JP4765905B2 - 面状発光装置及びその製造方法 - Google Patents

面状発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4765905B2
JP4765905B2 JP2006311654A JP2006311654A JP4765905B2 JP 4765905 B2 JP4765905 B2 JP 4765905B2 JP 2006311654 A JP2006311654 A JP 2006311654A JP 2006311654 A JP2006311654 A JP 2006311654A JP 4765905 B2 JP4765905 B2 JP 4765905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
phosphor
guide plate
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006311654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130279A (ja
Inventor
優 高島
孝一 国方
崇仁 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2006311654A priority Critical patent/JP4765905B2/ja
Publication of JP2008130279A publication Critical patent/JP2008130279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765905B2 publication Critical patent/JP4765905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、液晶バックライト光源、照明器具、ディスプレイのバックライト光源、カメラのフラッシュライト、動画照明補助光源等に用いられる面状発光装置及びその製造方法に関する。
発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、発光素子は半導体素子であるため球切れ等の心配がない。さらに発光素子は初期駆動特性に優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」という。)、レーザーダイオード(Laser Diode、以下「LD」という。)等の発光素子を用いる発光装置は、各種の光源として利用されている。特に、点光源であるLEDを導光板を使用して面状発光とする面状発光光源は、液晶バックライト等に利用されている。
図15に、このような面状発光光源600の一例につき、(a)模式的斜視図及び(b)そのY−Y線における縦断面図を示す。図15(a)は内部を光が透過可能であり発光面を構成する平面状の導光板620と、導光板620の一側部に設けられ、導光板側部から光を入射させる冷陰極管やLEDなどの発光素子610が設けられている。また、導光板620の面状発光が観測される板状透光性樹脂の主面及びLEDが接続される端面を除いて反射板622が設けられている。こうして形成された面状発光光源の発光素子610を発光させることにより、面状発光させることができる。
光源として白色系の発光を得るには、青色LEDと黄色に発光するいわゆるYAG蛍光体とを組み合わせた白色LED等の発光装置が知られている。この発光装置は、青色LEDの光によりYAG蛍光体を励起して、青色光と黄色光との混色光により白色光を放出するものである。この発光装置は、消費電力を低減することができ、LEDの駆動制御を容易に行え、混色性も良好であることから、広く一般に使用されている。
しかしながら、従来の蛍光体の粒子径は5μm乃至15μm程度のミクロンサイズ(バルク蛍光体と呼ばれる)で、可視光の波長(380nm〜780nm)より大きいため、光が前方の粒子により後方散乱されて、光の取り出し効率が低下するという問題があった。
一方、粒子径がナノサイズの蛍光体、いわゆるナノ蛍光体の開発が進められている。ナノ蛍光体を使用すれば、バルク蛍光体に比べて光の散乱が低減され、比表面積が向上する結果、白色LEDの発光効率を向上できるものと期待されている。しかしながら、ナノ蛍光体を用いた発光装置は未だ実用化されていない。さらに現実には効率向上どころか、蛍光体をナノ化することにより光変換効率がバルク蛍光体よりも低下してしまうのが実情であった。その理由は明らかにされていないが、ナノ蛍光体を得るために蛍光体を微粉砕すると、その衝撃で結晶中に欠陥が生じ、励起エネルギーのトラップサイトとなって効率を低下させるものと考えられている。このため、現状では粒径の大きい蛍光体ほど出力が高い状態にあり、発光効率をさらに向上させた発光装置は未だ実用化されていなかった。
また、ナノ蛍光体を利用した発光装置として、発光素子と平均粒子径が0.1nm〜100nmのナノクリスタル蛍光体とを組み合わせた発光装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、この発光装置の構成では、色むらが生じやすいという問題があった。すなわち発光素子の上面から出射される光と、側面から出射される光とで発光強度差があるため、発光装置から出射される光は見る方向によって発光色が異なることが生じる。このような色むらが生じると、発光装置としての品質が著しく低下してしまうという問題があった。
また一方、青色LEDは個体毎に波長のばらつきがあるため、蛍光体と組み合わせて白色光を得る発光装置を製造すると、白色光にばらつきが生じるという問題があった。青色LEDに波長の揃った素子を使用すれば均一な白色発光を得ることができるが、これでは発光素子の歩留まりが悪くなる。またLEDチップの波長を測定して、これに応じた蛍光体を選別することも考えられるが、高精度な色補正を実現できないという問題もある。
さらに一方で、発光素子の周囲に蛍光体を均一な膜厚で塗布するため、従来はスキージを使用したマスク印刷やシルクスクリーン印刷等が使用されていた。これらの方法は、生産性が悪いため、発光素子の周囲のような小面積での塗布には利用できるとしても、導光板のような表面積の広い領域に均一に蛍光体を塗布する用途には不適であった。
特開2004−071908号公報 特開2003−258311号公報
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものである。本発明の一の目的は、発光効率を高めた面状発光装置及びその製造方法を提供することにある。また他の目的は、色むらを低減した面状発光装置及びその製造方法を提供することにある。さらに別の目的は、個体毎の発光色のばらつきを低減した面状発光装置及びその製造方法を提供することにある。さらにまた他の目的は、広い面積に均一に波長変換層を形成可能な面状発光装置及びその製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の第1の面状発光装置は、発光素子と、発光素子を光学的に接続して発光素子からの発光を入射する入射面と、入射面から入射される入射光を放出する発光面とを有する導光板と、導光板の発光面に設けられ、発光素子が発する第1の波長の光を、これよりも波長の長い第2の波長の光に変換する波長変換層とを備え、発光素子が発する第1の波長の光と波長変換層で波長変換された第2の波長の光との混色光を出力可能な面状発光装置であって、波長変換層が、平均粒径300nm未満の蛍光体を塗布した塗布面を備える。これにより、レイリー散乱の効果で蛍光体による散乱を低減して発光効率を高めた面状発光装置が実現できる。
第2の面状発光装置は、塗布面で、蛍光体をインクジェット方式により塗布したインクジェット塗布面とできる。これにより、ナノサイズの蛍光体を均一に塗布した塗布面の形成を容易に行うことができる。
第3の面状発光装置は、波長変換層が、蛍光体を混入した樹脂をインクジェット方式により導光板の発光面上に塗布して形成される樹脂製の色変換シートとできる。これにより、導光板の表面に直接色変換シートである波長変換層を設けて、導光板と波長変換層の接着を不要とし、ナノサイズの蛍光体を均一に塗布した塗布面の形成を容易に行うことができ、さらに膜厚の制御も高精度に行える。
第4の面状発光装置は、塗布面が、波長変換層の面上に部分的に形成できる。これにより、波長変換層の全面に限られず、部分的に塗布層を形成して波長変換機能を部分的に発揮させることができ、様々な意匠の表現や色調整が可能となる。
第5の面状発光装置は、波長変換層が、導光板の発光面と面して配置され、導光板から出力される光をこれよりも長い第1の波長の光に波長変換する第1の色変換層と、第1の色変換層の、導光板と面した側の対向面側に配置され、導光板から第1の色変換層を透過して出力される光を、これよりも波長が長くかつ第1の波長よりも短い第2の波長の光に変換する第2の色変換層とを備えることができる。これにより、第1の色変換層と第2の色変換層により2つの波長変換が実現され、3色以上の混色が実現でき、より表現力のある発光色を出力できる。また、第1の波長の光が第2の色変換層で吸収されて出力が低下することを回避し、より高輝度の出力を得ることができる。
第6の面状発光装置は、発光素子と、発光素子を光学的に接続して発光素子からの発光を入射する入射面と、入射面から入射される入射光を放出する発光面とを有する導光板であって、内部に平均粒径300nm未満の蛍光体を分散させており、発光素子が発する第1の波長の光を、これよりも波長の長い第2の波長の光に変換する波長変換機能を備える導光板とを備え、発光素子が発する第1の波長の光と波長変換層で波長変換された第2の波長の光との混色光を出力可能とできる。これにより、導光板自体に波長変換機能を持たせ、導光板と波長変換層とを個別に設けることなく構成を簡素化し、製造コストを安価にできる。
第7の面状発光装置は、導光板が、発光素子から出力される光をこれよりも長い第1の波長の光に波長変換する第1の色変換層と、第1の色変換層の出力面側に配置され、発光素子から第1の色変換層を透過して出力される光を、これよりも波長が長くかつ第1の波長よりも短い第2の波長の光に変換する第2の色変換層とを備えることができる。これにより、2種以上の蛍光体を使用して色変換層を層状に形成することで、第2の蛍光体が第1の蛍光体からの蛍光を吸収してしまうことを防止し、発光強度を改善できる。また2つの波長変換によって3色以上の混色が実現でき、より表現力のある発光色を出力できる。
第8の面状発光装置は、発光素子と、略板状で、端面を発光素子と対向させる入射面とし、入射面と略直交する上面を発光面とする導光板と、導光板の発光面に設けられ、発光素子が発する励起光を吸収して、これよりも波長の長い蛍光を発する蛍光体を含む波長変換層とを備え、発光素子が発する励起光と波長変換層で波長変換された蛍光との混色光を出力可能な面状発光装置であって、波長変換層は、平均粒径300nm未満の蛍光体をインクジェット塗布されたインクジェット塗布面を備えることができる。これにより、レイリー散乱を生じさせ蛍光体による散乱を低減して発光効率を改善した面状発光装置が実現できる。また発光素子を導光板の側面に配置して、面状発光装置の薄型化が図られる。
第9の面状発光装置は、蛍光体が、無機材料若しくは錯体で構成できる。これにより、有機材料よりも劣化に強い発光装置を得ることができる。特に、錯体を用いることにより半導体のバンドギャップや希土類、遷移金属イオンのエネルギー準位による発光のみならず、錯イオンの電子状態による発光も利用できる。これによって、多彩な発光色を有する蛍光体を用いることができる。
第10の面状発光装置は、波長変換層が樹脂製の色変換シートで構成され、色変換シートの全部又は一部に蛍光体を含有することができる。
第11の面状発光装置は、波長変換層を発光面の一部に塗布されて所定の印字パターンを形成したものとできる。これにより、所望の印字パターンに印字した様々な意匠の蛍光層を形成でき、表現力の高い面状発光装置を実現できる。
一方、第12の面状発光装置の製造方法は、発光素子と、発光素子を光学的に接続して発光素子からの発光を入射する入射面と、入射面から入射される入射光を放出する発光面とを有する導光板と、導光板の発光面に設けられ、発光素子が発する第1の波長の光を、これよりも波長の長い第2の波長の光に変換する波長変換層とを備え、発光素子が発する第1の波長の光と波長変換層で波長変換された第2の波長の光との混色光を出力可能な面状発光装置の製造方法であって、導光板の発光面上に平均粒径300nm未満の蛍光体をインクジェット方式により塗布して波長変換層を形成する工程と、発光素子を導光板の近傍に配置して光学的に接続する工程とを含むことができる。これにより、レイリー散乱を生じさせ蛍光体による散乱を低減して発光効率を改善した面状発光装置が実現できる。
第13の面状発光装置の製造方法は、波長変換層を形成する工程が、蛍光体を混入した樹脂をインクジェット方式により導光板の発光面上に塗布して、樹脂製の色変換シートを形成できる。これにより、導光板上に色変換シートを形成でき、膜厚を高精度に制御可能とできる上、色変換シートを導光板に接着する手間を省くことができる。
第14の面状発光装置の製造方法はさらに、発光素子を点灯して、導光板の発光面の輝度および分光分布を測定する工程と、測定された輝度および分光分布に基づいて、所定の輝度および分光分布が得られるように必要に応じて再度蛍光体を導光板の発光面に塗布する工程とを含むことができる。これにより、発光素子の波長ばらつきに起因する面状発光装置の輝度および分光分布の個体差を、蛍光体の塗布量で調整して一定にすることができ、一定の輝度および分光分布に調整された均一な面状発光装置を得ることができる。
第15の面状発光装置の製造方法はさらに、発光素子を点灯して、導光板の発光面上の複数の位置毎の輝度および分光分布を測定する工程と、各位置で測定された輝度および分光分布に基づいて、所定の輝度および分光分布となるように導光板の発光面上の必要な位置に再度蛍光体に塗布する工程とを含むことができる。これにより、一の面状発光装置の発光面上で均一な発光を得ることができる。
第16の面状発光装置の製造方法は、波長変換層を形成する工程が、導光板の発光面に、導光板から出力される光をこれよりも長い第1の波長の光に波長変換する第1の蛍光体を含む第1の色変換層を形成する工程と、第1の色変換層の、導光板と面した側の対向面側に、導光板から第1の色変換層を透過して出力される光を、これよりも波長が長くかつ第1の波長よりも短い第2の波長の光に変換する、第1の蛍光体と異なる第2の蛍光体を含む第2の色変換層を形成する工程とを含むことができる。これにより、2種以上の蛍光体を使用して色変換層を層状に形成することで、第2の蛍光体が第1の蛍光体からの蛍光を吸収してしまうことを防止し、発光強度を改善できる。また2つの波長変換によって3色以上の混色が実現でき、より表現力のある発光色を出力できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための面状発光装置及びその製造方法を例示するものであって、本発明は面状発光装置及びその製造方法を以下のものに特定しない。特に特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1に係る面状発光装置100の断面図を示す。この図に示す面状発光装置100は、発光素子10であるLEDと、導光板20と、波長変換層30として色変換シートとを備える。導光板20は、略板状に形成され、端面を発光素子10と対向させる入射面とし、入射面と略直交する上面を発光面とする。このため発光素子10は、導光板20の側面で入射面と対向するように固定される。また導光板20上面の発光面上には、波長変換層30が固定される。波長変換層30は、発光素子10が発し発光面から取り出される光の波長を変換して外部に取り出せるようにする。ここでは波長変換層30に、蛍光体40を混入、分散させた樹脂31で構成した色変換シートとして使用している。この面状発光装置100は、発光素子10の発光を導光板20の入射面に導入し、発光面側に反射させ、発光面に固定された波長変換層30に含まれる蛍光体40で励起光を吸収して、これよりも波長の長い蛍光に変換して、発光素子10の光と蛍光体40で波長変換された光との混色光を出力する。この面状発光装置100は、点光源である発光素子10の発光を導光板20で面光源に変換して、液晶のバックライト等に好適に利用される。
(発光素子10)
発光素子10には、好適には発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)のような半導体発光素子を用いることができる。その他、フィラメントやランプのような光源となりうるものも用いることができる。本明細書では小型で発光輝度の高い発光素子を用いて説明する。
発光素子10は、基板上にGaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものが用いられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。発光層は、量子効果が生ずる薄膜とした単一量子井戸構造や多重量子井戸構造としても良い。
発光素子10は、1個に限られず複数個用いることもできる。複数個の発光素子10を組み合わせることによって白色表示における混色性を向上させることもできる。発光素子10の発光波長は、ナノ蛍光体40の吸収スペクトル、発光スペクトルや面状発光装置100の発光色等によって適宜選択するが、発光ピーク波長が360nm乃至470nmにあることが好ましい。発光ピーク波長が300nm以下であると蛍光体40を保持する樹脂31が劣化するおそれがあるからである。また、用途に応じて発光波長は適宜選択でき、例えば発光素子の発光波長を365nm以上400nm未満、又は400nm以上500nm未満、あるいは500nm以上600nm未満とできる。このように、可視光に限らず紫外域光から赤色光を発光するLEDに対して本発明は利用できる。
発光素子10は、砲弾型、チップタイプ、サイドビュータイプ等が利用できる。一例として、砲弾型の発光素子10を図2に示す。LEDチップ11は、同一面側に正負一対の電極を有する。この一対の電極と第1のリード12、第2のリード13とをそれぞれワイヤ14を介して電気的に接続する。LEDチップ11は第1のリード12のカップ15内にダイボンド部材を用いて固定する。LEDチップ11は、同一面側に正負の電極を有するものの他、表面と裏面に電極を有するものも使用することができる。この場合、裏面側電極と第1のリードとは半田等の導電性部材を用いて電気的に接続し、表面側電極と第2のリードとはワイヤを介して電気的に接続している。
第1のリード12はLEDチップ11を配置するためのカップ15を設けている。カップ15内にはLEDチップ11を配置する他、LEDチップ11を被覆する樹脂16を充填している。カップ15は発光素子10からの光を効率よく開口方向に出射するためすり鉢状に形成することもできる。また、LEDチップ11からの光を効率よく反射させるためカップ15に反射率の高い部材を使用するか、若しくはカップ15の内側に反射率の高い部材を配置することもできる。
(導光板20)
導光板20は、発光素子10の光を導光板20で水平方向から垂直方向に変化させると共に、点状の光を面状とする。導光板20はほぼ平板状に形成され、一方の端面を発光素子10と対向させて光学的に接続する入射面とし、主面となる上面を光の取り出し面となる発光面とする。導光板20は透光性を有する樹脂で形成され、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、環状オレフィン、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリプロピレン樹脂(PP)、非晶性ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂が利用できる。特に、ポリアリレート樹脂、PET変性ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)が総合的に優れている。また導光板20の発光面及び入射面を除いて反射材22が設けられている。さらに導光板20は入射面から光の進行方向に従って次第に先細りとなるテーパ状に形成することが望ましい。これによって入射面から入射された光を、導光板20内で反射させて発光面から効率よく外部に取り出せる。
さらに導光板20には、必要に応じて酸化珪素などの透光性無機材料などを用いた拡散材を含有させることができる。これにより、導光板20から放出される光を導光板20内で拡散材で散乱・反射させる。このように導光板20を覆う反射材22に加えて導光板20内部の光透過経路を変更させることで、面状発光光源全体から高輝度に均一発光させることができる。
本実施の形態においては、導光板20をアクリル樹脂(熱変形温度71〜99℃、屈折率1.49)で形成し、拡散材としてポリカーボネート樹脂(熱変形温度141℃、屈折率1.59)を予め混合させたホッパを用いて射出成形により形成させる。また形成された導光板20に、透光性の接着材としてエポキシ樹脂を介してチタン酸バリウムが含有されたアクリル樹脂を反射材22として貼り合わせた。反射材22は、導光板20を通じて面状に光を取り出す発光面及び導光板20に光を導入させる側の端面である入射面を除いて配置してある。また、反射材22の設けられていない導光板20の端面には、発光素子として青色発光可能な窒化物半導体からなるLEDチップを配置させる。なお反射材を、光を導入させる導光板の入射面と対向する端面へ折り返し、続けて面状に光を取り出す発光面側の一部に約2mmまで形成することにより、LEDチップから発光される光が端面から外部へと漏れるのを低減できる。また反射材22を導光板20に接着させる際、透光性の高いアクリル系またはシリコン系の接着剤を用いるのがより好ましい。LEDチップからの光をより多く反射材22まで到達させ、また反射した光もより多く発光主面側へと透過させるためである。さらに反射材22として、LEDチップからの光を反射させるために酸化チタン、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム等の拡散反射材を添加した樹脂シートや、フィルムに銀、アルミニウム等の金属を蒸着した鏡面反射シート等を導光板20に貼り合わせると、LEDチップからの光を効率よく取り出すことができる。また導光板20を、固定枠等にはめ込んで利用する場合、その固定枠等自体を、PC、ABS、PBT等にLEDチップからの光を反射させるために酸化チタン、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム等の拡散反射材を添加して成形した樹脂で形成すると、反射材との効果とも加わって、LEDチップからの光の反射率を格段に向上させることができ、面状発光装置外部へと効率よく光を取り出すことができる。
(色変換シート)
導光板20の発光面には、色変換シートが固定される。色変換シートは、好適には樹脂31で構成した樹脂製のシートとする。色変換シートを構成する樹脂31は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶性ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂等とできる。好ましくは導光板20を構成する樹脂と同じとする。これにより、導光板20と色変換シートとの界面の接着性を向上でき、さらに界面での反射を低減できる。また色変換シートで発光素子10の発光の一部を波長変換する波長変換機能を持たせるために、蛍光体40を塗布している。この蛍光体40は、平均粒径が300nm未満のいわゆるナノ蛍光体を利用する。ナノ蛍光体を使用することで、後方拡散を低減して発光効率を改善できる。この様子を図3〜図6を基づいて説明する。
なお本明細書において平均粒径とは、動的光散乱法により測定したストークス径の分布から求められた最多値のことである。このため本明細書においては、上記の最多値により平均粒径を定義しており、実際の粒子サイズには平均粒径の10分の1程度の蛍光体も含まれる。
図3は、LEDチップ11の周囲に蛍光体43を配置した砲弾型の発光装置500の構成を示している。この発光装置500は、青色発光可能なLEDチップ11と、LEDチップ11を底面に載置した凹状のカップ15を形成するパッケージと、カップ15内にYAG:Ce蛍光体を含む樹脂16を充填して形成された蛍光体層とを備える。この発光装置は、LEDチップ11の青色発光を、樹脂16中に分散させたYAG:Ce蛍光体43で波長変換して黄色光とし、青色光と黄色光の混色で白色光を出力する。この構成において、LEDチップ11が発する光の経路は、図4に示すように大きく分けて(1)〜(6)の6つが考えられる。すなわち、(1)蛍光体層を通過する青色光、(2)YAG:Ce蛍光体で波長変換されて、蛍光体層を通過して出力される黄色光、(3)YAG:Ce蛍光体表面で反射されて、蛍光体層を通過して出力される青色光、(4)パッケージ内壁に当たって吸収される青色光、(5)YAG:Ce蛍光体で波長変換された後、パッケージ内壁に当たって吸収される黄色光、(6)YAG:Ce蛍光体表面で反射された後、パッケージ内壁に当たって吸収される青色光、の6つが考えられる。これらの内、外部に取り出されて発光出力として有効利用されるのは(1)、(2)、(3)の成分のみであり、(4)、(5)、(6)は利用されず、発光効率の低下の原因となっている。
この構成において、蛍光体にナノサイズのナノ蛍光体を使用することで、(6)の成分の光を有効に取り出すことが可能となる。すなわち、蛍光体表面で反射されずに外部に取り出すことができ、出力の向上が図られる。このことは、散乱体、すなわち蛍光体粒子と光の相互作用に基づいて説明できる。図5(a)〜(c)は、散乱体の粒子径によって散乱モードが大きく変化する様子を模式的に示しており、図5(b)は粒子径が光の波長の1/10よりも小さい場合、図5(c)は粒子径が光の波長よりも大きい場合を、それぞれ示している。すなわち、ナノ蛍光体の場合は、光の波長の1/10(可視光の場合、波長は380nm〜780nmであるから、粒子径が38nm〜78nm)よりも小さくすることで図5(b)に示すレイリー(Rayleigh)散乱、従来のバルク蛍光体の場合は粒子径が光の波長(可視光の場合で380nm〜780nm)よりも大きいので、図5(c)に示すミー(Mie)散乱を示すことになる。そしてミー散乱の場合は散乱体によって光が反射され進行方向が屈折されることになるが、レイリー散乱の場合は、反射強度が図6に示すように、散乱角によって異なる。ここで、散乱光の強度をI、入射光の強度をIoとすると、次式が成立する。
Figure 0004765905
なお上式において、θ:散乱角、N:単位体積あたりの散乱体の数、α:散乱体の分極率、εo:真空の誘電率、r:散乱体群から観測点までの距離、λ:光の波長、である。また散乱体の分極率αは、散乱体の形状が球状の場合は、次式で表現できる。
Figure 0004765905
なお上式において、εo:真空の誘電率、n1:散乱体の屈折率(YAG蛍光体の場合、1.833)、n2:媒体の屈折率、V:散乱体の体積、である。図6は、レイリー散乱の場合の、散乱角θ毎の反射光の強度Iを正規化したグラフであり、散乱角θが0°、180°、−180°のとき、光強度が最大値を示す。このように、レイリー散乱では入射光の進行方向に沿って最大値を示すことが示される。したがって、光の進行方向にナノ蛍光体が存在し散乱が生じても、なお光の進行方向に強い強度を示すため、光が直進するものとして扱うことができる。この結果、図4の例においては(6)成分の光はナノ蛍光体に散乱されてもなお直進し、外部に取り出されることとなり、取り出し効率が改善されることが判る。このように、蛍光体をナノ蛍光体とすることで、光の取り出し効率を改善してより高効率、高出力の発光装置を得ることが可能となる。例えばYAG蛍光体では、蛍光体に当たった光(波長=460nm)の8割程度は吸収されて波長変換されるものの、残り2割程度は反射して波長変換されないため、このような光を有効利用することで、更なる発光出力の向上を図ることができる。
また、樹脂製の色変換シートの全域に蛍光体を均一に分散させる他、一部領域、例えば導光板との界面近傍に蛍光体を集中させて配置させたり、膜厚方向に蛍光体の濃度を変化させる等、任意の分散が利用できる。なお図4の例では、説明を簡素化するためパッケージ内に蛍光体を配置する例を説明したが、導光板に蛍光体を分散させる構成においても同様の効果が得られることはいうまでもない。
また、従来の面状発光装置では図3に示すようにLEDチップ11側に蛍光体等の波長変換部材を設け、既に混色光を得た状態にて導光板で面発光に変換していたが、この構成では蛍光体の量を素子毎に調整することが困難である。一方、本実施の形態では導光板20の発光面側に波長変換層30を設けることにより、発光検査後の蛍光体再塗布による高精度な輝度と分光分布の調整を容易に行うことができる。さらに、従来のようにLED単体に蛍光体を塗布した後に導光板と組み合わせると、発光素子が発する光が蛍光体により拡散され、導光板への入射効率が低下する。これに対し、蛍光体40を塗布した導光板20にLEDを組み合わせることで、このような損失を低減してより高い出力を得ることができる利点も得られる。
(蛍光体40)
蛍光体40は、発光素子10からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。具体例として、下記の蛍光体を使用することができるが、これに限定されない。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体は、M2Si58:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)等がある。また、M2Si58:EuのほかMSi710:Eu、M1.8Si50.28:Eu、M0.9Si70.110:Eu、MSiAlN3:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)等もある。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される酸窒化物系蛍光体は、MSi222:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)等がある。
Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体には、M5(PO43X:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)等がある。
アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体には、M259X:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)等がある。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体には、SrAl24:R、Sr4Al1425:R、CaAl24:R、BaMg2Al1627:R、BaMg2Al1612:R、BaMgAl1017:R(Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)等がある。
アルカリ土類硫化物蛍光体には、La22S:Eu、Y22S:Eu、Gd22S:Eu等がある。
Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体には、Y3Al512:Ce、(Y0.8Gd0.23Al512:Ce、Y3(Al0.8Ga0.2512:Ce、(Y,Gd)3(Al,Ga)512の組成式で表されるYAG系蛍光体等がある。また、Yの一部若しくは全部をTb、Lu等で置換したTb3Al512:Ce、Lu3Al512:Ce等もある。
その他の蛍光体には、ZnS:Eu、Zn2GeO4:Mn、MGa24:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。)等がある。
上述の蛍光体は、所望に応じてEuに代えて、又は、Euに加えてTb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選択される1種以上を含有させることもできる。
また、上記蛍光体以外の蛍光体であっても、同様の性能、効果を有する蛍光体を使用することができる。
これらの蛍光体40は、発光素子10の励起光により、黄色、赤色、緑色、青色に発光スペクトルを有する蛍光体を使用することができるほか、これらの中間色である黄色、青緑色、橙色等に発光スペクトルを有する蛍光体も使用することができる。これらの蛍光体を種々組み合わせて使用することにより、種々の発光色を有する発光装置を製造することができる。
蛍光体40は、発光ピーク波長が500nm乃至780nmの範囲にあるものを用いることが好ましい。
ナノサイズの粒径の蛍光体40の具体例として、例えば、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、M5(PO43Cl:Eu(ただし、MはSr、Ca、Ba、Mgの中から選ばれた少なくとも1種類の元素)、M10(PO46Cl2:Eu(ただし、MはSr、Ca、Ba、Mgの中から選ばれた少なくとも1種類の元素)、Sr4Al1425:Eu、SnAl24:Eu、(Sr,Ba)Al2Si28:Eu、2SrO・xP25・yB23:Eu(ただし、x+y=1)、ZnS:Ag、ZnS:Ag,Al、ZnS:Ag,Cl、(ZnCd)S:Ag、(ZnCd)S:Ag,Al、(ZnCd)S:Ag,Cl等が挙げられる。
また、Sr2Si38・2SrCl2:Eu、Ba3MgSi28:Eu、SrGa24:Eu、Y2SiO5:Ce,Tb、LaPO4:Ce,Tb、MgAl1119:Ce,Tb、GdMgB510:Ce,Tb、Zn2SiO4:Mn、Re3512:Ce(ただし、ReはY、Lu、Se、La、Gd、Smの中から選ばれた少なくとも1種類の元素、MはAl、Ga、Inの中から選ばれた少なくとも1種類の元素)、ZnS:Cu、ZnS:Cu,Cl、ZnS:Cu,Al、ZnS:Cu,Ag、ZnS:Cu,Au,Al、(ZnCd)S:Cu、(ZnCd)S:Cu,Cl、(ZnCd)S:Cu,Al、(ZnCd)S:Cu,Ag、(ZnCd)S:Cu,Au,Al、M2SiO4:Eu(MはSr、Ca、Ba、Mgの中から選ばれた少なくとも一種類の元素)等が挙げられる。
さらに、Y23:Eu、Y22S:Eu、Y22S:Eu,Bi、YVO4:Eu、YVO4:Eu,Bi、Y(PV)O4:Eu、Y(PV)O4:Eu,Bi、CaS:Eu、SrS:Eu、(CaSr)S:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、Re3512:Ce,Pr(ただし、ReはY、Lu、Se、La、Gd、Smの中から選ばれた少なくとも1種類の元素、MはAl、Ga、Inの中から選ばれた少なくとも1種類の元素)等が挙げられる。
また、M2Si58:Eu、MSiAlN3:Eu(MはSr、Ca、Ba、Mgの中から選ばれた少なくとも一種類の元素)等が挙げられる。
また、CdTe、CdSe、ZnTe、ZnSe、CdS、ZnS等が挙げられる。ナノ蛍光体40として発光ピーク波長が470nm乃至550nmの範囲にあるものを使用することが好ましい。
なお蛍光体40は、純粋な無機材料に限られず、錯体で構成することもできる。蛍光体40の平均粒径は、励起光の波長の約1/10以下とすることでレイリー散乱の効果を特に得ることができる。よって平均粒径は、励起光として使用する発光素子の発光波長に依存する。蛍光体40の平均粒径は、100nm以下が好ましく、より好ましくは40nm以下である。これにより、可視光の波長領域において、レイリー散乱の効果を特に得ることができる。また、蛍光体40の実際の粒径は光散乱光度計で測定することができる。
(インクジェット塗布面)
以上のような波長変換層30は、好適には図7に示すように産業用インクジェットプリンタIJを利用して導光板20表面に直接塗布して形成する。産業用インクジェットプリンタは、インクを微細な粒子状としてノズルから飛翔させて印字する非接触型の印字方式を採用したプリンタであり、印字対象物の外面形状、素材を選ばず、表面が粗いものや凹凸のあるものにも印字できる。具体的には、蛍光体40を混入させた樹脂材料をインクとして、産業用インクジェットプリンタIJで発光面に射出し、所望のパターンに走査することにより、波長変換シートを形成する。これにより、波長変換層30の膜厚を高精度に調整でき、導光板20発光面の広い面積において均一な膜を容易に形成できる。特に、従来のマスク印刷やシルクスクリーン印刷等に比べて生産性が高い上、より高精度な膜厚の制御が可能である上、任意の印字パターンの形成も可能である。また、波長変換シートを導光板20表面に接着する工程も不要にできる。加えて、極微粒子であるナノ蛍光体40を使用することで、産業用インクジェットプリンタを使用する際に問題となるノズルの目詰まりも回避できる。
また、産業用インクジェットプリンタIJを使用することで、波長変換層30を必要な部位にのみ形成できる。例えば図8(a)に示すように発光面全面に均一に塗布して波長変換層30を形成する他、図8(b)に示すようにストライプ状とする等任意のパターンに波長変換層30を形成したり、あるいは図8(c)に示すように文字パターンに形成することもできる。また数字や英文字の他、ロゴやマーク、図形等任意の意匠を形成できる。また種類の異なる蛍光体40を複数用いて任意のパターン(および色)を形成することができる。例えば、RGB(赤、緑、青)の各蛍光体40をドット状に配置することで任意の発光を得ることができる。また必要な部分にのみ色変換シートを形成することで、色変換層を構成する部材を節約できる効果も得られる。加えて、インクジェット印刷を使用することにより、少量他品種の生産にも対応できる。
さらに、産業用インクジェットプリンタIJを利用したインクジェット塗布を利用して、例えば蛍光体を含有しない樹脂を先に塗布して、その後蛍光体40を含有する樹脂31を塗布することにより、色変換シートの一部領域にのみ蛍光体40を含有させることも容易に実現できる。
(色度調整機能)
加えて、インクジェット塗布を利用して色度調整を行うこともできる。すなわち、製造工程中に発光検査を行い、例えば色度が不均一な部位に蛍光体40を追加的に塗布することで、全域にわたって均一な色度が得られるように調整することができる。この様子を図7〜図10に基づいて説明する。まず、図7に示すように導光板20の発光面側に蛍光体40を含む樹脂31をインクジェット塗布して塗布面を形成する。その後、図9に示すように、導光板20の入射面側に発光素子10を配置し、発光検査を行って、導光板20発光面における部位毎の分光分布を測定する。また必要に応じて、発光強度、発光方位等も測定できる。この測定結果から、部分的に色度にむらが生じている部位を抽出し、図10に示すように追加的にインクジェット塗布を行い、色度調整を行う。また、必要に応じて再度発光検査を行い、さらにインクジェット塗布を繰り返すこともできる。このようにして、発光装置毎に色度むらを調整した、均一な色度の面状発光装置を得ることができる。また一方で、意図的に部位毎の色度を変化させることも可能であることはいうまでもない。さらに、所望の色調が得られるように、発光色調を是正することもできる。
以上のように波長変換層30を、蛍光体40の塗布量を発光面の輝度と分光分布に応じて調整可能とし、工程中で発光色度を確認して塗布量を調整することで、励起光の波長差等を原因とする光源の色度ばらつきを抑制することができる。
また、部位毎の色度むら調整の他、面状発光装置毎の色度の変化を調整することもできる。すなわち、青色LEDでは素子毎の発光波長のばらつきがあることが知られており、波長変換層30を発光素子10の波長に応じて調整することで、素子毎の個体差を補正し、一定の輝度及び分光分布に調整された均質な面状発光装置を得ることができる。このように、ナノ蛍光体40をインクジェット塗布することで、輝度及び分光分布調整や個体差の調整等も可能となり、極めて高精度で高品質な面状発光装置を得ることができる。
上記の例では、波長変換層を導光板上面に塗布形成した樹脂製の色変換シートで構成したが、例えば色変換シートを別部材で構成して導光板の発光面に接着する構成とし、この色変換シート上に蛍光体を塗布して塗布層を形成し、塗布層で波長変換する構成とすることもできる。この構成では部品点数が増える上、色変換シートと導光板を接着する作業が必要となる。
このように、インクジェット塗布又はインクジェット印刷により、既存の導光板を利用して表面に容易に波長変換層を形成できるので、既存の製品に対して安価に高精度な波長変換機能を付加できる。あるいは、既存のYAG等の蛍光体を含有した色変換シート上に、追加的に蛍光体を塗布して素子毎に色度を調整することもでき、既存の設備を利用しつつ、より高品質な面状発光装置を実現できる。
(実施の形態2)
以上の面状発光装置100は、導光板20上に一の色変換層を形成した例を説明した。ただ、色変換層は複数層設けることもできる。例えば実施の形態2として図11に示す面状発光装置200では、導光板20上に第1の蛍光体41を分散させた第1の色変換層32と、第1の蛍光体41と異なる第2の蛍光体42を分散させた第2の色変換層34を備えている。この構成では、発光素子10の光を導光板20を介して第1の色変換層32に入射させて第1の蛍光体41で長波長に波長変換し、さらに第2の色変換層34に入射させて第2の蛍光体42でさらに長波長に波長変換させて出力する。これにより、第1の色変換層32と第2の色変換層34により2つの波長変換が実現され、3色以上の混色が実現でき、より表現力のある発光色を出力できる。例えばRGB成分を有するいわゆる3波長タイプや、赤色を加味した電球色などの白色光源が実現できる。また必要に応じて色変換層を3層以上設けることもできる。
また、異なる蛍光体を混合せず個別の色変換層に分離することで、蛍光体による光の吸収を回避し、より高輝度の発光を得ることができる。さらに従来の2層構造では、例えば導光板上に黄色蛍光体、さらにその上に赤色蛍光体を塗布していたため、黄色の蛍光が赤色蛍光体で吸収されて出力が低下する問題があった。これに対して、上記実施の形態2に係る構成では、導光板の上に、発光素子の発光波長よりも長い第1の波長の光に波長変換する第1の色変換層と、さらに第1の色変換層の上に、導光板から第1の色変換層を透過して出力される光を、発光素子の発光波長よりも長くかつ第1の波長よりも短い第2の波長の光に変換する第2の色変換層とを設けている。これによって、異なる蛍光体による2段階の励起よりも発光素子からの光を中心に波長変換することができ、従来の2層構造よりも発光効率を改善できる。例えば、発光素子として青色LEDを光学的に接続した導光板上に、第1の色変換層を構成する第1の蛍光体として赤色蛍光体、第2の色変換層を構成する第2の蛍光体として黄色蛍光体を順に塗布しているので、黄色蛍光体が赤色蛍光を殆ど吸収せず、従来の黄色、赤色の順で積層された2層構造に比べて高い光出力を得ることができる。
(実施の形態3)
上記の例では導光板と色変換層を別部材で構成したが、これらを同一の部材で構成することもできる。すなわち、実施の形態3として図12に示す面状発光装置300では、導光板20Bにナノ蛍光体40を含有、分散させて、色変換機能を持たせることもできる。これにより、予め導光板20Bに蛍光体40を含有させることで、発光素子10からの光をレイリー散乱の効果により隅々にまで導光することができ、輝度および分光分布のムラを抑制することができる。さらに、作業時間も短縮できる。また異なる2層を設ける必要が無く生産工程の作業性が向上する上、コスト的にも有利となる。
(実施の形態4)
一方、このような色変換層兼導光板20Bに、さらに別途色変換層を設けることもできる。実施の形態4に係る面状発光装置400として図13に示すように、色変換層兼導光板20Bの発光面側に、異なる蛍光体40、41を塗布あるいは分散させた第2の色変換層34として色変換シートをインクジェット塗布により形成できる。これによって、より表現力のある発光を出力可能な面状発光装置が得られる。
(実施の形態5)
上記の例では、導光板の端面を発光素子からの発光を入射する入射面とし、この入射面から入射される入射光を垂直方向に屈曲させて発光面から出力する構成について説明した。ただ、本発明はこの形態に限られず、導光板の他の面を入射面として利用できる。例えば、実施の形態5として図14に示す面状発光装置700では、導光板20Cの主面の一方を入射面とし、その対向面を発光面としている。この構成であれば、導光板20Cに案内された光を反射或いは散乱させて直交あるいは交差する方向に強制的に屈曲させる必要がないため、屈曲による損失を低減してより高効率、高出力の発光を得ることができる。半面、導光板20Cの厚さ方向のサイズが増すため、面状発光装置の薄型化の障害となる。
具体的には、導光板20Cの背面側に発光素子を配置する。図14の例ではLEDチップ11Cを複数離間させて配置している。導光板20Cの背面には反射部材を設けず、発光素子の発光を案内する入射面とする。入射面から案内される入射光は、対向面の発光面側に直接案内される。また、発光面を面状発光とするために、導光板20Cには適宜散乱部材を設ける。例えば導光板20Cを構成する樹脂に微粒子状の散乱剤を混入させたり、あるいは又はこれに加えて入射面側に凹凸を設けて散乱面とする。これにより、入射面から案内されて直進する光が散乱部材で散乱されて面状光に変換されて、発光面側から取り出される。特に、光の進行方向を大きく変更させず、概ね進行方向に取り出されるため、光損失の少ない高輝度の面状発光装置を得ることができる。また、光の進行方向を折曲させる必要がないので、導光板20Cをテーパ状に形成する必要もない。
このように本発明によれば、特に発光素子であるLEDからの発光を波長変換して発光する蛍光体を有する面光源において、発光強度、発光方位、色調むら、色調ばらつき、量産性を改善することができる。
本発明の面状発光装置及びその製造方法は、照明光源、ディスプレイ、バックライト光源、光通信やOA機器の光源、信号機、照光式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等の光源として好適に利用できる。
本発明の実施の形態1に係る面状発光装置を示す模式断面図である。 発光素子として砲弾型のLEDを示す模式断面図である。 LEDチップの周囲に蛍光体を配置した砲弾型の発光装置を示す模式断面図である。 図3のLEDチップが発する光の経路を示す模式断面図である。 散乱体の粒子径によって散乱モードが変化する様子を示す模式図である。 レイリー散乱の散乱角θ毎の反射光の強度Iを正規化したグラフである。 産業用インクジェットプリンタで導光板表面に蛍光体を塗布して波長変換層を形成する様子を示す模式断面図である。 発光面に所望のパターンで波長変換層を形成する例を示す平面図である。 発光検査を行って導光板発光面における部位毎の色度を測定する様子を示す模式断面図である。 追加的にインクジェット塗布を行い色度調整を行う様子を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態2に係る面状発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態3に係る面状発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態4に係る面状発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態5に係る面状発光装置を示す模式断面図である。 従来の面状発光光源の(a)模式的斜視図及び(b)その断面図である。
符号の説明
100、200、300、400、700…面状発光装置
500…砲弾型の発光装置
10…発光素子
11、11C…LEDチップ
12…第1のリード
13…第2のリード
14…ワイヤ
15…カップ
16…樹脂
20、20B、20C…導光板
22…反射材
30…波長変換層
31…樹脂
32…第1の色変換層
34…第2の色変換層
40…蛍光体
41…第1の蛍光体
42…第2の蛍光体
43…蛍光体
600…面状発光光源
610…発光素子
620…導光板
622…反射板
IJ…産業用インクジェットプリンタ

Claims (2)

  1. 発光ピーク波長が360nm以上600nm未満の発光素子と、前記発光素子と光学的に接続された導光板と、を準備する工程と、
    前記導光板上に、前記発光ピーク波長よりも平均粒径が大きい蛍光体を含有した第1波長変換層を設ける工程と、
    前記第1波長変換層上に、平均粒径が300nm未満の蛍光体を含有した第2波長変換層をインクジェット方式により形成する工程と、を含むことを特徴とする面状発光装置の製造方法。
  2. 発光ピーク波長が360nm以上600nm未満の発光素子と、
    前記発光素子と光学的に接続された導光板と、
    前記導光板上に設けられ、前記発光ピーク波長よりも平均粒径が大きい蛍光体を含有した第1波長変換層と、
    前記第1波長変換層上にインクジェット方式により形成され、平均粒径が300nm未満の蛍光体を含有した第2波長変換層と、を有することを特徴とする面状発光装置。
JP2006311654A 2006-11-17 2006-11-17 面状発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4765905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311654A JP4765905B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 面状発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311654A JP4765905B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 面状発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130279A JP2008130279A (ja) 2008-06-05
JP4765905B2 true JP4765905B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39555920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311654A Expired - Fee Related JP4765905B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 面状発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2565419C1 (ru) * 2014-03-26 2015-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "ДиС ПЛЮС" Светоизлучающее тело и светодиодное осветительное устройство, содержащее такое тело

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988311B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-02 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a phosphor layer
US8410681B2 (en) 2008-06-30 2013-04-02 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a refractory phosphor layer
JP5306044B2 (ja) * 2009-04-30 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び照明装置
US9547119B2 (en) 2009-07-14 2017-01-17 Philips Lighting Holding B.V. Color temperature variable light emitter
JP5707697B2 (ja) 2009-12-17 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN102411165B (zh) * 2010-07-23 2013-08-07 颖台科技股份有限公司 导光装置及具有该导光装置的背光模组与液晶显示器
WO2012043172A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 シャープ株式会社 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
JP5468517B2 (ja) * 2010-10-19 2014-04-09 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス
US20120138874A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Intematix Corporation Solid-state light emitting devices and signage with photoluminescence wavelength conversion and photoluminescent compositions therefor
JP5498417B2 (ja) * 2011-03-15 2014-05-21 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013030380A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sharp Corp 発光装置
KR20130022060A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이의 제조 방법
US9064979B2 (en) 2011-09-14 2015-06-23 Mtek-Smart Corporation Method for manufacturing LED
WO2013051260A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
WO2013124895A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Empire Technology Development Llc Lighting device having a light guide structure
JP6043134B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-14 武藤工業株式会社 面発光照明装置の色温度の調整方法
KR102012744B1 (ko) * 2012-12-17 2019-08-21 엘지이노텍 주식회사 차량용 면조명
KR102012746B1 (ko) * 2012-12-17 2019-08-21 엘지이노텍 주식회사 차량용 면조명
CN103447247B (zh) * 2013-09-02 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 适用于背光模组的荧光粉光学膜片的筛选方法及背光模组
KR102090036B1 (ko) * 2013-09-16 2020-03-18 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2015088302A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士機械製造株式会社 導光板の製造方法および導光板
JP6199761B2 (ja) * 2014-01-31 2017-09-20 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP2016034013A (ja) * 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
US9518215B2 (en) 2014-02-28 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US9618697B2 (en) 2014-02-28 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus
WO2015129223A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US9515239B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
CN105940510B (zh) 2014-02-28 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 发光装置
WO2015128909A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
WO2015129222A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
CN103869528B (zh) * 2014-03-24 2016-06-29 信利半导体有限公司 液晶显示模组
US10101008B2 (en) 2014-04-08 2018-10-16 Ns Materials Inc. Wavelength conversion member, molded body, wavelength conversion apparatus, sheet member, light emitting apparatus, light guide apparatus and display apparatus
US10266769B2 (en) 2014-04-08 2019-04-23 Ns Materials Inc. Quantum dot, manufacturing method of the dot, and compact, sheet member, wavelength conversion member and light emitting apparatus using the quantum dot
US9318670B2 (en) 2014-05-21 2016-04-19 Intematix Corporation Materials for photoluminescence wavelength converted solid-state light emitting devices and arrangements
JP6495891B2 (ja) 2014-08-06 2019-04-03 Nsマテリアルズ株式会社 樹脂成形品及び、波長変換部材、照明部材
JP2016046087A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ウシオ電機株式会社 光検出装置及び光源装置
KR102260013B1 (ko) * 2014-12-10 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および内視鏡
JP2016171228A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
JP2017005054A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2017003697A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
JP2017040818A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
US10120119B2 (en) 2015-12-24 2018-11-06 Minebea Mitsumi Inc. Planar illumination apparatus with scattering unit by rayleigh scattering
JP6440670B2 (ja) * 2015-12-24 2018-12-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP6719094B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
KR102002299B1 (ko) * 2017-04-06 2019-07-23 경희대학교 산학협력단 헤이즈 패턴이 형성된 광학 필름 및 그 제조방법
RU2660376C1 (ru) * 2017-06-23 2018-07-10 Юрий Борисович Соколов Плоское осветительное устройство с торцевой подсветкой
CN111665663A (zh) 2019-03-05 2020-09-15 日亚化学工业株式会社 发光模块及面发光光源
JP6866903B2 (ja) * 2019-03-05 2021-04-28 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11561334B2 (en) 2019-03-28 2023-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Diffusive body and illumination device
EP3978801A4 (en) 2019-05-27 2022-08-17 Mitsubishi Electric Corporation DIFFUSION BODY AND LIGHTING DEVICE
JP7370350B2 (ja) 2019-12-10 2023-10-27 三菱電機株式会社 照明装置および拡散体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352947A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Ruminooba Seiko:Kk 表示装置
JP4197109B2 (ja) * 2002-08-06 2008-12-17 静雄 藤田 照明装置
JP2006073202A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2565419C1 (ru) * 2014-03-26 2015-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "ДиС ПЛЮС" Светоизлучающее тело и светодиодное осветительное устройство, содержащее такое тело

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008130279A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765905B2 (ja) 面状発光装置及びその製造方法
US9739449B2 (en) Light emitting device and system providing white light with various color temperatures
DK2194590T3 (en) Light-emitting device and display
US20070228949A1 (en) Light emitting device and method for producing same
JP4857735B2 (ja) 発光装置
WO2011132716A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
KR20100000173A (ko) 서브 마운트 및 이를 이용한 발광 장치, 상기 서브마운트의 제조 방법 및 이를 이용한 발광 장치의 제조 방법
KR20090116461A (ko) 발광 장치 및 발광 시스템의 제조 방법, 상기 방법을이용하여 제조한 발광 장치 및 발광 시스템
US20100207511A1 (en) Semiconductor light emitting device
EP2959211B1 (en) A solid state light emitter package, a light emission device, a flexible led strip and a luminaire
JP2014120722A (ja) 発光装置およびその製造方法
KR20100106053A (ko) 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 및 이들의 제조 방법
US10495806B2 (en) Light-emitting device
JP6303880B2 (ja) バックライト装置
JP2007116117A (ja) 発光装置
JP5330855B2 (ja) 半導体発光装置
JP7057508B2 (ja) 発光装置
TW202223293A (zh) 發光模組及面狀光源
CN102299238B (zh) 发光装置和使用该发光装置的led照明器具
US10330852B2 (en) Light-emitting device
JP2007274009A5 (ja)
JP4705701B2 (ja) 発光装置
KR101549836B1 (ko) 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템
US11710809B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device
JP2007042939A (ja) 白色発光デバイスおよびカラー表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees