JP5314444B2 - 面光源装置及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

面光源装置及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5314444B2
JP5314444B2 JP2009021304A JP2009021304A JP5314444B2 JP 5314444 B2 JP5314444 B2 JP 5314444B2 JP 2009021304 A JP2009021304 A JP 2009021304A JP 2009021304 A JP2009021304 A JP 2009021304A JP 5314444 B2 JP5314444 B2 JP 5314444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
guide plate
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009021304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177160A (ja
Inventor
泰貴 樋口
昌男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2009021304A priority Critical patent/JP5314444B2/ja
Publication of JP2010177160A publication Critical patent/JP2010177160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314444B2 publication Critical patent/JP5314444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、被照明部材としての液晶パネルや広告パネルなどの背面から面状に光を照射する面光源装置及びそれを用いた表示装置に関する。
液晶テレビや液晶モニタなどの液晶表示装置や広告看板等の表示装置には、液晶パネルや広告パネル等の背面から光を照射して表示画面の輝度を高める面光源装置が用いられている。面光源装置の方式として、直下方式とサイドライト方式(エッジライト方式)が知られている。
サイドライト方式は、透光性を有する導光板の側面に光源を配置し、導光板の側面から入射させた光を導光板の主面(発光面)から出射させるものである。サイドライト方式を採用することにより、光源の直上に拡散板を置く直下方式を採用した場合に比べて、面光源装置を薄型にすることができる。
また、サイドライト方式の面光源装置を大型の液晶パネルに用いるために、導光板を二次元状に配列する、所謂タンデム型の面光源装置が開発されている(特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1及び特許文献2に開示された発明は、導光板を二次元状に配列した場合に、光出射機能がない光源直上部分に暗部が生じてしまうという課題を解決するためのものである。
特許文献1では、複数の導光板を一部重ね合わせて二次元状に配列することにより、上記課題を解決している。また、特許文献2では、導光板に庇部(突設片)を設け、この庇部で光源直上を覆い、庇部の上面にハッチング等の光拡散手段を形成することにより、上記課題を解決している。
特開2001−312916号公報 特開2008−108622号公報
しかしながら、特許文献1の方式は、導光板と光源を含むバックライトユニットを一つずつ組み付けていかなければならず、組み立てに手間がかかるという課題を有する。また、特許文献1の方式は、一つのバックライトユニットを交換する際に、重なり合っているバックライトユニットを順に取り外さなければならず、メンテナンスにも手間がかかるという課題を有する。
また、特許文献2の方式は、直下の光源から漏れ出る強い光が、全反射することなく、庇部を通って外部に出射されるので輝度ムラが発生してしまうという課題を有する。また、RGB(赤、緑、青)等の複数色の光源を用いる場合に、混色される前の光が出射されるので色ムラが発生してしまうという課題を有する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、導光板を二次元状に配列する面光源装置において、光源直上に暗部が生じてしまうという課題を解決するとともに、輝度ムラ、色ムラの発生を防ぎ、さらに、組み立て及びメンテナンスが容易にすることができる面光源装置及びそれを用いた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の面光源装置は、光源から発せられた光を発光面とほぼ直交する側面から入射させ、発光面である主面から光を出射させる複数の導光板を、二次元状に配列する面光源装置であって、前記導光板に前記光源の直上部分を覆う庇部が設けられ、前記導光板は、互いに重ね合わせることなく、ほぼ隙間無く平置きできる形状であり、前記庇部と前記光源との間に、光を反射する反射材を有する、構成を採る。
また、本発明の面光源装置は、光源から発せられた光を発光面とほぼ直交する側面から入射させ、発光面である主面から光を出射させる複数の導光板を、二次元状に配列する面光源装置であって、前記導光板は、互いに重ね合わせることなく、平置きできる形状であり、前記光源の直上部分を覆い、前記導光板の間をほぼ隙間無く埋め、主面から光を出射させる導光部材を有し、前記導光部材と前記光源との間に、光を反射する反射材を有する、構成を採る。
また、本発明の面光源装置は、前記導光部材に、前記導光板及び前記反射材を固定する固定手段が設けられる、構成を採る。
また、本発明の面光源装置は、前記導光部材の主面に、光を拡散するための処理が施される、構成を採る。
また、本発明の表示装置は、上記いずれかの面光源装置と、この面光源装置からの出射光によって照明される被照明部材と、を備える構成を採る。
本発明によれば、光源の直上に設置された導光板あるいは導光部材からも光が出射され、発光面全体から均一に光が出射されるので、光源直上に暗部が生じてしまうという従来の課題を解決することができる。また、本発明によれば、導光板あるいは導光部材と光源との間に反射材を有することにより、光源から発せられた強い光が、直接、導光板あるいは導光部材を通って外部に出射されることを防ぐことができる。また、本発明によれば、導光板に入射した光を所定距離、導光させた後に出射させるため、複数の光源を用いた場合でも、その光が十分に混ざり合い、むらのない均一化された発光面を得ることができる。また、本発明によれば、すべての導光板を、互いに重ね合わせて組み付ける必要がなく、2次元状に平置きして、面光源装置を組み立てるので、組み立て及びメンテナンスを容易に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る面光源装置の構成を示す図 図1の面光源装置の拡大断面図 本発明の一実施の形態に係る面光源装置の基板の形状を示す図 本発明の一実施の形態に係る面光源装置の第1反射シートの形状を示す図 本発明の一実施の形態に係る導光板の形状を示す図 図5の導光板の拡大断面図 本発明の一実施の形態に係る面光源装置の導光部材の形状を示す図 本発明の一実施の形態に係る面光源装置の第2反射シートの形状を示す図 本発明の一実施の形態に係る面光源装置の部分組み立て図 本発明の一実施の形態に係る他の導光板の形状を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(面光源装置の概略構成)
図1は、本発明の一実施の形態に係る面光源装置1の構成を示す図である。図1Aは後述する光制御部材を取り除いて示す平面図であり、図1Bは右側面断面図(X−X断面)である。また、図2は、図1の面光源装置1の拡大断面図である。図2Aは、図1の面光源装置1のA部を拡大した拡大断面図であり、図2Bは、図1の面光源装置1のB部を拡大した拡大断面図である。
図1、図2に示すように、面光源装置1は、基板11、第1反射シート12、導光板13、LED(発光ダイオード)14、導光部材15、第2反射シート16、拡散板17、拡散シート18、プリズムシート19及び筐体20から主に構成される。なお、図1は、4つの導光板13(13a〜13d)と、3つの導光部材15(15a〜15c)を用いる場合の例を示す。また、以下の説明において、導光板13あるいは導光部材15の発光面(光が出射する面)を主面という。
基板11は、筐体20の底面81に沿って、筐体20に取り付けられる。基板11には、複数個のLED14が、導光板13を基板11上に載置した際に導光板13の両側面(入射面)51、52(図5参照)それぞれに対向する位置に取り付けられる。第1反射シート12は、基板11上に載置される。導光板13は、第1反射シート12を挟んで基板11上に二次元状に載置される。
導光部材15と基板11との間に、第2反射シート16と導光板13の辺部55(図5参照)とLED14を挟んだ状態で、導光部材15のフック65を、基板11の取り付け孔31、または、筐体20の突起部82と基板11の切り欠き部32(図3参照)に嵌合させることにより、第1反射シート12、導光板13、導光部材15及び第2反射シート16は基板11に対して固定される。
光制御部材としての拡散板17、拡散シート18及びプリズムシート19は、導光板13の主面(出射面)53(図5参照)に対向するように重ねて配置され、筐体20に固定される。
(基板)
基板11は、エポキシ材等の材料で形成される。また、基板11の上面には、導電性塗料等の塗布または印刷により、LED14の端子と接続する導電部が設けられる。図3は、LED14a〜14hを取り付けた基板11の形状を示す図である。図3Aは平面図であり、図3Bは正面図である。図3に示すように、基板11の形状は、矩形平板である。基板11には、導光部材15のフック65と嵌合して導光板13及び導光部材15を固定させるための取り付け孔31a、31b、切り欠き部32a〜32dが設けられる。
(第1反射シート)
第1反射シート12は、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)等の反射率が高い材料で形成される。図4は、第1反射シート12の形状を示す図(平面図)である。図4に示すように、第1反射シート12の形状は、矩形薄板である。第1反射シート12には、組み付けの際に、LED14a〜14h及び導光部材15のフック65を逃げるための逃げ孔41a、41b及び切り欠き部42a〜42dが設けられる。第1反射シート12は、導光板13の裏面(主面53の反対面)54(図5参照)から出射した光を反射して導光板13内部に戻す作用を有する。これにより、LED14から発せられた光を有効に利用することができる。
(導光板)
導光板13は、PMMA(ポリメタクリル酸メチル),PC(ポリカーボネート),シクロオレフィン系樹脂材料等の光透過性に優れた材料で形成される。図5は、導光板13の形状を示す図である。図5Aは平面図、図5Bは右側面図、図5Cは正面図である。導光板13には、組み付けの際に、固定のために、基板11と導光部材15とによって挟まれる辺部55a〜55dが設けられる。また、導光板13には、組み付けの際に、LED14及び導光部材15のフック65を逃げるための切り欠き部56a、56bが設けられる。両側面(入射面)51、52において、この切り欠き部56a、56bに対応する位置がLED14からの光の入射部となる。
導光板13は、その側面51、52における入射部から入射された光を、導光板13内を伝播させ、伝播距離に応じて徐々に主面53から出射する作用を有する。導光板13は、例えば、幅Wが50mm、高さHが100mm程度の大きさである。
導光板13の厚みは、側面51、52以外の側面から巨視的に見た場合に、主面53の中央が最も厚く、その主面の中央から側面51、52に向かって緩やかに漸減し、側面51、52において最も薄くなるように形成される。以下、主面53の、中央から側面51までの部分を第1主面部分53a、中央から側面52までの部分を第1主面部分53bという。
図6(図5のC部の拡大図)に示すように、導光板13の主面53には、所定の距離及び角度の段差を有する階段状の加工が為される。本実施の形態において、この段差は導光促進面58と出射促進面59とによって形成されている。この結果、側面51に入射した光は、第1主面部分53aを通過し、大部分が第2主面部分53bから出射される。また、側面52に入射した光は、第2主面部分53bを通過し、大部分が第1主面部分53aから出射される(図9参照)。
これにより、LED14から導光板13に入射された光は、幅方向(W)に十分に広がってから出射されるので、主面53における輝度が均一化される。また、LED14として、RGB(赤、緑、青)の三原色のLEDチップを一つのパッケージに入れたものを用いる場合や色の異なる複数のLEDを側面51、52に並べて配置した場合、各LEDから発せられた光を導光板の中で十分に混合させてから出射させることができるので、主面53における色ムラを無くすことができる。
(LED)
LED14は、導光板13の側面51、52に向かって発光する。LED14として、白色LEDやRGB(赤、緑、青)の三原色のLEDを用いることができる。白色LEDには、青色LEDチップと黄色蛍光体とを有するもの、青色LEDチップと黄及び赤色蛍光体とを有するもの、青色LEDチップと緑及び赤色蛍光体とを有するもの、青色LEDチップではなく紫外LEDチップを用いたもの、RGB(赤、緑、青)の三原色のLEDチップを一つのパッケージに入れたもの、等がある。
また、LED14として、三原色の半導体レーザダイオード(LD)を用いることもできる。LDを用いる場合には、そのスペクトル幅がLEDに比べて非常に狭いため、色再現性の高い液晶表示装置を実現することができる。なお、色度点の観点から、青色としては430〜480nmに、緑色としては520〜550nmに、赤色としては620〜660nmに、それぞれピークを有するものが好ましい。また、特に短波長のものについては、SHG(Second Harmonic Generation:2次高調発生器)を用いることにより光の波長を半分にすることができるため、長寿命で高出力化が容易な赤外LDと組み合わせることができる。例えば、LD励起ファイバーレーザとSHGとを組み合わせた場合には、高出力な緑色レーザを実現することができる。
(導光部材)
導光部材15は、導光板13と同一、或いは同等の光学特性を有する材料で形成される。図7は、導光部材15の形状を示す図である。図7Aは平面図、図7Bは右側面図、図7Cは正面図である。導光部材15は、その側面61、62から入射された光、及び、裏面64から出射されて第2反射シート16で反射された光を主面63から出射する作用を有する。導光部材15には、組み付けの際に、基板11の取り付け孔31、または、筐体20の突起部82と基板11の切り欠き部32に嵌合されるフック65a、65bが設けられる。
導光部材15を、導光板13の側面51、52に導光部材15の側面61、62を対向させて設置することにより、導光板13の側面51、52から出射される光が、導光部材15へ供給されるため導光部材15からも光が出射されるので、光源直上に暗部が生じてしまうという従来の課題を解決することができる。このため、組み付け時の導光板の側面51、52と導光部材15の側面61、62との隙間は、狭い程良い。ただし、組付け上のクリアランスを考慮する必要がある。
なお、導光部材15の主面63に、光を拡散させるための加工を行っても良い。これにより、さらに、輝度の均一化を図ることができる。
(第2反射シート)
第2反射シート16は、白色PETや銀蒸着面を有する金属製部品等の反射率が高い材料で形成される。図8は、第2反射シート16の形状を示す図(平面図)である。図8に示すように、第2反射シート16の形状は、細長い矩形薄板である。第2反射シート16には、組み付けの際に、導光部材15のフック65を逃げるための逃げ孔71a、71bが設けられる。第2反射シート16は、LED14からその直上の導光部材15に入射する光を遮り、その光をLED14側(導光板13の入射部側)へ反射する作用を有する。更に、導光部材15の裏面(主面63の反対面)64から出射した光を反射して導光部材15内部に戻す作用を有することが好ましい。
このように、LED14と導光部材15との間に第2反射シート16を挿入することにより、LED14からの光が直上の導光部材15の主面63から出射されて、面光源装置1の発光面上で局所的な明部を発生させるという現象を抑えることができる。
(拡散板)
拡散板17は、透明な樹脂板の表面を粗面化したものや乳白色の樹脂板等であり、適度な光拡散率が得られるように形成される。導光板13から出射された光を拡散板17に通すことにより、表面輝度の均一化を図ることができる。
(拡散シート)
拡散シート18は、画面品位の向上を図るために、光を散乱・拡散させる半透明な矩形形状のフィルムである。拡散シート18は、PET,PMMA,PC等の光透過性に優れた樹脂材料で形成される。拡散シート18の表面に、微細凹凸加工や研磨による表面粗化を施したり、シリカ化、酸化チタン、酸化亜鉛等の顔料や、樹脂、ガラス、ジルコニア等のビーズ類を塗工したりすることにより、拡散シート18に拡散性を付与することができる。
(プリズムシート)
プリズムシート19は、拡散シート18とほぼ同様の矩形形状のフィルムである。プリズムシート19は、PET,PMMAやPC等の光透過性に優れた樹脂材料で形成される。プリズムシート19の表面には、細長いプリズムが配列される。導光板13から出射された光をプリズムシート19に通すことにより、出射する光の集光性を高め、高輝度化を実現することができる。なお、本実施の形態では、拡散板17、拡散シート18、プリズムシート19を別体で構成する場合について示したが、本発明はこれに限られず、これら光学制御部材を一体に形成してもよく、これ以外の光学制御部材を加えてもよい。
(組み立て手順)
次に、本実施の形態に係る面光源装置の組み立ての手順について説明する。まず、筐体20の底面81に沿って、基板11を筐体20に取り付ける。なお、基板11には、予め、複数個のLED14が半田付け等により取り付けられている。
次に、基板11上に、第1反射シート12を、その逃げ孔41及び切り欠き部42でLED14を逃がすように、載置する。さらに、すべての導光板13を、その側面51、52にLED14が対向するように、第1反射シート12の上に二次元状に載置する。
次に、各導光部材15のフック65を第2反射シート16の逃げ孔71に通し、さらに、すべての導光部材15のフック65を、基板11の取り付け孔31、または、筐体20の突起部82と基板11の切り欠き部32に嵌合させる。これにより、第1反射シート12、導光板13、導光部材15及び第2反射シート16は基板11に対して固定される。
次に、拡散板17を筐体20に取り付け、拡散シート18を拡散板17上に配置し、プリズムシート19を拡散シート18上に配置する。
このように、本実施の形態の面光源装置1は、すべての導光板13を、互いに重ね合わせたり組み付けたりすることなく、2次元状に平置きしてから、導光部材15によりすべての導光板13を固定することができるので、組み立てが容易である。また、導光板13あるいは導光部材15の交換作業も簡単に行うことができる。
(本実施の形態の作用・効果)
以上のように構成された本実施の形態の面光源装置1において、LED14から発せられた光は、導光板13の側面51、52から導光板13の内部に入射される。導光板13の内部に入射された光は、その主面53と裏面54との間で反射を繰り返して導光板13の内部を伝播する。なお、1つの光線の進行方向を基準にした場合、その伝播の過程において、巨視的に見て導光板13の厚みが漸減する領域に達すると、主として出射促進面59に臨界角以下で入射した光が、主面53から導光板13の外部に出射される。
また、導光板13の内部に側面51、52から入射された光の一部は、入射した側面に対向する側面52、51から外部に出射される。導光板13の側面52、51から出射された光は、導光部材15の側面61、62に入射される。そして、導光部材15において、主面63に対する入射角が臨界角以下になった光が、主面63から導光部材15の外部に出射される。
例えば、図9に示す面光源装置1の部分組み立て図において、LED14aから発せられた光は、発光面の、第1出射領域101(導光板13aの第1主面部分53aの中央寄りの部分、導光板13aの第2主面部分53bの全域及び導光部材15bの主面63)から出射される。また、LED14bから発せられた光は、発光面の、第2出射領域102(導光板13aの第2主面部分53bの中央寄りの部分、導光板13aの第1主面部分53aの全域及び導光部材15aの主面63)から出射される。また、LED14cから発せられた光は、発光面の、第3出射領域103(導光板13bの第1主面部分53aの中央寄りの部分、導光板13bの第2主面部分53bの全域及び導光部材15cの主面63)から出射される。また、LED14dから発せられた光は、発光面の、第4出射領域104(導光板13bの第2主面部分53bの中央寄りの部分、導光板13bの第1主面部分53aの全域及び導光部材15bの主面63)から出射される。
このように、本実施の形態の面光源装置1によれば、LED14の直上に設置された導光部材15からも光が出射され、発光面全体から均一に光が出射されるので、光源直上に暗部が生じてしまうという従来の課題を解決することができる。
また、導光部材15から出射される光は、導光板13の内部で反射を繰り返してきたものであり、直下の光源から漏れ出る強い光ではない。一方、LED14から発せられた光の内、導光板13の内部に入射されずに漏れ出たものは、第1反射シート12又は第2反射シート16で反射して導光板13の内部に入射される。
このように、本実施の形態の面光源装置1によれば、光源から漏れ出た光を第1反射シート12又は第2反射シート16に反射させて導光板13に戻すことができるので、光源から発せられた強い光が、直接、導光板13あるいは導光部材15を通って外部に出射されることを防ぎ、照射される光の強度を均一化することができる。
さらに、本実施の形態によれば、すべての導光板13を、互いに重ね合わせて組み付けすることなく、2次元状に平置きしてから、導光部材15によりすべての導光板13を固定することができるので、複数の導光板を二次元状に配列してなる面光源装置1を簡単に組み立てることができる。
[本実施の形態の変形例]
なお、本実施の形態では、図5に示した形状の導光板13を用いて説明したが、本発明はこれに限られず、側面に入射された光を主面から出射する導光板であれば、その形状について特に限定がない。
例えば、背面(発光面の裏面)が向かい合う2つのLED14の間隔が狭い場合、図10に示すように、導光板13に、LED14を逃げるための切り欠き部56a、56bの他に、導光部材15のフック65を逃げるための切り欠き部57a〜57dを設ける。これにより、基板11上の該2つのLED14の間以外の位置に取り付け孔31、切り欠き部32を設けることができる。
また、本実施の形態では、光源としてLEDを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、冷陰極ランプ等、他の光源を用いても良い。
また、本実施の形態では、導光部材15にフック65を設け、導光部材15のフック65を、基板11の取り付け孔31、または、筐体20の突起部82と基板11の切り欠き部32に嵌合させて、導光板13等を固定させる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、他の方法を用いて導光板13等を固定させても良い。
また、本実施の形態では、第2反射シート16が導光部材15と別体で有る場合について説明したが、本発明はこれに限られず、導光部材15の裏面64に第2反射シート16を貼り付ける構成としても良い。また、本発明は、LED14の発光面以外の面を、反射材で覆う、あるいは、遮光インクを塗布する構成としても良い。
また、本実施の形態では、導光板13と導光部材15とにより発光面を構成し、導光部材15によりLED14の直上部分を覆う形態について説明した。しかし、本発明はこれに限られず、(1)導光板13にLED14の直上部分を覆う庇部を設け、(2)導光板が、互いに重ね合わせることなく、基板11上にほぼ隙間無く並べて発光面全面を構成することができる形状であり、(3)LED14の直上部分において、LED14と導光板13との間に反射材が挿入される構成であれば、導光板13のみで発光面を構成することもできる。
また、本実施の形態において、筐体20を光反射性に優れた金属で形成する等、筐体20の光反射性を高める工夫を行うことにより、光の利用効率が高まり、より一層輝度を高めることができる。
本発明は、液晶テレビや液晶モニタなどの大型の液晶表示装置の液晶パネルや広告看板の広告パネル等の背面から光を照射する面光源装置に用いるに好適である。
1 面光源装置
11 基板
12 第1反射シート
13 導光板
14 LED(発光ダイオード)
15 導光部材
16 第2反射シート

Claims (3)

  1. 光源から発せられた光を発光面とほぼ直交し、かつ互いに対向する2つの側面から入射させ、発光面である主面から光を出射させる複数の導光板を、二次元状に配列する面光源装置であって、
    前記導光板は、互いに重ね合わせることなく、平置きできる形状であって、かつその厚みが中央部から前記2つの側面のそれぞれに向かって漸減する形状であり、
    前記光源の直上部分を覆い、前記導光板の間をほぼ隙間無く埋め、その側面が前記導光板の前記側面と対向し、かつ主面から光を出射させる導光部材を有し、
    前記導光部材と前記光源との間に、光を反射する反射材を有
    前記導光部材には、前記導光板及び前記反射材を固定する固定手段が設けられる、
    ことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記導光部材の主面には、光を拡散するための処理が施される、ことを特徴とする請求項に記載の面光源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の面光源装置と、この面光源装置からの出射光によって照明される被照明部材と、を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2009021304A 2009-02-02 2009-02-02 面光源装置及びそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP5314444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021304A JP5314444B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 面光源装置及びそれを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021304A JP5314444B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 面光源装置及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177160A JP2010177160A (ja) 2010-08-12
JP5314444B2 true JP5314444B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42707869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021304A Expired - Fee Related JP5314444B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 面光源装置及びそれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314444B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119252A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR20130011855A (ko) * 2011-07-22 2013-01-30 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149073A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面光源装置および液晶表示装置
JP3538586B2 (ja) * 2000-04-20 2004-06-14 光造 谷畑 面発光装置
JP2002184231A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd 照明装置
JP2004171803A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Asahi Techno Kk 面発光装置
US7826703B2 (en) * 2005-08-17 2010-11-02 Fujifilm Corporation Planar illuminating device
JP4775578B2 (ja) * 2006-10-26 2011-09-21 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2008293767A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kazutaka Sato 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177160A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769066B1 (ko) 백-라이팅 유닛 및 이를 이용한 액정 디스플레이
RU2484365C2 (ru) Осветительный прибор, поверхностный источник света и жидкокристаллический дисплей
US7901102B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display apparatus employing the same
US7905613B2 (en) LED backlight and liquid crystal display device using thereof
JP4691543B2 (ja) 導光バッファ板を有するバックライトユニット
WO2013125567A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2006024439A (ja) 面状光源装置
TWI544256B (zh) 顯示裝置
JP2007207751A (ja) 光源装置およびそれを用いた液晶表示装置
US20070263409A1 (en) Light guide plate with reflective light mixing
KR20100051298A (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
KR20170004205A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 면광원 장치
TW202028822A (zh) 光源模組及顯示裝置
JP2012094283A (ja) 面状照明装置
JP2018181630A (ja) バックライト
JP2005228535A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
KR20100095812A (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP5314444B2 (ja) 面光源装置及びそれを用いた表示装置
WO2011077864A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6406220B2 (ja) 面光源装置、表示装置及び、電子機器
JP2007234483A (ja) 導光板、バックライト装置、及び液晶表示装置
JP2010238483A (ja) バックライト装置および表示装置
TW202125032A (zh) 配光控制元件
TWI437327B (zh) 背光模組
JP2011198479A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees