JP2016162973A - 製造装置及び製造方法 - Google Patents

製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162973A
JP2016162973A JP2015042803A JP2015042803A JP2016162973A JP 2016162973 A JP2016162973 A JP 2016162973A JP 2015042803 A JP2015042803 A JP 2015042803A JP 2015042803 A JP2015042803 A JP 2015042803A JP 2016162973 A JP2016162973 A JP 2016162973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
substrate
qfn
cut
rotary blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525643B2 (ja
Inventor
純 岡本
Jun Okamoto
純 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2015042803A priority Critical patent/JP6525643B2/ja
Priority to TW105104553A priority patent/TWI618193B/zh
Priority to MYPI2016700554A priority patent/MY173537A/en
Priority to KR1020160024826A priority patent/KR101779701B1/ko
Priority to CN201610124832.3A priority patent/CN105938808B/zh
Publication of JP2016162973A publication Critical patent/JP2016162973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525643B2 publication Critical patent/JP6525643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】QFN基板を安定して個片化して、小さいQFN製品を製造する。
【解決手段】QFN基板1に格子状に設定された複数の切断線に沿って、QFN基板1を3段階に分けて切断する。まず、QFN基板1の長手方向に沿う切断線9において、リードフレーム2のタイバーの厚さにほぼ相当する部分を切削して切削溝23を形成する。次に、QFN基板1の短手方向に沿う切断線において、リードフレーム2と封止樹脂8とを一括して切断する。次に、QFN基板1の長手方向に沿う切削溝23において、残っている封止樹脂8の厚さに相当する部分を切断する。切削溝23において封止樹脂8の部分のみを切断することによって、最終的にQFN基板1をQFN製品13に個片化する際の加工負荷を小さくすることができる。したがって、QFN製品13が切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることを防止できる。
【選択図】図7

Description

本発明は、被切断物を切断して個片化された複数の製品を製造する製造装置及び製造方法に関するものである。
プリント基板やリードフレームなどからなる基板を格子状の複数の領域に仮想的に区画して、それぞれの領域にチップ状の素子(例えば、半導体チップ)を装着した後、基板全体を樹脂封止したものを封止済基板という。回転刃などを使用した切断機構によって封止済基板を切断し、それぞれの領域単位に個片化したものが製品になる。
従来から、製造装置を使用して封止済基板の所定領域を回転刃などの切断機構によって切断している。まず、切断用テーブルに取り付けられた切断用治具の上に封止済基板を載置して吸着する。次に、封止済基板をアライメント(位置合わせ)する。アライメントすることによって、複数の領域を区切る仮想的な切断線の位置を設定する。次に、封止済基板を吸着した切断用テーブルと切断機構とを相対的に移動させる。切削水を封止済基板の切断箇所に噴射するとともに、切断機構によって封止済基板に設定された切断線に沿って封止済基板を切断する。封止済基板を切断することによって個片化された製品が製造される。
半導体の微細化の進展に伴い、製造される製品がますます小さくなる傾向にある。一辺が2mm以下のサイズを有する製品も増えている。製品が小さくなると、切断用治具の吸着孔の径も小さくなり、製品を吸着する吸着力が小さくなる。製品を吸着する吸着力が小さくなると、例えば、回転刃による加工負荷や切削水などの外力によって、個片化された製品が切断用治具の所定位置からずれたり飛散したりするという現象が発生する。これらの現象が発生すると、製品に欠けや割れなどが発生し、製品の品質を著しく低下させる。加えて、製品の歩留まりを大きく悪化させる。したがって、製品が小さい場合には、切断用テーブルの移動速度を通常の速度より遅くする(例えば、通常の速度の1/10程度にする)など、加工負荷を小さくするようにして切断している。
近年、携帯電話やパソコンなどの電子機器は小型化、多機能化が進展し、高密度に実装することができる実装技術が強く要求されている。高密度実装技術の一つとして、銅(Cu)や42アロイ(Fe−Ni)などの金属からなるリ−ドフレームを用いて製造されるQFN(Quad Flat Non-leaded Package)と呼ばれる製品(半導体装置)が注目されている。リ−ドフレームの所定領域(ダイパッド)に搭載された複数の半導体チップを一括して樹脂封止し、切断線に沿って切断することによってQFNが製造される。以下、QFNを製造するためにリ−ドフレームに搭載された複数の半導体チップを一括して樹脂封止した封止済基板をQFN基板、QFN基板を個片化することによって製造された製品をQFN製品という。
QFN基板の切断部は、リードフレームに含まれる細長い部分(タイバー)と樹脂封止された封止樹脂との多層構造体になっている。回転刃によって金属と封止樹脂とを一括して切断する際には、異なる材質からなる金属と封止樹脂とを含む多層構造体を一括して切断するので加工負荷が大きくなる。特に、リードフレームの材料として延性材料(弾性限界を超えた応力によっても物体が破壊されずに引き延ばされる性質を有する材料)である銅が使用される場合には、回転刃の目詰りが発生しやすい。加えて、加工負荷が更に大きくなる。加工負荷が大きくなると、個片化された製品が切断用治具の所定位置からずれたり飛散したりしやすくなる。QFN基板を個片化する場合には、通常の封止済基板を個片化する場合よりも更に切断用テーブルの移動速度を遅くして切断しなければならない。したがって、QFN製品を製造する際の生産性が低下するという問題がある。
QFN等の半導体装置を製造するに際して、半導体装置の生産性の向上を図ることができる半導体装置ユニットとして、「(略)、リードフレームに設けられた複数の半導体素子搭載部に各々半導体素子が搭載され、(略)、各半導体素子が封止樹脂により封止されてなり、(略)前記封止樹脂により構成される各半導体装置の外周に沿って切断することにより複数の半導体装置を得ることが可能な半導体装置ユニットにおいて、(略)複数の半導体装置を得る際に切断する切断箇所に沿って、前記封止樹脂の上面に凹部が形成されている」半導体装置ユニットが提案されている(例えば、特許文献1の段落〔0012〕、図1、図2参照)。
特開2002−343817号公報
この従来技術によれば、封止樹脂の上面に凹部を形成するために、金型部材の内面に凸部を形成する(特許文献1の段落〔0034〕、図5参照)。したがって、封止樹脂を形成するための金型部材(成形型)の製造コストが増大するという問題がある。加えて、特許文献1に開示された半導体装置ユニット(QFNユニット)10は、切断する際に粘着シートを使用して切断することによって製造される(例えば、特許文献1の段落〔0030〕、図4参照)。したがって、切断(個片化)することによって製品を製造する際のランニングコストが増大するという問題がある。
本発明は、製品を製造する際の生産性の低下と、成形型の製造コストの増大と、製品を製造する際のランニングコストの増大との少なくともいずれか一つを抑制して、被切断物を個片化して製品を製造することができる製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る製造装置は、第1の方向に沿う複数の第1の切断線と第1の方向に交わる第2の方向に沿う複数の第2の切断線と、複数の第1の切断線及び複数の第2の切断線によってそれぞれ囲まれる複数の領域とを有する被切断物を切断することによって、複数の領域のそれぞれに対応する複数の製品を製造する際に使用される製造装置であって、被切断物が載置されるテーブルと、被切断物を切断する回転刃と、テーブルと回転刃とを相対的な移動速度によって相対的に移動させる移動機構と、少なくとも回転刃の回転と移動機構による移動とを制御する制御部とを備え、制御部は、製造装置が次の動作を行うように製造装置を制御することを特徴とする製造装置。
(1)複数の第1の切断線において、回転刃が被切断物を第1の移動速度によって切断する第1の動作。
(2)複数の第2の切断線において、回転刃が被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを第2の移動速度によって切削することによって、切削溝を形成する第2の動作。
(3)切削溝において、回転刃が被切断物の全厚さのうち残る厚さを第3の移動速度によって切断する第3の動作。
本発明に係る製造装置は、上述の製造装置において、被切断物は、基板と、基板における複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子とを少なくとも有することを特徴とする。
本発明に係る製造装置は、上述の製造装置において、被切断物は、基板と、基板における複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子と、機能素子を保護する封止樹脂とを少なくとも有することを特徴とする。
本発明に係る製造装置は、上述の製造装置において、基板はリードフレームであり、回転刃の厚さがリードフレームに含まれるタイバーの幅よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る製造装置は、上述の製造装置において、複数の製品はQFNであることを特徴とする。
本発明に係る製造装置は、上述の製造装置において、第3の移動速度が第2の移動速度に比較して同じこと又は遅いことを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る製造方法は、第1の方向に沿う複数の第1の切断線と、第1の方向に交わる第2の方向に沿う複数の第2の切断線と、複数の第1の切断線及び複数の第2の切断線によってそれぞれ囲まれる複数の領域とを有する被切断物を切断することによって、複数の領域のそれぞれに対応する複数の製品を製造する製造方法であって、被切断物が載置されるテーブルと、被切断物を切断する回転刃と、テーブルと回転刃とを相対的な移動速度によって相対的に移動させる移動機構とを有する製造装置を準備する工程と、複数の第1の切断線において、回転刃が被切断物を第1の移動速度によって切断する第1の工程と、複数の第2の切断線において、回転刃が被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを第2の移動速度によって切削することによって、切削溝を形成する第2の工程と、切削溝において、回転刃が被切断物の全厚さのうち残る厚さを第3の移動速度によって切断する第3の工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る製造方法は、上述の製造方法において、被切断物は、基板と、基板における複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子とを少なくとも有することを特徴とする。
本発明に係る製造方法は、上述の製造方法において、被切断物は、基板と、基板における複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子と、機能素子を保護する封止樹脂とを少なくとも有することを特徴とする。
本発明に係る製造方法は、上述の製造方法において、基板はリードフレームであり、回転刃の厚さがリードフレームに含まれるタイバーの幅よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る製造方法は、上述の製造方法において、複数の製品はQFNであることを特徴とする。
本発明に係る製造方法は、上述の製造方法において、第3の移動速度が第2の移動速度に比較して同じこと又は遅いことを特徴とする。
本発明によれば、制御部は、複数の第1の切断線において回転刃が被切断物を切断する第1の動作と、複数の第2の切断線において回転刃が被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを切削することによって切削溝を形成する第2の動作と、切削溝において回転刃が被切断物の全厚さのうち残る厚さを切断する第3の動作を制御する。このことによって、多層構造体からなる被切断物を個片化して製品を製造する際の加工負荷を小さくすることができる。したがって、製品がテーブルの所定位置からずれたり飛散したりすることを防止できる。よって、第1に、製品を製造する際の生産性の低下を抑制できる。第2に、成形型の内面に凸部を形成する必要がないので、成形型の製造コストの増大を抑制できる。第3に、粘着シートを使用する必要がないので、製品を製造する際のランニングコストの増大を抑制できる。
図1(a)は本発明に係る製造装置によって切断されるQFN基板の平面図、図1(b)はA−A線断面図である。 図2(a)は図1に示されたQFN基板を切断する前の状態を示す平面図、図2(b)はQFN基板を個片化した後の状態を示す平面図である。 図3(a)は図1に示されたQFN基板が個片化されたQFN製品の下面図、図3(b)は斜視図である。 図4(a)は本発明に係る製造装置において使用される切断用治具の平面図、図4(b)はB−B線断面図である。 図5(a)は本発明に係る製造装置を使用してQFN基板の長手方向に沿ってQFN基板の全厚さの一部分を切削している状態を示す平面図、図5(b)はC−C線断面図である。 図6(a)は本発明に係る製造装置を使用してQFN基板の短手方向に沿ってQFN基板の全厚さに相当する部分を切断している状態を示す平面図、図6(b)はD−D線断面図である。 図7(a)は本発明に係る製造装置を使用してQFN基板の長手方向に沿ってQFN基板の全厚さのうち残りの部分を切断している状態を示す平面図、図7(b)はE−E線断面図である。 本発明に係る製造装置の概要を示す平面図である。
図7に示されるように、QFN基板1に格子状に設定された複数の切断線に沿って、QFN基板1を3段階に分けて切断する。まず、QFN基板1の長手方向に沿う切断線9において、リードフレーム2のタイバー6の厚さにほぼ相当する部分を切削して切削溝23を形成する(ハーフカットする)。次に、QFN基板1の短手方向に沿う切断線10において、QFN基板の厚さのすべて(全厚さ)に相当する部分を、言い換えればリードフレーム2と封止樹脂8とを、一括して切断する(フルカットする)。次に、QFN基板1の長手方向に沿う切削溝23において、残っている封止樹脂8の厚さに相当する部分を切断する。切削溝23において封止樹脂8の部分のみを切断することによって、最終的にQFN基板1をQFN製品13に個片化する際の加工負荷を小さくすることができる。したがって、QFN製品13が切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることを防止できる。
本発明に係る製造装置の実施例1について、図1〜図7を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図1に示されるように、QFN基板1はリードフレーム2を有する。リードフレーム2には、半導体チップ(機能素子)3がそれぞれ搭載される半導体チップ搭載部(ダイパッド)4が格子状に配列されている。リードフレーム2は、銅(Cu)や42アロイ(Fe−Ni)などの金属からなり、表面に鉛フリーのはんだメッキ処理(図示なし)がされている。各ダイパッド4の周囲には多数のリード5が配置される。図1においては、半導体チップ3の電極(図示なし)に接続されるリード5が、ダイパッド4の周囲の各辺にそれぞれ4個配置されている。各ダイパッド4の周囲に配置された多数のリード5は、リードフレーム2において格子状に配列された金属枠であるタイバー6にそれぞれつながっている。
図1(a)においては、長手方向(図では上下方向)に沿って4個、短手方向(図では左右方向)に沿って3個、合計12個のダイパッド4を配列したリードフレーム2を示した。例えば、一辺が2mm以下の小さなQFN製品であれば、1枚のQFN基板1に4,000〜6,000個程度の半導体チップ3が搭載される。
図1(b)に示されるように、各ダイパッド4にはそれぞれ半導体チップ3が搭載される。各半導体チップ3に設けられた電極(図示なし)は、金線又は銅線からなるボンディングワイヤ7を介して、ダイパッド4の周囲に配置されたリード5に電気的に接続される。リードフレーム2のダイパッド4に搭載されたすべての半導体チップ3及びボンディングワイヤ7は、封止樹脂8によって一括して樹脂封止される。QFN基板1は、リードフレーム2と封止樹脂8とを有する多層構造体である。QFN基板1は最終的に切断されて個片化される被切断物である。
図1(a)に示されるように、QFN基板1において、長手方向に沿って配列されたタイバー6の中心線上に長手方向に沿う複数の切断線9が設定される。同様に、短手方向に沿って配列されたタイバー6の中心線上に短手方向に沿う複数の切断線10が設定される。複数の切断線9と複数の切断線10とは、QFN基板1において仮想的に設定された格子状の切断線である。
図1(b)に示されるように、切断線9及び切断線10におけるQFN基板1の切断部の構造は、金属からなるタイバー6の上に封止樹脂8が形成された多層構造体(2層構造体)である。したがって、タイバー6と封止樹脂8とが積層された多層構造体を切断することによって、QFN基板1が個片化される。複数の切断線9と複数の切断線10とによって囲まれた複数の領域11が、それぞれ個片化されたQFN製品に対応する。
図2(a)に示されるように、QFN基板1の複数の切断線9及び複数の切断線10に沿って、例えば、回転刃12を有する切断機構(図示なし)を使用してQFN基板1が切断される。この場合には、タイバー6の幅よりも厚い回転刃12を使用してQFN基板1が切断される。回転刃12の厚さがタイバー6の幅よりも大きいので、回転刃12によってタイバー6が全幅にわたって切断される。したがって、切断が完了した後には、タイバー6は完全に除去される。図2(a)においては、例えば、リードフレーム2のタイバー6の幅が0.2mmに形成され、厚さが0.3mmの回転刃12を使用してQFN基板1が切断される。
図2(b)に示されるように、QFN基板1を切断して個片化することによって、QFN製品13が製造される。タイバー6が完全に除去されることによって、タイバー6につながっていたそれぞれのリード5はタイバー6から切り離される。したがって、個片化されたQFN製品13の各リード5は、タイバー6からそれぞれ分離されて電気的に独立した端子になる。電気的に独立した端子であるリード5は、ボンディングワイヤ7を介して半導体チップ3の電極(図示なし)に接続されている。QFN製品13は、平面視した場合に製品の外部に電気的接続用のリードを持たないノンリード型の製品である。製品の外部にリードを持たないので、製品の実装面積を小さくすることができる。なお、図2においては、QFN基板1及びQFN製品13の内部の状態を示すために、封止樹脂8の図示を省略している。
図3(a)、(b)は、個片化されたQFN製品13を下面から見た状態をそれぞれ示している。QFN製品13の下面の4辺には電気的に独立した端子であるリード5がそれぞれ配列されている。図3においては、各辺にそれぞれ4個のリード5が配列されている。個片化されたQFN製品13において、ダイパッド4の下面4a及び各リード5の下面5a(図1(a)、(b)参照)はメッキ処理がされた当初の状態をそのまま維持している。しかしながら、回転刃12によって切断された各リード5の側面5bは、切断されることによってメッキ処理がされてない元の金属が露出した状態になる。したがって、メッキ処理がされているリード5の下面5aが、QFN製品13の電極として使用される。QFN製品13の各リード5の下面5aが、例えば、プリント基板(PCB:Printed Circuit Board)などにはんだによって接続されてQFN製品13が使用される。
図4に示されるように、切断用テーブル14は、製造装置においてQFN基板1を切断して個片化するためのテーブルである。切断用テーブル14には、製品に対応した切断用治具15が取り付けられる。切断用治具15は、金属プレート16と金属プレート16の上に固定された樹脂シート17とを備える。樹脂シート17には、機械的な衝撃を緩和するために適度な柔軟性が求められる。樹脂シート17は、例えば、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂などによって形成されることが好ましい。製造装置の運用コストを低減するために、切断用テーブル14は複数の製品に対して共通化され、切断用治具15のみが製品の大きさや数に対応して取り替えられる。
切断用治具15の樹脂シート17には、QFN基板1における複数の領域11をそれぞれ吸着して保持する複数の台地状の突起部18が設けられる。図4(a)においては、長手方向に6個、短手方向に3個、合計18個の突起部18を示している。切断用治具15には、複数の突起部18の表面から樹脂シート17と金属プレート16とを貫通する複数の吸着孔19がそれぞれ設けられる。複数の吸着孔19は、切断用テーブル14に設けられた空間20にそれぞれつながる。切断用テーブル14の空間20は外部に設けられる吸引機構(図示なし)に接続される。QFN基板1における複数の領域11は、それぞれ対応する吸着孔19によって切断用治具15に吸着される。
図4(a)に示されるように、例えば、図1に示したQFN基板1の長手方向に沿う切断線9に対応するように、長手方向に沿う複数の切断溝21が設けられる。同様に、短手方向に沿う切断線10に対応するように、短手方向に沿う複数の切断溝22が設けられる。複数の切断溝21は樹脂シート17(切断用治具15)の長手方向に沿って、複数の切断溝22は樹脂シート17(切断用治具15)の短手方向に沿って、それぞれ形成される。複数の切断溝21及び複数の切断溝22の深さ(突起部18の上面から各溝の内底面までの距離)は、0.5mm〜1.0mm程度に設定される。
図5〜図7を参照して、QFN基板1を切断して個片化する工程を説明する。まず、図5に示されるように、QFN基板1におけるリードフレーム2の側の面を上にして、QFN基板1を切断用テーブル14に載置する。この状態において、製造装置の切断用テーブル14は、短手方向がX方向に沿って、長手方向がY方向に沿って配置される。
QFN基板1を切断用テーブル14に載置した状態において、QFN基板1の各領域11は、切断用テーブル14の上に固定された吸着治具15の突起部18の上にそれぞれ載置される。したがって、QFN基板1の長手方向に沿う複数の切断線9は、吸着治具15の長手方向に沿って形成された複数の切断溝21の上に配置される。同様に、QFN基板1の短手方向に沿う複数の切断線10は、吸着治具15の短手方向に沿って形成された複数の切断溝22(図4(a)参照)の上に配置される。切断用テーブル14の所定位置にQFN基板1を載置した状態で、切断用治具15に設けられた各吸着孔19によってQFN基板1の各領域11をそれぞれ吸着する。切断用治具15が各領域11をそれぞれ吸着することによって、QFN基板1を切断用テーブル14に固定する。
次に、切断用テーブル14と切断機構(図示なし)とを相対的に移動させる。「相対的に移動させる」という文言には次の3つの態様が含まれる。それらの態様は、切断用テーブル14を固定して切断機構を移動させる態様、切断機構を固定して切断用テーブル14を移動させる態様、及び、切断用テーブル14と切断機構との双方を移動させる態様である。実施例1においては、切断機構を固定して、切断用テーブル14を移動させる態様を示す。具体的には、切断機構に取り付けられた回転刃12を使用してQFN基板1を切断する態様を示す。
図5に示されるように、製造装置において、切断用テーブル14は、図のY方向に移動可能であり、かつ、θ方向に回動可能である。切断機構(図示なし)は、X方向及びZ方向に移動可能であり、回転刃12は、切断機構とともにX方向及びZ方向に移動する。本実施例においては、タイバー6の幅よりも厚い回転刃12を使用する(図2参照)。
次に、図5(b)に示されるように、QFN基板1の外側において、切断機構に取り付けられた回転刃12を下降させる。回転刃12の下端が、QFN基板1が有するリードフレーム2の下面、具体的にはQFN基板1の長手方向に沿って配置されたタイバー6(図1参照)の下面よりも深くなる位置まで、回転刃12を下降させる。回転刃12の下端が、リードフレーム2の下面よりも0.1mm〜0.2mm程度深くなるように、回転刃12を下降させることが好ましい。回転刃12を、QFN基板1の長手方向に沿う切断線9の位置に合わせて、例えば、30,000〜40,000rpm程度で高速回転させる。次に、移動機構(図示なし)を使用して切断用テーブ14を+Y方向に向かって移動させる。例えば、面積が大きい通常の製品を切断する際の条件と同じ移動速度(例えば、200mm/秒)で移動させる。高速回転している回転刃12によって、QFN基板1の長手方向に沿う切断線9に沿って、リードフレーム2が形成されている部分(リードフレーム2の厚さにほぼ相当する部分)を切削する。言い換えれば、切断線9に沿って、実質的にリードフレーム2のみを切断する。
回転刃12の下端が、リードフレーム2の下面よりも深くなる位置まで下降しているので、リードフレーム2のタイバー6(図1参照)が形成されている部分(リードフレーム2の厚さにほぼ相当する部分)が、タイバー6の全幅にわたって切削される。QFN基板1の長手方向に沿う切断線9に沿って、封止樹脂8の一部が切削され、封止樹脂8の大部分が切削されないで残る。この状態で、切削溝23(図5(a)に示される太い破線の部分)が、QFN基板1の長手方向に沿って形成される。QFN基板1の長手方向に設定されたすべての切断線9に沿って、リードフレーム2が形成されている部分(リードフレーム2の厚さにほぼ相当する部分)を切削する。図5(a)においては、図の左側の切断線9から順次切削する。
封止樹脂8を切断する際の加工負荷に比べて、延性材料からなるリードフレーム2を切断する際の加工負荷は、回転刃12が目詰まりしやすいので大きくなる。したがって、QFN基板1において、加工負荷が大きいリードフレーム2のタイバー6(図1参照)が形成されている部分(リードフレーム2の厚さにほぼ相当する部分)を、まず切削する。
次に、図6(a)に示されるように、回転機構(図示なし)を使用して切断用テーブル14を90度回転させる。この状態で、QFN基板1の短手方向に沿う切断線10が、Y方向に沿って配置される。QFN基板1の長手方向には、長手方向の切断線9に沿って切削溝23(図に示される太い破線の部分)が形成されている。
次に、図6(b)に示されるように、QFN基板1の外側において、回転刃12の下端が、QFN基板1が有する封止樹脂8の下面よりも深くなる位置まで、回転刃12を下降させる。回転刃12の下端が、封止樹脂8の下面よりも0.1mm〜0.2mm程度深くなるように、回転刃12を下降させることが好ましい。次に、回転刃12をQFN基板1の短手方向に沿う切断線10の位置に合わせて高速回転させる。次に、移動機構(図示なし)を使用して切断用テーブ14を+Y方向に向かって、通常の移動速度である200mm/秒で移動させる。高速回転している回転刃12によって、QFN基板1の短手方向に設定された切断線10に沿って、リードフレーム2及び封止樹脂8が形成されている部分(QFN基板1の全厚さに相当する部分)を一括して切断する。
回転刃12の下端が、封止樹脂8の下面よりも深くなる位置まで下降しているので、リードフレーム2のタイバー6(図1参照)及び封止樹脂8が形成されている部分が、タイバー6の全幅にわたって切断される。この状態で、スリット状の切断跡24(図6(a)に示される太い実線の部分)が、QFN基板1の短手方向に沿って形成される。QFN基板1の短手方向に沿ってQFN基板1の全厚さに相当する部分が切断されることにより、中間体25(図において網掛けで示される部分)が形成される。中間体25には、短手方向に配列された3個の領域11がつながっている。中間体25は、2本の切断線10に対応する切断跡24によって分離される。QFN基板1の短手方向に設定されたすべての切断線10に沿って、リードフレーム2及び封止樹脂8が形成されている部分を一括して切断する。図6(a)においては、図の左側の切断線10から順次切断する。この過程において、QFN基板1の両端(図6(a)では左端及び右端)における不要部は、切り離されて除去される。
QFN基板1の短手方向に沿って、リードフレーム2と封止樹脂8とが積層された多層構造体であるQFN基板1を一括して切断する。リードフレームは延性材料であるので切断する際に回転刃12が目詰まりしやすく、加工負荷が大きくなる。したがって、リードフレーム2又は封止樹脂8を単独で切断する場合に比べて、リードフレーム2と封止樹脂8とを一括して切断するので加工負荷は更に大きくなる。しかしながら、この状態では、短手方向に配列された3個の領域11が有するそれぞれの吸着孔19(図4参照)によって、中間体25は切断用治具15に安定して吸着されている。したがって、切断用テーブル14を通常の移動速度で移動させてQFN基板1を短手方向に沿って切断した場合においても、中間体25が切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることがない。実際のQFN基板1においては、短手方向に40個〜60個程度の領域11が配列されているので、中間体25は切断用治具15に安定して吸着される。
次に、図7(a)に示されるように、回転機構(図示なし)を使用して切断用テーブル14を90度回転させる。この状態で、QFN基板1の長手方向に沿って形成された切削溝23が、Y方向に沿って配置される。QFN基板1の短手方向に沿って形成された切断跡24が、X方向に沿って配置される。QFN基板1の短手方向に沿ってQFN基板1の全厚さに相当する部分が切断されたそれぞれの切断跡24によって、6個の中間体25がそれぞれ互いに分離されている。
次に、図7(b)に示されるように、中間体25の集合体の外側において、回転刃12の下端が、QFN基板1が有する封止樹脂8の下面よりも深くなる位置まで、回転刃12を下降させる。回転刃12の下端が、封止樹脂8の下面よりも0.1mm〜0.2mm程度深くなるように、回転刃12を下降させることが好ましい。次に、回転刃12をQFN基板1の長手方向に沿って形成された切削溝23(図7(a)に示される太い破線の部分)の位置に合わせて高速回転させる。次に、切断用テーブ14を+Y方向に向かって、通常の移動速度である200mm/秒で移動させる。高速回転している回転刃12によって、QFN基板1の長手方向に沿って形成された切削溝23に沿って、封止樹脂8が形成されている残りの部分(封止樹脂8の厚さにほぼ相当する部分)を切断する。
回転刃12の下端が、封止樹脂8の下面よりも深くなる位置まで下降しているので、切削溝23に沿って、封止樹脂8が形成されている残りの部分がすべて切断される。この状態で、QFN基板1の全厚さに相当する部分が切断された切断跡26(図7(a)に示される太い実線の部分)が、QFN基板1の長手方向に沿って形成される。QFN基板1の長手方向に沿って形成されたすべての切削溝23に沿って、封止樹脂8が形成されている残りの部分を切断する。図7(a)においては、図の左側の切削溝23から順次切断する。この過程において、QFN基板1の両端(図7(a)では左端及び右端)における不要部は、切り離されて除去される。
QFN基板1の長手方向に沿って形成された切削溝23に沿って、封止樹脂8の残りの部分を切断することによって、QFN基板1が長手方向に沿って完全に切断される。このことによって、図7(a)に示されるように、短手方向に沿って形成された切断跡24と長手方向に沿って形成された切断跡26とによって個片化されたQFN製品13がそれぞれ製造される。
図7(b)に示されるように、製造されたQFN製品13は、それぞれ対応する吸着孔19によって切断用治具15に吸着される。最後に中間体25を切断して個片化する際の加工負荷が大きい場合には、QFN製品13が切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることがある。本実施例では、QFN基板1の長手方向に沿って形成された切削溝23に沿って、封止樹脂8が形成されている残りの部分を最後に切断してQFN製品13に個片化する。したがって、QFN製品13に個片化する際には、実質的に封止樹脂8の厚さに相当する部分のみを切断するので加工負荷を小さくすることができる。最終的に個片化する際の加工負荷を小さくすることができるので、切断用テーブル14を通常の移動速度で移動させてQFN基板1をQFN製品13に個片化した場合においても、QFN製品13が切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることを防止することができる。
本実施例においては、QFN基板1をQFN製品13に個片化する場合において、QFN基板1に設定された複数の切断線に沿って、QFN基板1を3段階に分けて切断する。まず、QFN基板1の長手方向に沿って設定された切断線9に沿って、リードフレーム2が形成されている部分を切削する。この工程では、切断用テーブル14を通常の移動速度である200mm/秒で移動させて、リードフレーム2の厚さに相当する部分のみを切削する。このことによって、QFN基板1の長手方向に沿って、QFN基板1の全厚さのうち一部分の厚さに相当する部分が切削される。次に、QFN基板1の短手方向に沿って、リードフレーム2と封止樹脂8とが積層された多層構造体を一括して切断する。この工程では、切断用テーブ14を通常の移動速度である200mm/秒で移動させて、QFN基板1の短手方向に沿ってQFN基板1の全厚さに相当する部分を切断する。次に、QFN基板1の長手方向に沿って形成された切削溝23に沿って、封止樹脂8が形成されている残りの部分を切断する。この工程では、切断用テーブル14を通常の移動速度である200mm/秒で移動させて、QFN基板1を長手方向に沿って完全に切断する。QFN基板1を3段階に分けて切断することによって、QFN基板1をQFN製品13に個片化する。
本実施例によれば、最後にQFN基板1の長手方向に沿って形成された切削溝23に沿って、封止樹脂8が形成されている残りの部分のみを切断する。このことによって、QFN基板1をQFN製品13に個片化する。最後に封止樹脂8が形成されている残りの部分のみを切断するので、QFN製品13に個片化する際の加工負荷を小さくすることができる。したがって、面積が大きい通常の製品を切断する際の条件と同じ移動速度で切断用テーブル14を移動させてQFN製品13に個片化した場合においても、QFN製品13が切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることを防止できる。一辺が2mm以下の小さなサイズを有するQFN製品を製造する場合においても、切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることを防止できる。したがって、QFN製品の品質や歩留まりを向上させることができる。
本実施例によれば、面積が大きい通常の製品を個片化する場合と同様に、切断用テーブル14の移動速度と同じ移動速度である200mm/秒で移動させてQFN基板1を切断して個片化することができる。通常の移動速度と同じ移動速度で切断用テーブル14を移動させてQFN基板1を切断した場合においても、QFN製品13が切断用治具15の所定位置からずれたり飛散したりすることを防止できる。これにより、従来の方法である、最後に切断して個片化する際の切断用テーブル14の移動速度を1/10程度に遅くして個片化する方法を採用する必要がなくなる。したがって、従来の2段階で切断する場合に比べて、本実施例のように3段階に分けてQFN基板1を切断することによって、実質的な切断用テーブル14の移動速度を向上させることができる。したがって、製造装置の生産性を向上させることができ、製造装置の運用コストを低減することができる。
「通常の移動速度と同じ移動速度」という文言は、実質的に同じ移動速度であることを意味する。通常の製造装置の移動速度に比較してある製造装置の移動速度に多少の遅速があったとしても、その製造装置が通常の製造装置に比較して同じ程度のUPH(Unit Per Hour)を実現できれば、「通常の移動速度と同じ移動速度」であると考えることができる。
特に、近年におけるQFN基板1の大型化とQFN製品13の小型化との進展に伴い、1枚のQFN基板1を切断して多数のQFN製品13を製造する場合における回転刃12の走行距離が長大になっている。本発明によれば、1枚のQFN基板1を切断する際に回転刃12の走行距離が長大である場合において、最後に切断して個片化する際の切断用テーブル14の移動速度を通常の移動速度の1/10程度にする必要がない。このことに起因して、製造装置の生産性を向上させることができるという点において、従来の技術に比較して本発明は顕著な効果を奏する。
加えて、リードフレーム2のタイバー6において、リードフレーム2の厚さに相当する部分のみを回転刃12が切削する。この場合には、QFN基板1の全厚さを一括して回転刃12が切断する場合に比較して、QFN基板1と回転刃12とがそれぞれ受ける加工負荷が低減される。このことによって、製品の上縁付近におけるリード5の側面5bが回転刃12の回転方向に引きずられて変形するという不具合(特に、リードフレーム2の材質が銅の場合に発生しやすい)が防止される。
なお、本実施例によれば、通常の製品を個片化する場合と同様に、切断用テーブル14の移動速度を通常と同じ移動速度である200mm/秒にして、次の工程を行ってQFN基板1を個片化した。それは、QFN基板1の全厚さのうち一部分の厚さに相当する部分を切削する工程、QFN基板1の全厚さに相当する部分を切断する工程、及び、全厚さのうち残りの厚さに相当する部分を切削する工程である。これに限らず、QFN基板1の全厚さに相当する部分を切断する場合には、通常の移動速度よりも遅い移動速度で切断用テーブル14を移動させてQFN基板1を切断してもよい。被切断物がいっそう大きい難切削性を有する場合においては、例えば、移動速度を通常の移動速度の2/5〜1/2程度にしてもよい。
本発明に係る製造装置の実施例2について、図8を参照して説明する。図8に示されるように、製造装置27は、被切断物(多層構造体)を複数の製品に個片化する装置である。製造装置27は、基板供給モジュールAと基板切断モジュールBと検査モジュールCとを、それぞれ構成要素として備える。各構成要素(各モジュールA〜C)は、それぞれ他の構成要素に対して着脱可能かつ交換可能である。
基板供給モジュールAには基板供給機構28が設けられる。被切断物に相当するQFN基板1が、基板供給機構28から搬出され、移送機構(図示なし)によって基板切断モジュールBに移送される。基板供給モジュールAには、製造装置27の動作や切断条件などを設定して制御する制御部CTLが設けられる。
図8に示される製造装置27は、シングルカットテーブル方式の製造装置である。したがって、基板切断モジュールBには、1個の切断用テーブル14が設けられる。切断用テーブル14は、移動機構29によって図のY方向に移動可能であり、かつ、回転機構30によってθ方向に回動可能である。切断用テーブル14には切断用治具15(図4参照)が取り付けられ、切断用治具15の上にはQFN基板1が載置されて吸着される。
基板切断モジュールBには、切断機構としてスピンドル31が設けられる。製造装置27は、1個のスピンドル31が設けられるシングルスピンドル構成の製造装置である。スピンドル31は、独立してX方向とZ方向とに移動可能である。スピンドル31には回転刃12が取り付けられる。スピンドル31には、高速回転する回転刃12によって発生する摩擦熱を抑えるために切削水を噴射する切削水用ノズル(図示なし)が設けられる。切断用テーブル14とスピンドル31とを相対的に移動させることによってQFN基板1を切断する。回転刃12は、Y方向とZ方向とを含む面内において回転することによってQFN基板1を切断する。
基板切断モジュールBにおいて、まず、QFN基板1の長手方向に沿う切断線に沿ってQFN基板1の全厚さのうち一部分の厚さが切削される。次に、回転機構30によってQFN基板1を90度回転させ、QFN基板1の短手方向に沿う切断線に沿ってQFN基板1の全厚さに相当する部分が切断される。次に、回転機構30によってQFN基板1を90度回転させ、QFN基板1の長手方向に沿う切削溝に沿ってQFN基板1の全厚さのうち残りの厚さに相当する部分が切断される。3段階に分けてQFN基板1を切断することによって、QFN製品13が製造される(図5〜図7参照)。
検査モジュールCには検査用テーブル32が設けられる。検査用テーブル32には、QFN基板1を切断して個片化された複数のQFN製品13からなる集合体、すなわち、切断済のQFN基板33が載置される。複数のQFN製品13は、検査用のカメラ(図示なし)によって検査され、良品と不良品とに選別される。良品はトレイ34に収容される。
なお、本実施例においては、製造装置27の動作、QFN基板1の搬送、QFN基板1の切断、QFN製品13の検査など、すべての動作や制御を行う制御部CTLを基板供給モジュールA内に設けた。これに限らず、制御部CTLを他のモジュール内に設けてもよい。
本実施例においては、シングルカットテーブル方式であって、シングルスピンドル構成の製造装置27を説明した。これに限らず、シングルカットテーブル方式であって、ツインスピンドル構成の製造装置や、ツインカットテーブル方式であって、ツインスピンドル構成の製造装置などにおいても、本発明を適用できる。
各実施例においては、まず、QFN基板1の長手方向に沿う切断線に沿ってQFN基板1の全厚さのうち一部分の厚さを切削し、次に、短手方向に沿う切断線に沿ってQFN基板1の全厚さに相当する部分を切断し、最後に、長手方向に沿う切削溝に沿ってQFN基板1の全厚さのうち残りの厚さの部分を切断した。これに限らず、変形例として、まず、QFN基板1の短手方向に沿う切断線に沿ってQFN基板1の全厚さのうち一部分の厚さを切削し、次に、長手方向に沿う切断線に沿ってQFN基板1の全厚さに相当する部分を切断し、最後に、短手方向に沿う切削溝に沿ってQFN基板1の全厚さのうち残りの厚さの部分を切断してもよい。
各実施例においては、被切断物として、長手方向と短手方向とを持つ矩形の形状を有するQFN基板1を切断する場合を示した。これに限らず、正方形の形状を有するQFN基板を切断する場合にも本発明を適用できる。
各実施例においては、被切断物として、リードフレーム2上に封止樹脂8を形成したQFN基板1を切断する場合を示した。これに限らず、被切断物における基板として、ガラスエポキシ積層板、プリント配線板、セラミックス基板、金属ベース基板、フィルムベース基板などを使用し、その上に封止樹脂を形成した封止済基板についても本発明を適用できる。
機能素子としては、IC(Integrated Circuit )、トランジスタ、ダイオードなどの半導体素子の他に、センサ、フィルタ、アクチュエータ、発振子などが含まれる。1個の領域に複数個の機能素子が搭載されてもよい。
各実施例においては、切断用テーブル14に取り付けられた切断用治具15(図4参照)を使用して被切断物を固定する構成に本発明を適用した。これに限らず、粘着テープを使用して被切断物を固定する構成に本発明を適用してもよい。
更に、シリコン半導体や化合物半導体のウェーハがウェーハ状態のまま一括樹脂封止されたウェーハレベルパッケージのような実質的に円形の形状を有する被切断物を切断する場合においても、ここまで説明した内容を適用できる。本発明における被切断物は、2種類以上の材料によって構成される多層構造体であればよい。
本発明に係る製造装置は、QFN基板1などの多層構造体を切断することによってQFN製品13などの製品を製造する際に、次のように動作する。その動作は、最終的にQFN製品13などを製造する工程(最終工程)において、その最終工程よりも前に形成された切削溝23において回転刃12がQFN基板1を切断する動作である。このことに基づいて、製造装置が次の順に動作するように制御されてもよい。第1に、短手方向に沿う複数の切断線10に沿って、QFN基板1の全厚さに相当する部分を切断する。
第2に、長手方向に沿う複数の切断線9に沿ってQFN基板1の全厚さのうち一部分の厚さを切削することによって、切削溝23を形成する。第3に、長手方向に沿う複数の切断線9に沿って形成された切削溝23において、QFN基板1における全厚さのうち残りの部分を切断する。
本発明によれば、最終工程よりも前の工程において形成された切削溝23において、回転刃12がQFN基板1などの多層構造体を切断して、最終的にQFN製品13などを製造する。このことを満たせば、QFN基板1をテーブル切断用テーブル14に載置する際に、リードフレーム2の側の面を下にして載置してもよい。
本発明の要点は、被切断物を切断することによって個片化された複数個の製品を製造する際に、次の構成を採用することである。その構成は、最終的に複数個の製品を製造する工程(最終工程)において、その最終工程よりも前の工程において形成された切削溝において切断刃が被切断物を切断することである。言い換えれば、本発明の要点は、被切断物を切断することによって個片化された複数個の製品を製造する際に、最終工程において被切断物の全厚さのうち残る一部分の厚さを切断することである。
この本発明の要点を満たせば、被切断物は、多層構造体であってもよく、実質的な単層構造体であってもよい。実質的な単層構造体の例として、主面に電子回路、アクチュエータなどとして機能する機能素子が形成された、Si、SiC、SiN、GaN、ダイヤモンド、サファイアなどの材料からなる基板(ウェーハ)が挙げられる。他に、単層構造体の例として、ガラス、セラミックス系材料が挙げられる。これらの材料は硬脆性材料なので、材料が切断される際にチッピング(欠け)、クラック(ひび)などの不具合が発生しやすい。
本発明によれば、実質的な単層構造体を切断して最終的に製品を完成させる場合において、加工負荷を低減できる。これによって、第1に、切断用治具における所定の位置から製品がずれたり飛散したりすることを防止できる。したがって、製品を製造する際に良品率を向上できる。第2に、製品におけるチッピング、クラックなどの不具合の発生を防止できる。したがって、製品を製造する際に製品の品質を向上できる。
被切断物が多層構造体である場合、及び、実質的な単層構造体である場合のいずれにおいても、本発明に係る製造装置は次の3つの動作を行う。
(1)第1の方向に沿う複数の切断線において、回転刃が被切断物の全厚さに相当する部分を切断する。
(2)第1の方向に交わる第2の方向に沿う複数の切断線において、回転刃が被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを切削することによって、切削溝を形成する。
(3)第2の方向に沿って形成された切削溝において、回転刃が被切断物の全厚さのうち残りの厚さの部分を切断する。
上述した (1)〜 (3)の動作が行われる順序は、動作 (1)、動作 (2)、動作 (3)の順序でもよく、動作 (2)、動作 (1)、動作 (3)の順序でもよい。
上述した動作 (2)においては、回転刃が被切断物の全厚さのうち上側における一部分の厚さを切削する。上述した動作 (3)においては、回転刃が被切断物の全厚さのうち下側において残る厚さ(全厚さから、動作 (2)において切削した一部分の厚さを差し引いた残りの厚さ)を切断する。したがって、動作 (2)及び動作 (3)のいずれの場合においても、回転刃が被切断物の全厚さを一括して切断する場合に比較して、回転刃と被切断物とが受ける加工負荷が低減される。このことによって、動作 (2)においては、製品の上縁付近におけるチッピング、クラックなどの不具合の発生を防止できる。動作 (3)においては、切断用治具における所定の位置から製品がずれたり飛散したりすることを防止できる。
被切断物がいっそう大きい硬度を有する場合又は被切断物がいっそう大きい脆性を有する場合においては、言い換えれば、被切断物がいっそう大きい難切削性を有する場合においては、本発明に係る製造装置は次の4つの動作を行う。
(1)第1の方向に沿う複数の切断線において、回転刃が被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを切削することによって、切削溝を形成する。
(2)第1の方向に沿って形成された切削溝において、回転刃が被切断物の全厚さのうち残る厚さを切断する。
(3)第1の方向に交わる第2の方向に沿う複数の切断線において、回転刃が被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを切削することによって、切削溝を形成する。
(4)第2の方向に沿って形成された切削溝において、回転刃が被切断物の全厚さのうち残る厚さを切断する。
上述した4つの動作は、被切断物が多層構造体である場合、及び、実質的な単層構造体である場合のいずれにおいても適用される。上述した (1)〜 (4)の動作が行われる順序は次の2つの順序をいずれも満たせばよい。第1に、動作 (1)の後に動作 (2)が行われることである。第2に、動作 (3)の後に動作 (4)が行われることである。回転機構30による切断用テーブル14の回転回数(図5〜図8参照)を最少にするという見地から、動作の順序が、動作 (1)、動作 (2)、動作 (3)、動作 (4)の順序、又は、動作 (3)、動作 (4)、動作 (1)、動作 (2) の順序であることが好ましい。上述した4つの動作を適切に行うことにより、製品の上縁付近におけるチッピング、クラックなどの発生と、切断用治具における所定の位置からの製品のずれ、飛散などの発生とを、防止できる。
まとめると、被切断物が大きい難切削性を有する場合において、本発明に係る製造装置は次の動作を行う。第1の方向に沿う複数の切断線において、回転刃が被切断物をN段階の切削によって切断する(Nは、N≧1なる整数)。第2の方向に沿う複数の切断線において、回転刃が被切断物をM段階の切削によって切断する(Mは、M≧2なる整数)。被切断物の難切削性が切削する方向によって異なる場合には、大きい難切削性を有する方向に沿って切断する段階数を、小さい難切削性を有する方向に沿って切断する段階数よりも大きくすることができる。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 QFN基板(被切断物)
2 リードフレーム(基板)
3 半導体チップ(機能素子)
4 ダイパッド
4a ダイパッドの下面
5 リード
5a リードの下面
5b リードの側面
6 タイバー
7 ボンディングワイヤ
8 封止樹脂
9 切断線(第1の切断線、第2の切断線)
10 切断線(第2の切断線、第1の切断線)
11 領域
12 回転刃
13 QFN製品(製品)
14 切断用テーブル(テーブル)
15 切断用治具
16 金属プレート
17 樹脂シート
18 突起部
19 吸着孔
20 空間
21、22 切断溝
23 切削溝
24、26 切断跡
25 中間体
27 製造装置
28 基板供給機構
29 移動機構
30 回転機構
31 スピンドル
32 検査用テーブル
33 切断済のQFN基板
34 トレイ
A 基板供給モジュール
B 基板切断モジュール
C 検査モジュール
CTL 制御部

Claims (12)

  1. 第1の方向に沿う複数の第1の切断線と、前記第1の方向に交わる第2の方向に沿う複数の第2の切断線と、前記複数の第1の切断線及び前記複数の第2の切断線によってそれぞれ囲まれる複数の領域とを有する被切断物を切断することによって、前記複数の領域のそれぞれに対応する複数の製品を製造する際に使用される製造装置であって、
    前記被切断物が載置されるテーブルと、
    前記被切断物を切断する回転刃と、
    前記テーブルと前記回転刃とを相対的な移動速度によって相対的に移動させる移動機構と、
    少なくとも前記回転刃の回転と前記移動機構による移動とを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記製造装置が次の動作を行うように前記製造装置を制御することを特徴とする製造装置。
    (1)前記複数の第1の切断線において、前記回転刃が前記被切断物を第1の移動速度によって切断する第1の動作。
    (2)前記複数の第2の切断線において、前記回転刃が前記被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを第2の移動速度によって切削することによって、切削溝を形成する第2の動作。
    (3)前記切削溝において、前記回転刃が前記被切断物の全厚さのうち残る厚さを第3の移動速度によって切断する第3の動作。
  2. 請求項1に記載された製造装置において、
    前記被切断物は、基板と、前記基板における前記複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子とを少なくとも有することを特徴とする製造装置。
  3. 請求項1に記載された製造装置において、
    前記被切断物は、基板と、前記基板における前記複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子と、前記機能素子を保護する封止樹脂とを少なくとも有することを特徴とする製造装置。
  4. 請求項3に記載された製造装置において、
    前記基板はリードフレームであり、
    前記回転刃の厚さが前記リードフレームに含まれるタイバーの幅よりも大きいことを特徴とする製造装置。
  5. 請求項4に記載された製造装置において、
    前記複数の製品はQFNであることを特徴とする製造装置。
  6. 請求項1に記載された製造装置において、
    前記第3の移動速度が前記第2の移動速度に比較して同じこと又は遅いことを特徴とする製造装置。
  7. 第1の方向に沿う複数の第1の切断線と、前記第1の方向に交わる第2の方向に沿う複数の第2の切断線と、前記複数の第1の切断線及び前記複数の第2の切断線によってそれぞれ囲まれる複数の領域とを有する被切断物を切断することによって、前記複数の領域のそれぞれに対応する複数の製品を製造する製造方法であって、
    前記被切断物が載置されるテーブルと、前記被切断物を切断する回転刃と、前記テーブルと前記回転刃とを相対的な移動速度によって相対的に移動させる移動機構とを有する製造装置を準備する工程と、
    前記複数の第1の切断線において、前記回転刃が前記被切断物を第1の移動速度によって切断する第1の工程と、
    前記複数の第2の切断線において、前記回転刃が前記被切断物の全厚さのうち一部分の厚さを第2の移動速度によって切削することによって、切削溝を形成する第2の工程と、
    前記切削溝において、前記回転刃が前記被切断物の全厚さのうち残る厚さを第3の移動速度によって切断する第3の工程とを備えることを特徴とする製造方法。
  8. 請求項7に記載された製造方法において、
    前記被切断物は、基板と、前記基板における前記複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子とを少なくとも有することを特徴とする製造方法。
  9. 請求項7に記載された製造方法において、
    前記被切断物は、基板と、前記基板における前記複数の領域においてそれぞれ設けられた機能素子と、前記機能素子を保護する封止樹脂とを少なくとも有することを特徴とする製造方法。
  10. 請求項9に記載された製造方法において、
    前記基板はリードフレームであり、
    前記回転刃の厚さが前記リードフレームに含まれるタイバーの幅よりも大きいことを特徴とする製造方法。
  11. 請求項10に記載された製造方法において、
    前記複数の製品はQFNであることを特徴とする製造方法。
  12. 請求項7に記載された製造方法において、
    前記第3の移動速度が前記第2の移動速度に比較して同じこと又は遅いことを特徴とする製造方法。
JP2015042803A 2015-03-04 2015-03-04 製造装置及び製造方法 Active JP6525643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042803A JP6525643B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 製造装置及び製造方法
TW105104553A TWI618193B (zh) 2015-03-04 2016-02-17 製造裝置及製造方法
MYPI2016700554A MY173537A (en) 2015-03-04 2016-02-17 Manufacturing apparatus and manufacturing method
KR1020160024826A KR101779701B1 (ko) 2015-03-04 2016-03-02 제조 장치 및 제조 방법
CN201610124832.3A CN105938808B (zh) 2015-03-04 2016-03-04 制造装置以及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042803A JP6525643B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162973A true JP2016162973A (ja) 2016-09-05
JP6525643B2 JP6525643B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56847225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042803A Active JP6525643B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6525643B2 (ja)
KR (1) KR101779701B1 (ja)
CN (1) CN105938808B (ja)
MY (1) MY173537A (ja)
TW (1) TWI618193B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107408A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
JP2019198944A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ディスコ 切削装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088262A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237102A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Fujitsu Ltd ウエハダイシング方法
JPH0574932A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Fujitsu Ltd 半導体ウエハのダイシング方法
JP3229035B2 (ja) * 1992-09-25 2001-11-12 ローム株式会社 シリコンウエハーの切断方法
JP2003031526A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Mitsumi Electric Co Ltd モジュールの製造方法及びモジュール
JP2006222359A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイの製造方法
JP2011035142A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2011159679A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Furukawa Electric Co Ltd:The チップの製造方法
US20120049335A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Utac Thai Limited Singulation method for semiconductor package with plating on side of connectors
JP2012114354A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015041731A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521325B2 (ja) 1999-07-30 2004-04-19 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002343817A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置ユニット
US7694688B2 (en) * 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
JP2009170501A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
US8801307B2 (en) * 2009-09-25 2014-08-12 Nikon Corporation Substrate cartridge, substrate processing apparatus, substrate processing system, control apparatus, and method of manufacturing display element
JP2011211159A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5897454B2 (ja) * 2012-12-03 2016-03-30 Towa株式会社 電子部品製造用の切断装置及び切断方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237102A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Fujitsu Ltd ウエハダイシング方法
JPH0574932A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Fujitsu Ltd 半導体ウエハのダイシング方法
JP3229035B2 (ja) * 1992-09-25 2001-11-12 ローム株式会社 シリコンウエハーの切断方法
JP2003031526A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Mitsumi Electric Co Ltd モジュールの製造方法及びモジュール
JP2006222359A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイの製造方法
JP2011035142A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2011159679A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Furukawa Electric Co Ltd:The チップの製造方法
US20120049335A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Utac Thai Limited Singulation method for semiconductor package with plating on side of connectors
JP2012114354A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015041731A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107408A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
JP2019198944A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ディスコ 切削装置
JP7043346B2 (ja) 2018-05-18 2022-03-29 株式会社ディスコ 切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201701409A (zh) 2017-01-01
JP6525643B2 (ja) 2019-06-05
CN105938808A (zh) 2016-09-14
KR101779701B1 (ko) 2017-10-10
MY173537A (en) 2020-02-03
KR20160108170A (ko) 2016-09-19
CN105938808B (zh) 2018-10-26
TWI618193B (zh) 2018-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101803183B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5543058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040043537A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a flexible wiring substrate
JP3686287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010153466A (ja) 配線基板
JP5732356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI618193B (zh) 製造裝置及製造方法
KR101673649B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP4970388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3660854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011211159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344827A (ja) 半導体装置の製造方法
US20180226275A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006245459A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009152329A (ja) 電子部品装置
JP4994148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171344A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005277434A (ja) 半導体装置
JP5587464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023058487A1 (ja) 電子装置
JP2008071873A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5311505B2 (ja) 半導体装置
KR101905244B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2008251786A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001077263A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250