JP6213719B2 - 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体 - Google Patents

入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6213719B2
JP6213719B2 JP2013164905A JP2013164905A JP6213719B2 JP 6213719 B2 JP6213719 B2 JP 6213719B2 JP 2013164905 A JP2013164905 A JP 2013164905A JP 2013164905 A JP2013164905 A JP 2013164905A JP 6213719 B2 JP6213719 B2 JP 6213719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
nmos transistor
circuit
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035466A5 (ja
JP2015035466A (ja
Inventor
秀彦 矢島
秀彦 矢島
覚 小平
覚 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013164905A priority Critical patent/JP6213719B2/ja
Priority to CN201410374236.1A priority patent/CN104348455B/zh
Priority to US14/454,074 priority patent/US9419601B2/en
Publication of JP2015035466A publication Critical patent/JP2015035466A/ja
Priority to US15/210,201 priority patent/US10256625B2/en
Publication of JP2015035466A5 publication Critical patent/JP2015035466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213719B2 publication Critical patent/JP6213719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches

Description

本発明は、入力保護回路、電子デバイス、電子機器及び移動体等に関する。
入力回路の素子の劣化を抑制するために、入力回路に入力される信号の電圧を制限する入力保護回路が提案されている。特に、入力信号が入力回路の動作電圧よりも高い電圧の信号である場合には、入力保護回路は有用である。
特許文献1には、保護用のMOSトランジスターのバックゲート電圧を制御することでスレッショルド電圧を小さくし、保護用のMOSトランジスターの出力電圧を電源電圧VDDに近づけることができる入力保護回路が開示されている。
特開平8−8707号公報
特許文献1に記載されている入力保護回路では、入力回路に入力される信号の電圧を制限することはできるが、電源電圧VDDを基準電圧として入力信号の電圧に依存した動作を行う入力回路(例えば、PMOSとNMOSで構成されたインバーター回路)とともに用いる場合には、入力回路に入力される信号が基準電圧よりも小さくなる場合があるので、入力回路のスイッチング動作が不安定になる場合がある。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明のいくつかの態様によれば、入力回路の保護を行うとともに、入力回路の動作を安定化できる入力保護回路、電子デバイス、電子機器及び移動体を提供することができる。
[適用例1]
本適用例に係る入力保護回路は、入力回路に信号を出力する入力保護回路であって、入力信号が入力されるソースと、第1電圧に基づく電圧が印加されるゲートと、前記入力信号及びゲート電圧に基づいて前記入力回路への信号を出力するドレインと、を有する第1NMOSトランジスターと、前記第1電圧に基づく電圧が印加されるソース及びゲートと、前記入力回路に第2電圧を出力するドレインと、を有する第2NMOSトランジスターと、を含む、入力保護回路である。
本適用例によれば、第2電圧を基準電圧として、入力される信号の電圧に依存した動作を行う入力回路(例えば、PMOSトランジスターとNMOSトランジスターで構成されたインバーター回路)とともに用いる場合には、入力回路に入力される信号が第1電圧に基づく電圧よりも小さくなり、入力回路の動作の基準電圧となる第2電圧も第1電圧に基づく電圧よりも小さくなる。入力回路に入力される信号は第1電圧に基づく電圧よりも小さくなることによって、入力回路の保護を行うことができる。また、入力回路の動作の基準電圧となる第2電圧が第1電圧に基づく電圧よりも小さくなることによって、入力回路の動作を安定化できる。
[適用例2]
上述の入力保護回路において、前記第1NMOSトランジスターのバックゲート及び前記第2NMOSトランジスターのバックゲートは、基板電位であることが好ましい。
本適用例によれば、バックゲート電圧を制御するための特別な構成(例えば、トリプルウェル構造のNMOSトランジスター)が不要になるので、バックゲート電圧を制御する構成に比べて安価に製造できる入力保護回路を実現できる。また、基板バイアス効果によって、第2NMOSトランジスターのソース電圧とバックゲート電圧との差が小さいほど第2NMOSトランジスターのスレッショルド電圧は低くなり、第2NMOSトランジスターのソース電圧とバックゲート電圧との差が大きいほど第2NMOSトランジスターのスレッショルド電圧が高くなる。一方、仮に、第2NMOSトランジスターに代えて抵抗で降圧する場合には、第1電圧に基づく電圧の大きさによらず、同程度の降圧幅になる。本適用例によれば、特に第1電圧に基づく電圧が低い場合において、第2NMOSトランジスターに代えて抵抗で降圧する場合に比べて、入力回路に入力される信号の最大電圧を、第1電圧に基づく電圧に近づけることができる。したがって、特に第1電圧に基づく電圧が低い場合において入力回路に入力される信号として利用できる電圧幅を広くすることができる。また、本適用例によれば、特に第1電圧に基づく電圧が高い場合において、より確実に第2電圧を第1電圧に基づく電圧よりも小さくできるので、入力回路の動作を安定化できる。
[適用例3]
上述の入力保護回路において、さらに、前記第1電圧が印加される電源端子と、ダイオードと、を含み、前記ダイオードは、前記第1NMOSトランジスターのドレインと、前記電源端子との間に接続され、前記ダイオードのカソードは、前記電源端子側に接続され、前記ダイオードのアノードは、前記第1NMOSトランジスターのドレイン側に接続されていることが好ましい。
第1NMOSトランジスターでリーク電流が生じた場合には、第1NMOSトランジスターのドレイン電位が意図せず上昇する可能性がある。本適用例によれば、第1NMOSトランジスターのドレイン電位が上昇した場合に、ダイオードを介して電源端子に電流を流すことで、第1NMOSトランジスターのドレイン電位の上昇を抑制できる。
[適用例4]
上述の入力保護回路において、前記第1NMOSトランジスター及び前記第2NMOSトランジスターは、ディプリーション型トランジスターであることが好ましい。
ディプリーション型トランジスターは、エンハンスメント型トランジスターと比べてスレッショルド電圧が低い。したがって、第1NMOSトランジスター及び第2NMOSトランジスターとしてディプリーション型トランジスターを用いることで、第1NMOSトランジスター及び第2NMOSトランジスターとしてエンハンスメント型トランジスターを用いる場合に比べて、入力回路に入力される信号の最大電圧を、第1電圧に基づく電圧に近づけることができる。したがって、入力回路に入力される信号として利用できる電圧幅を広くすることができる。
[適用例5]
上述の入力保護回路において、前記第1NMOSトランジスターのスレッショルド電圧よりも、前記第2NMOSトランジスターのスレッショルド電圧が高いことが好ましい。
これによって、入力回路に入力される信号のハイレベルの電圧が、入力回路の動作の基準電圧となる第2電圧よりも高くなる。したがって、入力回路の動作を安定化できる。
[適用例6]
本適用例に係る入力保護回路は、第1電圧に基づく電圧及び入力信号の入力を受け付け、前記第1電圧に基づく電圧及び前記入力信号に基づいて、前記第1電圧よりも低い電圧の信号を出力する第1降圧手段と、前記第1電圧に基づく電圧の入力を受け付け、前記第1電圧に基づく電圧よりも低い第2電圧を出力する第2降圧手段と、を含む、入力保護回路である。
本適用例によれば、第2電圧を基準電圧として、入力される信号の電圧に依存した動作を行う入力回路(例えば、PMOSトランジスターとNMOSトランジスターで構成されたインバーター回路)とともに用いる場合には、入力回路に入力される信号(第1降圧手段が出力する信号)は第1電圧に基づく電圧よりも小さくなり、入力回路の動作の基準電圧となる第2電圧も第1電圧に基づく電圧よりも小さくなる。入力回路に入力される信号が第1電圧に基づく電圧よりも小さくなることによって、入力回路の保護を行うことができる。また、入力回路の動作の基準電圧となる第2電圧が第1電圧に基づく電圧よりも小さくなることによって、入力回路の動作を安定化できる。
[適用例7]
本適用例に係る電子デバイスは、上述のいずれかの入力保護回路と、前記入力回路と、を含む電子デバイスにおいて、前記入力回路は、PMOSトランジスターを含み、前記PMOSトランジスターのゲートには、前記第1NMOSトランジスターのドレインから出力される信号が入力され、前記PMOSトランジスターのソースには、前記第2NMOSトランジスターのドレインから出力される前記第2電圧が入力される、電子デバイスである。
本適用例によれば、第2電圧が第1電圧に基づく電圧よりも小さいので、PMOSトランジスターのソースに第1電圧に基づく電圧が入力される場合に比べて、PMOSトランジスターのスイッチング動作を安定化できる。
[適用例8]
本適用例に係る電子機器は、上述のいずれかの入力保護回路、又は、上述の電子デバイスを含む、電子機器である。
[適用例9]
本適用例に係る移動体は、上述のいずれかの入力保護回路、又は、上述の電子デバイスを含む、移動体である。
これらの適用例に係る電子機器及び移動体によれば、入力回路の保護を行うとともに、入力回路の動作を安定化できる入力保護回路又は電子デバイスを含んでいるので、動作の信頼性が高い電子機器及び移動体を実現できる。
本実施形態に係る入力保護回路1及び電子デバイス100の構成を示す回路図である。 変形例に係る入力保護回路1aの構成を示す回路図である。 第1変形例に係る入力回路10aの構成を示す回路図である。 第2変形例に係る入力回路10bの構成を示す回路図である。 本実施形態に係る電子機器の一例としてのリアルタイムクロックモジュール200の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る電子機器300の機能ブロック図である。 電子機器300の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。 本実施形態に係る移動体400の一例を示す図(上面図)である。
以下、本発明の好適な実施例について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施例は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.入力保護回路
図1は、本実施形態に係る入力保護回路1及び電子デバイス100の構成を示す回路図である。
本実施形態に係る入力保護回路1は、第1電圧V1に基づく電圧及び入力信号の入力を受け付け、第1電圧V1に基づく電圧及び入力信号に基づいて、第1電圧V1よりも低い電圧の信号を出力する第1降圧手段と、第1電圧V1に基づく電圧の入力を受け付け、第1電圧V1に基づく電圧よりも低い第2電圧V2を出力する第2降圧手段と、を含んで構成されている。
より具体的には、本実施形態に係る入力保護回路1は、入力回路10に信号を出力する入力保護回路1であって、入力信号が入力されるソースと、第1電圧V1に基づく電圧が印加されるゲートと、入力信号及びゲート電圧に基づいて入力回路10への信号を出力するドレインと、を有する第1NMOSトランジスターM1と、第1電圧V1に基づく電圧が印加されるソース及びゲートと、入力回路10に第2電圧V2を出力するドレインと、を有する第2NMOSトランジスターM2と、を含んで構成されている。上述の第1降圧手段の機能は、主として第1NMOSトランジスターM1によって実現されている。上述の第2降圧手段の機能は、主として第2NMOSトランジスターM2によって実現されている。
図1に示される例では、入力保護回路1は、第1電圧V1が印加される電源端子VDD、入力信号が供給される入力端子IN、接地電位が印加される接地電位端子VSS、第2電圧V2を出力する第2電圧出力端子V2out、及び、入力回路10への信号を出力する信号出力端子Vsoutを含んで構成されている。
第1NMOSトランジスターM1のソースは、入力端子INに接続されている。第1NMOSトランジスターM1のソースには、入力端子INを介して入力信号が供給される。
第1NMOSトランジスターM1のゲートは、電源端子VDDに接続されている。なお、第1NMOSトランジスターM1のゲートは、抵抗などの受動素子を介して電源端子VDDに接続されていてもよい。第1NMOSトランジスターM1のゲートには、電源端子VDDに印加される第1電圧V1に基づく電圧が印加される。「第1電圧V1に基づく電圧」とは、第1電圧V1そのものであってもよいし、抵抗を介して第1電圧V1から降圧した電圧であってもよい。
第1NMOSトランジスターM1のドレインは、信号出力端子Vsoutに接続されている。第1NMOSトランジスターM1のドレインからは、入力信号及びゲート電圧に基づいた信号が出力される。より具体的には、第1NMOSトランジスターM1のゲート電圧をVg1とし、第1NMOSトランジスターM1のスレッショルド電圧をVth1とすると、入力信号の電圧がVg1−Vth1よりも低い場合には、第1NMOSトランジスターM1のドレインから出力される信号は、入力信号の電圧に依存した電圧信号となる。また、入力信号の電圧がVg1−Vth1以上である場合には、第1NMOSトランジス
ターM1のドレインから出力される信号は、Vg1−Vth1の電圧信号となる。
第2NMOSトランジスターM2のソース及びゲートは、電源端子VDDに接続されている。なお、第2NMOSトランジスターM2のソース及びゲートは、抵抗などの受動素子を介して電源端子VDDに接続されていてもよい。第2NMOSトランジスターM2のソース及びゲートには、電源端子VDDに印加される第1電圧V1に基づく電圧が印加される。
第2NMOSトランジスターM2のドレインは、第2電圧出力端子V2outに接続されている。第2NMOSトランジスターM2のドレインからは、第2電圧V2が出力される。より具体的には、第2NMOSトランジスターM2のゲート電圧をVg2とし、第2NMOSトランジスターM2のスレッショルド電圧をVth2とすると、第2電圧V2は、Vg2−Vth2の電圧となる。
入力回路10は、第2電圧V2が入力される第2電圧入力端子V2in、入力保護回路1の信号出力端子Vsoutから出力される信号が入力される信号入力端子Vsin、接地電位が印加される接地電位端子Vss、及び、入力回路10の出力される信号が出力される出力端子OUTを含んで構成されている。
図1に示される例では、入力回路10は、インバーター回路で構成されている。より具体的には、入力回路10は、PMOSトランジスターP1と、NMOSトランジスターN1とを含んで構成されている。PMOSトランジスターP1のゲート及びNMOSトランジスターN1のゲートは、信号入力端子Vsinに接続されている。PMOSトランジスターP1のドレイン及びNMOSトランジスターN1のドレインは、出力端子OUTに接続されている。PMOSトランジスターP1のソース及びバックゲートは、第2電圧入力端子V2inに接続されている。NMOSトランジスターN1のソース及びバックゲートは、接地電位端子Vssに接続されている。
本実施形態に係る入力保護回路によれば、第2電圧V2を基準電圧として、入力される信号の電圧に依存した動作を行う入力回路10(例えば、PMOSトランジスターとNMOSトランジスターで構成されたインバーター回路)とともに用いる場合には、入力回路10に入力される信号(第1降圧手段が出力する信号;第1NMOSトランジスターM1のドレインから出力される信号)は第1電圧V1に基づく電圧よりも小さくなり、入力回路10の動作の基準電圧となる第2電圧V2も第1電圧V1に基づく電圧よりも小さくなる。入力回路10に入力される信号が第1電圧V1に基づく電圧よりも小さくなることによって、入力回路10の保護を行うことができる。また、入力回路10の動作の基準電圧となる第2電圧V2が第1電圧V1に基づく電圧よりも小さくなることによって、入力回路10の動作を安定化できる。
本実施形態に係る入力保護回路1において、第1NMOSトランジスターM1のバックゲート及び第2NMOSトランジスターM2のバックゲートは、基板電位であってもよい。一般的には、半導体集積回路の基板電位は接地電位である。図1に示される例では、第1NMOSトランジスターM1のバックゲート及び第2NMOSトランジスターM2のバックゲートは、接地電位端子VSSと接続されている。
本実施形態に係る入力保護回路1によれば、バックゲート電圧を制御するための特別な構成(例えば、トリプルウェル構造のNMOSトランジスター)が不要になるので、バックゲート電圧を制御する構成に比べて安価に製造できる入力保護回路1を実現できる。また、基板バイアス効果によって、第2NMOSトランジスターM2のソース電圧Vs2とバックゲート電圧Vb2との差が小さいほど第2NMOSトランジスターM2のスレッシ
ョルド電圧Vth2は低くなり、第2NMOSトランジスターM2のソース電圧Vs2とバックゲート電圧Vb2との差が大きいほど第2NMOSトランジスターM2のスレッショルド電圧Vth2が高くなる。一方、仮に、第2NMOSトランジスターM2に代えて抵抗で降圧する場合には、第1電圧に基づく電圧の大きさによらず、同程度の降圧幅になる。本実施形態に係る入力保護回路1によれば、特に第1電圧V1に基づく電圧が低い場合において、第2NMOSトランジスターM2に代えて抵抗で降圧する場合に比べて、入力回路10に入力される信号の最大電圧を、第1電圧V1に基づく電圧に近づけることができる。したがって、特に第1電圧V1に基づく電圧が低い場合において入力回路10に入力される信号として利用できる電圧幅を広くすることができる。また、本実施形態に係る入力保護回路1によれば、特に第1電圧V1に基づく電圧が高い場合において、より確実に第2電圧V2を第1電圧V1に基づく電圧よりも小さくできるので、入力回路10の動作を安定化できる。
本実施形態に係る入力保護回路1において、第1電圧V1が印加される電源端子VDDと、ダイオードD1と、を含み、ダイオードD1は、第1NMOSトランジスターM1のドレインと、電源端子VDDとの間に接続され、ダイオードD1のカソードは、電源端子VDD側に配置され、ダイオードD1のアノードは、第1NMOSトランジスターM1のドレイン側に配置されていてもよい。ダイオードD1は、他のダイオード及び受動素子の少なくとも1つを介して第1NMOSトランジスターM1のドレインと接続されていてもよい。また、ダイオードD1は、他のダイオード及び受動素子の少なくとも1つを介して電源端子VDDと接続されていてもよい。図1に示される例では、ダイオードD1のカソードは、ダイオードD2を介して電源端子VDDに接続されている。より具体的には、ダイオードD1のカソードは、ダイオードD2のアノードに接続され、ダイオードD2のカソードは、電源端子VDDに接続されている。
第1NMOSトランジスターM1でリーク電流が生じた場合には、第1NMOSトランジスターM1のドレイン電位が意図せず上昇する可能性がある。本実施形態に係る入力保護回路1によれば、第1NMOSトランジスターM1のドレイン電位が上昇した場合に、ダイオードD1を介して電源端子VDDに電流を流すことで、第1NMOSトランジスターM1のドレイン電位の上昇を抑制できる。
本実施形態に係る入力保護回路1において、第1NMOSトランジスターM1及び第2NMOSトランジスターM2は、ディプリーション型トランジスターであってもよい。
ディプリーション型トランジスターは、エンハンスメント型トランジスターと比べてスレッショルド電圧が低い。したがって、第1NMOSトランジスターM1及び第2NMOSトランジスターM2としてディプリーション型トランジスターを用いることで、第1NMOSトランジスターM1及び第2NMOSトランジスターM2としてエンハンスメント型トランジスターを用いる場合に比べて、入力回路10に入力される信号の最大電圧を、第1電圧V1に基づく電圧に近づけることができる。したがって、入力回路10に入力される信号として利用できる電圧幅を広くすることができる。
本実施形態に係る入力保護回路1において、第1NMOSトランジスターM1のスレッショルド電圧Vth1よりも、第2NMOSトランジスターM2のスレッショルド電圧Vth2が高くてもよい。例えば、第1NMOSトランジスターM1をディプリーション型トランジスターで構成し、第2NMOSトランジスターM2をエンハンスメント型トランジスターで構成してもよい。
上述したように、入力信号の電圧がVg1−Vth1以上である場合には、第1NMOSトランジスターM1のドレインから出力される信号は、Vg1−Vth1の電圧信号と
なり、第2電圧V2は、Vg2−Vth2の電圧となる。図1に示される例では、Vg1とVg2は同電位である。したがって、Vth1よりもVth2を高くすることによって、入力回路10に入力される信号のハイレベルの電圧が、入力回路10の動作の基準電圧となる第2電圧V2よりも高くなる。したがって、入力回路10の動作を安定化できる。
図2は、変形例に係る入力保護回路1aの構成を示す回路図である。図1に示される入力保護回路1と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
入力保護回路1aは、入力保護回路1を構成する素子に加えて、抵抗R1、抵抗R2、ゲートコントロールダイオードGCD及びプルダウントランジスターMPDを含んで構成されている。
図2に示される例では、第1NMOSトランジスターM1のソースは、抵抗R1の第1端子と接続され、入力端子INは、抵抗R1の第2端子と接続されている。また、抵抗R1の第2端子は、ゲートコントロールダイオードGCDを介して接地電位端子VSSに接続されている。抵抗R1及びゲートコントロールダイオードGCDは、第1NMOSトランジスターM1に対する静電保護回路として機能する。
図2に示される例では、第2NMOSトランジスターM2のソースは、抵抗R2を介して電源端子VDDに接続されている。抵抗R2は、第2NMOSトランジスターM2に対する静電保護回路として機能する。
図2に示される例では、プルダウントランジスターMPDのゲートは、電源端子VDD接続されている。プルダウントランジスターMPDのドレインは、第1NMOSトランジスターM1のソースに接続されている。プルダウントランジスターMPDのソース及びバックゲートは、接地電位端子VSSに接続されている。プルダウントランジスターMPDは、第1NMOSトランジスターM1のソースに対するプルダウン素子として機能する。
図2に示される入力保護回路1aにおいても、図1に示される入力保護回路1と同様の理由によって同様の効果を奏する。
なお、上述した実施形態では、入力保護回路1又は入力保護回路1aを適用する入力回路10としてPMOSトランジスターとNMOSトランジスターで構成されたインバーター回路を用いているが、これに限らず、発振器からのクロック信号の入力を受け付ける回路、プロセッサーからからの信号の入力を受け付ける回路(入力インターフェース回路等)、液晶表示回路等の画像表示デバイスの入力インターフェース回路等、様々な入力回路を用いることができる。
2.電子デバイス
本実施形態に係る電子デバイス100について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係る電子デバイス100は、入力保護回路1と、入力回路10と、を含む。入力回路10は、PMOSトランジスターP1を含み、PMOSトランジスターP1のゲートには、第1NMOSトランジスターM1のドレインから出力される信号が入力され、PMOSトランジスターP1のソースには、第2NMOSトランジスターM2のドレインから出力される第2電圧V2が入力される。
本実施形態に係る電子デバイス100によれば、第2電圧V2が第1電圧V1に基づく電圧よりも小さいので、PMOSトランジスターP1のソースに第1電圧V1に基づく電圧が入力される場合に比べて、PMOSトランジスターP1のスイッチング動作を安定化
できる。
なお、入力保護回路1に代えて、入力保護回路1aを含んで構成される電子デバイスにおいても、同様の理由によって同様の効果を奏する。
図3は、第1変形例に係る入力回路10aの構成を示す回路図である。図1に示される入力回路10と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
入力回路10aは、PMOSトランジスターP1とNMOSトランジスターN1とを含んで構成されるインバーター回路と、PMOSトランジスターP2とNMOSトランジスターN2と、を含んで構成されるインバーター回路の2つのインバーター回路で構成されている。より具体的には、PMOSトランジスターP1のドレイン及びNMOSトランジスターN1のドレインは、PMOSトランジスターP2のゲート及びNMOSトランジスターN2のゲートに接続されている。PMOSトランジスターP2のドレイン及びNMOSトランジスターN2のドレインは、出力端子OUTに接続されている。PMOSトランジスターP2のソース及びバックゲートは、第2電圧入力端子V2inに接続されている。NMOSトランジスターN2のソース及びバックゲートは、接地電位端子Vssに接続されている。
図4は、第2変形例に係る入力回路10bの構成を示す回路図である。
入力回路10bは、シュミットトリガ回路で構成されている。より具体的には、PMOSトランジスターP11のゲート、PMOSトランジスターP12のゲート、NMOSトランジスターN11のゲート、及び、NMOSトランジスターN12のゲートは、信号入力端子Vsinに接続されている。PMOSトランジスターP11のソース及びバックゲート、及び、PMOSトランジスターP12のバックゲートは、第2電圧入力端子V2inに接続されている。NMOSトランジスターN11のバックゲート、及び、NMOSトランジスターN12のソース及びバックゲートは、接地電位端子Vssに接続されている。PMOSトランジスターP11のドレイン及びPMOSトランジスターP12のソースは、PMOSトランジスターP13のソースに接続されている。NMOSトランジスターN11のソース及びNMOSトランジスターN12のドレインは、NMOSトランジスターN13のソースに接続されている。PMOSトランジスターP12のドレイン、NMOSトランジスターN11のドレインは、PMOSトランジスターP13のゲート、NMOSトランジスターN13のゲート、PMOSトランジスターP14のゲート、及び、NMOSトランジスターN14のゲートに接続されている。PMOSトランジスターP13のドレインは、接地電位端子Vssに接続されている。PMOSトランジスターP13のバックゲートは、第2電圧入力端子V2inに接続されている。NMOSトランジスターN13のドレインは、第2電圧入力端子V2inに接続されている。NMOSトランジスターN13のバックゲートは、接地電位端子Vssに接続されている。PMOSトランジスターP14のソース及びバックゲートは、第2電圧入力端子V2inに接続されている。NMOSトランジスターN14のソース及びバックゲートは、接地電位端子Vssに接続されている。PMOSトランジスターP14のドレイン及びNMOSトランジスターN14のドレインは、出力端子OUTに接続されている。
入力回路10に代えて、入力回路10a又は入力回路10bを用いた場合にも、同様の理由によって同様の効果を奏する。
入力回路10、入力回路10a及び入力回路10bは、発振器からのクロック信号の入力を受け付ける回路、プロセッサーからの信号を受け付ける回路、液晶表示回路等の画像表示デバイスの入力インターフェース回路など、様々な回路の入力部に適用できる。
3.電子機器
本実施形態に係る電子機器は、「1.入力保護回路」の項で説明された入力保護回路、又は、「2.電子デバイス」の項で説明された電子デバイスを含む電子機器である。
図5は、本実施形態に係る電子機器の一例としてのリアルタイムクロックモジュール200の構成を示すブロック図である。
図5に示される例では、リアルタイムクロックモジュール200は、水晶振動子、発振回路、電源回路、論理回路、インターフェース回路(I/F回路)を含んで構成されている。インターフェース回路は、電子デバイス100を含んで構成されている。インターフェース回路は、MPU(Micro-Processing Unit)からのクロック信号及びデータ信号の入力を受け付ける。インターフェース回路で受け付けたクロック信号及びデータ信号は、電子デバイス100を介して論理回路に出力される。論理回路は、電源回路及び発振回路を制御する。電源回路は、少なくとも発振回路に電源を供給する。発振回路及び水晶振動子は、所与の周波数で発振して、発振信号を論理回路に出力する。論理回路は、発振回路から入力された発信信号に基づいてクロック信号を生成し、インターフェース回路を介してMPUに出力する。
図6は、本実施形態に係る電子機器300の機能ブロック図である。なお、上述された各実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る電子機器300は、リアルタイムクロックモジュール200を含む電子機器300である。図6に示される例では、電子機器300は、リアルタイムクロックモジュール200、MPU320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370、音出力部380を含んで構成されている。なお、本実施形態に係る電子機器300は、図6に示される構成要素(各部)の一部を省略又は変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
リアルタイムクロックモジュール200は、クロック信号をMPU320だけでなく各部に供給する(図示は省略)。
MPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、リアルタイムクロックモジュール200が出力するクロック信号を用いて各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、MPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理、音出力部380に各種の音を出力させる処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をMPU320に出力する。
ROM340は、MPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、MPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、MPU320が各種プログラムにしたがって実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、MPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)や電気泳動ディスプレイ等により構成される表示装置であり、MPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。
そして、音出力部380は、スピーカー等の音を出力する装置である。
なお、本実施形態に係る電子機器300では、入力保護回路1又は入力保護回路1aを用いた電子デバイスとしてリアルタイムクロック200を例として挙げているが、本実施形態においてはMPU340と各部との間の信号入力部(MPU320とROM340との間、MPU320とRAM350との間、MPU320と通信部360との間、MPU320と表示部370との間など)にも入力保護回路1又は入力保護回路1aを適用することが可能である。
本実施形態に係る電子機器300によれば、入力回路の保護を行うとともに、入力回路の動作を安定化できる入力保護回路又は電子デバイスを含んでいるので、動作の信頼性が高い電子機器300を実現できる。
電子機器300としては種々の電子機器が考えられる。例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、携帯電話機などの移動体端末、ディジタルスチールカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS(point of sale)端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
図7は、電子機器300の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。電子機器300であるスマートフォンは、操作部330としてボタンを、表示部370としてLCDを備えている。そして、電子機器300であるスマートフォンは、リアルタイムクロックモジュール200を用いることによって、動作の信頼性が高い電子機器300を実現できる。
5.移動体
本実施形態に係る移動体400は、「1.入力保護回路」の項で説明された入力保護回路、又は、「2.電子デバイス」の項で説明された電子デバイスを含む移動体400である。
図8は、本実施形態に係る移動体400の一例を示す図(上面図)である。なお、上述された各実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る移動体400は、リアルタイムクロックモジュール200を含む移動体400である。また、図8に示される例では、移動体400は、エンジンシステム、ブ
レーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420、コントローラー430、コントローラー440、バッテリー450及びバックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態に係る移動体400は、図8に示される構成要素(各部)の一部を省略又は変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
本実施形態に係る移動体400によれば、入力回路の保護を行うとともに、入力回路の動作を安定化できる入力保護回路又は電子デバイスを含んでいるので、動作の信頼性が高い移動体400を実現できる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1,1a…入力保護回路、10,10a,10b…入力回路、100…電子デバイス、200…リアルタイムクロックモジュール、300…電子機器、320…MPU、330…操作部、340…ROM、350…RAM、360…通信部、370…表示部、380…音声出力部、400…移動体、420…コントローラー、430…コントローラー、440…コントローラー、450…バッテリー、460…バックアップ用バッテリー、D1,D2…ダイオード、GCD…ゲートコントロールダイオード、IN…入力端子、M1…第1NMOSトランジスター、M2…第2NMOSトランジスター、MPD…プルダウントランジスター、N1,N2,N11,N12,N13,N14…NMOSトランジスター、OUT…出力端子、P1,P2,P11,P12,P13,P14…PMOSトランジスター、R1,R2…抵抗、V2out…第2電圧出力端子、V2in…第2電圧入力端子、VDD…電源端子、Vsin…信号入力端子、Vsout…信号出力端子、VSS…接地電位端子、Vss…接地電位端子

Claims (8)

  1. 入力回路に信号を出力する入力保護回路であって、
    入力信号が入力されるソースと、第1電圧に基づく電圧が印加されるゲートと、前記入力信号及びゲート電圧に基づいて前記入力回路への信号を出力するドレインと、を有する第1NMOSトランジスターと、
    前記第1電圧に基づく電圧が印加されるソース及びゲートと、前記入力回路に第2電圧を出力するドレインと、を有する第2NMOSトランジスターと、
    を含
    前記第1NMOSトランジスター及び前記第2NMOSトランジスターは、ディプリーション型トランジスターである、入力保護回路。
  2. 入力回路に信号を出力する入力保護回路であって、
    入力信号が入力されるソースと、第1電圧に基づく電圧が印加されるゲートと、前記入力信号及びゲート電圧に基づいて前記入力回路への信号を出力するドレインと、を有する第1NMOSトランジスターと、
    前記第1電圧に基づく電圧が印加されるソース及びゲートと、前記入力回路に第2電圧を出力するドレインと、を有する第2NMOSトランジスターと、
    を含み、
    前記第1NMOSトランジスターのスレッショルド電圧よりも、前記第2NMOSトランジスターのスレッショルド電圧が高い、入力保護回路。
  3. 請求項1又は2に記載の入力保護回路において、
    前記第1NMOSトランジスターのバックゲート及び前記第2NMOSトランジスターのバックゲートは、基板電位である、入力保護回路。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の入力保護回路において、さらに、
    前記第1電圧が印加される電源端子と、
    ダイオードと、
    を含み、
    前記ダイオードは、前記第1NMOSトランジスターのドレインと、前記電源端子との間に接続され、
    前記ダイオードのカソードは、前記電源端子側に接続され、
    前記ダイオードのアノードは、前記第1NMOSトランジスターのドレイン側に接続されている、入力保護回路。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の入力保護回路と、前記入力回路と、を含む電子デバイスにおいて、
    前記入力回路は、PMOSトランジスターを含み、
    前記PMOSトランジスターのゲートには、前記第1NMOSトランジスターのドレインから出力される信号が入力され、
    前記PMOSトランジスターのソースには、前記第2NMOSトランジスターのドレインから出力される前記第2電圧が入力される、電子デバイス。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の入力保護回路、又は、請求項に記載の電子デバイスを含む、リアルタイムクロックモジュール。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の入力保護回路、又は、請求項に記載の電子デバイスを含む、電子機器。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の入力保護回路、又は、請求項に記載の電子デバイスを含む、移動体。
JP2013164905A 2013-08-08 2013-08-08 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体 Active JP6213719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164905A JP6213719B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体
CN201410374236.1A CN104348455B (zh) 2013-08-08 2014-07-31 输入保护电路、电子器件、电子设备以及移动体
US14/454,074 US9419601B2 (en) 2013-08-08 2014-08-07 Input protection circuit, electronic device, electronic apparatus, and moving object
US15/210,201 US10256625B2 (en) 2013-08-08 2016-07-14 Input protection circuit, electronic device, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164905A JP6213719B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015035466A JP2015035466A (ja) 2015-02-19
JP2015035466A5 JP2015035466A5 (ja) 2016-08-25
JP6213719B2 true JP6213719B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52448460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164905A Active JP6213719B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9419601B2 (ja)
JP (1) JP6213719B2 (ja)
CN (1) CN104348455B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213719B2 (ja) * 2013-08-08 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体
CN108225564B (zh) * 2017-12-13 2020-05-15 烟台睿创微纳技术股份有限公司 一种调整晶体管衬底电压校正片上非均匀性的装置及方法
US11190177B2 (en) * 2019-02-21 2021-11-30 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Diode with low threshold voltage and high breakdown voltage

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395290A (en) * 1965-10-08 1968-07-30 Gen Micro Electronics Inc Protective circuit for insulated gate metal oxide semiconductor fieldeffect device
JPS577969A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
US4590393A (en) * 1983-06-13 1986-05-20 Sperry Corporation High density gallium arsenide source driven logic circuit
US5086365A (en) * 1990-05-08 1992-02-04 Integrated Device Technology, Inc. Electostatic discharge protection circuit
JP3183920B2 (ja) * 1991-10-25 2001-07-09 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2567179B2 (ja) * 1992-03-18 1996-12-25 株式会社東芝 レベル変換回路
JPH088707A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ltd 入力保護回路,電源制御回路及び液晶表示装置
JP3369771B2 (ja) * 1995-01-27 2003-01-20 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JPH08274543A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Kinseki Ltd 圧電発振器
US5905621A (en) * 1998-01-09 1999-05-18 Ati Technologies Voltage scaling circuit for protecting an input node to a protected circuit
US6362942B2 (en) * 1999-03-19 2002-03-26 Ati International Srl Input stage protection circuit for a receiver
US6362653B1 (en) * 2001-02-06 2002-03-26 International Business Machines Corporation High voltage tolerant receivers
US20040190209A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Sarnoff Corporation Apparatus for providing ESD protection for MOS input devices having ultra-thin gate oxides
JP4188933B2 (ja) 2005-03-29 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 トレラント入力回路
US8593203B2 (en) * 2008-07-29 2013-11-26 Qualcomm Incorporated High signal level compliant input/output circuits
US8254073B1 (en) * 2009-05-06 2012-08-28 Supertex, Inc. High voltage transmit/receive switch and method therefor
CN103389764B (zh) * 2012-05-09 2015-09-02 快捷半导体(苏州)有限公司 一种低压带隙电压基准电路及其实现方法
CN202711108U (zh) * 2012-05-09 2013-01-30 快捷半导体(苏州)有限公司 一种低压带隙电压基准电路
JP6213719B2 (ja) * 2013-08-08 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043118A1 (en) 2015-02-12
US10256625B2 (en) 2019-04-09
CN104348455A (zh) 2015-02-11
US9419601B2 (en) 2016-08-16
JP2015035466A (ja) 2015-02-19
CN104348455B (zh) 2020-01-10
US20160322811A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536780B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
US9712111B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2017092744A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10530359B2 (en) Output buffer circuit, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US9621106B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus and moving object
JP6668695B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US9461585B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, manufacturing method of oscillator, electronic device, and moving object
JP6288411B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP6213719B2 (ja) 入力保護回路、電子デバイス、リアルタイムクロックモジュール、電子機器及び移動体
JP2015104074A (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
US9537448B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9515673B2 (en) D/A conversion circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6123982B2 (ja) 発振回路、電子機器、及び移動体
JP6686589B2 (ja) 電源切換回路及び電子機器
US10862476B2 (en) Semiconductor device and electronic device using the same
JP6064821B2 (ja) 電圧出力用回路、電子機器、移動体、電圧出力用回路の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6070114B2 (ja) 集積回路装置、振動デバイスおよび電子機器
US20160226510A1 (en) D/a conversion circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP7211010B2 (ja) 半導体集積回路、電子機器及び移動体
CN113783560B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2016144127A (ja) 発振器、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150