JP5009069B2 - 制御対象判定装置 - Google Patents

制御対象判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5009069B2
JP5009069B2 JP2007179508A JP2007179508A JP5009069B2 JP 5009069 B2 JP5009069 B2 JP 5009069B2 JP 2007179508 A JP2007179508 A JP 2007179508A JP 2007179508 A JP2007179508 A JP 2007179508A JP 5009069 B2 JP5009069 B2 JP 5009069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
control
traveling
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007179508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009012704A (ja
Inventor
基一郎 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007179508A priority Critical patent/JP5009069B2/ja
Publication of JP2009012704A publication Critical patent/JP2009012704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009069B2 publication Critical patent/JP5009069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、自車両の制御対象を判定する制御対象判定装置に関するものである。
自車両前方にレーザを発射し、このレーザが先行車両等の物体に反射した反射波を受信して物体を検知する物体検知装置としてのレーダ装置が知られている。
また、このレーダ装置により自車両の直前を走行する車両(先行車両)を認識し、先行車両との車間制御を行って自車両を追従走行させる車両用走行制御装置が知られている。また、渋滞路での追従走行を想定し、先行車が低速状態から停止状態に至るまで車間制御を行い、先行車両停止時には自車両を停止保持させる車両用走行制御装置も知られている。
この種の車両用走行制御装置では、自車両のヨーレートおよび車速に基づいて自車両の推定軌跡を算出し、その推定軌跡上に存在する物体を制御対象、すなわち先行車両として検出している。
また、特許文献1には、レーダ装置により路上の停止物を検知し、検知結果に基づいて道路形状を推定し、自車両の推定軌跡を補正する技術が開示されている。
特開2002−131432号公報
ところで、自車両が低速走行で先行車両を追従走行制御をしているときに、自車両のヨーレートに一時的なノイズが発生したため自車両の推定軌跡が一時的に不安定になったときに、自車両の推定軌跡が不安定となった時点において自車両の推定軌跡上に存在する最も近い物体が路側物体となる場合があるが、このときに制御対象が先行車両から路側物体へと切り替わり、路側物体に対して追従走行制御を実行してしまうと、運転者の意図に反することになる。
この課題を解決する方法として、自車両の軌跡が急激に変化した場合にはその時点での自車両の推定軌跡を有効にしないことで、上記路側物体を制御対象としない方法が考えられるが、このようにすると、自車両が隣車線へ車線変更したことにより自車両の軌跡が急激に変化したときに、自車両の車線変更先に存在する車両への制御対象の切り替えタイミングが遅れるという不具合が生じる。
そこで、この発明は、路側物体を制御対象としないようにした車両用走行制御装置を提供するものである。
この発明に係る制御対象判定装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、自車両の進行方向前方に存在する物体を検出する物体検出手段(例えば、後述する実施例におけるレーダ装置15)と、自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段(例えば、後述する実施例におけるヨーレートセンサ11)と、自車両の走行速度を検出する車速検出手段(例えば、後述する実施例における車速センサ13)と、前記ヨーレート検出手段および前記車速検出手段の出力に基づいて自車両の走行軌跡を推定する走行軌跡推定手段(例えば、後述する実施例における自車走行軌跡推定部31)と、前記走行軌跡推定手段により推定された走行軌跡上に検出された物体を自車両の制御対象と判定する制御対象判定手段(例えば、後述する実施例における制御対象決定部34)と、を備えた制御対象判定装置(例えば、後述する実施例における制御対象判定装置1)において、前記ヨーレート検出手段の出力に基づいて自車両が直進走行状態であるか否かを判定する自車挙動推定手段(例えば、後述する実施例における自車挙動推定部33)を備え、前記制御対象判定手段は、前記自車挙動推定手段により自車両が直進走行状態であると判定され、前記走行軌跡推定手段により推定された走行軌跡が自車両の直進方向と異なる場合には、前記物体検出手段により自車両の正面に検知された物体を制御対象と判定することを特徴とする。
自車両が先行車両に対して追従走行制御を実行中であって、自車両が直進走行状態であり、推定された走行軌跡が自車両の直進方向と異なる場合には、自車両の正面に検知された物体を制御対象とすることにより、自車両の走行路の路側に存在する路側物体を先行車両(制御対象)と判定するのを防止することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御対象判定手段は、前記自車挙動推定手段により自車両が直進走行状態であると判定され、且つ、前記走行軌跡推定手段により推定された走行軌跡上に検知された物体が自車両の正面に存在しない場合には、該物体を制御対象と判定しないことを特徴とする。
自車両が先行車両に対して追従走行制御を実行中であって、自車両が直進走行状態であるときには、走行軌跡上に検知された物体が自車両の正面に存在しない場合には該物体を制御対象としないので、自車両の走行路の路側に存在する路側物体を先行車両(制御対象)と判定するのを防止することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記自車挙動推定手段は、所定時間におけるヨーレートの積分値の絶対値が第1の所定値以下の場合に自車両が直進走行状態であると判定することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記自車挙動推定手段は、ヨーレートと車速から算出される所定時間当たりの自車両の横移動量の絶対値が第2の所定値以下の場合に自車両が直進走行状態であると判定することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記自車挙動推定手段は、ヨーレートの積分値に基づいて自車両の進行方向を算出するとともに、所定時間当たりの自車進行方向の変化量が第3の所定値以下の場合に自車両が直進走行状態であると判定することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、自車両が先行車両に対して追従走行制御を実行中であって、自車両が直進走行状態であり、推定された走行軌跡が自車両の直進方向と異なる場合には、自車両の正面に検知された物体を制御対象とすることにより、自車両の走行路の路側に存在する路側物体を制御対象として追従走行制御するのを防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、自車両が先行車両に対して追従走行制御を実行中であって、自車両が直進走行状態であるときには、走行軌跡上に検知された物体が自車両の正面に存在しない場合には該物体を制御対象としないので、自車両の走行路の路側に存在する路側物体を制御対象として追従走行制御するのを防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、ヨーレートの積分値からヨー角を算出することができ、したがって所定時間におけるヨー角の変位量に基づいて自車両が直進走行状態であるか否かを判定することができる。
請求項4に係る発明によれば、所定時間当たりの自車両の横移動量に基づいて自車両が直進走行状態であるか否かを判定することができる。
請求項5に係る発明によれば、所定時間当たりの自車進行方向の変化量に基づいて自車両が直進走行状態であるか否かを判定することができる。
以下、この発明に係る制御対象判定装置の実施例を図1から図12の図面を参照して説明する。なお、この実施例は、車両に搭載され、自車両の前方を走行する先行車両を制御対象として追従走行制御を行うための制御対象判定装置の態様である。
この発明に係る制御対象判定装置1は、図1の機能ブロック図に示すように、ヨーレートセンサ(ヨーレート検出手段)11、舵角センサ12、車速センサ(車速検出手段)13、ナビゲーション装置14、レーダ装置(物体検出手段)15、設定スイッチ18、減速アクチュエータ21、加速アクチュエータ22、制御状態告知装置23、制御装置30とを備えた車両に搭載されている。
ヨーレートセンサ11は自車両のヨーレートを検出し、舵角センサ12は自車両の操舵角を検出し、車速センサ13は自車両の車速を検出して、それぞれ検出結果に応じた検出信号を制御装置30へ出力する。
ナビゲーション装置14は、例えば装置内部で記憶する地図データに対して、GPS(Global Positioning System)やD−GPS(Differential GPS)等を利用して得た現在位置情報に基づいてマップマッチングを行うことで自車両の現在位置を算出し、算出した現在位置に基づいて目的地までの経路探索や経路誘導等の処理を行い、自車両の現在位置等の情報を制御装置30へ出力する。
レーダ装置15(物体検出手段)は、例えばレーザ光やミリ波等の電磁波を適宜の検知方向(例えば、自車両の進行方向前方)の検知領域に向けて発信すると共に、この発信した電磁波が自車両の外部の物体(例えば、先行車両)によって反射されたときにその反射波を受信し、発信した電磁波と受信した電磁波(反射波)とを混合してビート信号を生成し、制御装置30へ出力する。
設定スイッチ18は、運転者が走行制御システムへの指示内容を設定する各種スイッチからなり、例えば、クルーズコントロール時の設定車速を増減する加減速操作スイッチ、車間制御時の車間距離の大きさを設定する車間距離設定スイッチ等が含まれ、指令内容に応じた指令信号を制御装置30へ出力する。
減速アクチュエータ21は、制御装置30の指令にしたがって例えばスロットル開度やブレーキ液圧を制御し、自車両を減速する。
加速アクチュエータ22は、制御装置30の指令にしたがって例えばスロットル開度を制御し、自車両を加速する。
制御状態告知装置23は、制御装置30から入力した情報をメータ等の表示手段を用いて運転者に告知する。
制御装置30は、自車走行軌跡推定部(走行軌跡推定手段)31、制御対象領域設定部32、自車挙動推定部(自車挙動推定手段)33、制御対象決定部(制御対象判定手段)34、制御目標値決定部36、車両制御部(走行制御手段)37とを備えて構成されている。
自車走行軌跡推定部31には、ヨーレートセンサ11、舵角センサ12、車速センサ13の検出信号(出力)、およびナビゲーション装置14で算出した自車両の現在位置等の情報が入力され、自車走行軌跡推定部31は、これら入力に基づいて自車両の推定走行軌跡(以下、推定軌跡と略す)を算出し、制御対象領域設定部32へ出力する。
制御対象領域設定部32は、自車走行軌跡推定部31から入力した自車両の推定軌跡に対して直交する基本幅を有し該推定軌跡に沿って延びる一定の距離範囲内を制御対象の範囲(以下、制御対象領域という)に設定し、設定した制御対象領域を制御対象決定部34へ出力する。図2に、レーダ装置15の検知領域と、制御対象領域設定部32により設定される制御対象領域との関係を示す。
自車挙動推定部33は、ヨーレートセンサ11と車速センサ13の検出信号(出力)に基づいて自車両の挙動を推定し、自車両が直進走行状態であるか否かを判定する。例えば、自車挙動推定部33は、ヨーレートセンサ11で検出された自車両のヨーレートを積分処理して算出されるヨー角に基づいて自車両の絶対方位を算出する。また、自車挙動推定部33は、車速センサ13で検出された自車速度と自車両の絶対方位に基づいて、所定時間当たりの自車両の横移動量を算出する。さらに、自車挙動推定部33は、所定時間当たりの自車両のヨー角変位量、あるいは所定時間当たりの自車両の横移動量、あるいは所定時間当たりの絶対方位の変化量に基づいて、自車両が直進走行状態であるか否かを判定し、判定結果を制御対象決定部34へ出力する。
例えば、図3に示すように、自車両が直進走行状態にあるときにはヨーレートおよびヨー角に変化がなく、自車両が瞬間的にふらついたようなときには、自車両のヨーレートには一時的に変化が生じるが、ヨー角は殆ど生じない。
また、図4に示すように、自車両が車線変更を行ったりカーブを走行するようなときには、ヨーレートが一定時間変化し、ヨー角が発生する。
このことから、例えば、所定時間当たりの自車両のヨー角変位量の絶対値が所定値以下であるとき、あるいは、所定時間当たりの自車両の横移動量の絶対値が所定値以下であるときは、自車両が直進走行状態であると判定することができる。
制御対象決定部34は、レーダ装置15によって検出された物体の検出データの中から、制御対象領域設定部32で設定された制御対象領域に存在する物体を抽出するとともに、該物体と自車両との相対距離、相対速度等を算出し、さらに、自車挙動推定部33により推定された自車両の挙動等に基づいて、制御対象領域に存在する物体を追従制御対象とすべきか否かを判定する。
また、制御対象決定部34は、前記物体を追従制御対象とすべき先行車両であると判定した場合に、自車両と先行車両との相対距離、相対速度等の情報を制御目標値決定部36へ出力する。
制御目標値決定部36は、設定スイッチ18の車間距離設定スイッチからの出力に基づいて目標車間距離を算出し、算出された目標車間距離と、制御対象決定部34から入力される自車両と先行車両との相対距離、相対速度等の情報に基づいて、追従走行制御に必要な制御目標値、例えば目標車速、目標加減速度等を決定する。なお、前記車間距離設定スイッチは、例えば自車両と先行車両との車間距離を時間に換算して設定するスイッチであり、例えば短距離、中距離、長距離の3等級から選択可能になっていて、各等級に対応して設定された時間に自車速度を乗じて目標車間距離を算出する。
車両制御部37は、制御目標値決定部36で決定された制御目標値(目標車速や目標加減速度等)に基づいて、減速アクチュエータ21および加速アクチュエータ22を制御するとともに、現在の制御状態を制御状態告知装置23へ出力する。
次に、制御対象決定部34において実行される追従走行時の先行車両決定処理(制御対象決定処理)を、図5のフローチャートに従って説明する。図5のフローチャートに示す先行車両決定処理ルーチンは一定時間(例えば、100ms)毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS01において、レーダ装置15により物体を検知する。
次に、ステップS02に進み、自車両の推定軌跡を算出する。
次に、ステップS03に進み、ヨーレートセンサ11と車速センサ13の出力に基づいて自車両が直進走行状態であるか否かを推定する自車挙動推定処理を実行する。自車挙動推定処理については後で詳述する。
次に、ステップS04に進み、先行車両切替最適化処理を実行して先行車両とすべき物体を決定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
次に、ステップS04において実行される先行車両切替最適化処理(制御対象切替最適化処理)を図6、図7のフローチャートに従って説明する。図6、図7のフローチャートに示す先行車両切替最適化処理ルーチンは一定時間(例えば、100ms)毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS101において、図5に示される先行車両決定処理ルーチンを前回実行したときに先行車両が存在したか否かを判定する。
ステップS101における判定結果が「YES」(前回、先行車両あり)である場合には、ステップS102に進み、先行車両決定処理ルーチンを前回実行したときの先行車両(以下、前回先行車両という)が、車両決定処理ルーチンを今回実行したときに推定した自車両の推定軌跡(以下、今回推定軌跡という)の上に存在するか否かを判定する。
ステップS102における判定結果が「YES」である場合、すなわち前回先行車両が今回推定軌跡上に存在している場合には、ステップS103に進み、前回先行車両を継続して先行車両として、本ルーチンの実行を一旦終了する。
上述したステップS101〜S103の一連の処理は、例えば、自車両と先行車両がいずれも車線変更などせず、ほぼ同一軌跡上を安定して走行しており、且つ、自車両のヨーレートにノイズが発生していないときに実行される処理である。
一方、ステップS102における判定結果が「NO」である場合、すなわち前回先行車両が今回推定軌跡上に存在しない場合には、ステップS104に進み、前記先行車両決定処理におけるステップS03で実行した自車挙動推定処理の結果が直進走行状態か否かを判定する。
ステップS104における判定結果が「YES」(直進走行状態)である場合には、ステップS105に進み、前回先行車両が自車両の正面に存在するか否かを判定する。
ステップS105における判定結果が「YES」である場合、すなわち前回先行車両が自車両の正面に存在する場合には、ステップS103に進み、前回先行車両を継続して先行車両として、本ルーチンの実行を一旦終了する。つまり、自車両が直進走行状態であり、且つ、自車両の正面に前回先行車両が存在しているにも関わらず、前回先行車両が自車両の今回推定軌跡上に存在しないということは、自車両のヨーレートに一時的なノイズが発生したため自車両の今回推定軌跡が不安定になった場合であると推定されるので、この場合には前回先行車両を継続して先行車両とする。
例えば、図8に示すように、自車両VSおよび先行車両VTの走行車線前方の路側に物体(以下、路側物体と称す)Qが存在する場合に、自車両VSが先行車両VTを追従しているときを想定する。
図8(A),(B)は自車両VSのヨーレートが安定し推定軌跡が安定してしており、その推定軌跡上に先行車両VTが存在している場合を示している。このときには、自車両は直進走行状態であり、自車両の正面に前回先行車両が存在し、且つ、前回先行車両が自車両の今回推定軌跡上に存在する。
一方、図8(C)は、自車両VSのヨーレートに一時的なノイズが発生したため自車両VSの推定軌跡が一時的に不安定になり、ふらついた推定軌跡上に路側物体Qが検知された場合を示している。このときには、自車両は直進走行状態であり、自車両の正面に前回先行車両が存在するが、前回先行車両は自車両の今回推定軌跡上に存在しないこととなる。このようにふらついた推定軌跡上の路側物体Qを追従走行制御対象としたのでは運転者の意図に反してしまう。そこで、この場合には、前回先行車両を継続して先行車両として追従走行制御を行う。これにより、路側物体Qを先行車両として追従走行制御するのを防止することができる。
また、ステップS105における判定結果が「NO」である場合、すなわち前回先行車両が自車両の正面に存在しない場合(この事象は、例えば、前回先行車両が車線変更して自車両の車線に存在しなくなったときなどに生じる)には、ステップS106に進み、今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在するか否かを判定する。
ステップS106における判定結果が「YES」である場合、すなわち今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在する場合には、ステップS107に進み、先行車両候補物体が自車両の正面に存在していないか否かを判定する。
ステップS107における判定結果が「NO」である場合、すなわち先行車両候補物体が自車両の正面に存在する場合には、ステップS108に進み、先行車両候補物体を先行車両として、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS107における判定結果が「YES」である場合、すなわち先行車両候補物体が自車両の正面に存在しない場合には、ステップS109に進んで先行車両なしとし、本ルーチンの実行を一旦終了する。つまり、自車両が直進走行状態であり、先行車両候補物体が自車両の正面に存在しないにも関わらず、この先行車両候補物体が今回推定軌跡上に存在するということは、自車両のヨーレートに一時的なノイズが発生したため自車両の今回推定軌跡が不安定になった場合であると推定されるので、この場合には先行車両候補物体を先行車両としないこととする。これにより、今回推定軌跡上に路側物体が検出された場合であっても、この路側物体を先行車両として追従走行制御するのを防止することができる。
ステップS106における判定結果が「NO」である場合、すなわち今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在しない場合には、ステップS109に進んで先行車両なしとし、本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、ステップS104における判定結果が「NO」である場合、すなわち自車両が直進走行状態でない場合には、ステップS110に進み、今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在するか否かを判定する。
ステップS110における判定結果が「YES」である場合、すなわち今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在する場合には、ステップS111に進み、先行車両候補物体を先行車両として、本ルーチンの実行を一旦終了する。
例えば、図9に示すように、自車両VSが先行車両VTを追従中に、自車両VSが隣車線へ車線変更を行うため操舵したところ、隣車線において自車両VSよりも前方に別の車両VT2が存在し、この別の車両VT2が自車両VSの推定軌跡上に存在する場合には、この別の車両VT2は先行車両候補物体であり、先行車両(追従走行制御対象)に設定される。
ステップS110における判定結果が「NO」である場合、すなわち今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在しない場合には、ステップS112に進み、先行車両なしとして、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、ステップS101における判定結果が「NO」である場合、すなわち先行車両決定処理ルーチンを前回実行したときに先行車両が存在しなかった場合には、ステップS113に進み、今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在するか否かを判定する。
ステップS113における判定結果が「YES」(先行車両候補物体あり)である場合には、ステップS114に進み、前記先行車両決定処理におけるステップS03で実行した自車挙動推定処理の結果が直進走行状態か否かを判定する。
ステップS114における判定結果が「NO」である場合、すなわち自車両が直進走行状態でない場合(例えば自車両がカーブを走行中であったり車線変更をしているときなど)には、ステップS115に進み、先行車両候補物体を先行車両として、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS114における判定結果が「YES」である場合、すなわち自車両が直進走行状態である場合には、ステップS116に進み、先行車両候補物体が自車両の正面に存在していないか否かを判定する。
ステップS116における判定結果が「NO」である場合、すなわち先行車両候補物体が自車両の正面に存在する場合(例えば、隣車線を走行していた他車両が車線変更して自車両の前方に入ってきたときなど)には、ステップS115に進み、先行車両候補物体を先行車両として、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS116における判定結果が「YES」である場合には、すなわち先行車両候補物体が自車両の正面に存在しない場合には、ステップS117に進み、先行車両なしとして、本ルーチンの実行を一旦終了する。つまり、自車両が直進走行状態であり、且つ、自車両の正面に先行車両候補物体が存在しないにも関わらず、自車両の今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在するということは、自車両のヨーレートに一時的なノイズが発生したため自車両の今回推定軌跡が不安定になった場合であると推定されるので、この場合には自車両の今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在していても、これを先行車としないこととする。これにより、今回推定軌跡上に路側物体が検出された場合であっても、この路側物体を先行車両として追従走行制御するのを防止することができる。
一方、ステップS113における判定結果が「NO」である場合、すなわち今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在しない場合には、ステップS117に進み、先行車両なしとして、本ルーチンの実行を一旦終了する。
次に、ステップS03において実行される自車挙動推定処理を図10、図12のフローチャートに従って説明する。
図10のフローチャートに示す自車挙動推定処理は自車両の横移動量ΔYに基づいて自車両の挙動を推定する方法であり、図12のフローチャートに示す自車挙動推定処理は自車両のヨー角変位量Δθに基づいて自車両の挙動を推定する方法であり、いずれの方法も採用可能である。
初めに、横移動量ΔYに基づいて自車両の挙動を推定する方法を図10のフローチャートに従って説明する。図10のフローチャートに示す自車挙動推定処理ルーチンは一定時間(例えば、100ms)毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS201において、ヨーレートセンサ11により検出された自車両のヨーレートを積分処理して、ヨー角θを算出する。
次に、ステップS202に進み、所定時間t1におけるヨー角変位量Δθを算出する。
次に、ステップS203に進み、車速センサ13により検出された自車両の車速に基づいて、所定時間t1における自車両の移動距離(走行距離)ΔXを算出する。
次に、ステップS204に進み、所定時間t1における自車両の横移動量ΔYを算出する。自車両の移動距離ΔXと横移動量ΔYとヨー角の変位量Δθとの間には図11に示す関係があるので、自車両の横移動量ΔYは式(1)に基づいて算出することができる。
ΔY=ΔX・tanΔθ ・・・ 式(1)
次に、ステップS205に進み、所定時間t1における横移動量ΔYの絶対値が閾値(第2の所定値)ΔY1よりも小さいか否かを判定する。
ステップS205における判定結果が「YES」(|ΔY|<ΔY1)である場合には、ステップS206に進み、自車両は直進走行状態であると判定して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS205における判定結果が「NO」(|ΔY|≧ΔY1)である場合には、ステップS207に進み、自車両は直進走行状態ではないと判定して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
次に、自車両のヨー角変位量Δθに基づいて自車両の挙動を推定する方法を図12のフローチャートに従って説明する。図12のフローチャートに示す自車挙動推定処理ルーチンは一定時間(例えば、100ms)毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS301において、ヨーレートセンサ11により検出された自車両のヨーレートを積分処理して、ヨー角θを算出する。
次に、ステップS302に進み、所定時間t2におけるヨー角変位量Δθを算出する。
次に、ステップS303に進み、所定時間t2におけるヨー角変位量Δθの絶対値が閾値(第1の所定値)Δθ1よりも小さいか否かを判定する。
ステップS303における判定結果が「YES」(|Δθ|<Δθ1)である場合には、ステップS304に進み、自車両は直進走行状態であると判定して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS303における判定結果が「NO」(|Δθ|≧Δθ1)である場合には、ステップS305に進み、自車両は直進走行状態ではないと判定して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、自車両の挙動を推定するさらに別の方法として、自車両のヨーレートを積分処理して得られるヨー角θに基づいて自車両の進行方向(絶対方位)を算出し、この自車両進行方向の所定時間当たりの変化量を算出して、この変化量が所定の閾値(第3の所定値)以下の場合に自車両が直進走行状態であると判定することも可能である。
以上説明するように、この実施例における制御対象判定装置1によれば、自車両が先行車両に対し追従走行制御を実行しているときに、自車両が直進走行状態であり、且つ、自車両の正面に前回先行車両が存在しているにも関わらず、前回先行車両が自車両の今回推定軌跡上に存在しない場合には、前回先行車両を継続して先行車両として追従走行制御を行うので、自車両の走行路の路側に存在する路側物体を制御対象として追従走行制御するのを防止することができる。
また、自車両が先行車両に対し追従走行制御を実行しているときに、自車両が直進走行状態であり、前回先行車両が今回推定軌跡上に存在せず、前回先行車両が自車両の正面に存在せず、今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在し、且つ、この先行車両候補物体が自車両の正面に存在しない場合には、この先行車両候補物体を先行車としないので、自車両の走行路の路側に存在する路側物体を制御対象として追従走行制御するのを防止することができる。
また、自車両が追従走行制御を実行しているときに、自車両が直進走行状態であり、前回は先行車両がなく、今回推定軌跡上に先行車両候補物体が存在し、且つ、この先行車両候補物体が自車両の正面に存在しない場合には、この先行車両候補物体を先行車としないので、自車両の走行路の路側に存在する路側物体を制御対象として追従走行制御するのを防止することができる。
この発明に係る制御対象判定装置の実施例における機能ブロック図である。 実施例における制御対象判定装置の制御対象領域を示す図である。 ヨーレートが一時的に変化したときのヨー角の変化を示す図である。 ヨーレートが一定時間継続して変化したときのヨー角の変化を示す図である。 実施例における先行車両決定処理を示すフローチャートである。 実施例における先行車両切替最適化処理を示すフローチャート(その1)である。 実施例における先行車両切替最適化処理を示すフローチャート(その2)である。 自車両が路側物体の横を通過するときの様子を時系列に示した図である。 自車両が車線変更しているときの様子を示す図である。 実施例における制御対象判定装置において第1の自車挙動推定処理を示すフローチャートである。 実施例において自車両の横移動量算出の原理を示す図である。 実施例における制御対象判定装置において第2の自車挙動推定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制御対象判定装置
11 ヨーレートセンサ(ヨーレート検出手段)
13 車速センサ(車速検出手段)
15 レーダ装置(物体検出手段)
31 自車走行軌跡推定部(走行軌跡推定手段)
33 自車挙動推定部(自車挙動推定手段)
34 制御対象決定部(制御対象判定手段)

Claims (5)

  1. 自車両の進行方向前方に存在する物体を検出する物体検出手段と、
    自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、
    自車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    前記ヨーレート検出手段および前記車速検出手段の出力に基づいて自車両の走行軌跡を推定する走行軌跡推定手段と、
    前記走行軌跡推定手段により推定された走行軌跡上に検出された物体を自車両の制御対象と判定する制御対象判定手段と、
    を備えた制御対象判定装置において、
    前記ヨーレート検出手段の出力に基づいて自車両が直進走行状態であるか否かを判定する自車挙動推定手段を備え、
    前記制御対象判定手段は、前記自車挙動推定手段により自車両が直進走行状態であると判定され、前記走行軌跡推定手段により推定された走行軌跡が自車両の直進方向と異なる場合には、前記物体検出手段により自車両の正面に検知された物体を制御対象と判定することを特徴とする制御対象判定装置。
  2. 前記制御対象判定手段は、前記自車挙動推定手段により自車両が直進走行状態であると判定され、且つ、前記走行軌跡推定手段により推定された走行軌跡上に検知された物体が自車両の正面に存在しない場合には、該物体を制御対象と判定しないことを特徴とする請求項1に記載の制御対象判定装置。
  3. 前記自車挙動推定手段は、所定時間におけるヨーレートの積分値の絶対値が第1の所定値以下の場合に自車両が直進走行状態であると判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御対象判定装置。
  4. 前記自車挙動推定手段は、ヨーレートと車速から算出される所定時間当たりの自車両の横移動量の絶対値が第2の所定値以下の場合に自車両が直進走行状態であると判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御対象判定装置。
  5. 前記自車挙動推定手段は、ヨーレートの積分値に基づいて自車両の進行方向を算出するとともに、所定時間当たりの自車進行方向の変化量が第3の所定値以下の場合に自車両が直進走行状態であると判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御対象判定装置。
JP2007179508A 2007-07-09 2007-07-09 制御対象判定装置 Active JP5009069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179508A JP5009069B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 制御対象判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179508A JP5009069B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 制御対象判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012704A JP2009012704A (ja) 2009-01-22
JP5009069B2 true JP5009069B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40354122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179508A Active JP5009069B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 制御対象判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009069B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154348B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-28 株式会社Soken 走行経路生成装置
JP6536064B2 (ja) 2015-02-10 2019-07-03 株式会社デンソー 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351259B2 (ja) * 1996-08-28 2002-11-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の車輪速度補正方法及び装置
JP3165045B2 (ja) * 1996-10-31 2001-05-14 株式会社データ・テック 角速度データ補正装置
JP3548009B2 (ja) * 1998-07-10 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP3984897B2 (ja) * 2002-09-18 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物検知装置
JP2006011570A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd カメラキャリブレーション方法及びカメラキャリブレーション装置
JP4696671B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4823642B2 (ja) * 2005-10-21 2011-11-24 住友ゴム工業株式会社 Gps情報を用いたタイヤ内圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ内圧低下警報プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009012704A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10407061B2 (en) Vehicle control system
JP4762610B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP4909790B2 (ja) 車両用走行制御装置
US10414394B2 (en) Vehicle control system
US10994726B2 (en) Vehicle control system
JP4689486B2 (ja) 車両用制御装置
JP4946212B2 (ja) 走行支援装置
JP2020052646A (ja) 車両制御装置
US10351130B2 (en) Vehicle control system
JP2009070094A (ja) 車両の走行安全装置
JP2010091317A (ja) レーダ装置
JP2016200443A (ja) 障害物検出装置
JP4689546B2 (ja) 車両用物体検出装置
JP5009069B2 (ja) 制御対象判定装置
JP4976998B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP4191667B2 (ja) 車両用制御対象判定装置
JP5315298B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4717742B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP4326446B2 (ja) 車両用制御対象判定装置
JP4722799B2 (ja) 走行制御装置
JP4980007B2 (ja) 走行制御装置
JP4818863B2 (ja) 車両用制御対象決定装置
JP7175344B1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法及び車両制御プログラム
JP2023019804A (ja) 衝突回避支援制御を行う制御装置、衝突回避の支援の方法
JP2004082942A (ja) 車両の追従走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3