JP2017068037A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017068037A
JP2017068037A JP2015193509A JP2015193509A JP2017068037A JP 2017068037 A JP2017068037 A JP 2017068037A JP 2015193509 A JP2015193509 A JP 2015193509A JP 2015193509 A JP2015193509 A JP 2015193509A JP 2017068037 A JP2017068037 A JP 2017068037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
heater
image forming
forming apparatus
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015193509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555059B2 (ja
Inventor
尚也 矢田
Naoya Yada
尚也 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015193509A priority Critical patent/JP6555059B2/ja
Publication of JP2017068037A publication Critical patent/JP2017068037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555059B2 publication Critical patent/JP6555059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ヒータ制御が正常に実行できる場合でもスイッチによる遮断が過度に実行されることを抑制する。【解決手段】画像形成装置は、ヒータと、通電切替素子と、ゼロクロス検出部と、スイッチと、通電切替素子がオン状態かオフ状態かを検出するオンオフ検出部と、制御部とを備える。制御部は、スイッチが接続状態にあるときにオン指令とオフ指令とを出力することにより、交流電源からヒータへの通電量を調整し、オフ指令を出力し、かつ、ゼロクロス検出部による一のゼロクロスの検出タイミングから次のゼロクロスの検出タイミングまでのオフ指令基準期間内に、オンオフ検出部がオン状態を継続して検出するオン継続条件が満たされたと判断した場合、スイッチを遮断状態に切り替え、オンオフ検出部がオフ状態を検出し、次にオン状態を検出するオンオフ条件が満たされたと判断した場合、スイッチを接続状態に維持する。【選択図】図5

Description

本明細書に開示される技術は、画像形成装置に関する。
交流電源により駆動されるヒータと、ヒータにより加熱され、シートを加熱することによってシート上に画像を定着させる定着部材とを備える画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、一般に、交流電源の電圧のゼロクロスの検出タイミングに同期したゼロクロス信号を基準として、通電時間調整素子(例えばトライアック)のオン期間を調整することにより、交流電源からヒータへの通電時間を調整するヒータ制御が実行される。このような画像形成装置において、例えば無停電電源装置によって電圧波形が正弦波形ではなく矩形波形に近い電力が供給され、ゼロクロスにおける電圧変化が急峻であると、通電時間調整素子にオフ指令を与えても通電時間調整素子がオフ状態にならず、上述したヒータ制御が正常に実行されず、ヒータの温度が過度に上昇するおそれがある。そのようなヒータの温度が過度に上昇することを抑制するため、ゼロクロスにおける電圧変化率が所定以上となったことが検出された場合、一律に、スイッチによって交流電源とヒータとの間を遮断する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−113807号公報
電圧波形が矩形波形に近い電力が供給される場合でも、ゼロクロスにおける電圧変化の急峻度合によっては、まだヒータ制御を正常に実行できることがある。上記従来技術では、ゼロクロスにおける電圧変化率が所定以上となったことが検出された場合、一律に、スイッチによって交流電源とヒータとの間が遮断されるので、ヒータ制御が正常に実行できる場合でもスイッチによる遮断が過度に実行されるおそれがある。
本明細書では、ヒータ制御が正常に実行できる場合でもスイッチによる遮断が過度に実行されることを抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される画像形成装置は、交流電源からの電力が供給されるヒータと、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続するオン状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断するオフ状態との間で切り替わる通電切替素子と、前記交流電源の電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続する接続状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断する遮断状態との間で切り替わるスイッチと、前記通電切替素子が前記オン状態であるか前記オフ状態であるかを検出するオンオフ検出部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記スイッチが前記接続状態にあるときに、前記通電切替素子を前記オン状態にするオン指令と前記オフ状態にするオフ指令とを出力することにより、前記交流電源から前記ヒータへの通電量を調整し、前記オフ指令を出力し、かつ、前記ゼロクロス検出部による一の前記ゼロクロスの検出タイミングから次の前記ゼロクロスの検出タイミングまでのオフ指令基準期間内において、前記オンオフ検出部が前記オン状態を継続して検出することを含むオン継続条件が満たされたか、前記オンオフ検出部が前記オフ状態を検出し、次に前記オン状態を検出することを含むオンオフ条件が満たされたかを判断し、前記オン継続条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記遮断状態に切り替え、前記オンオフ条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記接続状態に維持する。
通電切替素子にオフ指令が出力され、かつ、一のゼロクロスの検出タイミングから次のゼロクロスの検出タイミングまでのオフ指令基準期間に、通電切替素子が一時的にオフ状態になり、その後、オン状態に復帰するオンオフ条件が満たされる場合がある。このような場合、同オフ指令基準期間に、継続して、通電切替素子がオン状態になっている場合に比べて、ヒータ制御を正常に実行できる可能性が高い。そこで、本画像形成装置によれば、オン継続条件が満たされたと判断された場合、スイッチが遮断状態に切り替えられる一方で、オンオフ条件が満たされたと判断された場合、スイッチが接続状態に維持される。これにより、ヒータ制御が正常に実行できる場合でもスイッチによる遮断が過度に実行されることを抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することが可能である。
一実施形態のプリンタ10の全体構成を示す概略図 プリンタ10の電気的構成を示すブロック図 第1ゼロクロス検出回路940の回路図 温度制御の実行時における交流電源ACSの電圧とヒータ制御信号Stとオンオフ検出信号Srとヒータ電流との関係を示すタイムチャート オフ指令時判別処理を示すフローチャート
一実施形態のプリンタ10について説明する。図1は、プリンタ10の全体構成を示す概略図である。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼び、X軸正方向を前方向と呼び、X軸負方向を後ろ方向と呼び、Y軸正方向を右方向と呼び、Y軸負方向を左方向と呼ぶものとする。
プリンタ10は、1色(例えばブラック)のトナー(現像剤)を用いて、例えば記録用紙やOHPシート等のシートWに画像を形成する電子写真式のプリンタである。プリンタ10は、画像形成装置の一例である。
図1に示すように、プリンタ10は、筐体100と、シート供給部200と、画像形成部400とを備える。筐体100は、シート供給部200と画像形成部400とを収容する。また、筐体100の上面には、排出口110と、排出トレイ120とが形成されており、筐体100内の排出口110付近に排出ローラ130が設けられている。
シート供給部200は、トレイ210と、ピックアップローラ220と、搬送ローラ230と、レジストレーションローラ240とを備える。トレイ210は、シートWを収容する収容体である。ピックアップローラ220は、トレイ210に収容されたシートWを1枚ずつ取り出す。搬送ローラ230は、取り出されたシートWをレジストレーションローラ240に向けて搬送する。レジストレーションローラ240は、搬送ローラ230によって搬送されるシートWの斜行補正を行い、シートWを画像形成部400に向けて搬送する。
画像形成部400は、露光部500と、プロセス部600と、定着器700とを備える。露光部500は、レーザ光L(光ビーム)を、プロセス部600に備えられた感光体610に照射する。
プロセス部600は、感光体610と、帯電部620と、現像部630と、転写ローラ640とを備える。感光体610は、回転可能に設けられたドラム状の部材である。帯電部620は、感光体610の表面に対向するように配置され、感光体610の表面を一様に帯電させる。現像部630は、トナーを収容し、感光体610の表面にトナーを供給する。転写ローラ640は、感光体610に対向するように配置されている。
帯電部620により帯電された感光体610の表面に、露光部500からのレーザ光Lが照射されると、感光体610の表面に静電潜像が形成される。現像部630によって感光体610の表面にトナーが供給されると、感光体610の表面に形成された静電潜像が現像されてトナー像が形成される。感光体610の表面に形成されたトナー像は、電圧が印加された転写ローラ640によって、感光体610と転写ローラ640とが対向する位置を通過するシートW上に転写される。
定着器700は、プロセス部600を通過したシートWを加熱し、シートWに転写されたトナー像をシートWに定着させる。具体的には、定着器700は、定着ベルト710と、ハロゲンヒータ720と、ニップ部材730と、加圧ローラ750と、サーミスタ770とを備える。定着ベルト710は、筒状の帯体であり、回転可能に設けられている。なお、定着ベルト710は、金属製であり、例えば、ステンレス鋼やニッケルなどから形成されている。ハロゲンヒータ720は、交流電源ACS(図2参照)からの電力供給を受けることにより発熱する発熱体であり、定着ベルト710の内周面側に配置されている。加圧ローラ750は、定着ベルト710と接触するように配置されており、定着ベルト710に向けて押圧されている。ニップ部材730は、金属板であり、加圧ローラ750との間で定着ベルト710を挟む。定着ベルト710と加圧ローラ750との間には、ニップ部Pが形成されている。サーミスタ770は、ニップ部材730に接触する位置に配置されており、ニップ部材730の温度に応じた温度信号をコントローラ800(図2参照)に向けて出力する温度センサである。なお、定着ベルト710は、定着部材の一例であり、ハロゲンヒータ720は、ヒータの一例である。
ハロゲンヒータ720が発熱すると、ハロゲンヒータ720によってニップ部材730を介して定着ベルト710が加熱され、定着ベルト710の温度が上昇する。また、加圧ローラ750が、モータ811からの駆動力によって回転駆動されると、定着ベルト710が従動回転する。プロセス部600を通過したシートWは、定着ベルト710と加圧ローラ750との間(ニップ部P)に到達すると、定着ベルト710および加圧ローラ750によって搬送されつつ、定着ベルト710によって加熱され、シートWの表面に形成されたトナー像がシートWに定着される。これにより、シートWに画像が形成される。
排出ローラ130は、定着器700を通過したシートWを、排出口110を介して排出トレイ120へと排出する。
図2は、プリンタ10の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ10は、上述のシート供給部200、露光部500、プロセス部600、定着器700等に加え、コントローラ800と、モータ811と、表示部820と、操作部830と、通信インターフェース(IF)840とを備える。
コントローラ800は、CPU801と、ROM802と、RAM803と、不揮発性メモリ804と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)805と、モータ駆動部810とを有する。ROM802には、プリンタ10を制御するための制御プログラムや各種設定情報等が記憶されている。RAM803は、CPU801が各種のプログラムを実行する際の作業領域や、データの一時的な記憶領域として利用される。不揮発性メモリ804は、NVRAM、フラッシュメモリ、HDD、EEPROMなどの書き換え可能なメモリである。ASIC805は、画像処理等のためのハード回路である。CPU801は、ROM802から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って、プリンタ10の各構成要素を制御する。モータ駆動部810は、モータ811を駆動する。コントローラ800は、制御部の一例である。
モータ811は、上述のピックアップローラ220、レジストレーションローラ240、感光体610、および、定着器700の加圧ローラ750等を回転駆動するモータである。
表示部820は、例えば液晶ディスプレイ等で構成されており、コントローラ800からの指示に応じて、各種情報を表示する。操作部830は、ユーザによる操作を受け付ける各種のボタン等を有する。通信インターフェース840は、外部デバイスとの通信を可能にするハードウェアである。通信インターフェース840は、例えば、ネットワークインターフェース、シリアル通信インターフェース、パラレル通信インターフェース等である。
次に、定着器700の電気的構成について説明する。図2に示すように、定着器700は、上述した定着ベルト710、ハロゲンヒータ720、サーミスタ770に加えて、トライアック910と、フォトカプラ920と、定着スイッチ930と、第1ゼロクロス検出回路940と、第2ゼロクロス検出回路950とを備える。トライアック910は、通電切替素子の一例であり、定着スイッチ930は、スイッチの一例であり、第1ゼロクロス検出回路940は、オンオフ検出部の一例であり、第2ゼロクロス検出回路950は、ゼロクロス検出部の一例である。
トライアック910は、交流電源ACSの一方の端子とハロゲンヒータ720とを接続する通電路PL1上に配置されている。トライアック910は、コントローラ800からフォトカプラ920を介して、オン指令を示すヒータ制御信号Stを受け、かつ、トライアック910に流れる電流がゼロになる、または、トライアック910にかかる電圧の極性が反転すると、交流電源ACSとハロゲンヒータ720とを電気的に接続するオン状態となり、ハロゲンヒータ720を通電状態にする。また、トライアック910は、コントローラ800からフォトカプラ920を介して、オフ指令を示すヒータ制御信号Stを受け、かつ、トライアック910に流れる電流がゼロになる、または、トライアック910にかかる電圧の極性が反転すると、交流電源ACSとハロゲンヒータ720とを電気的に遮断するオフ状態となり、ハロゲンヒータ720を非通電状態にする。なお、本実施形態では、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスすると、トライアック910に流れる電流がゼロになる、または、トライアック910にかかる電圧の極性が反転し、トライアック910は、そのときにコントローラ800からオン指令を受けていればオン状態になり、オフ指令を受けていればオフ状態になる。
トライアック910によるハロゲンヒータ720の温度制御(ハロゲンヒータ720への通電量の調整)は、交流電源ACSの電圧の半波長単位の波数制御によって行われる。例えば、4半波長期間に対して1半波長期間、トライアック910がオン状態になる場合、波数制御による波数デューティは25%となり、3半波長期間に対して1半波長期間、トライアック910がオン状態になる場合、波数制御による波数デューティは33%となる。
定着スイッチ930は、ヒータ保護用のスイッチであり、交流電源ACSの他方の端子とハロゲンヒータ720とを接続する通電路PL2上に配置されている。定着スイッチ930は、コントローラ800による制御に従い、交流電源ACSとハロゲンヒータ720とを電気的に接続する接続状態と、交流電源ACSとハロゲンヒータ720とを電気的に遮断する遮断状態との間で切り替わる。定着スイッチ930は、例えば、トランジスタ等の半導体スイッチやリレー等の機械スイッチである。
図3は、第1ゼロクロス検出回路940の回路図である。第1ゼロクロス検出回路940は、抵抗R1と、交流電源ACSの電圧を全波整流する全波整流ブリッジ回路D1と、発光ダイオードD2と、発光ダイオードD2とともにフォトカプラPC1を構成するフォトトランジスタTr1と、抵抗R2と、反転回路D3とを備える。全波整流ブリッジ回路D1の一端は、抵抗R1を介して、交流電源ACSの上記他方の端子に接続されており、全波整流ブリッジ回路D1の他端は、トライアック910に接続されている。発光ダイオードD2は、全波整流ブリッジ回路D1を構成し、互いに直列接続された2組の整流素子対のそれぞれの接続点に接続されている。フォトトランジスタTr1のエミッタはグランドに接続され、コレクタは抵抗R2を介して、電源ラインVccに接続されており、コレクタの電圧レベル(High/Low)を反転させて出力する。
交流電源ACSの電圧が小さくなると、発光ダイオードD2の発光量が少なくなり、フォトトランジスタTr1に流れる電流Icが小さくなることから、反転回路D3の入力電圧Vinが大きくなる。そして、交流電源ACSの電圧が閾値を下回ると、反転回路D3の出力がローレベルになる。一方、交流電源ACSの電圧が大きくなると、発光ダイオードD2の発光量が多くなり、フォトトランジスタTr1に流れる電流Icが大きくなることから、反転回路D3の入力電圧Vinが小さくなる。そして、交流電源ACSの電圧が閾値を上回ると、反転回路D3の出力がハイレベルになる。
以上のように、第1ゼロクロス検出回路940は、交流電源ACSの電圧のゼロクロスタイミングに同期したオンオフ検出信号Srを生成することができる。コントローラ800は、第1ゼロクロス検出回路940が生成したオンオフ検出信号Srに基づいてトライアック910をオンオフさせて、上記波数デューティを変えることによって、サーミスタ770の検出温度を目標温度に近づける温度制御を実行する。また、上述したように、第1ゼロクロス検出回路940の一端(全波整流ブリッジ回路D1の他端)は、トライアック910とハロゲンヒータ720との間に接続されているため、オンオフ検出信号Srは、トライアック910がオン状態のときにハイレベルとなり、トライアック910がオフ状態のときにローレベルとなる。従って、コントローラ800は、オンオフ検出信号Srに基づき、トライアック910がオン状態であるかオフ状態であるかを判断することができる。なお、上述した接続構成であれば、定着スイッチ930を遮断状態にしてハロゲンヒータ720への通電を行わずに、第1ゼロクロス検出回路940は、オンオフ検出信号Srを生成することができる。
第2ゼロクロス検出回路950は、交流電源ACSの上記一方の端子と上記他方の端子とに接続されており、交流電源ACSの電圧のゼロクロスタイミングに同期したゼロクロス検出信号Szを生成する公知の回路である。コントローラ800は、第2ゼロクロス検出回路950が生成するゼロクロス検出信号Szに基づき、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスしたことが検出されたことを認識することができる。
図4は、ハロゲンヒータ720の温度制御の実行時における交流電源ACSの電圧とヒータ制御信号Stとオンオフ検出信号Srとヒータ電流との関係を示すタイムチャートである。上述したように、トライアック910は、正常時であれば、オン指令を示すヒータ制御信号Stを受け、かつ、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスすると、オン状態となり、ハロゲンヒータ720を通電状態にする(図4のt1、t4、t7参照)。また、トライアック910は、オフ指令を示すヒータ制御信号Stを受け、かつ、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスすると、オフ状態となり、ハロゲンヒータ720を非通電状態にする(図4のt8参照)。
しかし、図4に示すように、交流電源ACSの電圧波形が正弦波形ではなく矩形波形に近い場合、ゼロクロスにおける電圧変化が急峻である。このため、トライアック910がオフ指令を受け、かつ、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスしても、トライアック910が正常にオフ状態にならず、ハロゲンヒータ720の温度制御が正常に実行されず、ハロゲンヒータ720の温度が過度に上昇するおそれがある。なお、プリンタ10が、図示しない無停電電源装置を備える場合、停電時に、この無停電電源装置によって電圧波形が矩形波形に近い電力が供給される場合も、同様に、トライアック910が正常にオフ状態にならないという問題が生じることがある。
ここで、トライアック910がオフ指令を受け、かつ、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスしても、トライアック910が正常にオフ状態にならない状態には、オン継続状態とオンオフ状態とがある。オン継続状態は、トライアック910がオフ指令を受け、かつ、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスしても、トライアック910が、オフ状態にならずに、少なくとも次に交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスになるまでオン状態が継続する状態である(図4のt8以降の一点鎖線で示すオンオフ検出信号Srの波形参照)。このオン継続状態では、ハロゲンヒータ720の温度制御が正常に実行されず、ハロゲンヒータ720の温度が過度に上昇する可能性が高い。このため、定着スイッチ930を遮断状態にすることが好ましい。例えば、複数のオフ指令基準期間Toff(後述)に亘って、連続的にオン継続状態が検出されたことを条件に、定着スイッチ930を遮断状態にすることが好ましい。
一方、オンオフ状態は、トライアック910がオフ指令を受け、かつ、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスすると、トライアック910は、交流電源ACSの電圧のゼロクロスのタイミングに同期して一時的にオフ状態になるが、次に交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスする前にオン状態に復帰する状態である(図4のt2からt3、t5からt6参照)。このオンオフ状態は、一時的な現象であり、その後、トライアック910が正常にオフ状態になり、ハロゲンヒータ720の温度制御が正常に実行される可能性があるため、少なくとも即時に、定着スイッチ930を遮断状態にすることは好ましくない。
そこで、コントローラ800は、トライアック910がオフ指令を受け、かつ、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスした場合、トライアック910がオン継続状態であるかオンオフ状態であるかを判別し、オン継続状態であれば定着スイッチ930を遮断状態にし、オンオフ状態であれば定着スイッチ930を接続状態に維持し、ハロゲンヒータ720の温度制御を継続させるオフ指令時判別処理を実行する。
図5は、オフ指令時判別処理を示すフローチャートである。プリンタ10に電源が投入されると、コントローラ800は、オフ指令時判別処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。なお、定着スイッチ930は、オフ指令時判別処理の開始当初、接続状態になっている。
オフ指令時判別処理では、まず、コントローラ800は、オフ指令を示すヒータ制御信号St(以下、単に、オフ指令という)を出力しており、かつ、上記ゼロクロス検出信号Szに基づき、第2ゼロクロス検出回路950が、交流電源ACSの電圧波形がゼロクロスしたことを検出(以下、ゼロクロスを検出という)したか否かを判断する(S10)。コントローラ800は、オフ指令を出力していることとゼロクロスを検出したことの少なくとも1つが満たされていないと判断した場合(S10:NO)、そのまま待機する。一方、コントローラ800は、オフ指令を出力しており、かつ、ゼロクロスを検出したと判断した場合(S10:YES)、第1ゼロクロス検出回路940が生成するオンオフ検出信号Srに基づき、トライアック910のオンオフ状態の検出結果を取得し、例えば不揮発性メモリ804に記憶する(S20)。
次に、コントローラ800は、所定の取得周期ごとの取得タイミング(図4の上向き矢印参照)が到来したか否かを判断する(S30)。この取得周期は、交流電源ACSの電圧の半波長期間より短い。コントローラ800は、取得タイミングが到来したと判断した場合(S30:YES)、S20の処理を繰り返し実行し、取得タイミングが到来していないと判断した場合(S30:NO)、オフ指令を出力しており、かつ、次のゼロクロスを検出したか否かを判断する(S40)。以下、オフ指令が出力されており、かつ、一のゼロクロスの検出タイミングから次のゼロクロスの検出タイミングまでの期間、より詳細には、オフ指令が出力されてから、ゼロクロスタイミングまでの期間を、オフ指令基準期間Toff(図4参照)という。
コントローラ800は、オフ指令を出力していることと次のゼロクロスを検出したことの少なくとも1つが満たされていないと判断した場合(S40:NO)、S30に戻り、オフ指令を出力しており、かつ、次のゼロクロスを検出したと判断した場合(S40:YES)、S20の処理によって不揮発性メモリ804に蓄積された複数回分のトライアック910のオンオフ状態の検出結果に基づき、オフ指令基準期間Toffにおけるトライアック910の状態が上記オンオフ状態であるというオンオフ条件が満たされたか否かを判断する(S50)。本実施形態では、コントローラ800は、複数回分のトライアック910のオンオフ状態の検出結果に、少なくとも1回分のオン状態の検出結果と、少なくとも1回分のオフ状態の検出結果とが含まれていれば、オンオフ状態であると判断する。
コントローラ800は、オンオフ条件が満たされたと判断した場合(S50:YES)、連続回数Kに1加算し(S60)、この連続回数Kが基準回数N(N:2以上)以上であるか否かを判断する(S70)。連続回数は、連続する複数のオフ指令基準期間Toffのそれぞれにおいて、オンオフ条件が満たされた回数である。コントローラ800は、連続回数Kが基準回数N以上であると判断した場合(S70:YES)、抑制処理と報知処理とを実行し(S80)、本オフ指令時判別処理を終了する。
抑制処理は、例えば、定着器700の定着ベルト710および加圧ローラ750の回転速度を遅くすることにより、シートWの搬送速度を遅くする。シートWの搬送速度が遅くなると、定着ベルト710がシートWに奪われる単位時間当たりの熱量が低下する。そうすると、シートWがニップ部Pを通過することによる定着ベルト710の温度の変動が小さくなるため、波数デューティが、より低い値に設定される。これにより、オフ指令基準期間Toffが長くなるため、オンオフ条件が満たされたか否かを、より精度よく判断することができる。なお、シートWの搬送速度を遅くすることは、定着部材による定着速度を遅くすることの一例である。報知処理では、コントローラ800は、例えば、オン継続状態になる可能性があるという警告情報を、表示部820や通信インターフェース840を介して外部に報知する。表示部820や通信インターフェース840は、報知部の一例である。一方、コントローラ800は、連続回数Kが基準回数N以上でないと判断した場合(S70:NO)、抑制処理および報知処理(S80)を実行せずに、本オフ指令時判別処理を終了する。
一方、S50で、コントローラ800は、オンオフ条件が満たされていないと判断した場合(S50:NO)、連続回数Kをゼロに初期化し(S90)、不揮発性メモリ804に蓄積された複数回分のトライアック910のオンオフ状態の検出結果に基づき、オフ指令基準期間Toffにおけるトライアック910の状態が上記オン継続状態であったというオン継続条件が満たされたか否かを判断する(S100)。コントローラ800は、オン継続条件が満たされたと判断した場合(S100:YES)、定着スイッチ930を接続状態から遮断状態に切り替えて(S110)、本オフ指令時判別処理を終了する。一方、コントローラ800は、オン継続条件が満たされていないと判断した場合(S100:NO)、トライアック910は正常に動作可能であるとして、定着スイッチ930を接続状態に維持して、本オフ指令時判別処理を終了する。
本実施形態によれば、オン継続条件が満たされたと判断された場合、定着スイッチ930が遮断状態に切り替えられる一方で、オンオフ条件が満たされたと判断された場合、定着スイッチ930が接続状態に維持される。これにより、ハロゲンヒータ720の温度制御が正常に実行できる場合でも定着スイッチ930による遮断が過度に実行されることを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、オンオフ条件が満たされたと判断した場合、定着ベルト710によるシートWの搬送速度が遅くなり、これに伴って、ハロゲンヒータ720の波数デューティが低い値に設定される。これにより、トライアック910のオフ指令期間が長くなるため、オンオフ条件およびオン継続条件のいずれが満たされたかを精度よく判断することができる。また、報知処理により、ハロゲンヒータ720の温度制御が正常に実行できなくなるおそれがあることを外部に報知することができる。
また、本実施形態によれば、連続回数Kが基準回数N以上であると判断された場合(S70:YES)、抑制処理が実行される。これにより、オンオフ条件が1回満たされただけで抑制処理を実行する場合に比べて、無駄に抑制処理が実行されることを抑えることができる。また、複数回分のトライアック910のオンオフ状態の検出結果を取得することにより、オン継続条件およびオンオフ条件のいずれが満たされたか否かを判断することができる。
また、本実施形態によれば、オフ指令基準期間Toffの始期は、オフ指令が出力されてから、最初にゼロクロスが検出されたタイミングである。これにより、オンオフ条件が満たされる可能性が最も高い期間で当該オンオフ条件の判断を行うことにより、適正かつ迅速にオンオフ条件が満たされたか否かを判断することができる。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、トライアック910によるハロゲンヒータ720の温度制御は、波数制御によって行われたが、これに限定されず、交流電源ACSの電圧波形の位相に基づく位相制御によって行ってもよい。この場合、図5のS30における取得周期は、位相制御において交流電源ACSの電圧の半波長期間より短い期間に設定される制御周期よりも短い期間である。また、オフ指令基準期間は、通電切替素子のオフ指令を示す位相制御信号が出力され、かつ、交流電源の電圧の一のゼロクロスの検出タイミングから次のゼロクロスの検出タイミングまでの期間(正常であれば通電切替素子がオフ状態になるべき期間)であり、より詳細には、一のゼロクロスの検出タイミングからオン指令を示す位相制御信号が出力されるまでの期間である)。
上記実施形態において、第1ゼロクロス検出回路940の一端(全波整流ブリッジ回路D1の他端)は、トライアック910と交流電源ACSの上記一方の端子との間に接続されていても、第1ゼロクロス検出回路940は、オンオフ検出部として機能する。
また、上記実施形態の処理(図5)において、一部のステップの内容を変更したり、一部のステップを省略したり、他のステップと順番を入れ替えたりしてもよい。例えば、S50の処理において、コントローラ800は、複数回分のトライアック910のオンオフ状態の検出結果に、所定回数(複数回)分のオン状態の検出結果と、所定回数(複数回)分のオフ状態の検出結果とが含まれていれば、オンオフ状態であると判断してもよい。ただし、上記実施形態であれば、オンオフ条件が満たされたか否かを、より精度よく判断することができる。また、オンオフ状態のときに、オフ指令基準期間Toff内において一時的にオフになる第1期間とオン状態になるオフ期間とがゼロクロスタイミングを基準として予め定められる場合には、S20からS40の処理において、コントローラ800は、オンオフ条件が満たされたか否かの判断を、オフ指令基準期間Toffの全体ではなく、第1期間および第2期間のみ実行してもよい。また、取得周期は一定でなくてもよい。
また、図5において、コントローラ800は、オンオフ条件が満たされたと判断した場合(S50:YES)、S60およびS70の処理を実行せずに、S80の処理を実行してもよい。また、S80の報知処理は、連続回数Kが基準回数N以上でないと判断した場合(S70:NO)、に実行してもよい。
図5のS80の抑制処理は、シートWの搬送速度を遅くすることに限定されず、例えば、シートWの搬送速度は変えずに、シート供給部200によるシートの供給間隔を変えることにより、定着ベルト710による定着速度を遅くしてもよい。また、シートWの印刷動作(シートWの搬送)を停止させてもよい。さらに、ハロゲンヒータ720の温度制御の上記目標温度を低くすることによりハロゲンヒータ720の温度を下げてもよい。これらの構成によっても、オフ指令基準期間Toffが長くなるため、オンオフ条件が満たされたか否かを、より精度よく判断することができる。
上記実施形態のプリンタ10の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。上記実施形態では、プリンタ10は、1色(ブラック)のトナーを用いて印刷を行うとしているが、印刷に用いられるトナー色の種類や色数はこれに限られない。
また、画像形成装置は、プリンタ単体に限らず、複写機、ファクシミリ装置や複合機でもよい。これらの複写機等にも本発明を適用することができる。
上記実施形態において、定着器700は、ベルト体の定着ベルト710を備えるものであったが、これに限定されず、ローラ体の定着ローラを備えるいわゆるローラタイプのものでもよい。
また、上記実施形態において1つのCPU801が実行する処理は、複数のCPUや1つまたは複数のASIC、1つまたは複数のCPUと1つまたは複数のASICとの組み合わせによって実行されるとしてもよい。コントローラ800は、CPU801といったプリンタ10の制御に利用されるハードウェアをまとめた総称であり、プリンタ10に存在する単一のハードウェアであるとは限らない。
また、上記実施形態では、ヒータとして、ハロゲンヒータ720を例示したが、これに限定されず、例えば、赤外線ヒータやカーボンヒータなどでもよい。また、上記実施形態では、温度センサとして、サーミスタ770を例示したが、これに限定されず、例えば、サーモスタットや温度ヒューズでもよい。
10:プリンタ 700:定着器 710:定着ベルト 720:ハロゲンヒータ 800:コントローラ 820:表示部 840:通信インターフェース 910:トライアック 930:定着スイッチ 940:第1ゼロクロス検出回路 950:第2ゼロクロス検出回路 ACS:交流電源 Sr:オンオフ検出信号 St:ヒータ制御信号 Sz:ゼロクロス検出信号 Toff:オフ指令基準期間

Claims (13)

  1. 交流電源からの電力が供給されるヒータと、
    前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続するオン状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断するオフ状態との間で切り替わる通電切替素子と、
    前記交流電源の電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部と、
    前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続する接続状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断する遮断状態との間で切り替わるスイッチと、
    前記通電切替素子が前記オン状態であるか前記オフ状態であるかを検出するオンオフ検出部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記スイッチが前記接続状態にあるときに、前記通電切替素子を前記オン状態にするオン指令と前記オフ状態にするオフ指令とを出力することにより、前記交流電源から前記ヒータへの通電量を調整し、
    前記オフ指令を出力し、かつ、前記ゼロクロス検出部による一の前記ゼロクロスの検出タイミングから次の前記ゼロクロスの検出タイミングまでのオフ指令基準期間内において、前記オンオフ検出部が前記オン状態を継続して検出することを含むオン継続条件が満たされたか、前記オンオフ検出部が前記オフ状態を検出し、次に前記オン状態を検出することを含むオンオフ条件が満たされたかを判断し、
    前記オン継続条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記遮断状態に切り替え、前記オンオフ条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記接続状態に維持する、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、さらに、
    前記ヒータによって加熱され、回転することによって、シートを搬送しつつ加熱する定着部材を備え、
    前記制御部は、
    前記オンオフ条件が満たされたと判断した場合、前記オンオフ条件が満たされたと判断される前に比べて、前記定着部材による定着速度を遅くする、画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記オンオフ条件が満たされたと判断した場合、前記オンオフ条件が満たされたと判断される前に比べて、前記ヒータの温度を下げる、画像形成装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記オンオフ条件は、連続する複数の前記オフ指令基準期間のそれぞれにおいて、前記オンオフ検出部が前記オフ状態を検出し、次に前記オン状態を検出することである、画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記オフ指令基準期間において、前記オフ指令基準期間より短い時間間隔で、前記オンオフ検出部の複数回の検出結果を取得し、前記複数回の検出結果に基づき、前記オン継続条件および前記オンオフ条件のいずれが満たされたか否かを判断する、画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記オフ指令基準期間において、前記オンオフ検出部が前記オフ状態を1回以上検出した場合、前記オンオフ条件が満たされたと判断する、画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記交流電源の電圧波形の波数に基づく波数制御により、前記交流電源から前記ヒータへの通電量を調整する、画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記交流電源の電圧波形の位相に基づく位相制御により、前記交流電源から前記ヒータへの通電量を調整する、画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記オフ指令基準期間において、前記位相制御において設定されている制御周期より短い時間間隔で、前記オンオフ検出部の複数回の検出結果を取得し、前記複数回の検出結果に基づき、前記オン継続条件および前記オンオフ条件のいずれが満たされたか否かを判断する、画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記一のゼロクロスの検出タイミングは、前記オフ指令が出力されてから、前記ゼロクロス検出部が最初にゼロクロスを検出したタイミングである、画像形成装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の画像形成装置であって、さらに、
    報知部を備え、
    前記制御部は、
    前記オンオフ条件が満たされたと判断した場合、前記報知部に報知動作を実行させる、画像形成装置。
  12. 交流電源からの電力が供給されるヒータと、
    前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続するオン状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断するオフ状態との間で切り替わる通電切替素子と、
    前記交流電源の電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部と、
    前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続する接続状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断する遮断状態との間で切り替わるスイッチと、
    前記通電切替素子が前記オン状態であるか前記オフ状態であるかを検出するオンオフ検出部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記スイッチが前記接続状態にあるときに、前記通電切替素子を前記オン状態にするオン指令と前記オフ状態にするオフ指令とを出力することにより、前記交流電源から前記ヒータへの通電量を調整する工程と、
    前記オフ指令を出力し、かつ、前記ゼロクロス検出部による一の前記ゼロクロスの検出タイミングから次の前記ゼロクロスの検出タイミングまでのオフ指令基準期間内において、前記オンオフ検出部が前記オン状態を継続して検出することを含むオン継続条件が満たされたか、前記オンオフ検出部が前記オフ状態を検出し、次に前記オン状態を検出することを含むオンオフ条件が満たされたかを判断する工程と、
    前記オン継続条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記遮断状態に切り替え、前記オンオフ条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記接続状態に維持する工程とを備える、画像形成装置の制御方法。
  13. 交流電源からの電力が供給されるヒータと、
    前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続するオン状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断するオフ状態との間で切り替わる通電切替素子と、
    前記交流電源の電圧のゼロクロスを検出するゼロクロス検出部と、
    前記交流電源と前記ヒータとを電気的に接続する接続状態と、前記交流電源と前記ヒータとを電気的に遮断する遮断状態との間で切り替わるスイッチと、
    前記通電切替素子が前記オン状態であるか前記オフ状態であるかを検出するオンオフ検出部と、を備える画像形成装置に、
    前記スイッチが前記接続状態にあるときに、前記通電切替素子を前記オン状態にするオン指令と前記オフ状態にするオフ指令とを出力することにより、前記交流電源から前記ヒータへの通電量を調整する処理と、
    前記オフ指令を出力し、かつ、前記ゼロクロス検出部による一の前記ゼロクロスの検出タイミングから次の前記ゼロクロスの検出タイミングまでのオフ指令基準期間内において、前記オンオフ検出部が前記オン状態を継続して検出することを含むオン継続条件が満たされたか、前記オンオフ検出部が前記オフ状態を検出し、次に前記オン状態を検出することを含むオンオフ条件が満たされたかを判断する処理と、
    前記オン継続条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記遮断状態に切り替え、前記オンオフ条件が満たされたと判断した場合、前記スイッチを前記接続状態に維持する処理とを実行させる、コンピュータプログラム。
JP2015193509A 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム Active JP6555059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193509A JP6555059B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193509A JP6555059B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068037A true JP2017068037A (ja) 2017-04-06
JP6555059B2 JP6555059B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58492480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193509A Active JP6555059B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108803285A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 日本冲信息株式会社 图像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197857A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH04251872A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Canon Inc ファンモータの故障検知手段を有する制御装置
JPH0866005A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Canon Inc 交流制御装置およびこの交流制御装置を備えた画像形成装置
JP2004117945A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2007064892A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008003229A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
US20080159759A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197857A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH04251872A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Canon Inc ファンモータの故障検知手段を有する制御装置
JPH0866005A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Canon Inc 交流制御装置およびこの交流制御装置を備えた画像形成装置
JP2004117945A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2007064892A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008003229A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
US20080159759A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108803285A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 日本冲信息株式会社 图像形成装置
JP2018185462A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社沖データ 画像形成装置
CN108803285B (zh) * 2017-04-27 2022-06-17 冲电气工业株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6555059B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509633B2 (en) Heating device and image forming apparatus
JP4980165B2 (ja) 画像形成装置及び電力制御方法
US8744290B2 (en) Apparatus and method of protecting fuser unit and image forming apparatus including the same
US9915918B2 (en) Image forming apparatus with fixing device detachably mounted thereto
JP5316024B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
CN113448226B (zh) 图像形成装置
JP2007102008A (ja) 画像形成装置
JP6555059B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2006351400A (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法及びプログラム
JP5966989B2 (ja) 温度検出装置、画像形成装置及びプログラム
US9046836B2 (en) Image forming apparatus for restricting excessive temperature rise of fixing member
US9316970B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling power supply to heater of fixing unit based on resistance value of heater
JP2007206511A (ja) 画像形成装置
US7965956B2 (en) Image forming apparatus preventing power supply during initialization and control method thereof
JP2007109487A (ja) ヒーター制御装置及び画像形成装置
JP2008170656A (ja) 定着制御装置及び画像形成装置
JP6638237B2 (ja) 画像形成装置、定着部の制御方法、および、コンピュータプログラム
JP2016004082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6536483B2 (ja) 電源装置、電子機器、給電制御方法
JP6090220B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2004265650A (ja) ヒータ制御装置及び画像形成装置
JP2019066620A (ja) 画像形成装置
US20220066358A1 (en) Heating device and image forming apparatus
JP2008083103A (ja) 画像形成装置
JP2007047473A (ja) 画像形成装置、

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150