JP2016155476A - 鞍乗り型車両の後部構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155476A
JP2016155476A JP2015034945A JP2015034945A JP2016155476A JP 2016155476 A JP2016155476 A JP 2016155476A JP 2015034945 A JP2015034945 A JP 2015034945A JP 2015034945 A JP2015034945 A JP 2015034945A JP 2016155476 A JP2016155476 A JP 2016155476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
type vehicle
side portion
ride type
rear structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238926B2 (ja
Inventor
田辺 元
Hajime Tanabe
元 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015034945A priority Critical patent/JP6238926B2/ja
Priority to EP16152701.5A priority patent/EP3061679B1/en
Priority to US15/009,124 priority patent/US9434436B1/en
Priority to BR102016003638-0A priority patent/BR102016003638B1/pt
Publication of JP2016155476A publication Critical patent/JP2016155476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238926B2 publication Critical patent/JP6238926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/02Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
    • B62J1/04Saddles capable of swinging about a horizontal pivot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リアフェンダ底部のスペースを有効利用できる鞍乗り型車両の後部構造を提供する。
【解決手段】鞍乗り型車両の後輪WRの上方を覆う樹脂製のリアフェンダ10を備え、リアフェンダ10は、後輪に対向する底部20と、底部20の左右端部から上方に一体に延出する第1側部30と、底部30に対しヒンジ部41を介して折り曲げ可能に一体に形成され、底部20から折り曲げて起立させ第1側部30と結合させることで第2側部40を形成する折り曲げ部40とを備えている。第2側部40が、折り曲げ部を底部20から折り曲げて起立させ第1側部30と結合させることで形成されるから、折り曲げ部40の先端を底部20に係合させる必要がなくなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、鞍乗り型車両の後部構造に関するものである。
従来、鞍乗り型車両の後部構造として、例えば特許文献1に見られるように、鞍乗り型車両の後輪の上方を覆う樹脂製のリアフェンダ(10)を備えた鞍乗り型車両の後部構造であって、リアフェンダ(10)は、底部(13)と、該底部(13)に折り曲げ可能に形成された左右一対の側壁部(15L、15R)とを備え、側壁部(15L、15R)の先端部(37L、37R)を底部(13)に係合させた鞍乗り型車両の後部構造が知られている。
このような構造によれば、リアフェンダの製造を容易化することが可能になる。
特開2014−46858号公報
上述した従来の鞍乗り型車両の後部構造は、側壁部(15L、15R)の先端部(37L、37R)を底部(13)に係合させる構造であるため、底部のスペースを有効に利用することができなかった。
本発明が解決しようとする課題は、リアフェンダ底部のスペースを有効利用できる鞍乗り型車両の後部構造を提供することである。
上記課題を解決するために請求項1記載の鞍乗り型車両の後部構造は、
鞍乗り型車両の後輪の上方を覆う樹脂製のリアフェンダを備えた鞍乗り型車両の後部構造であって、
前記リアフェンダは、
後輪に対向する底部と、
該底部の左右端部から上方に一体に延出する第1側部と、
前記底部に対しヒンジ部を介して折り曲げ可能に一体に形成され、前記底部から折り曲げて起立させ前記第1側部と結合させることで第2側部を形成する折り曲げ部と、
を備えていることを特徴とする。
請求項2記載の鞍乗り型車両の後部構造は、請求項1記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記ヒンジ部から上方へ向かう第2側部の高さは、前記第1側部の高さよりも高くすることを特徴とする。
請求項3記載の鞍乗り型車両の後部構造は、請求項1または2記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記底部は後輪外形に沿って上方にくぼむ凹部を備え、前記第1側部の高さは、前記凹部の最大高さ以下となっていることを特徴とする。
請求項4記載の鞍乗り型車両の後部構造は、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記第1側部と第2側部とが結合される結合部は、第1側部と第2側部とが部分的に車幅方向に重ねられて形成され、該結合部は車幅方向外側からカバー部材で覆われることを特徴とする。
請求項5記載の鞍乗り型車両の後部構造は、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記第2側部の上部は、前記第1側部とともに締結部材で共締めにより車体フレームに固定されることを特徴とする。
請求項6記載の鞍乗り型車両の後部構造は、請求項2〜5のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記ヒンジ部近くの底部には電装部品が固定されることを特徴とする。
請求項7記載の鞍乗り型車両の後部構造は、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記リアフェンダは乗員が座るシートの下方に配置され、前記第2側部にはリアフェンダの内外に貫通する貫通孔が設けられ、該貫通孔に前記シートのロック機構の一部を構成するキーシリンダが挿通されることを特徴とする。
請求項1記載の鞍乗り型車両の後部構造によれば、第2側部が、折り曲げ部を底部から折り曲げて起立させ第1側部と結合させることで形成されるから、折り曲げ部の先端を底部に係合させる必要がなくなる。
したがって、リアフェンダ底部のスペースを有効利用することが可能になる。
請求項2記載の鞍乗り型車両の後部構造によれば、請求項1記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記ヒンジ部から上方へ向かう第2側部の高さは、前記第1側部の高さよりも高くなっているので、
底部に対して高い部位である第2側部を、ヒンジ部を介し底部に対して展開した状態で製造でき、かつ、底部に対して低い部位である第1側部は底部から上方へ突出させて形成できるので、製造装置の小型化を図ることができる。
請求項3記載の鞍乗り型車両の後部構造によれば、請求項1または2記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記底部は後輪外形に沿って上方にくぼむ凹部を備え、前記第1側部の高さは、前記凹部の最大高さ以下となっているので、
成形型の大型化を防ぐことができる。
請求項4記載の鞍乗り型車両の後部構造によれば、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記第1側部と第2側部とが結合される結合部は、第1側部と第2側部とが部分的に車幅方向に重ねられて形成され、該結合部は車幅方向外側からカバー部材で覆われるので、
結合部の構造を簡素化しつつ結合部からの水等の侵入を防ぐことができる。
請求項5記載の鞍乗り型車両の後部構造によれば、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記第2側部の上部は、前記第1側部とともに締結部材で共締めにより車体フレームに固定されるので、
第1側部および第2側部の底部に対する倒れを確実に防ぐことができる。
請求項6記載の鞍乗り型車両の後部構造によれば、請求項2〜5のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記ヒンジ部近くの底部には電装部品が固定されるので、
リアフェンダにおいて低い位置となるヒンジ部近くの底部に電装部品が固定されることで、車両の低重心化を図ることができる。
請求項7記載の鞍乗り型車両の後部構造によれば、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の後部構造において、
前記リアフェンダは乗員が座るシートの下方に配置され、前記第2側部にはリアフェンダの内外に貫通する貫通孔が設けられ、該貫通孔に前記シートのロック機構の一部を構成するキーシリンダが挿通されるので、
特別な型を用いることなくリアフェンダの製造と同時にキーシリンダ用の貫通孔を形成することができる。
本発明に係る鞍乗り型車両の後部構造の実施の形態を採用した車両の一例としての自動二輪車の側面図。 リアフェンダの平面図。 (a)はリアフェンダの側面図、(b)は折り曲げ部40を起立させた状態の断面図で、図(a)におけるb−b端面図。 (a)は図2の部分拡大図、(b)は図(a)におけるb−b断面図。 図3(a)の部分拡大図。 折り曲げ部40を起立させた状態の断面図で、図3(a)における6−6端面図。 シートのロック機構の概略構成図。
以下、本発明に係る鞍乗り型車両の後部構造の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い、必要に応じて図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。
図1に示す鞍乗り型車両は自動二輪車であり、後輪WRの上方を覆う樹脂製のリアフェンダ10を備えている。
車体フレーム1の前部にフロントフォーク2がハンドル2hで操舵可能に支持され、その先端に前輪WFが支持されている。車体フレーム1にパワーユニット(エンジン)Eが懸架され、このパワーユニットで後輪WRが駆動される。後輪WRは車体フレーム1にスイングアーム3で揺動可能に支持されている。車体フレーム1上に燃料タンクTが搭載され、該燃料タンクTの後部に乗員が座るシート4が設けられている。シート4は、車体フレーム1の後部をなすシートレール1rで支持されている。
図2〜図5に示すように、リアフェンダ10は、後輪WRに対向する底部20と、該底部20の左右端部から上方に一体に延出する第1側部30(L,R)と、底部20に対しヒンジ部41を介して折り曲げ可能に一体に形成された折り曲げ部40(L,R)とを備えている。
折り曲げ部40は、底部20から折り曲げて図3,図5に仮想線で示すように起立させ第1側部30と結合させることで第2側部(40)を形成する。
この鞍乗り型車両の後部構造によれば、第2側部40が、折り曲げ部(40)を底部20から折り曲げて起立させ第1側部30と結合させることで形成されるから、折り曲げ部(40)の先端を底部20に係合させる必要がなくなる。
したがって、リアフェンダ底部20のスペースを有効利用することが可能になる。
この実施の形態の底部20は、後輪WRの上方かつ前方を覆う側面視円弧状、かつ車両前方から見た断面(図3(b))が上へ凹む凸状の湾局部20Cと、この湾局部20Cの前端かつ下端から、後輪WRに対向しつつも前方やや斜め下方に向かう底板部20Bと、この底板部20Bから前方かつやや上方に向かう前板部20Fとを備えている。
この実施の形態の折り曲げ部(40)は、底部20の湾局部20C、底板部20B、および前板部20Fのいずれにも係合しておらず、したがって、湾局部20C、底板部20B、および前板部20Fの全てのスペースを有効利用することが可能である。
図3に示すように、ヒンジ部41から上方へ向かう第2側部40の高さH2は、第1側部30の高さH1よりも高くする。すなわち、H2>H1とする。
このように構成すると、底部20に対して高い部位である第2側部40を、ヒンジ部41を介し底部20に対して展開した状態(図2参照)で製造でき、かつ、底部20に対して低い部位である第1側部30を底部20から上方へ突出させて形成できるので、製造装置の小型化を図ることができる。
図3(b)に示すように底部20は後輪外形に沿って上方にくぼむ凹部21を備えている。第1側部30の高さH1は、前記凹部21の最大高さH3(図3(a))以下となっている。すなわち、H1<H3とする。
このように構成すると、成形型の大型化を防ぐことができる。
図3(a)(b)に示すように第1側部30と第2側部40とが結合される結合部50は、第1側部30と第2側部40とが部分的に車幅方向(図3(b)において左右方向)に重ねられて形成され、該結合部50は図1にも示すように車幅方向外側からカバー部材5で覆われる。
このように構成すると、結合部50の構造を簡素化しつつ結合部50からの水等の侵入を防ぐことができる。
図示のカバー部材5はシート4およびグラブレール4rの下方においてリアフェンダ10の側方を覆うリアサイドカバーである
図3(b)に示すように、第2側部40の上部42は、前記第1側部30とともに締結部材51で共締めにより車体フレーム(この実施の形態ではシートレール1r)に固定される。
このように構成すると、第1側部30および第2側部40の底部20に対する倒れ(図3(b)において左右方向への倒れ)を確実に防ぐことができる。
図4,図5において、33hは第1側部30に設けられた締結部材51用の挿通穴、43hは第2側部40に設けられた締結部材51用の挿通穴である。
44fは挿通穴43h近くに設けられた係合爪であり、第1側部30の挿通穴33h近くに設けられた係合穴34hに係合する。
図4,図5に示すように、さらに、この実施の形態では、第2側部40の前後に係合爪45f、46fが設けられている一方、これら係合爪45f、46fと係合する係合穴25h、26hが底部20の側部に設けられている。また、第2側部40の底部前後には締結部(締結部材用穴)47、48が設けられているとともに、それら締結部47,48と締結される締結部27,28が底部20(20B)に設けられている。底部側の締結部27,28には、クリップナット(図示せず)が装着され、そのクリップナットに対し、起立させた第2側部40の外方からボルトが結合され、第2側部40の下部が底部20に対して締結固定される。
このように、この実施の形態の第2側部40は、前記結合部50に加え、係合爪45f、46fと係合穴25h、26hとの結合、および締結部47、48と締結部27,28との結合によっても、底部20に固定されるため、第2側部40の底部20に対する倒れを確実に防ぐことができる。
図4、図5、図6に示すように、ヒンジ部41近くの底部20には電装部品(61,62)が固定される。
このように構成すると、リアフェンダ10において低い位置となるヒンジ部41近くの底部20に電装部品(61,62)が固定されることで、車両の低重心化を図ることができる(図1参照)。
61はウインカーリレーであり底部20の下方に凹む収納凹部22に配置される。
62はウインカーリレー61の上部に配置されるABSユニットである。
63はABSユニット62の左方に配置されるキャニスターである。
23、23はABSユニット取付部、24はABSユニットおよびキャニスタの取付部、25はキャニスタ取付部である。
ウインカーリレー62の収納凹部22の前方には開口が設けられ、この開口を通じてウインカーリレー62にカプラ(図示せず)が接続される。
26,26は泥よけ支持部である。
49はETCトレイ64(図5)の取付部であり、左右の第2側部40の前後にそれぞれ1個ずつ、計4個設けられている。ETCトレイ64にはETCユニット65が搭載される。
図6において、62bはABSユニット用取付ブラケット、63bはキャニスター用取付ブラケットである。
66は底板部20Bの底面側に取り付けられたレギュレータである。
図1に示すように、リアフェンダ10は乗員が座るシート4の下方に配置される。第2側部40にはリアフェンダ10の内外に貫通する貫通孔40h(図4,図5参照)が設けられ、該貫通孔40hにシート4のロック機構70(図7)の一部を構成するキーシリンダ71(図1,図6)が挿通される。
このように構成すると、特別な型を用いることなくリアフェンダ10の製造と同時にキーシリンダ71用の貫通孔40hを形成することができる。
ロック機構70は公知の機構を採用できる。例えば、その基本構成は、図7に示すように、ヒンジ4hで開閉可能としたシート4の他側側に固定した係合部材72に対し、車体に軸73で回動可能に取り付けたフック74を係脱可能に設け、該フック74と車体との間に戻りばね76を設けるとともに、フック74とキーシリンダ71とをワイヤー75で連動させ、キー(図示せず)によるキーシリンダ71の操作でフック74をロック解除解除側(矢印a側)に回動させ、操作終了により戻りばね76の作用で、フック74がロック側(矢印b側)に復帰する構成とすることができる。
図2,図3に示すように、リアフェンダ10は、その前部に、車体フレーム1のクロスメンバ1cへの掛け部11が設けられているとともに、後部に、シートレール1r後部のクロスメンバ1rcへの掛け部12が設けられている。
図1,図3に示すように、リアフェンダ10は、前部の掛け部11をクロスメンバ1cに掛けるとともに後部の掛け部12をクロスメンバ1rcに掛け、前述したように第2側部40の上部42を第1側部30とともに締結部材51で共締めによりシートレール1rに固定することによって車体フレーム1に取り付けられる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
1:車体フレーム、4:シート、5:カバー部材、WR:後輪、10:リアフェンダ、20:底部、21:凹部、30:第1側部30、40:第2側部(折り曲げ部)、40h:貫通孔、41:ヒンジ部、42:上部、50:結合部、51:締結部材、61,62:電装部品、70:ロック機構、71:キーシリンダ。

Claims (7)

  1. 鞍乗り型車両の後輪(WR)の上方を覆う樹脂製のリアフェンダ(10)を備えた鞍乗り型車両の後部構造であって、
    前記リアフェンダ(10)は、
    後輪に対向する底部(20)と、
    該底部(20)の左右端部から上方に一体に延出する第1側部(30)と、
    前記底部(20)に対しヒンジ部(41)を介して折り曲げ可能に一体に形成され、前記底部(20)から折り曲げて起立させ前記第1側部(30)と結合させることで第2側部(40)を形成する折り曲げ部(40)と、
    を備えていることを特徴とする鞍乗り型車両の後部構造。
  2. 請求項1において、
    前記ヒンジ部(41)から上方へ向かう第2側部(40)の高さ(H2)は、前記第1側部(30)の高さ(H1)よりも高いことを特徴とする鞍乗り型車両の後部構造。
  3. 請求項1または2において、
    前記底部(20)は後輪外形に沿って上方にくぼむ凹部(21)を備え、前記第1側部(30)の高さ(H1)は、前記凹部(21)の最大高さ(H3)以下となっていることを特徴とする鞍乗り型車両の後部構造。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項において、
    前記第1側部(30)と第2側部(40)とが結合される結合部(50)は、第1側部(30)と第2側部(40)とが部分的に車幅方向に重ねられて形成され、該結合部(50)は車幅方向外側からカバー部材(5)で覆われることを特徴とする鞍乗り型車両の後部構造。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項において、
    前記第2側部(40)の上部(42)は、前記第1側部(30)とともに締結部材(51)で共締めにより車体フレーム(1r)に固定されることを特徴とする鞍乗り型車両の後部構造。
  6. 請求項2〜5のうちいずれか一項において、
    前記ヒンジ部(41)近くの底部(20)には電装部品(61,62)が固定されることを特徴とする鞍乗り型車両の後部構造。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項において、
    前記リアフェンダ(10)は乗員が座るシート(4)の下方に配置され、前記第2側部(40)にはリアフェンダ(10)の内外に貫通する貫通孔(40h)が設けられ、該貫通孔(40h)に前記シート(4)のロック機構(70)の一部を構成するキーシリンダ(71)が挿通されることを特徴とする鞍乗り型車両の後部構造。
JP2015034945A 2015-02-25 2015-02-25 鞍乗り型車両の後部構造 Active JP6238926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034945A JP6238926B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 鞍乗り型車両の後部構造
EP16152701.5A EP3061679B1 (en) 2015-02-25 2016-01-26 Rear structure for saddle-ride type vehicle
US15/009,124 US9434436B1 (en) 2015-02-25 2016-01-28 Rear structure for saddle-ride type vehicle
BR102016003638-0A BR102016003638B1 (pt) 2015-02-25 2016-02-22 Estrutura traseira para veículo do tipo para montar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034945A JP6238926B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 鞍乗り型車両の後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155476A true JP2016155476A (ja) 2016-09-01
JP6238926B2 JP6238926B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55236270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034945A Active JP6238926B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 鞍乗り型車両の後部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9434436B1 (ja)
EP (1) EP3061679B1 (ja)
JP (1) JP6238926B2 (ja)
BR (1) BR102016003638B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064951A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2019224959A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN111204395A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065526A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065529A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065534A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065532A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
US10513301B2 (en) * 2016-05-05 2019-12-24 Lyft, Inc. Fender and fender assembly for a cycling apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854984U (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 本田技研工業株式会社 二輪車用物入れ
JPS62168779A (ja) * 1986-01-20 1987-07-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二,三輪車の燃料タンク支持構造
DE4232687A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Wallner Design Gmbh Fahrrad-Schutzblech
JP2002362457A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のリヤフェンダ取付け構造
JP2004168084A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の物品収納箱構造
JP2010179703A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤフェンダ構造及び自動二輪車
JP2012071787A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2014046858A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗リ型車両の後部構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485884A (en) * 1981-09-03 1984-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear cowling mounting structure and fender for motorcycle
JP4144222B2 (ja) * 2002-01-11 2008-09-03 スズキ株式会社 自動二輪車の車体後部構造
US7832751B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-16 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Rear fender assembly
JP2009107565A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
CN201457567U (zh) * 2009-04-10 2010-05-12 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车后挡泥板上安装后转向灯的安装结构
JP5944228B2 (ja) * 2012-05-28 2016-07-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
EP2897852B1 (en) * 2012-09-19 2016-11-23 Bombardier Recreational Products Inc. Fender for a wheeled vehicle
JP6045903B2 (ja) * 2012-12-19 2016-12-14 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6157979B2 (ja) * 2013-08-07 2017-07-05 本田技研工業株式会社 車両
CN203876890U (zh) * 2014-04-29 2014-10-15 重庆宗申机车工业制造有限公司 一种摩托车后挡泥板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854984U (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 本田技研工業株式会社 二輪車用物入れ
JPS62168779A (ja) * 1986-01-20 1987-07-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二,三輪車の燃料タンク支持構造
DE4232687A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Wallner Design Gmbh Fahrrad-Schutzblech
JP2002362457A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のリヤフェンダ取付け構造
JP2004168084A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の物品収納箱構造
JP2010179703A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤフェンダ構造及び自動二輪車
JP2012071787A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2014046858A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗リ型車両の後部構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064951A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN111132896A (zh) * 2017-09-29 2020-05-08 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
JPWO2019064951A1 (ja) * 2017-09-29 2020-08-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN111132896B (zh) * 2017-09-29 2021-07-09 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
WO2019224959A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPWO2019224959A1 (ja) * 2018-05-23 2021-05-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7066839B2 (ja) 2018-05-23 2022-05-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US11757175B2 (en) 2018-05-23 2023-09-12 Honda Motor Co., Ltd Straddle type vehicle
CN111204395A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6238926B2 (ja) 2017-11-29
BR102016003638B1 (pt) 2023-01-10
EP3061679B1 (en) 2019-11-06
BR102016003638A8 (pt) 2022-05-31
BR102016003638A2 (pt) 2017-08-29
US20160244118A1 (en) 2016-08-25
EP3061679A1 (en) 2016-08-31
US9434436B1 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238926B2 (ja) 鞍乗り型車両の後部構造
CN104903184B (zh) 跨骑式车辆的电源供给结构
JP6266408B2 (ja) 自動二輪車のタンデムグリップ・ユニット
JP6104030B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP5460526B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP6238952B2 (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート支持構造
JP5963206B2 (ja) 鞍乗り型車両のシート支持構造
JP5839715B2 (ja) 鞍乗車両のサイドミラー
JP5032354B2 (ja) 自動二輪車のエアバッグ装置
JP5196238B2 (ja) 自動二輪車の配線保持構造
JP3764745B2 (ja) 自動二輪車
JP6964183B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5341659B2 (ja) 電装品取付け装置
JP6387737B2 (ja) 鞍乗型車両の電装部品の取付構造
JP6964187B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP4209843B2 (ja) 自動二輪車
JP2007237898A (ja) 自動二輪車のステップ取付構造
WO2012086626A1 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP5593123B2 (ja) 鞍乗り型車両
TWI570020B (zh) Electric locomotive
CN103303403B (zh) 鞍乘型车辆的锁定机构
WO2016002422A1 (ja) 自動二輪車
JP2011225147A (ja) 自動二輪車の補助ステップ装置
JP4908126B2 (ja) フロントフェンダ
JP2017165207A (ja) 鞍乗型車両の後部装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150