JP6394994B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394994B2
JP6394994B2 JP2015237290A JP2015237290A JP6394994B2 JP 6394994 B2 JP6394994 B2 JP 6394994B2 JP 2015237290 A JP2015237290 A JP 2015237290A JP 2015237290 A JP2015237290 A JP 2015237290A JP 6394994 B2 JP6394994 B2 JP 6394994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing bias
photosensitive drum
developing
voltage
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015237290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102376A (ja
Inventor
研介 藤原
研介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015237290A priority Critical patent/JP6394994B2/ja
Priority to US15/367,166 priority patent/US9829825B2/en
Publication of JP2017102376A publication Critical patent/JP2017102376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394994B2 publication Critical patent/JP6394994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の現像システムは、帯電ローラーで感光体ドラムの表面を帯電させている。その際、直流電圧と交流電圧とを重畳させた帯電電圧を帯電ローラーに印加させる場合と、直流電圧を帯電電圧として帯電ローラーに印加させる場合とがある。
直流電圧と交流電圧とを重畳させた帯電電圧を帯電ローラーに印加させる場合、帯電ローラーへ流入する電流を検出し、その電流を調整して感光体ドラムの表面電位を所望電位に設定している(例えば特許文献1参照)。
特開2005−258309号公報
感光体ドラムの経年変化、環境状態(機外温度、機外湿度など)、使用状態(現時点までの連続使用時間、現時点までの連続印刷枚数など)などによって感光体ドラムの特性が変動し、感光体ドラムの表面電位を所望電位にするために必要な帯電ローラーへの流入電流も変化するため、帯電ローラーへの流入電流などに基づいて、感光体ドラムの表面電位を正確に設定することが困難である。
なお、表面電位センサーを用いて、感光体ドラムの表面電位を正確に設定することが可能ではあるが、表面電位センサーは高価であるため、表面電位センサーを設置した場合には、画像形成装置のコストも高くなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、表面電位センサーを用いずに、感光体ドラムの表面電位を正確に設定する画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、感光体ドラムと、前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電ローラーと、現像ローラーと、前記帯電ローラーへ直流電圧を印加する帯電電源回路と、前記現像ローラーへ現像バイアスを印加する現像バイアス電源回路と、前記帯電電源回路および前記現像バイアス電源回路を制御するコントローラーとを備える。そして、前記コントローラーは、(a)前記感光体ドラムの表面電位が0ボルトであるときに、前記現像バイアス電源回路で前記現像バイアスを増加させていき、前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が検出されたときの前記現像バイアスのレベルを放電電圧として特定し、(b)前記現像バイアスの最低レベルが前記感光体ドラムの所望表面電位から前記放電電圧だけ低いレベルとなるように、前記現像バイアス電源回路で前記現像バイアスの交流成分を設定し、(c)前記交流成分を設定された前記現像バイアスが前記現像ローラーへ印加されているときに、前記帯電電源回路で前記帯電ローラーへの印加電圧を増加させていき、前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が検出されたときの前記印加電圧を、前記所望表面電位に対応する前記帯電ローラーへの印加電圧として特定する。前記現像バイアスは、直流電圧および交流電圧を重畳して得られ、前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が検出されたときの前記現像バイアスのレベルは、前記現像バイアスの波形の最大値であり、前記現像バイアスの最低レベルは、前記現像バイアスの波形の最小値である。
本発明によれば、表面電位センサーを用いずに、感光体ドラムの表面電位が正確に設定される。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を示す側面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、図1および図2に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。 図4は、図1および図2に示す画像形成装置における放電電圧Vd0の特定を説明するタイミングチャートである。 図5は、図1および図2に示す画像形成装置における感光体ドラム1の所望表面電位Vsに対応する帯電ローラー21への印加電圧の特定を説明するタイミングチャートである(1/2)。 図6は、図1および図2に示す画像形成装置における感光体ドラム1の所望表面電位Vsに対応する帯電ローラー21への印加電圧の特定を説明するタイミングチャートである(2/2)。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を示す側面図である。図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。
図1および図2に示す画像形成装置は、プリンター、ファクシミリ装置、複写機、複合機などといった、電子写真方式の印刷機能を有する装置である。この実施の形態の画像形成装置は、タンデム方式のカラー現像装置を有する。このカラー現像装置は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色について、感光体ドラム1、帯電器2、露光装置3、現像器4、転写ローラー5、クリーニングユニット6、図示せぬ除電器を有する。
図1において、感光体ドラム1は、円筒状の感光体であり、その表面に、露光装置3によって静電潜像を形成される像担持体である。感光体ドラム1には、アモルファスシリコン感光体などの無機感光体が使用される。
帯電器2は、帯電ローラー21を備え、帯電ローラー21で、プロセス条件に基づいて感光体ドラムの表面を帯電させる。
露光装置3は、感光体ドラム1へレーザー光を照射して静電潜像を形成する装置である。露光装置3は、レーザー光の光源であるレーザーダイオード、そのレーザー光を感光体ドラム1へ導く光学素子(レンズ、ミラー、ポリゴンミラーなど)を有する。
現像器4は、現像ローラー22を備え、現像ローラー22でトナーを感光体ドラム1上の静電潜像に付着させて、その静電潜像をトナーで現像し、プロセス条件に基づくトナー像を形成する。
転写ローラー5は、感光体ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト7上に転写させる。クリーニングユニット6は、中間転写ベルト7へのトナー像の転写後に感光体ドラム1上に残留したトナーを回収する。中間転写ベルト7は、感光体ドラム1に接触し、感光体ドラム1上のトナー像を転写される環状の中間転写体である。中間転写ベルト5は、駆動ローラー等に張架され、駆動ローラーからの駆動力によって周回していく。
濃度センサー8は、中間転写ベルト7に光を照射し、その反射光を検出することで、中間転写ベルト7上のトナー像の濃度を検出する反射型濃度センサーである。
転写ローラー12は、給紙トレイなどの給紙部11から搬送されてくる用紙を中間転写ベルト7に接触させ、中間転写ベルト7上のトナー像を用紙に転写する。なお、トナー像を転写された用紙は、定着器13へ搬送され、トナー像が用紙へ定着される。
図2において、コントローラー31は、感光体ドラム1、中間転写ベルト7などを動作させるためのモーターを駆動する駆動回路、濃度センサー8、帯電器2、露光装置3、現像器4などに電気的に接続されており、これらを制御することで、設定されているプロセス条件に従って、静電潜像の形成、トナー像の現像などを含む印刷処理を実行させる。コントローラー31は、マイクロプロセッサー、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで実現される。
帯電電源回路32は、コントローラー31により指定された直流電圧Vcを帯電ローラー21へ印加する電源回路である。なお、帯電電源回路32は、交流電圧を帯電ローラー21へ印加しない。
現像バイアス電源回路33は、コントローラー31により指定された現像バイアスVdを現像ローラー22へ印加する電源回路である。現像バイアス電源回路33は、コントローラー31により指定された直流電圧および交流電圧(この実施の形態では、矩形波)を重畳して得られる現像バイアスVdを現像ローラー22へ印加する。
コントローラー31は、帯電電源回路32および現像バイアス電源回路33を制御し、コントローラー31は、(a)感光体ドラム1の表面電位が0ボルトであるときに、現像バイアス電源回路33で現像バイアスを増加させていき、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が検出されたときの現像バイアスのレベルを放電電圧Vd0として特定し、(b)現像バイアスの最低レベルVdLが感光体ドラム1の所望表面電位Vsから放電電圧Vd0だけ低いレベルとなるように、現像バイアス電源回路33で現像バイアスの交流成分を設定し、(c)その交流成分を設定された現像バイアスが現像ローラー22へ印加されているときに、帯電電源回路32で帯電ローラー21への印加電圧を増加させていき、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が検出されたときの印加電圧Vcを、所望表面電位Vsに対応する帯電ローラー21への印加電圧Vc0として特定する。
なお、例えば、コントローラー31は、現像バイアス電源回路33と現像ローラー22との間の導通電流を測定し、その導通電流の測定値に基づいて、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電を検出する。
この実施の形態では、コントローラー31は、現像ローラー22が所定の複数回数(例えば1周または2周)だけ回転するたびに段階的に現像バイアスVdの交流成分のピークトゥピーク値またはデューティを増加させていき、現像バイアスVdの交流成分のピークトゥピーク値またはデューティが一定である期間において感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が所定の複数回数検出されたときの現像バイアスのレベルを放電電圧Vd0として特定する。
また、この実施の形態では、コントローラー31は、現像ローラー22が所定の複数回数(例えば1周または2周)だけ回転するたびに段階的に帯電ローラー21への印加電圧Vcを増加させていき、印加電圧Vcが一定である期間において感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が所定の複数回数検出されたときの印加電圧Vcを、所望表面電位Vsに対応する帯電ローラー21への印加電圧Vc0として特定する。
また、この実施の形態では、感光体ドラム1の所望表面電位Vsから放電電圧Vd0だけ低いレベルとなるように現像バイアスの最低レベルVdLを設定するために、コントローラー31は、現像バイアス電源回路33で、現像バイアスの交流成分のピークトゥピーク値または現像バイアスの交流成分のデューティを設定する。
そして、コントローラー31は、画像データに基づく画像の印刷処理を行うときに、帯電電源回路32で、特定した電圧を帯電ローラー21へ印加させて、感光体ドラム1の表面電位を、所望表面電位Vsに設定する。なお、画像データに基づく画像の印刷処理を行うときの現像バイアスは、プロセス条件で適宜決定される。
次に、感光体ドラム1の表面電位を所望表面電位Vsをするための帯電ローラー21への印加電圧を特定するための上記画像形成装置の動作について説明する。図3は、図1および図2に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
まず、コントローラー31は、感光体ドラム1と現像ローラー22との間の放電電圧Vd0の特定をする(ステップS1〜S3)。図4は、図1および図2に示す画像形成装置における放電電圧Vd0の特定を説明するタイミングチャートである。
コントローラー31は、帯電電源回路32で感光体ドラム1の表面電位を0ボルト(つまり、接地電位)に設定する(ステップS1)。
次に、コントローラー31は、現像バイアス電源回路33で現像バイアスVdを増加させていく(ステップS2)。例えば、コントローラー31は、図4に示すように、現像バイアスVdの交流成分のピークトゥピーク値を所定値から徐々に増加させていく。
そして、コントローラー31は、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電を検出すると、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が検出されたときの現像バイアスVdのレベル(つまり、現像バイアス波形の最大値)を放電電圧Vd0として特定する(ステップS3)。
次に、コントローラー31は、感光体ドラム1の所望表面電位Vsに対応する帯電ローラー21への印加電圧を特定する(ステップS4〜S7)。図5および図6は、図1および図2に示す画像形成装置における感光体ドラム1の所望表面電位Vsに対応する帯電ローラー21への印加電圧の特定を説明するタイミングチャートである。
まず、コントローラー31は、図5に示すように、現像バイアスの最低レベルVdL(つまり、現像バイアス波形の最小値)が感光体ドラム1の所望表面電位Vsから放電電圧Vd0だけ低いレベルとなるように、現像バイアス電源回路33で現像バイアスの交流成分を設定する(ステップS4)。
次に、コントローラー31は、図6に示すように、帯電電源回路32で帯電ローラー21への印加電圧を所定レベルから徐々に増加させていく(ステップS5)。
そして、コントローラー31は、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電を検出すると(ステップS6)、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が検出されたときの印加電圧Vcを、所望表面電位Vsに対応する帯電ローラー21への印加電圧Vc0として特定する(ステップS7)。
つまり、現像バイアスの最低値VdLが感光体ドラム1の所望表面電位Vsから放電電圧Vd0だけ低い値に設定されているため、この印加電圧Vc0を帯電ローラー21へ印加することで、放電時の感光体ドラム1の表面電位Vが所望表面電位Vsとなる(V=VdL+Vd0=(Vs−Vd0)+Vd0=Vs)。
以上のように、上記実施の形態によれば、コントローラー31は、(a)感光体ドラム1の表面電位が0ボルトであるときに、現像バイアス電源回路33で現像バイアスを増加させていき、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が検出されたときの現像バイアスのレベルを放電電圧として特定し、(b)現像バイアスの最低レベルが感光体ドラム1の所望表面電位から放電電圧だけ低いレベルとなるように、現像バイアス電源回路33で現像バイアスの交流成分を設定し、(c)その交流成分を設定された現像バイアスが現像ローラー22へ印加されているときに、帯電電源回路32で帯電ローラー21への印加電圧を増加させていき、感光体ドラム1と現像ローラー22との間での放電が検出されたときの印加電圧を、所望表面電位に対応する帯電ローラー21への印加電圧として特定する。
これにより、表面電位センサーを用いずに、感光体ドラム1の表面電位が正確に設定される。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、電子写真方式の画像形成装置に適用可能である。
1 感光体ドラム
21 帯電ローラー
22 現像ローラー
31 コントローラー
32 帯電電源回路
33 現像バイアス電源回路

Claims (4)

  1. 感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電ローラーと、
    現像ローラーと、
    前記帯電ローラーへ直流電圧を印加する帯電電源回路と、
    前記現像ローラーへ現像バイアスを印加する現像バイアス電源回路と、
    前記帯電電源回路および前記現像バイアス電源回路を制御するコントローラーとを備え、
    前記コントローラーは、(a)前記感光体ドラムの表面電位が0ボルトであるときに、前記現像バイアス電源回路で前記現像バイアスを増加させていき、前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が検出されたときの前記現像バイアスのレベルを放電電圧として特定し、(b)前記現像バイアスの最低レベルが前記感光体ドラムの所望表面電位から前記放電電圧だけ低いレベルとなるように、前記現像バイアス電源回路で前記現像バイアスの交流成分を設定し、(c)前記交流成分を設定された前記現像バイアスが前記現像ローラーへ印加されているときに、前記帯電電源回路で前記帯電ローラーへの印加電圧を増加させていき、前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が検出されたときの前記印加電圧を、前記所望表面電位に対応する前記帯電ローラーへの印加電圧として特定し、
    前記現像バイアスは、直流電圧および交流電圧を重畳して得られ、
    前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が検出されたときの前記現像バイアスのレベルは、前記現像バイアスの波形の最大値であり、
    前記現像バイアスの最低レベルは、前記現像バイアスの波形の最小値であること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記コントローラーは、前記現像ローラーが所定の複数回数だけ回転するたびに段階的に前記現像バイアスを増加させていき、前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が所定の複数回数検出されたときの前記現像バイアスのレベルを前記放電電圧として特定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記コントローラーは、前記現像ローラーが所定の複数回数だけ回転するたびに段階的に前記帯電ローラーへの印加電圧を増加させていき、前記感光体ドラムと前記現像ローラーとの間での放電が所定の複数回数検出されたときの前記帯電ローラーへの印加電圧を、前記所望表面電位に対応する前記帯電ローラーへの印加電圧として特定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記コントローラーは、前記現像バイアスの最低レベルが前記感光体ドラムの所望表面電位から前記放電電圧だけ低いレベルとなるように、前記現像バイアス電源回路で、前記現像バイアスの交流成分のピークトゥピーク値または前記現像バイアスの交流成分のデューティを設定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2015237290A 2015-12-04 2015-12-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6394994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237290A JP6394994B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 画像形成装置
US15/367,166 US9829825B2 (en) 2015-12-04 2016-12-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237290A JP6394994B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102376A JP2017102376A (ja) 2017-06-08
JP6394994B2 true JP6394994B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58798240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237290A Expired - Fee Related JP6394994B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9829825B2 (ja)
JP (1) JP6394994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117910A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voltage control in a liquid electrophotographic printer
US11556074B2 (en) * 2020-03-25 2023-01-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus comprising image bearing member surface potential calculating section
US11592760B2 (en) * 2020-10-23 2023-02-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that detects surface potential of image carrier with high accuracy

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308807A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
KR100437163B1 (ko) * 2002-07-26 2004-06-25 삼성전자주식회사 현상갭 검출기능을 구비한 현상장치
JP2005258309A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7979011B2 (en) * 2008-08-27 2011-07-12 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus having a photoconductive drum
JP5081768B2 (ja) * 2008-08-27 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5452000B2 (ja) * 2008-08-27 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5193749B2 (ja) * 2008-08-27 2013-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5264436B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4918612B2 (ja) * 2009-12-24 2012-04-18 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2012063484A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014059471A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5812538B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6252267B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170160668A1 (en) 2017-06-08
US9829825B2 (en) 2017-11-28
JP2017102376A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394994B2 (ja) 画像形成装置
US20130141511A1 (en) Image forming apparatus
US8666271B2 (en) Image forming apparatus and storage medium for image quality stabilization
US20170364010A1 (en) Image forming apparatus
JP2022071988A (ja) 画像形成装置
JP6464557B2 (ja) 画像形成装置
JP6955670B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP6447878B2 (ja) 画像形成装置
JP4962798B2 (ja) 画像形成装置
JP6796258B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210810A (ja) 画像形成装置
JP6455730B2 (ja) 画像形成装置
JP5885713B2 (ja) 画像形成装置
JP2015079108A (ja) 画像形成装置
JP6060819B2 (ja) 画像形成装置
JP6674640B2 (ja) 画像形成装置
JP6650121B2 (ja) 画像形成装置
JP6579063B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6073777B2 (ja) 画像形成装置
JP2020197643A (ja) 画像形成装置
JP5900430B2 (ja) 画像形成装置
JP2015012773A (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP2020126136A (ja) 画像形成装置
JP2013145293A (ja) 画像形成装置
JP2020173404A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371