JP2016161881A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161881A
JP2016161881A JP2015042911A JP2015042911A JP2016161881A JP 2016161881 A JP2016161881 A JP 2016161881A JP 2015042911 A JP2015042911 A JP 2015042911A JP 2015042911 A JP2015042911 A JP 2015042911A JP 2016161881 A JP2016161881 A JP 2016161881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
image forming
photoconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277979B2 (ja
Inventor
真洋 堤
Masahiro Tsutsumi
真洋 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015042911A priority Critical patent/JP6277979B2/ja
Priority to US15/059,231 priority patent/US9551951B2/en
Publication of JP2016161881A publication Critical patent/JP2016161881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277979B2 publication Critical patent/JP6277979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】感光体ドラムの使用の有無と感光体ドラムの種別とを1つの電気経路で検出することのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置1は、感光体ドラム17を含む感光体ユニット23を着脱可能に支持する装置本体10と、感光体ドラムを帯電させる帯電部18と電源部30とを接続する第1電気経路31と、感光体ユニットに設けられ、第1電気経路及び感光体ドラムを接続する第2電気経路40と、第2電気経路上に設けられ、感光体ユニットの種別に応じた抵抗値を有する抵抗素子R1と、検出用電圧Vdを第1電気経路に印加する電圧制御部46と、検出用電圧の印加時に第2電気経路に流れる電流を検出する電流検出部41と、前記電流値に基づいて感光体ユニット23の使用の有無及び感光体ユニットの種別を判定する判定処理部47と、前記判定後に第2電気経路を遮断する遮断部50とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式によりシート部材に画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムを含む感光体ユニットが着脱可能に設けられる。この種の画像形成装置において、前記感光体ユニットに設けられた記憶部から特性情報を読み出して前記感光体ドラムの帯電条件が初期設定されることがある(特許文献1参照)。また、感光体ユニットの使用が開始されるときだけ初期設定するために感光体ユニットが未使用であるか否かが判定されることもある。
特開平8−314207号公報
しかしながら、前記技術にあっては、前記感光体ユニットが未使用品であるか否かを判定するための電気経路と同一の経路で前記感光体ドラムの前記特性情報を検出することはできない。
本発明の目的は、感光体ユニットが未使用品であるか否かを判定するための電気経路を用いて前記感光体ドラムの前記特性情報を検出することのできる画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、感光体ユニットと、帯電部と、装置本体と、第1電気経路と、第2電気経路と、電気部品と、電圧制御部と、電流検出部と、判定処理部と、遮断部とを有する。前記感光体ユニットは、感光体を含む。前記帯電部は、前記感光体を帯電させる。前記装置本体は、前記感光体ユニットを着脱可能に支持する。前記第1電気経路は、前記帯電部と電源部とを接続する。前記第2電気経路は、前記感光体ユニットに設けられ、前記第1電気経路及び前記感光体を接続する。前記電気部品は、前記第2電気経路上に設けられ、前記感光体ユニットの種別に応じて予め定められた電気特性を有する。前記電圧制御部は、予め設定された検出用電圧を前記電源部から前記第1電気経路に印加する。前記電流検出部は、前記検出用電圧が前記第1電気経路に印加されている場合に前記第2電気経路に流れる電流を検出する。前記判定処理部は、前記電流検出部により検出される電流値に基づいて前記感光体ユニットの使用の有無及び前記感光体ユニットの種別を判定する。前記遮断部は、前記判定処理部による判定後に前記第2電気経路を遮断する。
本発明によれば、感光体ユニットが未使用品であるか否かを判定するための電気経路を用いて前記感光体ドラムの前記特性情報を検出することのできる画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置におけるシステム構成を示す図である。 図3は、感光体ユニットの種別に対応する検出電流及び帯電電圧を示すテーブル情報を示す図である。 図4は、制御部による感光体ユニットの動作条件設定処理を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第2の実施形態の画像形成装置におけるシステム構成を示す図である。 図6は、降伏電圧が異なる定電圧ダイオードの電流電圧特性を示すグラフである。 図7は、感光体ユニットの種別に対応する降伏電圧及び帯電電圧を示すテーブル情報を示す図である。 図8は、制御部による感光体ユニットの動作条件設定処理を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第3の実施形態の画像形成装置におけるシステム構成を示す図である。 図10は、第3の実施形態における直列回路の電流電圧特性を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1の実施形態]
図1に示されるように、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づき、トナーを用いてシート部材P1に画像を印刷するプリンターである。なお、ファクシミリー、複写機、或いは、印刷機能、複写機能、ファクシミリー機能のような各機能を兼ね備えた複合機なども本発明に係る画像形成装置の一例である。
画像形成装置1は、給紙部5と、画像形成部6と、定着部7と、排紙部8と、制御部9と、装置本体10とを備える。画像形成部6は、感光体ドラム17と、帯電部18と、現像器19と、露光装置20と、転写器21と、クリーニング装置22とを備える電子写真方式の画像形成部である。
制御部9は、例えばCPU、ROM、及びRAMなどを有するマイクロコンピューターである。制御部9の前記ROMには、制御部9の前記CPUに各種処理を実行させる為の処理プログラムが記憶されている。前記処理プログラムは、画像形成装置1の出荷時点で前記ROMに記憶されていてもよい。或いは、前記処理プログラムがCD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な情報記録媒体に記録されており、前記出荷後に、前記処理プログラムが前記情報記録媒体から制御部9の前記ROMに記憶されてもよい。
画像形成部6では、帯電部18によって感光体ドラム17が帯電される。なお、帯電部18は、例えば感光体ドラム17の周面と接触する帯電ローラーを用いる接触帯電方式の帯電部である。また、帯電部18は、非接触で感光体ドラム17を帯電させるスコロトロン方式などの非接触帯電方式の帯電部であってもよい。
帯電部18によって帯電された感光体ドラム17には、露光装置20によって画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム17の静電潜像は、現像器19によってトナー像として現像され、前記トナー像は転写器21によってシート部材P1に転写される。その後、前記トナー像は、定着部7で溶融されてシート部材P1に定着され、シート部材P1は排紙部8に排紙される。
ここで、画像形成部6の感光体ドラム17及び帯電部18は感光体ユニット23(図2参照)として一体化されている。感光体ドラム17は感光体の一例である。そして、感光体ユニット23は、装置本体10に着脱可能に支持される。なお、装置本体10は、感光体ユニット23を装置本体10に対して着脱するために必要な開閉操作が行われるカバー部材(不図示)を有する。本実施形態では、感光体ユニット23は、感光体ドラム17及び帯電部18を含むが、感光体ユニット23が帯電部18を含まず、感光体ドラム17のみを備える構成、或いは、感光体ユニット23が帯電部18に加えて、又は帯電部18に代えて他の機構を含む構成も他の実施形態として考えられる。
特に、装置本体10には、複数の種別の感光体ユニット23が択一的に装着可能である。そして、装置本体10に装着された感光体ユニット23の種別に応じて画像形成時の適切な画像形成条件は異なる。例えば、感光体ユニット23の種別に応じて感光体ドラム17及び帯電部18の間の放電開始電圧などの特性が異なる。制御部9は、装置本体10に装着された感光体ユニット23の種別に応じて画像形成時の画像形成条件を変更するため、感光体ユニット23の種別を認識し、感光体ユニット23の特性情報を特定する必要がある。また、制御部9は、未使用の感光体ユニット23の使用を開始する際に画像形成条件を設定し、その後は前記画像形成条件に従って画像形成を実行するため、感光体ユニット23が未使用品であるか否かを判定する必要がある。
ここで、感光体ユニット23にヒューズが設けられ、感光体ユニット23が装置本体10に装着されたときに前記ヒューズが溶断される構成であれば、前記ヒューズの溶断の有無に応じて感光体ユニット23が未使用品であるか否かを判定することは可能である。しかしながら、その場合、前記ヒューズが接続されている電気経路を用いて感光体ユニット23の特性情報を検出することはできない。これに対し、以下に説明するように、本実施形態に係る画像形成装置1では、感光体ユニット23が未使用品であるか否かを判定するための電気経路を用いて感光体ドラム17の特性情報を検出することが可能である。
次に、図2を参照しつつ、画像形成装置1内のシステム構成について説明する。図2に示されているように、感光体ユニット23は、第2電気経路40、第3電気経路35、受電端子T1、抵抗素子R1、及び切断部材43などを備える。また、装置本体10は、第4電気経路36、給電端子T2、電源部30、スイッチ回路32、駆動部37、及び電流検出部41などを備える。
第3電気経路35は、帯電部18及び受電端子T1を接続する。第2電気経路40は、第3電気経路35及び感光体ドラム17を接続する。第4電気経路36は、電源部30及び給電端子T2を接続する。そして、感光体ユニット23が装置本体10に装着されると、帯電部18及び電源部30は、第3電気経路35及び第4電気経路36によって接続される。即ち、帯電部18及び電源部30は、第3電気経路35、受電端子T1、給電端子T2、及び第4電気経路36を介して接続される。以下、第3電気経路35及び第4電気経路36によって形成される電気経路を第1電気経路31と称する。また、感光体ドラム17は、感光体ユニット23が装置本体10に装着されると、装置本体10を介して接地される。
抵抗素子R1は、感光体ユニット23の種別を識別するための電気部品の一例である。具体的に、抵抗素子R1は、感光体ユニット23の第2電気経路40上に設けられており、感光体ユニット23の種別に応じて予め定められた抵抗値Rx(電気特性の一例)を有する。ここで、第2電気経路40では、抵抗素子R1及び感光体ドラム17の間、又は抵抗素子R1及び第3電気経路35の間が電線で形成されている。
切断部材43は、感光体ドラム17の回転軸44に装着されており、感光体ドラム17に接続されている第2電気経路40を形成する前記電線を切断するための切断刃43Aを有する。そして、切断部材43は、感光体ドラム17の回転駆動に伴って感光体ドラム17と一体的に変位して前記電線に接触して切断する。即ち、感光体ユニット23において、前記電線は、切断部材43の回転駆動時に切断刃43Aによって前記電線が切断される位置を経由して配線されている。その結果、これ以降、第2電気経路40には電流が流れなくなり、装置本体10に装着された感光体ユニット23は、未使用品の感光体ユニット23と異なるものとなる。
電源部30は、例えば商用電源(不図示)等の外部電源から印加される電源電圧から所要の電圧を生成する不図示のトランスなどを備える。そして、電源部30から帯電部18に印加される電圧が、帯電部18及び感光体ドラム17の間の放電開始電圧Vs以上である場合に、電源部30から帯電部18を介して感光体ドラム17に電流が流れ、感光体ドラム17が帯電される。
スイッチ回路32は、画像形成装置1に設けられる主電源スイッチ33及びカバースイッチ34などを有し、主電源スイッチ33及びカバースイッチ34の検出結果を示す操作信号を制御部9に入力する。主電源スイッチ33は、画像形成装置1の各部に対して所要電力の供給の開始及びその停止を指示するためのユーザー操作を受け付ける。カバースイッチ34は、前記カバー部材の開閉を検出する。
駆動部37は、感光体ドラム17を回転駆動する駆動モーター、及び、前記駆動モーターの駆動力を感光体ドラム17に伝達する動力伝達機構などを含む。前記駆動モーターは、例えば直流ブラシレスモーターなどのサーボモーターである。
電流検出部41は、第4電気経路36に流れる電流Icを検出し制御部9に入力する。電流検出部41は、例えばホール素子を用いた電流センサー又はシャント抵抗等を有する。
そして、画像形成装置1において、制御部9は、前記CPUを用いて前記プログラムに従って各種の処理を実行することにより、操作検出部45、電圧制御部46、判定処理部47、駆動処理部48、及び変更処理部49として機能する。なお、制御部9が有する機能の一部又は複数が電子回路として設けられる構成も他の実施形態として考えられる。
操作検出部45は、スイッチ回路32から入力される操作信号に基づいて、予め定められたユーザー操作が行われたか否かを検出する。前記予め定められたユーザー操作は、例えば感光体ユニット23が交換される場合に行われるユーザー操作である。例えば、前記ユーザー操作は、電源ボタンの押圧操作、或いは、前記カバー部材の閉操作であり、前記操作信号は、スイッチ回路32の主電源スイッチ33或いはカバースイッチ34から出力される操作信号である。なお、感光体ユニット23の交換を実施した旨を入力するために行われる不図示の操作部に対するユーザー操作も前記予め定められたユーザー操作の一例である。
電圧制御部46は、放電開始電圧Vsの電圧値より小さい検出用電圧Vdを電源部30から第1電気経路31に印加させる。本実施形態では、操作検出部45により前記ユーザー操作が行われたことが検出された場合に、検出用電圧Vdを電源部30から第1電気経路31に印加させる。また、電圧制御部46は、一定の時間間隔で検出用電圧Vdを電源部30から第1電気経路31に印加させてもよい。
より具体的に、検出用電圧Vdは、放電開始電圧Vsの電圧値より低い値である。そのため、検出用電圧Vdが電源部30から第1電気経路31に印加された場合、帯電部18の周面と感光体ドラム17の周面との間には放電が発生せず、第3電気経路35には電流が流れない。一方、第2電気経路40の前記電線が切断部材43によって切断されていない場合には、第2電気経路40に電流が流れ、前記電線が切断部材43によって切断されている場合には、第2電気経路40にも電流が流れない。
判定処理部47は、電圧制御部46によって検出用電圧Vdが第1電気経路31に印加されているときに電流検出部41により検出される電流値に基づいて、感光体ユニット23の使用の有無(使用歴の有無)及び感光体ユニット23の種別を判定することが可能である。
具体的に、判定処理部47は、検出用電圧Vdの印加時に、電流検出部41から前記電流検出信号を取得する。そして、判定処理部47は、前記電流検出信号が示す検出電流Icの電流値が零であるか否かに基づいて、装置本体10に装着された感光体ユニット23が未使用品であるか否かを判定することが可能である。
すなわち、前述したように、感光体ユニット23が未使用品でない場合には、前記電線が切断されているため、第2電気経路40には電流が流れず、前記電流検出信号が示す検出電流Icの電流値は零となる。一方、未使用品である場合には、前記電線が切断されていないため、第2電気経路40に電流が流れ、前記電流検出信号が示す検出電流Icの電流値は零とはならない。判定処理部47は、前記電流値が零である場合、装置本体10に装着されている感光体ユニット23は未使用品でないと判定し、前記電流値が零でない場合には、感光体ユニット23は未使用品であると判定する。
また、判定処理部47は、電流検出部41により検出される検出電流Icの電流値に基づいて、感光体ユニット23の種別を判定することが可能である。感光体ドラム17の種別は、例えば、感光体ドラム17の帯電特性、或いは、感光体ドラム17の感度特性であることが考えられる。前記感度特性は、感光体ドラム17のレーザー光が照射されたときに感光体ドラム17の表面に形成される前記静電潜像の電位(明電位)である。
具体的に、制御部9の前記ROMには、電流検出部41により検出される検出電流Icの電流値と、感光体ユニット23の種別に対応する検出電流Ic及び帯電電圧Vcを示すテーブル情報TA1(図3参照)が予め記憶されている。判定処理部47は、このテーブル情報TA1に基づいて、検出用電圧Vdの印加時に電流検出部41により検出された検出電流Icの電流値に対応する感光体ユニット23の種別を判定する。
例えば、判定処理部47は、電流検出部41により検出された検出電流Icの電流値がIc1であるとき、感光体ユニット23の種別が種別P1であると判定する。なお、判定処理部47は、電流検出部41により検出される検出電流Icの電流値に基づいて、感光体ユニット23に搭載されている抵抗素子R1の抵抗値Rxを特定し、この抵抗値Rxに基づいて感光体ユニット23の種別を判定してもよい。
駆動処理部48は、判定処理部47による判定後に駆動部37を駆動させる。これにより、感光体ドラム17の回転駆動に伴って切断部材43が感光体ドラム17と一体的に変位し、判定処理部47による判定後に、前記電線が切断部材43によって切断される。
本実施形態では、切断部材43及び駆動処理部48が遮断部50の一例である。なお、遮断部50は、第2電気経路40が、感光体ドラム17の回転駆動に伴って許容張力を超える位置で感光体ドラム17に接続されているという構成も他の実施形態として考えられる。また、遮断部50は、第2電気経路40が感光体ドラム17と前記電線などの配線で接続され、判定処理部47による判定後の感光体ドラム17の回転駆動により前記電線の許容張力を超える張力が前記電線にかかって前記電線が切れるという構成も他の実施形態として考えられる。これにより、切断部材43が省略可能である。
変更処理部49は、判定処理部47により判定された感光体ユニット23の種別に応じて、画像形成装置1における画像形成条件を変更する。例えば、前記画像形成条件は、画像形成時に感光体ドラム17及び帯電部18に印加する帯電電圧Vc(帯電条件)、或いは、露光装置20により感光体ドラム17に照射するレーザー光の強度(露光条件)などの条件である。
具体的に、変更処理部49は、テーブル情報TA1に基づいて、判定処理部47により判定された感光体ユニット23の種別に対応する帯電電圧Vcの電圧値を判定し、この電圧値を画像形成時における感光体ドラム17の帯電電圧Vcの電圧値として設定する。そして、変更処理部49は、画像形成時に、電源部30を制御し、感光体ユニット23の種別に応じて設定された前記電圧値の帯電電圧Vcを帯電部18に印加して感光体ドラム17を帯電させる。
例えば、変更処理部49は、判定処理部47により判定される感光体ユニット23の種別が種別P1であるとき、その種別P1に対応する帯電電圧Vcの電圧値が電圧値Vc1であると判定する。そして、制御部9は、画像形成時に、電源部30を制御して、判定された電圧値Vc1の帯電電圧Vcを帯電部18に印加して感光体ドラム17を帯電させる。
なお、感光体ユニット23が、感光体ドラム17の感度特性に基づいて種別されている場合には、変更処理部49は、判定された感光体ユニット23の種別に応じて、露光装置20から出力されるレーザー光の強度を変更してもよい。
次に、図4を用いて、制御部9によって実行される動作条件設定処理について説明する。なお、図4のフローチャートにおいてステップS401、S402、・・・は処理手順(ステップ番号)を表している。
<ステップS401>
ステップS401において、制御部9は、前記動作条件設定処理を開始する開始条件が成立したか否かを判定する。前記開始条件は、例えば、前記電源ボタンを用いて電源ONの操作が行われた旨を示す前記操作信号を操作検出部45が主電源スイッチ33から受信することである。或いは、前記開始条件は、操作検出部45が前記カバー部材の閉操作が行われた旨を示す操作信号をカバースイッチ34から操作検出部45が受信することである。制御部9は、前記開始条件を満たしていないと判定している間は(ステップS401でNO)、ステップS401の処理を繰り返し実行する。一方、制御部9は、前記開始条件を満たしたと判定した場合(ステップS401でYES)、処理をステップS402に進める。
<ステップS402>
ステップS402において、電圧制御部46は、検出用電圧Vdを電源部30から第1電気経路31に印加させる。
<ステップS403>
ステップS403において、判定処理部47は、電流検出部41から前記電流検出信号を取得する。
<ステップS404>
ステップS404において、判定処理部47は、ステップS403で取得された前記電流検出信号が示す電流値が零であるか否かを判定する。判定処理部47は、前記電流値が零であると判定した場合には(ステップS404でYES)、処理をステップS405に進める。一方、判定処理部47は、前記電流値が零ではないと判定した場合には(ステップS404でNO)、処理をステップS406に進める。
<ステップS405>
ステップS405において、判定処理部47は、装置本体10に装着されている感光体ユニット23は未使用品でないと判定する。そして、制御部9は、処理をステップS401に戻す。即ち、感光体ユニット23は未使用品でない場合には、感光体ユニット23の種別に対応する画像形成条件の設定が既に実行された後であるため、後述のステップS407及びS408が省略される。
<ステップS406>
ステップS406において、判定処理部47は、装置本体10に装着されている感光体ユニット23は未使用品であると判定する。
<ステップS407>
ステップS407において、判定処理部47は、検出電流Icとテーブル情報TA1(図3参照)とに基づいて感光体ユニット23の種別を判定する。
<ステップS408>
ステップS408において、変更処理部49は、ステップS407で判定された感光体ユニット23の種別に基づいて画像形成時の感光体ドラム17の帯電条件を設定する。具体的に、変更処理部49は、テーブル情報TA1(図3参照)に基づいて、判定処理部47により判定された感光体ユニット23の種別に対応する帯電電圧Vcの電圧値を判定する。そして、変更処理部49は、この判定した電圧値を画像形成時に帯電部18に印加する帯電電圧Vcの電圧値として設定する。
<ステップS409>
ステップS409において、駆動処理部48は、駆動部37を所定時間だけ駆動させる。これにより、感光体ドラム17の回転駆動に伴って切断部材43が前記電線を切断する。その結果、これ以降、第2電気経路40には電流が流れなくなり、装置本体10に装着された感光体ユニット23は、未使用品の感光体ユニット23と異なるものとなる。なお、ステップS409が省略され、画像形成部6を画像形成可能な状態に移行させるウォームアップ動作において、駆動部37が駆動されることにより切断部材43で前記電線が切断されることも他の実施形態として考えられる。この場合には、画像形成部6を制御して前記ウォームアップ動作を実行させるときの制御部9が駆動処理部48の一例である。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1では、感光体ユニット23の種別に応じた抵抗値Rxの抵抗素子R1を有する第2電気経路40が感光体ユニット23に設けられ、第2電気経路40における電流値の検出後に第2電気経路40が遮断される。そして、その電流値に基づいて、感光体ユニット23の使用の有無(未使用品であるか否か)及び種別が判定される。このように、本実施形態に係る画像形成装置1では、感光体ユニット23が未使用品であるか否かを判定するための第2電気経路40を用いて感光体ユニット23の種別を検出することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と共通する部材等については、第1の実施形態と同一の番号を付し、また、第1の実施形態と共通する内容については、その説明を省略する。
第2の実施形態においては、図5に示されるように、第1の実施形態における抵抗素子R1に代えて、感光体ユニット23の種別に応じて予め定められた降伏電圧Vb(電気特性の一例)を有する定電圧ダイオードD1が前記電気部品として設けられている。第2電気経路40において、定電圧ダイオードD1は、アノードが感光体ドラム17に接続され、カソードが電源部30に接続されており、定電圧ダイオードD1には逆電圧が印加される。
図6(A)〜図6(C)は、第2電気経路40(定電圧ダイオードD1)に印加される電圧Veの電圧値を横軸、第2電気経路40に流れる電流(検出電流)Icの電流値を縦軸として、電圧Veと検出電流Icとの関係が示された図である。
逆接続された定電圧ダイオードD1は、図6(A)〜図6(C)に示されるような電気特性(電流電圧特性)を有する。つまり、逆接続された定電圧ダイオードD1は、アノードとカソードとの間の電圧Veの電圧値が降伏電圧Vbまでの範囲では電流を殆ど通さない。また、逆接続された定電圧ダイオードD1は、降伏電圧Vb以上の範囲で電流を通し、電圧値の微小な増加に対して電流が大幅に増大する。換言すると、定電圧ダイオードD1にかかる電圧Veは、降伏電圧Vb以上の電圧値の範囲では、ほぼ一定の電圧値に保たれる。
そして、定電圧ダイオードD1は、感光体ユニット23の種別に応じて予め定められた降伏電圧Vbを有する。図6(A)〜図6(C)は、降伏電圧Vbの電圧値(Vbx1、Vbx2、Vbx3)が異なる3種類の定電圧ダイオードD1の電流電圧特性を示している。なお、電圧値Vbx1、Vbx2、Vbx3の大小関係は、Vbx1<Vbx2<Vbx3とする。
次に、図8を用いて、制御部9によって実行される前記動作条件設定処理の他の例について説明する。なお、前記動作条件設定処理(図4参照)と同様の処理手順については同じ符号を付しておりその説明を省略する。具体的に、本実施形態に係る前記動作条件設定処理では、ステップS801〜S803が実行されると共に、ステップS407の処理内容が前記第1の実施形態とは異なる。
<ステップS801>
ステップS404において、判定処理部47は、前記電流値が零であると判定されると、続くステップS801において、印加した検出用電圧Vdの電圧値はVd3であるか否かを判定する。判定処理部47は、検出用電圧Vdの電圧値はVd3であると判定した場合(ステップS801でYES)、制御部9は、処理をステップS405に進める。一方、判定処理部47は、検出用電圧Vdの電圧値はVd3ではないと判定した場合(ステップS801でNO)、制御部9は、処理をステップS407に進める。
<ステップS802>
ステップS406において、判定処理部47は、装置本体10に装着されている感光体ユニット23は未使用品であると判定すると、続くステップS802において、検出用電圧Vdの電圧値の変更が終了したか否かを判定する。判定処理部47は、検出用電圧Vdの電圧値の変更が終了していないと判定した場合には(ステップS802でNO)、制御部9は、処理をステップS803に進める。一方、判定処理部47は、検出用電圧Vdの電圧値の変更が終了したと判定した場合には(ステップS802でYES)、制御部9は、処理をステップS407に進める。
<ステップS803>
ステップS803において、電圧制御部46は、検出用電圧Vdの電圧値を変更する。具体的に、電圧制御部46は、検出用電圧Vdの電圧値を電圧値Vd3、Vd2、Vd1の順に変更する。そして、制御部9は、ステップS402に戻す。これにより、電源部30から第1電気経路31には電圧値Vd3、Vd2、Vd1の検出用電圧Vdが順に印加されることになる。なお、電圧制御部46は、検出用電圧Vdの電圧値を電圧値Vd1、Vd2、Vd3の順に変更してもよい。ただし、未使用品ではない感光体ユニット23については、最も大きな電圧値Vd3の検出用電圧Vdを印加しても電流が第2電気経路40に電流が流れないことが検出された後は、検出用電圧Vdの印加が行われない分、処理が省略されるため、電圧値の大きい順から検出用電圧Vdを印加する方が好ましい。
<ステップS407>
そして、ステップS407において、判定処理部47は、感光体ユニット23の種別を判定するための処理を実行する。具体的に、判定処理部47は、前記電流検出信号が示す電流値に基づいて、装置本体10に装着されている感光体ユニット23の定電圧ダイオードD1の降伏電圧Vbの電圧値を特定する。その後、判定処理部47は、ステップS407で特定された降伏電圧Vbの電圧値に基づいて感光体ユニット23の種別を判定する。
具体的に、制御部9の前記ROMには、テーブル情報TA1に代えて、降伏電圧Vbの電圧値と、感光体ユニット23の種別と、帯電電圧Vdの電圧値との対応関係が示されたテーブル情報TA2(図7参照)が記憶されている。そして、判定処理部47は、ステップS407で特定された降伏電圧Vbの電圧値とテーブル情報TA2とに基づいて、感光体ユニット23の種別を判定する。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1では、感光体ユニット23の種別に応じた降伏電圧Vbの定電圧ダイオードD1を有する第2電気経路40が感光体ユニット23に設けられ、定電圧ダイオードD1の降伏電圧Vxの特定後に第2電気経路40が遮断される。従って、画像形成装置10では、第2電気経路40を用いて、定電圧ダイオードD1の降伏電圧Vbに応じて感光体ユニット23の種別を判定すると共に、感光体ユニット23が未使用品であるか否かを判定することが可能である。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第1、第2の実施形態と共通する部材等については、第1、第2の実施形態と同一の番号を付し、また、第1、第2の実施形態と共通する内容については、その説明を省略する。
第3の実施形態においては、感光体ユニット23の種別を判定するために、図9に示されるように、第2電気経路40上には、抵抗素子R1及び定電圧ダイオードD1が直列接続された直列回路42が前記電気部品として設けられている。そして、直列回路42に搭載される抵抗素子R1の抵抗値Rx及び定電圧ダイオードD1の降伏電圧Vbの電圧値Vdxの組み合わせは、感光体ユニット23の種別に応じて異なる。
図10(A)〜図10(C)は、第2電気経路40(抵抗素子R1及び定電圧ダイオードD1が直列接続された直列回路42)に印加される電圧Veの電圧値を横軸、第2電気経路40に流れる電流(検出電流)Icの電流値を縦軸として、電圧Veと検出電流Icとの関係が示された図である。図10(A)〜図10(C)の各々は、予め定められた降伏電圧Vbを有する定電圧ダイオードD1と、抵抗値(Rx1、Rx2、Rx3)が異なる3種類の抵抗素子R1とが組み合わされた直列回路42の電流電圧特性を示している。なお、抵抗値Rx1、Rx2、Rx3の大小関係は、Rx1>Rx2>Rx3とする。さらに、図10(A)〜図10(C)は、これらの抵抗素子R1と組み合わされる定電圧ダイオードD1の降伏電圧Vbの電圧値(Vbx1、Vbx2、Vbx3)が異なる場合における電流電圧特性を示している。なお、電圧値Vbx1、Vbx2、Vbx3の大小関係は、Vbx1<Vbx2<Vbx3とする。
例えば図10(A)に示されるように、直列回路42に搭載される抵抗素子R1の抵抗値Rxが大きくなるほど、直列回路42に印加される電圧Veの増大に応じた検出電流Icの増加率は小さくなる。すなわち、グラフの傾きは、抵抗値Rx1の抵抗素子<抵抗値Rx2の抵抗素子<抵抗値Rx3の抵抗素子となる。
ここで、本実施形態では、第2の実施形態における電圧値Vd1〜Vd3に加えて、電圧値Vd3より大きい電圧値Vd4の電圧が検出用電圧Vdとして印加される。そして、判定処理部47は、電圧値Vd3と電圧値Vd4の検出用電圧Vdの印加時に電流検出部41により検出される検出電流Icの電流値を示す電流検出信号を電流検出部41から取得する。判定処理部47は、電圧値Vd3、Vd4の検出用電圧Vdの印加時に電流検出部41により検出される検出電流Icの電流値Ic3、Ic4に基づいて、感光体ユニット23に搭載される抵抗素子R1の抵抗値Rxを特定する。
すなわち、判定処理部47は、検出用電圧Vdの電圧値Vd3、Vd4の変化量(Vd4−Vd3)と検出電流Icの電流値Ic3、Ic4の変化量(Ic3−Ic4)との比率(Vd4−Vd3)/(Ic4−Ic3)を抵抗素子R1の抵抗値Rxとして特定する。
なお、定電圧ダイオードD1の降伏電圧Vbについては、第2の実施形態と同様、電圧値Vd1〜Vd3の検出用電圧Vdの印加によって電流検出部41により検出される検出電流Icの電流値に基づいて特定することが可能である。すなわち、図8のステップS402〜S408、ステップS801〜S803の処理が行われる。
つまり、判定処理部47は、図8のステップS401の処理後、検出用電圧Vdの電圧値Vd3、Vd4と検出電流Icの電流値Ic3、Ic4とに基づいて抵抗素子R1の抵抗値Rxを算出した後に、ステップS402の処理を実行する。なお、この場合、電圧値Vd3の検出用電圧Vdの印加及び電流検出部41による検出電流Icの検出が、抵抗値Rxの算出及び降伏電圧Vbの算出のためにそれぞれ2度行われることになり無駄な処理が生じる。そこで、検出用電圧Vdの電圧値がVd4からVd3に切り替えられると、制御部9はステップS402の処理を開始すれば、前記のような無駄な処理が省かれる。
判定処理部47は、感光体ユニット23における感光体ドラム17の帯電特性及び感度特性のいずれか一方を抵抗値Rxに応じて判定すると共に他方を降伏電圧Vxに応じて判定する。本実施形態では、判定処理部47は、抵抗素子R1の抵抗値Rxに応じて、感光体ドラム17の帯電特性を判定し、降伏電圧Vbの電圧値に応じて、感光体ドラム17の感度特性を判定する。
以上の処理の後、判定処理部47は、感光体ドラム17の帯電特性と感光体ドラム17の感度特性との組み合わせに基づいて、感光体ユニット23の種別を判定する。すなわち、制御部9の前記ROMには、抵抗素子R1の抵抗値Rx及び降伏電圧Vbの組み合わせと感光体ユニット23の種別との対応関係を定義するテーブル情報(不図示)が予め記憶されている。判定処理部47は、このテーブル情報に基づいて、抵抗素子R1の抵抗値Rx及び降伏電圧Vbの組み合わせに対応する感光体ユニット23の種別を判定する。
以上のように、本実施形態によれば、判定処理部47は、抵抗素子R1の抵抗値Rxと定電圧ダイオードD1の降伏電圧Vbの電圧値Vbxとの組み合わせに基づいて感光体ユニット23の種別を検出することが可能である。これにより、前記第1の実施形態及び前記第2の実施形態に比べて、より多くの感光体ユニット23の種別を検出することができる。本実施形態では、抵抗素子R1の種類が3つ、定電圧ダイオードD1の種類が3つであるため、最大9種類まで感光体ユニット23の種別が判定可能である。
1:画像形成装置
6:画像形成部
9:制御部
10:装置本体
17:感光体ドラム
18:帯電部
20:露光装置
23:感光体ユニット
30:電源部
31:第1電気経路
32:スイッチ回路
33:主電源スイッチ
34:カバースイッチ
35:第3電気経路
36:第4電気経路
37:駆動部
40:第2電気経路
41:電流検出部
42:直列回路
43:切断部材
45:操作検出部
46:電圧制御部
47:判定処理部
48:駆動処理部
49:変更処理部
50:遮断部
Vc:帯電電圧
Vd:検出用電圧
R1:抵抗素子
D1:定電圧ダイオード

Claims (9)

  1. 感光体を含む感光体ユニットと、
    前記感光体を帯電させる帯電部と、
    前記感光体ユニットを着脱可能に支持する装置本体と、
    前記帯電部と電源部とを接続する第1電気経路と、
    前記感光体ユニットに設けられ、前記第1電気経路及び前記感光体を接続する第2電気経路と、
    前記第2電気経路上に設けられ、前記感光体ユニットの種別に応じて予め定められた電気特性を有する電気部品と、
    予め設定された検出用電圧を前記電源部から前記第1電気経路に印加する電圧制御部と、
    前記検出用電圧が前記第1電気経路に印加されている場合に前記第2電気経路に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部により検出される電流値に基づいて前記感光体ユニットの使用の有無及び前記感光体ユニットの種別を判定する判定処理部と、
    前記判定処理部による判定後に前記第2電気経路を遮断する遮断部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記感光体を回転駆動させる駆動部を更に備え、
    前記遮断部が、前記判定処理部による判定後に前記駆動部を駆動させる駆動処理部と、前記感光体の回転駆動に伴う変位により前記第2電気経路を切断する切断部材とを含む請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体を回転駆動させる駆動部を更に備え、
    前記第2電気経路が、前記感光体の回転駆動に伴って許容張力を超える位置で前記感光体に接続されており、
    前記遮断部が、前記判定処理部による判定後に前記駆動部を駆動させる請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記電気部品が、前記感光体ユニットの種別に応じて予め設定された抵抗値を有する抵抗素子を含み、
    前記判定処理部が、前記検出用電圧が印加されたときに前記電流検出部により検出される電流値に基づいて前記抵抗値を特定し、前記抵抗値に応じて前記感光体ユニットの種別を判定する請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記電気部品が、前記感光体ユニットの種別に応じて予め設定された降伏電圧を有する定電圧ダイオードを含み、
    前記電圧制御部が、複数の前記検出用電圧を順に前記第1電気経路に印加し、
    前記判定処理部が、前記検出用電圧各々が印加されたときに前記電流検出部により検出される電流値に基づいて前記降伏電圧を特定し、前記降伏電圧に応じて前記感光体ユニットの種別を判定する請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記電気部品が、前記感光体ユニットの種別に応じて予め設定された抵抗値を有する抵抗素子と前記感光体ユニットの種別に応じて予め設定された降伏電圧を有する定電圧ダイオードとを含み、
    前記電圧制御部が、複数の前記検出用電圧を順に前記第1電気経路に印加し、
    前記判定処理部が、前記検出用電圧各々が印加されたときに前記電流検出部により検出される電流値に基づいて前記抵抗値及び前記降伏電圧を特定し、前記抵抗値及び前記降伏電圧の組み合わせに応じて前記感光体ユニットの種別を判定する請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記判定処理部が、前記感光体ユニットにおける前記感光体の帯電特性及び感度特性のいずれか一方を前記抵抗値に応じて判定すると共に他方を前記降伏電圧に応じて判定し、且つ、前記帯電特性及び前記感度特性に基づいて前記感光体ユニットの種別を判定する請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記判定処理部により判定された前記感光体ユニットの種別に応じて前記画像形成装置における画像形成条件を変更する変更処理部を更に備える請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記帯電部が、前記感光体ユニットに設けられ、
    前記第1電気経路が、前記感光体ユニットに設けられた第3電気経路と前記装置本体に設けられた第4電気経路とを含み、
    前記第3電気経路及び前記第4電気経路が、前記装置本体に前記感光体ユニットが装着された場合に接続される請求項1乃至8の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2015042911A 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6277979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042911A JP6277979B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置
US15/059,231 US9551951B2 (en) 2015-03-04 2016-03-02 Image forming apparatus comprising determination processing portion for detecting property information of photoconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042911A JP6277979B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161881A true JP2016161881A (ja) 2016-09-05
JP6277979B2 JP6277979B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56845156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042911A Expired - Fee Related JP6277979B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9551951B2 (ja)
JP (1) JP6277979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948854B2 (en) 2018-09-27 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Bias circuit, image formation device and image forming apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180271A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の感光層の加熱方法
JPH0540373A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のユニツト交換検知手段
JPH07121082A (ja) * 1993-06-23 1995-05-12 Tec Corp ドラム寿命管理装置
JPH09171340A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成ユニット及びその装着管理機構
JPH10240068A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Tec Corp 感光体ユニット及び電子写真装置
JPH11143304A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置のユニット検出装置
US20040013447A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Consumable product unit, consumable product replacement sensing system and method thereof
US20070182594A1 (en) * 2004-06-19 2007-08-09 Face Bradbury R Self-powered switch initiation system
JP2011154250A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の動作確認方法、画像形成装置の動作確認プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314207A (ja) 1995-05-17 1996-11-29 Konica Corp 画像形成装置
JP4354150B2 (ja) * 2001-05-02 2009-10-28 株式会社沖データ 画像形成装置
US7139492B2 (en) * 2001-12-11 2006-11-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Imaging forming apparatus having a plurality of dismountable units necessary for image forming
JP5051284B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6080603B2 (ja) * 2012-03-05 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びカートリッジのリサイクル検知システム
JP6149873B2 (ja) * 2015-01-20 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180271A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の感光層の加熱方法
JPH0540373A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のユニツト交換検知手段
JPH07121082A (ja) * 1993-06-23 1995-05-12 Tec Corp ドラム寿命管理装置
JPH09171340A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成ユニット及びその装着管理機構
JPH10240068A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Tec Corp 感光体ユニット及び電子写真装置
JPH11143304A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置のユニット検出装置
US6104888A (en) * 1997-11-12 2000-08-15 Minolta Co., Ltd. System for determining a characteristic of an image forming unit detachably mounted in an image forming apparatus
US20040013447A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Consumable product unit, consumable product replacement sensing system and method thereof
US20070182594A1 (en) * 2004-06-19 2007-08-09 Face Bradbury R Self-powered switch initiation system
JP2011154250A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の動作確認方法、画像形成装置の動作確認プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948854B2 (en) 2018-09-27 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Bias circuit, image formation device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6277979B2 (ja) 2018-02-14
US9551951B2 (en) 2017-01-24
US20160259262A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9218152B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US8744290B2 (en) Apparatus and method of protecting fuser unit and image forming apparatus including the same
US9091990B2 (en) Device failure predictor and image forming apparatus incorporating same
EP3133446A1 (en) Image forming apparatus
US20170068212A1 (en) Image forming apparatus
JP6277979B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197969A (ja) 画像形成装置
JP6394994B2 (ja) 画像形成装置
JP6464557B2 (ja) 画像形成装置
JP5991311B2 (ja) ユニット搭載装置、ユニット搭載装置の制御方法、およびユニット搭載装置の制御プログラム
JP6880666B2 (ja) 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム
US10191437B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program for method of controlling image forming apparatus
JP2017068037A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6060819B2 (ja) 画像形成装置
JP6536483B2 (ja) 電源装置、電子機器、給電制御方法
JP6245447B2 (ja) 電源回路、及び画像形成装置
JP2015079108A (ja) 画像形成装置
JP2020086147A (ja) 画像形成装置
JP6579063B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US11438479B2 (en) Semiconductor device, replacement part, and image forming apparatus
JP2001265129A (ja) 画像形成装置
JP2017134207A (ja) 検出回路および画像形成装置
JP2021026080A (ja) 負荷判定装置および画像形成装置
JP2015152621A (ja) 画像形成装置
JP2013137410A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees