示すように、特定の波長(例えば610nm)の直線偏光(例えばTMモード)を正面方向に強く出射する発光素子を得ることができる。このとき、正面方向に出射する光の指向角は例えば15°未満である。ここで「指向角」とは、出射する特定の波長の直線偏光について、強度が最大である方向と、強度が最大強度の50%になる方向との間の角度と定義される。すなわち、指向角は強度が最大である方向を0°とした場合の片側の角度である。このように、本開示の実施形態における周期構造(即ち表面構造)は、特定の波長λaの光の指向角を制限する。言い換えれば、当該波長λaの光の配光を、周期構造がない場合と比較して狭角にする。このような、周期構造が存在しない場合と比較して指向角が低減された配光を、「狭角配光」と称することがある。本開示の実施形態における周期構造は、波長λaの光の指向角を制限するが、波長λaの光の全てを狭角に出射するのではない。例えば後述する図29に示す例では、強度が最大になる方向から離れた角度(例えば20°〜70°)の方向にも波長λaの光が僅かに出射する。しかし、全体的には、波長λaの出射光が0°〜20°の範囲に集中しており、指向角が制限されている。
なお、本開示の典型的な実施形態における周期構造は、一般的な回折格子とは異なり、光の波長λaよりも短い周期を有する。一般的な回折格子は、光の波長λaよりも十分に長い周期を有し、その結果、特定の波長の光を0次光(即ち透過光)、±1次回折光などの複数の回折光に分けて出射させる。そのような回折格子は、高次の回折光が0次光の両側に発生する。回折格子における、0次光の両側に発生する高次の回折光は、狭角配光の実現を困難にする。言い換えれば、従来の回折格子は、光の指向角を所定の角度(例えば15°程度)に制限するという本開示の実施形態に特有の効果を奏しない。この点で、本開示の実施形態における周期構造は、従来の回折格子とは顕著に異なる性質を有する。
サブミクロン構造の周期性が低くなると、指向性、発光効率、偏光度および波長選択性が弱くなる。必要に応じて、サブミクロン構造の周期性を調整すればよい。周期構造は、偏光の選択性が高い1次元周期構造であってもよいし、偏光度を小さくできる2次元周期構造であってもよい。
サブミクロン構造は、複数の周期構造を含み得る。複数の周期構造は、例えば、周期(ピッチ)が互いに異なる。あるいは、複数の周期構造は、例えば、周期性を有する方向(軸)が互いに異なる。複数の周期構造は、同一面内に形成されてもよいし、積層されてもよい。もちろん、発光素子は、複数のフォトルミネッセンス層と複数の透光層とを有し、これらが複数のサブミクロン構造を有してもよい。
サブミクロン構造は、フォトルミネッセンス層が発する光を制御するためだけでなく、励起光を効率よくフォトルミネッセンス層に導くためにも用いることができる。すなわち、励起光がサブミクロン構造により回折されフォトルミネッセンス層および透光層を導波する擬似導波モードに結合することで、効率よくフォトルミネッセンス層を励起することができる。フォトルミネッセンス材料を励起する光の空気中における波長をλexとし、この励起光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-exとすると、λex/nwav-ex<Dint<λexの関係が成り立つサブミクロン構造を用いればよい。nwav-exはフォトルミネッセンス材料の励起波長における屈折率である。周期をpexとすると、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ周期構造を有するサブミクロン構造を用いてもよい。励起光の波長λexは、例えば、450nmであるが、可視光よりも短波長であってもよい。励起光の波長が可視光の範囲内にある場合、フォトルミネッセンス層が発する光とともに、励起光を出射するようにしてもよい。
[2.本開示の基礎となった知見]
本開示の具体的な実施形態を説明する前に、まず、本開示の基礎となった知見を説明する。上述のように、蛍光灯、白色LEDなどで使われるフォトルミネッセンス材料は等方的に発光する。特定の方向を光で照らすためには、リフレクターやレンズなどの光学部品が必要である。しかしながら、もしフォトルミネッセンス層自身が指向性をもって発光すれば、上記のような光学部品は不要になる(若しくは小さくできる)。これにより、光学デバイスや器具の大きさを大幅に小さくすることができる。本発明者らは、このような着想に基づき、指向性発光を得るために、フォトルミネッセンス層の構成を詳細に検討した。
本発明者らは、まず、フォトルミネッセンス層からの光が特定の方向に偏るようにするため、発光自体に特定の方向性をもたせることを考えた。発光を特徴付ける指標である発光レートΓは、フェルミの黄金則により、以下の式(1)で表される。
Figure 2016171298
式(1)において、rは位置を表すベクトル、λは光の波長、dは双極子ベクトル、Eは電場ベクトル、ρは状態密度である。一部の結晶性物質を除く多くの物質では、双極子ベクトルdはランダムな方向性を有している。また、フォトルミネッセンス層のサイズと厚さが光の波長よりも十分に大きい場合、電場Eの大きさも向きに依らずほとんど一定である。よって、ほとんどの場合、<(d・E(r))>2の値は方向に依らない。即ち、発光レートΓは方向に依らず一定である。このため、ほとんどの場合においてフォトルミネッセンス層は等方的に発光する。
一方、式(1)から、異方的な発光を得るためには、双極子ベクトルdを特定の方向に揃えるか、電場ベクトルの特定方向の成分を増強するかのいずれかの工夫が必要である。これらのいずれかの工夫を行うことで、指向性発光を実現できる。本開示の実施形態では、フォトルミネッセンス層へ光を閉じ込める効果により、特定方向の電場成分が増強された擬似導波モードを利用する。そのための構成について検討し、詳細に分析した結果を以下に説明する。
[3.特定の方向の電場のみを強くする構成]
本願発明者らは、電場が強い導波モードを用いて、発光の制御を行うことを考えた。導波構造自体がフォトルミネッセンス材料を含む構成とすることで、発生した光を導波モードに結合させることができる。しかし、ただ単にフォトルミネッセンス材料を用いて導波構造を形成しただけでは、発せられた光が導波モードとなるため、正面方向へはほとんど光は出てこない。そこで、本願発明者らは、フォトルミネッセンス材料を含む導波路と周期構造とを組み合わせることを考えた。導波路に周期構造が近接し、光の電場が周期構造と重なりながら導波する場合、周期構造の作用により擬似導波モードが存在する。つまり、この擬似導波モードは、周期構造により制限された導波モードであり、電場振幅の腹が周期構造の周期と同じ周期で発生することを特徴とする。このモードは、光が導波構造に閉じ込められることにより特定方向への電場が強められたモードである。さらに、このモードは周期構造と相互作用することで、回折効果により特定方向の伝播光へと変換されるため、導波路外部へと光を出射することができる。さらに、擬似導波モード以外の光は導波路内に閉じ込められる効果が小さいため、電場は増強されない。よって、発光のほとんどは大きな電場成分を有する擬似導波モードへと結合することになる。
つまり、本願発明者らは、周期構造が近接して設けられた導波路を、フォトルミネッセンス材料を含むフォトルミネッセンス層(あるいはフォトルミネッセンス層を有する導波層)によって構成することで、発生した光を、特定方向の伝播光に変換される擬似導波モードに結合させ、指向性のある光源を実現することを考えた。
導波構造の簡便な構成として、スラブ型導波路に着目した。スラブ型導波路とは、光の導波部分が平板構造を有する導波路のことである。図30は、スラブ型導波路110Sの一例を模式的に示す斜視図である。導波路110Sの屈折率が導波路110Sを支持する透明基板140の屈折率よりも高いとき、導波路110S内を伝播する光のモードが存在する。このようなスラブ型導波路をフォトルミネッセンス層を含む構成とすることで、発光点から生じた光の電場が導波モードの電場と大きく重なるので、フォトルミネッセンス層で生じた光の大部分を導波モードに結合させることができる。さらに、フォトルミネッセンス層の厚さを光の波長程度とすることにより、電場振幅の大きい導波モードのみが存在する状況を作り出すことができる。
さらに、フォトルミネッセンス層に周期構造が近接する場合には、導波モードの電場が周期構造と相互作用することで擬似導波モードが形成される。フォトルミネッセンス層が複数の層で構成されている場合でも、導波モードの電場が周期構造に達していれば、擬似導波モードが形成されることになる。フォトルミネッセンス層の全てがフォトルミネッセンス材料である必要はなく、その少なくとも一部の領域が発光する機能を有していればよい。
周期構造を金属で形成した場合には、導波モードとプラズモン共鳴の効果によるモードが形成される。このモードは、上で述べた擬似導波モードとは異なる性質を有する。また、このモードは金属による吸収が大きいためロスが大きくなり、発光増強の効果は小さくなる。したがって、周期構造としては、吸収の少ない誘電体を用いるのが望ましい。
本発明者らは、まずこのような導波路の表面に、周期構造を形成することで、特定の角度方向の伝播光として出射することのできる擬似導波モードに、発生した光を結合させることを検討した。図1Aは、そのような導波路(例えば、フォトルミネッセンス層)110と周期構造(例えば、透光層の一部)120とを有する発光素子100の一例を模式的に示す斜視図である。以下、透光層が周期構造を有している場合(即ち、透光層に周期的なサブミクロン構造が形成されている場合)、周期構造120を透光層120ということがある。この例では、周期構造120は、各々がy方向に延びるストライプ状の複数の凸部がx方向に等間隔に並んだ1次元周期構造である。図1Bは、この発光素子100をxz面に平行な平面で切断したときの断面図である。導波路110に接するように周期pの周期構造120を設けると、面内方向の波数kwavをもつ擬似導波モードは、導波路外の伝播光へと変換され、その波数koutは以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2016171298
式(2)におけるmは整数であり、回折の次数を表す。
ここで、簡単のため、近似的に導波路内を導波する光を角度θwavで伝播する光線であると考え、以下の式(3)および(4)が成立するとする。
Figure 2016171298
Figure 2016171298
これらの式において、λ0は光の空気中の波長、nwavは導波路の屈折率、noutは出射側の媒質の屈折率、θoutは光が導波路外の基板または空気に出射するときの出射角度である。式(2)〜(4)から、出射角度θoutは、以下の式(5)で表すことができる。
Figure 2016171298
式(5)より、nwavsinθwav=mλ0/pが成立するとき、θout=0となり、導波路の面に垂直な方向(即ち、正面)に光を出射させることができることがわかる。
以上のような原理に基づけば、発生した光を特定の擬似導波モードに結合させ、さらに周期構造を利用して特定の出射角度の光に変換することにより、その方向に強い光を出射させることができると考えられる。
上記のような状況を実現するためには、いくつかの制約条件がある。まず、擬似導波モードが存在するためには、導波路内で伝播する光が全反射することが必要である。このための条件は、以下の式(6)で表される。
Figure 2016171298
この擬似導波モードを周期構造によって回折させて導波路外に光を出射させるためには、式(5)において−1<sinθout<1である必要がある。よって、以下の式(7)を満足する必要がある。
Figure 2016171298
これに対し、式(6)を考慮すると、以下の式(8)が成立すればよいことがわかる。
Figure 2016171298
さらに、導波路110から出射される光の方向を正面方向(θout=0)にするためには、式(5)から、以下の式(9)が必要であることがわかる。
Figure 2016171298
式(9)および式(6)から、必要な条件は、以下の式(10)であることがわかる。
Figure 2016171298
なお、図1Aおよび図1Bに示すような周期構造を設けた場合には、mが2以上の高次の回折効率は低いため、m=1である1次の回折光を主眼に設計すると良い。このため、本実施形態における周期構造では、m=1として、式(10)を変形した以下の式(11)を満足するように周期pが決定される。
Figure 2016171298
図1Aおよび図1Bに示すように、導波路(フォトルミネッセンス層)110が透明基板に接していない場合には、noutは空気の屈折率(約1.0)となるため、以下の式(12)を満足するように周期pを決定すればよい。
Figure 2016171298
一方、図1Cおよび図1Dに例示するような透明基板140上にフォトルミネッセンス層110および周期構造120を形成した構造を採用してもよい。この場合には、透明基板140の屈折率nsが空気の屈折率よりも大きいことから、式(11)においてnout=nsとした次式(13)を満足するように周期pを決定すればよい。
Figure 2016171298
なお、式(12)、(13)では、式(10)においてm=1の場合を想定したが、m≧2であってもよい。すなわち、図1Aおよび図1Bに示すように発光素子100の両面が空気層に接している場合には、mを1以上の整数として、以下の式(14)を満足するように周期pが設定されていればよい。
Figure 2016171298
同様に、図1Cおよび図1Dに示す発光素子100aのようにフォトルミネッセンス層110が透明基板140上に形成されている場合には、以下の式(15)を満足するように周期pが設定されていればよい。
Figure 2016171298
以上の不等式を満足するように周期構造の周期pを決定することにより、フォトルミネッセンス層110から発生した光を正面方向に出射させることができるため、指向性を有する発光装置を実現できる。
[4.計算による検証]
[4−1.周期、波長依存性]
本発明者らは、以上のような特定方向への光の出射が実際に可能であるかを光学解析によって検証した。光学解析は、サイバネット社のDiffractMODを用いた計算によって行った。これらの計算では、発光素子に対して外部から垂直に光を入射したときに、フォトルミネッセンス層における光の吸収の増減を計算することで、外部へ垂直に出射する光の増強度を求めた。外部から入射した光が擬似導波モードに結合しフォトルミネッセンス層で吸収されるという過程は、フォトルミネッセンス層における発光が擬似導波モードへと結合し、外部へ垂直に出射する伝播光へと変換される過程と逆の過程を計算していることに対応する。また、擬似導波モードの電場分布の計算においても、同様に外部から光を入射した場合における電場を計算した。
フォトルミネッセンス層の膜厚を1μm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造の高さを50nm、周期構造の屈折率を1.5とし、発光波長および周期構造の周期をそれぞれ変えて、正面方向に出射する光の増強度を計算した結果を図2に示す。計算モデルは、図1Aに示すように、y方向には均一な1次元周期構造とし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるとして計算を行った。図2の結果から、増強度のピークが、ある特定の波長と周期との組み合わせにおいて存在することがわかる。なお、図2において、増強度の大きさは色の濃淡で表されており、濃い(即ち黒い)方が増強度が大きく、淡い(即ち白い)方が増強度が小さい。
上記の計算において、周期構造の断面は、図1Bに示すような矩形であるものとしている。式(10)におけるm=1およびm=3の条件を図示したグラフを図3に示す。図2と図3とを比較すると、図2におけるピーク位置はm=1とm=3に対応するところに存在することがわかる。m=1の方が強度が強いのは、3次以上の高次の回折光よりも1次の回折光の回折効率の方が高いからである。m=2のピークが存在しないのは、周期構造における回折効率が低いためである。
図3で示したm=1およびm=3のそれぞれに対応する領域内において、図2では複数のラインが存在することが確認できる。これは、擬似導波モードが複数存在するからであると考えられる。
[4−2.厚さ依存性]
図4は、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造の周期を400nm、高さを50nm、屈折率を1.5とし、発光波長およびフォトルミネッセンス層の厚さtを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。フォトルミネッセンス層の厚さtが特定の値であるときに光の増強度がピークに達することがわかる。
図4においてピークが存在する波長600nm、厚さt=238nm、539nmのときに、x方向に導波するモードの電場分布を計算した結果を図5Aおよび図5Bにそれぞれ示す。比較のため、ピークが存在しないt=300nmの場合について同様の計算を行った結果を図5Cに示す。計算モデルは、上記と同様、y方向に均一な1次元周期構造であるとした。各図において、黒い領域ほど電場強度が高く、白い領域ほど電場強度が低いことを表している。t=238nm、539nmの場合には高い電場強度の分布があるのに対して、t=300nmでは全体的に電場強度が低い。これは、t=238nm、539nmの場合には、導波モードが存在し、光が強く閉じ込められているからである。さらに、凸部または凸部の直下に電場が最も強い部分(腹)が必ず存在しており、周期構造120と相関のある電場が発生している特徴が見て取れる。つまり、周期構造120の配置に従って、導波するモードが得られていることがわかる。また、t=238nmの場合とt=539nmの場合とを比較すると、z方向の電場の節(白い部分)の数が1つだけ異なるモードであることが分かる。
[4−3.偏光依存性]
次に偏光依存性を確認するために、図2の計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードである場合について光の増強度の計算を行った。本計算の結果を図6に示す。TMモードのとき(図2)に比べ、ピーク位置は多少変化しているものの、図3で示した領域内にピーク位置が納まっている。よって、本実施形態の構成は、TMモード、TEモードのいずれの偏光についても有効であることが確認できた。
[4−4.2次元周期構造]
さらに、2次元の周期構造による効果の検討を行った。図7Aは、x方向およびy方向の両方向に凹部および凸部が配列された2次元の周期構造120’の一部を示す平面図である。図中の黒い領域が凸部、白い領域が凹部を示している。このような2次元周期構造では、x方向とy方向の両方の回折を考慮する必要がある。x方向のみ、あるいはy方向のみの回折に関しては1次元の場合と同様であるが、x、y両方の成分を有する方向(例えば、斜め45°方向)の回折も存在するため、1次元の場合とは異なる結果が得られることが期待できる。このような2次元周期構造に関して光の増強度を計算した結果を図7Bに示す。周期構造以外の計算条件は図2の条件と同じである。図7Bに示すように、図2に示すTMモードのピーク位置に加えて、図6に示すTEモードにおけるピーク位置と一致するピーク位置も観測された。この結果は、2次元周期構造により、TEモードも、回折により変換されて出力されていることを示している。また、2次元周期構造については、x方向およびy方向の両方について、同時に1次の回折条件を満足する回折も考慮する必要がある。このような回折光は、周期pの√2倍(即ち、21/2倍)の周期に対応す
る角度の方向に出射する。よって、1次元周期構造の場合のピークに加えて、周期pの√2倍の周期についてもピークが発生すると考えられる。図7Bでは、このようなピークも確認できる。
2次元周期構造としては、図7Aに示すようなx方向およびy方向の周期が等しい正方格子の構造に限らず、図18Aおよび図18Bのような六角形や三角形を並べた格子構造であってもよい。また、方位方向によって(例えば、正方格子の場合x方向およびy方向)の周期が異なる構造であってもよい。
以上のように、本実施形態では、周期構造とフォトルミネッセンス層とによって形成される特徴的な擬似導波モードの光を、周期構造による回折現象を利用して、正面方向にのみ選択的に出射できることが確認できた。このような構成で、フォトルミネッセンス層を紫外線や青色光などの励起光で励起させることにより、指向性を有する発光が得られる。
[5.周期構造およびフォトルミネッセンス層の構成の検討]
次に、周期構造およびフォトルミネッセンス層の構成や屈折率などの各種条件を変えたときの効果について説明する。
[5−1.周期構造の屈折率]
まず、周期構造の屈折率に関して検討を行った。フォトルミネッセンス層の膜厚を200nm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造は図1Aに示すようなy方向に均一な1次元周期構造とし、高さを50nm、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとして計算を行った。発光波長および周期構造の屈折率を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を図8に示す。また、同様の条件でフォトルミネッセンス層の膜厚を1000nmにした場合の結果を図9に示す。
まず、フォトルミネッセンス層の膜厚に着目すると、膜厚が200nmの場合(図8)に比べ、膜厚が1000nmの場合(図9)のほうが、周期構造の屈折率の変化に対する光強度がピークとなる波長(ピーク波長と称する。)のシフトが小さいことがわかる。これは、フォトルミネッセンス層の膜厚が小さいほど、擬似導波モードが周期構造の屈折率の影響を受けやすいからである。即ち、周期構造の屈折率が高いほど、有効屈折率が大きくなり、その分ピーク波長が長波長側にシフトするが、この影響は、膜厚が小さいほど顕著になる。なお、有効屈折率は、擬似導波モードの電場が分布する領域に存在する媒質の屈折率によって決まる。
次に、周期構造の屈折率の変化に対するピークの変化に着目すると、屈折率が高いほどピークが広がり強度が下がっていることがわかる。これは、周期構造の屈折率が高いほど擬似導波モードの光を外部に放出するレートが高いため、光を閉じ込める効果が減少する、すなわちQ値が低くなることが原因である。ピーク強度を高く保つためには、光を閉じ込める効果が高い(即ちQ値が高い)擬似導波モードを利用して、適度に光を外部に放出する構成にすればよい。これを実現するためには、屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率に比べて大き過ぎる材料を周期構造に用いるのは望ましくないことがわかる。したがって、ピーク強度およびQ値をある程度高くするためには、周期構造を構成する誘電体(即ち、透光層)の屈折率を、フォトルミネッセンス層の屈折率と同等以下にすればよい。フォトルミネッセンス層がフォトルミネッセンス材料以外の材料を含むときも同様である。
[5−2.周期構造の高さ]
次に、周期構造の高さに関して検討を行った。フォトルミネッセンス層の膜厚を1000nm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造は図1Aに示すようなy方向に均一な1次元周期構造で屈折率をnp=1.5、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとして計算を行った。発光波長および周期構造の高さを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を図10に示す。同様の条件で、周期構造の屈折率をnp=2.0とした場合の計算結果を図11に示す。図10に示す結果では、ある程度以上の高さではピーク強度やQ値(即ち、ピークの線幅)が変化していないのに対して、図11に示す結果では、周期構造の高さが大きいほどピーク強度およびQ値が低下していることがわかる。これは、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも高い場合(図10)には、光が全反射するので、擬似導波モードの電場の染み出し(エバネッセント)部分のみが周期構造と相互作用することに起因する。電場のエバネッセント部分と周期構造との相互作用の影響は、周期構造の高さが十分大きい場合には、それ以上高さが変化しても一定である。一方、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも低い場合(図11)は、全反射せずに周期構造の表面にまで光が到達するので、周期構造の高さが大きいほどその影響を受ける。図11を見る限り、高さは100nm程度あれば十分であり、150nmを超える領域ではピーク強度およびQ値が低下していることがわかる。したがって、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも低い場合に、ピーク強度およびQ値をある程度高くするためには、周期構造の高さを150nm以下に設定すればよい。
[5−3.偏光方向]
次に、偏光方向に関して検討を行った。図9に示す計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードであるものとして計算した結果を図12に示す。TEモードでは、擬似導波モードの電場の染み出しがTMモードに比べて大きいため、周期構造による影響を受けやすい。よって、周期構造の屈折率npがフォトルミネッセンス層の屈折率nwavよりも大きい領域では、ピーク強度およびQ値の低下がTMモードよりも著しい。
[5−4.フォトルミネッセンス層の屈折率]
次に、フォトルミネッセンス層の屈折率に関して検討を行った。図9に示す計算と同様の条件で、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavを1.5に変更した場合の結果を図13に示す。フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが1.5の場合においても概ね図9と同様の効果が得られていることがわかる。ただし、波長が600nm以上の光は正面方向に出射していないことがわかる。これは、式(10)より、λ0<nwav×p/m=1.5×400nm/1=600nmとなるからである。
以上の分析から、周期構造の屈折率はフォトルミネッセンス層の屈折率と同等以下にするか、周期構造の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率以上の場合には、高さを150nm以下にすれば、ピーク強度およびQ値を高くできることがわかる。
[6.変形例]
以下、本実施形態の変形例を説明する。
[6−1.基板を有する構成]
上述のように、発光素子は、図1Cおよび図1Dに示すように、透明基板140の上にフォトルミネッセンス層110および周期構造120が形成された構造を有していてもよい。このような発光素子100aを作製するには、まず、透明基板140上にフォトルミネッセンス層110を構成するフォトルミネッセンス材料(必要に応じて、マトリクス材料を含む、以下同じ。)で薄膜を形成し、その上に周期構造120を形成する方法が考えられる。このような構成において、フォトルミネッセンス層110と周期構造120とにより、光を特定の方向に出射する機能をもたせるためには、透明基板140の屈折率ns
はフォトルミネッセンス層の屈折率nwav以下にする必要がある。透明基板140をフォトルミネッセンス層110に接するように設けた場合、式(10)における出射媒質の屈折率noutをnsとした式(15)を満足するように周期pを設定する必要がある。
このことを確認するために、屈折率が1.5の透明基板140の上に、図2に示す計算と同じ条件のフォトルミネッセンス層110および周期構造120を設けた場合の計算を行った。本計算の結果を図14に示す。図2の結果と同様、波長ごとに特定の周期において光強度のピークが現れることが確認できるが、ピークが現れる周期の範囲が図2の結果とは異なることがわかる。これに対して、式(10)の条件をnout=nsとした式(15)の条件を図15に示す。図14において、図15に示される範囲に対応する領域内に、光強度のピークが現れていることがわかる。
したがって、透明基板140上にフォトルミネッセンス層110と周期構造120とを設けた発光素子100aでは、式(15)を満足する周期pの範囲において効果が得られ、式(13)を満足する周期pの範囲において特に顕著な効果が得られる。
[6−2.励起光源を有する発光装置]
図16は、図1A、1Bに示す発光素子100と、励起光をフォトルミネッセンス層110に入射させる光源180とを備える発光装置200の構成例を示す図である。上述のように、本開示の構成では、フォトルミネッセンス層を紫外線や青色光などの励起光で励起させることにより、指向性をもつ発光が得られる。そのような励起光を出射するように構成された光源180を設けることにより、指向性をもつ発光装置200を実現できる。光源180から出射される励起光の波長は、典型的には紫外または青色領域の波長であるが、これらに限らず、フォトルミネッセンス層110を構成するフォトルミネッセンス材料に応じて適宜決定される。なお、図16では、光源180がフォトルミネッセンス層110の下面から励起光を入射させるように配置されているが、このような例に限定されず、例えば、フォトルミネッセンス層110の上面から励起光を入射させてもよい。励起光は、フォトルミネッセンス層110の主面(即ち、上面または下面)に垂直な方向に対して傾斜した方向から(即ち、斜めに)入射させてもよい。励起光を、フォトルミネッセンス層110内で全反射が生じる角度で斜めに入射させることにより、より効率的に発光させることができる。
励起光を擬似導波モードに結合させることで、効率よく光を出射させる方法もある。図17Aから図17Dは、そのような方法を説明するための図である。この例では、図1C、1Dに示す構成と同様、透明基板140上にフォトルミネッセンス層110および周期構造120が形成されている。まず、図17Aに示すように、発光増強のためにx方向の周期pxを決定し、続いて、図17Bに示すように、励起光を擬似導波モードに結合させるためにy方向の周期pyを決定する。周期pxは、式(10)においてpをpxに置き換えた条件を満足するように決定される。一方、周期pyは、mを1以上の整数、励起光の波長をλex、フォトルミネッセンス層110に接する媒質のうち、周期構造120を除く最も屈折率の高い媒質の屈折率をnoutとして、以下の式(16)を満足するように決定される。
Figure 2016171298
ここで、noutは、図17Bの例では透明基板140のnsであるが、図16のように透明基板140を設けない構成では、空気の屈折率(約1.0)である。
特に、m=1として、次の式(17)を満足するように周期pyを決定すれば、励起光を擬似導波モードに変換する効果をより高くすることができる。
Figure 2016171298
このように、式(16)の条件(特に式(17)の条件)を満足するように周期pyを設定することで、励起光を擬似導波モードに変換することができる。その結果、フォトルミネッセンス層110に効率的に波長λexの励起光を吸収させることができる。
図17Cおよび図17Dは、それぞれ、図17Aおよび図17Bに示す構造に対して光を入射したときに光が吸収される割合を波長ごとに計算した結果を示す図である。この計算では、px=365nm、py=265nmとし、フォトルミネッセンス層110からの発光波長λを約600nm、励起光の波長λexを約450nm、フォトルミネッセンス層110の消衰係数を0.003としている。図17Dに示すように、フォトルミネッセンス層110から生じた光だけでなく、励起光である約450nmの光に対して高い吸収率を示している。これは、入射した光が効果的に擬似導波モードに変換されることで、フォトルミネッセンス層に吸収される割合を増大させることができているためである。また、発光波長である約600nmに対しても吸収率が増大しているが、これは、もし約600nmの波長の光をこの構造に入射した場合には、同様に効果的に擬似導波モードに変換されるということである。このように、図17Bに示す周期構造120は、x方向およびy方向のそれぞれに周期の異なる構造(周期成分と称する。)を有する2次元周期構造である。このように、複数の周期成分を有する2次元周期構造を用いることにより、励起効率を高めつつ、出射強度を高めることが可能になる。なお、図17A、17Bでは励起光を基板140側から入射させているが、周期構造120側から入射させても同じ効果が得られる。
さらに、複数の周期成分を有する2次元周期構造としては、図18Aまたは図18Bに示すような構成を採用してもよい。図18Aに示すように六角形の平面形状を有する複数の凸部または凹部を周期的に並べた構成や、図18Bに示すように三角形の平面形状を有する複数の凸部または凹部を周期的に並べた構成とすることにより、周期とみなすことのできる複数の主軸(図の例では軸1〜3)を定めることができる。このため、それぞれの軸方向について異なる周期を割り当てることができる。これらの周期の各々を、複数の波長の光の指向性を高めるために設定してもよいし、励起光を効率よく吸収させるために設定してもよい。いずれの場合も、式(10)に相当する条件を満足するように各周期が設定される。
[6−3.透明基板上の周期構造]
図19Aおよび図19Bに示すように、透明基板140上に周期構造120aを形成し、その上にフォトルミネッセンス層110を設けてもよい。図19Aの構成例では、基板140上の凹凸からなる周期構造120aに追従するようにフォトルミネッセンス層110が形成されている。その結果、フォトルミネッセンス層110の表面にも同じ周期の周期構造120bが形成されている。一方、図19Bの構成例では、フォトルミネッセンス層110の表面は平坦になるように処理されている。これらの構成例においても、周期構造120aの周期pを式(15)を満足するように設定することにより、指向性発光を実現できる。
この効果を検証するため、図19Aの構成において、発光波長および周期構造の周期を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した。ここで、フォトルミネッセンス層110の膜厚を1000nm、フォトルミネッセンス層110の屈折率をnwav=1.8、周期構造120aはy方向に均一な1次元周期構造で高さを50nm、屈折率をnp=1.5、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとした。本計算の結果を図19Cに示す。本計算においても、式(15)の条件を満足する周期で光強度のピークが観測された。
[6−4.粉体]
以上の実施形態によれば、周期構造の周期や、フォトルミネッセンス層の膜厚を調整することで任意の波長の発光を強調することができる。例えば、広い帯域で発光するフォトルミネッセンス材料を用いて図1A、1Bのような構成にすれば、ある波長の光のみを強調することが可能である。よって、図1A、1Bのような発光素子100の構成を粉末状にして、蛍光材料として利用してもよい。また、図1A、1Bのような発光素子100を樹脂やガラスなどに埋め込んで利用してもよい。
図1A、1Bのような単体の構成では、ある特定の波長しか特定の方向に出射できないため、例えば広い波長域のスペクトルを持つ白色などの発光を実現することは難しい。そこで、図20に示すように周期構造の周期やフォトルミネッセンス層の膜厚などの条件の異なる複数の粉末状の発光素子100を混ぜたものを用いることにより、広い波長域のスペクトルを持つ発光装置を実現できる。この場合、個々の発光素子100の一方向のサイズは、例えば数μm〜数mm程度であり、その中に例えば数周期〜数百周期の1次元または2次元の周期構造を含み得る。
[6−5.周期の異なる構造を配列]
図21は、フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の周期構造を2次元に配列した例を示す平面図である。この例では、3種類の周期構造120a、120b、120cが隙間なく配列されている。周期構造120a、120b、120cは、例えば、赤、緑、青の波長域の光をそれぞれ正面に出射するように周期が設定されている。このように、フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の構造を並べることによっても広い波長域のスペクトルに対し指向性を発揮させることができる。なお、複数の周期構造の構成は、上記のものに限定されず、任意に設定してよい。
[6−6.積層構造]
図22は、表面に凹凸構造が形成された複数のフォトルミネッセンス層110が積層された構造を有する発光素子の一例を示している。複数のフォトルミネッセンス層110の間には、透明基板140が設けられ、各層のフォトルミネッセンス層110の表面に形成された凹凸構造が上記の周期構造またはサブミクロン構造に相当する。図22に示す例では、3層の周期の異なる周期構造が形成されており、それぞれ、赤、青、緑の波長域の光を正面に出射するように周期が設定されている。また、各周期構造の周期に対応する色の光を発するように各層のフォトルミネッセンス層110の材料が選択されている。このように、周期の異なる複数の周期構造を積層することによっても、広い波長域のスペクトルに対し指向性を発揮させることができる。
なお、層数や各層のフォトルミネッセンス層110および周期構造の構成は上記のものに限定されず、任意に設定してよい。例えば2層の構成では、透光性の基板を介して第1のフォトルミネッセンス層と第2のフォトルミネッセンス層とが対向するように形成され、第1および第2のフォトルミネッセンス層の表面に、それぞれ第1および第2の周期構造が形成されることになる。この場合、第1のフォトルミネッセンス層および第1の周期構造の対と、第2のフォトルミネッセンス層および第2の周期構造の対のそれぞれについて、式(15)に相当する条件を満足していればよい。3層以上の構成においても同様に、各層におけるフォトルミネッセンス層および周期構造について、式(15)に相当する条件を満足していればよい。フォトルミネッセンス層と周期構造との位置関係が図22に示すものとは逆転していてもよい。図22に示す例では、各層の周期が異なっているが、これらを全て同じ周期にしてもよい。その場合、スペクトルを広くすることはできないが、発光強度を大きくすることができる。
[6−7.保護層を有する構成]
図23は、フォトルミネッセンス層110と周期構造120との間に保護層150を設けた構成例を示す断面図である。このように、フォトルミネッセンス層110を保護するための保護層150を設けても良い。ただし、保護層150の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い場合は、保護層150の内部に波長の半分程度しか光の電場が染み出さない。よって、保護層150が波長よりも厚い場合には、周期構造120に光が届かない。このため、擬似導波モードが存在せず、光を特定方向に放出する機能を得ることができない。保護層150の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率と同程度あるいはそれ以上の場合には、保護層150の内部にまで光が到達する。よって、保護層150に厚さの制約は無い。ただし、その場合でも、光が導波する部分(以下、この部分を「導波層」と呼ぶ。)の大部分をフォトルミネッセンス材料で形成したほうが大きな光の出力が得られる。よって、この場合でも保護層150は薄いほうが望ましい。なお、保護層150を周期構造(透光層)120と同じ材料を用いて形成してもよい。このとき、周期構造を有する透光層が保護層を兼ねる。透光層120の屈折率はフォトルミネッセンス層110よりも小さいことが望ましい。
[7.材料]
以上のような条件を満たす材料でフォトルミネッセンス層(あるいは導波層)および周期構造を構成すれば、指向性発光を実現できる。周期構造には任意の材料を用いることができる。しかしながら、フォトルミネッセンス層(あるいは導波層)や周期構造を形成する媒質の光吸収性が高いと、光を閉じ込める効果が低下し、ピーク強度およびQ値が低下する。よって、フォトルミネッセンス層(あるいは導波層)および周期構造を形成する媒質として、光吸収性の比較的低いものが用いられ得る。
周期構造の材料としては、例えば、光吸収性の低い誘電体が使用され得る。周期構造の材料の候補としては、例えば、MgF2(フッ化マグネシウム)、LiF(フッ化リチウム)、CaF2(フッ化カルシウム)、SiO2(石英)、ガラス、樹脂、MgO(酸化マグネシウム)、ITO(酸化インジウム錫)、TiO2(酸化チタン)、SiN(窒化シリコン)、Ta25(五酸化タンタル)、ZrO2(ジルコニア)、ZnSe(セレン化亜鉛)、ZnS(硫化亜鉛)などが挙げられる。ただし、前述のとおり周期構造の屈折率をフォトルミネッセンス層の屈折率よりも低くする場合、屈折率が1.3〜1.5程度であるMgF2、LiF、CaF2、SiO2、ガラス、樹脂を用いることができる。
フォトルミネッセンス材料は、狭義の蛍光材料および燐光材料を包含し、無機材料だけなく、有機材料(例えば色素)を包含し、さらには、量子ドット(即ち、半導体微粒子)を包含する。一般に、無機材料をホストとする蛍光材料は屈折率が高い傾向にある。青色に発光する蛍光材料としては、例えば、M10(PO46Cl2:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、BaMgAl1017:Eu2+、M3MgSi28:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、M5SiO4Cl6:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)を用いることができる。緑色に発光する蛍光材料としては、例えば、M2MgSi27:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、SrSi5AlO27:Eu2+、SrSi222:Eu2+、BaAl24:Eu2+、BaZrSi39:Eu2+、M2SiO4:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、BaSi342:Eu2+ Ca8Mg(SiO44Cl2:Eu2+、Ca3SiO4Cl2:Eu2+、CaSi12-(m+n)Al(m+n)n16-n:Ce3+、β−SiAlON:Eu2+を用いることができる。赤色に発光する蛍光材料としては、例えば、CaAlSiN3:Eu2+、SrAlSi47:Eu2+、M2Si58:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、MSiN2:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、MSi222:Yb2+(M=SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、Y22S:Eu3+,Sm3+、La22S:Eu3+,Sm3+、CaWO4:Li1+,Eu3+,Sm3+、M2SiS4:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、M3SiO5:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)を用いることができる。黄色に発光する蛍光材料としては、例えば、Y3Al512:Ce3+、CaSi222:Eu2+、Ca3Sc2Si312:Ce3+、CaSc24:Ce3+、α−SiAlON:Eu2+、MSi222:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、M7(SiO36Cl2:Eu2+(M=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)を用いることができる。
量子ドットについては、例えば、CdS、CdSe、コア・シェル型CdSe/ZnS、合金型CdSSe/ZnSなどの材料を用いることができ、材質によって様々な発光波長を得ることができる。量子ドットのマトリクスとしては、例えば、ガラスや樹脂を用いることができる。
図1C、1Dなどに示す透明基板140は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い透光性材料によって構成される。そのような材料として、例えば、MgF2(フッ化マグネシウム)、LiF(フッ化リチウム)、CaF2(フッ化カルシウム)、SiO2(石英)、ガラス、樹脂が挙げられる。なお、基板140を介さずにフォトルミネッセンス層110に励起光を入射させるような構成においては、基板140が透明であることは必須ではない。基板140は、例えば、BaF2、SrF2、MgO、MgAl24、サファイア(Al23)、SrTiO3、LaAlO3、TiO2、Gd3Ga512、LaSrAlO4、LaSrGaO4、LaTaO3、SrO、YSZ(ZrO2・Y23)、YAG、Tb3Ga512を用いて形成されてもよい。
[8.製造方法]
続いて、製造方法の一例を説明する。
図1C、1Dに示す構成を実現する方法として、例えば、透明基板140上に蛍光材料を蒸着、スパッタリング、塗布などの工程によってフォトルミネッセンス層110の薄膜を形成し、その後、誘電体を成膜し、フォトリソグラフィなどの方法によってパターニングすることによって周期構造120を形成する方法がある。上記方法の代わりに、ナノインプリントによって周期構造120を形成してもよい。また、図24に示すように、フォトルミネッセンス層110の一部のみを加工することによって周期構造120を形成してもよい。その場合、周期構造120はフォトルミネッセンス層110と同じ材料で形成されることになる。
図1A、1Bに示す発光素子100は、例えば、図1C、1Dに示す発光素子100aを作製した後、基板140からフォトルミネッセンス層110および周期構造120の部分を剥がす工程を行うことで実現可能である。
図19Aに示す構成は、例えば、透明基板140上に半導体プロセスやナノインプリントなどの方法で周期構造120aを形成した後、その上にフォトルミネッセンス層110を構成する材料を蒸着やスパッタリングなどの方法で形成することによって実現可能である。あるいは、塗布などの方法を用いて周期構造120aの凹部をフォトルミネッセンス層110で埋め込むことによって図19Bに示す構成を実現することもできる。
なお、上記の製造方法は一例であり、本開示の発光素子は上記の製造方法に限定されない。
[9.実験例]
以下に、本開示の実施形態による発光素子を作製した例を説明する。
図19Aと同様の構成を有する発光素子のサンプルを試作し、特性を評価した。発光素子は以下の様にして作製した。
ガラス基板に、周期400nm、高さ40nmの1次元周期構造(ストライプ状の凸部)を設け、その上からフォトルミネッセンス材料であるYAG:Ceを210nm成膜した。この断面図のTEM像を図25に示し、これを450nmのLEDで励起することでYAG:Ceを発光させたときの、正面方向のスペクトルを測定した結果を図26に示す。図26には、周期構造がない場合の測定結果(ref)と、1次元周期構造に対して平行な偏光成分を持つTMモードと、垂直な偏光成分を持つTEモードを測定した結果について示した。周期構造がある場合は、周期構造がない場合に対して、特定の波長の光が著しく増加していることが見て取れる。また、1次元周期構造に対して平行な偏光成分を持つTMモードの方が、光の増強効果が大きいことが分かる。
さらに、同じサンプルにおいて、出射光強度の角度依存性を測定した結果および計算結果を図27A〜27Fおよび図28A〜28Fに示す。図27Aは、TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図27Bおよび図27Cは、このように回転させた場合についての測定結果および計算結果をそれぞれ示している。一方、図27Dは、TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と平行な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図27Eおよび図27Fは、この場合の測定結果および計算結果をそれぞれ示している。図28Aは、TEモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向に垂直な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図28Bおよび図28Cは、この場合の測定結果および計算結果をそれぞれ示している。一方、図28Dは、TMモードの直線偏光を出射する発光素子を、1次元周期構造120のライン方向と垂直な軸を回転軸として回転させている状況を示している。図28Eおよび図28Fは、この場合の測定結果および計算結果をそれぞれ示している。図27A〜27Fおよび図28A〜28Fから明らかなように、TMモードの方が増強される効果が高い。また、増強される光の波長は角度によってシフトすることがわかる。例えば、波長610nmの光については、TMモードでかつ正面方向にしか光が存在しないため、指向性が高くかつ偏光発光していることがわかる。また、図27Bと図27C、図27Eと図27F、図28Bと図28C、図28Eと図28Fのそれぞれの測定結果と計算結果とが整合していることから、上述の計算の妥当性が実験によって裏付けられた。
図29は、波長610nmの光について、図28Dに示すように、ライン方向に対して垂直な方向を回転軸として回転させた場合の強度の角度依存性を示している。正面方向に強い発光増強が起きており、そのほかの角度に対しては、ほとんど光が増強されていない様子がみてとれる。正面方向に出射される光の指向角は15°未満であることがわかる。なお、指向角は、前述のように、強度が最大強度の50%となる角度であり、最大強度の方向を中心に片側の角度で表す。図29に示す結果から、指向性発光が実現していることがわかる。さらに、出射される光は全てTMモードの成分であるため、同時に偏光発光も実現していることがわかる。
以上の検証のための実験は、広帯域の波長帯で発光するYAG:Ceを使って行った。狭帯域の光を発するフォトルミネッセンス材料を用いて同様の構成で実験を行ったとしても、その波長の光に対して高い指向性および偏光発光を実現することができる。さらに、そのようなフォトルミネッセンス材料を用いた場合、他の波長の光は発生しないために他の方向や他の偏光状態の光は発生しない光源を実現することができる。
[10.他の変形例]
次に、本開示の発光素子および発光装置の他の変形例を説明する。
上述したように、本開示の発光素子が有するサブミクロン構造によって、発光増強効果を受ける光の波長および出射方向は、サブミクロン構造の構成に依存する。図31に示す、フォトルミネッセンス層110上に周期構造120を有する発光素子を考える。ここでは、周期構造120はフォトルミネッセンス層110と同じ材料で形成されており、図1Aに示した1次元周期構造120を有する場合を例示する。1次元周期構造120によって発光増強を受ける光は、1次元周期構造120の周期p(nm)、フォトルミネッセンス層110の屈折率nwav、光が出射される外部の媒質の屈折率noutとし、1次元周期構造120への入射角をθwav、1次元周期構造120から外部の媒質への出射角をθoutとすると、p×nwav×sinθwav−p×nout×sinθout=mλの関係を満足する(上記の式(5)参照)。ここで、λは空気中における光の波長であり、mは整数である。
上記式から、θout=arcsin[(nwav×sinθwav−mλ/p)/nout]が得られる。したがって、一般に、波長λが異なると、発光増強を受けた光の出射角θoutが異なる。その結果、図31に模式的に示すように、観察する方向によって、見える光の色が異なる。
この視角依存性を低減させるためには、(nwav×sinθwav−mλ/p)/noutが、波長λによらず一定となるように、nwavおよびnoutを選べばよい。物質の屈折率は、波長分散(波長依存性)を有しているので、(nwav×sinθwav−mλ/p)/noutが波長λに依存しないような、nwavおよびnoutの波長分散性を有する材料を選択すればよい。例えば、外部の媒質が空気の場合、noutは、波長によらずほぼ1.0なので、フォトルミネッセンス層110および一次元周期構造120を形成する材料として、屈折率nwavの波長分散が小さい材料を選択することが望ましい。さらに、屈折率nwavがより短い波長の光に対して屈折率が低くなるような逆分散の材料のほうが望ましい。
また、図32Aに示すように、互いに発光増強効果を示す波長が異なる複数の周期構造を配列することによって、白色光を出射できるようにできる。図32Aに示す例では、赤色光(R)を増強できる周期構造120rと、緑色光(G)を増強できる周期構造120gと、青色光(B)を増強できる周期構造120bとがマトリクス状に配列されている。周期構造120r、120gおよび120bは、例えば、1次元周期構造で、それぞれの凸部は互いに平行に配列されている。したがって、偏光特性は、赤、緑、青の全ての色の光について同じである。周期構造120r、120gおよび120bによって、発光増強を受けた三原色の光が出射され、混色される結果、白色光、かつ、直線偏光が得られる。
マトリクス状に配列された各周期構造120r、120gおよび120bを単位周期構造(または画素)と呼ぶと、単位周期構造の大きさ(即ち、一辺の長さ)は、例えば、周期の3倍以上である。また、混色の効果を得るためには人間の目で単位周期構造が認識されない方が望ましく、例えば、一辺の長さは1mmよりも小さいことが望ましい。ここでは、各単位周期構造を正方形に描いているが、これに限られず、例えば、互いに隣接する周期構造120r、120gおよび120bが長方形、三角形、六角形などの正方形以外の形状でもよい。
また、周期構造120r、120gおよび120bの下に設けられているフォトルミネッセンス層は、周期構造120r、120gおよび120bに共通であってもよいし、それぞれの色の光に対応して異なるフォトルミネッセンス材料を有するフォトルミネッセンス層を設けてもよい。
図32Bに示すように、1次元周期構造の凸部が延びる方位が異なる複数の周期構造(周期構造120h、120iおよび120jを含む)を配列してもよい。複数の周期構造が発光増強する光の波長は、同じでもよいし、異なっていてもよい。例えば、同じ周期構造を図32Bのように配列すると、偏光していない光を得ることができる。また、図32Aにおける周期構造120r、120gおよび120bのそれぞれについて、図32Bの配列を適用すると、全体として、非偏光の白色光を得ることができる。
もちろん、周期構造は、1次元周期構造に限らず、図32Cに示すように、複数の2次元周期構造(周期構造120k、120mおよび120nを含む)を配列してもよい。このとき、周期構造120k、120mおよび120nの周期や方位は、上述したように、同じでもよいし、異なってもよく、必要に応じて適宜設定され得る。
図33に示すように、例えば、発光素子の光の出射側にマイクロレンズ130のアレイを配置してもよい。マイクロレンズ130のアレイにより、斜め方向に出射される光を法線方向に曲げることによって、混色の効果を得ることができる。
図33に示した発光素子は、図32Aにおける周期構造120r、120gおよび120bをそれぞれ有する領域R1、R2およびR3を有する。領域R1においては、周期構造120rによって、赤色光Rが法線方向に出射され、例えば緑色光Gは斜め方向に出射される。マイクロレンズ130の屈折作用によって、斜め方向に出射された緑色光Gは法線方向に曲げられる。その結果、法線方向においては、赤色光Rと緑色光Gとが混色されて観察される。このように、マイクロレンズ130を設けることによって、出射される光の波長が角度によって異なるという現象が抑制される。ここでは、複数の周期構造に対応する複数のマイクロレンズを一体化したマイクロレンズアレイを例示しているが、これに限られない。もちろん、タイリングする周期構造は上記の例に限られず、同じ周期構造をタイリングした場合にも適用できるし、図32Bまたは図32Cに示した構成にも適用できる。
斜め方向に出射される光を曲げる作用を有する光学素子は、マイクロレンズアレイに代えてレンチキュラーレンズであってもよい。また、レンズだけでなく、プリズムを用いることもできる。プリズムのアレイを用いてもよい。周期構造に対応して個々にプリズムを配置してもよい。プリズムの形状は、特に制限されない。例えば、三角プリズムまたはピラミッド型プリズムを用いることができる。
白色光(あるいは、広いスペクトル幅を有する光)を得る方法は、上述の周期構造によるものの他、例えば、図34Aおよび図34Bに示すように、フォトルミネッセンス層によるものもある。図34Aに示すように、発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス層110b、110g、110rを積層することによって、白色光を得ることができる。積層順は図示の例に限らない。また、図34Bに示すように、青色の光を発するフォトルミネッセンス層110bの上に、黄色の光を発するフォトルミネッセンス層110yを積層してもよい。フォトルミネッセンス層110yは、例えばYAGを用いて形成することができる。
この他、蛍光色素などマトリクス(ホスト)材料に混合して用いられるフォトルミネッセンス材料を用いる場合には、発光波長が異なる複数のフォトルミネッセンス材料をマトリクス材料に混合し、単一のフォトルミネッセンス層で、白色光を発光するようにできる。この様な白色光を発光できるフォトルミネッセンス層は、図32A〜図32Cを参照して説明した、単位周期構造をタイリングした構成に用いることができる。
フォトルミネッセンス層110を形成する材料として、無機材料(例えばYAG)を用いる場合、その製造過程で、1000℃を超える熱処理を経ることがある。その際、下地(典型的には、基板)から不純物が拡散し、フォトルミネッセンス層110の発光特性を低下させることがある。不純物がフォトルミネッセンス層に拡散するのを防止するために、例えば図35A〜35Dに示すように、フォトルミネッセンス層の下に、拡散防止層(バリア層)108を設けてもよい。図35A〜35Dに示すように、拡散防止層108は、これまで例示した種々の構成において、フォトルミネッセンス層110の下層に形成される。
例えば、図35Aに示すように、基板140とフォトルミネッセンス層110との間に拡散防止層108が形成される。また、図35Bに示すように、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび110bを有する場合には、フォトルミネッセンス層110aおよび110bのそれぞれの下層に拡散防止層108aまたは108bが形成される。
基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも大きい場合には、図35C、図35Dに示すように、基板140上に低屈折率層107を形成すればよい。図35Cに示すように、基板140の上に低屈折率層107を設けた場合、低屈折率層107とフォトルミネッセンス層110との間の拡散防止層108が形成される。さらに、図35Dに示すように、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび100bを有する場合には、フォトルミネッセンス層110aおよび110bの下層に拡散防止層108aおよび108bがそれぞれ形成される。
なお、低屈折率層107は、基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率と同等かそれよりも大きい場合に形成される。低屈折率層107の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い。低屈折率層107は、例えば、MgF2
LiF、CaF2、BaF2、SrF2、石英、樹脂、HSQ・SOGなどの常温硬化ガラ
スを用いて形成される。低屈折率層107の厚さは、光の波長よりも大きいことが望ましい。基板140は、例えば、MgF2、LiF、CaF2、BaF2、SrF2、ガラス、樹脂、MgO、MgAl24、サファイア(Al23)、SrTiO3、LaAlO3、TiO2、Gd3Ga512、LaSrAlO4、LaSrGaO4、LaTaO3、SrO、YSZ(ZrO2・Y23)、YAG、Tb3Ga512を用いて形成される。
拡散防止層108、108a、108bは、拡散を防止する対象の元素によって好適に選択されればよく、例えば、共有結合性の強い酸化物結晶や窒化物結晶を用いて形成されることができる。拡散防止層108、108a、108bの厚さは、例えば、50nm以下である。
なお、拡散防止層108や後述する結晶成長層106のような、フォトルミネッセンス層110に隣接する層を有する構成においては、隣接する層の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率よりも大きい場合、当該屈折率が大きい層の屈折率およびフォトルミネッセンス層の屈折率をそれぞれの体積比率で重み付けした平均屈折率をnwavとする。この
場合は、光学的には、フォトルミネッセンス層が複数の異なる材料の層で構成されている場合と等価であるからである。
また、無機材料を用いて形成されたフォトルミネッセンス層110においては、無機材料の結晶性が低いために、フォトルミネッセンス層110の発光特性が低いことがある。フォトルミネッセンス層110を構成する無機材料の結晶性を高めるために、図36Aに示すように、フォトルミネッセンス層110の下地に、結晶成長層(「シード層」ということもある。)106を形成してもよい。結晶成長層106は、その上に形成されるフォトルミネッセンス層110の結晶と格子整合する材料を用いて形成される。格子整合は、例えば±5%以内であることが望ましい。基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも大きい場合、結晶成長層106または106aの屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも小さいことが望ましい。
基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも大きい場合には、図36Bに示すように、基板140上に低屈折率層107を形成すればよい。結晶成長層106は、フォトルミネッセンス層110と接するので、基板140上に低屈折率層107が形成される場合には、低屈折率層107上に結晶成長層106が形成される。また、図36Cに示すように、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび110bを有する構成においては、複数のフォトルミネッセンス層110aおよび110bのそれぞれに対応する結晶成長層106aまたは106bを形成することが望ましい。結晶成長層106、106aおよび106bの厚さは、例えば、例えば、50nm以下である。
図37Aおよび図37Bに示すように、周期構造120を保護するために、表面保護層132を設けてもよい。
表面保護層132は、図37Aに示すように、基板を有しないタイプのものであっても、図37Bに示すように、基板140を有するタイプのものにも設けられる。また、図37Aに示した基板を有しないタイプの発光素子においては、フォトルミネッセンス層110の下層にも表面保護層を設けてもよい。このように、表面保護層132は、上述したいずれの発光素子の表面に設けてもよい。周期構造120は、図37Aおよび図37Bに例示したものに限られず、上述したいずれのタイプであってもよい。
表面保護層132は、例えば、樹脂、ハードコート材、SiO2、Al23(アルミナ
)、SiOC、DLCを用いて形成することができる。表面保護層132の厚さは、例えば、100nm〜10μmである。
表面保護層132を設けることによって、発光素子を外部環境から保護し、発光素子の劣化を抑制することができる。表面保護層132は、発光素子の表面を傷、水分、酸素、酸、アルカリ、または熱から保護する。表面保護層132の材料や厚さは、用途に応じて適宜設定され得る。
また、フォトルミネッセンス材料は熱によって劣化することがある。熱は、主にフォトルミネッセンス層110の非輻射ロスやストークスロスによって生じる。例えば、石英の熱伝導率(1.6W/m・K)は、YAGの熱伝導率(11.4W/m・K)よりも約1桁小さい。したがって、フォトルミネッセンス層(例えばYAG層)110で発生した熱が基板(例えば石英基板)140を通して外部に熱伝導して放熱されにくく、フォトルミネッセンス層110の温度が上昇し、熱劣化を起こすことがある。
そこで、図38Aに示すように、フォトルミネッセンス層110と基板140との間に、透明高熱伝導層105を形成することによって、フォトルミネッセンス層110の熱を外部に効率よく伝導させ、温度上昇を防ぐことができる。このとき、透明高熱伝導層105の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低いことが望ましい。なお、基板140の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い場合には、透明高熱伝導層105の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも高くてもよい。ただし、この場合には、透明高熱伝導層105は、フォトルミネッセンス層110とともに導波層を形成するので、50nm以下であることが望ましい。図38Bに示すように、フォトルミネッセンス層110と透明高熱伝導層105との間に、低屈折率層107を形成すれば、厚い透明高熱伝導層105を利用できる。
また、図38Cに示すように、周期構造120を高い熱伝導率を有する低屈折率層107で覆ってもよい。さらに、図38Dに示すように、周期構造120を低屈折率層107で覆った上に、透明高熱伝導層105を形成してもよい。この構成においては、低屈折率層107が高い熱伝導率を有する必要はない。
透明高熱伝導層105の材料としては、例えば、Al23、MgO、Si34、ZnO、AlN、Y23、ダイヤモンド、グラフェン、CaF2、BaF2を挙げることができる。これらの内、CaF2、BaF2は、屈折率が低いので、低屈折率層107として利用することができる。
次に、図39A〜39Dを参照して、発光素子100と光源180とを備える発光装置の放熱特性を高めた構造を説明する。
図39Aに示す発光装置は、光源180としてのLEDチップ180と、発光素子100とを有している。発光素子100は、上述のいずれのタイプでもよい。LEDチップ180は、支持基板190上に実装されており、発光素子100は、LEDチップと所定の間隔をあけて配置されている。発光素子100は、LEDチップから出射される励起光を受けて発光する。支持基板190上において、LEDチップ180および発光素子100は、封止部142に覆われている。
封止部142は、高熱伝導性と透光性とを備えている。封止部142を形成する材料(「封止材料」ということがある)は、例えば、高熱伝導性のフィラーと樹脂材料とを含む複合材料である。高熱伝導性フィラーとしては、Al23、ZnO、Y23、グラフェンおよびAlNを例示することができる。また、樹脂材料としては、エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂を例示することができる。特に、封止材料として、高熱伝導性フィラーのサイズがナノメートルサイズ(即ち、サブミクロンサイズ)を用いたナノコンポジット材料を用いることができる。ナノコンポジット材料を用いると、光の拡散反射(または散乱)を抑制することができる。ナノコンポジット材料としては、フィラーとしてZnOまたはAl23を用い、樹脂として、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を用いたものを例示することができる。
なお、発光素子100が、図39Aに例示したように、表面に周期構造が露出しているタイプの場合には、周期構造の周りの媒質の屈折率は、周期構造の屈折率よりも低いことが望ましい。すなわち、封止部142の屈折率は、周期構造が透光層によって形成されている場合は、透光層の屈折率よりも低く、周期構造がフォトルミネッセンス層と同じ材料で形成されている場合は、フォトルミネッセンス層の屈折率よりも低いことが望ましい。
封止部142は、図39Bに示すように、発光素子100の表面近傍(例えば、周期構造を有する透光層またはフォトルミネッセンス層)を露出するように設けてもよい。このとき、封止部142の屈折率は特に制限されない。
また、図39Cに示すように、発光素子100として、周期構造が低屈折率層107(図38C参照)で覆われているタイプのものを用いる場合にも、封止部142の屈折率は、周期構造の屈折率よりも高くてもよい。このような構成を採用するようことによって、封止部142の材料の選択範囲が広がる。
また、図39Dに示すように、発光素子100の周辺を高熱伝導性を有するホルダー152に固定してもよい。ホルダー152は、例えば、金属で形成され得る。例えば、光源として、レーザーダイオード182を用いる場合のように、発光素子100と光源との間に封止材料を充填できない場合に、上記の構造を好適に用いられ得る。例えば、図38A〜38Dに例示した構成を有する発光素子100は、透明高熱伝導層105または高い熱伝導率を有する低屈折率層107を有するので、素子の面内の熱伝導性が高いので、効果的にホルダー152を介して放熱することができる。
図40A〜40Dに示すように、発光素子100の表面に、高熱伝導部材144又は146を配置してもよい。高熱伝導部材144又は146は、例えば、金属で形成される。
例えば、図40Aに断面図を示し、図40Bに平面図を示すように、発光素子100の周期構造120の一部を覆うように高熱伝導部材144を配置してもよい。図40Aおよび40Bには、1次元周期構造を形成する複数の凸部の1つだけを覆う線状の高熱伝導部材144を示しているが、これに限られない。
また、図40Cに断面図を示し、図40Dに平面図を示すように、発光素子100の周期構造120の両端の凸部およびフォトルミネッセンス層110の端面を覆うように、高熱伝導部材146を形成してもよい。いずれの場合も、周期構造およびフォトルミネッセンス層の、高熱伝導部材146に覆われる部分の面積が大きくなると、発光素子100の特性に影響する恐れがあるので、発光素子100の表面に形成する高熱伝導部材146の面積は小さい方がよい。
また、図41Aに断面図を示し、図41Bに平面図を示すように、異なる構造を有する複数の発光素子100r、100gおよび100bをタイリングする場合、隣接する発光素子の間に、それぞれの発光素子の端部を覆うように、高熱伝導部材148を配置してもよい。例えば、ここで例示するように、赤色光を増強する発光素子100r、緑色光を増強する100gおよび青色光を増強する100bを配列する場合、例えば、金属で形成された高熱伝導部材148を隣接する発光素子間に配置すると、高熱伝導部材148は遮光性を有しているので、混色を抑制することができる。このように、高熱伝導部材148を表示パネルにおけるブラックマトリクスのように使用することもできる。
図42Aおよび42Bに、インターロック回路185を備える発光装置の例を示す。図42Aは発光素子100の裏面を示す模式図であり、図42Bは発光素子100の断面図を含む、発光装置の模式図である。図42Aおよび42Bに示すように、発光素子100が有する基板140の裏面に、環状配線172が形成されている。環状配線172は、発光素子100の裏面の外周近傍に形成されており、基板140が破損したら、断線するように形成されている。環状配線172は、例えば金属材料で形成されている。環状配線172の2つの端部は、インターロック回路185のリレー回路に電気的に接続されている。環状配線172に断線が発生した場合、リレー回路は、光源182への電力の供給を遮断する。光源182が、特に、レーザーダイオードのように強度の強い光を発する場合には、安全性等の観点から、インターロック回路185を設けることが望ましい。
上述の実施形態の発光素子が有するサブミクロン構造は、例えば周期構造であり、フォトリソグラフィ技術やナノプリント技術を用いて形成され得る。図43A〜43Fを参照して、サブミクロン構造の他の形成方法を説明する。
図43Aに示すように、基板140に支持されたフォトルミネッセンス層110の表面にビーズ122を配置する。ビーズ122の一部をフォトルミネッセンス層110に均等に埋め込むことで、ビーズ122をフォトルミネッセンス層110に固定することができる。このように、多数のビーズ122のそれぞれの一部がフォトルミネッセンス層110に均等に埋め込まれて、残りの部分がフォトルミネッセンス層110から突き出ている場合、ビーズ122の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率と等しくてもよいし、小さくてもよい。例えば、ビーズ122の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも小さい場合、多数のビーズ122によって形成される層(フォトルミネッセンス層110から突き出た部分と埋め込まれた部分の両方)が、サブミクロン構造を有する透光層120として機能する。また、ビーズ122の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率と等しい場合、ビーズ122とフォトルミネッセンス層110とは実質的に一体となり、フォトルミネッセンス層110から突き出た部分が、サブミクロン構造を有する透光層120として機能する。
あるいは、図43Bに示すように、基板140上に、多数のビーズ122を配置した上に、フォトルミネッセンス層110を形成してもよい。このとき、ビーズ122の屈折率は、フォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低いことが望ましい。
ここで、ビーズ122の直径は例えば上述のDintと等しいかそれよりも小さい。ビーズ122が緻密に充填された場合には、ビーズ122の直径がDintとほぼ一致する。隣接するビーズ122の間に間隙が形成される場合、ビーズ122の直径に間隙を加えた長さがDintに対応することになる。
また、ビーズ122としては、中空のビーズであっても、中実のビーズであってもよい。
図43C〜43Fは、種々のビーズの充填状態を模式的に示す図と、それぞれ充填状態のビーズから得られる光散乱のパターンを示す図である。図43C〜43Fにおいて、黒い部分は中実ビーズまたは中空ビーズ内の中実部分を示し、白い部分は、中空ビーズまたは、中空ビーズ内の空隙部分を示している。
図43Cは、卵形の外形を有する中空ビーズが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。この中空ビーズの空隙部分は、ほぼ球形で、卵の底の位置に形成されている。図43Dは、ほぼ球形の外形を有する中空ビーズが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。この中空ビーズの空隙部分は、ほぼ球形で、外形の球に接するように形成されている。図43Eは、ほぼ球形の外形を有する中空ビーズが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。この中空ビーズの空隙部分は、2つのほぼ球形の空隙を含んでおり、2つの球形の空隙は、外形の球の直径にそって配列されている。図43Fは、ほぼ球形の外形を有する中空ビーズとほぼ球形の外形を有する中実ビーズとが密に充填されている状態と、その光散乱のパターンを示している。中空ビーズおよび中実ビーズはほぼ同じ直径を有しており、ほぼ同じ体積比率で混合されている。また、中空ビーズおよび中実ビーズの配置に規則性はなく、ほぼランダムである。
中空ビーズや中実ビーズは、種々のガラスまたは樹脂で形成されたものが市販されている。ここで例示したビーズは、例えば、研磨材料として広く市販されているアルミナの粉体や日鉄鉱業株式会社の中空シリカなどを用い、得られたビーズに分散剤を添加し、溶媒(例えば水やアルコール類など)に分散し、この分散液を基板140上またはフォトルミネッセンス層110上に付与し、乾燥することによって、多数のビーズが密に充填された層を形成することができる。
11.応用例]
上述したように、本開示の発光素子およびそれを備える発光装置は、種々の利点を有しているので、種々の光学デバイスに適用することによって、有利な効果を奏し得る。以下に、応用例を挙げる。
11−1.ファイバー照明装置]
図44は、本開示の発光素子をファイバー照明装置に応用した例を模式的に示す図である。このファイバー照明装置(即ち、発光装置)300は、発光素子310と、発光素子310からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバー320とを備える。光ファイバー320は、発光素子310から出射した光を伝播して対象物400に照射する。発光素子310は、既に説明したいずれかの構造を有する。対象物400は、検査対象物であり、検体と呼ぶこともある。
対象物400に白色光を照射する用途では、発光素子310は、例えば図32A〜図33を参照して説明した構造を有する。対象物400に特定の波長帯域の光を照射する用途では、発光素子310は、その波長帯域の光を特定の方向(例えば正面方向)に強く出射するように構成される。
本開示の発光素子は、特定の波長の光だけを増強することができる。したがって、必要とされる波長だけを出射する光源を容易に実現できる。また、フォトルミネッセンス層の材料を変えずに、周期構造を変更するだけで、出射される光の波長を変えることができる。さらに、周期構造に対する角度によって、異なる波長の光を出射させることもできる。このような波長選択性は、例えば、狭帯域イメージング(narrow band imaging:NBI、登録商標)と呼ばれる技術に用いられ得る。狭帯域イメージングは、青および緑の2つの狭帯域の波長の光を粘膜に照射することにより、粘膜表層の毛細血管および微細な模様を観察する技術である。狭帯域イメージングにより、例えば後述する内視鏡による病変部の観察を容易にすることができる。
このような狭帯域イメージングに利用される場合、発光素子310は、青および緑の波長帯域の光をフォトルミネッセンス層に垂直な方向(以下、「法線方向」または「垂直方向」と称することがある。)にそれぞれ出射する2種類の発光領域を有する。それらの発光領域は、フォトルミネッセンス層に垂直な方向または平行な方向に並べて配置される。励起光として青色光を使用し、その一部を発光素子310を透過させて利用する場合には、発光素子310は緑色の波長帯域の光を垂直な方向に出射する発光領域のみを有していてもよい。本明細書において、青色の波長帯域は、400nm以上480nm以下の波長の範囲を意味する。緑色の波長帯域は、490nm以上580nm以下の波長の範囲を意味する。典型的には、430nm以上470nm以下の波長の青色光と、500nm以上570nm以下の緑色光とが用いられる。
従来の光ファイバー照明装置では、例えばエキシマランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプなどの光源が用いられていた。本実施形態における発光装置300は、発光素子310から出射される光の指向性が高いため、従来の光ファイバー照明装置と比較して、例えば次のような利点を有する。(1)ファイバーカップラーまたはレンズなどの部品の全部または一部を不要にできる。(2)励起光源として半導体発光素子を利用できるため、小型化が可能である。(3)光学的損失が少ない(例えば、エキシマランプの約1/10)ため、高効率化が可能である。(4)ランプ交換が不要なため、メンテナンスを容易にできる。
図45は、発光装置の変形例を示す図である。この例における発光装置300aは、励起光源340および光学系330を備えている。励起光源340は、例えば青色の波長帯域の光を励起光として出射する。励起光源340は、励起光を、発光素子310のフォトルミネッセンス層に垂直に入射させる。光学系330は、光ファイバー320から出射した光を集束させる少なくとも1つのレンズを有する。光学系330のレンズの構成は、用途に応じて適宜設計される。この例のように、発光装置300aは、光学系330および励起光源340を有していてもよい。あるいは、発光装置300aは、これらの一方のみを備えていてもよい。
図46は、発光装置の他の変形例を示す図である。この発光装置300bは、光ファイバー320が、励起光源340から出射された励起光を発光素子310に伝播させる点で、先の例とは異なっている。光ファイバー320は、励起光を一端から取り込み、他端から発光素子310に向けて出射させる。図46の例では、発光素子310のフォトルミネッセンス層に背面側(即ち、表面構造が設けられた側の反対側)から励起光を入射させているが、正面または側面の側から入射させてもよい。このような形態では、光ファイバー320の先端に発光素子310が取り付けられていてもよい。この例でも、光学系330を省略してもよい。
11−2.内視鏡]
上記のいずれかの構成を有する発光装置は、例えば内視鏡に利用され得る。以下、内視鏡への応用例を説明する。
図47は、本開示の発光装置を利用した内視鏡システム500の一例を模式的に示す図である。内視鏡システム500は、内視鏡505と、内視鏡505に接続された処理装置550と、処理装置550に接続されたディスプレイ560とを備えている。ここで「接続」とは、電気信号の授受が可能なように電気的に接続されていることを意味する。
内視鏡505は、体腔内に挿入される挿入部510と、鉗子挿入口517と、操作部520と、処理装置550に接続されるケーブル530とを有する。挿入部510は、ある程度柔軟な材料によって構成される長尺状(または管状)の部材である。挿入部510の先端(先端部510a)は、術者の操作によって湾曲可能に構成され得る。
先端部510aの内部には、発光素子、撮像素子、および光学系が設けられる。発光素子から光が対象物に照射される。その反射光が光学系で集束され、撮像素子の撮像面に入射する。これを受けて、撮像素子は、画素ごとの受光量に応じた電気信号を出力する。
操作部520は、内視鏡505を操作するための各種のスイッチ、ボタン等を含む。操作部520は、例えば、電源スイッチ、照明のON/OFFを切り替えるボタン、先端部510aの向きを変えるアングルノブ、先端部510aから空気または水を噴出させるためのボタン、撮影の開始/停止を指示するためのレリーズボタンを含み得る。
ケーブル530は、励起光源340からの励起光を一端から取り込み、他端から出射させるライトガイド(即ち、光ファイバー)と、撮像素子から出力された電気信号を処理装置550に伝送する信号線とを内部に有する。これらの他に、給水・給気用の管を含み得る。
処理装置550は、励起光源340、CPUなどのプロセッサ、画像処理回路、メモリ、および入出力インタフェースを有する。励起光源340から出射された励起光は、ケーブル530内のライトガイド内を伝播して先端部510a内の発光素子に入射する。これを受けて発光素子が発光する。処理装置550は、撮像素子から送られてきた電気信号に各種の処理を施して画像信号を生成して出力する。この画像信号は、ディスプレイ560に送られる。
図48は、挿入部510における先端部510aの内部構造を簡略化して示す図である。内視鏡505は、先端部510aの内部に、発光素子310、撮像素子570、および光学系575を有する。光学系575は、撮像素子570の撮像面570aに対向して配置される。
発光素子310は、ライトガイド585の先端の近傍に、または、先端に直接接して配置される。ライトガイド585から出射した励起光によってフォトルミネッセンス材料が励起されて発光する。この光は、照明用開口592を経て外部に出射される。照明用開口592の近傍には、光を拡散または集束する光学系が配置されていてもよい。
撮像素子570は、信号線580に接続されている。信号線580は、撮像素子570から出力された電気信号を処理装置550まで伝送する。撮像素子570は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどのイメージセンサーである。撮像素子570の撮像面570aには、複数の光検知セル(例えば、フォトダイオード)が配列されている。各光検知セルは、光電変換により、受けた光の強度(受光量とも呼ぶ。)に応じた電気信号を出力する。複数の光検知セルに対向して、複数のカラーフィルタが配置され得る。複数のカラーフィルタは、2次元(典型的には正方格子状)に配列される。複数のカラーフィルタの配列は、例えば一般的なベイヤー配列、即ち、赤、2つの緑、青の4つのカラーフィルタを1つの単位としてこれらが繰り返された配列であり得る。各光検知セルおよびそれに対向するカラーフィルタは、1つの画素を構成する。なお、カラーフィルタはなくてもよい。
発光素子310から出射された光は、照明用開口592を通過して対象物400に向かう。その光の一部は対象物400で反射され、観察用開口590を通過する。観察用開口590を通過した光は、対物レンズを含む光学系575によって撮像素子570の撮像面570aに集束される。その結果、撮像面570aには対象物400の像が形成される。複数の光検知セルは、その像に応じた電気信号を出力する。信号線580は、その電気信号を処理装置550に伝送する。
処理装置550は、伝送された電気信号に基づいて、画像信号を生成する。例えば、伝送された電気信号に基づいて、色補間、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、ノイズリダクション、色変換などの各種の画像処理を行うことによって画像信号を生成する。これらの画像処理は、処理装置550の内部のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)などの画像処理回路が実行する。このようにして生成された画像信号は、処理装置550からディスプレイ560に送られる。ディスプレイ560は、この画像信号に基づく画像を表示する。これにより、術者は、対象物400を映像で観察することができる。
図48は、先端部510aの内部構造を簡略化して表しているが、典型的には、鉗子用の開口または給水・給気ノズルなどの図示されていない構成要素が含まれ得る。以下、これらについて簡単に説明する。
図49は、ある構成例における先端部510aを対象物400側から見たときの様子を示す図である。この例では、先端部510aは、2つの照明用開口592a、592bと、鉗子用開口594と、給水・給気用ノズル596とを有している。複数の照明用開口592a、592bのそれぞれの奥には、前述の発光素子310およびライトガイド585が設けられる。鉗子用開口594は、鉗子挿入口517から挿入された鉗子を外部に出すための穴である。給水・給気用ノズル596は、血液または粘液が先端部510aに付着したときにこれらを洗い流すための水または空気を噴出する。この例では、複数の照明用開口592a、592bが中心軸に対して対称に配置されている。これにより、撮影時の影の発生を抑えることができる。
本実施形態における内視鏡505の光源の発光波長は、例えば青色の波長帯域および緑色の波長帯域であり得る。発光素子310は、例えば、緑色の波長帯域の光を法線方向に出射する第1の発光領域と、青色の波長帯域の光を法線方向に出射する第2の発光領域とを有する。第1および第2の発光領域は、フォトルミネッセンス層に垂直または水平な方向に並んで配置される。第1の発光領域では、隣接する凸部間または凹部間の距離(即ち周期)をDint-aとし、緑の波長帯域に含まれる波長λaの光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint-a<λaの関係が成り立つ。同様
に、第2の発光領域では、隣接する凸部間または凹部間の距離(即ち周期)をDint-bとし、青の波長帯域に含まれる波長λbの光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-bとすると、λb/nwav-b<Dint-b<λbの関係が成り立つ。
青色の波長帯域の励起光も光源として利用するのであれば、発光素子310は、第1の発光領域だけを有していてもよい。その場合、発光素子310は、青色の励起光の一部を透過させるように設計される。
本実施形態における内視鏡は、癌などの微細な病変部位を認識し易いという効果を奏する。血液中のヘモグロビンは、青色光を吸収する性質をもつ。このため、青色光を照射することにより、表面の毛細血管を浮かび上がらせることができる。ただし、青色光だけを利用すると、光量が不足するため、本実施形態では、緑色光も併用される。これにより、全体的に見やすい画像を生成できる。
本実施形態では、特に、狭帯域の青色光および緑色光を発光素子310が直接出射するため、従来必要であったカラーフィルタを省略できるという利点がある。以下、この効果を詳しく説明する。
図50は、従来のキセノンランプの発光スペクトルの例を示す図である。この発光スペクトルは、可視光の波長帯域の全域にわたってブロードな強度特性を有する。このため、青色の波長帯域の光と緑色の波長帯域の光とを利用するためには、それ以外の波長帯域の光を除去するカラーフィルタが必要である。そのようなカラーフィルタを用いると、光の損失が多くなり、効率が低下する。
図51は、従来の一般的なLED白色光源の構成および発光スペクトルを示す図である。このLED白色光源では、青色の波長帯域の励起光を受けて黄色の蛍光(即ち、赤色光および緑色光)を発するYAGなどの蛍光物質と、蛍光物質を透過した青色光との組み合わせにより、白色光が得られる。この例でも、黄色の発光から狭帯域の緑色光を得るためには、緑色の光を選択的に透過させるカラーフィルタが必要である。このため、光の利用効率の低下を招く。
図52は、本実施形態の発光素子310を利用した光源の一例を示す図である。この例では、励起光として青色LDから出射される青色光が利用される。石英から形成される透光層とフォトルミネッセンス層との界面に周期構造が形成されている。透光層における励起光の入射面には、反射防止膜(AR)が形成されている。周期構造は、緑の波長帯域の光をフォトルミネッセンス層にほぼ垂直な方向に出射するように設計されている。すなわち、隣接する凸部間または凹部間の距離(即ち周期)をDintとし、緑の波長帯域λaの光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ。フォトルミネッセンス層は、YAGを含む薄膜であり、励起光を受
けて黄色(即ち、赤および緑)の波長帯域の光を発生させる。しかし、周期構造が、緑の波長帯域の光を垂直方向に出射するように設計されているため、発光素子310から垂直方向に出射される光の大部分は、緑色光、および発光素子310を透過した青色光である。
図52に示す例では、狭帯域の青色光および緑色光が発光素子310から直接出射される。このため、カラーフィルタを用いることなく必要な狭帯域の光が得られる。したがって、従来の光源と比較して、光の損失を大幅に低減できる。
このように、狭帯域イメージングを利用する内視鏡に本開示の発光素子を適用した場合、カラーフィルタを不要にできるため、光の利用効率を向上させることができる。このため、小型化が可能でメンテナンスが容易という前述の効果に加え、高い効率の内視鏡を実現できる。
なお、上述した内視鏡の構成は、あくまでも例示であり、本開示の内視鏡は上記の構成に限定されない。例えば、発光素子310および撮像素子570の少なくとも一方が、先端部510aから離れた位置に配置されていてもよい。例えば、操作部520の付近もしくは内部、または処理装置550の付近もしくは内部に配置されていてもよい。本開示の内視鏡は、白色光を出射するように構成されていてもよい。その場合、発光素子310は、例えば図32A〜図34Bを参照して説明した構造を有する。本開示の発光素子は、例えば特開2013−000175号公報などの公知の内視鏡の構成に広く適用できる。
ここで、内視鏡において用いられる波長の例を説明する。
図53A〜図53Fは、内視鏡において用いられる波長の例を示す図である。これらの例においては、励起光源340が発光素子310のフォトルミネッセンス層に垂直な方向に対して傾斜した角度で励起光を入射させ、発光素子310から生じた光を、レンズ330を介して光ファイバー320に導入する構成を想定する。
図53Aは、内視鏡の照明光として、415nmの波長の光と、540nmの波長の光とを用いる例を示している。415nmの波長の光は、例えばレーザーダイオードを含む励起光源340から出射された励起光の一部である。540nmの波長の光は、例えばYAGを含むフォトルミネッセンス層から生じた黄色光の一部である。レンズ330は、発光素子310を透過した415nmの波長の光と、発光素子310から正面方向に出射される540nmの波長の光とを集束して光ファイバー320に導入する。使用される波長は、この例に限らず、他の波長であってもよい。例えば400〜430nm、好ましくは波長410〜420nmから選択される波長の光と、波長520〜560nm、好ましくは波長530〜550nmから選択される波長の光とが用いられ得る。
本開示の実施形態における内視鏡は、蛍光観察(Auto Fluorescence Imaging:AFI)、即ち、コラーゲンなどの蛍光物質からの自家蛍光の観察のための波長(390〜470nm)と、血液中のヘモグロビンに吸収される波長(540〜560nm)とを使用してもよい。これらの2つの波長帯域に含まれる光を用いることにより、腫瘍性病変と正常粘膜とを異なる色調で強調表示する特殊光観察が可能となる。
図53Bおよび図53Cは、そのような用途に使用され得る内視鏡の構成例を示す図である。図53Bは、内視鏡の照明光として、430nmの波長の光と、550nmの波長の光とを用いる例を示している。430nmの波長の光は、例えばレーザーダイオードを含む励起光源340から出射された励起光の一部である。550nmの波長の光は、例えばYAGを含むフォトルミネッセンス層から生じた黄色光の一部である。レンズ330は、発光素子310を透過した430nmの波長の光と、発光素子310から正面方向に出射される550nmの波長の光とを集束して光ファイバー320に導入する。一方、図53Cは、内視鏡の照明光として、430nmの波長の光と、550nmの波長の光とを用いる点では同じであるが、これらの両方の光を発光素子310が出射する点で図53Bに示す例とは異なっている。この例では、励起光源340は、波長405nmの光を発光素子310に入射させる。発光素子310は、波長550nmの光を正面方向に出射する周期構造と、波長430nmの光を正面方向に出射する周期構造との積層構造を有する。使用される発光材料は、例えば、550nmの波長の光を含む光を発するYAG等の材料と、430nmの波長の光を含む光を発するBAM(バリウム・アルミニウム酸化物)等の材料である。この例では、レンズ330は、発光素子310から正面方向に出射される430nmおよび550nmの波長の光を光ファイバー320に導入する。発光素子310を透過した波長405nmの励起光は、レンズ330に入射しないため、光ファイバー320に導入されない。
本開示の実施形態における内視鏡は、赤外光観察(Infra Red Imaging:IRI)にも使用することができる。赤外光が吸収されやすい赤外指標薬剤を静脈に注射した上で、2つの波長帯域(790〜820nmおよび905〜970nm)の赤外光を照射することにより、通常光を用いた観察では視認が難しい粘膜深部の血管や血流の情報を強調して表示する特殊光観察を行うことができる。
図53Dおよび図53Eは、そのような赤外光観察に使用され得る内視鏡の構成例を示す図である。図53Dは、内視鏡の照明光として、805nmの波長の光と、940nmの波長の光とを用いる例を示している。805nmの波長の光は、例えばレーザーダイオードを含む励起光源340から出射された励起光の一部である。940nmの波長の光は、例えば量子ドットを含むフォトルミネッセンス層から生じた光である。レンズ330は、発光素子310を透過した805nmの波長の光と、発光素子310から正面方向に出射された940nmの波長の光とを集束して光ファイバー320に導入する。一方、図53Eは、内視鏡の照明光として、805nmの波長の光と、940nmの波長の光とを用いる点では同じであるが、これらの両方の光を発光素子310が出射する点で図53Dに示す例とは異なっている。この例では、励起光源340は、波長650nmの光を発光素子310に入射させる。発光素子310は、波長805nmの光を正面方向に出射する周期構造と、波長940nmの光を正面方向に出射する周期構造との積層構造を有する。使用される発光材料は、例えば、805nmの波長の光を発するGGG(ガドリニウム・ガリウム・ガーネット)蛍光体と、940nmの波長の光を発する量子ドットであり得る。この例では、レンズ330は、発光素子310から正面方向に出射される805nmおよび940nmの波長の近赤外光を光ファイバー320に導入する。発光素子310を透過した波長650nmの励起光は、レンズ330に入射しないため、光ファイバー320に導入されない。
本開示の実施形態における内視鏡は、インドシアニングリーン(ICG)蛍光法にも使用することができる。ICGは、一定の波長の近赤外線(例えば波長774nm)によって励起され、他の波長の近赤外線(例えば805nm)の蛍光を発する物質である。ICG蛍光法は、体内に注入されたICGに、例えば波長774nmの励起光を照射し、これによって生じた波長805nmの蛍光を赤外線カメラで検出する方法である。これにより、組織表面下の血管やリンパ管等の生体組織を低侵襲で簡便に観察することができる。
図53Fは、そのようなICG蛍光法に使用され得る内視鏡または撮像システムの構成例を示す図である。図53Fは、照明光として、774nmの波長の光を用いる例を示している。774nmの波長の光は、例えば650nmの励起光を受けて発光するGGGを含むフォトルミネッセンス層から生じた光である。レンズ330は、発光素子310から正面方向に出射された774nmの波長の光を光ファイバー320に導入する。発光素子310を透過した波長650nmの励起光は、レンズ330に入射しないため、光ファイバー320に導入されない。図53Fには示されていないが、ICG蛍光法に使用される撮像システムは、ICGから生じた蛍光(近赤外線)を検出する撮像素子をさらに備える。
11−3.水中ファイバー照明]
本開示の発光装置は、水中ファイバー照明にも利用できる。以下、そのような応用例を説明する。
図54Aは、水中ファイバー照明装置の構成例を示す図である。この照明装置は、光源装置600と、照明部640と、光源装置600と照明部640とを接続する光ファイバー320とを備える。照明部640は水槽670内の水中に配置され、光源装置600は水槽670の外側に配置される。光源装置600から発せられた光が光ファイバー320内を伝播し、照明部640の照明窓642から出射され、水中を照らす。
図54Bは、光源装置600の概略構成を示す図である。光源装置600は、発光素子310と、励起光源340とを有する。発光素子310は、前述したいずれかの実施形態における発光素子と同様の構造を有する。励起光源340から出射された励起光は、発光素子310に入射し、発光素子310内のフォトルミネッセンス材料を励起して発光させる。発光素子310から生じた光は光ファイバー320に導入され、照明部640まで伝達される。なお、光源装置600は、発光素子310と光ファイバー320との間に、発光素子310から生じた光を光ファイバー320に集束させるレンズを有していてもよい。
このような水中ファイバー照明には、従来、例えば特開平1−262959号公報に開示されているように、ランプ光源が使用されていた。このため、光ファイバーとのカップリング効率が低いために、光の損失が大きく、消費電力が大きかった。また、例えば特開2003−257204号公報に開示されているように、冷陰極管および電源ケーブルを水中に沈めて使用される水槽用照明装置は、漏電の危険性が大きいという課題を有していた。
本応用例の構成によれば、指向性の高い発光素子310が用いられているため、発光素子310と光ファイバー320とのカップリング効率を高くすることができる。また、光ファイバー320を用いることにより、光源装置600および電源を水槽670の外側に配置することができるため、漏電の危険性がない。このように、効率と安全性とを両立した水中ファイバー照明装置を実現することができる。
なお、水中ファイバー照明装置は、図54Aおよび図54Bに示す構成に限らず、多様な変形が可能である。例えば、前述の特開平1−262959号公報に開示されている例のように、噴水ノズルの近傍に照明部を配置することにより、噴水用のファイバー照明を実現することができる。また、例えば特開昭56−72637号公報に開示されている例のように、船上の光源装置から複数の光ファイバーを用いて、海中の魚網の近傍を照射するファイバー照明を実現することもできる。そのような構成では、捕獲しようとする魚の習性に応じた適切な波長帯域の光を水中に照射することにより、効率よく魚を捕獲することができる。本開示の発光素子を用いることで、光の損失および消費電力を低減させることができるため、漁船の燃費の向上に寄与することができる。さらに、例えば特開平4−95864号公報に開示されている例のように、水中の構造物の欠陥を検出する装置に本開示の構成を適用することもできる。例えば、原子炉内の冷却水プールの損傷検査に適用できる。冷却水プールの外に配置された光源から、光ファイバーを用いて冷却水プール内の構造物に光を照射し、その反射光を、撮像素子を用いて検出することにより、構造物の欠陥を検査できる。光源が水の外に配置されるため、バッテリー切れ等による不具合の際に、バッテリーや光源の交換を容易に行うことができる。
11−4.宇宙探査機用ファイバー照明]
次に、本開示の発光装置を宇宙探査機用の照明装置に応用する例を説明する。
図55は、本開示の実施形態におけるファイバー照明装置を搭載する宇宙探査機650の一例を示す図である。なお、図55は宇宙探査機650の本体の構造を簡略化して示しているが、具体的な構造は、例えばDavid S. F. Prtree, "Mir Hardware Heritage", NASA Reference Publication 1357, Johnson Space Center Reference Series, March 1995 (http://ston.jsc.nasa.gov/collections/TRS/#techrep/RP1357.pdf)に開示されたいずれかの宇宙探査機と同様であり得る。この例における照明装置は、宇宙探査機650内に配置された光源装置600と、宇宙探査機650の外側に設けられたレンズ330を含む照明部640と、光源装置600と照明部640とを接続する光ファイバー320とを備える。光源装置600は、図54Bに示す光源装置600と同様の構成を有する。光源装置600における発光素子310から生じた光が、光ファイバー320およびレンズ330を介して宇宙探査機650の外側に出射される。なお、レンズ330は省略してもよい。
このような構成により、小型で高効率、低消費電力の宇宙探査機用照明を実現できる。従来の宇宙探査機または宇宙船用の照明装置は、例えば実開昭61−157098号公報に開示されているように、ランプ光源を用いるものが一般的であった。このため、照明装置が大型で、効率が低く、消費電力が大きいという課題があった。消費電力が大きいと、バッテリー寿命の短縮化を招き、宇宙探査に致命的な課題となり得る。本開示の発光素子を用いることで、光の損失および消費電力を低減させることができるため、バッテリー寿命を長くすることができる。
また、宇宙空間で使用される照明装置には、以下の要件が要求される。(1)破損時にゴミを極力出さない。(2)真空中でも放熱できる。(3)真空中でも耐えられる信頼性の高い構造および材料が用いられる。(4)超低温および超高温に耐えられる。
本応用例によれば、以上の要件を全て満たすことができる。(1)については、光ファイバー320の先端またはレンズ330を含む照明部のみを船外に出し、光源装置600を船内に配置しているため、破損する可能性が低く、光源装置600の破損に伴うゴミも出ない。(2)については、船内に光源装置600を配置し、発熱のない光ファイバー320を船外に出すことにより、船内で光源装置600の放熱が可能である。(3)については、接着剤などの樹脂材料はガスを発生するため、船外に配置することは避けなければならない。封着時に空気が中に残っていると真空中で破損のおそれがある。本応用例では、船内に光源装置600が配置されるため、その懸念はない。また、光ファイバー320は、基本的にガラス、およびそれを保護する樹脂のカバーのみで構成されるため、真空中でも劣化しにくい。(4)については、地上では−40℃〜100℃程度の温度範囲で耐えられれば十分だが、宇宙では光が当たらない場所ではより低温に、光が当たる場所ではより高温になる。樹脂材料を利用する場合、宇宙空間における低温または高温の環境に耐えられない場合がある。本応用例では、ガラスを主成分とする光ファイバー320を用いることで、低温および高温の両方の環境に耐えることができる。
11−5.高所照明用ファイバー照明]
本開示の発光素子と光ファイバーとを組み合わせた発光装置は、高所に設置される照明の用途にも適している。高所に設置される照明装置には、例えばスタジアムや高速道路、トンネル、橋梁用の照明装置がある。
図56は、高所照明用の発光装置の一例として、スタジアムで使用される光ファイバー照明装置を示す図である。この照明装置は、光源装置600と、光ファイバー320と、複数の照明部660とを備えている。光源装置600は、図54Bに示すものと同様の構成を有し、地上(即ち低所)に設置される。光ファイバー320は、途中で複数の光ファイバーに分岐しており、光源装置600と複数の照明部660との間を接続する。複数の照明部660の各々は、光ファイバー320の先端の近傍に設けられ、高所に設置される。照明部660は、レンズまたは拡散板を含んでいてもよい。光ファイバー320内を伝播した光は、照明部660から外部に出射する。
このような構成により、小型でかつ効率およびメンテナンス性に優れたスタジアム用照明装置を実現できる。従来のスタジアム照明は、高所に多数のランプ光源が設置されるために、設置およびメンテナンス(ランプの交換など)が困難であるという課題があった。また、高所での高い風圧に耐えられるだけの大掛かりな筐体が必要であった。本応用例のように、光ファイバーを用いて地上の光源装置600から高所の照明部660まで光を伝達することにより、設置およびメンテナンスが容易で、かつ小型の照明装置を実現できる。
図57は、高所照明用の発光装置の他の例として、高速道路用の照明装置を示す図である。この照明装置は、複数の光源装置600と、複数の光ファイバー320と、複数の光分岐装置680と、複数の照明部660とを備えている。この例でも、光源装置600は、図54Bに示すものと同様の構成を有し、地上(即ち低所)に設置される。光源装置600は、光ファイバー320に接続され、その光ファイバー320は、光分岐装置680を介して、高所まで延びる他の光ファイバー320に接続されている。高所まで延びる複数の光ファイバー320の各々の先端には、光が出射する照明部660が設けられている。照明部660は、先の例と同様、レンズまたは拡散板を含み得る。
このような構成により、多数のランプが高所に設置された従来の高速道路用照明装置と比較して、メンテナンス性に優れ、かつ小型の高速道路用照明装置を実現できる。
なお、同様の構成は、高速道路に限らず、橋梁にも適用できる。橋梁は、河川上、海上、または山間に位置し、高所かつ強風下に照明が設けられる。照明の設置およびメンテナンスに多大な危険を伴うことから、本応用例の光ファイバー照明が特に好適である。
図58は、高所照明用の発光装置の他の例として、トンネル用の照明装置を示す図である。この照明装置は、前述する例と同様、光源装置600と、光ファイバー320と、複数の照明部660とを備える。光源装置600は、トンネルの入り口付近に設置され、トンネル内に設けられた複数の照明部660と、光ファイバー320(および光分岐装置)を介して接続される。光源装置600、光ファイバー320、および照明部660の構造は、前述の例と同様である。
このような構成により、多数のランプが高所に、そして長距離にわたって配置された従来のトンネル用照明と比較して、メンテナンス性に優れ、かつ小型のトンネル用照明装置を実現できる。
ここで、本応用例におけるファイバー照明装置の構成について、より詳細に説明する。
図59は、前述の各例におけるファイバー照明装置のより詳細な構成を説明するための図である。図示されるように、光源装置600および光ファイバー320は、コネクタ690を有し、コネクタ690を介して互いに接続される。光源装置600は、電源ケーブル710および通信ケーブル720に接続されている。電源ケーブル710を介して電源から電力の供給を受け、通信ケーブル720を介して他の機器(例えば、遠隔地のコンピュータ)と通信を行う。光ファイバー320は、光分岐装置680を介して他の光ファイバーと接続される。高所その他の設置が困難な場所に配置される照明部660は、1本以上の光ファイバー320と、光分岐装置680とを介して光源装置600と接続される。このように、1つの光源装置600からの光を、光ファイバー320で分岐し、複数の照明部660に導くことで、メンテナンスの負担を大幅に軽減することができる。なお、この例のように、光分岐装置680によって複数本の光ファイバー320(即ち複数本の光ファイバーケーブル)を接続して光源装置600から照明部660に光を伝達する構成においては、光源装置600と照明部660との間の複数本の光ファイバー320を1本の光ファイバーであるとみなしてもよい。その場合、その光ファイバーは、複数本の光ファイバーケーブルと、これらを連結する光分岐装置とを含む。
図60は、照明部660の構造の一例を示す図である。この例における照明部660は、光ファイバー320の先端の近傍に配置されたレンズ330を有している。レンズ330は、図示されるものに限らず、例えば、非球面レンズ、シングレットレンズ、ダブレットレンズ、およびトリプレットレンズのいずれでもよい。レンズを調整することにより、照射角度を自由に調整できる。なお、照明部660は、レンズ330を含んでいなくてもよい。レンズ330に代えて、光拡散板を含んでいてもよい。
図61Aは、光源装置600のより詳細な構成例を示す断面図である。この光源装置600は、励起光を出射する複数のレーザーダイオード740(励起光源)と、励起光を受けて発光する発光素子730と、発光素子730から出射された光を集束して光ファイバー320aに導入するレンズ330とを備えている。光ファイバー320aは、光コネクタ690を介して外部の光ファイバー320と接続される。光ファイバー320aは、ファイバー治具760に固定され、レンズ330はレンズ治具750に固定される。レンズ330は、例えば、非球面レンズ、シングレットレンズ、ダブレットレンズ、およびトリプレットのいずれかであり得る。発光素子310は、治具770に固定される。複数のレーザーダイオード740は、発光素子310のフォトルミネッセンス層に平行に配列されている。これにより、発光素子310におけるフォトルミネッセンス層の複数の箇所で発光を生じさせることができる。各レーザーダイオード740は、レーザー電源730から電力を得る。レーザー電源730は、電源ケーブル710を介して外部電源から電力を得る。レーザー電源730は、二次電池を含んでいてもよい。この例におけるレーザー電源730は、通信ケーブル720にも接続されている。通信ケーブル720を介して、光源装置600から離れた位置にあるコンピュータから、各レーザーダイオード740の出力を制御する制御信号が入力され得る。これにより、レーザー電源730は、発光素子310からの発光を制御することができる。なお、この例では、レーザー電源730が、各レーザーダイオード740の出力を制御する制御回路と、情報の送受信を行う通信回路とを含んでいる。この例では、励起光源としてレーザーダイオード740が用いられているが、LEDを代わりに用いてもよい。
図61Bは、光源装置600の他の構成例を示す上面図である。この光源装置600は、レーザーダイオード740を1つだけ有し、レーザーダイオード740から発光素子310の側面まで、光ファイバー320bを介して励起光が送られる点で、図61Aの例とは異なっている。このような構成によっても、図61Aの例と同様の機能を実現できる。
図61Cは、光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。この光源装置600は、励起光源として、レーザーダイオードではなく、発光ダイオード(LED)790が用いられる点で、上記の例とは異なっている。図61Dの拡大図に示すように、複数のLED790が、発光素子310の周囲に設けられている。複数のLED790は、電源ケーブル710aを介してLED電源780から電力の供給を受ける。LED電源780は、通信ケーブル720に接続される。通信ケーブル720を介して、光源装置600から離れた位置にあるコンピュータから、各LED790の出力を制御する制御信号が入力され得る。これにより、LED電源780は、発光素子310からの発光を制御することができる。なお、この例では、LED電源780が、各LED790の出力を制御する制御回路と、情報の送受信を行う通信回路とを含んでいる。このように、励起光源として、LEDを用いても、同様の機能を実現できる。
図61Eは、光源装置600のさらに他の構成例を示す上面図である。この光源装置600は、1つのレーザーダイオード740と、レーザーダイオード740から出射された励起光を集光して発光素子310に斜めに入射させるレンズ330aとを備えている。それ以外の点は、図61Aに示す例と同様である。この例では、励起光は、発光素子310のフォトルミネッセンス層の法線方向に対して傾斜した角度で発光素子310に入射する。この角度は、フォトルミネッセンス層内で励起光が全反射するように設定される。このような構成によっても、上記の各例と同様の機能を実現できる。
以上のように、光源装置600は、多様な変形が可能である。このような光源装置600の構成は、高所用ファイバー照明装置に限らず、本開示の他の用途の照明装置にも同様に適用できる。
11−6.車両用ファイバー照明]
次に、本開示の発光素子を利用した車両用の光ファイバー照明装置の例を説明する。
図62は、本応用例における照明装置を搭載した車両の一例を示す図である。本応用例における照明装置は、車内に設置された励起光源ユニット820と、複数の光ファイバー320と、車外に設置された複数の発光ユニット810とを備える。複数の発光ユニット810は、複数の光ファイバー320によって励起光源ユニット820に接続されている。励起光源ユニット820は、励起光源と、光ファイバー320を接続する光コネクタとを備える。各発光ユニット810は、前述のいずれかの実施形態における発光素子と、光ファイバー320を接続する光コネクタとを備える。
複数の発光ユニット810を車体の周囲に取り付け、光ファイバー320の先端(光出射口)と接続することで、車内から見えにくい車両後方や上方など、任意の方向を照らすことが可能である。また、図63に示すように、ヘッドライト、テールランプ、ドア用のランプ等に発光ユニット810を適用することもできる。
なお、発光素子は、発光ユニット810ではなく励起光源ユニット820の内部に設けられていてもよい。その場合、励起光源ユニット820は、前述の「光源装置600」と同様の構成を有し、発光ユニット810は、前述の「照明部660」と同様の構成を有する。
図64は、車両への他の応用例を示す図である。この例では、ナビゲーションシステムと組み合わせて路面等の投影面にナビゲーションのための画像を表示することができる。このような機能を実現するために、車両にはプロジェクターが搭載される。そのようなプロジェクターは、本開示における発光素子を光源とする新規な構造のプロジェクターであり得る。そのようなプロジェクターの構成は、公知のプロジェクター(例えば、特開2012−8177号公報および特開2014−191003号公報に開示)における蛍光体ホイールにおける蛍光体を、本開示における指向性の高い発光素子に置換した構成であり得る。例えば、特開2014−191003号公報に開示された蛍光体ホイールにおける赤色蛍光体層および緑色蛍光体層を、赤色の光をフォトルミネッセンス層にほぼ垂直に出射する発光素子、および緑色の光をフォトルミネッセンス層にほぼ垂直に出射する発光素子に置換した構造を利用できる。
本応用例では、発光ユニット810が、照明として機能するだけでなく、目的地へのナビゲーションのための画像を表示する表示装置としても機能する。これにより、従来にない利便性の高いカーナビゲーションシステムを実現し得る。
11−7.ファイバーセンサー]
本開示の発光素子は、車両や航空機等の変位または変形を検出する光ファイバーセンサーにも好適に用いることができる。車両の変位・変形を検出する光ファイバーセンサーの例が、例えば特開2006−282114号公報に開示されている。しかし、従来の光ファイバーセンサーには、レイリー散乱による後方散乱光が弱いために、光源、検出器および回路が大型になるという課題があった。車載用途では、システムの小型化が要求されるため、この課題の解決が求められる。本開示の発光素子を用いることで、小型で感度の高い光ファイバーセンサーを実現することができる。以下、そのような光ファイバーセンサーの例を説明する。
本実施形態の光ファイバーセンサーは、シングルエンドの光ファイバーを自動車または航空機のボディーに張り巡らし、TOF(Time of Flight)の原理を利用してボディーの変形や損傷した箇所を検出する。光ファイバーにパルス光を入力し、パルス光の(群)遅延時間を解析することにより、変形箇所または変位を検出する。
図65Aは、本実施形態の光ファイバーセンサーを搭載した自動車の例を示す図である。図65Bは、本実施形態の光ファイバーセンサーを搭載した飛行機の例を示す図である。いずれの例においても、ボディーの広い範囲に亘って光ファイバー320が張り巡らされている。
図66は、光ファイバーセンサーの構成および動作原理を説明するための図である。光ファイバーセンサーは、励起光源340と、発光素子310と、光学シャッター940と、ハーフミラー950と、受光器960と、制御回路970と、光ファイバー320とを備える。発光素子310は、前述のいずれかの実施形態における発光素子と同様の構成を有する。発光素子310は、励起光源340からの励起光を受け、光を狭角に出射する。光学シャッター940は、発光素子310から出射された光の経路上に配置される。光学シャッター940は、例えば液晶層と、その両側の2つの電極層とを含む。光学シャッター940は、制御回路970から入力される駆動信号に応答して、発光素子310から出射した光を透過させる状態(透光状態と呼ぶ)と、当該光を遮断する状態(遮光状態と呼ぶ)とを切り替える。ハーフミラー950は、光学シャッターを透過した光の経路上に配置される。ハーフミラー950を透過した光は、光ファイバー320に導入される。ハーフミラー950で反射された光は、受光器960に入射する。受光器960は、例えばフォトダイオードを含み、受けた光の量に応じた電気信号(受光信号と称する)を出力する。制御回路970は、光学シャッター940の透光状態と遮光状態とを切り替える駆動信号を光学シャッター940に入力する。これにより、光学シャッター940からパルス光を出射させることができる。制御回路970はまた、受光器960から出力された電気信号を解析する。制御回路970は、例えばマイクロコントローラ(マイコン)などの、プロセッサを含む集積回路によって実現され得る。なお、図66では、簡単のため、光ファイバー320は直線状の形状を有するものとして描かれている。
発光素子310と光学シャッター940との間、および光学シャッター940とハーフミラー950との間にレンズを設けてもよい。レンズによって発光素子310からの光が結像する位置に光学シャッター940を配置することにより、光学シャッター940を小型にでき、より高速に透光状態と遮光状態とを切り替えることができる。このような小型のシャッターは、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical
Systems)によって実現することができる。また、ハーフミラー950は、透過率と反射率とが完全に同じである必要はなく、これらが異なるビームスプリッタでもよい。
このような構成により、励起光によって励起された発光素子310から出射した光は、駆動信号を受けた光学シャッター940によってパルス光に変調され、ハーフミラー950を透過し光ファイバー320に入射する。その入射光は、ボディーに張り巡らされた光ファイバー320内を伝播し、光ファイバーが変形した部分において、少なくとも一部が反射される。その反射光はハーフミラー950によって受光器960に導かれる。受光器960は、その反射光の強度に応じた受光信号を制御回路970に送る。
図67は、駆動信号および受光信号の時間変化の例を示す図である。制御回路970は、駆動信号と受光信号との間の遅延時間Δtに基づき、光ファイバー320における端部から変形部分までの距離Lを測定する。距離Lは、次の式に基づいて計算される。
L=光ファイバー320内の光速×遅延時間Δt/2
=(光速c/光ファイバー320の屈折率n)×遅延時間Δt/2
この変形部分までの距離Lから、ボディーに張り巡らされた光ファイバー320のうち、変形部分の位置が特定できる。このため、事故などで変形した箇所を特定することができる。
本実施形態における発光素子310は、出射ビームの広がり角が非常に狭いため、光ファイバー320とのカップリング効率が高く、光損失が非常に少ない。このため、光ファイバー320内の非常に弱い反射光を検出することができ、検出器および電源回路を小型かつ軽量にすることができる。
なお、本実施形態では、光学シャッター940を制御することによってパルス光が生成されるが、本開示はこのような形態に限定されない。例えば、光学シャッター940の制御に代えて、励起光源340のオンおよびオフの状態を制御することによってパルス光を生成してもよい。
本実施形態では、変形箇所が1箇所であるものとしたが、変形箇所が複数の場合も変形箇所を特定できる。複数の変形箇所が存在する場合、反射光は位相および振幅の異なる複数のパルス光が合成されたものになる。その場合、受光信号に含まれる合成波を、例えばFFTアナライザーによってフーリエ変換する等の処理により、個々の反射光を特定することができる。これにより、反射光ごとに遅延時間Δtを求め、各変形部分までの距離Lを計算することができる。
11−8.その他の応用例]
次に、本開示の発光素子のその他の応用例を説明する。
本開示の発光素子は、特定の方向に指向性の高い光を出射することができる。この高い指向性は、例えば、液晶表示装置の導光板を利用するエッジライト型のバックライトとしても好適に用いられる。例えば、従来の指向性の低い光源を用いた場合には、光源から出射した光を反射板および/または拡散材により、導光板へ光を導入していた。特定方向の指向性が高い光源の場合、これらの光学部品を省略しても効率よく導光板へ光を導入することができる。
種々の光学デバイスにおいて、光源からの光を所定の方向に効率よく導く必要がある。そのために、例えば、レンズ、プリズムまたは反射板が用いられている。例えば、プロジェクターにおいては、光源からの光を表示パネルに導くために、ライトガイドを用いる構成が知られている(例えば、特開2010−156929号公報)。本開示の発光素子を光源に用いることによって、ライトガイドを省略することができる。
従来の照明器具は、等方的に発せられた光を所望の方向に導くために、レンズおよび/または反射板を含む光学部品が用いられる。これに対して、本開示の発光素子を用いることによって、これらを省略することが可能となる。あるいは、等方的な光に対する複雑な設計を、指向性の高い光に対する単純な設計に置き換えることができる。その結果、照明器具を小型化、あるいは、設計工程を簡略化することができる。
また、照明の分野では、彩光色照明および美光色照明という技術が開発されている。これらは、照明の対象の色を美しく見せるもので、彩光色照明は例えば野菜などの食品をよりおいしそうに見せる効果があり、美光色照明は、肌をより美しく見せる効果がある。これらは、いずれも光源のスペクトル(即ち、発光する光の波長の強度分布)を対象物に応じて制御することによって行われる。従来は、光学フィルタを用いて光源から出射された光を選択透過させることによって、照明に用いる光のスペクトルを制御していた。すなわち、不要な光を光学フィルタによって吸収させていたので、光の利用効率を低下させていた。これに対し、本開示の発光素子は、特定の波長の光を増強できるので、光学フィルタを必要とせず、その結果、光の利用効率を向上させることができる。
本開示の発光素子は、偏光(直線偏光)を出射することができる。従来、直線偏光は、光源から出射された非偏光を構成する直交する2つの直線偏光の内の一方を偏光フィルタ(「偏光板」ともいわれる。)を用いて吸収させることによって作られていた。したがって、光の利用効率は50%以下であった。本開示の発光素子を偏光光源として用いれば、偏光フィルタを用いる必要がないので、光の利用効率を向上させることができる。偏光照明は、例えば、ショーウィンドウや展望レストランの窓ガラスなど、反射光を低減させたい場合に用いられる。また、皮膚表面の反射特性が偏光に依存することを利用した、洗面・化粧用の照明、さらには、内視鏡による病変部の観察を容易にするために用いられる。
偏光光源は、液晶表示装置のバックライトとして好適に用いられる他、液晶プロジェクターの光源にも好適に用いられる。液晶プロジェクターの光源として用いる場合には、上述の波長選択性と組み合わせて、3原色の偏光を出射できる光源を構成することができる。例えば、赤色の直線偏光を出射する発光素子と、緑色の直線偏光を出射する発光素子と、青色の直線偏光を出射する発光素子とをつなぎあわせて円盤を形成し、この円盤に励起光を照射しながら、円盤を回転させることによって、時系列に赤、緑、青の三原色の偏光を出射する光源とすることができる。
本開示の発光素子は、図68に模式的に示すように、透明表示装置のスクリーン100Sとして用いることもできる。
スクリーン100Sは、例えば、赤色光(R)を増強する発光素子と、緑色光(G)を増強する発光素子と、青色光(B)を増強する発光素子とで構成する画素がマトリクス状に配列されている。これらの発光素子は、励起光源180S1から対応する励起光(例えば紫外線)が照射されたときにだけ所定の色光を発光し、画像を表示することができる。各発光素子は、可視光を透過するので、観察者は、スクリーン100Sを介して、背景を観察することができる。スクリーン100Sに励起光が照射されないときは、透明な窓のように見える。励起光源180S1として、レーザーダイオードを用い画像データに合わせて、出力を変えながらスキャンさせることによって、高解像度の表示が可能となる。また、レーザー光はコヒーレント光であるので、周期構造と干渉させることによって、励起効率も高めることができる。また、紫外線などの好ましくない波長の光を励起光として用いる場合には、励起光源をスクリーン100Sの観察者と反対側に設置し、スクリーン100Sの観察者側に励起光をカットするフィルタを設けることによって、不要な光の漏洩を防止することができる。
スクリーン100Sは、高い指向性を有し得るので、例えば、所定の方から観察する人だけが画像を観察できるように構成することができる。
励起光源180S1に代えて、励起光源180S2を用いることができる。このとき、スクリーン100Sの背面(即ち、観察者側とは反対側)に、導光シートSを配置し、導光シートSに励起光源180S2から励起光を照射する。導光シートSに入射した励起光は、導光シートS内を伝播しながら、スクリーン100Sを裏面から照射する。この時、表示したい画像の部分に合わせて光素子を配置すると任意の画像をアクティブに表示することはできないが、励起光が照射されていない場合は、窓のように透明であり、励起光が照射された時にのみ画像あるいは図形や文字などが表示される表示機器を構成することができる。
また、本開示の発光素子では、例えば図8および図9を参照して上述したように、周期構造の屈折率が変化すると、増強される光の波長が変化し、増強される光の出射方向も変化する。また、フォトルミネッセンス層の屈折率によっても、増強される光の波長および出射方向が変化する。したがって、発光素子の近傍の媒質の屈折率変化を容易に感度良く検知することができる。
例えば、以下の様にして、本開示の発光素子を用いて、様々な物質を検出するセンサーを構成することができる。
本開示の発光素子の周期構造に近接して、測定対象の物質(タンパク質や匂い分子、ウィルスなど)と選択的に結合する物質(酵素など)を配置しておく。測定対象の物質が結合すると、発光素子の近傍の媒質の屈折率が変化する。この屈折率の変化を、上述の増強される光の波長または出射方向の変化をとして検出することによって、様々な物質の存在を検知することができる。
本開示の発光素子の応用例は上記に限られず、種々の光学デバイスに適用され得る。
本開示の発光素子および発光装置は、照明器具、ディスプレイ、プロジェクターをはじめ、種々の光学デバイスに適用され得る。
以上の説明において引用した全ての文献の開示内容全体は、本願明細書に援用される。
100、100a 発光素子
110 フォトルミネッセンス層(導波層)
120、120’、120a、120b、120c 透光層(周期構造、サブミクロン構造)
140 透明基板
150 保護層
180 光源
200 発光装置
300、300a、300b 発光装置
310 発光素子
320 光ファイバー
330 レンズ
340 励起光源
400 対象物(検体)
500 内視鏡システム
510 挿入部
510a 先端部
517 鉗子挿入口
520 操作部
530 ケーブル
540 励起光源
550 処理装置
560 ディスプレイ
570 撮像素子
570a 撮像面
580 信号線
585 ライトガイド(光ファイバー)
590 観察用開口
592 照明用開口
594 鉗子用開口
596 給気・給水ノズル
600 光源装置
640 照明部
642 照明窓
650 宇宙探査機
660 照明部
670 水槽
680 光分岐装置
690 光コネクタ
710、710a 電源ケーブル
720 通信ケーブル
730 レーザー電源
740 レーザーダイオード(励起光源)
750 レンズ治具
760 ファイバー治具
770 発光素子治具
780 LED電源
790 LED(励起光源)
810 発光ユニット
820 励起光源ユニット
910 発光素子
920 回転機構
940 光学シャッター
950 ハーフミラー
960 受光器
970 制御回路

Claims (18)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバーと、
    を備え、
    前記発光素子は、
    励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
    前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
    前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
    前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
    発光装置。
  2. 励起光源と、
    発光素子と、
    前記励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる光ファイバーと、
    を備え、
    前記発光素子は、
    前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
    前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
    前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
    前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
    発光装置。
  3. 前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第1の発光領域と、青色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第2の発光領域と、を含む、
    請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属し、
    前記第2の発光領域は、
    前記励起光を受けて空気中の波長がλbの第2の光を含む光を発する他のフォトルミネッセンス層と、
    前記他のフォトルミネッセンス層に近接して配置された他の透光層と、
    前記他のフォトルミネッセンス層および前記他の透光層の少なくとも一方の表面に形成された他の表面構造と、を有し、
    前記波長λbは、青色の波長帯域に属し、
    前記他の表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλbの前記第2の光の指向角を制限する、
    請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記第1の発光領域および前記第2の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に並んでいる、請求項3または4に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる発光領域を有し、
    前記励起光は、青色の波長帯域の光であり、前記励起光の一部は、前記フォトルミネッセンス層に垂直に入射して透過する、
    請求項1または2に記載の発光装置。
  7. 前記発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属する、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記青色の波長帯域は、430nm以上470nm以下であり、
    前記緑色の波長帯域は、500nm以上570nm以下である、
    請求項3から7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
    を備え、
    前記発光素子は、
    透光層と、
    前記透光層の表面に形成された表面構造と、
    前記表面構造に近接して配置され、前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、を有し、
    前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
    発光装置。
  10. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
    を備え、
    前記発光素子は、
    前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
    前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
    前記透光層の表面に形成された表面構造と、を有し、
    前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
    発光装置。
  11. 前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、請求項1から10のいずれかに記載の発光装置。
  12. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
    を備え、
    前記発光素子は、
    前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
    前記フォトルミネッセンス層の表面に形成された表面構造と、を有し、
    前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
    発光装置。
  13. 前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ、
    請求項1から12のいずれかに記載の発光装置。
  14. 前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記周期構造の周期をPaとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、
    請求項1から13のいずれかに記載の発光装置。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の発光装置と、
    前記発光装置における前記発光素子から出射され、対象物で反射された光を受けて受光量に応じた電気信号を出力する撮像素子と、
    を備える内視鏡。
  16. 長尺状の挿入部をさらに備え、
    前記発光素子および前記撮像素子は、前記挿入部内に設けられている、
    請求項15に記載の内視鏡。
  17. 前記撮像素子の撮像面に対向して配置され、前記対象物からの反射光を前記撮像面に集束させる光学系をさらに備える、請求項15または16に記載の内視鏡。
  18. 請求項15から17のいずれかに記載の内視鏡と、
    前記内視鏡における前記撮像素子に電気的に接続され、前記電気信号に基づいて画像信号を生成して出力する処理装置と、
    前記処理装置に電気的に接続され、前記画像信号に基づく画像を表示するディスプレイと、
    を備える内視鏡システム。
JP2015169024A 2015-03-13 2015-08-28 発光装置および内視鏡 Active JP6569856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610121687.3A CN105974576B (zh) 2015-03-13 2016-03-03 发光装置以及内窥镜
US15/060,574 US10182702B2 (en) 2015-03-13 2016-03-03 Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
US17/152,753 USRE49093E1 (en) 2015-03-13 2021-01-19 Light-emitting apparatus including photoluminescent layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050681 2015-03-13
JP2015050681 2015-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171298A true JP2016171298A (ja) 2016-09-23
JP6569856B2 JP6569856B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56982637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169024A Active JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2015-08-28 発光装置および内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) USRE49093E1 (ja)
JP (1) JP6569856B2 (ja)
CN (1) CN105974576B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3223063A1 (en) 2016-03-24 2017-09-27 Thomson Licensing Device for forming a field intensity pattern in the near zone, from incident electromagnetic waves
EP3312660A1 (en) 2016-10-21 2018-04-25 Thomson Licensing Device for forming at least one tilted focused beam in the near zone, from incident electromagnetic waves
EP3312646A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-25 Thomson Licensing Device and method for shielding at least one sub-wavelength-scale object from an incident electromagnetic wave
EP3312674A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-25 Thomson Licensing A photolithography device for generating pattern on a photoresist substrate
EP3385219B1 (en) 2017-04-07 2021-07-14 InterDigital CE Patent Holdings Method for manufacturing a device for forming at least one focused beam in a near zone
JP7010361B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-26 株式会社村田製作所 発光モジュール
KR102252113B1 (ko) 2019-09-19 2021-05-17 한국과학기술연구원 다중 형광 신호 측정을 위한 신경 탐침 구조체 및 그 제조방법
CN111623283A (zh) * 2020-07-07 2020-09-04 青岛易来智能科技股份有限公司 照明灯具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483096B1 (en) * 1999-09-15 2002-11-19 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Integrated-optical chemical and biochemical sensor
JP2006269294A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子ならびにこれを備えた照明装置および表示装置
JP2010035922A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Olympus Corp 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013172025A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP2014082401A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Ushio Inc 蛍光光源装置

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517039A (en) 1994-11-14 1996-05-14 Hewlett-Packard Company Semiconductor devices fabricated with passivated high aluminum-content III-V material
FR2728399B1 (fr) 1994-12-20 1997-03-14 Bouadma Nouredine Composant laser a reflecteur de bragg en materiau organique et procede pour sa realisation
JP3931355B2 (ja) 1995-09-06 2007-06-13 日亜化学工業株式会社 面状光源
JP2991183B2 (ja) 1998-03-27 1999-12-20 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001059905A (ja) 1999-06-16 2001-03-06 Matsushita Electronics Industry Corp 回折型光学素子および当該回折型光学素子を用いた光ピックアップ
US6728034B1 (en) 1999-06-16 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
JP2001155520A (ja) 1999-11-22 2001-06-08 Sharp Corp 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ
CN1483150A (zh) 2000-12-28 2004-03-17 ��ʿͨ��ʽ���� 导光板和具有该导光板的液晶显示装置
US20030021314A1 (en) 2001-07-27 2003-01-30 The Furukawa Electric Co, Ltd. Distributed bragg reflector semiconductor laser suitable for use in an optical amplifier
KR100464358B1 (ko) 2002-03-11 2005-01-03 삼성전자주식회사 분배 브락 반사경을 갖는 반도체 레이저의 제조 방법
US7699482B2 (en) 2002-09-25 2010-04-20 Fujifilm Corporation Light-emitting element
JP4220305B2 (ja) 2003-05-22 2009-02-04 三星エスディアイ株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4425571B2 (ja) 2003-06-11 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び素子基板
US7430355B2 (en) 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
WO2005089098A2 (en) 2004-01-14 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Ultra broadband mirror using subwavelength grating
WO2006011734A1 (en) 2004-07-24 2006-02-02 Young Rak Do Led device comprising thin-film phosphor having two dimensional nano periodic structures
US20060039433A1 (en) 2004-08-20 2006-02-23 Simpson John T Silicon nanocrystal/erbium doped waveguide (SNEW) laser
EP1795798B1 (en) * 2004-10-01 2013-07-03 Nichia Corporation Light-emitting device
US7447246B2 (en) 2004-10-27 2008-11-04 Jian-Jun He Q-modulated semiconductor laser
US8134291B2 (en) 2005-01-07 2012-03-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent device and method for preparing the same
US8128272B2 (en) 2005-06-07 2012-03-06 Oree, Inc. Illumination apparatus
JP4971672B2 (ja) 2005-09-09 2012-07-11 パナソニック株式会社 発光装置
JP2007080996A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp GaN系半導体発光素子及びその製造方法
US20090190068A1 (en) 2005-09-22 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light guiding body, substrate for display device, and display device
US20070103931A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Kun-Chui Lee Assembly device for a sidelight light source module and liquid crystal panel
CN101379164B (zh) 2006-02-10 2012-11-21 三菱化学株式会社 荧光体及其制造方法、含荧光体的组合物、发光装置、图像显示装置和照明装置
JP4934331B2 (ja) 2006-03-06 2012-05-16 ハリソン東芝ライティング株式会社 面状発光デバイス
EP1995794A4 (en) 2006-03-10 2011-08-31 Panasonic Elec Works Co Ltd LIGHT EMITTING DEVICE
WO2008032557A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément à électroluminescence organique, ainsi que dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage prévus avec l'élément à électroluminescence organique
US20080069497A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Yann Tissot Optical waveguide tap monitor
US7745843B2 (en) 2006-09-26 2010-06-29 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP4765905B2 (ja) 2006-11-17 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 面状発光装置及びその製造方法
JP2008161376A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Teli Corp 検査用カメラ装置
US7868542B2 (en) 2007-02-09 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide
KR100862532B1 (ko) 2007-03-13 2008-10-09 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지 제조방법
US7781779B2 (en) 2007-05-08 2010-08-24 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices including wavelength converting material
KR20090002835A (ko) 2007-07-04 2009-01-09 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
JP5019289B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-05 オリンパス株式会社 光ファイバ照明装置
CN101809359B (zh) 2007-10-23 2012-10-03 夏普株式会社 背光源装置和显示装置
US8619363B1 (en) 2007-11-06 2013-12-31 Fusion Optix, Inc. Light redirecting element comprising a forward diffracting region and a scattering region
JP5219493B2 (ja) 2007-11-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 発光素子及びそれを用いた発光装置
US8491816B2 (en) 2008-02-07 2013-07-23 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
CN101779303B (zh) 2008-05-20 2011-06-15 松下电器产业株式会社 半导体发光器件及包括该半导体发光器件的光源装置和照明系统
JP2010015874A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Kyoto Institute Of Technology 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法
WO2010010634A1 (ja) 2008-07-25 2010-01-28 国立大学法人東京工業大学 有機el素子及びその製造方法
JP5010549B2 (ja) 2008-07-25 2012-08-29 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2010237311A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010097178A (ja) 2008-09-22 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 光源ユニット、及び画像表示装置
US8227966B2 (en) 2008-12-26 2012-07-24 Panasonic Corporation Sheet and light emitting apparatus
JP2010199357A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2010210824A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 光学素子及び照明装置
JP5212947B2 (ja) 2009-03-26 2013-06-19 パナソニック株式会社 アンビエント照明システム
TW201041190A (en) 2009-05-01 2010-11-16 Univ Nat Taiwan Science Tech Polarized white light emitting diode (LED)
WO2011040528A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 日本電気株式会社 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
KR20110049578A (ko) 2009-11-05 2011-05-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치
JP5731830B2 (ja) 2010-01-19 2015-06-10 パナソニック株式会社 面状発光装置
KR100969100B1 (ko) 2010-02-12 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
KR101091504B1 (ko) 2010-02-12 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법
KR101874649B1 (ko) 2010-04-22 2018-07-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 조명 장치
WO2012025141A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Osram Ag Colour-tunable light source unit with phosphor element
US9310766B2 (en) 2010-09-29 2016-04-12 Basf Se Security element
WO2012049905A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 日本電気株式会社 光学素子、光源および投射型表示装置
JP5672949B2 (ja) 2010-10-25 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2012099362A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Toshiba Corp 発光装置
JP2012109334A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Toyota Central R&D Labs Inc 発光装置
JP2012109400A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Sharp Corp 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法
WO2012108384A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 シャープ株式会社 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
JP2012182376A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Stanley Electric Co Ltd 波長変換部材および光源装置
JPWO2012137583A1 (ja) 2011-04-07 2014-07-28 日本電気株式会社 光学素子、カラーホイール、照明装置および投射型表示装置
WO2012137584A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 日本電気株式会社 光学素子、照明装置および投射型表示装置
EP2702438B1 (en) 2011-04-28 2020-02-12 L.E.S.S. Ltd Waveguide apparatus for illumination systems
WO2013008361A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 パナソニック株式会社 光学素子及びそれを用いた半導体発光装置
JP5832210B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-16 キヤノン株式会社 有機el素子
JP5307307B1 (ja) 2011-12-07 2013-10-02 パナソニック株式会社 シート及び発光装置
KR101289844B1 (ko) 2012-01-18 2013-07-26 한국전자통신연구원 유기 발광 소자
JP2015092434A (ja) 2012-02-24 2015-05-14 シャープ株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2013183020A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP5988705B2 (ja) * 2012-06-01 2016-09-07 オリンパス株式会社 照明装置
WO2014024218A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 パナソニック株式会社 蛍光体光学素子、その製造方法及び光源装置
JP2014092645A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止構造並びにそれを有するラベル、転写箔及び偽造防止用紙
KR20140089014A (ko) 2012-12-31 2014-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104969370A (zh) 2013-02-04 2015-10-07 优志旺电机株式会社 荧光光源装置
CN104103722B (zh) 2013-04-15 2017-03-01 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制造方法
JP6111960B2 (ja) 2013-09-30 2017-04-12 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
WO2015118426A2 (en) 2014-02-06 2015-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, lighting device, and electronic appliance
US9158215B2 (en) 2014-02-10 2015-10-13 Xerox Corporation Seamless intermediate transfer belt
CN105940494A (zh) 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
CN105940509A (zh) 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光装置
CN105940506A (zh) 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
CN105940508B (zh) 2014-02-28 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
US9618697B2 (en) 2014-02-28 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus
WO2015129224A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN106415337A (zh) 2014-02-28 2017-02-15 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
US9515239B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US9518215B2 (en) 2014-02-28 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US20170075169A1 (en) 2014-03-04 2017-03-16 Empire Technology Development Llc Backlight units and methods of making the same
JP6246622B2 (ja) * 2014-03-05 2017-12-13 シャープ株式会社 光源装置および照明装置
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
JP2016171228A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
JP2017040818A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
US10359155B2 (en) * 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP6719094B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483096B1 (en) * 1999-09-15 2002-11-19 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Integrated-optical chemical and biochemical sensor
JP2006269294A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子ならびにこれを備えた照明装置および表示装置
JP2010035922A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Olympus Corp 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013172025A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP2014082401A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Ushio Inc 蛍光光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569856B2 (ja) 2019-09-04
USRE49093E1 (en) 2022-06-07
CN105974576A (zh) 2016-09-28
CN105974576B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182702B2 (en) Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
JP6569856B2 (ja) 発光装置および内視鏡
CN105972474B (zh) 发光器件、发光装置以及检测装置
US10031276B2 (en) Display apparatus including photoluminescent layer
EP3113237B1 (en) Light-emitting device
US10359155B2 (en) Light-emitting apparatus
JP4317478B2 (ja) 蛍光体型発光装置及びそれを照明源とする内視鏡装置
JP6748905B2 (ja) 発光装置
TWI323817B (en) A light source for lcd back-lit displays
JP6719094B2 (ja) 発光素子
TW200846602A (en) Light-emitting device
US10058231B2 (en) Lighting structure and endoscope
JP2006061685A (ja) 光源装置および該光源装置を備える内視鏡
CN111918598A (zh) 医疗内窥镜器械
JP2017040818A (ja) 発光素子
JP6566313B2 (ja) 表示装置および発光装置
CN106486574B (zh) 具备光致发光层的发光元件
US20160359085A1 (en) Light-emitting device including photoluminescent layer
JP2016029481A (ja) 表示装置
JP2016033664A (ja) 発光素子
JP2016021072A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151