JP2016148935A - 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法 - Google Patents

走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016148935A
JP2016148935A JP2015024523A JP2015024523A JP2016148935A JP 2016148935 A JP2016148935 A JP 2016148935A JP 2015024523 A JP2015024523 A JP 2015024523A JP 2015024523 A JP2015024523 A JP 2015024523A JP 2016148935 A JP2016148935 A JP 2016148935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trajectory
travel
locus
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015024523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536064B2 (ja
Inventor
敏也 土生
Toshiya Habu
敏也 土生
横山 隆久
Takahisa Yokoyama
横山  隆久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015024523A priority Critical patent/JP6536064B2/ja
Priority to US15/549,642 priority patent/US10279809B2/en
Priority to PCT/JP2016/054010 priority patent/WO2016129646A1/ja
Publication of JP2016148935A publication Critical patent/JP2016148935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536064B2 publication Critical patent/JP6536064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/201Dimensions of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】走行軌跡をより適切に選定可能な技術を提供する。
【解決手段】走行軌跡選定装置は、例えば、自車両から候補軌跡までの横方向距離に関するしきい値を用いて、候補軌跡の中からしきい値範囲内にある候補軌跡を選択し(図5A参照)、選択した候補軌跡を持つ候補車両の中から、自車両との距離が最小である候補車両を抽出する(図5B参照)。こうして抽出した候補車両の走行軌跡を選択し、選択した走行軌跡に関する情報をECUへ出力する。また例えば、自車両との距離に関するしきい値を用いて、候補軌跡の中からしきい値距離範囲内にある候補車両を抽出し、抽出した候補車両の走行軌跡の中から、横方向距離が最小である走行軌跡を選択してECUへ出力する。これにより、例えば隣接車両の走行軌跡を誤って選択してしまうことを抑制でき、自車両との挙動が異なる車両の走行軌跡を選定候補から除外できる蓋然性を高めることもできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、運転支援システムによって車両を走行させるための走行軌跡を選定する技術に関する。
従来、周知のアダプティブクルーズコントロール(ACC)等の運転支援システムによって車両を走行させるための走行軌跡を選定する技術が知られている。例えば、ヨーレートセンサ及び車速センサの出力に基づいて自車両の走行軌跡を推定し、推定された走行軌跡上に検出された他車両を追従対象と判定する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−12704号公報
しかしながら、上記提案の技術では、図7に示すように、例えば、自車両が直進しており、隣接車線の他車両(以下「隣接車両」という。)が自車両前方においてカーブ走行している場合、誤って、隣接車両を追従対象と判定してしまう可能性が考えられるという問題があった。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、走行軌跡をより適切に選定可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の走行軌跡選定装置は、請求項1に記載のように、他車両検出手段と、軌跡生成手段と、第1の軌跡選択手段と、第2の軌跡選択手段と、情報出力手段と、を備える。他車両検出手段は、自車両前方の他車両を検出する手段である。軌跡生成手段は、他車両検出手段により検出された1ないし複数の他車両のそれぞれについて、各他車両の走行軌跡を生成する手段である。
本発明の構成において、第1の軌跡選択手段は、軌跡生成手段により選択された走行軌跡の中から、自車両の横方向距離が所定の第1判定条件を満たす走行軌跡を選択する。第2の軌跡選択手段は、軌跡生成手段により選択された走行軌跡を持つ他車両の中から、自車両との距離が所定の第2判定条件を満たす他車両を抽出し、抽出した他車両の走行軌跡を選択する。こうして第1及び第2の軌跡選択手段を経て選択された走行軌跡に関する情報は、情報出力手段によって出力される。
なお、上記第1判定条件および第2判定条件のうち、一方の判定条件は距離が所定のしきい値以下であることを要するしきい値条件であり、他方の判定条件は距離が最小であることを要する距離最小条件である。また、上記第1の軌跡選択手段および第2の軌跡選択手段のうち、一方の軌跡選択手段は、他方の軌跡選択手段により選択されたしきい値条件を満たす走行軌跡または他車両の走行軌跡の中から、距離最小条件を満たす走行軌跡または他車両の走行軌跡を選択する。
このような構成によれば、例えば、自車両前方の他車両(以下「前方車両」という。)の走行軌跡の中から、自車両の横方向に対して自車両との距離(横方向距離)がしきい値範囲内にある走行軌跡が選択され得るため、例えば隣接車両や割込車両の走行軌跡を誤って選択することを抑制可能になる。
次に、選定候補として残った走行軌跡の中から、自車両の位置に対して最も近い前方車両の走行軌跡が選択され、こうして選択された1つの走行軌跡が出力され得るため、自車両の挙動と近いものに基づく走行軌跡を有する前方車両の走行軌跡を選定することが可能となる。これにより、例えば割込車両等、自車両との挙動が異なる車両の走行軌跡を選定候補から除外できる蓋然性が更に高まることになる。
また例えば、前方車両の走行軌跡の中から、自車両の位置に対してしきい値距離範囲内に位置する程度に近い前方車両の走行軌跡が選択され、こうして選定候補として残った走行軌跡の中から、横方向距離が最小である走行軌跡が選択され得るため、同様に隣接車両の誤選択等を抑制可能になる。
したがって、本発明によれば、走行軌跡をより適切に選定することができる。また、請求項9に記載の走行軌跡選定方法によれば、上記同様の理由により、これと同じ効果を得ることができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
走行軌跡選定装置1の構成を示すブロック図である。 走行軌跡選定処理のフローチャートの一例である。 自車線確率マップの説明図である。 図4(A)は候補車両の説明図、図4(B)は候補軌跡の説明図である。 走行軌跡選定処理の補足説明図であり、図5(A)はS130の補足説明図、図5(B)はS140の補足説明図である。 しきい値変更処理のフローチャートである。 従来の問題点に関する説明図である。 走行軌跡選定処理のフローチャートの別例である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す走行軌跡選定装置1は、レーダセンサ2と、カメラユニット4と、演算ユニット10と、を備える。
走行軌跡選定装置1は、車両に設置され、設置された車両(以下「自車両」という。)に搭載されている1ないし複数の電子制御ユニット(ECU)等と通信可能に接続される。これらの1ないし複数のECUはそれぞれ、走行軌跡選定装置1から車両制御用情報の一つとして走行軌跡に関する情報(以下「軌跡情報」という。)を、車内のローカルエリアネットワーク(LAN)等を通じて受け取り、受け取った軌跡情報を、高度運転支援システム(ADAS)の各種機能を実現するための車両制御処理に利用する。こうして、走行軌跡選定装置1と、1ないし複数のECUと、によってADASの少なくとも一部が構成される。
ADASの機能としては、例えば、全車速追従機能付クルーズコントロール(以下「全車速ACC」という。)や、レーントレースコントロール(LTC)等がある。全車速ACCにおいては、ECUは、走行軌跡選定装置1から受け取った軌跡情報を基に、追従対象となる先行車の判定等を行う。LTCにおいては、ECUは、走行軌跡選定装置1から受け取った軌跡情報を基に、最適な目標走行ラインの決定等を行う。なお、全車速ACC及びLTCについては公知のため、これ以上の説明を省略する。
レーダセンサ2は、例えばミリ波やレーザ光や超音波等に代表されるレーダ波を送信し、送信したレーダ波が物体に反射された反射波を受信するまでの時間に基づいて、物体までの距離を計算するものである。反射波の受信方向により自車両に対する物体の方位(角度)が定まるため、計算した距離と角度とにより物体の位置(自車両に対する相対位置)を特定することができる。
レーダセンサ2は、車両の例えばフロントグリル内に設置され、車両前方に向けてレーダ波を送信する。レーダセンサ2においては、例えば自車両の正面方向を中心に左右方向の所定角度範囲を走査しながらレーダ波を照射する場合、その所定角度範囲が物体検知範囲となる。
例えば、ミリ波レーダでは、三角波で周波数変調した送信波をアンテナから出力し、自車両前方の他車両(前方車両)から反射した反射波をアンテナで受信してミキシングすることでビート信号を取得する。ビート信号は、前方車両までの距離および相対速度に応じて生じる干渉により波形が変化するので、こうした波形から相対距離と相対速度が演算される。また、送信波の照射方向に前方車両が存在すれば反射波が受信されるので、自車両の前方に存在する前方車両の方向を検出することができる。
ただし、レーダセンサ2は、ミリ波等のレーダ波が前方車両のボディのいずれの箇所から反射するかによって反射波の受信方向が異なるため、前方車両の方向に関する検出誤差はカメラユニット4による検出誤差と比べて大きくなるという性質を有する。
カメラユニット4は、カメラセンサ6と、FSN生成部8と、を備える。カメラユニット4は、自車両前方を撮像するカメラセンサ6のレンズが風雨等に晒されないように、車室内に設置される。カメラユニット4は、運転者の視界の妨げとならない位置に配置され、例えばフロントウインドシールドにおける上端部との接着により固定される。
カメラセンサ6は、撮像部6Aと、カメラ車両検出部6Bと、車線境界線検出部6Cと、を備える。
撮像部6Aは、例えばCMOSやCCD等の周知の撮像素子を有し、車両前方へ向けてやや水平下向きに光軸を有し所定角範囲で広がる領域を撮影する。車両前方から入射した光は撮像素子により光電変換され、蓄積された電荷の電圧として読み出された信号が増幅され、A/D変換により所定の輝度階調のデジタル画像(以下「前方画像」という。)に変換される。こうした前方画像は、所定のフレームレートで取得される。なお、撮像部6Aは例えばステレオカメラを構成する等のために2つ以上設けられてもよいし、車両後方や車両側方等を撮影するために別の撮像部6Aが更に設けられてもよい。
カメラ車両検出部6B、車線境界線検出部6C及びFSN生成部8は、CPU、ROM、RAM、I/O等を含むマイクロコンピュータ(マイコン)の処理により実現される機能的構成要素であり、これらの機能的構成要素の少なくとも一部が共通のマイコンによって構成されてもよいし、それぞれが個別のマイコンによって構成されてもよい。このうち、カメラ車両検出部6Bおよび車線境界線検出部6Cは、撮像部6Aにより撮像された前方画像について個別に画像処理を行うことでそれぞれ、前方車両および車線境界線を検出する。
カメラ車両検出部6Bは、周知の手法により前方画像の中から車両の形状を検出する。この検出は、例えば、予め登録されている物体モデルを用いたマッチング処理により行われる。物体モデルでは、物体の種類(車両、歩行者、自転車、路側物等)やその物体の特徴(例えば物体が車両の場合、普通車、大型車、小型車等)毎に用意されているため、物体の種類や特徴が特定される。また、その形状や色や輝度等、物体のより詳細な特徴も特定される。
カメラ車両検出部6Bは、こうして検出された画像上の前方車両の上下方向の位置および無限遠点(FOE)の位置に基づいて、実空間上の路面を2次元平面(自車両の車幅方向を横座標、自車両の車長方向を縦座標)とする前方車両の横座標の位置(以下「横位置」という。)および縦座標の位置(以下「縦位置」という。)を検出する。
ただし、カメラ車両検出部6Bにおいては、画像上の前方車両の下端位置が正確に検出されない場合に相対距離の検出精度が下がるため、前方車両の距離に関する検出誤差はレーダセンサ2と比べて大きくなるという性質を有する。
FSN生成部8は、レーダセンサ2とカメラ車両検出部6Bとがそれぞれ有する別種の検出誤差を補完するために両者の検出結果を結合し、結合された前方車両の位置を示すフュージョン(FSN)情報を生成する。FSN生成部8は、カメラユニット4、レーダセンサ2および演算ユニット10のいずれに設けられてもよいし、別途独立的に設けられてもよい。
具体的には、FSN生成部8は、例えばレーダセンサ2およびカメラ車両検出部6Bによりそれぞれ検出された前方車両の位置が、予め定められた許容誤差範囲内にある場合に、両者が同一の前方車両に関するデータであると認定する。この認定されたデータを用いて、レーダセンサ2により検出された相対距離と、カメラ車両検出部6Bにより検出された横位置および縦位置に基づく前方車両の方向と、を基にして前方車両の横位置および縦位置を算出する。
こうして生成されたFSN情報は、レーダセンサ2単体あるいはカメラ車両検出部6B単体で検出されたものよりも、物体の位置検出精度が高い情報として、演算ユニット10及び車線境界線検出部6Cへ出力される。また、これとは独立して、レーダセンサ2単体およびカメラ車両検出部6B単体による検出結果としての位置検出情報もそれぞれ、軌跡生成部12及び車線境界線検出部6Cへ出力される。これらのFSN情報および各位置検出情報は、それぞれ個別の所定サイクル毎に出力されるように定められている。
なお、カメラ車両検出部6Bにより特定された物体の種類および特徴を示す情報(以下「種類特徴情報」という。)についても、位置検出情報とともに、カメラ車両検出部6Bから演算ユニット10及び車線境界線検出部6Cへ出力される。種類特徴情報は、色や輝度の情報を除き、公知の手法によりレーダセンサ2においても生成することができるため、レーダセンサ2から演算ユニット10へ出力されてもよい。
車線境界線検出部6Cは、撮像部6Aにより撮像された前方画像から、自車両が走行している車線(以下「自車線」という。)の車線境界線を検出する。また、カメラ車両検出部6Bから出力された位置検出情報および種類特徴情報に基づいて、例えばガードレール等の路側物の位置を特定する。車線境界線検出部6Cは、例えば画像データの輝度に基づき、所定のしきい値以上の輝度を有する領域をフレームの底部から上方に向けて探索しエッジを検出する。白線は両端に高周波成分たるエッジを有するので、画像データの輝度値を水平方向に微分すると、白線の両端にピークが得られる。水平方向の輝度の勾配または差分が所定値以上の画素がエッジである。
このエッジを前方画像の上下方向に結ぶと白線部分を推定でき、推定した白線部分について、白線幅のしきい値、線状の形状である等の特徴からマッチング等の手法を適用して白線を決定する。なお、画像データの輝度の重みを例えばRGB等の画素色毎に可変設定することで、黄色線や青色線等、他の色の車線境界線を白線の場合と同様の方法により決定できる。
こうして決定された白線等の車線境界線が有する複数のエッジを抽出し例えばハフ変換することで、左右の車線境界線のモデル式が得られる。モデル式は、自車両に対する左右各車線境界線の位置を示す(即ち自車線の認識結果を示す)ものであり、その係数には左右の車線境界線の消失点、道路曲率、ヨー角、幅員、オフセット量等の情報も含まれる。こうして得られたモデル式を示す情報(以下「車線境界線情報」という。)は、所定サイクル毎に演算ユニット10へ出力されるように定められている。
なお、車線境界線情報は、こうして実際に検出された白線等の車線境界線の位置に限らず、例えばガードレール等の路側物の位置を基に推定された車線境界線の位置を含む場合もある。車線境界線の位置推定は、例えば路側物の位置から所定距離だけ自車線側にオフセットさせた位置を、路側物側の車線境界線の位置として求めることで実現可能である。ただし、この場合、車線境界線情報は、実際に検出された白線等の車線境界線の位置よりも情報の精度が低い(即ち自車線の認識レベルが低い)特性を有する。また、こうした認識レベルの低下は、例えば路側物を連続的に検出できなかった場合(断続的に検出した場合)等に顕著となる。よって、車線境界線情報には、例えばその情報生成過程の違い等によって異なる認識レベルを示す情報が含まれる。
演算ユニット10は、軌跡生成部12と、横方向距離算出部14と、メイン制御部16と、を備える。軌跡生成部12、横方向距離算出部14及びメイン制御部16は、CPU、ROM、RAM、I/O等を含むマイクロコンピュータ(マイコン)の処理により実現される機能的構成要素であり、これらの機能的構成要素の少なくとも一部が共通のマイコンによって構成されてもよいし、それぞれが個別のマイコンによって構成されてもよい。
軌跡生成部12は、メイン制御部16からの指令に従い、レーダセンサ2及びカメラユニット4から受け取った位置検出情報またはFSN情報を基に、前方車両の走行軌跡を生成する。具体的には、軌跡生成部12は、同一車両について位置検出情報およびFSN情報の両方を受け取った場合は、FSN情報を優先させて、前方車両それぞれの検出位置を履歴情報としてRAMやROM等のメモリに記録し、記録された検出位置を前方車両毎に読み出し例えばハフ変換等により各前方車両の走行軌跡を示す近似式を算出する。
こうして算出された近似式を含む情報は、メイン制御部16により指定された前方車両の識別子(以下「前方車両識別ID」という。)に対応付けてメモリに記録される。また、メモリには、前方車両識別ID毎に、位置検出情報およびFSN情報のうち主としていずれの情報を基に走行軌跡(近似式)が算出されたかを示す情報(以下「算出元情報」という。)も記憶される。算出元情報は、例えばレーダセンサ2の位置検出情報、カメラ車両検出部6Bの位置検出情報、およびFSN情報のうち、いずれの情報が最も多く使用されたかによって表される。これら情報の使用回数には適宜重み付けが行われてもよい。
横方向距離算出部14は、軌跡生成部12により生成された候補情報のそれぞれについて、車幅方向(横方向)における自車両から前方車両の走行軌跡までの距離(以下「横方向距離」という。)を算出する。具体的には、例えば自車両の重心位置を基点として横方向に延びる直線と走行軌跡との交点を特定し、特定された交点と上記基点との距離を横方向距離として算出する。こうして算出された横方向距離を含む情報(以下「横方向距離情報」という。)は、前方車両識別IDに対応付けて候補情報とともにメモリに記録される。
メイン制御部16は、レーダセンサ2及びカメラユニット4から受け取った位置検出情報またはFSN情報に基づいて、前方車両識別IDを付与する。具体的には、メイン制御部16は、カメラユニット4あるいはレーダセンサ2から受け取った種類特徴情報を基に、1ないし複数の前方車両のそれぞれを識別し、識別した前方車両毎にそれぞれ、先行車両と対向車両とに区分する。こうして先行車両として区分された前方車両のみに前方車両識別IDが付与され、付与された前方車両識別IDはメモリに記録される。
[1−2.処理]
[1−2−1.走行軌跡選定処理]
次に、メイン制御部16が実行する走行軌跡選定処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、例えば自車速が全車速ACCやLTC等の機能毎に定められた下限速度以上である間、所定サイクル毎に繰り返し起動される。
本処理が起動すると、メイン制御部16は、まず、ステップ(以下単に「S」と記す。)110において、前方車両識別IDを付与したそれぞれの先行車両の位置について自車線確率マップを参照し、自車線確率が高い順に所定の最大個数以内の先行車両を選択する。
自車線確率は、先行車両が自車両と同一車線上に存在する確率である。自車線確率マップは、図3に示す自車両の位置からの方位と距離とに基づく複数のエリア毎に自車線確率が予め定められたものである。自車線確率マップにおいては、自車両の位置から横座標方向および縦座標方向に近づくに従って先行車両の自車線確率が高くなり、自車両の位置から横座標方向および縦座標方向に離れるに従って先行車両の自車線確率が低くなる。この自車線確率マップを適用することで、図4(A)に示す例えば最大6つの先行車両が候補車両として選択される。なお、自車線確率にしきい値を設定し、設定された閾値を下回る自車線確率を有する先行車両を候補車両から除外してもよい。
こうして選択された候補車両に対応する前方車両識別IDは、メイン制御部16から軌跡生成部12へ指示される。この指示により、メイン制御部16により選択された最大個数以内の候補車両のみについて、図4(B)に示す走行軌跡(以下「候補軌跡」という。)が軌跡生成部12において生成される。
続くS120では、次のステップにおいて候補軌跡を選択するためのしきい値を変更する処理(以下「しきい値変更処理」という。)を実施する。しきい値は、自車両から候補軌跡までの横方向距離に関する値である。次のステップであるS130では、軌跡生成部12により生成された候補軌跡の中から、横方向距離算出部14により算出された横方向距離がしきい値以下である候補軌跡を選択する。こうして、最大6つの候補軌跡から図5(A)に示す例えば2つの候補軌跡が第1判定条件(この場合、しきい値条件)を満たすものとして選択される。
続いて、S140では、前のステップであるS130において選択された候補軌跡を持つ候補車両の中から、自車両との距離が最小である候補車両を抽出し、抽出した候補車両の走行軌跡(候補軌跡)を選択する。こうして、例えば2つの候補軌跡から図5(B)に示す1つの候補軌跡が第2判定条件(この場合、距離最小条件)を満たすものとして最終的に選択される。なお、自車両との距離を示す尺度として、自車両の進行方向または車長方向(縦方向)における自車両から他車両までの距離(縦方向距離)を用いることができる。
次のS150では、前のステップであるS140において選択された候補軌跡に関する情報(軌跡情報)をECUへ出力し、本処理を終了する。なお、本処理は、終了すると最初のステップであるS110に戻ることにより、例えば自車速が下限速度以上である間、常時繰り返し実行される。
[1−2−2.しきい値変更処理]
次に、S120においてメイン制御部16が実行するしきい値変更処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
本処理が開始すると、メイン制御部16は、まず、S210において、車線境界線検出部6Cにより車線境界線が検出されたか否かを判断する。具体的には、所定の出力タイミング毎に車線境界線検出部6Cから車線境界線情報を受け取ったか否かを判断し、車線境界線情報を受け取った場合には車線境界線が検出されたとみなし、車線境界線情報を受け取らなかった場合には車線境界線が検出されなかったとみなす。
車線境界線が検出された場合は、S220において、自車両の走行車線(自車線)の車線幅を基にしきい値を設定する。具体的には、例えば前のステップであるS210で受け取った車線境界線情報に含まれる幅員等の情報に基づいて自車線の車線幅を特定し、特定した車線幅にオフセット分を加算または減算した(あるいは係数を乗じた)値をしきい値として設定する。そしてS240へ移行する。なお、ここでは、例えばS210で受け取った車線境界線情報に含まれる認識レベルに応じて、車線幅に加算するオフセット分あるいは乗じる係数を大きくする等により、自車線の認識レベルが高いほどしきい値が大きい値に可変設定される。
車線境界線が検出されなかった場合は、S230において、自車両の車幅を基にしきい値を設定する。具体的には、例えば予めメモリ等に記憶されている自車両の車幅に関する情報に基づいて、自車両の車幅にオフセット分を加算した(あるいは1以上の係数を乗じた)値をしきい値として設定する。
このようにS210〜S230では、車線境界線の検出有無に応じてしきい値を変更している。また、車線境界線が検出された場合は、自車線の認識レベルが高いほどしきい値を大きく設定している。
次に、S240では、軌跡生成部12において、FSN生成部8による算出結果(FSN情報)を基に候補軌跡が生成されたか否かを判断する。具体的には、例えばS110で選択した候補車両の前方車両識別IDに基づいて、メモリ内の算出元情報を参照することで、軌跡生成部12により候補軌跡が生成される際に、FSN情報が最も多く使用されたか否かを判断し、FSN情報が最も多く使用された場合に、FSN情報を基に候補軌跡が生成されたとみなす。なお、FSN情報を基に候補軌跡が生成されていない場合は、レーダセンサ2またはカメラ車両検出部6Bの位置検出情報を基に候補軌跡が生成されたとみなす。
FSN情報を基に候補軌跡が生成された場合は、S250において、しきい値を大きく設定する。具体的には、例えばS220での車線幅やS230での車幅に加算するオフセット分(あるいは乗じる係数)を基準値より大きくしたり、S220での車線幅に減算するオフセット分を基準値より小さくしたりする。
位置検出情報を基に候補軌跡が生成された場合は、S260において、しきい値を小さく設定する。具体的には、例えばS220での車線幅やS230での車幅に加算するオフセット分(あるいは乗じる係数)を基準値より小さくしたり、S220での車線幅に減算するオフセット分を基準値より大きくしたりする。
このようにS240〜S260では、候補軌跡の生成過程に応じてしきい値を変更している。つまり、候補車両の検出精度に応じてしきい値を変更し、この検出精度が高いほどしきい値を大きい値に設定し、検出精度が低いほどしきい値を小さい値に設定している。
こうして設定されたしきい値は、走行軌跡選定処理のS130において、自車両から候補軌跡までの横方向距離の観点で候補軌跡を絞るために使用される。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)前方車両識別IDを付与したそれぞれの先行車両の位置について、自車線確率マップを参照し、自車線確率が高い順に所定の最大個数以内の先行車両に絞って候補軌跡を生成するため、候補軌跡の生成に係る処理負荷を低減することができる。
(2a)自車両から候補軌跡までの横方向距離に関するしきい値を用いて、候補軌跡の中からしきい値範囲内にある候補軌跡が選択されるため、例えば隣接車両の走行軌跡を誤って選択してしまうことを抑制することができる。
(3a)同様の理由により、隣接車線から自車線に割り込んできた車両についても、自車線に留まるまでは(ある程度時間が経過するまでは)候補軌跡として選択され難くなるため、一方の隣接車線から自車線を経てすぐに他方の隣接車線に移動する割り逃げ車両の走行軌跡を誤って選択してしまうことも抑制することができる。
(4a)更に候補軌跡を持つ候補車両の中から、自車両との距離が最小である候補車両を抽出し、抽出した候補車両の走行軌跡を選択するため、自車両の挙動と近い挙動に基づく候補車両の走行軌跡が選定され、これにより、例えば割り逃げ車両等、自車両との挙動が異なる車両の走行軌跡を選定候補から除外できる蓋然性を高めることができる。従って、走行軌跡をより適切に選定することができる。その結果、全車速ACCやLTC等のADASにおいては、制御対象の選択性の向上(制御安定性)が図られ、不用意な動作抑制による燃費向上等が見込まれる。
(5a)自車両から候補軌跡までの横方向距離の観点で候補軌跡を絞るために使用されるしきい値について、車線境界線が検出された場合は、自車線の車線幅を基に設定し、車線境界線が検出されなかった場合は、自車両の車幅を基に設定するため、走行環境に応じて最適なしきい値を設定し、そのためのフェールセーフを好適に確保することができる。
(6a)自車両から候補軌跡までの横方向距離の観点で候補軌跡を絞るために使用されるしきい値について、FSN情報を基に候補軌跡が生成された場合は、位置検出情報を基に候補軌跡が生成された場合よりも大きく設定するため、候補車両の位置(履歴)の検出精度に応じて最適なしきい値を設定することができる。その結果、隣接車両や割り逃げ車両の走行軌跡を選定候補から除外できる蓋然性を更に高めることができる。
(7a)自車両から候補軌跡までの横方向距離の観点で候補軌跡を絞るために使用されるしきい値について、自車線の認識レベルが高いほど大きく設定し、自車線の認識レベルが低いほど小さく設定するため、走行環境に応じてより最適なしきい値を設定することができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、自車両から候補軌跡までの横方向距離に関するしきい値を用いて、候補軌跡の中からしきい値範囲内にある候補軌跡を選択し(図5A参照)、選択した候補軌跡を持つ候補車両の中から、自車両との距離が最小である候補車両を抽出する(図5B参照)。こうして抽出した候補車両の走行軌跡を選択し、選択した走行軌跡に関する情報をECUへ出力していた。これに対し、第2実施形態では、自車両との距離に関するしきい値を用いて、候補軌跡の中からしきい値距離範囲内にある候補車両を抽出し、抽出した候補車両の走行軌跡の中から、横方向距離が最小である走行軌跡を選択してECUへ出力する点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.処理]
次に、第2実施形態のメイン制御部16が、第1実施形態の走行軌跡選定処理(図2)に代えて実行する走行軌跡選定処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図8におけるS310及びS350の処理は、図2におけるS110及びS150の処理と同様であるため、説明を一部簡略化している。
本処理が起動すると、メイン制御部16は、まず、ステップ(以下単に「S」と記す。)310において、前方車両識別IDを付与したそれぞれの先行車両の位置について自車線確率マップを参照し、自車線確率が高い順に所定の最大個数以内の先行車両を選択する。
次のステップであるS330では、軌跡生成部12により生成された候補軌跡を持つ先行車両(候補車両)の中から、自車両との距離(縦方向距離)がしきい値以下である候補車両を抽出し、抽出した候補車両の走行軌跡(候補軌跡)を選択する。こうして第2判定条件(この場合、しきい値条件)を満たす候補車両の走行軌跡(候補軌跡)が選択される。
続いて、S340では、前のステップであるS330において選択された候補軌跡の中から、横方向距離算出部14により算出された横方向距離が最小である候補軌跡を選択する。こうして第1判定条件(この場合、距離最小条件)を満たす候補軌跡が選択される。
次のS350では、前のステップであるS340において選択された候補軌跡に関する情報(軌跡情報)をECUへ出力し、本処理を終了する。なお、本処理は、終了すると最初のステップであるS310に戻ることにより、例えば自車速が下限速度以上である間、常時繰り返し実行される。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)及び(3a)に加え、以下の効果が得られる。
(1b)候補軌跡を持つ候補車両の中から、自車両との距離がしきい値範囲内にある候補車両を抽出し、抽出した候補車両の走行軌跡を選択するため、自車両の挙動と近い挙動に基づく候補車両の走行軌跡が選定され、これにより、例えば遠方の先行車両等、自車両との挙動が異なる車両の走行軌跡を選定候補から除外できる蓋然性を高めることができる。
(2b)更に自車両から候補軌跡までの横方向距離が最小である候補軌跡が選択されるため、例えば隣接車両の走行軌跡を誤って選択してしまうことを抑制することができる。従って、走行軌跡をより適切に選定することができる。その結果、全車速ACCやLTC等のADASにおいては、制御対象の選択性の向上(制御安定性)が図られ、不用意な動作抑制による燃費向上等が見込まれる。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(3A)上記第1実施形態では、しきい値の可変設定を、車線境界線の検出有無(自車線の認識レベルを含む)、及び、候補軌跡の算出元情報がFSN情報であるか否か、の両方に応じて行っているが、これに限定されるものではなく、例えば、いずれか一方のみに応じて行ってもよい。また、しきい値の可変設定を、車線境界線の検出有無のみに応じて行ってもよいし、自車線の認識レベルのみに応じて行ってもよい。
(3B)上記第1実施形態では、候補軌跡の算出元情報がFSN情報であるか否かに応じて行うしきい値の可変設定について、候補軌跡の算出元情報がFSN情報でなければ一律にしきい値を小さくしているが、これに限定されるものではない。例えば、候補軌跡の算出元情報がFSN情報でない場合に、候補軌跡の算出元情報がレーダセンサ2単体の位置検出情報である場合と、カメラ車両検出部6B単体の位置検出情報である場合と、で異なるしきい値を設定してもよい。具体的には、例えばレーダセンサ2単体の位置検出情報である場合に、カメラ車両検出部6B単体の位置検出情報である場合よりもしきい値を小さく設定してもよい。また例えば、候補軌跡の算出元情報の代わりに、車両周囲の環境等といった、レーダセンサ2及びカメラユニット4の少なくとも一方の検出環境の変化を基に、候補車両の位置(履歴)の検出精度を判定し、この判定結果に応じて検出精度が高いほどしきい値を大きく設定してもよい。
(3C)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(3D)上述した走行軌跡選定装置1の他、当該走行軌跡選定装置1を構成要素とするシステム、当該走行軌跡選定装置1としてコンピュータを機能させるための1ないし複数のプログラム、このプログラムの少なくとも一部を記録した1ないし複数の媒体、走行軌跡選定方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…走行軌跡選定装置、2…レーダセンサ、4…カメラユニット、6…カメラセンサ、6A…撮像部、6B…カメラ車両検出部、6C…車線境界線検出部、8…FSN生成部、10…演算ユニット、12…軌跡生成部、14…横方向距離算出部、16…メイン制御部。

Claims (9)

  1. 自車両前方の他車両を検出する他車両検出手段(2、4)と、
    前記他車両検出手段により検出された1ないし複数の他車両のそれぞれについて、各他車両の走行軌跡を生成する軌跡生成手段(12)と、
    前記軌跡生成手段により生成された走行軌跡の中から、自車両の横方向距離が所定の第1判定条件を満たす走行軌跡を選択する第1の軌跡選択手段(S130、S340)と、
    前記軌跡生成手段により生成された走行軌跡を持つ他車両の中から、自車両との距離が所定の第2判定条件を満たす他車両を抽出し、抽出した他車両の走行軌跡を選択する第2の軌跡選択手段(S140、S330)と、
    前記第1及び第2の軌跡選択手段を経て選択された走行軌跡に関する情報を出力する情報出力手段(S150、S350)と、
    を備え、
    前記第1判定条件および前記第2判定条件のうち、一方の判定条件は距離が所定のしきい値以下であることを要するしきい値条件であり、他方の判定条件は距離が最小であることを要する距離最小条件であり、
    前記第1の軌跡選択手段(S130、S340)および前記第2の軌跡選択手段(S140、S330)のうち、一方の軌跡選択手段(S140、S340)は、他方の軌跡選択手段(S130、S330)により選択された前記しきい値条件を満たす走行軌跡または他車両の走行軌跡の中から、前記距離最小条件を満たす走行軌跡または他車両の走行軌跡を選択する、
    ことを特徴とする走行軌跡選定装置(1)。
  2. 請求項1に記載の走行軌跡選定装置(1)であって、
    前記第1の軌跡選択手段(S130)は、前記軌跡生成手段により生成された走行軌跡の中から、前記第1判定条件を満たす走行軌跡として、自車両の横方向距離が所定のしきい値以下である走行軌跡を選択し、
    前記第2の軌跡選択手段(S140)は、前記第1の軌跡選択手段により選択された走行軌跡を持つ他車両の中から、前記第2判定条件を満たす他車両として、自車両との距離が最小である他車両を抽出し、抽出した他車両の走行軌跡を選択し、
    前記情報出力手段(S150)は、前記第2の軌跡選択手段により選択された走行軌跡に関する情報を出力する、
    ことを特徴とする走行軌跡選定装置。
  3. 請求項2に記載の走行軌跡選定装置(1)であって、
    前記第1の軌跡選択手段にて走行軌跡を選択するための前記しきい値を変更するしきい値変更手段(S120)、
    を更に備え、
    前記しきい値変更手段(S120)は、
    前記軌跡生成手段により生成された走行軌跡を持つ他車両を候補車両とし、前記他車両検出手段による前記候補車両の検出精度に応じて、前記検出精度が高いほど前記しきい値を大きく設定する、
    ことを特徴とする走行軌跡選定装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の走行軌跡選定装置(1)であって、
    前記他車両検出手段(2、4)は、
    自車両前方を撮像した画像に基づいて他車両の位置を算出する画像位置算出手段(6b)と、
    自車両前方に送信したレーダ波の反射波に基づいて他車両の位置を算出するレーダ位置算出手段(2)と、
    前記画像位置算出手段および前記レーダ位置算出手段の両方による算出結果に基づいて他車両の位置を算出するFSN位置算出手段(8)と、
    前記第1の軌跡選択手段にて走行軌跡を選択するための前記しきい値を変更するしきい値変更手段(S120)と、
    を更に備え、
    前記軌跡生成手段(12)は、前記画像位置算出手段および前記レーダ位置算出手段のうちの少なくとも一方の位置算出手段と、前記FSN位置算出手段と、のうちの少なくとも一方による算出結果に基づいて前記走行軌跡を生成し、
    前記しきい値変更手段(S120)は、
    前記軌跡生成手段にて、前記FSN位置算出手段による算出結果を基に前記走行軌跡が生成された場合、前記他車両検出手段が備える他の位置算出手段による算出結果を基に前記走行軌跡が生成された場合よりも、前記しきい値を大きく設定する第1のしきい値設定手段(S240−S260)、
    を更に備えることを特徴とする走行軌跡選定装置。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の走行軌跡選定装置(1)であって、
    自車両前方を撮像した画像に基づいて自車両の走行車線である自車線を認識する車線認識手段(6c)と、
    前記第1の軌跡選択手段にて走行軌跡を選択するための前記しきい値を変更するしきい値変更手段(S120)と、
    を更に備え、
    前記しきい値変更手段(S120)は、
    前記車線認識手段による前記自車線の認識レベルに応じて、前記認識レベルが高いほど前記しきい値を大きく設定する、
    ことを特徴とする走行軌跡選定装置。
  6. 請求項2から請求項5までのいずれか1項に記載の走行軌跡選定装置(1)であって、
    自車両前方を撮像した画像に基づいて自車両の走行車線の車線境界線を検出する車線検出手段(6c)と、
    前記第1の軌跡選択手段にて走行軌跡を選択するための前記しきい値を変更するしきい値変更手段(S120)と、
    を更に備え、
    前記しきい値変更手段(S120)は、
    前記車線検出手段により前記車線境界線が検出された場合、前記走行車線の車線幅を基に前記しきい値を設定し、前記車線検出手段により前記車線境界線が検出されなかった場合、自車両の車幅を基に前記しきい値を設定する第2のしきい値設定手段(S210−S230)、
    を更に備えることを特徴とする走行軌跡選定装置。
  7. 請求項1に記載の走行軌跡選定装置(1)であって、
    前記第2の軌跡選択手段(S330)は、前記軌跡生成手段により生成された走行軌跡を持つ他車両の中から、前記第2判定条件を満たす他車両として、自車両との距離が所定のしきい値以下である他車両を抽出し、抽出した他車両の走行軌跡を選択し、
    前記第1の軌跡選択手段(S340)は、前記第2の軌跡選択手段により選択された走行軌跡の中から、前記第1判定条件を満たす走行軌跡として、自車両の横方向距離が最小である走行軌跡を選択し、
    前記情報出力手段(S)は、前記第1の軌跡選択手段により選択された走行軌跡に関する情報を出力する、
    ことを特徴とする走行軌跡選定装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の走行軌跡選定装置(1)であって、
    前記他車両検出手段により検出された他車両のそれぞれについて、自車両からの方位と距離とに基づくエリア毎に予め定められた他車両が自車両と同一車線上に存在する自車線確率を示す自車線確率マップを適用し、前記自車線確率が高い順に所定の最大個数以内の他車両を選択する他車両選択手段(S110、S310)、
    を更に備え、
    前記軌跡生成手段(12)は、前記他車両選択手段により選択された他車両のそれぞれについて、各他車両の走行軌跡を生成する、
    ことを特徴とする走行軌跡選定装置。
  9. 自車両前方の他車両を検出する他車両検出工程(2、4)と、
    前記他車両検出工程により検出された1ないし複数の他車両のそれぞれについて、各他車両の走行軌跡を生成する軌跡生成工程(12)と、
    前記軌跡生成工程により生成された走行軌跡の中から、自車両の横方向距離が所定の第1判定条件を満たす走行軌跡を選択する第1の軌跡選択工程(S130、S340)と、
    前記軌跡生成工程により生成された走行軌跡を持つ他車両の中から、自車両との距離が所定の第2判定条件を満たす他車両を抽出し、抽出した他車両の走行軌跡を選択する第2の軌跡選択工程(S140、S330)と、
    前記第1及び第2の軌跡選択工程を経て選択された走行軌跡に関する情報を出力する情報出力工程(S150、S350)と、
    を備え、
    前記第1判定条件および前記第2判定条件のうち、一方の判定条件は距離が所定のしきい値以下であることを要するしきい値条件であり、他方の判定条件は距離が最小であることを要する距離最小条件であり、
    前記第1の軌跡選択工程(S130、S340)および前記第2の軌跡選択工程(S140、S330)のうち、一方の軌跡選択工程(S140、S340)は、他方の軌跡選択工程(S130、S330)により選択された前記しきい値条件を満たす走行軌跡または他車両の走行軌跡の中から、前記距離最小条件を満たす走行軌跡または他車両の走行軌跡を選択する、
    ことを特徴とする走行軌跡選定方法。
JP2015024523A 2015-02-10 2015-02-10 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法 Expired - Fee Related JP6536064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024523A JP6536064B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法
US15/549,642 US10279809B2 (en) 2015-02-10 2016-02-10 Travelled-route selecting apparatus and method
PCT/JP2016/054010 WO2016129646A1 (ja) 2015-02-10 2016-02-10 走行軌跡選定装置、および走行軌跡選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024523A JP6536064B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148935A true JP2016148935A (ja) 2016-08-18
JP6536064B2 JP6536064B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56615137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024523A Expired - Fee Related JP6536064B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10279809B2 (ja)
JP (1) JP6536064B2 (ja)
WO (1) WO2016129646A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107804319A (zh) * 2017-10-20 2018-03-16 东风汽车公司 一种基于盲区监测的车道保持辅助方法及系统
CN109572672A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 丰田自动车株式会社 车辆驾驶辅助装置
KR20190054352A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 현대오트론 주식회사 차량 추적 장치 및 그것의 동작 방법
JP2020030190A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 独立行政法人日本スポーツ振興センター 位置追跡システム、及び位置追跡方法
JP2020047210A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2020087191A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社Soken 車線境界設定装置、車線境界設定方法
JP2021518821A (ja) * 2018-12-26 2021-08-05 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 自動運転車両の基準線を生成するための方法およびシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182521A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用走行制御装置
CN109789875B (zh) 2016-09-26 2020-04-14 日产自动车株式会社 行驶路径设定方法及行驶路径设定装置
DE102017001707A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Benachrichtigung über einen geschätzten Bewegungspfad eines Fahrzeugs
JP6485792B2 (ja) * 2017-03-17 2019-03-20 マツダ株式会社 運転支援制御装置
EP3396871A1 (fr) * 2017-04-25 2018-10-31 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procede de transmission de donnees d'un appareil electronique vers un dispositif electronique
KR101956689B1 (ko) * 2017-10-16 2019-07-04 주식회사 만도 긴급차량 운행경로 생성기능을 갖는 자동 순항 제어장치 및 제어방법
KR102055156B1 (ko) * 2018-02-05 2019-12-12 주식회사 만도 적응형 순항 제어 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
CN112739604B (zh) * 2018-09-20 2023-02-28 三菱电机株式会社 车辆位置处理装置、车辆控制装置、车辆位置处理方法和车辆控制方法
KR102633140B1 (ko) * 2018-10-23 2024-02-05 삼성전자주식회사 주행 정보를 결정하는 방법 및 장치
CN111123904B (zh) * 2018-10-31 2023-07-18 深圳市优必选科技有限公司 路径跟踪方法及终端设备
CN109484480B (zh) * 2018-12-19 2020-11-10 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的控制方法、装置及存储介质
JP7339796B2 (ja) * 2019-07-16 2023-09-06 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置
CN111591296B (zh) * 2020-04-29 2021-07-02 惠州市德赛西威智能交通技术研究院有限公司 一种基于v2x技术的车辆同车道位置判断方法
FR3123864A1 (fr) * 2021-06-09 2022-12-16 Psa Automobiles Sa Sélection d’un objet cible pour l’assistance à la conduite d’un véhicule
US11887481B2 (en) * 2021-06-30 2024-01-30 Volvo Car Corporation Rear view collision warning indication and mitigation
FR3131887A1 (fr) * 2022-01-14 2023-07-21 Psa Automobiles Sa Procédé d’aide à la conduite d’un véhicule automobile, dispositif et véhicule associés

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261195A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP2006213073A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 先行車認識装置
JP2014123283A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Soken Inc 走行経路生成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446930B2 (ja) * 1996-09-30 2003-09-16 松下電器産業株式会社 経路選出方法および経路選出装置
JP2004249761A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3966219B2 (ja) 2003-04-25 2007-08-29 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
US7158876B2 (en) * 2004-08-13 2007-01-02 Hubert W. Crook Computer Consultants, Inc. Automated vehicle routing based on physical vehicle criteria
DE102005040776A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs mit Navigationssystem
DE102005045018A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs
JP2008039480A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Denso Corp 経路探索装置
JP5009069B2 (ja) 2007-07-09 2012-08-22 本田技研工業株式会社 制御対象判定装置
AU2008316522A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Tomtom International B.V. A method and machine for generating map data and a method and navigation device for determining a route using map data
US8676410B2 (en) * 2008-06-02 2014-03-18 General Electric Company System and method for pacing a plurality of powered systems traveling along a route
JP5146542B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 走行路推定装置、及び当該装置で用いられる走行路推定方法
DE102010006702A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-02 Navigon Ag Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung alternativer Routen in einem Navigationssystem
EP2431711B1 (en) * 2010-09-08 2014-11-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle navigation system
DE112012001799B4 (de) * 2011-04-21 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Fahrassistenz-Vorrichtung
RU2014112202A (ru) * 2011-10-03 2015-11-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Вспомогательная система управления транспортным средством
JP5716680B2 (ja) * 2012-01-10 2015-05-13 株式会社デンソー 先行車両選択装置および車間制御装置
JP5842862B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
EP2851886B1 (en) * 2013-09-19 2018-04-11 Volvo Car Corporation Arrangement in a vehicle for providing vehicle driver support, a vehicle, and a method for providing vehicle driver support
US9824505B2 (en) * 2014-02-25 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method for triggering a vehicle system monitor
US9609046B2 (en) * 2014-04-29 2017-03-28 Here Global B.V. Lane level road views
DE102016009305A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Lucas Automotive Gmbh Steuerungs-System und Steuerungs-Verfahren zur Auswahl und Verfolgung eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261195A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP2006213073A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 先行車認識装置
JP2014123283A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Soken Inc 走行経路生成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109572672B (zh) * 2017-09-28 2022-03-22 丰田自动车株式会社 车辆驾驶辅助装置
CN109572672A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 丰田自动车株式会社 车辆驾驶辅助装置
JP2019059450A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN107804319A (zh) * 2017-10-20 2018-03-16 东风汽车公司 一种基于盲区监测的车道保持辅助方法及系统
CN107804319B (zh) * 2017-10-20 2020-06-02 东风汽车集团有限公司 一种基于盲区监测的车道保持辅助方法及系统
KR20190054352A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 현대오트론 주식회사 차량 추적 장치 및 그것의 동작 방법
KR102019383B1 (ko) * 2017-11-13 2019-09-06 현대오트론 주식회사 차량 추적 장치 및 그것의 동작 방법
JP2020030190A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 独立行政法人日本スポーツ振興センター 位置追跡システム、及び位置追跡方法
JP2020047210A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP7020353B2 (ja) 2018-09-21 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2020087191A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社Soken 車線境界設定装置、車線境界設定方法
JP7156924B2 (ja) 2018-11-29 2022-10-19 株式会社Soken 車線境界設定装置、車線境界設定方法
JP2021518821A (ja) * 2018-12-26 2021-08-05 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 自動運転車両の基準線を生成するための方法およびシステム
JP7045393B2 (ja) 2018-12-26 2022-03-31 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車両の基準線を生成するための方法およびシステム
US11360483B2 (en) 2018-12-26 2022-06-14 Baidu Usa Llc Method and system for generating reference lines for autonomous driving vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20180022351A1 (en) 2018-01-25
JP6536064B2 (ja) 2019-07-03
US10279809B2 (en) 2019-05-07
WO2016129646A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536064B2 (ja) 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法
EP3208635B1 (en) Vision algorithm performance using low level sensor fusion
US8908924B2 (en) Exterior environment recognition device and exterior environment recognition method
US10922561B2 (en) Object recognition device and vehicle travel control system
JP6212880B2 (ja) 物標認識装置
EP2767927A2 (en) Face information detection apparatus, vehicle device control system employing face information detection apparatus, and carrier medium of face information detection program
US9886773B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP6649738B2 (ja) 駐車区画認識装置、駐車区画認識方法
JP6303956B2 (ja) 軸ずれ量推定装置
US20150367781A1 (en) Lane boundary estimation device and lane boundary estimation method
JP6265095B2 (ja) 物体検出装置
JP2006018751A (ja) 車両用画像処理装置
JP6743882B2 (ja) 画像処理装置、機器制御システム、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP5986949B2 (ja) 境界線認識装置
JP6354659B2 (ja) 走行支援装置
JP6645254B2 (ja) 物体認識装置
JP2013250907A (ja) 視差算出装置、視差算出方法及び視差算出用プログラム
JP2019194614A (ja) 車載レーダ装置、領域検出装置及び領域検出方法
JP2013241065A (ja) 走行環境検出装置、走行環境検出プログラム、およびライト制御装置
JP2019158662A (ja) 物標認識装置及び車両走行制御システム
JP2016218539A (ja) 車両の走路認識装置
JP6483360B2 (ja) 対象物認識装置
JP6981850B2 (ja) 運転支援システム
JP2019164098A (ja) 路面形状推定装置、路面形状推定プログラム、及び移動体
CN107886036B (zh) 车辆控制方法、装置及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees