JP2016124480A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124480A
JP2016124480A JP2015001475A JP2015001475A JP2016124480A JP 2016124480 A JP2016124480 A JP 2016124480A JP 2015001475 A JP2015001475 A JP 2015001475A JP 2015001475 A JP2015001475 A JP 2015001475A JP 2016124480 A JP2016124480 A JP 2016124480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
ignition
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252495B2 (ja
Inventor
啓裕 古谷
Keihiro Furuya
啓裕 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015001475A priority Critical patent/JP6252495B2/ja
Priority to TW104144094A priority patent/TWI613107B/zh
Priority to RU2015156425A priority patent/RU2624481C2/ru
Priority to MYPI2015704798A priority patent/MY187108A/en
Priority to CN201610006871.3A priority patent/CN105781761B/zh
Priority to ES16150121T priority patent/ES2719142T3/es
Priority to US14/987,887 priority patent/US9688277B2/en
Priority to AU2016200027A priority patent/AU2016200027B2/en
Priority to EP16150121.8A priority patent/EP3042816B1/en
Priority to PH12016000016A priority patent/PH12016000016A1/en
Priority to MX2016000154A priority patent/MX354425B/es
Priority to BR102016000347-4A priority patent/BR102016000347B1/pt
Publication of JP2016124480A publication Critical patent/JP2016124480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252495B2 publication Critical patent/JP6252495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/213Fuel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/022Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】プレイグニッションに起因する車両の振動を抑制しながら、発進の遅れを抑制する。【解決手段】自動始動要求がある場合(S20)に、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig以上のとき(S60で否定)には、前後進切換機構を解放状態としてエンジンを自動始動し(S110・S120)、予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig未満のとき(S60で肯定)には、前後進切換機構を係合状態としてエンジンを自動始動する(S70・S80)。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料を節約しあるいは排気エミッションを低減するために、走行中に内燃機関の自動停止と自動始動とを実行する機能を有する車両の制御装置に関する。
エンジンの自動停止再始動制御を行う車両の制御装置が提案されている。このような装置は、例えば交差点で自動車が停車した場合、所定の停止条件下でエンジンを自動停止させ、その後、所定の再始動条件下、例えばアクセルペダルを踏み込んだときに、エンジンを再始動させる。一般的には、自動停止は、車両が停止した場合に行われる。しかしながら、車両の停止前であっても速度が所定値以下に低下した場合に、自動停止を行うようにした車両も提案されている。
特許文献1に開示されている車両では、自動始動要求があった場合には、クラッチを係合状態としてエンジンを自動始動する。特許文献2及び特許文献3に開示されている車両では、再始動時のショックが駆動輪に伝わらないようにするために、自動始動要求があった場合には、クラッチを解放状態としてエンジンを自動始動する。
特開2004−142632号公報 特開2001−020769号公報 特開2011−208699号公報
エンジンを自動停止後の短いインターバルの後に自動始動するときには、筒内の温度が比較的高い。このため、圧縮行程でプレイグニッション(すなわち、例えばスパークプラグによって火花点火する前のように、意図された点火時期よりも早い時期における自己着火)が生じる可能性が高まる。プレイグニッションが生じたときには、プレイグニッションが生じていない通常の場合に比べて大きな振動がエンジンから発生する。特許文献1の車両では、クラッチを係合状態としてエンジンを自動始動するので、プレイグニッションが生じた場合には、大きい駆動力がエンジンから動力伝達機構を介して駆動輪に伝達され、車両に発進方向の振動が生じてドライバにストレスを与える可能性がある。
他方、特許文献2及び特許文献3の車両では、クラッチを解放状態としてエンジンを自動始動するので、エンジンの始動後にクラッチを解放状態から係合状態に移行させるためのタイムラグが生じ、発進の遅れがドライバに別のストレスを与える可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、プレイグニッションに起因する車両の振動を抑制しながら、発進の遅れを抑制することにある。
本発明の第1の態様は、
自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、前記内燃機関から車輪への動力の伝達を係合状態で許容すると共に解放状態で遮断するクラッチと、を備える車両に搭載され、前記内燃機関と前記クラッチとを制御する車両の制御装置であって、
自動始動要求があった場合に、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値が第1しきい値以上のときには、前記クラッチを解放状態として前記内燃機関を自動始動し、前記指標値が第1しきい値未満のときには、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動することを特徴とする車両の制御装置である。
この態様によれば、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値が第1しきい値以上のときには、クラッチが解放状態とされて内燃機関が自動始動される。したがって、プレイグニッションが生じた際の発進方向の車両の振動を抑制することができる。他方、前記指標値が第1しきい値未満のときには、クラッチが係合状態とされて内燃機関が自動始動される。したがって、クラッチを解放状態から係合状態に移行させるためのタイムラグに起因する発進の遅れを抑制することができる。
好適には、前記指標値は、前記内燃機関の筒内の温度である。この場合には、簡易な構成によって本発明に所期の効果を実現することができる。
好適には、筒内の温度は、前記内燃機関の停止後の経過時間に基づいて推定される。
好適には、前記指標値及び前記第1しきい値のうち少なくとも1つは、
前記内燃機関の冷却水温、及び
燃料の性状、
のうち少なくとも1つに基づいて補正される。
好適には、本発明の装置は、前記指標値が第1しきい値以上の場合であって、前記プレイグニッションを抑制するための所定のプレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行すると共に、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動し、
前記プレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制不可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行せず、前記クラッチを解放状態として前記内燃機関を自動始動する。
この態様では、プレイグニッション抑制制御によって指標値を第2しきい値未満に抑制できるので、発進方向の車両の振動を抑制しながら、発進の遅れを抑制することができる。また、指標値を第2しきい値未満に抑制できない場合には、クラッチを解放状態として前記内燃機関を自動始動するので、発進方向の車両の振動を抑制できる。第2しきい値は第1しきい値と異なる値であっても、同じ値であっても良い。
好適には、前記プレイグニッション抑制制御は、
(i)着火可能時期が最も早い気筒には燃料供給を行わずに、自動始動要求があった後に吸気を行った気筒に燃料供給を行う気筒パージ始動、
(ii)気筒を冷却するように、筒内の空燃比がリッチとなるように燃料を噴射するリッチ噴射、
(iii)燃料噴射時期を、エンジン運転条件に基づいて設定される基準燃料噴射時期に対して遅角側に設定する噴射遅角、
(iv)吸気行程期間に対応させて燃料を噴射する吸気行程同期噴射、
(v)バルブタイミング及び/又はバルブリフト量の変更による圧縮比の低減、及び
(vi)可変圧縮比機構による圧縮比の低減、
からなる群から選択された1つ又はそれ以上である。
(i)気筒パージ始動によれば、着火可能時期が最も早い気筒には燃料供給を行わずに、自動始動要求があった後に吸気を行った気筒に対して燃料供給を行うので、着火を行う気筒からは自動停止後の高温の空気又は混合気が排出されて比較的低温の新気が導入され、筒内の混合気の温度の上昇が抑制される。したがって、プレイグニッションを抑制できる。
(ii)リッチ噴射によれば、燃料の気化潜熱により筒内の空気又は混合気、あるいは燃焼室壁が冷却される。したがって、プレイグニッションを抑制できる。
(iii)噴射遅角によれば、燃料噴射時期を、基準燃料噴射時期よりも遅角側に設定することにより、燃料噴射から点火までの時間を短くすることができ、プレイグニッションを抑制できる。
(iv)吸気行程同期噴射によれば、排気行程で燃料噴射を行い吸気ポート内で均一混合気を形成した後その混合気を気筒内に流入させる、いわゆる「吸気行程外噴射」を実施する場合と比較して、噴射燃料のポートウェット量やバルブウェット量が低減でき、また筒内に供給された燃料の気化潜熱により筒内温度を低下させることができる。そのため、気筒内の混合気を迅速にリッチ化すると共に筒内温度を低下させることができ、プレイグニッションを抑制できる。吸気行程同期噴射は、吸気ポートに燃料噴射弁を備えたいわゆるポート噴射式の内燃機関に適用することができる。
(v)バルブタイミング及び/又はバルブリフト量の変更による圧縮比の低減によれば、気筒内から吸気ポートへの吸気の吹き返し量を増大させることにより実圧縮比が低減され、プレイグニッションを抑制できる。
(vi)可変圧縮比機構による圧縮比の低減によれば、圧縮比の低減によりプレイグニッションを抑制できる。
好適には、本発明の装置は、自動始動要求があった場合であっても、車速がゼロであり、かつ、ブレーキペダルがオフされた後に制動力を保持するブレーキホールド制御によって制動装置がオンされている場合には、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動する。
この態様によれば、制動装置がオンであることにより発進方向の車両の振動を抑制でき、また、クラッチが係合状態とされて内燃機関が自動始動されるので、発進の遅れを抑制することができる。
好適には、本発明の装置は、
(i)自動停止から自動始動要求までの経過時間が所定の短時間再始動基準値より短い場合、
(ii)自動始動要求があり、方向指示器がオンである場合、
(iii)自動始動要求があり、かつアクセル開度が自動始動の条件である開度より小さい場合、及び
(iv)自動始動要求があり、進行方向障害物までの距離が所定値未満である場合、
の少なくともいずれかにおいて、
前記プレイグニッションを抑制するための所定のプレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行すると共に、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動し、
前記プレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制不可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行せず、前記クラッチを解放状態として前記内燃機関を自動始動する。
(i)自動停止からの経過時間が短時間再始動基準値より短い場合には、対向車線を横切る進路変更における一時停止や、駐車場での車両位置調整など、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいため、その抑制が望ましい。
(ii)方向指示器がオンである場合は、進路変更の途中又は直前における一時停止又は減速であることが多く、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいため、その抑制が望ましい。
(iii)自動始動要求があり、かつアクセル開度が自動始動の条件である開度より小さい場合には、例えばバッテリの充電状態の低下に起因する自動始動の場合のように、ドライバの意図と無関係に内燃機関が始動することから、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいため、その抑制が望ましい。
(iv)進行方向障害物までの距離が所定値未満である場合は、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいため、その抑制が特に望ましい。
したがって、このような場合に、プレイグニッション抑制制御を実行することにより、発進方向の振動に起因するドライバのストレスを軽減できる。
好適には、前記車両は変速機を更に含み、前記クラッチは、動力伝達経路における前記内燃機関と前記変速機との間に設けられている。好適には、前記車両は流体式トルクコンバータを更に含み、前記クラッチは、動力伝達経路における前記内燃機関と前記流体式トルクコンバータとの間に設けられている。
これらの場合には、内燃機関の再始動をより少ない負荷で行うことができると共に、再始動に伴う振動を更に低減することができる。
好適には、本発明の装置は、自動停止後の内燃機関の停止中にはクラッチを係合状態とする。
一般に、クラッチの係合状態から解放状態への移行は、解放状態から係合状態への移行に比べて、必要とする時間が短く、応答性が速く、切替時のショックが出にくい。したがって、この態様のように、自動停止後の内燃機関の停止中にはクラッチを係合状態とするのが有利になりうる。
本発明の第1実施形態に係る車両の制御装置を示す構成図である。 筒内温度マップの設定例を示すグラフである。 第1実施形態で実行される自動始動制御のルーチンの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態においてプレイグニッションの発生が予測されていない場合の各部の状態を示すタイミングチャートである。 第1実施形態においてプレイグニッションが実際に発生する場合の各部の状態を示すタイミングチャートである。 第2実施形態で実行される自動始動制御のルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明を適用可能な有段式の自動変速機を備えた車両を示す構成図である。 本発明を適用可能なデュアルクラッチトランスミッションを備えた車両を示す構成図である。 本発明を適用可能なハイブリッド方式の車両を示す構成図である。 本発明を適用可能な手動変速機を備えた車両を示す構成図である。 手動変速機を備えた車両に本発明を適用した場合における自動始動制御のルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明の第1実施形態につき、図面に従って説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両20の概略を示す構成図である。車両20は、エンジン22と、流体式トルクコンバータ30と、エンジン22からの動力を断続する機能を有しエンジン22からの出力回転の向きを切り換える前後進切換機構32と、前後進切換機構32の出力回転を変速して出力軸29に伝達するベルト駆動式無段変速機(Continuously Variable Transmission;以下、CVTという)33と、を有する。車両20は更に、エンジン22を再始動可能な発電機としても動作するモータジェネレータ40と、インバータ60を介したモータジェネレータ40への電力の供給およびモータジェネレータ40により発電された電力による充電が可能なバッテリ62と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット70とを有する。エンジン22からの動力は、CVT33により変速されて出力軸29に出力され、出力側クラッチC2および歯車を介して接続されたディファレンシャルギヤ34を通じ、駆動輪36,38に出力される。
エンジン22はガソリンを燃料とする火花点火式の内燃機関である。エンジン22はいわゆる筒内直噴式であり、図示しない燃料噴射弁によって燃料が気筒内に直接噴射される。エンジン22の運転制御は、エンジン用電子制御ユニット(以下、EGECUという)23による図示しないスロットルバルブの開度の制御や燃料噴射弁の開弁時間の制御を含む。
出力側クラッチC2は、機械式摩擦クラッチであるが、他の形式のクラッチ、例えば電磁クラッチであっても良い。
前後進切換機構32は、前後進切替クラッチ(フォワードクラッチ)C1及び前後進切替ブレーキ(リバースブレーキ)B1を含み、これらはいずれも油圧によって操作される。フォワードクラッチC1が係合(ON)かつリバースブレーキB1が解放(OFF)であるときには、エンジン22からの動力によってCVT33の入力軸25が正方向に回転させられる。以下適宜この状態を「前後進切換機構32が係合」という。フォワードクラッチC1が解放(OFF)かつリバースブレーキB1が係合(ON)であるときには、エンジン22からの動力によってCVT33の入力軸25が逆方向に回転させられる。フォワードクラッチC1及びリバースブレーキB1がいずれも解放(OFF)であるときには、ニュートラル状態が実現され、エンジン22からの動力はCVT33の入力軸25に伝達されない。以下適宜このニュートラル状態を、「前後進切換機構32が解放」という。前後進切換機構32はエンジン22から車輪36,38への動力の伝達を許容および遮断する機能を有し、本発明におけるクラッチとして機能する。
CVT33の入力軸25及び出力軸29には、有効径が可変な可変プーリ10及び11が設けられており、これら可変プーリ10及び11の間には伝動ベルト12が巻き掛けられている。可変プーリ10及び11は、入力軸25及び出力軸29にそれぞれ固定された固定回転体13及び14と、入力軸25及び出力軸29に軸方向には移動可能でかつ回転方向には相対回転不能に設けられた可動回転体15及び16とを備えている。可動回転体15及び16は、これらにそれぞれ取り付けられた油圧アクチュエータ17,18の作動により軸方向に移動するように構成されており、これにより固定回転体13及び14と可動回転体15及び16との間に形成されたV溝幅が変動し、伝動ベルト12の掛り径が変更される。
CVT33の入力軸25及び出力軸29には、これらの回転速度を検出するための回転センサ66,68がそれぞれ設けられている。これら回転センサ66,68は、CVT用電子制御ユニット(以下CVTECUという)31に電気的に接続されており、CVTECU31は、回転センサ66,68の検出信号に基づいてCVT33の変速比を制御する。また、CVT33の変速比は、走行状態や車室内に設けられたシフトレバー84の操作状態に応じて変更されるように構成されている。
CVT33及び他の油圧機器の操作に用いられるオイルポンプ19は、エンジン22のクランクシャフト24に直結されており、このオイルポンプ19の出力側は、図示しない油圧制御回路を介してCVT33の油圧アクチュエータ17,18、および前後進切換機構32、出力側クラッチC2等に接続されている。
モータジェネレータ40は同期電動発電機であり、後述するストップアンドスタート制御(以下S&S制御という。)の実行中にエンジン22を再始動する際にはスタータモータ(図示せず)の代わりに用いられ、またエンジン22の制動の際には電力を回生するものである。モータジェネレータ40の出力軸である回転軸42には、減速機44が取り付けられており、この減速機44にはプーリ58が取り付けられている。減速機44は、遊星歯車機構及びワンウェイクラッチを主部品として構成されており、回転軸42の回転を減速して、あるいは減速せずにプーリ58に伝達できる。他方、エンジン22のクランクシャフト24にはクラッチ26を介してプーリ28が取り付けられ、このプーリ28と上記プーリ58との間にはベルト59が巻き掛けられており、モータジェネレータ40によりエンジン22を再始動できると共に、逆にエンジン22の動力によりモータジェネレータ40を発電機として動作させることができるようになっている。
モータジェネレータ40の運転は、インバータ60を介してモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)41により制御されている。モータECU41によるモータジェネレータ40の運転制御は、バッテリ62に接続されたインバータ60が備えるスイッチング素子としての6個のトランジスタのオン時間の割合を順次制御してモータジェネレータ40の三相コイルの各コイルに流れる電流を制御することによって行なわれる。また、モータジェネレータ40を発電機として動作させる制御もモータECU41によりなされる。バッテリ62は、充放電可能な二次電池として構成されており、その蓄電状態や充放電はバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)63により制御されている。
ブレーキアクチュエータ90は、4個または2個の車輪に設けたブレーキ構成要素(例えば油圧ドラムブレーキのホイールシリンダ、油圧ディスクブレーキのキャリパ)に最適に油圧を配分して制動状態を制御する機能を有し、図示しない電磁バルブを備える。電磁バルブを作動させることにより、図示しないブレーキオイルの配管内を遮断し、例えばホイールシリンダまたはキャリパ内の油圧シリンダに、ブレーキオイルが一定圧のまま保持されるようにすることにより、制動力が保持される、すなわちブレーキホールド状態が実現される。また、電磁バルブの作動を停止させた場合には、ブレーキオイルの配管内の遮断が解除され、ホイールシリンダやキャリパ内の油圧シリンダと油タンクとの間が接続され、制動力が解除される、すなわちブレーキホールドが解除される。ブレーキアクチュエータ90は、後述するブレーキホールド制御において使用される。
電子制御ユニット70は、CPU72を中心としたワンチップマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM74と、一時的にデータを記憶するRAM76と、EGECU23やCVTECU31,モータECU41,バッテリECU63と通信を行なう図示しない通信ポートと、入出力ポート(図示せず)とを備える。
この電子制御ユニット70には、駆動輪36,38に取り付けられた車速センサ37,39からの駆動輪速VR,VL、エンジン22のクランクシャフトの近傍に設けられたクランク角センサ77からのエンジン回転数Ne、アクセルペダルポジションセンサ81により検出されるアクセルペダル80の踏み込み量であるアクセルペダルポジションAP、シフトポジションセンサ85により検出されるシフトレバー84の操作位置すなわちP(停車)・D(走行)・R(後退)・N(中立)・4・3・2・L(ロー)の各ポジションを示す信号であるシフトポジションSP、ブレーキペダルセンサ83により検出されるフットブレーキペダル82の踏み込み圧力BP、サイドブレーキ位置センサ87により検出されるサイドブレーキレバー86のオンオフとしてのブレーキスイッチBSに加え、方向指示器を操作するために運転席に設けられたウインカースイッチ78、進行方向障害物までの距離を検出する前方ミリ波レーダ88a及び後方ミリ波レーダ88b、運転席の計器盤に設けられ後述するブレーキホールド制御の操作に用いられるブレーキホールドスイッチ89からの信号などが、入力ポートを介して入力されている。
また、電子制御ユニット70からは、各種の制御信号が出力ポートを介して出力されている。そのような各種の制御信号は、クラッチ26への駆動信号や減速機44への駆動信号、前後進切換機構32のフォワードクラッチC1及びリバースブレーキB1への駆動信号、出力側クラッチC2への駆動信号、及びブレーキアクチュエータ90への駆動信号を含む。
こうして構成された車両20では、電子制御ユニット70により車両の状態に応じてエンジン22を自動停止したり自動再始動するS&S制御が行なわれている。エンジン22の自動停止の条件は、シフトレバー84がNポジションまたはPポジションのときには、「車両が停止状態」かつ「アクセルオフ」(アクセルペダル80が踏み込まれていない状態)であり、シフトレバー84がDポジションのときには、「車速が所定値Vth未満(例えば6km/h未満)」かつ「アクセルオフ」(アクセルペダル80が所定のオン角度Dstartまで踏み込まれていない状態)かつ「ブレーキオン」(ブレーキペダル82の踏み込み圧力が所定値Pth以上で踏み込まれている状態)である。この所定値Pthは、流体式トルクコンバータ30の出力軸の回転数に応じて異なる値としても良い。自動停止の条件としては、これらドライバによる運転操作状態に起因するもののほかに、「バッテリ62の充電状態(State of charge;SOC)が所定値以上」であること、「CVT油温が所定範囲内」であること、及び「エンジン水温が所定値以上」であることのように、ドライバによる運転操作状態に起因しないものが含まれる。車両の停止状態は、車速センサ37,39により検出される駆動輪速VR,VLから演算される車速Vにより判断され、アクセルペダル80やブレーキペダル82の踏み込み状態は、アクセルペダルポジションセンサ81により検出されるアクセルペダルポジションAPやブレーキペダルセンサ83により検出されるブレーキペダルポジションBPに基づいて判断される。一方、エンジン22の自動再始動の条件は、こうした自動停止の条件が成立しなくなった状態、例えばシフトレバー84がDポジションのときには、「車速が所定値未満(例えば6km/h未満)」かつ「ブレーキオフ」(ブレーキペダル82の踏み込み圧力が所定値Pth未満である状態)である。
エンジン22の自動停止処理は、燃料噴射の停止及び点火プラグへの給電の停止によって行われ、エンジン22の再始動はこれらの再開とモータジェネレータ40の駆動とによって行われる。こうしたS&S制御は、例えば暖機完了後の減速時に作動し、燃費の向上とエミッションの削減を図っている。また、このS&S制御の実行中には、エンジン22がS&S制御の実行によって自動停止されると、S&S制御が実行中であることを示すS&S制御実行フラグがセットされ、このS&S制御実行フラグは以下の自動始動制御において後述のとおり参照される。さらに、第1実施形態では、S&S制御による自動停止後のエンジン22の停止中には、前後進切換機構32が係合状態に維持されるように制御される。
また、車両20では、上述したブレーキホールドスイッチ89がオンされているときに、電子制御ユニット70によって、ブレーキホールド制御が実行される。このブレーキホールド制御は、信号待ちや渋滞時に用いられ、車両が停車した場合に、運転者がブレーキペダルを踏むことなく、停車状態を維持し、アクセルペダルを踏むだけで車両を発進させることができるようにする。ブレーキホールド制御によれば、頻繁な停車と発進との繰り返し時に、運転者にかかる負担が軽減される。電子制御ユニット70は、制動力を保持している場合に、アクセルペダルポジションセンサ81によってアクセルペダル80が踏まれているかどうかを判断し、アクセルペダル80が踏み込まれていれば、制動力を解除する。
以上のとおり構成された車両20において行われる自動始動制御の例について説明する。
図3は、第1実施形態の電子制御ユニット70のCPU72により実行される自動始動制御のルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、図示しないイグニッションキーがオンとされたときから所定時間毎に繰り返し実行される。
この制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、上述したS&S制御実行フラグのセットの有無に基づき、エンジン22がS&S制御の実行によって自動停止状態にあるか否かの判断を行う(ステップS10)。S&S制御が実行されていない通常の走行時にはここで否定判断され、本ルーチンを終了する。S&S制御の実行によって自動停止されている場合には肯定判断され、次にエンジン再始動要求があるかの判断を行う(ステップS20)。再始動要求がない場合には否定判断され、本ルーチンを終了する。
ステップS20で再始動要求がある場合、例えば、シフトレバー84がDポジションであり、「車速が所定値未満(例えば6km/h未満)」であり、「ブレーキオフ」(ブレーキペダル82の踏み込み圧力が所定値Pth未満である状態)である場合には、次に、ステップS30において、プレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値の推定が行われる。ここにいうプレイグニッションの強さとは、プレイグニッションが生じた場合のエンジン22の振動の強さ(加速度)、もしくは筒内圧のピーク値をいう。ステップS30では、プレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値として、予測圧縮時筒内温度Tpが推定される。予測圧縮時筒内温度Tpは、圧縮行程と燃料噴射とを行った場合の予測される筒内温度であり、この値が高いほど、プレイグニッションの可能性及び強度が大きいものと考えられる。予測圧縮時筒内温度Tpは、エンジン22の停止時間tに基づいて算出され、冷却水温Tcに基づいて補正される。この推定演算は、電子制御ユニット70のROM74に格納された筒内温度マップを使って行われる。
図2に示されるように、筒内温度マップは、エンジン22の停止時間tと予測圧縮時筒内温度Tpとが関連付けて記憶されたものである。エンジン22の停止後は気筒内が換気されなくなるので、筒内温度(すなわち、筒内の空気又は混合気の温度)は、燃焼室壁からの受熱によって急峻に上昇し、あるピーク時刻を過ぎると、停止したエンジン22の温度の低下に伴って下降する。この理由から、筒内温度マップにおいて、予測圧縮時筒内温度Tpは、停止時間tが比較的短い領域では上昇傾向にあるが、点線で示されるピーク時刻を過ぎると、その後は下降傾向になるように設定されている。また、図2に示されるとおり、冷却水温Tcが大きいほど(Tc1>Tc2>Tc3)、筒内の空気又は混合気が燃焼室壁から受ける熱量が大きいので、予測圧縮時筒内温度Tpは大きくなるように補正される。
次に、車速がゼロであるかが、車速センサ37,39の検出値に基づいて判断される(ステップS40)。この判断は、回転センサ68によって検出されるCVT33の出力軸29の回転速度に基づいて行っても良い。車速がゼロでない場合には、いわゆる停車前再始動であるため、処理はステップS90に移行する。車速がゼロである場合には、いわゆる停車後再始動すなわち停止S&Sであるため、処理はステップS50に移行する。
ステップS50では、エンジン22の自動停止から再始動要求までの経過時間が、所定の短時間再始動基準値より短いかが判断される。ここでの短時間再始動基準値は、例えば2.5秒とするのが好適である。ステップS50で肯定、すなわち自動停止から再始動要求までの経過時間が短時間再始動基準値より短い場合には、処理はステップS90に移行する。ステップS50で否定の場合には処理はステップS60に移行する。
ステップS60では、先にステップS30で推定された予測圧縮時筒内温度Tpと第1しきい値との比較が行われる。ここでは、予測圧縮時筒内温度Tpが、予め定められたプレイグニッションしきい値Tigよりも小さいかが判断される。予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tigよりも小さいときには、プレイグニッションが起こりにくい、または、予測されるプレイグニッションの強さが事実上無視できる程度に小さいと考えられる。したがって、この場合には、ステップS60で肯定されて、処理はステップS70及びS80に移行する。
ステップS70では、前後進切換機構32が係合される。第1実施形態では、上述のとおり自動停止後のエンジン22の停止中には前後進切換機構32が係合状態とされるように制御されるため、ステップS70では前後進切換機構32が係合状態に維持される。
そして次にエンジン22に対し所定の始動処理が行われ(ステップS80)、本ルーチンの処理がリターンされる。この始動処理では、電子制御ユニット70は、クランク角センサ77の検出値に基づいて、最先に着火が可能な気筒を検出する。すなわち、着火の開始要求から最も早い時点で圧縮行程を迎え、かつ着火したときに初爆することが可能となる気筒を、各気筒の中から識別する。電子制御ユニット70は、この気筒に対応して設けられた点火コイルに点火信号を出力して、当該気筒に着火を指示する。これにより、その気筒において、混合気が着火されて爆発燃焼する、つまり初爆が行われる。そして、電子制御ユニット70は、エンジン22に固有の所定の燃焼順序に従って、他の各気筒に着火を指示する。このようにしてエンジン22が始動される。
ステップS40で車速がゼロでない停車前再始動の場合、及びステップS50で自動停止から再始動要求までの経過時間が、短時間再始動基準値より短い場合、すなわち短時間再始動の場合には、処理はステップS90に移行する。ステップS90では、予測されるプレイグニッションの可能性及び強度が、所定のプレイグニッション抑制制御によって、許容できる程度に抑制可能であるかが判断される。ここにいうプレイグニッション抑制制御は、プレイグニッションの強さを抑制するための制御であり、例えば以下のものがある。
(1)着火可能時期が最も早い気筒で着火を行わずに他の気筒で着火を行う気筒パージ始動。気筒パージ始動によれば、着火可能時期が最も早い気筒には燃料供給を行わずに、自動始動要求があった後に吸気を行った気筒に対して燃料供給を行うので、着火を行う気筒からは自動停止後の高温の空気又は混合気が排出され新気が導入されて、筒内の混合気の温度の上昇が抑制される。したがって、プレイグニッションを抑制できる。
(2)プレイグニッション抑制制御を実行しない場合に比べて筒内の空燃比がリッチとなるように燃料を噴射するリッチ噴射。リッチ噴射によれば、燃料の気化潜熱により筒内の空気又は混合気、あるいは燃焼室壁が冷却される。したがって、プレイグニッションを抑制できる。
(3)バルブタイミング及び/又はバルブリフト量の変更による圧縮比の低減。この方法によれば、気筒内から吸気ポートへの吸気の吹き返し量を増大させることにより実圧縮比が低減され、プレイグニッションを抑制できる。
プレイグニッション抑制制御としては、筒内混合気の温度の低減、及び/又は圧縮比(ないし圧縮時筒内圧力)の低減を行いうる他の方法を用いても良い。プレイグニッション抑制制御は、単一の方法によるほか、複数の方法を任意の組合せで用いることもできる。
ステップS90における判断は、前記指標値である予測圧縮時筒内温度Tpを、第2しきい値である所定の抑制可能しきい値Tsと比較することによって実行され、予測圧縮時筒内温度Tpが抑制可能しきい値Tsよりも小さい場合に肯定すなわち抑制可能と判断される。
ステップS40で車速がゼロでない停車前再始動の場合、及びステップS50で自動停止から再始動要求までの経過時間が、短時間再始動基準値より短い場合には、プレイグニッションが生じる可能性が比較的高く、かつ、対向車線を横切る進路変更における一時停止や、駐車場での車両位置調整など、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きい状況である可能性が高いため、そのような振動を抑制することが望ましい。したがって、このような場合には、予測されるプレイグニッションの強さが比較的小さい場合にも、プレイグニッション抑制制御を実行している。
ステップS90において、予測されるプレイグニッションの可能性及び強度が、所定のプレイグニッション抑制制御によって抑制可能である場合には、当該プレイグニッション抑制制御が実行され(ステップS100)、また、前後進切換機構32を係合状態とされて(ステップS70)、エンジン22が自動始動される(ステップS80)。
他方、ステップS90において、予測されるプレイグニッションの可能性及び強度が、所定のプレイグニッション抑制制御によっても抑制不可能である場合には、当該プレイグニッション抑制制御は実行されず、前後進切換機構32が解放状態とされて(ステップS110)、エンジン22が自動始動される(ステップS120)。したがって、もしプレイグニッションが生じても、発進方向の車両の振動が抑制される。なお、このような自動始動の後に、エンジン22の回転数Neが所定の始動判定回転数(例えば500rpm)を上回ったことを条件に、前後進切換機構32の係合が開始させられる(ステップS130)。
以上のステップS60からS130までの処理、すなわち、自動始動要求があった場合に、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値が第1しきい値以上のときには、動力伝達経路中のクラッチ(前後進切換機構32)を解放状態としてエンジン22を自動始動し、前記指標値が第1しきい値未満のときには、当該クラッチを係合状態としてエンジン22を自動始動する処理を、以下、本明細書において予測応答制御という。
以上の処理の結果、第1実施形態の各部の状態は図4及び図5に示されるとおりとなる。図4は、いわゆる減速S&S、すなわち車両が停止していない状態でエンジン22が自動停止され、かつプレイグニッションの発生が予測されていない場合の各部の状態を示すタイミングチャートである。図4において、時刻t1に、車速がエンジン自動停止の条件となる所定値Vth未満になると(I)、自動停止の他の条件が充足されたことを条件に、エンジン22が自動停止させられ(II)、また、S&S制御実行フラグがオンされる(III)。エンジン22の自動停止後の停止中には、前後進切換機構32は係合されている(IV)。時刻t2に、車両が停止していない状態で再始動条件が成立し、再始動要求があり(ステップS20)、且つ予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig未満(ステップS60)の場合には、前後進切換機構32が係合した状態で(ステップS70)、モータジェネレータ40が起動され(V)、エンジン22が再始動される(S80)。エンジン22の再始動の際のわずかな期間(t2〜t3)に車両に振動が生じるが、プレイグニッションが発生していないため振動は顕著ではない。前後進切換機構32が係合した状態でエンジン22が再始動されるので、車速は遅れなく上昇する(VI)。プレイグニッションの発生が予測されているがプレイグニッション抑制制御によって抑制可能な場合も、各部の状態は図4と同様になる。
図5は、同じく減速S&S、すなわち車両が停止していない状態でエンジン22が自動停止されるが、プレイグニッションの発生が予測され、プレイグニッション抑制制御によって抑制不可能と判断され、且つプレイグニッションが実際に発生する場合の各部の状態を示すタイミングチャートである。図5において、符号(XI)から(XIV)までの動作は、図4の場合と同様である。時刻t4に、車両が停止していない状態で再始動条件が成立し、再始動要求があり(ステップS20)、且つ予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッション抑制制御によって抑制不可能と判断(ステップS90)された場合には、前後進切換機構32が解放された状態で(ステップS110)、モータジェネレータ40が起動され(XV)、エンジン22が再始動される(S120)。その後、時刻t5に前後進切換機構32が係合されて(XVI)車速が上昇を開始する(XVII)。再始動要求があってから車速の上昇開始までの期間(t4〜t5)に遅延時間aが生じるが、エンジン22の再始動に伴うプレイグニッションの際には、前後進切換機構32が解放した状態であるため、発進方向の車両の振動は抑制されている。前後進切換機構32を係合した状態でエンジン22を再始動したと仮定した場合における進行方向の車両の振動は、符号bで示されている。このように、進行方向の車両の振動は前後進切換機構32の解放(S110)によって顕著に抑制される。
以上詳述したとおり、第1実施形態では、自動始動要求がある場合(ステップS20)に、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig以上のとき(ステップS60で否定)には、前後進切換機構32を解放状態としてエンジン22を自動始動し(ステップS110・S120)、予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig未満のときには、前後進切換機構32を係合状態としてエンジン22を自動始動する(ステップS70・S80)予測応答制御を実行する。したがって、予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig以上のとき(ステップS60で否定)には、前後進切換機構32が解放状態とされてエンジン22が自動始動され(ステップS110・S120)、プレイグニッションが生じた際の発進方向の車両の振動を抑制することができる。他方、予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig未満のとき(ステップS60で肯定)には、前後進切換機構32が係合状態とされてエンジン22が自動始動され(ステップS70・S80)、前後進切換機構32を解放状態から係合状態に移行させるためのタイムラグに起因する発進の遅れを抑制することができる。
また、プレイグニッション抑制制御を実行しても予測圧縮時筒内温度Tpを第2しきい値未満に抑制できないと予測される場合には、前後進切換機構32を解放状態としてエンジン22を自動始動するので(ステップS110・S120)、発進方向の車両の振動を抑制できる。なお、第2しきい値(すなわち抑制可能しきい値Ts)は、第1しきい値(すなわちプレイグニッションしきい値Tig)と異なる値であっても、同じ値であっても良い。第2しきい値を第1しきい値よりも低い値とすれば、プレイグニッション抑制制御の実行によってプレイグニッションの強さをより効果的に抑制できる。第2しきい値を第1しきい値よりも高い値とすれば、プレイグニッション抑制制御を実行した場合の抑制効果が弱くなるが、プレイグニッション抑制制御の実行に伴うデメリット(例えば、気筒パージ始動であれば発進の遅延、リッチ噴射であれば燃料消費の増大)を抑制できる。第2しきい値は固定値のほか、可変値とすることができ、例えば経年変化によるプレイグニッションの強さの変化を考慮して、走行距離などの経年変化を示す指標に応じて変化するように設定しても良い。
また、第1実施形態では、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値を、エンジン22の筒内の温度とし、かつ、筒内の温度はエンジン22の停止後の経過時間に基づいて推定されることとしたので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を実現することができる。
また第1実施形態では、筒内の温度をエンジン22の冷却水温Tcに基づいて補正したので、予測の精度を向上することができる。なお、筒内の温度、又は予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する他の指標値は、冷却水温Tc及び燃料の性状の少なくともいずれかに基づいて補正することができ、また、他のパラメータ、例えば吸気温度に基づいて補正しても良い。燃料の性状に基づいて当該指標値を補正する場合には、例えば燃料の光透過率、比誘電率及び光屈折率を検出する性状センサや、図示しないノックセンサの検出信号を利用できる。例えば燃料のオクタン価が高いほど、当該指標値を低く補正することができる。また、冷却水温の温度を補正することに代えてあるいは加えて、プレイグニッションしきい値Tig(第1しきい値)を補正しても良い。
また、第1実施形態では、自動始動要求があり(ステップS20で肯定)、かつ車速がゼロでない停車前再始動(ステップS40で否定)の場合、自動停止から再始動要求までの経過時間が短時間再始動基準値より短い(ステップS50で肯定の)場合、及び予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig以上の場合(ステップS60で否定)には、所定のプレイグニッション抑制制御をそれが可能である限り実行する(ステップS90・S100)。したがって、プレイグニッション抑制制御によってプレイグニッションの強さを抑制できるので、発進方向の車両の振動を抑制することができ、また前後進切換機構32を解放してのエンジン22の再始動に伴う発進の遅延を回避できる可能性を増大できる。
また、第1実施形態では、電子制御ユニット70がエンジン22の自動停止中に前後進切換機構32を係合状態に制御し、再始動の際には、係合状態の維持と解放状態への移行とのいずれかを選択することとした(ステップS20,S90,S150)。一般に、クラッチの係合状態から解放状態への移行は、解放状態から係合状態への移行に比べて、必要とする時間が短く、応答性が速く、切替時のショックが出にくい。したがって、本実施形態のように、自動停止後のエンジン22の停止中に前後進切換機構32を係合状態とすることは、エンジン22の停止中に前後進切換機構32を解放状態とするよりも有利である。
また、第1実施形態では、動力伝達経路におけるエンジン22と変速機(CVT33)との間に設けられている前後進切換機構32を、エンジン22の自動始動の際に解放状態とするので、プレイグニッションが生じた際の慣性力(イナーシャ)が軽減され、エンジン22から伝わる振動を抑制できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図6に示される第2実施形態は、上述した第1実施形態における予測応答制御(ステップS60〜S130)を実行するための条件を変更したものである。第2実施形態の機械的構成は、上記第1実施形態と同様であるため、その詳細の説明を省略する。
図6に従って、第2実施形態において行われる自動始動制御の例について説明する。電子制御ユニット70は、まず、エンジン22がS&S制御の実行によって自動停止状態にあるか否かの判断を行い(ステップS210)、次に、エンジン再始動要求があるかの判断を行う(ステップS220)。これらの判断の内容は、上記第1実施形態におけるステップS10・S20におけるものと同様である。
次に、車速がゼロであるかが判断され(ステップS230)、次に、短時間再始動かが判断される(ステップS240)。これらの判断の内容は、上記第1実施形態におけるステップS40・S50におけるものと同様である。
他方、ステップS240において否定すなわち短時間再始動でない場合には、次に、ブレーキホールド制御によって制動力が保持されているかが判断される(ステップS250)。ブレーキホールド制御によって制動力が保持中である場合には、プレイグニッションがあっても発進方向の車両の振動はブレーキアクチュエータ90によって抑制されるため許容できる。したがって、この場合にはステップS250で肯定されて、処理はステップS260に移行する。
ステップS260では、方向指示器すなわちウインカースイッチ78がオンであるかが判断される。ウインカースイッチ78がオンである場合には、右折又は左折の過程における一時停止など、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいため、その抑制が望ましい。しかしながら、ウインカースイッチ78がオンでない場合には、プレイグニッションがあっても発進方向の車両の振動はブレーキアクチュエータ90によって抑制されるため許容できる。したがって、この場合にはステップS260で否定されて、処理はステップS270に移行する。
ステップS270では、アクセル開度が自動始動の条件であるオン開度Dstartより小さいかが判断される。アクセル開度がオン開度Dstartより小さいにもかかわらず再始動要求がされる場合には、例えばバッテリ62の充電状態の低下に起因する自動始動の場合のように、ドライバの意図と無関係にエンジン22が始動することから、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいため、その抑制が望ましい。しかしながら、アクセル開度がオン開度Dstartと同じかこれより大きい場合には、エンジン22がドライバの意図に従って始動するためこれによるストレスはなく、またプレイグニッションがあっても発進方向の車両の振動はブレーキアクチュエータ90によって抑制されるため許容できる。したがって、この場合にはステップS270で否定されて、処理はステップS280に移行する。
ステップS280では、進行方向障害物までの距離が所定値未満であるかが判断される。進行方向障害物までの距離は、前方ミリ波レーダ88a及び後方ミリ波レーダ88bによって検出される。進行方向障害物までの距離が所定値未満である場合は、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいため、その抑制が望ましい。しかしながら、進行方向障害物までの距離が所定値未満でない場合には、プレイグニッションがあっても発進方向の車両の振動はブレーキアクチュエータ90によって抑制されるため許容できる。したがって、この場合にはステップS280で肯定されて、処理はステップS290に移行する。
ステップS290では、前後進切換機構32が係合状態に維持されるように制御され、その状態でエンジン22に対し所定の始動処理が行われ(ステップS300)、処理がリターンされる。これらステップS290・S300における処理は、上記第1実施形態におけるステップS70・S80におけるものと同様である。
他方、ステップS230又はステップS250で否定、もしくはステップS240・S260〜S280で肯定の場合には、予測応答制御(ステップS310〜S370)が実行される。この予測応答制御における処理は、上記第1実施形態におけるステップS30・S60〜S130におけるものと同様である。
以上のとおり構成された第2実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果に加えて、ブレーキホールド制御によって制動力が保持されている場合に、予測されるプレイグニッションの強さにかかわらず、前後進切換機構32を係合状態として(ステップS290)エンジン22を自動始動する(ステップS300)。したがって、前後進切換機構32を解放してのエンジン22の再始動に伴う発進の遅延を回避できる可能性を増大できる。
また第2実施形態では、ブレーキホールド制御によって制動力が保持されている場合(ステップS250で肯定)であっても、方向指示器がオンである場合(ステップS260)、アクセル開度が自動始動の条件であるオン開度Dstartより小さい場合(ステップS270)及び進行方向障害物までの距離が所定値未満である場合(ステップS280)には、予測応答制御(ステップS310〜S370)が実行される。したがって、発進方向の車両の振動がドライバに与えるストレスが比較的大きいこれらの場合に、プレイグニッションを回避できる可能性を増大できる。
なお、前後進切換機構32に代えて、同じ目的で、エンジン22から駆動輪36,38までの動力伝達経路中に設けられた他のいずれかのクラッチを解放して、エンジン22から駆動輪36,38への動力伝達を遮断してもよい。このような目的で解放するクラッチは、例えば、出力側クラッチC2でもよい。また、エンジン22と流体式トルクコンバータ30との間の動力伝達経路中に新たにクラッチを設けて、このクラッチをエンジン22の再始動の際に解放しても良い。この構成によれば、エンジン22の再始動の際には、CVT33のみならず流体式トルクコンバータ30もエンジン22から切り離されているから、エンジン22の再始動をより少ない負荷で行うことができると共に、慣性力(イナーシャ)の軽減によって、再始動に伴う振動を更に低減することができる。
また、上記各実施形態では、プレイグニッションによる進行方向の車両の振動を抑制するために、エンジン22の再始動の際に前後進切換機構32を解放する構成としたが、このような構成に代えて、前後進切換機構32又はこれに代わるクラッチの駆動側部材と従動側部材とが摺動しつつも動力伝達を行わない状態とする構成としてもよく、この場合にも同様の効果を得ることができ、その上、エンジン22の再始動からクラッチの係合までの時間を短縮できるので、その後の発進を迅速に行うことができる。予測されるプレイグニッションの強さに応じて、前後進切換機構32又はこれに代わるクラッチの係合度合いを連続的又は離散的に変化させても良い。例えば、予測されるプレイグニッションの強さが大きいほど、前後進切換機構32又はこれに代わるクラッチの係合度合いを小さくすることができる。
第2実施形態におけるステップS240〜S280の判断のうち、一部又は全部を省略しても良い。第2実施形態におけるステップS250〜S280の処理を、第1実施形態におけるステップS50で肯定の場合に適用し、且つステップS250で否定、もしくはステップS260〜S280のいずれかで肯定の場合に、処理をステップS90に移行させても良い。第2実施形態におけるステップS250〜S280の処理はいずれも、その判断の結果に応じて予測応答制御におけるクラッチ(すなわち前後進切換機構32)及びエンジン22の複数種類の処理態様(すなわち、予測圧縮時筒内温度Tpの値にかかわらずクラッチを係合してエンジン22を始動する、温度Tpがしきい値Tipを下回った場合にのみクラッチを係合してエンジン22を始動する、プレイグニッション抑制制御を実行しクラッチを係合してエンジン22を始動する、プレイグニッション抑制制御を実行せずクラッチを解放してエンジン22を始動する)のいずれかを選択するために利用することができる。
予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値としては、予測圧縮時筒内圧力、すなわち予測される圧縮時の筒内圧力を用いても良い。予測圧縮時筒内圧力は、例えばバルブタイミング、吸入空気量、及び吸気温度に基づいて、所定のマップ又は関数によって求めることができる。
プレイグニッション抑制制御の内容は、上記各実施形態のものに限られない。吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射式の内燃機関の場合には、プレイグニッション抑制制御として、吸気行程同期噴射を利用できる。吸気行程同期噴射は、吸気バルブの開弁に伴う吸気行程期間に対応させて燃料噴射弁による燃料噴射を実施するものである。吸気行程同期噴射によれば、排気行程で燃料噴射を行い吸気ポート内で均一混合気を形成した後その混合気を気筒内に流入させる、いわゆる「吸気行程外噴射」を実施する場合と比較して、噴射燃料のポートウェット量やバルブウェット量が低減でき、また筒内に供給された燃料の気化潜熱により筒内温度を低下させることができる。そのため、気筒内の混合気を迅速にリッチ化すると共に筒内温度を低下させることができ、プレイグニッションを抑制できる。
可変圧縮比機構を有する内燃機関の場合には、プレイグニッション抑制制御として、可変圧縮比機構による圧縮比の低減を適用できる。可変圧縮比機構としては、シリンダブロックをクランクケースに対して相対的に移動させる機構や、多リンク機構によってコンロッドの長さを変更する機構が種々提案されている。この方法によれば、圧縮比の低減によりプレイグニッションを抑制できる。
予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値(例えば、予測圧縮時筒内温度Tp)に応じて、プレイグニッション抑制制御の制御量を連続的又は離散的に変更しても良い。例えば、リッチ噴射における燃料噴射量及び噴射遅角における遅角量は、予測圧縮時筒内温度Tpが大きいほど大きくすることができる。予測されるプレイグニッションの強さ(例えば、予測圧縮時筒内温度Tp)に応じて、実行するプレイグニッション抑制制御の種類及び組合せを変更しても良い。
本発明は、他の構成の動力伝達経路を有する車両にも適用できる。例えば、図7は有段式の自動変速機133を備えた車両120を示す。自動変速機133は、複数のクラッチやブレーキの作動の組み合わせにより複数の前進ギヤ段および後進ギヤ段の一つが選択的に実現される有段式遊星歯車133aを備えている。この自動変速機133は、走行状態に応じて自動的に変速比が選択されるほか、図示しないシフトレバーの操作状態に応じて変速比が選択されるように構成されている。自動変速機30の内部には、前進走行時に係合されるフォワードクラッチ105a、および後退走行時に係合されるリバースクラッチ105bが設けられている。この変形例における残余の機械的構成については、第1実施形態と共通する部材に同一の符号を付してその説明を省略する。この車両120には、上記実施形態における前後進切換機構32に対して行われていた処理をフォワードクラッチ105aに適用することにより、上記実施形態における図3の処理ルーチンをそのまま適用することができる。
本発明は、図8に示されるようなデュアルクラッチトランスミッション233を備えた車両220にも適用できる。図8において、デュアルクラッチトランスミッション233は、第1入力軸201、第2入力軸202及び出力軸203を有する。エンジン222からの駆動力は、チェーン204、スプロケット205,206,207を介して伝達され、第1クラッチ208を介して第1入力軸201に入力され、第2クラッチ209を介して第2入力軸202に入力される。第1クラッチ208及び第2クラッチ209は、エンジン222からの動力の伝達を係合状態で許容すると共に解放状態で遮断することが可能である。
第1入力軸201には、第1駆動歯車241、第3駆動歯車243及び第5駆動歯車245が、それぞれ回転自在に配置されている。第2入力軸202には、第2駆動歯車242、第4駆動歯車244、第6駆動歯車246及びリバース駆動歯車247が、それぞれ回転自在に配置されている。出力軸203には、従動歯車251,252,253,254,255が固定されている。デュアルクラッチトランスミッション233では、第1クラッチ208、第2クラッチ209及び噛み合いクラッチ256,257,258を図示しない油圧アクチュエータによって作動させることにより、エンジン222の出力を変速して出力し、ディファレンシャルギヤ234を介して駆動輪236,238に出力する。油圧アクチュエータは図示しない電子制御ユニットによって制御される。
この図8の車両220には、上記実施形態における前後進切換機構32に対して行われていた処理を、第1クラッチ208及び第2クラッチ209に適用することにより、上記実施形態における図3の処理ルーチンをそのまま適用することができる。
本発明は、図9に示されるようなハイブリッド方式の車両320にも適用できる。図9において、車両320は、エンジン322、モータジェネレータ340及び自動変速機333を有する。エンジン322とモータジェネレータ340との間には第1クラッチ308が設けられ、モータジェネレータ340と自動変速機333との間には第2クラッチ309が設けられている。第1クラッチ308及び第2クラッチ309は、エンジン322からの動力の伝達を係合状態で許容すると共に解放状態で遮断することが可能である。自動変速機333の出力軸は、ディファレンシャルギヤ334及び駆動輪336,338に接続されている。
このハイブリッド方式の車両320は、停車状態からの発進時及び低負荷時にはモータジェネレータ340からの動力のみで走行し、定速走行時にはエンジン322からの動力のみで走行し、高負荷時にはエンジン322とモータジェネレータ340の双方からの動力で走行する。また、制動時及び減速時にはエンジン322が停止され、モータジェネレータ340によって電力が回生される。この車両320では、第1クラッチ308及び第2クラッチ309を図示しない油圧アクチュエータによって作動させることにより、エンジン322の出力を変速して出力し、ディファレンシャルギヤ334を介して駆動輪336,338に出力する。エンジン322、モータジェネレータ340及び油圧アクチュエータは、図示しない電子制御ユニットによって制御される。
この図9の車両320には、上記実施形態における前後進切換機構32に対して行われていた処理を、第1クラッチ308及び第2クラッチ309の少なくとも一方に適用することにより、上記実施形態における図3の処理ルーチンをそのまま適用することができる。ハイブリッド方式の車両320では、停車状態からの発進では原則としてモータジェネレータ340からの動力のみで走行するため、エンジン322の再始動時のプレイグニッションに起因する発進方向の車両の振動が生じる場面は限定的であるが、アクセルペダルを大きく踏み込むなどの急発進操作が行われた場合や、(例えばモータジェネレータ340を駆動するためのバッテリの充電状態の低下に起因する自動始動のように)ドライバの意図と無関係にエンジン322が始動する場合に、発進の際にエンジン322の再始動要求がされる可能性があり、図3の処理ルーチンを好適に適用することができる。
本発明は、図10に示されるような手動変速機433を備えた車両420にも適用することができる。図10において、車両420は、エンジン422及び自動変速機433を有し、エンジン422と手動変速機433との間にはクラッチ432が設けられている。クラッチ432は、エンジン422からの動力の伝達を係合状態で許容すると共に解放状態で遮断することが可能である。手動変速機433の出力軸は、ディファレンシャルギヤ434及び駆動輪436,438に接続されている。クラッチ432は、いわゆるクラッチバイワイヤ方式であり、クラッチ432の係合度合いをドライバによるクラッチペダル480の操作に基づき電気的に制御可能とされている。電子制御ユニット470には、クラッチペダルポジションセンサ481により検出されるクラッチペダル480の踏み込み量であるクラッチペダルポジションCP、シフトポジションセンサ485により検出されるシフトレバー484の操作位置すなわちR(後退)・N(中立)・4・3・2・1の各ポジションを示す信号であるシフトポジションSP、ブレーキペダルセンサ483により検出されるフットブレーキペダル482の踏み込み圧力BPなどが、入力ポートを介して入力されている。
この場合における自動始動制御は、例えば図11の処理ルーチンに従って実行される。電子制御ユニット470は、まず、エンジン422がS&S制御の実行によって自動停止状態にあるか否かの判断を行い(ステップS410)、次に、エンジン再始動要求があるかの判断を行う(ステップS420)。次に、ステップS430において、プレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値として、予測圧縮時筒内温度Tpが推定される。これらの処理の内容は、上記第1実施形態におけるステップS10〜S30におけるものと同様である。
次に、シフトレバー484の操作位置がNポジションであるかが判断され(ステップS440)、次に、クラッチペダル482がオフであるかが判断される(ステップS450)。ステップS450で肯定、すなわちギヤが入っておらず且つクラッチペダルがオフ(クラッチ432の係合が意図されている)の場合には、処理はステップS460に移行する。ステップS440又はS450において否定、すなわちギヤイン又はクラッチペダルがオン(クラッチ432の解放が意図されている)の場合には、処理はステップS490に移行する。ステップS460からS530までの処理の内容は、上記第1実施形態におけるステップS60〜S130におけるものと同様である。
この態様では、自動始動要求がある場合(ステップS420)に、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig以上のとき(ステップS460で否定)には、クラッチ432を解放状態としてエンジン422を自動始動し(ステップS510・S520)、予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig未満のときには、クラッチ432を係合状態としてエンジン422を自動始動する(ステップS470・S480)予測応答制御を実行する。したがって、予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig以上のとき(ステップS460で否定)には、クラッチペダルがオフ(S450)である場合であっても、クラッチ432が解放状態とされてエンジン422が自動始動され(ステップS510・S520)、プレイグニッションが生じた際の発進方向の車両の振動を抑制することができる。他方、予測圧縮時筒内温度Tpがプレイグニッションしきい値Tig未満のとき(ステップS460で肯定)には、クラッチ432が係合状態とされてエンジン422が自動始動され(ステップS470・S480)、クラッチ432を解放状態から係合状態に移行させるためのタイムラグに起因する発進の遅れを抑制することができる。
本発明の実施形態は上記各実施形態及び変形例のみに限られず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。したがって本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
20 車両の制御装置
22 エンジン
32 前後進切換機構
33 ベルト駆動式自動変速機
36,38 駆動輪
40 モータジェネレータ
70 電子制御ユニット
B1 リバースブレーキ
C1 フォワードクラッチ
C2 出力側クラッチ

Claims (11)

  1. 自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、前記内燃機関から車輪への動力の伝達を係合状態で許容すると共に解放状態で遮断するクラッチと、を備える車両に搭載され、前記内燃機関と前記クラッチとを制御する車両の制御装置であって、
    自動始動要求があった場合に、予測されるプレイグニッションの強さと正の相関を有する指標値が第1しきい値以上のときには、前記クラッチを解放状態として前記内燃機関を自動始動し、前記指標値が第1しきい値未満のときには、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記指標値が、前記内燃機関の筒内の温度であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記筒内の温度は、前記内燃機関の停止後の経過時間に基づいて推定されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記指標値及び前記第1しきい値のうち少なくとも1つは、
    前記内燃機関の冷却水温、及び
    燃料の性状、
    のうち少なくとも1つに基づいて補正されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記指標値が第1しきい値以上の場合であって、前記プレイグニッションを抑制するための所定のプレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行すると共に、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動し、
    前記プレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制不可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行せず、前記クラッチを解放状態として前記内燃機関を自動始動することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記プレイグニッション抑制制御は、
    (i)着火可能時期が最も早い気筒には燃料供給を行わずに、自動始動要求があった後に吸気を行った気筒に燃料供給を行う気筒パージ始動、
    (ii)気筒を冷却するように、筒内の空燃比がリッチとなるように燃料を噴射するリッチ噴射、
    (iii)燃料噴射時期を、エンジン運転条件に基づいて設定される基準燃料噴射時期に対して遅角側に設定する噴射遅角、
    (iv)吸気行程期間に対応させて燃料を噴射する吸気行程同期噴射、
    (v)バルブタイミング及び/又はバルブリフト量の変更による圧縮比の低減、及び
    (vi)可変圧縮比機構による圧縮比の低減、
    からなる群から選択された1つ又はそれ以上であることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 自動始動要求があった場合であって、車速がゼロであり、かつ、ブレーキペダルがオフされた後に制動力を保持するブレーキホールド制御によって制動装置がオンされている場合には、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. (i)自動停止から自動始動要求までの経過時間が所定の短時間再始動基準値より短い場合、
    (ii)自動始動要求があり、方向指示器がオンである場合、
    (iii)自動始動要求があり、かつアクセル開度が自動始動の条件である開度より小さい場合、及び
    (iv)自動始動要求があり、進行方向障害物までの距離が所定値未満である場合、
    の少なくともいずれかにおいて、
    前記プレイグニッションを抑制するための所定のプレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行すると共に、前記クラッチを係合状態として前記内燃機関を自動始動し、
    前記プレイグニッション抑制制御によって前記指標値を第2しきい値未満に抑制不可能と予測される場合には、前記プレイグニッション抑制制御を実行せず、前記クラッチを解放状態として前記内燃機関を自動始動することを特徴とする請求項5または6に記載の装置。
  9. 前記車両は変速機を更に含み、前記クラッチは、動力伝達経路における前記内燃機関と前記変速機との間に設けられていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記車両は流体式トルクコンバータを更に含み、前記クラッチは、動力伝達経路における前記内燃機関と前記流体式トルクコンバータとの間に設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の装置。
  11. 自動停止後の内燃機関の停止中には前記クラッチを係合状態とすることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の装置。
JP2015001475A 2015-01-07 2015-01-07 車両の制御装置 Active JP6252495B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001475A JP6252495B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 車両の制御装置
TW104144094A TWI613107B (zh) 2015-01-07 2015-12-28 用於車輛的控制系統
RU2015156425A RU2624481C2 (ru) 2015-01-07 2015-12-28 Система управления для транспортного средства
MYPI2015704798A MY187108A (en) 2015-01-07 2015-12-29 Control system for vehicle
CN201610006871.3A CN105781761B (zh) 2015-01-07 2016-01-04 车辆的控制装置
US14/987,887 US9688277B2 (en) 2015-01-07 2016-01-05 Control system for vehicle
ES16150121T ES2719142T3 (es) 2015-01-07 2016-01-05 Sistema de control para un vehículo
AU2016200027A AU2016200027B2 (en) 2015-01-07 2016-01-05 Control system for vehicle
EP16150121.8A EP3042816B1 (en) 2015-01-07 2016-01-05 Control system for vehicle
PH12016000016A PH12016000016A1 (en) 2015-01-07 2016-01-06 Control system for vehicle
MX2016000154A MX354425B (es) 2015-01-07 2016-01-07 Sistema de control para vehículo.
BR102016000347-4A BR102016000347B1 (pt) 2015-01-07 2016-01-07 Sistema de controle para veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001475A JP6252495B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124480A true JP2016124480A (ja) 2016-07-11
JP6252495B2 JP6252495B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55177735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001475A Active JP6252495B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 車両の制御装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9688277B2 (ja)
EP (1) EP3042816B1 (ja)
JP (1) JP6252495B2 (ja)
CN (1) CN105781761B (ja)
AU (1) AU2016200027B2 (ja)
BR (1) BR102016000347B1 (ja)
ES (1) ES2719142T3 (ja)
MX (1) MX354425B (ja)
MY (1) MY187108A (ja)
PH (1) PH12016000016A1 (ja)
RU (1) RU2624481C2 (ja)
TW (1) TWI613107B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080626A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7399561B2 (ja) 2019-10-29 2023-12-18 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714307B1 (ko) * 2016-03-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
KR101776502B1 (ko) * 2016-05-26 2017-09-07 현대자동차주식회사 차량의 난방 공조를 위한 엔진 제어 방법
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
KR101813542B1 (ko) * 2016-10-06 2018-01-30 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JP6288611B1 (ja) * 2016-10-26 2018-03-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6697374B2 (ja) * 2016-12-19 2020-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
JP6586942B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6819483B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111065809B (zh) * 2017-09-05 2022-04-01 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法
JP6874702B2 (ja) * 2018-01-29 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2020095081A1 (ja) 2018-11-06 2020-05-14 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
US10858005B2 (en) 2018-12-13 2020-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Launch control
JP7198118B2 (ja) * 2019-03-04 2022-12-28 日立Astemo株式会社 ハイブリッド車用制御装置
JP7183915B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP7239896B2 (ja) * 2020-01-10 2023-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN113323758A (zh) * 2020-02-28 2021-08-31 纬湃汽车电子(长春)有限公司 预防发动机早燃的控制系统及控制方法
IT202100007604A1 (it) * 2021-03-29 2022-09-29 Ferrari Spa Procedimento ed apparato per regolare la fasatura di accensione di un motore a combustione interna

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020769A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2003301765A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Denso Corp アイドルストップ車両の起動装置
JP2006144804A (ja) * 2006-01-23 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時制御装置及び停止時制御装置
JP2008185022A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2010084621A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法および制御装置
JP2010127178A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2014031727A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2014151841A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014224470A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809660A (en) * 1988-02-19 1989-03-07 General Motors Corporation Engine spark timing control for torque management of a motor vehicle drivetrain
JP3775112B2 (ja) * 1999-03-04 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP4208545B2 (ja) 2002-10-25 2009-01-14 ダイハツ工業株式会社 自動車の制御方法
US7666110B2 (en) * 2003-03-26 2010-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for power transmission mechanism
JP4007364B2 (ja) 2004-11-02 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
RU2380240C1 (ru) * 2008-06-16 2010-01-27 Юрий Александрович Губочкин Привод гибридного автомобиля
JP5348048B2 (ja) 2010-03-29 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置
US8260530B2 (en) * 2010-08-05 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP5414636B2 (ja) * 2010-08-24 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5143877B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング可変機構の制御装置
MX352107B (es) * 2012-01-19 2017-11-09 Nissan Motor Dispositivo de control y metodo de control para vehiculo de accionamiento hibrido.
US9828932B2 (en) * 2013-03-08 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a cooling system of an engine equipped with a start-stop system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020769A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2003301765A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Denso Corp アイドルストップ車両の起動装置
JP2006144804A (ja) * 2006-01-23 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時制御装置及び停止時制御装置
JP2008185022A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2010084621A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法および制御装置
JP2010127178A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2014031727A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2014151841A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014224470A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080626A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7399561B2 (ja) 2019-10-29 2023-12-18 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252495B2 (ja) 2017-12-27
CN105781761A (zh) 2016-07-20
US9688277B2 (en) 2017-06-27
TWI613107B (zh) 2018-02-01
TW201625439A (zh) 2016-07-16
CN105781761B (zh) 2019-06-07
MY187108A (en) 2021-08-31
RU2624481C2 (ru) 2017-07-04
AU2016200027B2 (en) 2017-09-21
AU2016200027A1 (en) 2016-07-21
BR102016000347A8 (pt) 2021-09-08
ES2719142T3 (es) 2019-07-08
PH12016000016B1 (en) 2017-07-17
PH12016000016A1 (en) 2017-07-17
BR102016000347A2 (pt) 2016-10-04
EP3042816B1 (en) 2019-03-06
RU2015156425A (ru) 2017-06-30
MX354425B (es) 2018-03-05
US20160194007A1 (en) 2016-07-07
EP3042816A1 (en) 2016-07-13
BR102016000347B1 (pt) 2022-09-27
MX2016000154A (es) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252495B2 (ja) 車両の制御装置
JP5353855B2 (ja) 車両用制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JPWO2014002206A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013043504A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008150022A (ja) Etcが搭載されたハイブリッド電気自動車のエンジントルク制御方法
CN110562234A (zh) 操作具有手动换挡变速器的混合动力车辆的系统和方法
JP6119412B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2016210332A (ja) 車両制御装置
JP6582685B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP3649201B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6233234B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2012072875A (ja) エンジン始動制御装置
JP5941934B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004257259A (ja) ハイブリッド自動車
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP2023091911A (ja) 車両の制御装置
JP2015143479A (ja) 制御装置
JP6319180B2 (ja) 車両制御装置
JP2022052806A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2014152741A (ja) 車両の制御装置
JP2014141884A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151