JP2016169092A - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169092A
JP2016169092A JP2015050357A JP2015050357A JP2016169092A JP 2016169092 A JP2016169092 A JP 2016169092A JP 2015050357 A JP2015050357 A JP 2015050357A JP 2015050357 A JP2015050357 A JP 2015050357A JP 2016169092 A JP2016169092 A JP 2016169092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
stop position
transport
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169092A5 (ja
JP6485738B2 (ja
Inventor
俊宏 奥津
Toshihiro Okutsu
俊宏 奥津
正樹 石崎
Masaki Ishizaki
正樹 石崎
康夫 新倉
Yasuo Niikura
康夫 新倉
秀俊 児島
Hidetoshi Kojima
秀俊 児島
橋本 正人
Masato Hashimoto
正人 橋本
宗久 布田
Munehisa Fuda
宗久 布田
達也 菅原
Tatsuya Sugawara
達也 菅原
宏次郎 芳賀
Kojiro Haga
宏次郎 芳賀
清雄 中村
Kiyoo Nakamura
清雄 中村
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
孝 福本
Takashi Fukumoto
孝 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015050357A priority Critical patent/JP6485738B2/ja
Priority to US15/060,671 priority patent/US10017342B2/en
Publication of JP2016169092A publication Critical patent/JP2016169092A/ja
Publication of JP2016169092A5 publication Critical patent/JP2016169092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485738B2 publication Critical patent/JP6485738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4452Regulating space between separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】装置コストの増大を抑えつつ、搬送中の用紙と用紙との間の間隔が狭くなりすぎることによって起こる、重送やジャムの発生を防止することができる。【解決手段】複数の搬送部材34a、34b、34cを有し搬送の一旦停止とその後の再開を行いながら用紙を搬送する。前記一旦停止状態で搬送方向で前後する2枚の用紙が共に停止し、前記2枚の用紙のうち先行する第1用紙P1が対向する第1搬送部材34aと、後続の第2用紙P2が対向する第2搬送部材34bとについて前記一旦停止及び前記再開のため駆動停止及び再開を同期して行う。前記一旦停止状態における前記第2用紙の搬送経路上での停止位置に関する情報を求める停止位置情報取得手段112a、114を設け、取得した情報に応じて前記再開後の停止タイミングを制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、用紙搬送装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置などで用いる用紙搬送装置として、用紙を挾持して回転することにより用紙を搬送する搬送部材(搬送ローラ)を備えたものが知られている。
特許文献1には、係る用紙搬送装置において、連続して用紙を搬送しているとき、先行する用紙とそのすぐ後に続く用紙との間の間隔が規定の距離よりも狭まった場合に、上記間隔を規定の距離に補正するようにするものが記載されている。具体的には、用紙後端センサが上記先行する用紙の後端を検知した時刻と上記すぐ後に続く用紙の後端とを検知した時刻との差を用いて上記先行する用紙と上記すぐ後に続く用紙との間の実際の間隔を算出する。そして、算出した上記実際の距離が上記規定の距離よりも狭い場合、上記先行する用紙の搬送を行っている搬送ローラは駆動させたままで、上記すぐ後に続く用紙の搬送を行っている搬送ローラのみを停止させるようにする。このようにすることで、上記先行する用紙と上記すぐ後に続く用紙との間の間隔が、上記規定の距離よりも狭くなったときに上記規定の距離になるよう補正することができる。これにより、上記先行する用紙と上記すぐ後に続く用紙との間の間隔が狭くなりすぎることによる重送、ジャムを防ぐことが可能になる。
特許文献1に記載の用紙搬送装置では、上記先行する用紙の搬送を行っている搬送ローラは駆動させたままで、上記すぐ後に続く用紙の搬送を行っている搬送ローラのみを停止させるようにするために、上記先行する用紙を搬送している搬送ローラと上記すぐ後に続く用紙の搬送をしている搬送ローラとの駆動、停止をそれぞれ独立して行えるようにする必要がある。上記先行する用紙を搬送している搬送ローラと上記すぐ後に続く用紙の搬送をしている搬送ローラとの駆動、停止をそれぞれ独立して行えるようにすると、その分、搬送ローラを駆動、停止させる制御が複雑になるので、装置コストの増大を招くおそれがある。
上述した課題を解決するために、本発明は、用紙の搬送経路に配置され用紙を搬送する複数の搬送ローラを有する用紙搬送装置において、前記用紙の搬送経路の用紙搬送方向の下流側と上流側の予め定められた位置である下流側位置と上流側位置との間にある複数の搬送ローラの駆動および停止は同期して行われ、前記上流側位置よりも上流側にある搬送ローラの駆動および停止は前記複数の搬送ローラの駆動および停止とは独立に制御可能であり、前記下流側位置と前記上流側位置との間にある複数の用紙を所定の停止タイミングで停止させ所定の搬送再開タイミングで搬送を再開するよう前記複数の搬送ローラの駆動を制御する制御手段と、前記下流側位置に配置され用紙の搬送方向先端を検知する用紙先端検知センサと、所定の搬送再開タイミングで搬送を再開してから前記複数の用紙のうち先頭の用紙に後続する用紙の搬送方向先端が前記用紙先端検知センサに検知されるまでに要した用紙移動時間を測定する時間測定手段とを有し、前記複数の用紙を所定の停止タイミングで停止させるときには、前記先頭の用紙が前記複数の搬送ローラのうち下流側にある搬送ローラにかかり前記後続する用紙が前記複数の搬送ローラのうち上流側にある搬送ローラにかかるように前記複数の搬送ローラを構成させ、前記制御手段が、測定した前記用紙移動時間に応じて前記停止タイミングを決定することを特徴とするものである。
装置コストの増大を抑えつつ、搬送中の用紙と用紙との間の間隔が狭くなりすぎることによって起こる、重送やジャムの発生を防止することができる。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 同プリンタの作像ユニットの概略構成図。 同プリンタの用紙搬送装置の概略構成の一例を示す図。 同用紙搬送装置において搬送中に先頭の用紙に遅れが生じた場合に発生する不具合についての説明図。 同用紙搬送装置において搬送中に先頭の用紙に後続する用紙に遅れが生じた場合に発生する不具合についての説明図。 搬送中に用紙の搬送に遅れが生じた場合に、紙間を補正する制御について説明する図。
以下、本発明を、画像形成装置としての電子写真方式のプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した一実施形態について説明する。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。このプリンタは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す。)用の4つの作像ユニット1Y,1C,1M,1Kを備えている。これらは、画像を形成する画像形成物質として、互いに異なる色のY,C,M,Kのトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっている。
図2は、Yトナー像を作像するための作像ユニット1Yの構成を示す概略図である。また、作像ユニット1Yは、感光体ユニット2Yと現像ユニット7Yとを有している。感光体ユニット2Y及び現像ユニット7Yは、作像ユニット1Yとして一体的にプリンタ本体に対して着脱可能に構成されている。ただし、プリンタ本体から取り外した状態では、現像ユニット7Yを図示しない感光体ユニットに対して着脱することができる。
感光体ユニット2Yは、潜像担持体としてのドラム状の感光体3Y、ドラムクリーニング装置4Y、図示しない除電装置、帯電装置5Y、潤滑剤塗布装置18Yなどを有している。帯電手段としての帯電装置5Yは、図示しない駆動手段によって図2中の時計回り方向に回転駆動する感光体3Yの表面を帯電ローラ6Yにより一様帯電させる。具体的には、図2において、反時計回りに回転駆動する帯電ローラ6Yに対して図示しない電源から帯電バイアスを印加し、その帯電ローラ6Yを感光体3Yに近接又は接触させることで、感光体3Yを一様帯電させる。
なお、帯電ローラ6Yの代わりに、帯電ブラシ等の他の帯電部材を近接又は接触させるものを用いてもよい。また、スコロトロンチャージャのように、チャージャ方式によって感光体3Yを一様帯電させるものを用いてもよい。帯電装置5Yによって一様帯電した感光体3Yの表面は、後述する潜像形成手段としての光書込ユニット20から発せられるレーザー光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
現像装置7Yは、現像剤搬送手段としての第1搬送スクリュウ8Yが配設された第1剤収容室9Y、トナー濃度検出手段としての透磁率センサーからなるトナー濃度センサー10Yなどを有している。また、現像剤搬送手段としての第2搬送スクリュウ11Y、現像剤担持体としての現像ロール12Y、現像剤規制部材としてのドクターブレード13Y等が配設された第2剤収容室14Yなども有している。
循環経路を形成しているこれら2つの剤収容室内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のYトナーとからなる二成分現像剤である図示しないY現像剤が内包されている。第1搬送スクリュウ8Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動することで、第1剤収容室9Y内のY現像剤を図2の紙面に直交する方向の奥側から手前側に向けて搬送する。搬送途中のY現像剤は、第1搬送スクリュウ8Yの下方に固定されたトナー濃度センサー10Yによってトナー濃度が検知される。そして、第1搬送スクリュウ8Yによって第1剤収容室9Yの手前側の端部まで搬送されたY現像剤は、図示しない連通口を経て第2剤収容室14Y内に進入する。
第2剤収容室14Y内の第2搬送スクリュウ11Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動することで、Y現像剤を図2の紙面に直交する方向の手前側から奥側に向けて搬送する。このようにしてY現像剤を搬送する第2搬送スクリュウ11Yの上方には、現像ロール12Yが第2搬送スクリュウ11Yと平行な姿勢で配設されている。この現像ロール12Yは、図中で反時計回り方向に回転駆動する非磁性スリーブからなる現像スリーブ15Y内に固定配置されたマグネットローラ16Yを内包した構成となっている。
第2搬送スクリュウ11Yによって搬送されるY現像剤の一部は、マグネットローラ16Yの発する磁力によって現像スリーブ15Yの表面に汲み上げられる。そして、現像スリーブ15Yの表面と所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード13Yによってその層厚が規制された後、感光体3Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体3Y上のY用の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体3Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像スリーブ15Yの回転に伴って第2搬送スクリュウ11Y上に戻される。そして、第2搬送スクリュウ11Yによって第2剤収容室14Yの図中の奥側の端部まで搬送されたY現像剤は、図示しない連通口を経て第1剤収容室9Y内に戻る。このようにして、Y現像剤は現像ユニット内を循環搬送される。
トナー濃度センサー10YによるY現像剤のトナー濃度の検出結果は、電気信号として図示しない制御装置に送られる。この制御装置は、RAMの中にトナー濃度センサー10Yからの出力電圧を、Y現像剤のトナー濃度に変換する。また、C,M,K用の現像ユニット(7C,7M,7K)に搭載されたトナー濃度センサー(10C,10M,10K)からの出力電圧を、それぞれの現像剤(C,M,K現像剤)のトナー濃度に変換する。なお、透磁率センサーからなるトナー濃度センサーからの出力電圧は、トナー濃度と相関する。現像剤のトナー濃度が高くなるにつれて現像剤の透磁率が低下してトナー濃度センサーからの出力値が低下する。
Y用の現像ユニット7Yについては、トナー濃度センサー10Yからの出力電圧に基づいて算出したトナー濃度検知結果と、RAMに記憶しているYトナー濃度の制御目標値とを比較する。そして、比較結果に応じた量のYトナーをトナー補給口17Yから供給するように、トナー補給装置のY用の補給モータをその量に応じた時間分だけ駆動する。これにより、現像に伴うYトナーの消費によってYトナー濃度が低下したY現像剤に対し、第1剤収容室9Yで適量のYトナーが供給される。このため、第2剤収容室14Y内のY現像剤のトナー濃度はトナー濃度の目標値の付近に維持される。他色用の現像ユニット7C,7M,7K内における現像剤についても同様である。
図1において、感光体3Y上に形成されたYトナー像は、中間転写体である中間転写ベルト41に中間転写される。図2において、感光体ユニット2Yのドラムクリーニング装置4Yは、片持ち支持しているクリーニングブレード4aYの自由端を感光体3Yの表面に対してカウンター方向に当接させている。クリーニングブレード4aYは、中間転写工程を経た後の感光体3Yの表面に付着している転写残トナーを掻き落として感光体3Yの表面をクリーニングする。掻き落とされた転写残トナーは、ドラムクリーニング装置4Yの回収スクリュウ4bYの回転駆動によってドラムクリーニング装置4Yの外に向けて排出される。そして、図示しない廃トナーボトル内に落下する。なお、以下、クリーニングブレードと感光体との当接部を、「ブレード当接部」という。
このようにしてドラムクリーニング装置4Yによってクリーニングされた感光体3Yの表面は、潤滑剤塗布装置18Yとの対向位置に進入する。潤滑剤塗布装置18Yは、回転駆動する塗布ブラシローラ18aY、固形潤滑剤18bY、付勢バネ18cYなどを有している。付勢バネ18cは、ステアリン酸亜鉛等からなる固形潤滑剤18bYをその付勢力によって塗布ブラシローラ1aYに押し当てている。塗布ブラシローラ1aYは、感光体3Yと固形潤滑剤18bYとの両方に当接した状態で、図示しない駆動手段によって回転駆動される。そして、固形潤滑剤18bYから掻き取って得た潤滑剤粉末を感光体3Yの表面に塗布する。これにより感光体3Yの表面摩擦係数を低下させることで、感光体3Yの表面からのトナー離型性を向上させてトナーの一次転写率を向上させたり、感光体3Yの表面摩耗を抑えたりする。
このようにして潤滑剤粉末が塗布された感光体3Yの表面は、図示しない除電装置によって除電される。この除電により、感光体3Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。他色用の作像ユニット1C,1M,1Kにおいても、同様にして感光体3C,3M,3K上にCトナー像、Mトナー像、Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト41上に中間転写される。
作像ユニット1Y,1C,1M,1Kの下方には、光書込ユニット20が配設されている。この光書込ユニット20は、画像情報に基づいて発したレーザー光Lを、各作像ユニット1Y,1C,1M,1Kの感光体3Y,3C,3M,3Kに照射する。これにより、感光体3Y,3C,3M,3K上には、それぞれY用、C用、M用、K用の静電潜像が形成される。
なお、光書込ユニット20は、光源から発したレーザー光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー21によって偏向せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体3Y,3C,3M,3Kに照射するものである。かかる構成のものに代えて、LEDアレイを採用したものを用いてもよい。
光書込ユニット20の下方には、第1給紙カセット31、第2給紙カセット32が鉛直方向に重なるように配設されている。これらの給紙カセット内には、それぞれ、記録材である記録シートPが複数枚重ねられた記録シート束の状態で収容されており、一番上の記録シートPには、第1給紙ローラ31a及び第2給紙ローラ32aがそれぞれ当接している。第1給紙ローラ31aが図示しない駆動手段によって図1中で反時計回りに回転駆動すると、第1給紙カセット31内の一番上の記録シートPが、カセットの図1中右側方において鉛直方向に延在するように配設された用紙搬送装置33に向けて排出される。また、第2給紙ローラ32aが図示しない駆動手段によって図1中で反時計回りに回転駆動すると、第2給紙カセット32内の一番上の記録シートPが用紙搬送装置33に向けて排出される。
用紙搬送装置33内には、複数の搬送ローラ対34が配設されており、用紙搬送装置33に送り込まれた記録シートPは、これら搬送ローラ対34のローラ間に挟み込まれながら、用紙搬送装置33内を鉛直方向の下側から上側に向けて搬送される。
用紙搬送装置33の末端には、レジストローラ対35が配設されている。レジストローラ対35は、搬送ローラ対34から送られてくる記録シートPをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、記録シートPを適切なタイミングで後述の2次転写ニップに向けて送り出す。
作像ユニット1Y,1C,1M,1Kの上方には、中間転写ベルト41を張架しながら反時計回りに無端移動させる転写ユニット40が配設されている。転写ユニット40は、中間転写ベルト41の他に、ベルトクリーニングユニット42、4つの1次転写ローラ45Y,45C,45M,45K、2次転写バックアップローラ46、駆動ローラ47、補助ローラ48、ニップ入口ローラ49などを有している。中間転写ベルト41は、これらのローラに張架されながら、駆動ローラ47の回転駆動によって図1中反時計回りに無端移動する。
4つの1次転写ローラ45Y,45C,45M,45Kは、無端移動する中間転写ベルト41を感光体3Y,3C,3M,3Kとの間に挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト41と、感光体3Y,3C,3M,3Kとが当接するY,M,C,K用の1次転写ニップが形成されている。1次転写ローラ45Y,45C,45M,45Kには、トナーとは逆極性(本実施形態ではプラス極性)の1次転写バイアスが印加される。中間転写ベルト41は、その無端移動に伴ってY,C,M,K用の1次転写ニップを順次通過していく過程で、その外周面に感光体3Y,3C,3M,3K上の各色トナー像が重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト41上に4色重ね合わせトナー像(以下「4色トナー像」という。)が形成される。
2次転写バックアップローラ46は、中間転写ベルト41のループ外側に配設された2次転写ローラ50との間に中間転写ベルト41を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト41と2次転写ローラ50とが当接する2次転写ニップが形成されている。レジストローラ対35は、ローラ間に挟み込んだ記録シートPを、中間転写ベルト41上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで、2次転写ニップに向けて送り出す。中間転写ベルト41上の4色トナー像は、2次転写バイアスが印加される2次転写ローラ50と2次転写バックアップローラ46との間に形成される2次転写電界や、ニップ圧の影響により、2次転写ニップ内で記録シートPに一括2次転写される。そして、記録シートPの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト41には、記録シートPに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、ベルトクリーニングユニット42によってクリーニングされる。なお、ベルトクリーニングユニット42は、中間転写ベルト41のおもて面に当接させたクリーニングブレード42aによってベルト上の転写残トナーを掻き取って除去するものである。
本プリンタは、モノクロ画像を形成する場合には、図示しないソレノイドの駆動により、補助ローラ48の回転軸線を中心にしてY,C,M用の1次転写ローラ45Y,45C,45Mを図中反時計回りに公転させる。これにより、中間転写ベルト41をY,C,M用の感光体3Y,3C,3Mから離間させる。そして、4つの作像ユニット1Y,1C,1M,1Kのうち、K用の作像ユニット1Kだけを駆動して、モノクロ画像を形成する。これにより、モノクロ画像形成時にY,C,M用の作像ユニットを無駄に駆動させることによるそれら作像ユニットの消耗を回避することができる。
2次転写ニップの図中上方には、定着手段としての定着ユニット60が配設されている。この定着ユニット60は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する加圧加熱ローラ61と、定着ベルトユニット62とを備えている。定着ベルトユニット62は、定着ベルト64、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する加熱ローラ63、テンションローラ65、駆動ローラ66、図示しない温度センサー等を有している。そして、無端状の定着ベルト64を加熱ローラ63、テンションローラ65及び駆動ローラ66によって張架しながら、図2中反時計回り方向に無端移動せしめる。この無端移動の過程で、定着ベルト64は加熱ローラ63によって裏面側から加熱される。
定着ベルト64における加熱ローラ63に対する掛け回し箇所には、図1中時計回り方向に回転駆動される加圧加熱ローラ61がおもて面側から当接している。これにより、加圧加熱ローラ61と定着ベルト64とが当接する定着ニップが形成されている。
定着ベルト64のループ外側には、図示しない温度センサーが定着ベルト64のおもて面と所定の間隙を介して対向するように配設されており、定着ニップに進入する直前の定着ベルト64の表面温度を検知する。この検知結果は、図示しない定着電源回路に送られる。定着電源回路は、温度センサーによる検知結果に基づいて、加熱ローラ63に内包される発熱源や、加圧加熱ローラ61に内包される発熱源に対する電源の供給をオンオフ制御する。これにより、定着ベルト64の表面温度が約140℃に維持される。
2次転写ニップを通過した記録シートPは、中間転写ベルト41から分離した後、定着ユニット60内に送られる。そして、定着ユニット60内の定着ニップに挟まれながら図中下側から上側に向けて搬送される過程で、定着ベルト64によって加熱されたり、押圧されたりして、フルカラートナー像が記録シートPに定着する。
このようにして定着処理が施された記録シートPは、排紙ローラ対67のローラ間を経た後、機外へと排出される。プリンタ本体の筺体の上面には、スタック部68が形成されており、排紙ローラ対67によって機外に排出された記録シートPは、このスタック部68に順次スタックされる。
転写ユニット40の上方には、Y,C,M,Kトナーをそれぞれ収容する4つのトナー収容器であるトナーボトル72Y,72C,72M,72Kが配設されている。トナーボトル72Y,72C,72M,72K内の各色トナーは、トナー補給装置により、それぞれ、作像ユニット1Y,1C,1M,1Kの現像ユニット7Y,7C,7M,7Kに適宜供給される。トナーボトル72Y,72C,72M,72Kは、作像ユニット1Y,1C,1M,1Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
図3は、用紙搬送装置33の概略構成の一例を示す図である。
図3に示すように、用紙搬送装置33は、搬送ローラ対34a、34b、34c、センサ112a、112b、112cなどを備えている。また、用紙搬送装置33は、後述する制御部113や時間測定部114も備えている。搬送ローラ対34aは駆動モータ111aに、搬送ローラ対34bは駆動モータ111bに、搬送ローラ対34cは駆動モータ111cにより、それぞれ駆動される。
図中では、搬送ローラ対34a、34b、34cは、それぞれ複数のローラ対から構成されているが、これに限るものではなく、それぞれ単数のローラ対から構成されるようにしてもよい。なお、ローラ対の数を増やすと、用紙をより安定的に搬送できるようになる一方、部品点数が増えることによる装置のコストアップや消費電力の増加を招く可能性がある。このため、ローラ対の数を増やす場合にも1つの駆動モータで複数のローラ対を駆動させるようにし、装置のコストアップや消費電力の増加を抑えるようにしている。
センサ112a、112b、112cは、用紙を検知するそれぞれ搬送ローラ対34a、34b、34cに対し、用紙を搬送する向き(図中矢印T)の下流側に配置されている。搬送経路上には複数の停止位置Q、R、Sを設けており、停止位置P,Q,Rにおいて搬送されてきた用紙を一端停止させるようにしている。
プリンタの生産性を高めるためには、用紙搬送装置33が短い間隔で用紙を供給するようにする必要がある。短い間隔で用紙を供給すると、搬送の際における用紙と用紙との間の間隔(紙間)は狭くなる。図3に示す搬送ローラ対34a、34b、34cが複数のローラ対を一つの駆動モータにて駆動させる構成である場合に紙間を狭くすると、用紙P1の先端が停止位置Qに来たとき、用紙P2の先端部分は、駆動モータ111aで駆動する搬送ローラ対34aに挾持された状態になる(用紙P2の先端は停止位置Rに来る)。
用紙P1の先端を停止位置Qで停止させるためには駆動モータ111aを停止させる。駆動モータ111aを停止させる際、同時に駆動モータ111bも停止させるようにしないと、用紙P2において、搬送ローラ対34aに挾持された先端部分だけが停止し、その他の部分は搬送ローラ対34bによって搬送される。そうすると用紙P2にたるみが生じてしまう。このため、用紙P1を停止位置Qで停止させる際には、駆動モータ111aだけでなく、駆動モータ111bも停止させる必要がある。搬送ローラ対34aと搬送ローラ対34bとの搬送速度が同じ場合、駆動モータ111aと駆動モータ111bの駆動・停止を同期させる関係上、停止位置Qと停止位置Rとの間の距離と、停止位置Rと停止位置Sとの間の距離とを等しくする必要がある。
なお、図3において、用紙P1の先端を停止位置Qで停止させるとき、用紙P3の先端は停止位置Sにある。このとき、用紙P3は搬送ローラ対34cにしか挾持されていないため、駆動モータ111cは駆動モータ111aおよび駆動モータ111bに同期させる必要はない。
ここで、搬送中に生じたスリップやソフト遅延などで先頭の用紙P1に遅れが生じた場合に発生する不具合について以下で説明する。
図4は、搬送中に生じたスリップやソフト遅延などで先頭の用紙P1に遅れが生じた場合に発生する不具合について説明する図である。
用紙P1に遅れが生じた場合、用紙P1と用紙P2との紙間は遅れが生じない場合に対して狭くなる。このため、図4(a)に示すように、用紙P1の先端が停止位置Qに到達したとき、用紙P2の先端は停止位置Rをオーバーした位置まで到達している。図4(a)に示すように、用紙P1の先端をセンサ112aが検知して駆動モータ111aおよび駆動モータ111bを停止させたとき、用紙P1と用紙P2との紙間L2は想定した紙間L1(図3参照)よりも狭くなっている(L2<L1)。ここで、想定した紙間L1とは、先行する用紙の先端が停止位置Qで停止し、後続する用紙の先端が停止位置Rで停止したときの、先行する用紙と後続する用紙との紙間である。
用紙P1の先端を停止位置Qで停止させた後、駆動モータ111aおよび駆動モータ111bを駆動させて用紙の搬送を再開する。上述したように、駆動モータ111cは駆動モータ111aおよび駆動モータ111bとは同期させていない。用紙の搬送を再開する直前に用紙P3の先端が停止位置Sで停止するように、駆動モータ111cを停止する。用紙の搬送再開後、用紙P2の先端が停止位置Qに到達するまでに移動する距離は、停止位置Qと停止位置Rとの間の距離よりも、用紙P2の先端の停止位置が停止位置Rをオーバーした分短くなる。
用紙P2の先端が停止位置Rをオーバーした位置から停止位置Qまで移動する間に、用紙P3の先端も停止位置Sから、用紙P2の先端が移動したのと同じ距離だけ移動する。用紙P2の先端を停止位置Qで停止させたとき、図4(b)に示すように、用紙P3の先端は停止位置Rより手前の位置で停止する。このため、用紙P2と用紙P3との紙間L3は想定した紙間L1(図3参照)よりも広くなってしまう(L3>L1)。
用紙の搬送再開後、用紙P3の先端が停止位置Qに到達するまでに移動する距離は、停止位置Qと停止位置Rとの間の距離よりも、用紙P3の先端の停止位置が停止位置Rより手前になった分長くなる。用紙P3の先端が停止位置Rより手前の位置から停止位置Qまで移動する間に、用紙P4の先端も停止位置Sから、用紙P3の先端が移動したのと同じ距離だけ移動する。用紙P3の先端を停止位置Qで停止させたとき、図4(c)に示すように、用紙P4の先端は停止位置Rをオーバーした位置で停止する。このとき、用紙P3と用紙P4との紙間L4は、図4(a)に示す用紙P1と用紙P2との紙間L2よりもさらに狭くなっている(L4<L2)。
用紙の搬送再開後、用紙P4の先端が停止位置Qに到達するまでに移動する距離は、停止位置Qと停止位置Rとの間の距離よりも、用紙P4の先端の停止位置が停止位置Rをオーバーした分短くなる。用紙P4の先端が停止位置Rをオーバーした位置から停止位置Qまで移動する間に、用紙P5の先端も停止位置Sから、用紙P4の先端が移動したのと同じ距離だけ移動する。用紙P4の先端を停止位置Qで停止させたとき、図4(d)に示すように、用紙P5の先端は停止位置Rより手前の位置で停止する。用紙P4と用紙P5との紙間L5は、図4(b)に示す用紙P1と用紙P2との紙間L3よりもさらに狭くなっている(L5>L4)。
上述したように、先頭の用紙に遅れが生じると、想定した紙間に対する先頭の用紙と後続する用紙との紙間のずれがでてくるが、用紙の搬送を繰り返すうちにずれが増幅される。このため、最終的には紙間を確保することができなくなってしまい、ジャムなどの不具合が発生する。
先頭の用紙P1に遅れが生じた場合に発生する不具合について図4を用いて説明したが、この不具合は、先頭の用紙P1は正常で、用紙P1に後続する用紙P2に遅れが生じた場合にも発生する。
図5は、用紙P2が搬送中のスリップやソフト遅延等で遅れが生じた場合に発生する不具合について説明する図である。
用紙P2に遅れが生じた場合、用紙P1と用紙P2との紙間は遅れが生じない場合に対して広くなる。このため、図5(a)に示すように、用紙P1の先端が停止位置Qに到達したとき、用紙P2の先端は停止位置Rよりも手前の位置にある。図5(a)に示すように、駆動モータ111aおよび駆動モータ111bを停止させたとき、用紙P1と用紙P2との紙間L6は想定した紙間L1(図3参照)よりも広くなっている(L5>L1)。
用紙P1の先端を停止位置Qで停止させた後、駆動モータ111aおよび駆動モータ111bを駆動させて用紙の搬送を再開する。上述したように、駆動モータ111cは駆動モータ111aおよび駆動モータ111bとは同期させていない。用紙の搬送を再開する直前に用紙P3の先端が停止位置Sで停止するように、駆動モータ111cを停止する。用紙の搬送再開後、用紙P2の先端が停止位置Qに到達するまでに移動する距離は、停止位置Qと停止位置Rとの間の距離よりも、用紙P2の先端の停止位置が停止位置Rよりも手前になった分長くなる。
用紙P2の先端が停止位置Rより手前の位置から停止位置Qまで移動する間に、用紙P3の先端も停止位置Sから、用紙P2の先端が移動したのと同じ距離だけ移動する。用紙P2の先端を停止位置Qで停止させたとき、図5(b)に示すように、用紙P3の先端は停止位置Rをオーバーした位置で停止する。このため、用紙P2と用紙P3との紙間L7は想定した紙間L1(図3参照)よりも狭くなってしまう(L7<L1)。
用紙の搬送再開後、用紙P3の先端が停止位置Qに到達するまでに移動する距離は、停止位置Qと停止位置Rとの間の距離よりも、用紙P3の先端の停止位置が停止位置Rをオーバーした短くなる。用紙P3の先端が停止位置Rをオーバーした位置から停止位置Qまで移動する間に、用紙P4の先端も停止位置Sから、用紙P3の先端が移動したのと同じ距離だけ移動する。用紙P3の先端を停止位置Qで停止させたとき、図5(c)に示すように、用紙P4の先端は停止位置Rよりも手前の位置で停止する。このとき、用紙P3と用紙P4との紙間L8は、図5(a)に示す用紙P1と用紙P2との紙間L6よりもさらに広くなっている(L8>L6)。
上述したように、先頭の用紙に後続する用紙に遅れが生じると、先頭の用紙と後続する用紙との紙間が想定した紙間に対しずれが生じるが、用紙の搬送を繰り返すうちにこのずれの大きさが増幅される。このため、最終的には紙間を確保することができなくなってしまい、ジャムなどの不具合が発生する。
次に、本実施形態の特徴部である、搬送中のスリップやソフト遅延等で遅れが生じた場合に、紙間を補正する制御について以下で説明する。
図6は、搬送中のスリップやソフト遅延等で遅れが生じた場合に、紙間を補正する制御について説明する図である。
用紙の先端が停止位置Rから停止位置Qに移動するのに要する時間を理想移動時間T(例えば、250[ms])とする。理想移動時間Tは停止位置Qと停止位置Rとの間の距離を用紙搬送速度Vで除したものである(T=(停止位置Qと停止位置Rとの間の距離)/V)。
また、実際に停止している停止位置R2から停止位置Qに移動するのに要する時間を実際の移動時間T’とする。実際の移動時間T’は停止位置Qと停止位置R2との間の距離を用紙搬送速度Vで除したものである(T’=(停止位置Qと停止位置R2との間の距離)/V)。実際の移動時間T’は、用紙P2が停止位置R2に停止し再び搬送を開始してからセンサ112aが用紙P2の先端を検知するまでに要する時間を時間測定部114が計測することで取得できる。
図6(a)に示すように、用紙P1に遅れが生じると、用紙P1と用紙P2との間の紙間は規定の紙間より狭くなる。このため、実際の移動時間T’は理想移動時間Tよりも短くなる。理想移動時間Tと実際の移動時間T’との差が十分に小さければ、紙間の補正をしなくても実用上問題ない。しかし、理想移動時間Tと実際の移動時間T’との差がある値(例えば、50[ms])を超えると、図4を用いて説明したように、用紙の搬送を繰り返すうちに、想定した紙間に対する先頭の用紙と後続する用紙との紙間のずれの大きさが増幅される。このため、最終的には紙間を確保することができなくなってしまい、ジャムなどの不具合が発生する。
実際の移動時間T’がある閾値(例えば、200[ms])以下の場合に、用紙P2の先端が停止位置Qを規定の距離だけ超えた位置に来るように、制御部113が駆動モータ111a、111bの制御を行うようにする。これにより、用紙P3は、停止位置13b付近まで搬送されるため、後続紙(用紙P3と用紙P4)の紙間が補正され、ジャム等の不具合発生することを回避できる。なお、図中停止位置Rの直前の箇所に設けたセンサ112bは以上の制御には使用しないが、ジャム紙の位置特定などに使用できる。停止位置Sに設けたセンサ112cは、この停止位置Sに用紙先端がある状態で駆動モータ111cを停止させるのに使用する。
特許文献1に記載の用紙搬送装置では、先行する用紙を搬送している搬送ローラ対とそのときに先行する用紙のすぐ後に続く用紙の搬送をしている搬送ローラ対との駆動、停止がそれぞれ独立して行えるようにするため、搬送ローラ対を駆動するための駆動手段を増やす必要がある。このため、装置コストの大幅な増大を招くおそれがある。これに対し、本発明に係る用紙搬送装置では、先行する用紙と先行する用紙のすぐ後に続く用紙とが同一の駆動源により駆動される搬送ローラ対によって搬送されるような構成であっても、紙間のずれを補正することができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙の搬送経路に沿って配置され用紙を搬送すべく駆動される搬送ローラ対34などの複数の搬送部材を有し、搬送の一旦停止とその後の再開を行いながら用紙を搬送する用紙搬送装置において、前記一旦停止状態で搬送方向で前後する2枚の用紙が共に停止し、前記2枚の用紙のうち先行する第1用紙が対向する第1搬送部材と、後続の第2用紙が対向する第2搬送部材とについて、前記一旦停止及び前記再開のため駆動停止及び再開を同期して行うようにし、前記一旦停止状態における前記第2用紙の搬送経路上での停止位置に関する情報を求める時間測定部114などの停止位置情報取得手段を設け、前記停止位置情報取得手段で取得した情報に応じて、前記再開後の停止タイミングを制御する。
前記一旦停止状態をとる直前の搬送で第1用紙について搬送遅れが生じていると第2用紙との間隔が狭まり前記一旦停止状態における第2用紙の第2搬送部材に対向しての実際の停止位置が理想の停止位置から下流側にずれた位置になる。この実際の停止位置に関する情報を停止位置情報取得手段で求める。この停止位置情報取得手段は例えば前記一旦停止後に搬送を再開した時刻からその後に第2用紙が所定位置に設けた用紙検知手段で検知される時刻までの経過時間によって先の時刻における第2用紙の位置を求めるように構成することができる。
前記再開後の停止の際には、第2用紙が第1搬送部材に対向し、第2用紙よりも更に後続の第3用紙が第2搬送部材に対向する。この第2用紙が第1搬送部材に対向して停止するタイミングを前記停止位置情報取得手段で求めた情報に応じて制御する。具体的には、この情報は、第2用紙の第2搬送部材に対向しての実際の停止位置に関するものなので、第2搬送部材に対向しての理想の停止位置から第1搬送部材に対向しての理想の停止位置まで第2用紙が搬送されるのに要する時間(理想時間)と、上記経過時間とを比較することによって実際の停止位置を算出するようにする。算出した実際の停止位置が、第2用紙の第2搬送部材に対向しての理想の停止位置から下流側にずれていれば、上記経過時間は上記理想時間より短くなる。一方、算出した実際の停止位置が、第2用紙の第2搬送部材に対向しての理想の停止位置から上流側にずれていれば、上記経過時間は上記理想時間より長くなる。
理論上は、上記経過時間を用いて算出した第2用紙の第2搬送部材に対向しての実際の停止位置に応じて、第2用紙の第1搬送部材に対向しての停止位置を設定すれば、第3の用紙の第2搬送部材に対向しての停止位置が理想の停止位置を取るようにすることができる。具体的には、第2用紙の第2搬送部材に対向しての、実際の停止位置の理想の停止位置に対するずれ分だけ、第2用紙の第1搬送部材に対向しての、停止位置を理想の停止位置からずらすようにする。このようにすれば、第3用紙を第2搬送部材に対向しての理想の停止位置に停止させることができ、この用紙とこれより後続の第4用紙との間隔を理想の間隔にすることができる。
しかし、上記経過時間を測定中に前記第2用紙に遅れが生じることも考えられる。この場合、第2用紙の第2搬送部材に対向しての実際の停止位置を厳密に算出することはできない。この算出した実際の停止位置が厳密でなければ、上述のようにしても、第3の用紙の第2搬送部材に対向しての停止位置が理想の停止位置を取るようにすることができない。このため、第3用紙と第4用紙との間隔を理想の間隔にすることはできない。そこで、この算出したおおよその停止位置を第3用紙と第4用紙との間隔を補正をするかどうかの目安とする。例えば、算出したおおよその停止位置が、第2用紙の第2搬送部材に対向しての理想の停止位置から下流側に一定距離以上にずれていた場合にのみ、第2用紙の第1搬送部材に対向しての、実際の停止位置を理想の停止位置から一定距離だけずらすようにする。また、例えば、算出したおおよその停止位置が、第2用紙の第2搬送部材に対向しての理想の停止位置から上流側に一定距離以上にずれていた場合にのみ、第2用紙の第1搬送部材に対向しての、実際の停止位置を理想の停止位置から一定距離だけずらすようにする。更にまた、例えば、算出したおおよその停止位置が、第2用紙の第2搬送部材に対向しての理想の停止位置から上流側あるいは下流側に一定距離以上にずれていた場合にのみ、第2用紙の第1搬送部材に対向しての、実際の停止位置を理想の停止位置から一定距離だけずらすようにする。以上により、第3用紙について第2搬送部材に対向しての実際の停止位置を理想の停止位置に近づけることができ、第3用紙とこれより後続の第4用紙との間隔を理想の間隔に近づけるように補正することができる。
上記第1搬送部材と上記第2搬送部材との駆動、停止を同期させて行うようにしたことで、上記第1搬送部材と上記第2搬送部材との駆動、停止をそれぞれ独立して行う場合に対して搬送部材を駆動、停止させる制御を単純化できる。これにより、装置コストの増大を抑えることができる。
(態様B)
態様Aにおいて、前記搬送の一旦停止は、前記搬送経路上の所定位置に設けたセンサ112aなどの用紙検知手段の検知結果を用いて行う。
(態様C)
態様AまたはBのいずれかにおいて、前記停止位置情報取得手段は、前記再開後に前記用紙検知手段が前記第2用紙を検知したタイミングを用いて前記停止位置情報を取得する。
(態様D)
態様A〜Cのいずれか一において、前記一旦停止は、前記用紙検知手段が前記第1用紙を検知した結果を用いて行う。
(態様E)
態様A〜Dのいずれか一において、第1搬送部材及び第2搬送部材とは独立に駆動制御可能な第3搬送部材を前記第2搬送部材よりも搬送方向上流側に配置した。
34a、34b 搬送ローラ対
112a センサ
113 制御手段
特開2012−180189号公報

Claims (5)

  1. 用紙の搬送経路に沿って配置され用紙を搬送すべく駆動される複数の搬送部材を有し、搬送の一旦停止とその後の再開を行いながら用紙を搬送する用紙搬送装置において、
    前記一旦停止状態で搬送方向で前後する2枚の用紙が共に停止し、前記2枚の用紙のうち先行する第1用紙が対向する第1搬送部材と、後続の第2用紙が対向する第2搬送部材とについて、前記一旦停止及び前記再開のため駆動停止及び再開を同期して行うようにし、
    前記一旦停止状態における前記第2用紙の搬送経路上での停止位置に関する情報を求める停止位置情報取得手段を設け、
    前記停止位置情報取得手段で取得した情報に応じて、前記再開後の停止タイミングを制御することを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 請求項1に記載の用紙搬送装置において、
    前記搬送の一旦停止は、前記搬送経路上の所定位置に設けた用紙検知手段の検知結果を用いて行うことを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の用紙搬送装置において、
    前記停止位置情報取得手段は、前記再開後に前記用紙検知手段が前記第2用紙を検知したタイミングを用いて前記停止位置情報を取得することを特徴とする用紙搬送装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一の用紙搬送装置において、
    前記一旦停止は、前記用紙検知手段が前記第1用紙を検知した結果を用いて行うことを特徴とする用紙搬送装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一の用紙搬送装置において、
    第1搬送部材及び第2搬送部材とは独立に駆動制御可能な第3搬送部材を前記第2搬送部材よりも搬送方向上流側に配置したことを特徴とする。
JP2015050357A 2015-03-13 2015-03-13 用紙搬送装置 Expired - Fee Related JP6485738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050357A JP6485738B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 用紙搬送装置
US15/060,671 US10017342B2 (en) 2015-03-13 2016-03-04 Paper sheet conveyance device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050357A JP6485738B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 用紙搬送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016169092A true JP2016169092A (ja) 2016-09-23
JP2016169092A5 JP2016169092A5 (ja) 2017-11-16
JP6485738B2 JP6485738B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56886439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050357A Expired - Fee Related JP6485738B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 用紙搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10017342B2 (ja)
JP (1) JP6485738B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688476B2 (ja) * 2015-07-10 2020-04-28 株式会社リコー シート材厚み検出装置、シート材異常検出装置、シート材供給装置及び画像形成装置
US10017340B2 (en) 2015-12-16 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance apparatus and sheet conveyance method
US10065824B2 (en) 2015-12-16 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Stacking apparatus
TWI624424B (zh) 2015-12-16 2018-05-21 理光股份有限公司 片材分離裝置、片材分離方法、程式、影像形成裝置及非暫時性電腦可讀取儲存媒體
JP6642854B2 (ja) 2015-12-16 2020-02-12 株式会社リコー シート材供給装置
JP6663591B2 (ja) 2016-05-10 2020-03-13 株式会社リコー 給紙装置、及び、画像形成装置
US10494207B2 (en) 2017-06-06 2019-12-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming system
JP7306010B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-11 株式会社リコー 綴じ装置、後処理装置及び画像形成システム
JP7215291B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-31 株式会社リコー 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP7275750B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-18 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
US11634291B2 (en) 2019-09-27 2023-04-25 Ricoh Company, Ltd. Belt conveyance device, sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341888A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2012180189A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930684A (ja) 1995-07-14 1997-02-04 Canon Inc 画像形成装置
US8141864B2 (en) 2007-05-28 2012-03-27 Ricoh Company, Limited Recording-medium feeding device
US8336873B2 (en) 2007-09-07 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Media feeding apparatus and image forming apparatus
JP5495024B2 (ja) 2009-12-22 2014-05-21 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5463940B2 (ja) 2010-02-03 2014-04-09 株式会社リコー シート給送装置および画像形成装置
JP5545526B2 (ja) 2010-02-04 2014-07-09 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5622073B2 (ja) 2010-02-08 2014-11-12 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2011184179A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
JP5828665B2 (ja) * 2010-05-18 2015-12-09 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2012116610A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP5790926B2 (ja) 2011-06-08 2015-10-07 株式会社リコー 給紙装置、および画像形成装置
JP5747754B2 (ja) 2011-09-08 2015-07-15 株式会社リコー 給紙装置および画像形成システム
JP5831802B2 (ja) 2011-10-06 2015-12-09 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
JP5945899B2 (ja) 2011-11-02 2016-07-05 株式会社リコー 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP6238125B2 (ja) 2013-05-14 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6098353B2 (ja) 2013-05-16 2017-03-22 株式会社リコー 給紙装置、及び画像形成装置
JP2015003827A (ja) 2013-05-21 2015-01-08 株式会社リコー シート分離搬送装置、及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341888A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2012180189A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160264370A1 (en) 2016-09-15
JP6485738B2 (ja) 2019-03-20
US10017342B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485738B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4621517B2 (ja) 画像形成装置
US8010019B2 (en) Image forming apparatus
JP5516219B2 (ja) 画像形成装置
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
JP4914620B2 (ja) 画像形成装置
US9020379B2 (en) Image forming apparatus controlling light exposure based on applied bias
JP4712598B2 (ja) 画像形成装置
US9846394B2 (en) Transfer apparatus, image forming apparatus and cleaning control method to help prevent image deterioration
JP2012189918A (ja) 画像形成装置
JP5884679B2 (ja) 画像形成装置
JP2011248003A (ja) 画像形成装置
JP2014142540A (ja) 画像形成装置
JP6135990B2 (ja) 画像形成装置
JP6288555B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置
US10466614B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and developing condition correcting method
JP4568180B2 (ja) 画像記録装置
JP5348544B2 (ja) 画像形成装置
JP2012103633A (ja) 画像形成装置
JP5881011B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009003095A (ja) カラー画像形成装置
JP2023074989A (ja) 画像形成装置
JP6098993B2 (ja) 画像形成ユニット、プロセスユニット、画像形成装置及び現像クラッチの作動方法
JP6103374B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees