JP6440670B2 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440670B2
JP6440670B2 JP2016239313A JP2016239313A JP6440670B2 JP 6440670 B2 JP6440670 B2 JP 6440670B2 JP 2016239313 A JP2016239313 A JP 2016239313A JP 2016239313 A JP2016239313 A JP 2016239313A JP 6440670 B2 JP6440670 B2 JP 6440670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
emitting diode
illumination device
emits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120774A (ja
Inventor
馨 恩田
馨 恩田
健太 高草木
健太 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to US15/386,543 priority Critical patent/US10120119B2/en
Priority to CN201611243636.4A priority patent/CN106990607B/zh
Publication of JP2017120774A publication Critical patent/JP2017120774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440670B2 publication Critical patent/JP6440670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
液晶表示パネルの照明手段として、白色光を発光する光源を導光板の側端面に沿って配置してなるサイドライト方式の面状照明装置(バックライト)が広く採用されている。このような面状照明装置には、これまで薄型化、高輝度化、および、輝度の均一性等が要求されてきたが、出射光の色調の均一性の向上に対する要求も増大している。(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2005−347010号公報 特開2012−94283号公報
しかしながら、近時、液晶表示パネルの高精細化や導光板の薄型化・大型化にともない、導光板の光源側とは反対側で発生する色むらの更なる低減が課題となってきている。また、導光板上の色調を部分的または局所的に調整することが必要とされてきている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、導光板に生じる色むらを部分的に抑制し、出射光の色調の均一性に優れた面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、発光ダイオードおよび前記発光ダイオードが発光する光にて励起されて発光する波長変換材料を含み白色光を発光する光源と、該光源が配置される端面である入光端面、および、該入光端面から入射した光を出射させる出射面を有する導光板と、を備える面状照明装置において、前記導光板は、前記出射面または前記出射面に対向する裏面の少なくとも一方に、前記波長変換材料が発する光および前記発光ダイオードが発する光それぞれが反射し、かつ、前記波長変換材料が発光する光よりも前記発光ダイオードが発光する光を主として散乱させる光拡散部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る面状照明装置は、前記光拡散部は、前記入光端面に対向した終端面に近い領域に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る面状照明装置は、前記光拡散部が、前記波長変換材料が発光する光よりも前記発光ダイオードが発光する光を主としてレイリー散乱させる微細な凹凸を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る面状照明装置は、前記光拡散部が、前記微細な凹凸の面積密度が前記入光端面から離れるにしたがって漸増する遷移領域を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る面状照明装置は、前記光拡散部が、前記微細な凹凸の面積密度が前記入光端面に沿って増加または減少する領域を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る面状照明装置は、前記光拡散部が、前記発光ダイオードが発光する光の波長よりも小さい前記微細な凹凸を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る面状照明装置は、前記微細な凹凸の平均高さが、前記発光ダイオードが発光する光の波長よりも小さいことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る面状照明装置は、前記発光ダイオードは、青色光を発光する青色発光ダイオードであり、前記波長変換材料は、該青色光にて励起されて前記青色光よりも長波長の光を発光する蛍光体であることを特徴とする。
本発明に係る面状照明装置は、導光板に生じる色むらを部分的に抑制し、出射光の色調の均一性に優れているという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る面状照明装置の構成を概略的に示した図である。 図2は、実施形態に係る面状照明装置の構成を概略的に示した図である。 図3は、導光板を射出成型するための金型の一部に微細な凹凸を形成する様子を示す模式図である。 図4は、金型に形成された微細な凹凸が導光板に転写される様子を示す模式図である。 図5は、導光板の作用を示す模式図である。 図6は、導光板の裏面に形成された微細な凹凸をレーザ顕微鏡測定した画像の例を示す図である。 図7は、微細な凹凸を形成していない領域で測定した粗さ曲線を示す図である。 図8は、微細な凹凸を形成した領域で測定した粗さ曲線を示す図である。 図9は、本発明の適用の有無による色度の違いを示す色度図を示す図である。 図10は、本発明の適用の有無による色度差の違いを示すグラフを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る面状照明装置10について図面を参照して説明する。なお、以下に示す各図において、各構成要素の形状、寸法等は、本発明の理解を容易にするため適宜誇張して示されている。また、添付の各図面において、二つの構成要素が空間を介して隣接するように図示されている場合、その空間は、本発明の理解を容易にするために挿入されるか、または誇張して示されたものであり、本発明の構成は、隣接する構成要素間の空間の有無、または、存在する場合には、その寸法によるものではない。
図1および図2は、実施形態に係る面状照明装置10の構成を概略的に示した図である。図1は、面状照明装置10を斜め上から眺めた斜視図であり、図2は、面状照明装置10の側面図である。
図1および図2に示される面状照明装置10の構成例は、導光板21と導光板21の側端面に複数の光源11とを備えた、いわゆるサイドライト方式のバックライトの構成である。ここで、光源11は、例えば白色光を発光するLED(light emitting diode;発光ダイオード)であり、導光板21の側端面に配置するのに好適な、いわゆるサイドビュー型のLEDが用いられている。また、光源11としてのLEDは、図示しないFPC(Flexible Printed Circuit Board;フレキシブルプリント回路基板)上に実装される構成が一般的である。なお、FPCは、導光板21の後述する主面に平行に配置される。
一般に流通する典型的な白色光を発光するLEDは、青色光を発光する青色発光ダイオードを、該青色光にて励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体が添加された透明樹脂で封止した構成を採用している。したがって、一般に流通する典型的な白色光を発光するLEDは、フラットな発光スペクトルを有するのではなく、青色発光ダイオードから発光した青色光と黄色蛍光体から発光した黄色光とに強度ピークを有する疑似的な白色光を発光するものとなる。
結果、一般的な面状照明装置10における色むらは、青色発光ダイオードが発光する青色光と黄色蛍光体が発光する黄色光との強度比に帰着されることになり、青色光と黄色光との強度比を局所的に調整することにより、面状照明装置10における色むらを改善することができることになる。
なお、青色光と黄色光との強度比を局所的に調整することにより面状照明装置10における色むらを改善する方法は、一般的な面状照明装置10に対して広く有用であるが、本発明の適用はこれに留まるものではない。理解の容易性および有用性の観点から、以下で説明する実施形態は、青色発光ダイオードが発光する青色光と黄色蛍光体が発光する黄色光との強度比に帰着される色むらを改善する実施形態であるが、本発明の適用範囲は、発光ダイオードおよび前記発光ダイオードが発光する光にて励起されて青色光の波長よりも長波長の光(黄色光に限らず、例えば、緑色光および赤色光)を発光する波長変換材料(蛍光体や量子ドットなど)を有し白色光を発光する光源11を含む任意の光源11(例えば、複数種類の発光素子を含む光源11)を用いた面状照明装置10の一般に及び、本実施形態に対する適切な変形によって、所定の波長の光の強度比を局所的に調節することにより、面状照明装置10における色むらを改善することが可能となる。
図1および図2に示すように、面状照明装置10が備える導光板21は、全体として略板形状を有しており、2つの主面と4つの端面とを備えている。また、導光板21は、例えばポリカーボネート樹脂などの透明材料によって形成されている。
ここで、説明の容易性のために、4つの端面うち、光源11が配置されている端面を入光端面22とし、入光端面22に対向する端面を終端面23とする。また、2つの主面のうち、入光端面22から入射された光を面状に出射するように構成された主面を出射面25とし、出射面25に対向する主面を裏面24とする。
なお、図1および図2に示される面状照明装置10は、入光楔部27と出射部28とを備えている。入光楔部27は、導光板21のうち、入光端面22側に設けられており、入光端面22から離れるにしたがって導光板21の厚さが薄くなるように形成されている。入光楔部27は、光源11からの光を入光しやすいように入光端面22を大きく確保する一方で、出射部28における導光板21の厚さを薄くすることに寄与している。なお、本発明では、入光楔部27は必須の構成ではない。ただし、入光楔部27が形成されている場合には、その構造に起因して、入光端面22に沿って入光楔部27の近傍または入光端面22寄りの領域(入光端面22から導光方向中央にかけての領域)が黄色みを帯びてしまうという色むら(便宜的に、「入光色むら」ともいう)が生じ易い。したがって、導光板21に入光楔部27が設けられている場合には、後述する本発明に係る光拡散部Rを、出射面25または裏面24の少なくとも一方における入光楔部27の近傍または入光端面22寄りの領域に設けることにより、光拡散部Rの作用効果が有効に発揮される。
出射面25には、有効出射領域Eが定義されており、出射面25側の主面のうち、有効出射領域Eの範囲外の領域には遮光手段が施され、意図しない光(迷光)の漏出を防止している。ここで、後に説明する検証実験のために、有効出射領域Eにおける座標の定義をする。図1および図2に示されるように、入光端面22を基準として、入光端面22から垂直方向に離れる方向に座標dを設定する。この座標dは、入光端面22から入光された光が導光板21中を伝搬する距離に実質的に相当している考えることができる。なお、この座標dによる距離のことを入光基準の距離dと呼ぶことがある。
導光板21の裏面24には、導光板21から半球状に突出したドット(光路変更手段)が多数配置されている。このドットは、導光板21の裏面24における光の反射角を意図的に変えることにより、導光板21の裏面24にて反射した光が導光板21の出射面25から出射するように光の進路を調整している。したがって、導光板21の裏面24における当該ドットの配置は、出射面25から出射される光の強度分布に影響する重要な因子であり、事前の設計によって決定されている。
入光端面22から離れるほど、導光板21を伝搬する光量は少なくなるので、一般に、入光端面22から離れるほど、導光板21の裏面24におけるドットの配置密度も高くなるように設計されている。なお、導光板21の裏面24に形成されたドットの具体例は、後に参照する導光板21の裏面24の顕微鏡写真によって確認することができる。
また、図1および図2に示すように、面状照明装置10が備える導光板21は、裏面24に光拡散部Rが設けられている。光拡散部Rは、光源11における蛍光体が発光する光よりも発光ダイオードが発光する光を主として散乱させるための構成である。
図1および図2に示される面状照明装置10の例では、光拡散部Rが終端面23に近い領域に、終端面23に沿って帯状に設けられている。これは、図1および図2に示される面状照明装置10の例では、終端面23に近い領域における色むら(便宜的に、「終端色むら」ともいう)を改善するためである。したがって、光拡散部Rは、改善すべき色むらの発生する領域に合わせて、配置位置を適切に変更することができる。例えば、終端面23に近い領域のみならず、入光端面22に近い領域にも設けることができる。前述のように、入光端面22に近い領域においても色むらが発生することがあり、入光端面22に近い領域に光拡散部Rを設けることで、この色むらを改善することができる。
また、図1および図2に示される面状照明装置10の例では、光拡散部Rが裏面24に設けられているが、出射面25に設けてもよいし、裏面24および出射面25の両方に設けてもよい。つまり、光拡散部Rは、導光板21における出射面25または裏面24の少なくとも一方に設けられていればよいといえる。
具体的な光拡散部Rの構成例として、光源11における発光ダイオードが発光する光の波長よりも小さい微細な凹凸を光拡散部Rにおける導光板21の表面に形成することが考えられる。ここで微細な凹凸とは、日本工業規格JISB0601に従う表面粗さであり、特に、微細な凹凸の基準として平均高さを採用することができる。なお、光拡散部Rは、必ずしも領域全体に微細な凹凸が形成されていなくてもよく、また、発光ダイオードが発光する光の波長よりも大きい微細な凹凸が含まれていてもよい。
先述したように、光源11として、青色光を発光する青色発光ダイオードを該青色光にて励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体が添加された透明樹脂で封止した一般的な白色LEDを用いる場合、光拡散部Rに形成される微細な凹凸は、青色発光ダイオードが発光する青色光の波長よりも小さく形成する。例えば、青色光の波長は430〜490nmであるので、導光板21の表面に430nmより小さい凹凸を形成する。
なお、面状照明装置10の色むらは、有効出射領域Eで均一に発生するのではなく、局所的に発生する場合もあり、その発生量も一定ではない。例えば、終端面23に近い領域に発生する色むらは、入光端面22から離れるにしたがって漸増する傾向を有する。よって、色むらの発生傾向に合わせるため、光拡散部Rは、微細な凹凸の面積密度が入光端面22から離れるにしたがって漸増する遷移領域を有することが好ましい。
次に、図3から図5を参照しながら、上記説明した光拡散部Rにおける微細な凹凸の形成方法の例を説明する。
図3は、導光板21を射出成型するための金型71の一部71aに微細な凹凸を形成する様子を示す模式図である。図3に示すように、光拡散部Rにおける微細な凹凸の形成方法の例では、光拡散部Rにおける微細な凹凸を形成するために、導光板21を射出成型するための金型71の一部71aにレーザ光照射装置75からレーザ光を照射する。ここで、金型71の一部71aは、導光板21を射出成型する際に光拡散部Rに対応する領域である。
なお、図3に示されるレーザ光照射装置75は模式的なものであり、本工程に用いるレーザ光照射装置75の装置構成を限定するものではない。金型71を加工し得る強度のレーザ光を出力することができれば、本工程のレーザ光照射装置75として適切に利用できる。
ここで、レーザ光照射装置75から照射されるレーザ光の強度は、加工閾値の近傍まで落とされている。これにより、レーザ光が照射された金型71の一部71aは、マクロ的形状が変わることなく、ミクロ的表面の形状のみを加工することができる。
図4は、金型71に形成された微細な凹凸が導光板21に転写される様子を示す模式図である。図4に示すように、金型71の一部71aに微細な凹凸が形成された金型71と、その他の金型72,73を用いて、導光板21を射出成型する。すると、金型71の一部71aに微細な凹凸が導光板21に転写されることになる。
このように、導光板21を射出成型する金型71側の表面に微細な凹凸を形成すれば、導光板21を射出成型する際に自動的に導光板21の表面にも微細な凹凸が形成されるので、導光板21の量産に好適である。
図5は、上記方法で製造した導光板21の作用を示す模式図である。図5に示すように、金型71の一部71aに形成された微細な凹凸は、導光板21の裏面24における光拡散部Rに転写されている。この光拡散部Rに形成された微細な凹凸の平均高さは、光源11における発光ダイオードが発光する光の波長よりも小さい。したがって、入光端面22から入射された発光ダイオードが発光する光および蛍光体が発光する光が光拡散部Rに到達した際、レイリー散乱の効果により、発光ダイオードが発光する光(図中実線矢印)の方が、蛍光体が発光する光(図中破線矢印)よりも強く散乱することになる。なお、レイリー散乱では、散乱係数が波長の4乗に反比例することが知られている。
結果、光拡散部Rに対向する出射面25では、発光ダイオードが発光する光の方が、蛍光体が発光する光よりも出射面25を通過しやすくなる。このことは、光拡散部R付近の導光板21を伝搬する発光ダイオードが発光する光の強度よりも、蛍光体が発光する光の強度の方が強いという偏りがあった場合(つまり色むらが発生する場合)、当該強度の偏りを改善することができることを意味する。
次に、図6から図8を参照しながら、上記の方法で作成した微細な凹凸の具体例を説明する。図6は、導光板21の裏面24に形成された微細な凹凸をレーザ顕微鏡測定した画像の例を示す図である。図6に示される画像には、微細な凹凸を形成していない領域(図中微細形状無しで示される上半分領域)と微細な凹凸を形成した領域(図中微細形状有りで示される下半分領域)とが示されている。
図7は、微細な凹凸を形成していない領域で測定した粗さ曲線を示しており、その粗さ曲線は、図6中のLに対応している。図8は、微細な凹凸を形成した領域で測定した粗さ曲線を示しており、その粗さ曲線は、図6中のLに対応している。これら図7および図8に示された粗さ曲線の測定は、前掲JISB0601の方式に準拠している。
図6を参照すると解るように、微細な凹凸を形成した領域では、導光板21の表面に実質的にランダム状の微細な凹凸が設けられている。先述のように導光板21の裏面24には、導光板21から半球状に突出したドットが多数配置されている。導光板21の裏面24における微細な凹凸は、これらドットに重なってしまっても作用に影響はない。一方、表面粗さの測定に際しては、ドットの形状に起因する凹凸が混在しないように、ドットの位置を避けて粗さ曲線(断面曲線)を設定している。なお、図中の番号は、粗さ曲線を設定した際の頂点の番号を示している。
図7および図8を比較すると明らかなように、微細な凹凸を形成した領域では、微細な凹凸を形成していない領域と比較して表面粗さが増加している。ここでは、表面性状をさらに詳しく検討するために、図7および図8に示された粗さ曲線に関する粗さパラメータを開示する。
以下に掲げる表1は、図7に示される粗さ曲線に関する粗さパラメータであり、表2は図8に示される粗さ曲線に関する粗さパラメータである。
ここで、表1および表2に示した各パラメータの意味は次の通りである。算出方法等の詳細は前掲JISB0601に記載のとおりである。Rpは、最大山高さであり、粗さ曲線における山高さの最大値を表し、Rvは、最大谷深さであり、粗さ曲線の谷深さの最大値を表している。Rzは、最大高さであり、粗さ曲線の山高さの最大値と谷深さの最大値との和を表している。すなわち、最大山高さと最大谷深さと最大高さとの間には、Rz=Rp+Rvという関係が成り立つ。なお、Rtは、最大断面高さであり、本測定は基準長さと評価長さを区別していないので、最大高さに一致している。
その他、Rcは、平均高さであり、輪郭曲線要素の高さの平均値を表している。Raは、算術平均粗さであり、Rqは、二乗平均平方根粗さであり、Rskは、スキューネスであり、Rkuは、クルトシスであり、RΔqは、二乗平均平方根傾斜であり、これらの具体的定義は割愛する。
表1と表2とを比較すると明らかなように、微細な凹凸を形成した領域では、微細な凹凸を形成していない領域と比較して表面粗さに関するパラメータも増加しており、微細な凹凸を形成した領域では、微細な凹凸を形成していない領域と比較して表面粗さが増加していることが数値上でも確認することができる。
特に、表2に示されるように、微細な凹凸を形成した領域における粗さ曲線の平均高さは、0.343μmであり、この大きさは青色光の波長(例えば430〜490nm)よりも小さくなっている。したがって、図6に示された導光板21の表面に形成された微細な凹凸は、黄色光よりも青色光の方を強く散乱することになる。
次に、図9および図10を参照しながら、上記説明した微細な凹凸の色むら改善に対する効果の検証結果について説明する。図9は、本発明の適用の有無による色度の違いを示す色度図を示す図であり、図10は、本発明の適用の有無による色度差の違いを示すグラフを示す図である。
ここで、図9に示される色度とは、CIE表色系における色度である。すなわち、光の三刺激値X,Y,Zから算出した混色比をxy平面上に示したものである。図9は、一般にxy色度図と呼ばれている図のうち、実験に用いた面状照明装置10が属する白色の領域のみを抜粋して図示したものである。したがって、図9に示される色度図において、左下へ行くほど青みが強い白であり、右上に行くほど黄色みが強い白であることを示している。
図9に示される色度図には、本発明の適用による改善後の面状照明装置10の色度の例(改善後1〜3)と本発明を適用しない改善前の面状照明装置の色度の例(改善前1〜3)とが示されている。本発明の適用による改善後の面状照明装置10とは、上説明した構成を有する面状照明装置10のことであり、特に、本実験で用いた面状照明装置10は、導光板21の裏面24における終端面23から20mmの領域に光拡散部Rを設けたものである。一方、本発明を適用しない改善前の面状照明装置とは、面状照明装置10において光拡散部Rを設けない構成である。
図9に図示される各例の色度の値は、有効出射領域Eの終端部、すなわち有効出射領域Eにおける最も終端面23に近い位置における色度である。
図9に示される改善後1〜3の色度と改善前1〜3の色度とを比較すると解るように、改善後1〜3の色度は、改善前1〜3の色度よりも色度図中の位置が左下へ変化している。このことは、本発明の適用による改善後の面状照明装置10の方が、本発明を適用しない改善前の面状照明装置よりも、有効出射領域Eの終端部における光がより青みが強い白となっていることを示している。すなわち、本発明の適用によれば、有効出射領域Eの終端部における光が黄色みを帯びてしまうという色むらを改善することができることが示されている。
図10に示される色度差とは以下のように定義されるものである。各測定点での色度差Δxyとは、基準点における色度のxy色度図上の座標を(x,y)とし、各測定点における色度のxy色度図上の座標を(x,y)とし、測定点ごとに下式で定める。
Δxy=√((x−x)+(y−y)
この色度差Δxyは、基準点との比較における色みの違いという観点で色むらを測定している。
図10に示されるグラフは、横軸に入光端面22から垂直方向に離れる方向の距離d(入光基準の距離)をとり、縦軸に当該位置における色度差Δxyをとったものである。なお、横軸の範囲は、終端部の色むらに着目するために、距離50mmから105mmの位置までを記載している。
なお、図10に示されるグラフには、本発明の適用による改善後の面状照明装置の色度差Δxyの例(改善後1〜3)と本発明を適用しない改善前の面状照明装置の色度差Δxyの例(改善前1〜3)とが示されている。ここで、改善後1〜3および改善前1〜3における面状照明装置の構成は上記図9に示した検証実験と同一である。
図10に示される改善後1〜3の色度差Δxyと改善前1〜3の色度差Δxyとを比較すると解るように、改善後1〜3の色度差Δxyは、改善前1〜3の色度差Δxyよりも全体的に低い値となっている。このことは、本発明の適用による改善後の面状照明装置10の方が、本発明を適用しない改善前の面状照明装置よりも、基準点との比較における色みの違いという観点で色むらが改善していることを示している。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態では、光拡散部Rは、微細な凹凸の面積密度が入光端面22から離れるにしたがって漸増する遷移領域(便宜的に、「第1の遷移領域」)を必要に応じて有する。これに対し、入光色むらを抑制するために、入光楔部27の近傍または入光端面22寄りの領域に光拡散部Rを設ける場合には、微細な凹凸の面積密度が入光端面22から離れるにしたがって漸減する遷移領域(便宜的に、「第2の遷移領域」)を必要に応じて有するようにしてもよい。また、入光基準の距離に関わりなく、入光端面22に平行な方向に対しても、微細な凹凸の面積密度が増加または減少する領域(便宜的に、「第3の遷移領域」)を有するようにしてもよい。さらに、上述の実施形態では、光拡散部Rは、入光端面22に沿って帯状に設けられているが、例えば、光拡散部Rの外縁が波打っていてもよく、湾曲していてもよい。
ここで、導光板を射出成形法により成形する際に、入光端面と直交する端面に沿ってゲートを設ける場合を想定すると、入光端面22と直交する端面からの距離に応じて(入光端面22に平行な方向に対して)均一または不均一に色むらが生じる場合がある。このような態様の色むらが単独または他の態様の色むら(例えば、入光色むらや終端色むら)と混在して生じたとしても、本発明に係る光拡散部Rは、色むらの発生する領域およびその発生量に対応して適切に設けることができるので(例えば、第1ないし第3の遷移領域を適宜組み合わせることにより)、高い次元で色調の均一性を実現することができる。
また、例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。また、上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。
10 面状照明装置
11 光源
21 導光板
22 入光端面
23 終端面
24 裏面
25 出射面
27 入光楔部
28 出射部
71,72,73 金型
75 レーザ光照射装置

Claims (10)

  1. 発光ダイオードおよび前記発光ダイオードが発光する光にて励起されて発光する波長変換材料を含み白色光を発光する光源と、該光源が配置される端面である入光端面、および、該入光端面から入射した光を出射させる出射面を有する導光板と、を備える面状照明装置において、
    前記導光板は、前記出射面に対向する裏面に、前記波長変換材料が発する光および前記発光ダイオードが発する光それぞれを反射し、かつ、前記波長変換材料が発光する光よりも前記発光ダイオードが発光する光を主として散乱させる光拡散部が設けられ
    前記光拡散部は、
    前記導光板において色むらの発生する領域に合わせた位置に設けられること
    を特徴とする面状照明装置。
  2. 前記光拡散部は、
    前記導光板と同一材料で一体的に設けられることを特徴とする請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 発光ダイオードおよび前記発光ダイオードが発光する光にて励起されて発光する波長変換材料を含み白色光を発光する光源と、該光源が配置される端面である入光端面、および、該入光端面から入射した光を出射させる出射面を有する導光板と、を備える面状照明装置において、
    前記導光板は、前記出射面または前記出射面に対向する裏面の少なくとも一方に、前記波長変換材料が発光する光よりも前記発光ダイオードが発光する光を主として散乱させる光拡散部が設けられ、
    前記光拡散部は、
    前記導光板において色むらの発生する領域に合わせた位置に、前記導光板と同一材料で一体的に設けられることを特徴とする面状照明装置。
  4. 前記光拡散部は、前記入光端面に対向した終端面に近い領域に設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の面状照明装置。
  5. 前記光拡散部が、前記波長変換材料が発光する光よりも前記発光ダイオードが発光する光を主としてレイリー散乱させる微細な凹凸を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の面状照明装置。
  6. 前記光拡散部は、前記微細な凹凸の面積密度が前記入光端面から離れるにしたがって漸増する遷移領域を有することを特徴とする請求項に記載の面状照明装置。
  7. 前記光拡散部は、前記微細な凹凸の面積密度が前記入光端面に沿って増加または減少する領域を有することを特徴とする請求項またはに記載の面状照明装置。
  8. 前記光拡散部が、前記発光ダイオードが発光する光の波長よりも小さい前記微細な凹凸を含むことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の面状照明装置。
  9. 前記微細な凹凸の平均高さが、前記発光ダイオードが発光する光の波長よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の面状照明装置。
  10. 前記発光ダイオードは、青色光を発光する青色発光ダイオードであり、前記波長変換材料は、該青色光にて励起されて前記青色光よりも長波長の光を発光する蛍光体であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の面状照明装置。
JP2016239313A 2015-12-24 2016-12-09 面状照明装置 Active JP6440670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/386,543 US10120119B2 (en) 2015-12-24 2016-12-21 Planar illumination apparatus with scattering unit by rayleigh scattering
CN201611243636.4A CN106990607B (zh) 2015-12-24 2016-12-22 面状照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251696 2015-12-24
JP2015251696 2015-12-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217492A Division JP6876027B2 (ja) 2015-12-24 2018-11-20 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120774A JP2017120774A (ja) 2017-07-06
JP6440670B2 true JP6440670B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=59272366

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239313A Active JP6440670B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-09 面状照明装置
JP2018217492A Active JP6876027B2 (ja) 2015-12-24 2018-11-20 面状照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217492A Active JP6876027B2 (ja) 2015-12-24 2018-11-20 面状照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6440670B2 (ja)
CN (1) CN106990607B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971570B2 (en) 2019-11-19 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Light diffuser, lighting device, and method of manufacturing light diffuser

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705280B2 (en) 2018-11-28 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light source module and light source device
EP3933257A4 (en) * 2019-02-27 2022-04-06 Mitsubishi Electric Corporation LIGHTING DEVICE, WINDOW WITH LIGHTING FUNCTION AND WINDOW CONSTRUCTION MATERIAL

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542059B2 (ja) * 1997-03-26 2004-07-14 クリエイト株式会社 導光板の作成方法
JP3891266B2 (ja) * 2000-12-28 2007-03-14 富士電機ホールディングス株式会社 導光板及びこの導光板を備えた液晶表示装置
JP2002286938A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Yuka Denshi Co Ltd 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2004151346A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Alps Electric Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置と拡散性シートの製造方法
KR20060129831A (ko) * 2005-06-13 2006-12-18 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
JP4765905B2 (ja) * 2006-11-17 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 面状発光装置及びその製造方法
JP2008181113A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Toray Ind Inc 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5017140B2 (ja) * 2007-02-21 2012-09-05 三菱レイヨン株式会社 面光源装置用導光体および面光源装置
JP2010103068A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kuroda Denki Kk 導光板の製造方法、導光板及び光源装置
JP2010211010A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Dic Corp 光拡散フィルム、それらを用いたバックライトユニット及び液晶表示装置
JP2011228078A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2012014909A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Omron Corp 面光源装置
JP2012094283A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2013114876A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sharp Corp 照明装置、及びそれを備えた液晶表示装置
JP2013182731A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp 照明モジュール、及びこれを備えた照明装置
JP2014149967A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toppan Printing Co Ltd 導光板、バックライトユニット並びに画像表示装置
JP5959575B2 (ja) * 2014-06-30 2016-08-02 ミネベア株式会社 面状照明装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971570B2 (en) 2019-11-19 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Light diffuser, lighting device, and method of manufacturing light diffuser

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876027B2 (ja) 2021-05-26
JP2017120774A (ja) 2017-07-06
CN106990607B (zh) 2020-12-18
JP2019036557A (ja) 2019-03-07
CN106990607A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959575B2 (ja) 面状照明装置及びその製造方法
JP5021070B2 (ja) 発光素子、照明装置および液晶表示装置
TWI246610B (en) Planar light source and image scanner
KR101264323B1 (ko) 점광원을 이용한 면발광 백라이트 유닛 및 면발광 램프
US8408777B2 (en) Planar illumination device
JP5440989B1 (ja) 面状照明装置
JP2007524206A (ja) 発光体
KR20130051130A (ko) 백라이트유닛 및 이를 가지는 디스플레이장치
TWI544256B (zh) 顯示裝置
US10042108B2 (en) Quantum dot enhancement film, backlight module and display device
US10120119B2 (en) Planar illumination apparatus with scattering unit by rayleigh scattering
JP6876027B2 (ja) 面状照明装置
JP4774035B2 (ja) 面光源及び表示装置
JP4939446B2 (ja) 面光源及び表示装置
JP6585892B2 (ja) 液晶表示装置
US9958593B2 (en) Backlight module and display device including the same
JP4584116B2 (ja) 点光源バックライト
JP2012094283A (ja) 面状照明装置
TW201339470A (zh) 光源模組
WO2016002883A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2010282908A (ja) 照明装置
WO2012008220A1 (ja) 面発光装置および表示装置
JP2016213051A (ja) 面光源装置
JP5314444B2 (ja) 面光源装置及びそれを用いた表示装置
KR102023457B1 (ko) 반사판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150