JP2016134739A - D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134739A
JP2016134739A JP2015007934A JP2015007934A JP2016134739A JP 2016134739 A JP2016134739 A JP 2016134739A JP 2015007934 A JP2015007934 A JP 2015007934A JP 2015007934 A JP2015007934 A JP 2015007934A JP 2016134739 A JP2016134739 A JP 2016134739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
resistor
mos transistors
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015007934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521219B2 (ja
Inventor
繁紀 磯崎
Shigenori Isozaki
繁紀 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015007934A priority Critical patent/JP6521219B2/ja
Priority to US14/995,438 priority patent/US9432048B2/en
Priority to CN201610028574.9A priority patent/CN105811988B/zh
Publication of JP2016134739A publication Critical patent/JP2016134739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521219B2 publication Critical patent/JP6521219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/72Sequential conversion in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree

Abstract

【課題】高精度でありながら小型化が可能なD/A変換回路を提供すること。
【解決手段】D/A変換回路100は、半導体基板上に形成された、抵抗体Rと抵抗体Rに設けられた複数のコンタクトとを用いて構成され、直列に接続されている複数の抵抗RM0〜RM255と、当該複数のコンタクトの各々とそれぞれ接続される複数のMOSトランジスターN0〜N127,P128〜P255と、半導体基板の平面視において、抵抗体Rを挟んで、複数のMOSトランジスターの各々と反対側に配置された複数のダミー電極DM0〜DM255と、を含む。ダミー電極の各々は、抵抗体Rを挟んで反対側に配置されているMOSトランジスターのゲート電極が第1電位のときは第2の電位となり、第2の電位のときは第1の電位となる。第1の電位と第2の電位のうち、一方は当該MOSトランジスターを導通させる電位であり、他方は導通させない電位である。
【選択図】図4

Description

本発明は、D/A変換回路、発振器、電子機器及び移動体に関する。
D/Aコンバーターの分解能を上げるために小型かつ高ビット化を進めると、分圧抵抗を構成する抵抗体の面積はほとんど変わらないものの、Pチャネル型MOSトランジスターとNチャネル型MOSトランジスターで構成されるスイッチの数が増えるため、全体としての面積が大きく増加する。これに対して、中間電位より高電位側ではPチャネル型MOSトランジスターをスイッチ(PMOSスイッチ)として使用し、低電位側ではNチャネル型MOSトランジスターをスイッチ(NMOSスイッチ)として使用することにより、スイッチの占有面積を半減することができるため、D/Aコンバーターの小型かつ高ビット化が可能になる。
この場合、PMOSスイッチ群やNMOSスイッチ群においてオン状態に選択されるスイッチは少数であり、大半のスイッチはオフ状態(PMOSスイッチのゲート電極が高電位、NMOSスイッチのゲート電極が低電位)で稼働する。このとき、PMOSスイッチ群では大半のゲート電極が高電位となるため、PMOSスイッチに近い分圧抵抗の大半はその周囲が高電位になる。また、NMOSスイッチ群では大半のゲート電極が低電位となるため、NMOSスイッチに近い分圧抵抗の大半はその周囲が低電位になる。
本願発明者は、ポリシリコンで構成された抵抗の抵抗値とその上の配線層(ポリシリコン層に近い順にALA,ALB,ALC,ALD)に形成された配線の電位との関係について実験を行ったところ、図13のような結果が得られた。図13において、横軸は配線の電位であり、縦軸は抵抗の抵抗値である。図13に示す実験結果より、抵抗の周囲の電位が高くなるほど抵抗値が増加し、この傾向は抵抗と配線との距離が短いほど顕著になることがわかった。
従って、D/Aコンバーターにおいて、PMOSスイッチに近い分圧抵抗の大半はその周囲が高電位になるため本来の抵抗値よりも高い抵抗値となり、NMOSスイッチに近い分圧抵抗の大半は本来の抵抗値よりも低い抵抗値となると考えられる。そのため、D/A変換の積分非直線性(INL:Integral Non-Linearity)が中心コードを境にV字型になってしまう。特に、小型かつ高ビット化のために、分圧抵抗を構成する抵抗体とMOSスイッチをできるだけ近接させて配置すると、図14に示すように、D/A変換のINLがより顕著にV字型になることがわかった。なお、図14において、横軸はD/Aコンバーターに入力される16ビットデジタルコードの値であり、縦軸は積分非直線性(INL)である。
このような電圧差に応じて抵抗値が変化する問題の解決策として、特許文献1では、両端をバイアスされた抵抗素子層の下部又は上部の少なくとも一方を覆う第1の導電層及び第2の導電層によって、抵抗素子層の周辺の半導体基板との電圧差による抵抗値の変化を相殺することで、抵抗値の変化を抑えることができる抵抗素子が提案されている。
特開2012−109535号公報
しかしながら、特許文献1に記載の抵抗素子は第1の導電層や第2の導電層の分だけレイアウト面積が増加するため、小型かつ高ビットのD/Aコンバーターに使用することはできない。また、特許文献1に記載の抵抗素子を実現するためには、第1の導電層や第2の導電層を形成する必要があるため、製造コストも増加し、場合によっては製造プロセスの開発が必要となる場合もあり、容易に適用することができない。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、積分非直線性誤差を改善することが可能なD/A変換回路を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、当該D/A変換回路を用いた発振器、電子機器及び移動体を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係るD/A変換回路は、半導体基板上に形成された、抵抗体と当該抵抗体に設けられた複数のコンタクトとを用いて構成され、直列に接続されている複数の抵抗と、前記複数のコンタクトの各々とそれぞれ接続される複数のMOSトランジスターと、前記半導体基板の平面視において、前記抵抗体を挟んで、前記複数のMOSトランジスターの各々と反対側に配置された、前記複数のMOSトランジスターの電極とは異なる複数のダミー電極と、を含み、前記複数のダミー電極の各々は、前記抵抗体を挟んで反対側に配置されている前記MOSトランジスターのゲート電極が第1電位のときは第2の電位となり、当該MOSトランジスターのゲート電極が第2の電位のときは第1の電位となり、前記第1の電位と第2の電位のうち、一方は前記MOSトランジスターを導通させる電位であり、他方は前記MOSトランジスターを導通させない電位である。
本適用例に係るD/A変換回路によれば、抵抗体を挟んで複数のMOSトランジスターの各々と反対側に配置された複数のダミー電極の各々の電位と、当該複数のMOSトランジスターの各々のゲート電極の電位とが互いに逆相(第1の電位と第2の電位)となるため、抵抗体に形成された複数の抵抗の各々にかかる電界を打ち消すように作用する。従って、本適用例に係るD/A変換回路によれば、複数の抵抗による分圧に基づき生成される出力電圧の精度を向上させることができる。
また、本適用例に係るD/A変換回路によれば、例えば、各抵抗と各ゲート電極や各ダミー電極との距離が一定に配置されていれば、この距離を短くしてもゲート電極の配置による各抵抗の抵抗値への影響の差が小さいため、小型化が可能である。
[適用例2]
上記適用例に係るD/A変換回路は、前記複数のダミー電極の各々は、ポリシリコンで構成されていてもよい。
本適用例によれば、複数の抵抗がポリシリコンと同じ層に形成される場合において、各MOSトランジスターのゲート電極の電位による電界を効果的に打消すことができるので、高精度でありながら小型化が可能なD/A変換回路を実現することができる。
[適用例3]
上記適用例に係るD/A変換回路は前記抵抗体と、前記MOSトランジスターのゲート電極との距離が1μm以下であってもよい。
本適用例に係るD/A変換回路によれば、抵抗体は、デザインルールに違反するほどに、MOSトランジスターと近づけて配置されるので、小型化が可能である。
[適用例4]
上記適用例に係るD/A変換回路において、前記複数のダミー電極の各々の電位を制御する制御手段を含んでもよい。
[適用例5]
上記適用例に係るD/A変換回路において、前記複数のMOSトランジスターの各々は、Pチャネル型MOSトランジスター又はNチャネル型MOSトランジスターであり、
前記複数の抵抗のうち、第1の抵抗は、高電位側の端子が前記Pチャネル型MOSトランジスターと接続され、かつ、低電位側の端子が前記Nチャネル型MOSトランジスターと接続されており、前記複数の抵抗のうち、前記第1の抵抗よりも高電位側の各抵抗は、一端が互いに異なる前記Pチャネル型MOSトランジスターと接続されており、前記複数の抵抗のうち、前記第1の抵抗よりも低電位側の各抵抗は、一端が互いに異なる前記Nチャネル型MOSトランジスターと接続されていてもよい。
本適用例に係るD/A変換回路によれば、第1の抵抗よりも高電位側の抵抗に接続されるスイッチがPチャネル型MOSトランジスターで構成され、第1の抵抗よりも低電位側の抵抗に接続されるスイッチがNチャネル型MOSトランジスターで構成されるので、すべてのスイッチが相補型アナログスイッチ(トランスファーゲート)で構成される場合と比較して、スイッチのためのレイアウト面積を約半分にすることができる。従って、本適用例によれば、より小型のD/A変換回路を実現することができる。
[適用例6]
上記適用例に係るD/A変換回路において、前記第1の抵抗よりも高電位側の前記各抵抗は、低電位側の端子と接続されている前記Pチャネル型MOSトランジスターと対向しており、前記第1の抵抗よりも低電位側の前記各抵抗は、高電位側の端子と接続されている前記Nチャネル型MOSトランジスターと対向していてもよい。
本適用例に係るD/A変換回路によれば、Pチャネル型MOSトランジスターが形成されるNウェルと、Nチャネル型MOSトランジスターが形成されるPウェルとのウェル境界が第1の抵抗の近傍となる。従って、Nウェル領域の幅とPウェル領域の幅の和を抵抗体の長手方向の長さに合わせることが可能となり、D/A変換回路のレイアウト面積を縮小することができる。
[適用例7]
本適用例に係る発振器は、上記のいずれかのD/A変換回路を備えている。
本適用例に係る発振器によれば、高精度でありながら小型のD/A変換回路を用いるので、発振周波数の精度が高い小型の発振器を実現することができる。
[適用例8]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかのD/A変換回路を備えている。
[適用例9]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかのD/A変換回路を備えている。
これらの適用例によれば、高精度でありながら小型のD/A変換回路を用いるので、例
えば、信頼性の高い電子機器及び移動体を実現することができる。
第1実施形態のD/A変換回路の構成を示す図。 MOSトランジスターのオン/オフの制御論理を示す真理値表。 比較例のD/A変換回路の一部のレイアウトを示す図。 第1実施形態のD/A変換回路の一部のレイアウトを示す図。 第1実施形態のD/A変換回路の積分非直線性(INL)の実測結果の一例を示す図。 第2実施形態のD/A変換回路の構成を示す図。 第2実施形態のD/A変換回路の一部のレイアウトを示す図。 本実施形態の発振器の斜視図。 本実施形態の発振器の構成を示す図。 本実施形態の発振器における制御用ICの他の構成を示す図。 本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。 ポリシリコンで構成された抵抗の抵抗値とその上の配線層に形成された配線の電位との関係についての実験結果を示す図。 D/A変換の積分非直線性(INL)の劣化についての説明図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.D/A変換回路
1−1.第1実施形態
図1は、第1実施形態のD/A変換回路の構成を示す図である。第1実施形態のD/A変換回路100は、上位DAC101、下位DAC102、オペアンプ103H,103L,104及びスイッチ制御回路105を含んで構成されている。第1実施形態のD/A変換回路100は、抵抗分圧型(電圧分配型、抵抗ストリング型、あるいは電圧ポテンショメータ型とも呼ばれる)のD/A変換回路であり、入力された16ビットのデジタルコードの値に応じた65536種類の電圧を出力する。
上位DAC101は、半導体基板上に形成された、256個の抵抗RM0〜RM255、191個のPチャネル型MOSトランジスターP66〜P256及び190個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N189を含んで構成されている。
256個の抵抗RM0〜RM255(複数の抵抗の一例)は、グラウンドと基準電圧Vrefの供給線との間に直列に接続されている。
抵抗RM127(第1の抵抗の一例)は、高電位側の端子がPチャネル型MOSトランジスターP128のソースと接続され、かつ、低電位側の端子がNチャネル型MOSトランジスターN127のドレインと接続されている。
抵抗RM127よりも高電位側の各抵抗RM(n)(n=128〜255)は、一端(低電位側の端子)が互いに異なる1段目のPチャネル型MOSトランジスターP(n)のソースと接続され、他端(高電位側の端子)が互いに異なる1段目のPチャネル型MOSトランジスターP(n+1)のソースと接続されている。
抵抗RM127よりも低電位側の各抵抗RM(n)(n=1〜126)は、一端(低電位側の端子)が互いに異なる1段目のNチャネル型MOSトランジスターN(n)のドレインと接続され、他端(高電位側の端子)が互いに異なる1段目のNチャネル型MOSトランジスターN(n+1)のドレインと接続されている。
1段目のPチャネル型MOSトランジスターP256を除く128個のPチャネル型MOSトランジスターP128〜P255(複数のMOSトランジスターの一例)は、高電位側から1個おきの4個毎にドレインが接続され、2段目の32個のPチャネル型MOSトランジスターP96(不図示)〜P127の各々のソースと接続される。例えば、1段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP255,P253,P251,P249のドレインは2段目のPチャネル型MOSトランジスターP127のソースと接続される。また、1段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP254,P252,P250,P248のドレインは2段目のPチャネル型MOSトランジスターP126のソースと接続される。また、1段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP247,P245,P243,P241のドレインは2段目のPチャネル型MOSトランジスターP125のソースと接続される。また、1段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP246,P244,P242,P240のドレインは2段目のPチャネル型MOSトランジスターP124のソースと接続される。
2段目の32個のPチャネル型MOSトランジスターP96〜P127は、高電位側から1個おきの2個毎にドレインが接続され、3段目の16個のPチャネル型MOSトランジスターP80〜P95(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。例えば、2段目の2個のPチャネル型MOSトランジスターP127,P125のドレインは3段目のPチャネル型MOSトランジスターP95(不図示)のソースと接続される。また、2段目の2個のPチャネル型MOSトランジスターP126,P124のドレインは3段目のPチャネル型MOSトランジスターP94(不図示)のソースと接続される。
以降は同様に、3段目の16個のPチャネル型MOSトランジスターP80〜P95は、高電位側から1個おきの2個毎にドレインが接続され、4段目の8個のPチャネル型MOSトランジスターP72〜P79(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。また、4段目の8個のPチャネル型MOSトランジスターP72〜P79は、高電位側から1個おきの2個毎にドレインが接続され、5段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP68〜P71(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。また、5段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP68〜P71は、高電位側から1個おきの2個毎にドレインが接続され、6段目の2個のPチャネル型MOSトランジスターP66,P67の各々のソースと接続される。
1段目の128個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N127(複数のMOSトランジスターの一例)は、低電位側から1個おきの4個毎にソースが接続され、2段目の32個のNチャネル型MOSトランジスターN128〜N159(不図示)の各々のドレインと接続される。例えば、1段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN0,N2,N4,N6のソースは2段目のNチャネル型MOSトランジスターN128のドレインと接続される。また、1段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN1,N3,N5,N7のソースは2段目のNチャネル型MOSトランジスターN129のドレインと接続される。また、1段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN8,N10,N12,N14のソースは2段目のNチャネル型MOSトランジスターN130のドレインと接続される。また、1段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN9,N11,N13,N15のソースは2段目のNチャネル型MOSトランジスターN131のドレインと接続される。
2段目の32個のNチャネル型MOSトランジスターN128〜P159は、低電位側から1個おきの2個毎にソースが接続され、3段目の16個のNチャネル型MOSトランジスターN160〜N175(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。例えば、2段目の2個のNチャネル型MOSトランジスターN128,N130のソースは3段目のNチャネル型MOSトランジスターN160(不図示)のドレインと接続される。また、2段目の2個のNチャネル型MOSトランジスターN129,N131のソースは3段目のNチャネル型MOSトランジスターN161(不図示)のソースと接続される。
以降は同様に、3段目の16個のNチャネル型MOSトランジスターN160〜N175は、低電位側から1個おきの2個毎にソースが接続され、4段目の8個のNチャネル型MOSトランジスターN176〜N183(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。また、4段目の8個のNチャネル型MOSトランジスターN176〜N183は、低電位側から1個おきの2個毎にソースが接続され、5段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN184〜N187(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。また、5段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN184〜N187は、低電位側から1個おきの2個毎にソースが接続され、6段目の2個のNチャネル型MOSトランジスターN188,N189の各々のドレインと接続される。
6段目のPチャネル型MOSトランジスターP67のドレインとNチャネル型MOSトランジスターN189のソースが接続され、オペアンプ103Hの非反転入力端子(+端子)と接続される。また、1段目のPチャネル型MOSトランジスターP256のドレインと、6段目のPチャネル型MOSトランジスターP66のドレインと、Nチャネル型MOSトランジスターN188のソースが接続され、オペアンプ103Lの非反転入力端子(+端子)と接続される。
オペアンプ103H,103Lは、ともに、その出力端子と反転入力端子(−端子)が接続されており、非反転入力端子(+端子)の電圧を出力端子に伝搬させるボルテージフォロワーとして機能する。
スイッチ制御回路105は、16ビットのデジタルコードが入力され、当該16ビットのデジタルコード(ビット15〜0)のうち上位8ビット(ビット15〜8)の値に応じて、上位DAC101に含まれる191個のPチャネル型MOSトランジスターP66〜P255及び190個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N189のオン/オフを制御する。
1段目のPチャネル型MOSトランジスターP256を除く4個ずつのPチャネル型MOSトランジスターP(8m−1),P(8m−3),P(8m−5),P(8m−7)(m=17〜32)は、いずれか1つのみがオンする。例えば、4個のPチャネル型MOSトランジスターP255,P253,P251,P249は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。また、4個のPチャネル型MOSトランジスターP247,P245,P242,P241は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。
同様に、1段目の4個ずつのPチャネル型MOSトランジスターP(8m−2),P(8m−4),P(8m−6),P(8m−8)(m=17〜32)は、いずれか1つのみがオンする。例えば、4個のPチャネル型MOSトランジスターP254,P252,P250,P248は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。また、4個のPチャネル型MOSトランジスターP246,P244,P242,P240は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。
また、1段目の4個ずつのNチャネル型MOSトランジスターN(8m−1),N(8m−3),N(8m−5),N(8m−7)(m=1〜16)は、いずれか1つのみがオンする。例えば、4個のNチャネル型MOSトランジスターN7,N5,N3,N1は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。また、4個のNチャネル型MOSトランジスターN15,N13,N11,N9は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。
同様に、1段目の4個ずつのNチャネル型MOSトランジスターN(8m−2),N(8m−4),N(8m−6),N(8m−8)(m=1〜16)は、いずれか1つのみがオンする。例えば、4個のNチャネル型MOSトランジスターN6,N4,N2,N0は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。また、4個のNチャネル型MOSトランジスターN14,N12,N10,N8は、いずれか1つのみがオン状態であり、他の3つはオフ状態である。
そして、16組の4個のPチャネル型MOSトランジスターP(8m−1),P(8m−3),P(8m−5),P(8m−7)(m=17〜32)と16組の4個のNチャネル型MOSトランジスターN(8m−1),N(8m−3),N(8m−5),N(8m−7)(m=1〜16)は、すべて同じ制御論理でオン/オフする。例えば、2つのPチャネル型MOSトランジスターP255,P247及び2つのNチャネル型MOSトランジスターN15,N7は同時にオン状態又はオフ状態になる。
同様に、16組の4個のPチャネル型MOSトランジスターP(8m−2),P(8m−4),P(8m−6),P(8m−8)(m=17〜32)と16組の4個のNチャネル型MOSトランジスターN(8m−2),N(8m−4),N(8m−6),N(8m−8)(m=1〜16)は、すべて同じ制御論理でオン/オフする。例えば、2つのPチャネル型MOSトランジスターP254,P246及び2つのNチャネル型MOSトランジスターN14,N6は同時にオン状態又はオフ状態になる。
スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット10〜8の3ビットの値に応じて、この1段目の128個のPチャネル型MOSトランジスターP128〜P255及び128個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N127のオン/オフの制御を行う。図2(A)は、4個のPチャネル型MOSトランジスターP(8m−1),P(8m−3),P(8m−5),P(8m−7)(m=17〜32)又は4個のNチャネル型MOSトランジスターN(8m−1),N(8m−3),N(8m−5),N(8m−7)(m=1〜16)のオン/オフの制御論理を示す真理値表である。また、図2(B)は、4個のPチャネル型MOSトランジスターP(8m−2),P(8m−4),P(8m−6),P(8m−8)(m=17〜32)又は4個のNチャネル型MOSトランジスターN(8m−2),N(8m−4),N(8m−6),N(8m−8)(m=1〜16)のオン/オフの制御論理を示す真理値表である。図2(A)及び図2(B)に示す制御論理によれば、隣り合う2つのPチャネル型MOSトランジスターが同時にオン状態となり、隣り合う2つのNチャネル型MOSトランジスターが同時にオン状態となる。例えば、デジタルコードのビット10〜8が“111”の時は、隣り合う2つのPチャネル型MOSトランジスターP255,P254が同時にオン状態となるとともに、隣り合う2つのPチャネル型MOSトランジスターP247,P246も同時にオン状態となる。さらに、隣り合う2つのNチャネル型MOSトランジスターN15,N14も同時にオン状態となり、隣り合う2つのNチャネル型MOSトランジスターN7,N6も同時にオン状態となる。
そして、オン状態となる、16組の隣り合う2つのPチャネル型MOSトランジスターを介して128個の抵抗RM128〜RM255のうちの8個おきに配置された2つずつの抵抗の低電位側の端子の電位が、2段目の32個のPチャネル型MOSトランジスター
P96〜P127の各々に供給される。同様に、オン状態となる、16組の隣り合う2つのNチャネル型MOSトランジスターを介して128個の抵抗RM0〜RM127のうちの8個おきに配置された2つずつの抵抗の低電位側の端子の電位が、2段目の32個のNチャネル型MOSトランジスターN128〜N159の各々に供給される。
スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット11の1ビットの値に応じて、この2段目の32個のPチャネル型MOSトランジスターP96〜P127及び32個のNチャネル型MOSトランジスターN128〜N159のオン/オフの制御を行う。具体的には、スイッチ制御回路105は、ビット11が1であれば、16組のドレインが接続された2つのPチャネル型MOSトランジスター及び16組のソースが接続された2つのNチャネル型MOSトランジスターの各々に対して、高電位側のMOSトランジスター(番号の大きい方)をオン状態にするとともに低電位側のMOSトランジスター(番号の小さい方)をオフ状態にする。また、スイッチ制御回路105は、ビット11が0であれば、16組のドレインが接続された2つのPチャネル型MOSトランジスター及び16組のソースが接続された2つのNチャネル型MOSトランジスターの各々に対して、高電位側のMOSトランジスター(番号の大きい方)をオフ状態にするとともに低電位側のMOSトランジスター(番号の小さい方)をオン状態にする。
そして、スイッチ制御回路105は、2段目のMOSトランジスターのオン/オフ制御と同様の論理で、デジタルコードのビット12,13,14の各1ビットの値に応じて、それぞれ3段目、4段目、5段目のMOSトランジスターのオン/オフを制御する。
スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット15〜8の8ビットがすべて1の時は、1段目のPチャネル型MOSトランジスターP256をオン状態にするとともに、6段目のPチャネル型MOSトランジスターP66及びNチャネル型MOSトランジスターN188をともにオフ状態にする。また、スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット15〜8の8ビットの少なくとも1ビットが0の時は、Pチャネル型MOSトランジスターP256をオフ状態にし、かつ、デジタルコードのビット15が1であれば、Pチャネル型MOSトランジスターP66をオン状態にするとともにNチャネル型MOSトランジスターN188をオフ状態にし、ビット15が0であれば、Pチャネル型MOSトランジスターP66をオフ状態にするとともにNチャネル型MOSトランジスターN188をオン状態にする。
また、スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット15が1であれば、6段目のPチャネル型MOSトランジスターP67をオン状態にするとともにNチャネル型MOSトランジスターN189をオフ状態にし、ビット15が0であれば、Pチャネル型MOSトランジスターP67をオフ状態にするとともにNチャネル型MOSトランジスターN189をオン状態にする。
このように構成された上位DAC101は、デジタルコードの上位8ビット(ビット15〜8)に応じて、基準電圧Vrefを抵抗RM0〜RM255で分圧した257種類の電圧のうちのいずれか2つの電圧(抵抗RM0〜RM255のうちのいずれか1つの抵抗の両端の電圧)を選択して出力し、2つのオペアンプ103H,103Lを介して下位DAC102に2つの基準電圧として供給する。なお、デジタルコードのビット8が0の時は、オペアンプ103Hの出力電圧がオペアンプ103Lの出力電圧よりも高くなり、デジタルコードのビット8が1の時は、オペアンプ103Lの出力電圧がオペアンプ103Hの出力電圧よりも高くなる。
下位DAC102は、256個の抵抗RL0〜RL255、及び、Pチャネル型MOSトランジスターとNチャネル型MOSトランジスターで構成された341個の相補型アナ
ログスイッチ(トランスファーゲート)S0〜S340を含んで構成されている。
256個の抵抗RL0〜RL255は、オペアンプ103Lの出力端子とオペアンプ103Hの出力端子との間に直列に接続されている。
各抵抗RL(k)(k=0〜255)は、一端(オペアンプ103L側の端子)が互いに異なる1段目の相補型アナログスイッチS(k)の一端と接続され、他端(オペアンプ103H側の端子)が互いに異なる1段目の相補型アナログスイッチS(k+1)の一端と接続されている。
1段目の相補型アナログスイッチS256を除く256個の相補型アナログスイッチS0〜S255は、4個毎に他端が接続され、2段目の64個の相補型アナログスイッチS257〜S320の各々の一端と接続される。例えば、1段目の4個の相補型アナログスイッチS255,S254,S253,S252の他端は2段目の相補型アナログスイッチS320の一端に接続されている。
2段目の64個の相補型アナログスイッチS257〜S320は、4個毎に他端が接続され、3段目の16個の相補型アナログスイッチS321〜S336(不図示)の各々の一端と接続される。例えば、2段目の4個の相補型アナログスイッチS320,S319,S318,S317の他端は3段目の相補型アナログスイッチS336(不図示)の一端に接続されている。
以降は同様に、3段目の16個の相補型アナログスイッチS321〜S336は、4個毎に他端が接続され、4段目の4個の相補型アナログスイッチS337〜S340の各々の一端と接続される。また、1段目の相補型アナログスイッチS256の他端と、4段目の4個の相補型アナログスイッチS337〜S340の他端が接続され、オペアンプ104の非反転入力端子(+端子)と接続される。
オペアンプ104は、その出力端子と反転入力端子(−端子)が接続されており、非反転入力端子(+端子)の電圧を出力端子に伝搬させるボルテージフォロワーとして機能する。
スイッチ制御回路105は、16ビットのデジタルコード(ビット15〜0)のうち下位9ビット(ビット8〜0)の値に応じて、下位DAC102に含まれる341個の相補型アナログスイッチS0〜S340のオン/オフを制御する。具体的には、スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット8が0の時(オペアンプ103Hの出力電圧がオペアンプ103Lの出力電圧よりも高い時)は、デジタルコードのビット7〜0の8ビットがk(k=0〜255)であれば、抵抗RL(k)の一端(オペアンプ103L側の端子)の電圧がオペアンプ104の非反転入力端子(+端子)に伝搬するように、相補型アナログスイッチS0〜S340のオン/オフを制御する。また、スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット8が1の時(オペアンプ103Lの出力電圧がオペアンプ103Hの出力電圧よりも高い時)は、デジタルコードのビット7〜0の8ビットがk(k=0〜255)であれば、抵抗RL(255−k)の他端(オペアンプ103H側の端子)の電圧がオペアンプ104の非反転入力端子(+端子)に伝搬するように、相補型アナログスイッチS0〜S340のオン/オフを制御する。
このように構成された下位DAC102は、デジタルコードの下位8ビット(ビット7〜0)に応じて、オペアンプ103Hの出力端子とオペアンプ103Lの出力端子との間の電圧を抵抗RL0〜RL255で分圧した256種類の電圧のうちのいずれか1つの電圧を選択し、オペアンプ104を介してD/A変換回路100の外部に出力する。
なお、前記の通り、デジタルコードのビット8の値に応じて、オペアンプ103Hの出力電圧がオペアンプ103Lの出力電圧よりも高い場合もあればその逆の場合もあるため、下位DAC102では、Pチャネル型MOSトランジスターやNチャネル型MOSトランジスター単体のスイッチではなく、相補型アナログスイッチが用いられている。
このように構成されたD/A変換回路100は、16ビットのデジタルコードに応じて、基準電圧Vrefが216(=65536)種類に分圧された電圧のうちのいずれか1つの電圧を選択して出力する。
上記の通り、D/A変換回路100に含まれる上位DAC101は、抵抗RM127よりも高電位側の抵抗の一端と電気的に接続される191個のスイッチがすべてPチャネル型MOSトランジスターで構成され、抵抗RM127よりも低電位側の抵抗の一端と電気的に接続される190個のスイッチがすべてNチャネル型MOSトランジスターで構成されている。従って、この381個のスイッチをすべて相補型アナログスイッチ(トランスファーゲート)で構成した場合と比較して、半導体基板上のスイッチの占有面積は1/2程度に縮小される。
また、上位DAC101の出力電圧の精度は、抵抗RM0〜RM255の各抵抗値そのものではなく抵抗値の差に依存する。上位DAC101のレイアウト設計において、抵抗RM0〜RM255は、抵抗体と当該抵抗体に設けられた複数のコンタクト(各抵抗の端子の相当する)とを用いて構成されるが、抵抗体の幅を一定にしてコンタクト間の距離を一定にすれば、抵抗RL0〜RL255の抵抗値をほぼ同じ(差がほぼ0)にすることができる。そのため、この抵抗体の長さは、1段目の257個のMOSトランジスターの配置領域の長手方向の幅に合わせることができる。従って、上位DAC101の出力精度を維持しながらそのレイアウト面積をできるだけ小さくするためには、1段目の257個のMOSトランジスターをできるだけ小面積で効率よく配置することが重要である。
例えば、隣り合う2つのPチャネル型MOSトランジスター同士の拡散領域(ソースとドレイン)の間隔や隣り合う2つのNチャネル型MOSトランジスター同士の拡散領域(ソースとドレイン)の間隔をデザインルール上の最小値又はこれに近い値となるようにするのが効率的である。また、Pチャネル型MOSトランジスターとNチャネル型MOSトランジスターは、それぞれNウェルとPウェルに形成されるため、抵抗RM127の両端に接続されるPチャネル型MOSトランジスターP128とNチャネル型MOSトランジスターN127との間にあるNウェルの端とPウェルの端との間隔は、デザインルール上の最小値又はこれに近い値となるようにするのが効率的である。さらに、256個の抵抗RM0〜RM255と1段目の257個のMOSトランジスターとを接続する配線の効率化(配線領域の最小化)を考えると、抵抗体に形成される、各抵抗の端子としてのコンタクトと、各Pチャネル型MOSトランジスターのソースコンタクト又は各Nチャネル型MOSトランジスターのドレインコンタクトとを一直線上に配置するのが好ましい。
これらの条件を考慮したレイアウト設計を行った場合、抵抗RM253周辺及び抵抗RM126周辺のレイアウトは図3のようになる。図3では、隣り合う2つのPチャネル型MOSトランジスターのソースとドレインとの間隔Lp(Pチャネル型MOSトランジスターP255のソースとPチャネル型MOSトランジスターP254のドレインとの間隔など)や隣り合う2つのNチャネル型MOSトランジスターのソースとドレインとの間隔Ln(Nチャネル型MOSトランジスターN127のソースとNチャネル型MOSトランジスターN126のドレインとの間隔など)はデザインルール上の最小値又はこれに近い値になっている。また、Pチャネル型MOSトランジスターP255,P254等が形成されるNウェルとNチャネル型MOSトランジスターN127,N126等が形成される
Pウェルとの間隔Lwもデザインルール上の最小値又はこれに近い値になっている。また、抵抗体R上に形成される抵抗RM254の長さ(コンタクト間の距離)L254、抵抗RM253の長さL253、抵抗RM252の長さL254、抵抗RM127の長さL127、抵抗RM126の長さL126、抵抗RM125の長さL125、抵抗RM124の長さL124はすべて同じ値になっている。
なお、抵抗RM(n)(n=129〜251)とPチャネル型MOSトランジスターP(n)との位置関係も、抵抗RM255とPチャネル型MOSトランジスターP255との位置関係と同じである。同様に、抵抗RM(n)(n=0〜122)とNチャネル型MOSトランジスターN(n+1)との位置関係も、抵抗RM126とNチャネル型MOSトランジスターN127との位置関係と同じである。
ここで、例えば、デジタルコードのビット10〜8が“111”の時は、図2(A)及び図2(B)の真理値表に従い、Pチャネル型MOSトランジスターP255,P128及びNチャネル型MOSトランジスターN127はオン状態となり、Pチャネル型MOSトランジスターP254,P253,P252及びNチャネル型MOSトランジスターN126,N125,N124はオフ状態となる。すなわち、Pチャネル型MOSトランジスターP255,P128は、ゲート電極がLレベル(第1の電位の一例)となってソースとドレインの間が導通し、Pチャネル型MOSトランジスターP254,P253,P252は、ゲート電極がHレベル(第2の電位の一例)となってソースとドレインの間が導通しない。また、Nチャネル型MOSトランジスターN127は、ゲート電極がHレベルとなってドレインとソースの間が導通し、Nチャネル型MOSトランジスターN126,N125,N124は、ゲート電極がLレベルとなってドレインとソースの間が導通しない。図4では、Hレベルとなるゲート電極に+の記号を付し、Lレベルとなるゲート電極に−の記号を付して、デジタルコードのビット10〜8が“111”の時の状態を示している。
この時、図4に示されるように、抵抗RM255,RM128,RM125,RM124,RM123は、それぞれ対向して配置されているゲート電極の電位がLレベルであるのに対して、抵抗RM254,RM253,RM252,RM126は、それぞれ対向して配置されているゲート電極の電位がHレベルである。そうすると、図13に示した実験結果によれば、デジタルコードのビット10〜8が“111”の時は、電界の影響を受けて、抵抗RM254,RM253,RM252,RM126の抵抗値は、抵抗RM255,RM128,RM125,RM124,RM123の抵抗値よりも高くなると考えられる。デジタルコードのビット10〜8の値に応じて、各ゲート電極の電位が変わるが、いずれのコード値に対しても、全体の1/4のPチャネル型MOSトランジスターのゲート電極がLレベルであるのに対して、3/4のPチャネル型MOSトランジスターのゲート電極がHレベルである。同様に、いずれのコード値に対しても、全体の1/4のNチャネル型MOSトランジスターのゲート電極がHレベルであるのに対して、3/4のNチャネル型MOSトランジスターのゲート電極がLレベルである。そうすると、図14に示されるように、上位DAC101の積分非直線性(INL)がV字型になってしまう。その結果、D/A変換回路100の出力精度が劣化することになる。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、半導体基板の平面視において、抵抗体Rを挟んで、Pチャネル型MOSトランジスターP128〜P255の各々と反対側に、Pチャネル型MOSトランジスターP128〜P255の電極とは異なるダミー電極DM128〜DM255がそれぞれ配置される。同様に、半導体基板の平面視において、抵抗体Rを挟んで、Nチャネル型MOSトランジスターN0〜N127の各々と反対側に、Nチャネル型MOSトランジスターN0〜N127の電極とは異なるダミー電極DM0〜DM127がそれぞれ配置される。このダミー電極DM0〜DM255は、半導体基板の平面
視において、抵抗体Rを挟んで反対側にある各ゲート電極と対向する位置に、各ダミー電極と抵抗体Rとの間隔が各ゲート電極と抵抗体Rとの間隔と等しくなるように配置されるのが好ましい。また、ダミー電極DM0〜DM255は、ゲート電極と同じ層(例えばポリシリコン層)に形成されるのが好ましい。
そして、スイッチ制御回路105(制御手段の一例)は、ダミー電極DM0〜DM255の各々が、抵抗体Rを挟んで反対側に配置されているMOSトランジスターのゲート電極がLレベルのときはHレベルとなり、当該MOSトランジスターのゲート電極がHレベルのときはLレベルとなるように、すなわち、抵抗体Rを挟んで対向するダミー電極とゲート電極に互いに逆相の電位を与えるように制御する。ここで、4個のダミー電極DM(4m−1),DM(4m−2),DM(4m−3),DM(4m−4)(m=33〜64)の電位は、4個のNチャネル型MOSトランジスターN(4m−129),N(4m−130),N(4m−131),N(4m−132)のゲート電極の電位と常に同じである。また、4個のダミー電極DM(4m−1),DM(4m−2),DM(4m−3),DM(4m−4)(m=1〜32)の電位は、4個のPチャネル型MOSトランジスターP(4m+127),P(4m+126),P(4m+125),P(4m+124)のゲート電極の電位と常に同じである。従って、ダミー電極DM0〜DM255の電位の制御信号は、Pチャネル型MOSトランジスターのオン/オフの制御信号やNチャネル型MOSトランジスターのオン/オフの制御信号と兼用することができる。
このように、抵抗体Rを挟んで各MOSトランジスターのゲート電極と対向する位置にダミー電極が配置され、かつ、抵抗体Rを挟んで対向するダミー電極とゲート電極とが互いに逆相の電位となることにより、各抵抗にかかる電界を打ち消し合うことになり、電界の差に起因する抵抗RM0〜RM255の抵抗値の偏差を小さくすることができる。従って、上位DAC101の積分非直線性(INL)が改善し、D/A変換回路100の出力精度の劣化が低減される。
また、ダミー電極DM0〜DM255は、各MOSトランジスターのゲート電極よりも短くてよいので、ダミー電極DM0〜DM255をできるだけ短くすることで、ダミー電極DM0〜DM255の配置のためのレイアウト面積の増加を抑えることができる。また、ダミー電極DM0〜DM255を、各ダミー電極と抵抗体Rとの間隔が対向するゲート電極と抵抗体Rとの間隔と等しくなるように配置すれば、抵抗体Rと各ゲート電極やダミー電極との間隔(距離)Lgをデザインルールに違反する値にしても各抵抗にかかる電界を打ち消し合うことが可能であり、例えば、1μm以下にまで縮小することもできる。これにより、D/A変換回路100のレイアウト面積を縮小することができる。
図5に、抵抗体Rと各ゲート電極やダミー電極DM0〜DM255との間隔を1μm程度にしてレイアウトした場合のD/A変換回路100の積分非直線性(INL)についての実測結果の一例を示す。図5において、横軸は16ビットデジタルコードの値であり、縦軸は積分非直線性(INL)である。図5に示すように、積分非直線性(INL)は、中心コード(32768)を境とするV字型とはなっておらず、改善されている。
以上に説明したように、第1実施形態のD/A変換回路100によれば、上位DAC101において、抵抗体Rを挟んで対向するダミー電極とゲート電極とが互いに逆相の電位となることにより、各抵抗にかかる電界を打ち消し合うので、抵抗RM0〜RM255の抵抗値の偏差を小さくすることができる。従って、第1実施形態のD/A変換回路100によれば、上位DAC101の積分非直線性(INL)が改善し、出力電圧の精度を向上させることができる。
また、第1実施形態のD/A変換回路100によれば、抵抗体Rを、デザインルールに
違反するほどに、各MOSトランジスターのゲート電極や各ダミー電極と近づけて配置させることもできるので、小型化が可能である。
従って、第1実施形態によれば、高精度でありながら小型のD/A変換回路を実現することができる。
1−2.第2実施形態
図6は、第2実施形態のD/A変換回路の構成を示す図である。第2実施形態のD/A変換回路100は、256個の抵抗R0〜R255、255個のPチャネル型MOSトランジスターP1〜P255、255個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N254、スイッチ制御回路105及びオペアンプ106を含んで構成されている。第2実施形態のD/A変換回路100は、抵抗分圧型のD/A変換回路であり、入力された8ビットのデジタルコードの値に応じた256種類の電圧を出力する。
256個の抵抗R0〜R255(複数の抵抗の一例)は、グラウンドと基準電圧Vrefの供給線との間に直列に接続されている。
抵抗R127は、高電位側の端子がPチャネル型MOSトランジスターP128のソースと接続され、かつ、低電位側の端子がNチャネル型MOSトランジスターN127のドレインと接続されている。
抵抗R127よりも高電位側の各抵抗R(n)(n=128〜255)は、一端(低電位側の端子)が互いに異なる1段目のPチャネル型MOSトランジスターP(n)のソースと接続され、他端(高電位側の端子)が互いに異なる1段目のPチャネル型MOSトランジスターP(n+1)のソースと接続されている。
抵抗R127よりも低電位側の各抵抗R(n)(n=1〜126)は、一端(低電位側の端子)が互いに異なる1段目のNチャネル型MOSトランジスターN(n)のドレインと接続され、他端(高電位側の端子)が互いに異なる1段目のNチャネル型MOSトランジスターN(n+1)のドレインと接続されている。
1段目の128個のPチャネル型MOSトランジスターP128〜P255(複数のMOSトランジスターの一例)は、高電位側から2個毎にドレインが接続され、2段目の64個のPチャネル型MOSトランジスターP64〜P127の各々のソースと接続される。例えば、1段目の2個のPチャネル型MOSトランジスターP255,P254のドレインは2段目のPチャネル型MOSトランジスターP127のソースと接続される。また、1段目の2個のPチャネル型MOSトランジスターP253,P252のドレインは2段目のPチャネル型MOSトランジスターP126のソースと接続される。
以降は同様に、2段目の64個のPチャネル型MOSトランジスターP64〜P127は、高電位側から2個毎にドレインが接続され、3段目の32個のPチャネル型MOSトランジスターP32〜P63(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。また、3段目の32個のPチャネル型MOSトランジスターP32〜P63は、高電位側から2個毎にドレインが接続され、4段目の16個のPチャネル型MOSトランジスターP16〜P31(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。また、4段目の16個のPチャネル型MOSトランジスターP16〜P31は、高電位側から2個毎にドレインが接続され、5段目の8個のPチャネル型MOSトランジスターP8〜P15(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。また、5段目の8個のPチャネル型MOSトランジスターP8〜P15は、高電位側から2個毎にドレインが接続され、6段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP4〜P7(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。ま
た、6段目の4個のPチャネル型MOSトランジスターP4〜P7は、高電位側から2個毎にドレインが接続され、7段目の2個のPチャネル型MOSトランジスターP2,P3(いずれも不図示)の各々のソースと接続される。また、7段目の2個のPチャネル型MOSトランジスターP2,P3は、ドレインが接続され、8段目の1個のPチャネル型MOSトランジスターP1のソースと接続される。
1段目の128個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N127(複数のMOSトランジスターの一例)は、低電位側から2個毎にソースが接続され、2段目の64個のNチャネル型MOSトランジスターN128〜N191の各々のドレインと接続される。例えば、1段目の2個のNチャネル型MOSトランジスターN0,N1のソースは2段目のNチャネル型MOSトランジスターN128のドレインと接続される。また、1段目の2個のNチャネル型MOSトランジスターN2,N3のソースは2段目のNチャネル型MOSトランジスターN129のドレインと接続される。
以降は同様に、2段目の64個のNチャネル型MOSトランジスターN128〜N191は、低電位側から2個毎にソースが接続され、3段目の32個のNチャネル型MOSトランジスターN192〜N223(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。また、3段目の32個のNチャネル型MOSトランジスターN192〜N223は、低電位側から2個毎にソースが接続され、4段目の16個のNチャネル型MOSトランジスターN224〜N239(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。また、4段目の16個のNチャネル型MOSトランジスターN224〜N239は、低電位側から2個毎にソースが接続され、5段目の8個のNチャネル型MOSトランジスターN240〜N247(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。また、5段目の8個のNチャネル型MOSトランジスターN240〜N247は、低電位側から2個毎にソースが接続され、6段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN248〜N251(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。また、6段目の4個のNチャネル型MOSトランジスターN248〜N251は、低電位側から2個毎にソースが接続され、7段目の2個のNチャネル型MOSトランジスターN252,N253(いずれも不図示)の各々のドレインと接続される。また、7段目の2個のNチャネル型MOSトランジスターN252,N253は、ソースが接続され、8段目の1個のNチャネル型MOSトランジスターN254のドレインと接続される。
8段目の1個のPチャネル型MOSトランジスターP1のドレインと8段目の1個のNチャネル型MOSトランジスターN254のソースが接続され、オペアンプ106の非反転入力端子(+端子)と接続される。
オペアンプ106は、その出力端子と反転入力端子(−端子)が接続されており、非反転入力端子(+端子)の電圧を出力端子に伝搬させるボルテージフォロワーとして機能する。
スイッチ制御回路105は、8ビットのデジタルコードが入力され、当該8ビットのデジタルコード(ビット7〜0)の値に応じて、255個のPチャネル型MOSトランジスターP1〜P255及び255個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N254のオン/オフを制御する。
スイッチ制御回路105は、デジタルコードのビット7の値に応じて、1段目の128個のPチャネル型MOSトランジスターP128〜P255及び128個のNチャネル型MOSトランジスターN0〜N127のオン/オフを制御する。
1段目の2個ずつのPチャネル型MOSトランジスターP(2m−1),P(2m−2
)(m=65〜128)は、いずれか1つのみがオンする。スイッチ制御回路105は、ビット7が“1”であればPチャネル型MOSトランジスターP(2m−1)をオンし、“0”であればPチャネル型MOSトランジスターP(2m−2)をオンする。
また、1段目の2個ずつのNチャネル型MOSトランジスターN(2m−1),N(2m−2)(m=1〜64)は、いずれか1つのみがオンする。スイッチ制御回路105は、ビット7が“1”であればNチャネル型MOSトランジスターN(2m−1)をオンし、“0”であればNチャネル型MOSトランジスターN(2m−2)をオンする。
そして、64組の2個のPチャネル型MOSトランジスターP(2m−1),P(2m−2)(m=65〜128)と64組の2個のNチャネル型MOSトランジスターN(2m−1),N(2m−2)(m=1〜64)は、すべて同じ制御論理でオン/オフする。例えば、8つのPチャネル型MOSトランジスターP255,P253,P251,P249,P247,P245,P243,P241及び8つのNチャネル型MOSトランジスターN15,N13,N11,N9,N7,N5,N3,N1は同時にオン状態又はオフ状態になる。
そして、スイッチ制御回路105は、1段目のMOSトランジスターのオン/オフ制御と同様の論理で、デジタルコードのビット6の値、ビット5の値、ビット4の値、ビット3の値、ビット2の値、ビット1の値、ビット0の値、に応じて、それぞれ2段目、3段目、4段目、5段目、6段目、7段目、8段目のMOSトランジスターのオン/オフを制御する。
このように構成された第2実施形態のD/A変換回路100は、8ビットデジタルコードに応じて、基準電圧Vrefを抵抗R0〜R255で分圧した256種類の電圧のうちのいずれか1つの電圧を選択し、オペアンプ106を介して外部に出力する。
上記の通り、D/A変換回路100は、抵抗R127よりも高電位側の抵抗の一端と電気的に接続される255個のスイッチがすべてPチャネル型MOSトランジスターで構成され、抵抗RM127よりも低電位側の抵抗の一端と電気的に接続される255個のスイッチがすべてNチャネル型MOSトランジスターで構成されている。従って、この510個のスイッチをすべて相補型アナログスイッチ(トランスファーゲート)で構成した場合と比較して、半導体基板上のスイッチの占有面積は1/2程度に縮小される。
また、D/A変換回路100の出力電圧の精度は、抵抗R0〜R255の各抵抗値そのものではなく抵抗値の差に依存するため、D/A変換回路100のレイアウト設計において、抵抗R0〜R255を構成する一定幅の抵抗体の長さを1段目の256個のMOSトランジスターの配置領域の長手方向の幅に合わせることができる。つまり、D/A変換回路100のレイアウト面積をできるだけ小さくするためには、1段目の256個のMOSトランジスターをできるだけ小面積で効率よく配置することが重要である。
MOSトランジスターを効率よく配置するためには、例えば、抵抗体の長手方向の一方の側面側に、Pチャネル型MOSトランジスターを配置し、Pチャネル型MOSトランジスターP(2j+1)(j=64〜127)のドレインとPチャネル型MOSトランジスターP(2j)のドレインを共通化するのが好ましい。同様に、抵抗体の長手方向の同じ側面側に、Nチャネル型MOSトランジスターを配置し、Nチャネル型MOSトランジスターN(2j+1)(j=0〜63)のソースとNチャネル型MOSトランジスターN(2j)のソースを共通化するのが好ましい。また、抵抗体に形成するコンタクト(各抵抗の端子の相当する)の長手方向のピッチを、Pチャネル型MOSトランジスターのソースコンタクトのピッチ、及び、Nチャネル型MOSトランジスターのドレインコンタクトの
ピッチの両方に合わせるのが好ましい。
第2実施形態では、図7に示すように、これらの条件を考慮したレイアウトを前提とし、さらに、半導体基板の平面視において、抵抗体Rに設けられたコンタクトの各々を通り、抵抗体Rの長手方向と直交する仮想直線VLが、隣り合う2つのMOSトランジスターのゲート電極の間を通るように、各MOSトランジスターが配置されている。
このような配置により、半導体基板の平面視において、各抵抗R0〜R255の側面にそれぞれ異なるMOSトランジスターのゲート電極が対向する。そして、スイッチ制御回路105の制御により、抵抗R0〜R255にそれぞれ対向するゲート電極の電位は、交互にLレベルとHレベルを繰り返すことになる。例えば、デジタルコードのビット7が“1”の時は、奇数番目のPチャネル型MOSトランジスターP255,P253,・・・,P129及び奇数番目のNチャネル型MOSトランジスターN127,N125,・・・,N1はオン状態となり、偶数番目のPチャネル型MOSトランジスターP254,P252,・・・,P128及び偶数番目のNチャネル型MOSトランジスターN126,N124,・・・,N0はオフ状態となる。また、デジタルコードのビット7が“0”の時は、偶数番目のPチャネル型MOSトランジスターP254,P252,・・・,P128及び偶数番目のNチャネル型MOSトランジスターN126,N124,・・・,N0はオン状態となり、奇数番目のPチャネル型MOSトランジスターP255,P253,・・・,P129及び奇数番目のNチャネル型MOSトランジスターN127,N125,・・・,N1はオフ状態となる。
すなわち、デジタルコードの値によらず、隣り合うゲート電極は常に異なる電位となるため、隣り合う2つの抵抗にかかる電界に差が生じ、微分非直線性誤差(DNL:Differential Non-Linearity)は多少劣化するおそれがあるものの、抵抗R128〜R255にかかる界の平均値と抵抗R128〜R255にかかる電界の平均値は同じであるため、積分非直線性(INL)は中心コードを境とするV字型にはならない。従って、積分非直線性(INL)が改善し、D/A変換回路100の出力精度の劣化が低減される。
また、第1実施形態のように、ダミー電極DM0〜DM255の配置のためのレイアウト面積の増加がない。また、抵抗R128〜R255にかかる界の平均値と抵抗R128〜R255にかかる電界の平均値が同じである限り、抵抗体Rと各ゲート電極との間隔(距離)をデザインルールに違反する値にしてもよく、例えば、1μm以下にまで縮小することもできる。これにより、D/A変換回路100のレイアウト面積を縮小することができる。
以上に説明したように、第2実施形態のD/A変換回路100によれば、抵抗R128〜R255にかかる界の平均値と抵抗R128〜R255にかかる電界の平均値が同じとなることにより、積分非直線性(INL)が改善し、出力電圧の精度を向上させることができる。
また、第2実施形態のD/A変換回路100によれば、抵抗体Rを、デザインルールに違反するほどに、各MOSトランジスターのゲート電極と近づけて配置させることもできるので、小型化が可能である。
従って、第2実施形態によれば、高精度でありながら小型のD/A変換回路を実現することができる。
2.発振器
図8は、本実施形態の発振器の斜視図である。また、図9は、本実施形態の発振器の構
成を示す図である。本実施形態の発振器1は、外部端子から入力されるデジタル信号によって発振周波数が制御可能なデジタル制御発振器であり、図8及び図9に示すように、制御用集積回路(IC:Integrated Circuit)2、発振用集積回路(IC)3、水晶振動子4、並びに、制御用IC2、発振用IC3及び水晶振動子4が搭載されているパッケージ(容器)10を含んで構成されている。
制御用IC2は、その電源端子に発振器1の電源端子VDDから電源電圧VDDが供給され、そのグラウンド端子にグラウンド端子GNDから接地電位VSSが供給されて動作する。同様に、発振用IC3は、その電源端子に発振器1の電源端子VDDから電源電圧VDDが供給され、そのグラウンド端子にグラウンド端子GNDから接地電位VSSが供給されて動作する。
制御用IC2は、図9に示すように、レギュレーター回路21、レギュレーター回路22、シリアルインターフェース回路23、デジタル演算回路24及びD/A変換回路25を含んで構成されている。
レギュレーター回路21は、電源電圧VDDから一定の電圧を生成し、シリアルインターフェース回路23及びデジタル演算回路24に供給する電圧レギュレーターである。
レギュレーター回路22は、電源電圧VDDから一定の電圧を生成し、D/A変換回路25の電源ノードに供給する電圧レギュレーター、又は、電源電圧VDDから一定の電流を生成し、D/A変換回路25の電源ノードに供給する電流レギュレーターである。
シリアルインターフェース回路23は、発振器1の3つの外部端子CSX,SCK,DAINからそれぞれ入力されるチップセレクト信号、シリアルデータ信号及びクロック信号を制御用IC2の3つの端子を介して受け取り、チップセレクト信号がアクティブの時にクロック信号に同期してシリアルデータ信号を取得し、デジタル演算回路24に出力する。シリアルインターフェース回路23は、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)バス対応のインターフェース回路であってもよい。なお、本実施形態では、シリアルインターフェース回路23は、3線式のインターフェース回路であるが、これに限られず、例えば、IC(Inter-Integrated Circuit)バス対応の2線式のインターフェース回路であってもよい。
デジタル演算回路24は、シリアルインターフェース回路23が出力するシリアルデータ信号をNビットのデータ信号に変換して出力する。
D/A変換回路25は、デジタル演算回路24が出力するNビットのデータ信号をアナログ信号に変換することにより、発振用IC3を制御するための制御信号を生成し、制御用IC2の端子から出力する。D/A変換回路25としては、例えば、抵抗分圧型のものを用いることができる。
発振用IC3は、水晶振動子4と接続されており、制御用IC2が出力する制御信号に応じた周波数で水晶振動子4を共振させ、発振信号を出力する。この発振信号は、発振器1の2つの外部端子OUT,OUTXを介して差動の発振信号として発振器1の外部に出力される。また、発振用IC3は、制御用IC2による制御に基づき、水晶振動子4の共振周波数を制御する。
なお、水晶振動子4は、共振器の一例であり、水晶振動子4に代えて他の共振器を用いてもよい。共振器は、電気的な共振回路でもよいし、電気機械的な共振子等であってもよい。共振器は、例えば、振動子であってもよい。振動子は、例えば、圧電振動子、SAW
(Surface Acoustic Wave)共振子、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等であってもよい。また、振動子の基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。また、共振器は、アルカリ金属等を内部に収容したガスセルとアルカリ金属等の原子と相互作用する光を用いた光共振器、マイクロ波領域で共振する空洞型共振器や誘電体共振器、LC共振器等であってもよい。
図9に示すように、発振用IC3は、レギュレーター回路31、増幅回路32及び出力回路33を含んで構成されている。
レギュレーター回路31は、電源電圧VDDから一定の電流を生成し、増幅回路32の電源ノードに供給する電流レギュレーター、又は、電源電圧VDDから一定の電圧を生成し、増幅回路32の電源ノードに供給する電圧レギュレーターである。
増幅回路32は、例えば、レギュレーター回路31から供給される電流により動作するバイポーラ―トランジスターによって、水晶振動子4から出力される信号を増幅し、増幅した信号を水晶振動子4に帰還させることで水晶振動子4を共振させる。あるいは、増幅回路32は、レギュレーター回路31から供給される電圧により動作するCMOSインバーター素子によって水晶振動子4から出力される信号を増幅し、増幅した信号を水晶振動子4に帰還させることで水晶振動子4を共振させてもよい。
増幅回路32は、水晶振動子4の負荷容量として機能する不図示の可変容量素子を有しており、この可変容量素子には、発振用IC3の端子を介して、制御用IC2が出力する制御信号の電圧(制御電圧)が印加され、その容量値は制御電圧によって制御される。そして、水晶振動子4の発振周波数は、可変容量素子の容量値に応じて変化する。
なお、増幅回路32と水晶振動子4により、例えば、ピアース発振回路、インバーター型発振回路、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路などの種々の発振回路が構成されてもよい。
出力回路33は、例えば、増幅回路32が増幅した信号(水晶振動子4の入力信号)をバッファリングあるいはレベルシフトして発振信号を生成し、出力する。出力回路33は、例えば、LVPECL(Low-Voltage Positive-referenced Emitter Coupled Logic)、LVDS(Low-Voltage Differential Signals)、HCSL(High-speed Current Steering Logic)等の規格のいずれかに対応した差動の発振信号を生成する。そして、出力回路33は、外部端子OEがH(ハイ)レベルの時は発振用IC3の2つの端子から発振信号を出力し、外部端子OEがL(ロー)レベルの時は発振信号の出力を停止する。発振用IC3から出力された差動の発振信号は、発振器1の2つの外部端子OUT,OUTXから外部に出力される。なお、出力回路33は、CMOSレベルの発振信号などのシングルエンドの発振信号を生成し、外部端子OUTから外部に出力してもよい。この場合、外部端子OUTXは不要である。
増幅回路32、あるいは、増幅回路32と出力回路33は、水晶振動子4を共振させるための発振用回路として機能する。
発振用IC3と水晶振動子4によって構成される発振回路は、制御用IC2が出力する制御信号の電圧(制御電圧)に応じた周波数の発振信号を出力する電圧制御水晶発振回路として機能する。
また、本実施形態の発振器1は、図9の制御用IC2を図10の構成に置き換えた構成でもよい。図10の例では、制御用IC2は、レギュレーター回路21、レギュレーター回路22、シリアルインターフェース回路23、デジタル演算回路24、D/A変換回路25、温度センサー26及びA/D変換回路(ADC: Analog to Digital Converter)27を含んで構成されている。
温度センサー26は、その周辺の温度に応じた信号(例えば、温度に応じた電圧)を出力する感温素子であり、例えば、その出力とグランドとの間に、1又は複数のダイオードが順方向に直列に接続された構成などで実現される。
A/D変換回路27は、温度センサー26の出力信号をデジタル信号に変換して出力する。A/D変換回路27としては、よく知られている、並列比較型、逐次比較型、デルタ・シグマ型、二重積分型などの種々のタイプのものを用いることができる。
デジタル演算回路24は、A/D変換回路27の出力信号を用いて水晶振動子4の周波数温度特性を補正するための温度補償電圧のデジタル値を計算し、シリアルインターフェース回路23が出力するシリアルデータ信号をNビットのデジタル値に変換し、当該デジタル値を温度補償電圧のデジタル値と加算してNビットのデータ信号を生成し、出力する。
D/A変換回路25は、このNビットのデータ信号をアナログ信号に変換することにより、発振用IC3を制御するための制御信号を生成し、制御用IC2の端子から出力する。
この発振器1は、温度によらず発振周波数をほぼ一定に保持するとともに、外部端子から入力されるデジタル信号によって発振周波数が制御可能なデジタル制御温度補償型発振器である。
なお、本実施形態の発振器1は、制御用IC2と発振用IC3の2チップの構成としているが、これらを1チップのICとして構成してもよいし、3チップ以上のICで構成してもよい。
本実施形態の発振器1において、D/A変換回路25として上記の各実施形態のD/A変換回路100を適用することにより、高精度かつ小型の発振器を実現することができる。
3.電子機器
図11は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。本実施形態の電子機器300は、発振器310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図11の構成要素(各部)の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器310は、共振器(不図示)と、共振器を共振させる発振用回路(不図示)と、発振用回路を制御するためのD/A変換回路312とを内蔵しており、共振器の共振による発振信号を出力する。この発振信号は発振器310からCPU320に供給される。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振器310か
ら入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
D/A変換回路312として例えば上述した各実施形態のD/A変換回路100を適用することにより、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルスチールカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、デジタルPLL(Phase Locked Loop)、通信ネットワーク機器(例えば、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器)、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
本実施形態の電子機器300の一例として、上述した発振器310を基準信号源、あるいは電圧可変型発振器(VCO)等として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する伝送装置が挙げられる。本実施形態の電子機器300は、発振器310として、例えば上述した各実施形態のD/A変換回路100を含む上記実施形態の発振器1を適用することにより、例えば通信基地局などに利用可能な、高性能、高信頼性を所望される伝送機器にも適用することができる。
4.移動体
図12は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図12に示す移動体
400は、発振器410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図12の構成要素(各部)の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器410は、共振器(不図示)と、共振器を共振させる発振用回路(不図示)と、発振用回路を制御するためのD/A変換回路とを内蔵しており、共振器の共振による発振信号を出力する。この発振信号は発振器410からコントローラー420,430,440に供給され、例えばクロック信号として用いられる。
バッテリー450は、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。バックアップ用バッテリー460は、バッテリー450の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。
発振器410が内蔵するD/A変換回路として例えば上述した各実施形態のD/A変換回路100を適用することにより、信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 発振器、2 制御用集積回路(IC)、3 発振用集積回路(IC)、4 水晶振動子、10 パッケージ、21 レギュレーター回路、22 レギュレーター回路、23 シリアルインターフェース回路、24 デジタル演算回路、25 D/A変換回路、26
温度センサー、27 A/D変換回路、31 レギュレーター回路、32 増幅回路、33 出力回路、100 D/A変換回路、101 上位DAC、102 下位DAC、103H,103L,104,106 オペアンプ、105 スイッチ制御回路、300
電子機器、310 発振器、312 D/A変換回路、320 CPU、330 操作部、340 ROM、350 RAM、360 通信部、370 表示部、400 移動体、410 発振器、420,430,440 コントローラー、450 バッテリー、460 バックアップ用バッテリー、R0〜R255 抵抗、RM0〜RM255 抵抗、RL0〜RL255 抵抗、P1〜P256 Pチャネル型MOSトランジスター、N0〜N254 Nチャネル型MOSトランジスター、S0〜S340 相補型アナログスイッチ、DM0〜DM255 ダミー電極

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成された、
    抵抗体と当該抵抗体に設けられた複数のコンタクトとを用いて構成され、直列に接続されている複数の抵抗と、
    前記複数のコンタクトの各々とそれぞれ接続される複数のMOSトランジスターと、
    前記半導体基板の平面視において、前記抵抗体を挟んで、前記複数のMOSトランジスターの各々と反対側に配置された、前記複数のMOSトランジスターの電極とは異なる複数のダミー電極と、を含み、
    前記複数のダミー電極の各々は、前記抵抗体を挟んで反対側に配置されている前記MOSトランジスターのゲート電極が第1電位のときは第2の電位となり、当該MOSトランジスターのゲート電極が第2の電位のときは第1の電位となり、
    前記第1の電位と第2の電位のうち、一方は前記MOSトランジスターを導通させる電位であり、他方は前記MOSトランジスターを導通させない電位である、D/A変換回路。
  2. 前記複数のダミー電極の各々は、ポリシリコンで構成されている、請求項1に記載のD/A変換回路。
  3. 前記抵抗体と、前記MOSトランジスターのゲート電極との距離が1μm以下である、請求項1又は2に記載のD/A変換回路。
  4. 前記複数のダミー電極の各々の電位を制御する制御手段を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のD/A変換回路。
  5. 前記複数のMOSトランジスターの各々は、
    Pチャネル型MOSトランジスター又はNチャネル型MOSトランジスターであり、
    前記複数の抵抗のうち、第1の抵抗は、高電位側の端子が前記Pチャネル型MOSトランジスターと接続され、かつ、低電位側の端子が前記Nチャネル型MOSトランジスターと接続されており、
    前記複数の抵抗のうち、前記第1の抵抗よりも高電位側の各抵抗は、一端が互いに異なる前記Pチャネル型MOSトランジスターと接続されており、
    前記複数の抵抗のうち、前記第1の抵抗よりも低電位側の各抵抗は、一端が互いに異なる前記Nチャネル型MOSトランジスターと接続されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のD/A変換回路。
  6. 前記第1の抵抗よりも高電位側の前記各抵抗は、低電位側の端子と接続されている前記Pチャネル型MOSトランジスターと対向しており、
    前記第1の抵抗よりも低電位側の前記各抵抗は、高電位側の端子と接続されている前記Nチャネル型MOSトランジスターと対向している、請求項5に記載のD/A変換回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のD/A変換回路を備えている、発振器。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のD/A変換回路を備えている、電子機器。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のD/A変換回路を備えている、移動体。
JP2015007934A 2015-01-19 2015-01-19 D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体 Expired - Fee Related JP6521219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007934A JP6521219B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体
US14/995,438 US9432048B2 (en) 2015-01-19 2016-01-14 D/A conversion circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN201610028574.9A CN105811988B (zh) 2015-01-19 2016-01-15 D/a转换电路、振荡器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007934A JP6521219B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134739A true JP2016134739A (ja) 2016-07-25
JP6521219B2 JP6521219B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56408596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007934A Expired - Fee Related JP6521219B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9432048B2 (ja)
JP (1) JP6521219B2 (ja)
CN (1) CN105811988B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660114A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Toshiba Corp Digital-analog converting circuit
JPH0621332A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nec Corp 多チャンネルd/a変換装置
JPH07131354A (ja) * 1993-09-07 1995-05-19 Yamaha Corp D/aコンバータ
JP2001111428A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Oki Micro Design Co Ltd ディジタル/アナログ変換回路
JP2009540719A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動無線端末に対する自律システムクロックの精度を維持する方法及びシステム
US20110102227A1 (en) * 2009-04-24 2011-05-05 Intersil Americas, Inc. Fine resistance adjustment for polysilicon

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3333067A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum umwandeln eines digitalen eingangssignals in ein analoges ausgangssignal
JPH05268090A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 抵抗ラダー及びデコード方式
JPH1028056A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Yamaha Corp D/aコンバータ
KR100540477B1 (ko) * 1998-06-30 2006-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6414619B1 (en) * 1999-10-22 2002-07-02 Eric J. Swanson Autoranging analog to digital conversion circuitry
US6686801B1 (en) * 2002-07-23 2004-02-03 Mediatek Inc. Power amplifier with distributed capacitor
US7012555B2 (en) * 2003-09-10 2006-03-14 Catalyst Semiconductor, Inc. Digital potentiometer including at least one bulk impedance device
JP4625739B2 (ja) * 2005-09-05 2011-02-02 株式会社東芝 抵抗分圧型ディジタル/アナログ変換回路
JP4556824B2 (ja) * 2005-09-27 2010-10-06 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
KR100776488B1 (ko) * 2006-02-09 2007-11-16 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로 및 이를 구비한 평판 표시장치
JP4570662B2 (ja) * 2008-01-16 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 デジタル・アナログ変換器
WO2010137095A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 パナソニック株式会社 抵抗型デジタル/アナログ変換器
US9468754B2 (en) * 2009-05-29 2016-10-18 Medtronic, Inc. Leads for selective sensing and virtual electrodes
JP2011058819A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp Memsセンサーおよびその製造方法
US8304842B2 (en) * 2010-07-14 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnection structure for N/P metal gates
JP2012109535A (ja) 2010-10-20 2012-06-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 抵抗素子及び反転バッファ回路
JP5651068B2 (ja) 2011-04-13 2015-01-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有する半導体モジュール
JP6098377B2 (ja) * 2013-06-04 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 発振装置、電子機器、および移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660114A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Toshiba Corp Digital-analog converting circuit
JPH0621332A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nec Corp 多チャンネルd/a変換装置
JPH07131354A (ja) * 1993-09-07 1995-05-19 Yamaha Corp D/aコンバータ
JP2001111428A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Oki Micro Design Co Ltd ディジタル/アナログ変換回路
JP2009540719A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動無線端末に対する自律システムクロックの精度を維持する方法及びシステム
US20110102227A1 (en) * 2009-04-24 2011-05-05 Intersil Americas, Inc. Fine resistance adjustment for polysilicon

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521219B2 (ja) 2019-05-29
US9432048B2 (en) 2016-08-30
CN105811988B (zh) 2020-11-24
US20160211859A1 (en) 2016-07-21
CN105811988A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1253718B1 (en) Driving circuit and display device using the same
US10008333B2 (en) Capacitor circuit, circuit device, physical quantity detecting device, electronic apparatus, and moving object
US10084459B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9515673B2 (en) D/A conversion circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10027331B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2015104074A (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP6668695B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6561482B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6521219B2 (ja) D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体
JP6504345B2 (ja) D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体
JP6493661B2 (ja) D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体
JP6508455B2 (ja) D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2016134735A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6213719B2 (ja) 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体
JP6926546B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10469089B2 (en) Oscillation circuit, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2016134736A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
CN113783560B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11329041B2 (en) Semiconductor integrated circuit, electronic device and vehicle
JP2019004438A (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体
JP2015198331A (ja) 移相回路、発振器、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees