JP4774035B2 - 面光源及び表示装置 - Google Patents

面光源及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4774035B2
JP4774035B2 JP2007338458A JP2007338458A JP4774035B2 JP 4774035 B2 JP4774035 B2 JP 4774035B2 JP 2007338458 A JP2007338458 A JP 2007338458A JP 2007338458 A JP2007338458 A JP 2007338458A JP 4774035 B2 JP4774035 B2 JP 4774035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
light guide
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158424A (ja
Inventor
伊藤  晋
雅人 住川
豊 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007338458A priority Critical patent/JP4774035B2/ja
Priority to US12/338,722 priority patent/US7995161B2/en
Priority to CN2008101896976A priority patent/CN101469838B/zh
Publication of JP2009158424A publication Critical patent/JP2009158424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774035B2 publication Critical patent/JP4774035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses

Description

本発明は、導光板を備えた面光源と、該面光源により背面を照射される表示パネルとを備えた表示装置に関するものである。
液晶表示パネルを背面から照射するバックライトなどの面光源として、LEDなど光源と導光板とを備え、光源からの光を導光板の入射端面で受け、拡散して出射させる面光源が知られている。このような面光源は、出射面全体にわたって均一な発光強度が得られることが好ましいが、入射端面付近で発光強度が不均一となる問題があった。
特許文献1に記載の面光源によると、前記問題を解消すべく、入射端面に複数のプリズムを形成し、隣り合う該プリズム間の間隔やプリズムの傾斜角を適宜調整させている。これによると、入射端面近傍に形成される暗部を小さくできることが開示されている。
特開2005−71971
特許文献1に開示された面光源によると、発光強度の均一性の改善が不十分である。また、導光板の側端面からの漏光に対して配慮されておらず、この部分を介して光が漏れた場合、光の利用効率が悪くなる問題がある。
本発明の面光源は、光源と、導光板とを備え、前記光源から発した光が前記導光板の入射端面から入射し前記導光板の出射面から出射する面状光源であって、前記入射端面は複数の凹部を有し、前記導光板の屈折率はnであり、前記複数の凹部がなす面と前記入射端面の接平面とのなす角度が(90−2・arcsin(1/n))度以下であることを特徴とする。
本発明の面光源は、前記光源は、前記導光板に対し前記入射端面の接平面よりも離れた位置に設置されていることが好ましい。
本発明の面光源は、前記凹部は略円弧状であることが好ましい。
本発明の面光源は、前記凹部は三角形状であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、上記のいずれかに記載の面光源と、液晶表示パネルとを備え、該液晶表示パネルは前記面光源によって背面を照射されることを特徴とする。
本発明の面光源によれば、面光源の入射端面近傍における発光強度の均一化を図るとともに、光の利用効率の低下を抑制することができる。
(実施の形態1)
(発光装置)
図1は発光装置およびアレイ光源の形状を示す図である。光源である発光装置100は、いわゆる樹脂モールドタイプのパッケージ形態を有するものであって、基板11と、その上にダイボンディングされたチップ12と、これらを被覆する樹脂13とを備え、樹脂13には予め蛍光体14が分散されている。
チップ12は発光ピーク波長が約450nmの青色光である1次光を発する窒化物半導体発光素子である。
基板11はチップ12を駆動させたときの発熱を速やかに放熱させるため、熱伝導性の高い材質で形成され、セラミックなどの高放熱材料が好適に用いられる。また、チップ12に通電するための配線などが予め形成されている。
樹脂13は、1次光や2次光に対して耐久性の高いシリコーン樹脂などが好適に用いられる。樹脂13には、1次光を吸収して、これと異なる波長である2次光を発する蛍光体14が予め分散されている。
蛍光体14は、1次光を吸収して、ピーク波長が約560nmの黄色光である2次光を発する黄色蛍光体を用いることができる。
また、前述の黄色蛍光体に代えて、1次光を吸収して赤色および緑色の2次光を発する、赤色蛍光体および緑色蛍光体を用いることができる。
発光装置100は、チップが発した1次光と、該1次光が樹脂13を通過し、これに分散された蛍光体14が1次光の一部を吸収して発する2次光とが混合されて白色の出射光を発するように形成されている。
また、青色光を発するチップ12に代え、UV光である1次光を発するチップと、1次光を吸収し、赤色、緑色、および青色の2次光を発する蛍光体を組み合わせて用いることができる。
このように、樹脂13に少なくとも2種類以上の蛍光体が分散されてなる構成とすることにより、出射光のスペクトル分布に赤色成分を十分に含ませることができ、黄色蛍光体のみを用いた場合に比べ、演色性を向上させることができる。
発光装置100の発光強度の角度依存性は、その出射面の垂線方向、すなわち光軸に対する角度θに対してcosθとなるものであって、ランバーシアン分布と呼ばれるものである。この分布によると、発光強度は光軸方向成分が最も高く、側方成分は角度が大きくなるに従って徐々に低くなる。
発光装置100は基板11の面やパッケージの外郭面で起こる全反射を除けば、チップ12を取り囲むようなリフレクタ等の反射部材を備えていない。従って出射光の指向性が比較的広くなるものの、多重反射により光がパッケージ内に戻されて減衰する成分が少ないため、光の取り出し効率が高い。
図1(b)はアレイ光源の形状を示す図である。アレイ光源200は、実装基板21と、この上に線状に配設された複数の発光装置100を備え、後述する導光板の一辺に沿って出射光を導入させるように設計されており、短冊状の形状を有する。実装基板21は、発光装置100の発熱を速やかに放熱させるため、熱伝導性の高い材質で形成され、アルミニウムなどの高放熱材料が好適に用いられる。また、発光装置100に通電するための配線などが予め形成されている。
なお発光装置100は、青色光、緑色光、赤色光それぞれを出射する3種類以上のチップが一体的にパッケージングされ、混色して白色光を出射するように構成されたものでもよい。また発光装置100は、青色光、緑色光、赤色光のいずれかを出射するものであって、これらを組合わせて備えることによりアレイ光源200を構成してもよい。また、何れの構成であっても、発光装置100の出射光が導光板内を走行する間に混色され、より色むらが緩和される。
(導光板)
図2は、面光源の構造を示す図である。面光源300が有する導光板30は、アレイ光源200の出射光を受け、拡散して出射する部材であって、透明度の高いポリカーボネートやアクリルなどが好適に用いられる。また、導光板30内には、出射光の取り出しや、発光強度の面内均一化を図ることを目的として、導光板内の光を散乱させるシリカやポリマーなどの散乱粒子(図示しない)が分散されている。
導光板30の形状は平面図において矩形の形状を備え、光が出射する側の出射面31と、裏面32、導光板30の長手方向であって、上下に互いに対向する一対の端面である入射端面35、これに直交するとともに、導光板30の左右に互いに対向する一対の端面である反射側面39とを備える。
出射面31は平坦であるが、裏面32は中心線近傍の厚みが最も厚く、導光板30の上下それぞれの端部に近づくに従って厚みが薄くなるような傾斜面を備える。従って、導光板30は、後述する入射端面35などの部分を除けば、縦断面は扁平な5角形で、概ねくさび状の形状を備えている。
導光板30の上下それぞれの端部の一辺に沿う入射接平面37には、複数の連続した凹状円弧を有する入射端面35が形成されており、そのピッチは、入射端面35に相対して配設されるアレイ光源200に実装された発光装置100のピッチと等しくなっている。
導光板30の製造方法については、押し出し成形により断面が扁平な5角形である板を予め形成しておき、続いて入射接平面37に入射端面35を形成する方法がある。入射端面35の形成方法として、レーザ加工により凹状円弧の形状を形成することができる。また、凹状円弧の形状の刃を備えた裁断装置で入射接平面37を裁断することにより、形成することができる。
さらに別の方法として、導光板30の形状である浅い皿状の凹部を有する雌型を用いた圧縮成形により製造することもできる。
なお本発明の主な特徴は、入射端面35に所定の形状を備えることであるから、導光板30の形状は前述のものに限定されない。例えば導光板30の裏面32が、中心線近傍の厚みが最も薄く、導光板30の上下それぞれの端部に近づくに従って厚みが厚くなるような傾斜面を備えるものでもよい。また、導光板30の上下何れか一方の端部に近づくに従って厚みが単調減少するような傾斜面を備え、後述するアレイ光源200が何れか一方の端部に備えられるものでもよい。また、出射面31と裏面32とが平行なものであってもよい。
また、出射光の取り出しや、発光強度の面内均一化を図ることを目的として、前述の散乱粒子に代え、導光板30の裏面32にドットパターンやシボパターンを形成してもよい。また、出射光の取り出しなどを目的として、裏面32に反射シートを備えてもよい。
(面光源)
図2に示す面光源300は、フレーム41、これに配設されるアレイ光源200、その出射光を受け、拡散して出射する導光板30などを備える。
フレーム41の上下それぞれの端部は、その一辺に沿って略直角に立ち上がり、立ち上がって互いに対向する面にアレイ光源200が配設される。フレーム41の上下それぞれの端部に配設された一対のアレイ光源200の間に導光板30が介設され、発光装置100の出射面が導光板30の入射端面35と相対し、この面に対し略垂直な方向に光を入射させるように構成されている。また、入射端面35と発光装置100との間にはギャップが設けられており、この部分で、周囲温度の変化による導光板30の寸法変化を吸収させることができる。
フレーム41は、アレイ光源200や導光板30などを支持するとともに、面光源300の温度上昇を抑制させるため、機械的強度が高く、かつ放熱性の高い金属などにより形成することが好ましい。
さらにフレーム41の面に凹凸状のリブ43を備えることにより、放熱に寄与する表面積が増すとともに機械的強度が増し、フレーム41を薄肉化できる。なお、リブ43の設置方向を縦方向とすることにより、フレーム41の下部より上部へ向かう対流による放熱がなされ、より効果的である。
導光板30の上下それぞれの端部には、アレイ光源200と入射端面35との間を覆うように反射部材36が添設されており、アレイ光源200からの出射光を反射部材36により反射させ、効率良く導光板30に導入させるよう構成されている。
なお導光板30は、フレーム41の上下それぞれの端部の一辺に沿って略直角に立ち上がった部分に配設されたクリップ42により導光板30の端部を押さえるように緩く装着され、周囲温度の変化による導光板30の寸法変化や衝撃を吸収可能なようになっている。
続いて、面光源300が備える作用と効果について説明する。
図3(a)は、入射端面35の形状と、光の軌跡を示す図である。アレイ光源200は、これに実装された複数の発光装置100と、入射接平面37に形成された複数の連続した凹状円弧を有する入射端面35とが正対するように配設されている。
発光装置100の出射光は入射端面35に直接、あるいはギャップを覆う反射部材36で反射されてから導光板30へ入射し、この内部に含まれる散乱粒子によって散乱されつつ導光板30内を走行し、そのまま、もしくは、傾斜面で反射した後、導光板30の出射面31より出射する。
続いて面光源300が有する効果について説明する。
一つは、輝線を抑制する効果であって、入射端面35を凹状の形状、例えば凹状円弧の形状とすることにより得られるものである。
ここで輝線について、大気と導光板の界面における入射角と反射角の関係を示す図4を用いて説明する。
入射端面35において、図4(a)に示すように、導光板30への入射角をθi、出射角をθrとする。図4(b)に示すようにスネルの法則に従い、θiを0度から90度まで増加させた場合、θiの増加に従ってθrも増加し、θiが90度のときθrは、その上限である臨界角θcとなる。例えば導光板の屈折率をn=1.59とすると、θc=arcsin(1/n)=39度である。また、θiが0度から60度まで増加する場合、θrは0度から33度まで増加するから、θiが1度増加する毎にθrは0.55度増加することになる。同様にして、θiが60度から90度まで増加する場合、θrは33度から39度まで増加するから、θiが1度増加する毎にθrは0.2度増加することになる。
このようにθrの増加量は当初は直線的であるが、θiの増加に従って徐々に小さくなる。すなわちθrがθcに近づくに従って光の密度が高くなるため、入射端面35が平面である場合は、出射角が概ねθcの角度をなして走行する光は輝線を発生させるのである。
例えば図3(b)に示すように、入射端面35が平面である場合は、上述の理由により輝線を発生させてしまう。さらに、界面の垂線に対して臨界角θcより小さい領域で形成された円錐領域を外れた領域では暗部を発生させてしまう。
続いて、入射端面35の断面形状を凹状円弧とした場合の作用を図と数式で説明する。
図5は入射端面を凹状円弧とした場合の光の軌跡を説明する図である。図5において、導光板30は入射端面35が形成される入射接平面37を備える。なお図5は説明のため、光源を点光源とみなし、一つの入射端面についてのみ示されている。
入射端面35は中心をOとし、曲率半径がr0である円弧からなる面であって、その深さはhである。また、入射接平面37に対する垂線で中心Oを通る線をz軸とする。点光源の発光点Lは入射接平面37とz軸の交点に備えられるものとする。また、発光点Lより出射角がγ’で出射した光が入射端面35と交わる点を入射点Pとする。
γとγ’は補角の関係にあるから、加法定理より、
sinγ=sinγ’
三角形OLPにおいて、正弦定理より、
r0/sinγ=b/sinβ
式を整理すると
sinβ=(b/r0)・sinγ’ ・・・(1)
スネルの法則より
sinβ=n・sinβ’
従って
sinβ’=(1/n)・sinβ
=(1/n)・(b/r0)・sinγ’ ・・・(2)
β+θ=γ’より、
θ=γ’−β ・・・(3)
よって式(1)から(3)より、γ’が決まるとθ、β’が求まる。すなわち導光板30内を走行する光がz軸とのなす角(θ+β’)は、発光点Lより出射する光の出射角γ’に対して一意的に求まるのである。
前述の方法に従って求めた光の軌跡を図3(a)に示す。これによると、入射端面35を凹状円弧の形状とすることにより、光の密度が均一化され、輝線の発生を抑制することができる。また、入射点Pが凹状円弧全体にわたって分散されるため、明部と暗部の発光強度の差が緩和される。
上記説明によると、指向性が比較的広い樹脂モールドタイプの発光装置を、平坦な入射平面35に直接入射させると輝線や明暗部が発生する。しかしながら入射端面35が凹状円弧の形状を備えると、輝線や明暗部の発生が抑制され、発光強度の均一化を図ることができる。
なお図2(a)によると、アレイ光源200と入射接平面37とが接し、発光装置100が入射端面35の凹状円弧の内側に配設されているが、必ずしもこれに限定されない。例えば図2(b)に示すように、発光装置100を入射端面35の凹状円弧の内側に一部分だけ入るように配設したり、あるいは発光装置100を入射端面35から離して配設してもよい。
また図2(a)によると、発光装置100の配設されるピッチと入射端面35の凹状円弧が形成されるピッチとが一致し、個々が正対しているが、必ずしもこれに限定されない。例えば図2(c)に示すように、発光装置100の光軸と入射端面35の凹状円弧の中心線がずれていてもよい。この場合、光の軌跡が左右対称ではなくなるものの、輝線や明暗部の発生を抑制する効果を得ることができる。
さらに、入射端面35を粗面とすることによっても、輝線や明暗部の発生を抑制する効果を得ることができる。
さらに本面光源のもう一つの効果は、光の利用効率が高いことである。
図6は入射端面と反射側面との間を走行する光の軌跡を説明する図である。例えば円弧の曲率半径r0に対して深さhが大きくなると、光は反射側面39に対して直角に近い角度で入射し、全反射の条件が破られる。そのため、この部分を介して大気中に光が漏れてしまうのである。従って、光を反射側面39で全反射させ導光板内を走行するように曲率半径r0に対し適切な深さhを設定すると、光の利用効率を高めることができる。
導光板内の光が反射側面39において全反射する条件を満たす設計として、例えば円弧と入射接平面37の交点において、入射接平面37と円弧の接線とのなす角が(90−2・θc)度となるように設定することが好ましい。その理由を説明する。
図6において、凹状円弧の形状を備える入射端面35と入射接平面37との交点を入射点Pとし、ここにおいて、凹状円弧の接平面と入射接平面37とのなす角をαとする。なお反射側面39で全反射する条件を求める場合、反射側面39へ最も垂直に近い角度で入射する光の軌跡について考慮すれば足りるため、入射点Pへ入射した光の軌跡について考察する。
入射点Pにおいて、最も大きな入射角で入射した光は、入射接平面37の垂線に対し、(α+θc)度なる角度で導光板30内を走行し、90−(α+θc)度なる入射角で反射側面39に到達する。
導光板30内を走行する光が反射側面39で全反射する条件は、この入射角が臨界角θcより大であればよいため、
90−(α+θc)>θc[度]、これを整理して、(90−2・θc)>α[度]
となる。
なお、入射点Pに最も大きな入射角で入射する光は、凹状円弧の表面に沿って入射する光であるが、実際の面光源においては発光点Lが凹状円弧より離れた位置にあるため、αの値は上記より、やや大きめの値であってもよい。
このように、入射端面35より入射した光は凹状円弧で拡げられ、反射側面39まで到達し、全反射して再び導光板内を走行する。従って、光の利用効率が高い。
(実施の形態2)
図7は液晶表示装置の断面図である。
液晶表示装置400は面光源300と、その直上に配設された液晶表示パネル51とを備え、これを背面から照射するように構成されている。液晶表示装置400は面光源300を備えることにより、発光強度むらの少ない良好な表示を得ることができる。特に入射接平面37近傍の発光強度むらが少ない。また、低消費電力化を図ることができる。
(実施の形態3)
図8は面光源の入射端面近傍を示す図である。
本実施の形態の特徴は、導光板30が、その中心線を含む導光板30aと、入射端面35aを含む複数の導光板30bとに、ギャップを隔てて分離されているところである。さらに導光板30bの入射接平面37に、断面が凹状円弧の形状を有する入射端面35に代え、三角形状の入射端面35aが形成されている。なお、導光板30a、30b間のギャップを覆うように反射部材36を備えることが好ましい。
発光装置100の出射光は導光板30bによって進行方向が曲げられ、ギャップを介して導光板30aの端面へ直接、または、反射部材36により反射されて入射する。
面光源300の周囲温度が変化した場合、導光板30と、複数の発光装置100が実装される実装基板21は、それぞれが備える線膨張率の差異により寸法変化を生じ、発光装置100と入射端面35の間で位置ずれを発生させる場合がある。しかしながら導光板30はギャップを備えることにより、寸法変化を吸収することができる。また、複数の導光板30bは個々の反射側面で全反射が起こるため、ギャップの部分で光が漏れる影響が少ない。
また、入射接平面37に対して三角形状の入射端面35aの傾斜角は、凹状円弧である入射端面35を形成した場合と同様の理由により、(90−2・θc)度となるように設定することが好ましい。
なお、導光板30を導光板30aと30bとに分離することと、入射接平面37に入射端面35aを形成することは、同時に実施されても、または何れか一方が実施されるものであっても良い。
また、導光板30aに散乱粒子を含むようにし、導光板30bに散乱粒子を含まないように構成することにより、光の利用効率を高くすることができる。三角形状の入射端面35aは、入射した光が反射側面39において全反射する条件を満たすように形成されている。一方散乱粒子は、導光板内で光を散乱させることにより出射光の取り出しを図る等の作用が有るものの、一部の光が反射側面39において全反射する条件を破り、光が大気へ漏れる場合がある。従って、導光板30bに散乱粒子を含まないように構成することが好ましい場合がある。
また、導光板30の製造において、入射端面35aのように複雑な形状を備える導光板30bと、これに対して単純な形状である導光板30aとが分離されているため、製造が容易である。例えば寸法の小さく複雑な断面形状を備える導光板30bを、導光板30aとは別に製造することにより、加工精度や製造歩留の向上を図る上で有利である。
本実施例は、導光板30の入射端面35に複数の連続した凹状円弧を有する場合の面光源の実施例である。図3は入射端面を凹状円弧とした場合の光の軌跡を示す図である。
入射接平面37には複数の連続した凹状円弧を有する入射端面35が形成されており、隣り合う入射端面とのピッチは9mmである。また、円弧の曲率半径はr0=20.59mm、深さh=0.5mmである。また導光板30の材質はポリカーボネートであって、その屈折率n=1.59、臨界角θc=39度である。従って、入射接平面37と円弧の接線とのなす角は、(90−2・θc)=12度以下となるように形成する。
このような導光板においては導光板30内を走行する光が反射側面39で全反射され、再び導光板30内を走行するために、光の利用効率が高い。また、入射接平面37近傍の発光強度むらが少ない。
本実施例は、導光板30の入射端面35に複数の連続した三角形状を有する場合の面光源の実施例である。図9は入射端面を三角形状とした場合の光の軌跡を説明する図である。
入射接平面37には複数の連続した三角形状を有する入射端面35aが形成されており、隣り合う入射端面とのピッチは9mm、深さh=0.96mmである。また導光板30の材質はポリカーボネートであって、その屈折率n=1.59、臨界角θc=39度である。従って、入射接平面37と入射端面35aとのなす角は、(90−2・θc)=12度以下となるように形成する。このような構成によっても、実施例1と同等の作用と効果を得ることができる。
本実施例は、実施の形態1に記載のアレイ光源200に代えて、線状光源200aを備えたことを特徴とするものである。図10は線状光源およびこれを備えた面光源の入射端面近傍を示す図である。以下、実施の形態1に記載の構成と同一の部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。
線状光源200aは、実装基板21にダイボンディングされた複数のチップ12と、これを個々に被覆する樹脂13aと、さらにこれらを一体的に被覆する樹脂13bを備える。樹脂13aには蛍光体14(図示しない)が分散されており、チップ12が発した1次光と、この一部を吸収して蛍光体14が発する2次光とが混合されて白色光を発するように形成されている。
さらに樹脂13bの表面は、チップ12の直上、および隣り合うチップの間に断面V字状の凹部を備え、長手方向の発光強度の均一性向上が図られている。なお、樹脂13bは導光作用を得るためのものであって、蛍光体14が分散されていなくともよい。
面光源300においては、入射端面35と、線状光源200の出射面とが相対するように配設されている。このような構成によっても実施例1と同等の作用と効果を得ることができる。
発光装置およびアレイ光源の形状を示す図である。 面光源の構造を示す図である。 入射端面を凹状円弧とした場合の光の軌跡を示す図である。 大気と導光板の界面における入射角と反射角の関係を示す図である。 入射端面を凹状円弧とした場合の光の軌跡を説明する図である。 入射端面と反射側面との間を走行する光の軌跡を説明する図である。 液晶表示装置の断面図である。 面光源の入射端面近傍を示す図である。 入射端面を三角形状とした場合の光の軌跡を説明する図である。 線状光源およびこれを備えた面光源の入射端面近傍を示す図である。
符号の説明
11 基板
12 チップ
14 蛍光体
100 発光装置
200 アレイ光源
21 実装基板
300 面光源
30 導光板
31 出射面
32 裏面
35 入射端面
36 反射部材
37 入射接平面
39 反射側面
41 フレーム
43 リブ
400 液晶表示装置
51 液晶表示パネル

Claims (5)

  1. 光源と、導光板とを備え、前記光源から発した光が前記導光板の入射端面から入射し前記導光板の出射面から出射する面状光源であって、
    前記入射端面は複数の凹部を有し、
    前記導光板の屈折率はnであり、前記複数の凹部がなす面と前記入射端面の接平面とのなす角度が(90−2・arcsin(1/n))度以下である面光源。
  2. 前記光源は、前記導光板に対し前記入射端面の接平面よりも離れた位置に設置されている、請求項1に記載の面光源。
  3. 前記凹部は略円弧状である、請求項1に記載の面光源。
  4. 前記凹部は三角形状である、請求項1に記載の面光源。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の面光源と、液晶表示パネルとを備え、
    該液晶表示パネルは前記面光源によって背面を照射されることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007338458A 2007-12-28 2007-12-28 面光源及び表示装置 Expired - Fee Related JP4774035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338458A JP4774035B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 面光源及び表示装置
US12/338,722 US7995161B2 (en) 2007-12-28 2008-12-18 Surface light source and liquid crystal display including the same
CN2008101896976A CN101469838B (zh) 2007-12-28 2008-12-26 面光源以及包含面光源的液晶显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338458A JP4774035B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 面光源及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158424A JP2009158424A (ja) 2009-07-16
JP4774035B2 true JP4774035B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40797809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338458A Expired - Fee Related JP4774035B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 面光源及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995161B2 (ja)
JP (1) JP4774035B2 (ja)
CN (1) CN101469838B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089768B2 (ja) * 2008-04-04 2012-12-05 京セラ株式会社 光源装置および該光源装置を備える表示装置
JP2012069282A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シート、面光源装置及び透過型画像表示装置
CN102799003B (zh) * 2012-08-27 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示设备
EP2935986B1 (en) * 2012-12-18 2021-09-29 Signify Holding B.V. Lighting strip, lighting system, panel support element and modular panel system
WO2017073175A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
CN105487274B (zh) * 2016-01-18 2019-03-01 深圳市华星光电技术有限公司 双面显示器框架及双面显示器
CN108802887A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 扬升照明股份有限公司 背光模块及其面光源组件

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54164377A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Michio Okada Plane lighting fitting
JPH10247412A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Omron Corp 面光源装置
JP3521301B2 (ja) * 1997-03-14 2004-04-19 オムロン株式会社 面光源装置
JP4321923B2 (ja) * 1999-08-30 2009-08-26 シチズン電子株式会社 面状光源ユニット
JP2002258283A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Optrex Corp 液晶表示素子用バックライト
JP4413455B2 (ja) * 2001-08-09 2010-02-10 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
TWI293704B (ja) * 2002-02-19 2008-02-21 Au Optronics Corp
CN1444074A (zh) * 2002-03-12 2003-09-24 友达光电股份有限公司 背光装置及其液晶显示器
JP4720077B2 (ja) 2002-10-04 2011-07-13 日亜化学工業株式会社 面発光装置
TWI247142B (en) * 2002-11-20 2006-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate used for backlight module
TW558015U (en) * 2002-12-06 2003-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module
TWM255413U (en) * 2002-12-13 2005-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Surface light module and liquid crystal display using the same
US6808281B2 (en) * 2002-12-14 2004-10-26 Quanta Display Incorporation Backlight module having concave struture
CN2588410Y (zh) * 2002-12-20 2003-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 面光源模组
CN1570720A (zh) * 2003-07-23 2005-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光源装置和液晶显示器
JP2006040710A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nissen Chemitec Corp 導光板および該導光板を用いた面型照明装置
JP4533728B2 (ja) * 2004-11-29 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
CN1908753A (zh) * 2005-08-05 2007-02-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏振光转换器、其制造方法及背光模组
KR100823442B1 (ko) * 2006-02-21 2008-04-17 주식회사 엘지화학 이방성 확산시트
JP2008010291A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Citizen Electronics Co Ltd 導光板、バックライトユニット、及びそのバックライトユニットを備えた表示装置
TWI342444B (en) * 2006-07-04 2011-05-21 Au Optronics Corp Light-emitting unit and backlight module
CN201097051Y (zh) * 2007-05-15 2008-08-06 中华映管股份有限公司 侧光式背光模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009158424A (ja) 2009-07-16
CN101469838B (zh) 2011-03-09
CN101469838A (zh) 2009-07-01
US7995161B2 (en) 2011-08-09
US20090167989A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10151448B2 (en) Display apparatus
JP4551948B2 (ja) 線状光源装置、面発光装置、面状光源装置、および、液晶表示装置
JP4774035B2 (ja) 面光源及び表示装置
JP5025612B2 (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
US20190137046A1 (en) Light module and lighting device having same
JP2006269364A (ja) Led面光源装置
WO2011007733A1 (ja) 発光装置、光束制御部材および当該発光装置を備える照明装置
JP5959575B2 (ja) 面状照明装置及びその製造方法
JP4939446B2 (ja) 面光源及び表示装置
JP6199915B2 (ja) 面状照明装置
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
WO2008023468A1 (fr) Élément émettant de la lumière, ensemble émettant de la lumière, unité de rétroéclairage, et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2006332638A (ja) Led装置
WO2009104793A1 (ja) 導光体、バックライトシステムおよび携帯端末
JP5538479B2 (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
JP2009302202A (ja) 発光装置
EP2958096B1 (en) Display device
JP4389529B2 (ja) 面照明装置及び導光板
JP6127347B2 (ja) 照明器具
JP2009117206A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
TW201514423A (zh) 側入式背光模組
WO2012114553A1 (ja) 導光部材及びこれを備えた発光装置
TW201337414A (zh) 線狀光源裝置、面發光裝置及液晶顯示裝置
JP6166621B2 (ja) 面状照明装置
JPWO2009001802A1 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees