JP2016157609A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157609A
JP2016157609A JP2015035172A JP2015035172A JP2016157609A JP 2016157609 A JP2016157609 A JP 2016157609A JP 2015035172 A JP2015035172 A JP 2015035172A JP 2015035172 A JP2015035172 A JP 2015035172A JP 2016157609 A JP2016157609 A JP 2016157609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode
mixture layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015035172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667122B2 (ja
Inventor
明彦 宮崎
Akihiko Miyazaki
明彦 宮崎
健太 中井
Kenta Nakai
健太 中井
智典 加古
Tomonori Kako
智典 加古
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2015035172A priority Critical patent/JP6667122B2/ja
Priority to CN201610099242.XA priority patent/CN105914323B/zh
Priority to EP16157176.5A priority patent/EP3062369B1/en
Priority to US15/052,330 priority patent/US9865855B2/en
Publication of JP2016157609A publication Critical patent/JP2016157609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667122B2 publication Critical patent/JP6667122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】一過性劣化が抑制されている蓄電素子の提供。
【解決手段】正極と、負極と、正極及び負極の間に配置され正極と負極とを絶縁する絶縁層とを備え、負極は、活物質粒子を含有する合剤層を有し、負極の合剤層と正極とは、絶縁層を挟んで互いに向き合うように配置されており、絶縁層は、電気絶縁性粒子を含有し、該電気絶縁性粒子間の空隙によって多孔質に形成され、負極の合剤層は、活物質粒子間の空隙によって多孔質に形成され、合剤層の細孔分布の細孔ピーク径をAμmとし、絶縁層の細孔分布の細孔ピーク径をBμmとしたときに、−0.8≦LogB−LogA≦1.0の関係式(1)を満たす蓄電素子である。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電素子に関する。
従来、蓄電素子としては、正極と負極とを備えた蓄電素子であって、正極が、正極活物質含有層を有し、負極が、負極活物質含有層を有し、正極活物質含有層と負極活物質含有層とが、互いに向き合うように配置されている蓄電素子が知られている。
この種の蓄電素子としては、例えば、正極と負極とを絶縁する多孔質層をさらに備え、多孔質層が、正極活物質含有層及び負極活物質含有層の間に配置されている非水電解質二次電池が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載された蓄電素子は、正極と負極とが多孔質層によって絶縁されている。
国際公開第2010/050507号
しかしながら、特許文献1に記載された非水電解質二次電池は、上記のごとく、正極と負極と多孔質層とを単に備えているだけであることから、充放電サイクルを繰り返した直後(例えばサイクル終了後2時間以内)に、一時的な出力低下(以下、一過性劣化ともいう)が生じる場合がある。
本発明は、一過性劣化が抑制されている蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明の蓄電素子は、正極と、負極と、正極及び負極の間に配置され正極と負極とを絶縁する絶縁層とを備え、
負極は、活物質粒子を含有する合剤層を有し、
負極の合剤層と正極とは、絶縁層を挟んで互いに向き合うように配置されており、
絶縁層は、電気絶縁性粒子を含有し、該電気絶縁性粒子間の空隙によって多孔質に形成され、
負極の合剤層は、活物質粒子間の空隙によって多孔質に形成され、
合剤層の細孔分布の細孔ピーク径をAμmとし、絶縁層の細孔分布の細孔ピーク径をBμmとしたときに、
−0.8≦LogB−LogA≦1.0 の関係式(1)を満たす。
上記構成からなる蓄電素子によれば、負極の合剤層における細孔分布の細孔ピーク径(Aμm)と、絶縁層における細孔分布の細孔ピーク径(Bμm)とが、上記関係式(1)を満たすため、負極の合剤層における活物質表面から、絶縁層への電子経路が適度に且つ十分に確保されることとなる。これにより、充放電サイクルを繰り返した直後においても、電極面方向の反応の不均状態が起こりにくくなる。従って、充放電サイクルを繰り返した直後に生じうる一時的な出力低下(一過性劣化)を抑制できる。
上記の蓄電素子では、負極の合剤層の活物質粒子の平均一次粒子径D90が、3μm以上18μm以下であってもよい。
上記の蓄電素子では、合剤層の活物質粒子の平均一次粒子径D90をCμmとし、絶縁層の電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90をDμmとしたときに、−3≦C−D≦6 の関係式(2)を満たしてもよい。
上記の蓄電素子では、負極の活物質粒子が、難黒鉛化炭素であってもよい。
上記の蓄電素子では、負極の合剤層が、カルボキシメチルセルロースをさらに含有してもよい。
本発明によれば、一過性劣化を抑制することができる。
蓄電素子の一例である非水電解質二次電池の外観を示す概略図。 蓄電素子の一例である非水電解質二次電池のケースの内部を示す概略図。 図2におけるIII−III線に沿った断面図。 電極体の外観を示す模式図。 積み重なった正極、絶縁層、セパレータ、負極の断面の一例を模式的に表した断面図。 積み重なった正極、絶縁層、セパレータ、負極の断面の他の例を模式的に表した断面図。 蓄電素子の一例である非水電解質二次電池の断面図(図3におけるVII−VII線に沿った断面図)。 一過性劣化率の結果を示すグラフ。
以下、本発明の蓄電素子の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。蓄電素子には、一次電池、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
本実施形態の蓄電素子1は、正極3と、負極5と、正極3及び負極5の間に配置され正極3と負極5とを絶縁するシート状の絶縁層7とを備える。負極5は、活物質粒子を含有する合剤層5bを有する。負極の合剤層5bと正極3とは、絶縁層7を挟んで互いに向き合うように配置されている。絶縁層7は、電気絶縁性粒子を含有し、該電気絶縁性粒子間の空隙によって多孔質に形成されている。負極5の合剤層5bは、活物質粒子間の空隙によって多孔質に形成されている。負極5の合剤層5bにおける細孔分布の細孔ピーク径をAμmとし、絶縁層7における細孔分布の細孔ピーク径をBμmとしたときに、
−0.8≦LogB−LogA≦1.0 の関係式(1)を満たす。
本実施形態の蓄電素子1は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子1は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用した、図1に示すリチウムイオン二次電池1である。この種の蓄電素子1は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子1は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子1と組み合わされて蓄電装置に用いられる。前記蓄電装置では、該蓄電装置に用いられる蓄電素子1が電気エネルギーを供給する。
非水電解質二次電池1は、例えば図4に示すように、シート状の正極3と、シート状の負極5と、シート状のセパレータ4とを備える。非水電解質二次電池1は、例えば図4に示すように、正極3と、負極5と、正極3及び負極5の間に配置されたセパレータ4及び絶縁層7とが巻回されてなる電極体2を備える。電極体2においては、例えば図5に示すように、正極3と負極5とは、セパレータ4及び絶縁層7を介して、重ね合わされている。負極5の合剤層5bと正極3とは、互いに向かい合っている。
非水電解質二次電池1は、図1に示すように、電解液9と電極体2とを内部に配置するための密閉可能なケース8を備える。ケース8は、図1及び図7に示すように、一方向に向けて開口し電極体2と電解液9とを収容するケース本体8aと、ケース本体8aの開口を塞ぐ蓋板8bとを有する。
正極3は、帯状等の矩形状である。正極3の厚みは、通常、35〜250μmである。
正極3は、例えば図5、図6に示すように、シート状の電極基材3aと、活物質粒子を含有し電極基材3aの少なくとも一方の面を覆うように配置された合剤層3bとを有する。具体的には、正極3は、例えば、帯状の電極基材3aと、電極基材3aよりも負極5側に配置された帯状の合剤層3bとを有する。正極3の合剤層3bは、負極5の合剤層5bと向き合うように配置されている。
正極3の電極基材3aの材質は、例えば、アルミニウムである。電極基材3aは、通常、箔状である。電極基材3aの厚みは、通常、5〜50μmである。
正極3の合剤層3bは、例えば、正極3の電極基材3aの少なくとも一方の表面に沿って広がっている。正極3の合剤層3bは、正極の活物質粒子と、導電助剤と、バインダとを含む。正極3の合剤層3bは、少なくとも活物質粒子間の空隙によって、多孔質に形成されている。正極3の合剤層3bの厚みは、通常、30〜200μmである。
正極3の合剤層3bは、蓄電素子1のエネルギー密度がより高くなるという点で、活物質粒子を70質量%以上含有することが好ましく、85質量%以上含有することがより好ましい。また、正極3の合剤層3bは、後述する正極合剤(ペースト)の塗工性がより良好になるという点で、活物質粒子を99質量%以下含有することが好ましく、96質量%以下含有することがより好ましい。蓄電素子1の耐久性がより高くなるという点では、正極3の合剤層3bは、活物質粒子を98質量%以下含有することが好ましく、95質量%以下含有することがより好ましい。
正極3の合剤層3bは、通常、導電助剤を2質量%以上10質量%以下含有する。正極3の合剤層3bは、通常、バインダを2質量%以上10質量%以下含有する。
正極3の活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質を95質量%以上含み、粒子状に形成されている。正極3の活物質粒子の平均一次粒子径D90は、通常、3μm以上10μm以下である。
なお、平均一次粒子径D90とは、実施例に記載された方法に従って少なくとも500個の各一次粒子の粒子径を測定し、測定された総個数の小さい方から90%に該当する粒子径である。
正極3の活物質粒子の活物質としては、例えば、下記の組成式で表される物質が挙げられる。
LiNiM1M2NbZr
(但し、式中、a、b、c、d、x、y、zは、0≦a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.1、b+c+d=1を満たす。M1,M2は、Mn、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、およびMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。)
また、活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiNiCo(1−q)、LiNiMnCo(1−q−r)(0<p≦1.3、0<q<1、0<r<1で表され、例えば、LiNi1/3Mn1/3Co1/3)、LiNiMn(2−q)等で表される複合酸化物が挙げられる。
また、活物質としては、例えば、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO、Li(PO、LiMnSiO、LiCoPOFなどのポリアニオン化合物が挙げられる。
これらポリアニオン化合物中の元素またはポリアニオンの一部は、他の元素またはアニオン種で置換されていてもよい。
また、正極3の活物質粒子は、表面がZrO、MgO、Alなどの金属酸化物や炭素で被覆されていてもよい。
活物質としては、さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラスチレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
正極3における活物質においては、これらの化合物のうち1種が単独で用いられてもよく、2種以上が組み合わされて用いられていてもよい。
正極3の合剤層3bの導電助剤は、通常、粒子状である。正極3における合剤層3bの導電助剤の粒子を形成する材料としては、金属材料、又は、非金属材料などが挙げられる。導電助剤の金属材料としては、例えば、CuやNiなどの金属材料が挙げられる。非金属材料としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの炭素質材料が挙げられる。
正極3の合剤層3bのバインダは、後述する正極合剤に配合される溶媒、又は、電解液9に対して安定であり、また、充放電時の酸化還元反応に対して安定な材料であれば、特に限定されない。正極3の合剤層3bのバインダとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマー等が挙げられる。バインダは、上記材料のうち1種が単独で、又は、2種以上が組み合わされて採用される。
なお、正極3においては、電極基材3aの両方の面をそれぞれ覆うように、合剤層3bが配置されていてもよい。
一方、負極5は、帯状等の矩形状である。負極5の厚みは、通常、35〜250μmである。負極5は、例えば図5、図6に示すように、シート状の電極基材5aと、活物質粒子を含有し電極基材5aの少なくとも一方の面を覆うように配置された合剤層5bとを有する。具体的には、負極5は、例えば、帯状の電極基材5aと、電極基材5aよりも正極3側に配置された帯状の合剤層5bとを有する。負極5の合剤層5bは、正極3の合剤層3bと向き合うように配置されている。
負極5の電極基材5aの材質は、例えば、銅である。電極基材5aは、通常、箔状である。負極5の電極基材5aの厚みは、通常、5〜50μmである。
負極5の合剤層5bは、例えば、負極5の電極基材5aの少なくとも一方の表面に沿って広がっている。負極5の合剤層5bは、活物質粒子と、バインダとを含み、導電助剤をさらに含み得る。負極5の合剤層5bは、少なくとも活物質粒子間の空隙によって、多孔質に形成されている。負極5の合剤層5bの厚みは、通常、30〜200μmである。
負極5の合剤層5bは、蓄電素子1のエネルギー密度がより高くなるという点で、活物質粒子を80質量%以上含有することが好ましく、90質量%以上含有することがより好ましい。また、負極5の合剤層5bは、蓄電素子1の耐久性がより優れたものになるという点で、活物質粒子を99質量%以下含有することが好ましく、98質量%以下含有することがより好ましい。
負極5の合剤層5bは、通常、導電助剤を0質量%以上10質量%以下含有する。負極5の合剤層5bは、通常、バインダを1質量%以上10質量%以下含有する。
負極5の活物質粒子は、負極5において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る活物質を95質量%以上含み、粒子状に形成されている。
負極5の活物質粒子の平均一次粒子径D90は、3μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましい。また、負極5の活物質粒子の平均一次粒子径D90は、18μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましい。
負極5の活物質粒子の平均一次粒子径D90が3μm以上であることにより、容量保持率の低下をより抑制できるという利点がある。また、負極5の活物質粒子の平均一次粒子径D90が18μm以下であることにより、出力特性をより向上できるという利点がある。
なお、負極5の活物質粒子の平均一次粒子径D90は、上述した正極3の活物質粒子の平均一次粒子径D90と同様にして決定する。
負極5の活物質粒子における活物質としては、例えば、炭素質材料、リチウムと合金化可能な元素、合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物などが挙げられる。
炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)や易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)などの非晶質炭素、又は、黒鉛(グラファイト)等が挙げられる。
リチウムと合金可能な元素としては、例えば、Al、Si、Zn、Ge、Cd、Sn、およびPb等が挙げられる。これらの元素としては、1種が単独で採用されてもよく、2種以上が組み合わされて採用されてもよい。
合金としては、例えば、Ni−Si合金、Ti−Si合金等の遷移金属元素を含む合金等が挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、SnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、SnSiOなどのスズ珪素酸化物、SiOなどの酸化珪素、Li4+xTi12などのスピネル構造のチタン酸リチウムなどが挙げられる。
金属硫化物としては、例えば、TiSなどの硫化リチウム、MoSなどの硫化モリブデン、FeS、FeS、LiFeSなどの硫化鉄が挙げられる。
これらの中でも、負極5の活物質粒子の活物質としては、難黒鉛化炭素が好ましい。
負極5の合剤層5bのバインダは、後述する負極合剤に配合される溶媒、又は、電解液9に対して安定であり、また、充放電時の酸化還元反応に対して安定な材料であれば、特に限定されない。負極5の合剤層5bのバインダとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーが挙げられる。これらは、1種が単独で、又は、2種以上が組み合わされて採用される。
負極5の合剤層5bのバインダとしては、合剤層5bを作製するための合剤であって、水系溶媒に活物質を安定的に分散させた合剤を調製できるという点で、カルボキシメチルセルロースが好ましい。カルボキシメチルセルロースは、塩の態様であってもよい。
なお、負極5においては、電極基材5aの両方の面に沿って広がるように、それぞれ合剤層5bが配置されていてもよい。
絶縁層7は、正極3及び負極5間の短絡を防ぐために、正極3及び負極5の間に配置されているものである。詳しくは、絶縁層7は、負極5の合剤層5bと接するように配置されている。絶縁層7は、セパレータ4と負極5の合剤層5bとの間に配置されている。絶縁層7は、少なくとも電気絶縁性粒子を含み、さらに、バインダを含む。
絶縁層7は、Liイオンなどが正極3及び負極5の間で移動できるように、電気絶縁性粒子間の空隙によって多孔質に形成されている。
絶縁層7は、電気絶縁性がより優れたものになるという点で、電気絶縁性粒子を30質量%以上含有することが好ましく、50質量%以上含有することがより好ましい。
また、絶縁層7は、塗工法によって作製される場合に、合剤層への接着性や形状保持性がより優れたものになるという点で、電気絶縁性粒子を99質量%以下含有することが好ましく、98質量%以下含有することがより好ましい。
絶縁層7は、通常、バインダを1質量%以上10質量%以下含有する。絶縁層7の電気絶縁性は、正極3の合剤層3b及び負極5の合剤層5bのいずれの電気絶縁性よりも高い。絶縁層7の電気伝導率は、10−6 S/m未満である。
電気絶縁性粒子は、電気伝導率が10−6 S/m未満の絶縁材料を95質量%以上含むものである。
電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90は、0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。また、電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90は、10μm以下であることが好ましく、8μm以下であることがより好ましい。
電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90が0.5μm以上であることにより、細孔径が小さくなりすぎることをより抑制できるという利点がある。また、電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90が10μm以下であることにより、絶縁層の厚みをより確実に薄くすることができるという利点がある。
なお、電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90は、上述した正極3の活物質粒子の平均一次粒子径D90と同様にして決定する。
電気絶縁性粒子としては、耐熱性にも優れるという点で、無機粒子が好ましい。電気絶縁性粒子としては、無機粒子以外の粒子が採用されてもよい。
無機粒子としては、例えば、酸化物粒子、窒化物粒子、イオン結晶粒子、共有結合性結晶粒子、粘土粒子、鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物質の粒子などが挙げられる。
酸化物粒子(金属酸化物粒子)としては、例えば、酸化鉄、SiO、Al、TiO、BaTiO、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの粒子が挙げられる。
窒化物粒子としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの粒子が挙げられる。
イオン結晶粒子としては、例えば、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの粒子が挙げられる。
共有結合性結晶粒子としては、例えば、シリコン、ダイヤモンドなどの粒子が挙げられる。
粘土粒子としては、例えば、タルク、モンモリロナイトなどの粒子が挙げられる。
鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物質の粒子としては、例えば、ベーマイト(アルミナ水和物)、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの粒子が挙げられる。
なお、水和物を含む天然鉱物(例えば、上記の粘土、鉱物資源由来物質)を焼成した焼成体を採用することもできる。
なお、電気絶縁性粒子は、金属粒子;SnO、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの酸化物粒子;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質粒子;などの導電性粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の電気絶縁性の無機粒子を構成する材料)で表面処理することによって、電気絶縁性を有するように形成した粒子であってもよい。
無機粒子としては、上記の粒子のうちの1種単独物若しくは2種の混合物、又は上記材料を複合化したものが採用され得る。
無機粒子としては、SiO粒子、Al粒子、及び、アルミナ−シリカ複合酸化物粒子のうちの少なくとも1種が好ましい。
絶縁層7のバインダとしては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン− ブタジエンゴム、ニトリル− ブタジエンゴム、ポリスチレン、又は、ポリカーボネートが挙げられる。
絶縁層7のバインダとしては、電気化学的により安定であるという点で、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン-ブタジエンゴム、又は、ポリエチレンオキサイドが好ましい。
本実施形態の蓄電素子1においては、負極5の合剤層5bにおける細孔分布の細孔ピーク径をAμmとし、絶縁層7における細孔分布の細孔ピーク径をBμmとしたときに、−0.8≦LogB−LogA≦1.0 の関係式(1)が満たされている。
斯かる構成により、本実施形態の蓄電素子1においては、負極表面のイオン伝導性が均一化し、面方向の反応不均一を抑制することができる。これにより、充放電サイクルを繰り返した直後に生じうる一時的な出力低下(一過性劣化)が抑制されている。Aμm及びBμmが上記関係式(1)を満たすことは、蓄電素子1のサイクル特性の向上に大きく寄与する。
上記の関係式(1)においては、A及びBが、−0.6≦LogB−LogAを満たすことが好ましく、−0.3≦LogB−LogAを満たすことがより好ましい。A及びBが、−0.6≦LogB−LogAを満たすことにより、絶縁層においてイオン伝導能が合剤層に対して極端に不足することを抑制できるという利点がある。
また、上記の関係式(1)においては、A及びBが、LogB−LogA≦0.9を満たすことが好ましく、LogB−LogA≦0.5を満たすことがより好ましい。A及びBが、LogB−LogA≦0.9を満たすことにより、合剤層内のイオン伝導能が絶縁層に対して極端に不足することを抑制できるという利点がある。
上記のA(負極5の合剤層5bにおける細孔分布の細孔ピーク径)は、0.5μm以上1.5μm以下であることが好ましく、0.9μm以上1.2μm以下であることがより好ましい。上記のB(絶縁層7における細孔分布の細孔ピーク径)は、0.2μm以上12.0μm以下であることが好ましく、0.3μm以上8.0μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3.5μm以下であることがさらに好ましい。関係式(1)が満たされつつ、上記のA及びBが上記の範囲であることによって、一過性劣化をより抑制することができる。
上記の細孔ピーク径は、JIS R1655に従い、室温にて、水銀圧入法によって測定することにより決定する。詳しくは、細孔ピーク径は、実施例に記載された方法によって測定し、決定する。
なお、細孔ピーク径は、例えば、負極5又は絶縁層7をそれぞれ作製するときにおけるプレス圧、活物質粒子や無機粒子の粒子径、合剤層や絶縁層の組成を変えることによって制御することができる。具体的には、負極5の作製において、電極基材5aと合剤層5bとをプレスするときのプレス圧を大きくすることにより、合剤層5bの細孔ピーク径を小さくすることができる。
絶縁層7が正極3の合剤層3b上や負極5の合剤層5b上に形成される場合には、正極3又は負極5と、絶縁層7とを重ね合わせた状態のものをプレスするときのプレス圧を大きくすることにより、絶縁層7の細孔ピーク径を小さくすることができる。
また、例えば、セパレータ4の片面上に形成した絶縁層7と、セパレータ4とを重ね合わせた状態のものをプレスするときのプレス圧を大きくすることにより、絶縁層7の細孔ピーク径を小さくすることができる。
上記のBに関わる、絶縁層7の細孔分布における細孔ピーク径の半値幅は、通常、0.3以上0.8以下である。斯かる半値幅は、0.4以上0.7以下であることが好ましい。
本実施形態の蓄電素子1においては、負極5の合剤層5bにおける活物質粒子の平均一次粒子径D90をCμmとし、絶縁層7の電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90をDμmとしたときに、−3≦C−D≦6 の関係式(2)を満たすことが好ましく、0≦C−D≦3 の関係式(2)を満たすことがより好ましい。
関係式(1)が満たされつつ、関係式(2)が上記のごとく満たされることによって、一過性劣化をより抑制することができる。詳しくは、関係式(2)が上記のごとく満たされることによって、負極表面のイオン伝導性が均一化し、面方向の反応不均一を抑制することができる。上記関係式(2)を満たすことは、蓄電素子1のサイクル特性の向上に大きく寄与する。
上記のC(負極5の合剤層5bにおける活物質粒子の平均一次粒子径D90)は、3.0μm以上18.0μm以下であることが好ましく、4.0μm以上12.0μm以下であることがより好ましい。上記のD(絶縁層7の電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90)は、0.5μm以上14.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以上10.0μm以下であることがより好ましい。関係式(1)が満たされつつ、上記のC及びDが上記の範囲であることによって、一過性劣化をより抑制することができる。
電極体2においては、負極5の合剤層5bは、例えば図5及び図6に示すように、向かい合う正極3の合剤層3bの端縁よりも外側に配置された端縁を有する。即ち、図5及び図6に示すように、負極5の合剤層5bの両端縁は、幅方向において、正極3の合剤層3bの両端縁よりもそれぞれ外側に配置され、幅方向の両方側において、負極5の合剤層5bが正極3の合剤層3bよりも外側にはみ出ている。電極体2は、斯かる構成であることによって、充電時に正極3の合剤層3bから負極5側へ移動してきたLiイオンなどのイオン成分を負極5の合剤層5bの活物質へ十分に吸蔵させることができる。
本実施形態の蓄電素子1は、図5及び図6に示すように、正極3の電極基材3aと正極3の合剤層3bとの間に配置された中間層6、及び、負極5の電極基材5aと負極5の合剤層5bとの間に配置された中間層6の少なくともいずれかを備えていてもよい。
中間層6は、例えば図5に示すように、正極3の合剤層3bの端縁よりも外側にはみ出すように、また、はみ出した部分が負極5の合剤層5bの端縁と向かい合うように配置されている。
中間層6は、導電助剤と、バインダとを含む。中間層6は、導電助剤を含むことから、正極3の電極基材3aと正極3の合剤層3bとの間における電子の経路となる。また、中間層6は、バインダ(結着剤)を含むことから、正極3の電極基材3a及び正極3の合剤層3bのそれぞれの剥がれを防止できる。なお、中間層6の厚みは、通常、0.1〜10μmである。
中間層6は、電極基材(例えば正極の電極基材3a)に対して十分な密着性を有することが好ましい。即ち、中間層6は、電極基材に対する十分な剥離強度を有することが好ましい。中間層6は、合剤層(例えば正極の合剤層3b)よりも、電子電導性が高いことが好ましい。
中間層6の導電助剤は、通常、粒子状である。また、導電助剤は、通常、電気伝導率が10−6 S/m以上の材料によって形成されている。中間層6の導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素質材料、又は、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム等の金属材料などが挙げられる。中間層6は、導電助剤を5〜99質量%含有することが好ましく、10〜98質量%含有することがより好ましい。中間層6が導電助剤を上記範囲で含有することより、中間層6の導電性がより確実に維持されるという利点がある。
中間層6のバインダとしては、キチン−キトサン誘導体、セルロース誘導体、フッ化樹脂、合成ゴム、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリアクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
キチン−キトサン誘導体としては、例えば、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサン及びアルキル化キトサン等からなる群から選択される少なくとも1種のヒドロキシアルキルキトサンが挙げられる。
なお、ヒドロキシアルキルキトサンは、例えば、サリチル酸、ピロメリット酸、クエン酸、トリメリット酸等の有機酸と混合されることによって架橋されていることが好ましい。
セルロース誘導体としては、例えば、カルボキシメチルセルロースNa塩(Na−CMC)、カルボキシメチルセルロースアンモニウム塩(NH−CMC)、カルボキシメチルセルロース(H−CMC)などが挙げられる。
フッ化樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
合成ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
ポリアクリル樹脂としては、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
中間層6は、バインダを、1〜95質量%含有することが好ましく、2〜90質量%含有することがより好ましい。中間層6がバインダを上記の量で含有することにより、中間層6が導電性及び接着性の両方をより確実に兼ね備えることができるという利点がある。
セパレータ4は、正極3と負極5との電気的な接続を遮断しつつ、電解液9(後述)の通過を許容するものである。セパレータ4は、例えば帯状に形成され、正極3と負極5との電気的な接続を遮断するために、正極3及び負極5の間に配置されている。セパレータ4の幅は、短絡をより確実に防止するために、正極3の合剤層3bの幅よりも大きい。セパレータ4の幅は、負極5の合剤層5bの幅よりも大きい。セパレータ4の厚みは、通常、5〜50μmである。本実施形態においては、セパレータ4は、電気絶縁性粒子を含まない。
セパレータ4は、少なくともシート状のセパレータ基材を含む。セパレータ基材は、通常、多孔質である。セパレータ基材の材質としては、例えば、合成樹脂、天然樹脂、ガラス、セラミック等が挙げられる。具体的には、セパレータ基材としては、例えば、合成繊維、天然繊維、ガラス繊維又はセラミック繊維によって形成された織物又は不織布が挙げられ、より具体的には、例えば、ポリオレフィン微多孔膜、紙などが挙げられる。
セパレータ基材は、合成繊維によって形成された織物又は不織布であることが好ましい。合成繊維の材質としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)などが挙げられる。合成繊維としては、上記合成繊維を組み合わせて形成された非電導性樹脂の合成繊維が好ましい。
セパレータ4は、セパレータ基材からなる単一の層で構成されていてもよい。又は、セパレータ基材と、セパレータ基材以外の層とを備え、複数の層で構成されていてもよい。
なお、上記の電極体2においては、図5に示すように、正極3の電極基材3a上に中間層6が形成されていたが、電極体2においては、図6に示すように、負極5の電極基材5a上に中間層6が形成されていてもよい。図5において説明した正極3の電極基材3a上の中間層6の態様は、負極5の電極基材5a上の中間層6においても同様に採用され得る。
本実施形態の蓄電素子1の一例としては、上述したように、図1〜図4に示す非水電解質二次電池1が挙げられる。
上記の非水電解質二次電池1は、図2〜図4に示すように、上述した電極体2を備える。電極体2は、例えば図4に示すように、正極3と、負極5と、セパレータ4と、負極5上に形成された絶縁層7とが巻回されてなり、非水電解質二次電池1を構成している。
詳しくは、上記の非水電解液二次電池は、ケース8と、ケース8に収容された電解液9と、ケース8の外面に取り付けられた2つの外部絶縁部材12と、ケース8に収容された電極体2と、電極体2と電気的に接続された2つの集電部10と、2つの集電部10とそれぞれ電気的に接続された2つの外部端子11とを備える。
図1、図2、図7に示すように、ケース8は、一方向に向けて開口し電極体2を収容するケース本体8aと、ケース本体8aの開口を塞ぐ板状の蓋板8bとを有する。ケース本体8a及び蓋板8bは、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成され、互いに溶接されている。
蓋板8bは、片面側から見たときの形状が、例えば、長方形状である。蓋板8bは、ケース本体8aの開口を気密に塞ぐように形成されている。蓋板8bには、2つの開口が形成されている。
蓋板8bの外面には、2つの外部絶縁部材12が取り付けられている。それぞれの外部絶縁部材12には、開口が形成されている。蓋板8bと外部絶縁部材12とは、蓋板8bの一の開口と、一方の外部絶縁部材12の開口とが連なるように配置されている。蓋板8bの他の開口、及び、他方の外部絶縁部材12の開口も同様である。連なった開口の内側には、それぞれ外部端子11の一部が配置されている。また、各外部端子11と蓋板8bとの間には、図示しない絶縁部材がさらに配置されており、絶縁部材によって各外部端子11と蓋板8bとが絶縁されている。
外部端子11は、電極体2に接続された2つの集電部10とそれぞれ接続されている。また、各集電部10は、電極体2と電気的に接続されている。即ち、2つの外部端子11は、2つの集電部10を介して、電極体2と電気的にそれぞれ接続されている。外部端子11は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成されている。
外部絶縁部材12、集電部10、及び外部端子11は、それぞれ正極用のものと負極用のものとを有する。正極用の外部絶縁部材12、集電部10、及び外部端子11は、蓋板8bの長手方向における一端側にそれぞれ配置されている。一方、負極用の外部絶縁部材12、集電部10、及び外部端子11は、蓋板8bの長手方向における他端側にそれぞれ配置されている。
図2、図7に示すように、ケース8のケース本体8aの内部には、電極体2が収容されている。ケース8内には、1つの電極体2が収容されていてもよく、複数の電極体2が収容されていてもよい。後者の場合には、複数の電極体2は、電気的に並列に接続されている。
図7に示すように、ケース本体8aの内部には、電解質としての電解液9が収容され、電解液9に電極体2が浸されている。即ち、ケース本体8aの内部に、電極体2と電解液9とが封入されている。
電解液9としては、通常、有機溶媒に電解質塩が溶解されてなる非水電解液が採用される。電解液9は、ケース8内において、正極3の合剤層3b、負極5の合剤層5b、絶縁層7、及びセパレータ4に含浸されている。電解液9のうち、正極3の合剤層3b、負極5の合剤層5b、絶縁層7、及びセパレータ4に含浸されない電解液9は、例えば図7に示すように、余剰電解液となってケース内に溜まっている。なお、電解液9としては、上記例示のもの限定されず、一般的にリチウムイオン電池等において使用され得るものが採用される。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の非水溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、上記化合物のうち1種の単独物または2種以上の混合物等が採用されるが、これらに限定されるものではない。
電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、(CHNBF、(CHNBr、(CNClO、(CNI、(CNBr、(n−CNClO、(n−CNI、(CN−maleate、(CN−benzoate、(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられる。電解質塩としては、これらのイオン性化合物の1種単独物、あるいは2種以上の混合物が採用される。
電解液9(非水電解質)は、公知の添加剤をさらに含み得る。
続いて、本実施形態の蓄電素子の一例としての非水電解質二次電池1の製造方法について説明する。
非水電解質二次電池1の製造方法においては、例えば、シート状の正極3と、シート状の負極5と、セパレータ4とを重ね合わせる。絶縁層7は、例えば、正極3、負極5、又はセパレータ4のいずれかの片面に重なるように配置される。重ね合わせたものを巻回して、電極体2を作製する。さらに、作製した電極体2と電解液9とをケース8に収容する。
詳しくは、非水電解質二次電池1の製造方法は、例えば、負極5を作製すること(ステップ1)と、正極3を作製すること(ステップ2)と、負極5、正極3、又はセパレータ4の少なくとも片面側に絶縁層7を形成すること(ステップ3)と、負極5と正極3とセパレータ4と絶縁層7とを重ね合わせて巻回することによって電極体2を作製すること(ステップ4)と、電極体2と電解液9とをケース内に収容することによって電池を組み立てること(ステップ5)とを含む。
負極の作製(ステップ1)においては、例えば、負極5の活物質粒子と、バインダとを混合し、この混合物を溶媒に加えて混練し、負極合剤を調製する。この負極合剤を帯状の電極基材5aの片面に塗布する。負極合剤は、負極5の電極基材5aの幅方向において、正極3の合剤層3bよりも幅広となるように塗布する。そして、塗布した負極合剤から溶媒を揮発させる。必要に応じて、負極5の合剤層5bをプレスする。これにより、電極基材5a上に合剤層5bを形成した負極5を作製する。
正極の作製(ステップ2)においては、合剤層の形成を少なくとも行い、必要であれば、中間層の形成をさらに行う。即ち、正極の作製(ステップ2)は、導電助剤(炭素質材料)とバインダと溶媒とを含む中間層用組成物を電極基材3aの一方の面に塗布することによって中間層6を形成すること(ステップ21)と、塗布した中間層用組成物の上に正極活物質と導電助剤とバインダと溶媒とを含む正極合剤を塗布することによって正極3の合剤層3bを形成すること(ステップ22)とを含み得る。
正極の合剤層を形成するために、例えば、正極活物質と、導電助剤と、バインダとを混合し、この混合物を溶媒に加えて混練りし、正極合剤を調製する。この正極合剤を、正極3の電極基材3aの上、又は、中間層6の上に塗布する。そして、塗布した正極合剤から溶媒を揮発させる。正極の作製(ステップ2)においては、中間層6を形成する場合には、中間層6の上に正極合剤を塗布することによって、正極3の合剤層3bを形成する。
中間層を形成するために、例えば、導電助剤(炭素質材料)と、バインダとを混合し、この混合物を溶媒に加えて混練りし、中間層用組成物を調製する。この中間層用組成物を正極3の電極基材3aの一方の面に塗布する。さらに、塗布した中間層用組成物から溶媒を揮発させる。必要に応じて、正極3の合剤層3bと中間層6とをプレスする。
絶縁層の形成(ステップ3)では、例えば、電気絶縁性粒子と、バインダとを混合し、この混合物を溶媒に加えて混練りし、絶縁層用組成物を調製する。この絶縁層用組成物を、例えば、正極3の合剤層3b、負極5の合剤層5b、又は、セパレータ4の片面に塗布する。そして、塗布した絶縁層用組成物から溶媒を揮発させる。必要に応じて、絶縁層7を、負極5又はセパレータ4とともにプレスする。
なお、正極の作製(ステップ2)、負極の作製(ステップ1)、又は絶縁層の形成(ステップ3)における塗布方法としては、一般的な方法が採用される。
電極体の作製(ステップ4)では、形成した負極5の合剤層5bと正極3の合剤層3bとが互いに向かい合うように正極3と負極5とを重ね合わせる。しかも、正極3と負極5との間にセパレータ4及び絶縁層7が配置されるように、正極3と負極5とを重ね合わせる。この際、絶縁層7がセパレータ4よりも負極5側に配置されることが好ましい。詳しくは、電極体を作製するために、正極3と負極5とセパレータ4と絶縁層7とを、それぞれの長手方向が一致した状態で重ね合わせる。具体的には、正極3の合剤層3bと負極5の合剤層5bとが向かい合うように正極3及び負極5を配置し、且つ、正極3及び負極5の間にセパレータ4を配置する。そして、重ね合わせた正極3と負極5とセパレータ4と絶縁層7とを長手方向に巻回し、電極体2を作製する。
電池の組立(ステップ5)では、作製された電極体2における正極3及び負極5の各々に、集電部10を取り付ける。次に、電極体2と、電極体2に取り付けた集電部10とをケース8のケース本体8aの内部に配置する。電極体2が複数の場合には、例えば、電極体2の集電部10を電気的に並列に接続してケース本体8aの内部に配置する。次いで、リベットを加締めることや溶接することによって、蓋板8bに取り付けた外部絶縁部材12内の外部端子11と、集電部10とを接続し、その後、蓋板8bをケース本体8aに取り付ける。
続いて、電池を組み立てるために、ケース8に設けられた注液孔から電解液9をケース8に注液する。そして、注液孔を封止する。電解液9としては、例えば、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、LiPF6を配合することによって調製したものを採用する。さらに、公知の添加剤を電解液9に添加してもよい。
以上のようにして、非水電解質二次電池1を製造することができる。
上記の実施形態においては、蓄電素子としての非水電解質二次電池1を例に挙げて説明したが、蓄電素子は、非水電解質二次電池1に限定されず、例えばキャパシタであってもよい。蓄電素子は、非水電解質二次電池であることが好ましく、リチウムイオン二次電池であることがより好ましい。また、蓄電素子は、キャパシタであってもよく、具体的には、リチウムイオンキャパシタやウルトラキャパシタであってもよい。
本実施形態の蓄電素子は上記例示の通りであるが、本発明は、上記例示の蓄電素子に限定されるものではない。即ち、一般的な蓄電素子において用いられる種々の形態が、本発明の効果を損ねない範囲において、採用され得る。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜85、比較例1〜19)
各実施例、比較例においては、下記のようにして、リチウムイオン二次電池を製造した。各実施例、各比較例における負極の活物質粒子の平均粒子径D90、電気絶縁性粒子の平均粒子径D90、負極の合剤層の細孔ピーク径、絶縁層の細孔ピーク径などについては、後の表1〜表3に示す。
[正極の作製]
活物質:LiNi1/3Mn1/3Co1/3 又は LiFePOの粒子
導電助剤:アセチレンブラック
バインダ:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
配合比率:
活物質/アセチレンブラック/PVDF=90/5/5(質量比)
正極の電極基材:アルミニウム箔(厚み20μm)
活物質、導電助剤、及びバインダと、有機溶媒(NMP)とを混合することにより、正極合剤を調製し、この正極合剤の所定量(乾燥後の目付質量0.01g/cm)をアルミニウム箔の上に塗布し、乾燥によって有機溶媒を揮発させることにより、正極の合剤層を作製した。さらに、正極の合剤層とアルミニウム箔とをプレスすることにより、正極を作製した。
[負極の作製]
活物質:難黒鉛化炭素(ハードカーボン HC)の粒子、人造黒鉛、又は球状天然黒鉛
バインダ:スチレンブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロースNa(CMC)
配合比率:活物質/SBR/CMC=96/2.5/1.5(質量比)
負極の電極基材:銅箔(厚み10μm)
活物質及びバインダと、有機溶媒(NMP)とを混合して混練し、混練物の所定量(乾燥後の目付質量0.05g/cm)を銅箔上に塗布し、乾燥によって有機溶媒を揮発させ、さらにプレスすることにより、負極を作製した。なお、プレス後の多孔度は38%であった。
[絶縁層の形成]
無機粒子(アルミナ粒子)、バインダ(PVDF)、界面活性剤、及び、有機溶媒(NMP)を混合し、スラリー状の絶縁層用組成物を調製した。
絶縁層用組成物中のアルミナ粒子及びバインダの質量比率は、アルミナ粒子:バインダ=97:3とした
絶縁層用組成物を上記の負極の合剤層上、又は、セパレータ上(片面側のみ)にグラビア法によって塗工し、塗工後、乾燥を実施した。このようにして、原則として厚み5μmの絶縁層を作製した。
なお、絶縁層用組成物を塗工する前に、負極の合剤層表面の濡れ性を調整するため、適宜、負極の合剤層表面の表面改質処理を実施した。
[セパレータ]
ガーレー透気度が280s/100ccであり、厚みが20μmであるポリオレフィン微多孔膜(旭化成社製 製品名「ハイポアND420」)をセパレータ(セパレータ基材)として用意した。
[電極体の作製]
負極の合剤層の片面側又はセパレータの片面側に形成された絶縁層が、負極合剤層とセパレータとの間に配置されるように、正極、負極、セパレータ、及び絶縁層を重ね合わせた。重ね合わせたものを巻回することにより、電極体を作製した。
[電池の組立]
プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、1mol/Lの濃度となるようにLiPFを溶解させることにより、電解液を調製した。この電解液には、さらに、添加剤を加えることもできるが、この電解液には、添加剤を加えなかった。その後、電極体と電解液とを角型のケース内に封入した。
いったん製造した各電池について、下記のようにして、負極の活物質粒子の平均粒子径D90、電気絶縁性粒子の平均粒子径D90、負極の合剤層の細孔ピーク径、絶縁層の細孔ピーク径、絶縁層の厚みなどを測定した。なお、厚みの測定値は、マイクロメータにて5ヶ所測定した測定値の平均である。
各実施例、各比較例でいったん製造した電池の物性を測定するために、各電池を放電状態(2V)にて解体し、負極及び絶縁層を取り出し、負極及び絶縁層をジメチルカーボネート(DMC)によって十分に洗浄し、25℃で真空乾燥した。以下の物性測定は、すべて洗浄乾燥後の負極サンプル、絶縁層サンプルを用いて実施した。
<負極の活物質粒子の平均粒子径D90>
負極を厚み方向に切断した断面を、クロスセクションポリッシャ(CP)加工し、加工後の断面をSEM観察した。
SEM観察像において観察される、ランダムに選択した少なくとも500個の活物質粒子の直径をそれぞれ測定した。直径の測定においては、各粒子の最少外接円の直径を粒子の直径とすることにより、粒子を球状とみなした。そして、粒子径が小さい方から球体積を累積した累積体積を求め、累積体積が90%を超えたときの粒子径を平均粒子径D90とした。
<電気絶縁性粒子の平均粒子径D90>
絶縁層に含まれる電気絶縁性粒子の平均粒子径D90も、上記と同様にして求めた。
<細孔ピーク径の測定>
負極の合剤層及び絶縁層における細孔分布を水銀圧入法によって測定することにより、負極の合剤層の細孔ピーク径および絶縁層の細孔ピーク径をそれぞれ求めた。測定装置としては、Micrometritics社製 WIN9400シリーズを用いた。測定は、JIS R1655に従った。
詳しくは、下記のようにして各細孔ピーク径を求めた。
1)洗浄乾燥後の負極をそのまま用いて、水銀圧入ポロシティを測定し、細孔分布におけるピーク細孔径X,Yをもとめた(ピークが1つの場合はX=Yとした)
2)テープもしくはカッターなどの研磨剥離により絶縁層を剥離し、剥離後のサンプルの水銀圧入ポロシティを測定し、細孔分布におけるピーク細孔径Zをもとめた。
3)細孔径Zを合剤層のピーク細孔径とした。また、X,Yのうちピーク細孔径の自然対数がZの自然対数と離れている方を絶縁層のピーク細孔径とした。X=Yの場合は、Zを絶縁層のピーク細孔径とした。
細孔分布における細孔ピーク径は、下記のようにして決める。即ち、Uを細孔径(μm)、Vを累積細孔容量(mL/g)としたとき、細孔径変化に対する累積細孔容量変化の微分値 dV/dlogUを算出し、X軸をlogU、Y軸をdV/dlogUとしてグラフを描いたとき、極大値をとるUをピーク細孔径とする。
<細孔分布における細孔径ピークの半値幅>
細孔径ピークにおけるdV/dlogUの半分の値をy切片としてX軸と平行な線を引いたとき、細孔分布と交差する2点のうち小さい方の径をDminとし,大きい方の径をDmaxとしたとき、log(Dmax)−log(Dmin)をピークの半値幅とする。
<電池性能の評価>
各実施例、各比較例で製造した電池について、下記のようにして、電池性能を評価した。なお、評価結果は、n=3の平均値として表した。
[電池容量の確認試験]
25℃の恒温層内で電池容量の確認試験を実施した。詳しくは、以下の通りである。
1) 下限電圧2.4Vにて4Aの定電流放電試験を実施した。
2) 上限電圧4.1Vにて4Aの定電流定電圧充電を3h実施後、下限電圧2.4Vにて放電試験4Aの定電流放電を実施した。
3) 2)の放電時の電流容量を電池容量とした。
[25℃出力試験]
電池をSOC50%に調整した。詳しくは、直前の容量確認試験により1C(A)を定め、放電状態から25℃0.5C(A)、充電時間1時間にて調整した。
1C(A)とは、ここでは直前の25℃4A放電試験(上限4.1V、下限2.1V)にて放電した電流容量をQ1(Ah)とした場合、通電時間1hにてQ1(Ah)を通電するような電流値を意味する。調整後に下記の条件で通電試験を実施した。
通電時間:10秒
温度:25℃
電流:40C放電方向で実施
下記の計算式によって抵抗値、出力値、出力密度を計算した。
抵抗D1:(1秒目の電圧と通電前の電圧の差)/電流 にて算出
出力W1:(通電前電圧−下限電圧)/D1*下限電圧 にて算出
抵抗D2:(10秒目の電圧と通電前の電圧の差)/電流 にて算出
出力W2:(通電前電圧−下限電圧)/D2*下限電圧 にて算出
重量出力密度:W1/電池重量
体積出力密度:W1/電池体積
通電試験後、6Aの電流値で出力測定をする際に放電された電気量分を充電し、再度SOC50%に調整した。
[出力の一過性劣化試験]
上記の25℃出力試験と同じ方法によってサイクル実施前の抵抗を取得した。SOC50%状態にて電流10Cにて2分以内に、30秒間の連続放電、および、30秒間の連続充電を含むサイクルを連続1000サイクル実施した。サイクル終了後2時間以内に、上記と同様に出力試験を実施して、放電10秒目の抵抗値D3を算出した。一過性劣化率R3は、D3/D2によって算出した。
各実施例及び各比較例の電池の詳細、及び、各電池の一過性劣化率の評価結果を表1〜表3に示す。なお、表1〜表3におけるA〜Iは、下記の値をそれぞれ示す。また、一過性劣化率の値は、実施例の結果を100としたときの相対値で表され、値が小さいほど、一過性劣化が抑制されることを示す。
A:負極の合剤層の細孔ピーク径(μm)
B:絶縁層の細孔ピーク径(μm)
C:負極の活物質粒子の平均粒子径D90(μm)
D:電気絶縁性粒子の平均粒子径D90(μm)
E:正極合剤の塗布質量の相対値(対実施例1)
F:負極合剤の塗布質量の相対値(対実施例1)
G:絶縁層の厚みの相対値(対実施例1)
H:LogB−LogA の値
I:絶縁層の細孔径ピークの半値幅
上記の実施例及び比較例における一過性劣化率の結果をグラフによって図8に図示する。図8においては、横軸がLOG(B)−LOG(A)の値であり、縦軸が一過性劣化率である。図8から把握されるように、−0.8≦LogB−LogA≦1.0 の関係式(1)を満たす実施例の電池においては、一過性劣化が抑制されていた。
負極の合剤層における細孔分布の細孔ピーク径Aと、絶縁層における細孔分布の細孔ピーク径Bとが、関係式(1)を満たすことにより、電池の一過性劣化が抑制される原理については、必ずしも完全に解明されているわけではないが、絶縁層のイオン伝導性が面方向で均一化することにより電極面方向の反応不均一を抑制できることによって、電池の一過性劣化が抑制されると考えられる。
1:蓄電素子(非水電解質二次電池)、
2:電極体、
3:正極、 3a:正極の電極基材、 3b:正極の合剤層、
4:セパレータ、
5:負極、 5a:負極の電極基材、 5b:負極の合剤層、
6:中間層、
7:絶縁層、
8:ケース、 8a:ケース本体、 8b:蓋板、
9:電解液、
10:集電部、
11:外部端子、
12:外部絶縁部材。

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置され前記正極と前記負極とを絶縁する絶縁層とを備え、
    前記負極は、活物質粒子を含有する合剤層を有し、
    前記負極の合剤層と前記正極とは、前記絶縁層を挟んで互いに向き合うように配置されており、
    前記絶縁層は、電気絶縁性粒子を含有し、該電気絶縁性粒子間の空隙によって多孔質に形成され、
    前記負極の合剤層は、前記活物質粒子間の空隙によって多孔質に形成され、
    前記合剤層の細孔分布の細孔ピーク径をAμmとし、前記絶縁層の細孔分布の細孔ピーク径をBμmとしたときに、
    −0.8≦LogB−LogA≦1.0 の関係式(1)を満たす蓄電素子。
  2. 前記合剤層の前記活物質粒子の平均一次粒子径D90は、3μm以上18μm以下である、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記合剤層の活物質粒子の平均一次粒子径D90をCμmとし、前記絶縁層の電気絶縁性粒子の平均一次粒子径D90をDμmとしたときに、
    −3≦C−D≦6 の関係式(2)を満たす、請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記負極の活物質粒子は、難黒鉛化炭素である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記負極の合剤層は、カルボキシメチルセルロースをさらに含有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2015035172A 2015-02-25 2015-02-25 蓄電素子 Active JP6667122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035172A JP6667122B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 蓄電素子
CN201610099242.XA CN105914323B (zh) 2015-02-25 2016-02-23 蓄电元件
EP16157176.5A EP3062369B1 (en) 2015-02-25 2016-02-24 Energy storage device
US15/052,330 US9865855B2 (en) 2015-02-25 2016-02-24 Energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035172A JP6667122B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157609A true JP2016157609A (ja) 2016-09-01
JP6667122B2 JP6667122B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55443118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035172A Active JP6667122B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 蓄電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9865855B2 (ja)
EP (1) EP3062369B1 (ja)
JP (1) JP6667122B2 (ja)
CN (1) CN105914323B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130918A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2019145287A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017000745T5 (de) * 2016-02-10 2018-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN110277536B (zh) 2018-03-16 2023-01-10 株式会社理光 电极,绝缘层用涂布液,以及电极的制造方法
KR102195187B1 (ko) * 2019-02-18 2020-12-28 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173001A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2006129756A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器
WO2011036797A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2013187074A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241656A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JP3765396B2 (ja) 2001-08-20 2006-04-12 ソニー株式会社 電池
US7396612B2 (en) 2003-07-29 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
KR100790280B1 (ko) 2004-03-30 2008-01-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 2차 전지
JP4763253B2 (ja) 2004-05-17 2011-08-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100772305B1 (ko) 2005-03-02 2007-11-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지 및 그 제조법
JP4476254B2 (ja) 2005-09-14 2010-06-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5055865B2 (ja) 2006-07-19 2012-10-24 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US9728809B2 (en) 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5164413B2 (ja) 2007-04-04 2013-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法
JP4998358B2 (ja) 2008-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20110034031A (ko) 2008-10-31 2011-04-04 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 2차 전지
JP5365842B2 (ja) 2009-02-20 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP2010244818A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2011249207A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極板
JP5729588B2 (ja) 2010-09-17 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104993114B (zh) * 2010-12-17 2018-07-03 艾利电力能源有限公司 非水电解液二次电池用负极及其制造方法、非水电解液二次电池
EP3159139B1 (en) * 2010-12-28 2019-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing polyolefin-based porous film
WO2013073011A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型二次電池
JP5994571B2 (ja) 2012-10-30 2016-09-21 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP6393976B2 (ja) 2012-12-04 2018-09-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2014191912A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Sony Corp 二次電池
JP5813736B2 (ja) 2013-12-03 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173001A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2006129756A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、ならびに、これを搭載した自動車、電動工具もしくは定置型機器
WO2011036797A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2013187074A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130918A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2019145287A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7025710B2 (ja) 2018-02-19 2022-02-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160248065A1 (en) 2016-08-25
JP6667122B2 (ja) 2020-03-18
EP3062369A1 (en) 2016-08-31
CN105914323A (zh) 2016-08-31
CN105914323B (zh) 2020-07-28
EP3062369B1 (en) 2019-10-02
US9865855B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536140B2 (ja) 蓄電素子
JP6667122B2 (ja) 蓄電素子
JP5960503B2 (ja) 非水二次電池の製造方法
JP6350150B2 (ja) 蓄電素子
KR101953364B1 (ko) 전극의 제조방법
KR20190032549A (ko) 축전 소자 및 그 제조 방법
US9991563B2 (en) Energy storage device and energy storage apparatus
KR20160015708A (ko) 희생 염을 포함하는 리튬 이차전지
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
CN110521030B (zh) 非水电解质蓄电元件
KR102561972B1 (ko) 전해액 및 전기화학 디바이스
JP6950532B2 (ja) 蓄電素子
US9705119B2 (en) Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device
JP6589386B2 (ja) 蓄電素子
JP2020004542A (ja) 負極及び電気化学デバイス
JPWO2018221676A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
KR102576486B1 (ko) 전해액 및 전기화학 디바이스
JP2017201588A (ja) 蓄電素子
WO2018180829A1 (ja) 蓄電素子
KR20150075023A (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102290315B1 (ko) 리튬 이차 전지
WO2018056280A1 (ja) 非水電解質蓄電素子用負極、及び非水電解質蓄電素子
JP2018092764A (ja) 二次電池
JP2021039820A (ja) 活物質と導電性炭素材料からなる複合体を含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150