JP2016111493A - 複写機、印刷装置 - Google Patents

複写機、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111493A
JP2016111493A JP2014246566A JP2014246566A JP2016111493A JP 2016111493 A JP2016111493 A JP 2016111493A JP 2014246566 A JP2014246566 A JP 2014246566A JP 2014246566 A JP2014246566 A JP 2014246566A JP 2016111493 A JP2016111493 A JP 2016111493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
reading
unit
printing
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369312B2 (ja
Inventor
圭吾 後藤
Keigo Goto
圭吾 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014246566A priority Critical patent/JP6369312B2/ja
Priority to US14/959,487 priority patent/US9641718B2/en
Publication of JP2016111493A publication Critical patent/JP2016111493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369312B2 publication Critical patent/JP6369312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ソートコピーを実行する際に、単位時間当たりの印刷枚数の減少を抑制する。【解決手段】複写機は、画像データを記憶部と外部処理装置へ記憶させる第1読取処理と、印刷部に原稿の画像を印刷させる印刷処理と、記憶部の画像データの記憶領域を解放し、画像データを記憶部と外部処理装置に記憶させる第2読取処理と、記憶部の画像データの記憶領域を解放し、画像データを外部処理装置から記憶部に記憶させる転送処理と、記憶部の空き容量が閾値を下回ったか否かを検出する空き容量検出処理と、を実行する。複写機は、第1読取処理と印刷処理とを開始した後、原稿が無くなったことを検出する前に、空き容量検出処理により記憶部の空き容量が閾値を下回ったことが検出された場合、第1読取処理を終了して第2読取処理を開始し、その後、原稿が無くなったことを検出した場合、第2読取処理を終了して転送処理を開始する。【選択図】図8

Description

本明細書によって開示される技術は、複写機に関する。
読取部と、記憶部と、印刷部とを備え、複数枚の原稿を読取部に読み取らせ、読取部が出力する画像データに基づいて複数枚の原稿の画像を1部ずつ印刷部に印刷させる、いわゆるソートコピーを実行可能な複写機が知られている。この複写機では、ソートコピーが設定された場合、読取部から出力された複数ページの画像データが記憶部に記憶される。記憶部に記憶された複数ページの画像データは、1ページ目から順に読み出され、印刷部によって1部目の印刷に用いられる。1部目の印刷が完了すると、再度、記憶部に記憶された複数ページの画像データが、1ページ目から順に読み出され、印刷部によって2部目の印刷に用いられる。ソートコピーでは、設定された部数の印刷が完了するまで、このような処理が繰り返し実行される。
例えば、読取部が出力する複数ページの画像データのサイズが記憶部の空き容量を超える場合には、記憶部を利用するだけではソートコピーを実行することができない。そこで、従来から、記憶部だけでなく、外部処理装置も利用して、ソートコピーを実行する複写機が知られている(特許文献1参照)。この従来の複写機では、複数ページの原稿の読取中に記憶部の空き容量が監視され、記憶部の空き容量が閾値以下になるまでは、読取部から出力されたページの画像データが記憶部に記憶され、記憶部の空き容量が閾値以下になった場合には、それ以降に読取部から出力されたページの画像データが、通信部を介して外部処理装置に記憶される。そして、記憶部に記憶された画像データに対応するページについては、記憶部に記憶された画像データに基づき印刷部による印刷が実行され、外部処理装置に記憶された画像データに対応するページについては、外部処理装置に記憶された画像データに基づき印刷部による印刷が実行される。
特開2001−94746号公報
しかし、外部処理装置を利用する上記従来の複写機では、例えば、複写機と外部処理装置との間の通信速度の変動に起因して、外部処理装置から印刷部への画像データの転送に要する時間が、記憶部から印刷部への画像データの転送に要する時間よりも長くなることにより、単位時間当たりの印刷枚数が減少する問題が生じることがある。
本明細書では、ソートコピーを実行する際に、単位時間当たりの印刷枚数の減少を抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される複写機は、原稿の画像を読み取る読取部と、複数枚の前記原稿を載置可能な原稿台と、前記原稿台に載置された前記複数枚の原稿を1枚ずつ前記読取部に搬送する原稿搬送部と、前記読取部が読み取って生成した画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記画像データに基づいてシートに画像を印刷する印刷部と、前記画像データを記憶する外部処理装置と通信する通信部と、前記原稿台に前記原稿があるかないかを検出する原稿センサと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数枚の原稿を前記読取部に搬送し、前記読取部が読み取って生成した前記画像データを前記記憶部に読取順に記憶させるとともに、前記通信部を介して前記画像データを前記外部処理装置へ送信し、前記画像データを前記外部処理装置に前記読取順に記憶させる、第1読取処理と、前記記憶部に記憶された前記画像データに基づき、前記印刷部に前記複数枚の原稿の画像を前記読取順に所定の部数印刷させる印刷処理と、前記記憶部の、前記印刷処理により印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、前記複数枚の原稿を前記読取部に搬送し、前記読取部が読み取って生成した前記画像データを前記記憶部に前記読取順に記憶させるとともに、前記通信部を介して前記画像データを前記外部処理装置へ送信し、前記画像データを前記外部処理装置に前記読取順に記憶させる、第2読取処理と、前記記憶部の、前記印刷処理により印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、前記通信部に、前記外部処理装置に記憶された前記画像データを前記読取順に取得させ、取得された前記画像データを前記記憶部に記憶させる、転送処理と、前記記憶部の空き容量が閾値を下回ったか否かを検出する空き容量検出処理と、を含む複写処理を実行可能であって、さらに、前記制御部は、前記複写処理において、前記第1読取処理と前記印刷処理とを開始した後、前記空き容量検出処理により前記記憶部の空き容量が前記閾値を下回ったことが検出される前に、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出した場合は、前記第1読取処理を終了し、前記印刷処理を前記所定の部数の印刷が完了するまで実行し、前記第1読取処理と前記印刷処理とを開始した後、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出する前に、前記空き容量検出処理により前記記憶部の空き容量が前記閾値を下回ったことが検出された場合は、前記第1読取処理を終了して前記第2読取処理を開始し、前記第2読取処理を開始した後、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出した場合は、前記第2読取処理を終了して前記転送処理を開始し、前記転送処理と前記印刷処理とを前記所定の部数の印刷が完了するまで実行する。
また、別の複写機は、原稿の画像を読み取る読取部と、シートに画像を印刷する印刷部と、画像データを記憶する記憶部と、外部処理装置とデータの送受信が可能である通信部と、制御部と、を備え、前記制御部は、部数を設定する部数設定処理と、読取開始命令から読取終了命令までの間、前記読取部に前記原稿を読み取らせる読取処理と、前記読取処理によって読み取られた前記原稿1枚毎の前記画像データを順に前記記憶部に記憶させると共に、前記画像データを順に前記通信部を介して前記外部処理装置に送信する記憶送信処理と、前記記憶部に記憶させた前記画像データ毎に前記印刷部による印刷開始を指示する印刷開始指示処理と、を含む複写処理を実行し、さらに、前記制御部は、前記複写処理において、前記読取開始命令から前記読取終了命令までの間、前記記憶部の記憶領域の空き容量が閾値を下回らない場合においては、前記記憶部に記憶させた所定枚数の前記画像データを前記部数設定処理で設定された設定部数分、前記印刷部が印刷を終了した場合に、前記印刷部に印刷停止を指示する第1印刷停止指示処理、を実行し、前記読取開始命令から前記読取終了命令までの間、前記記憶部の前記記憶領域の空き容量が閾値を下回る場合においては、前記印刷部が前記原稿1枚毎の画像データの印刷を完了する毎に、前記記憶部に記憶させた前記画像データを順に削除する第1削除処理と、前記第1削除処理後、前記通信部を介して、前記外部処理装置から前記記憶部に順に画像データを転送するように指示する転送指示処理と、前記転送指示処理によって順に前記記憶部に記憶される前記画像データを前記設定部数分、前記印刷部が印刷を終了した場合に、前記印刷部に印刷停止を指示する第2印刷停止指示処理と、前記第2印刷停止指示処理と並列して、前記印刷部が前記原稿1枚毎の画像データの印刷を完了する毎に、前記記憶部に記憶させた前記画像データを順に削除する第2削除処理と、を実行する。
本明細書によって開示される技術は、種々の形態で実現することが可能である。例えば、複写機の複写制御方法、外部装置から受信される画像データに基づいて印刷を行う印刷装置、複写機および印刷装置の制御方法、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現することが可能である。
複写機100の構成を示す説明図 複写機100の電気的構成を示すブロック図 コピー処理の流れを示すフローチャート 読取処理の流れを示すフローチャート 印刷処理の流れを示すフローチャート ジョブ管理処理の流れを示すフローチャート メモリ記憶処理の流れを示すフローチャート 解放ルール設定処理の流れを示すフローチャート 設定処理の流れを示すフローチャート 解放処理の流れを示すフローチャート 印刷指示処理の流れを示すフローチャート データ管理処理の流れを示すフローチャート RAM113とメモリ421との間の画像データDの流れを示す説明図 画像データDの印刷に要する時間を示すタイミングチャート プリンタ200の構成を示す説明図 受信処理の流れを示すフローチャート
一実施形態の複写機100の構成について、図1から図14を参照しつつ説明する。以下の説明では、図1の紙面右側を複写機100の左側Lとし、紙面手前側を複写機100の前側Fとし、紙面上側を複写機100の上側Uとする。
図1に示すように、複写機100は、プリンタ200と、そのプリンタ200の上に配置される読取装置300とを備える。プリンタ200は、上面に本体トレイ201が形成されており、内部に、シート供給部210と、印刷部220と、シート排出部230とを有する。シート供給部210は、複数のシートPを収容可能な収容トレイ211と、その収容トレイ211から1枚ずつシートPを分離して印刷部220に供給する分離部212とを有する。
印刷部220は、例えばブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色の着色剤で画像を印刷可能であり、シート供給部210から供給されたシートPに対して、電子写真方式やインクジェット方式により、着色剤を付着させて画像を印刷する。シート排出部230は、印刷部220により印刷されたシートPを本体トレイ201に排出する。
読取装置300は、読取部310と、原稿自動送り装置(以下、ADFという)320とを有する。読取部310は、第1読取台311と、第2読取台312と、読取素子313と、原稿カバー314と、を含む。第1読取台311および第2読取台312は、透明なガラス板からなる。読取素子313は、第1読取台311および第2読取台312の下面側に配置され、CIS(Contact Image Sensor)またはCCD(Charge Coupled Device)を含む。原稿カバー314は、第1読取台311および第2読取台312の上面側を開閉可能に覆う。第2読取台312は、光透過部材の一例である。
ADF320は、原稿カバー314に設けられ、原稿台321と、原稿センサ322と、供給ローラ323と、分離ローラ324と、搬送ローラ325と、排出台326とを有する。原稿台321は、複数の原稿Gを載置可能である。原稿センサ322は、原稿台321に原稿Gがあるかないかを検出する。搬送ローラ325は、供給ローラ323によって原稿台321から取り込まれ、分離ローラ324によって1枚ずつ分離された原稿Gを、第1読取台311の上面を通過させながら、排出台326に搬送する。ADF320は、原稿搬送部の一例である。
読取部310は、ADF320を用いて原稿Gの画像を読み取ること、すなわちADF読取が可能である。この場合、読取部310は、読取素子313を第1読取台311の下側に静止させ、第1読取台311を透過させてADF320により搬送される原稿Gの画像を読み取る。また、読取部310は、第2読取台312の上面に静止して載置された原稿Gを読み取ること、すなわちFB(flat bed)読取が可能である。この場合、読取部310は、後述する駆動部123により、読取素子313を図1に矢印330で示す移動方向に移動させながら、第2読取台312を透過させて第2読取台312の上面に載置された原稿Gの画像を読み取る。駆動部123は、読取移動部の一例である。
読取部310は、原稿Gの画像を、例えばレッド、グリーン、ブルーの3色の光源を用いて色ごとに分解して読み取り、4色の着色剤それぞれに対応する4色の色データを含む画像データDを生成する。読取部310は、読み取った画像データDを後述するRAM113に出力する。
図2に示すように、複写機100は、上述したプリンタ200と、読取装置300と、駆動部123に加えて、複写機100を制御するコントローラ110と、ユーザによる操作を受け付ける操作部121と、外部サーバ400等の外部デバイスと接続するための通信インターフェース(通信IF)122と、を備える。
コントローラ110は、CPU111と、ROM112と、RAM113と、不揮発性メモリ114と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)115とを有する。ROM112には、複写機100を制御するための制御プログラムや、各種設定、初期値等が記憶されている。RAM113は、CPU111が各種のプログラムを実行する際の作業領域や、データの一時的な記憶領域として利用され、読取部310が出力した画像データDが記憶される。不揮発性メモリ114は、NVRAM、フラッシュメモリ、HDD、EEPROMなどの書き換え可能なメモリである。ASIC115は、例えば画像処理専用のハード回路である。CPU111は、ROM112から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って、複写機100の各構成要素を制御する。RAM113は、記憶部の一例であり、CPU111は、制御部の一例である。
操作部121は、ユーザによる操作を受け付ける各種のボタンやタッチパネル(いずれも図示しない)を有する。タッチパネルは、各種情報を表示する表示部としても機能する。通信インターフェース122は、外部サーバ400等との通信、例えばデータの送受信を可能にするハードウェアである。具体的には、通信インターフェース122は、例えば、ネットワークインターフェース等である。操作部121は、取得部の一例であり、通信インターフェース122は、通信部の一例である。
外部サーバ400は、複写機100等と接続するための通信インターフェース410と、外部サーバ400を制御するコントローラ420と、データの記憶領域として利用されるメモリ421を有する。外部サーバ400は、外部処理装置の一例である。
通信インターフェース410は、ネットワーク回線130を介して複写機100の通信インターフェース122に接続されている。コントローラ420は、通信インターフェース410を介して受信される複写機100のCPU111からの指示に応じて各種の処理、例えば、複写機100から受信した画像データDをメモリ421に記憶させる処理、メモリ421に記憶させた画像データDを複写機100に送信する処理、メモリ421の画像データDを記憶させた領域を解放する処理等を実行する。
次に、図3から図14を参照して、コピー処理について説明する。複写機100のCPU111は、操作部121を介してユーザから原稿Gのコピー指示、つまり原稿Gの読み取りの実行の指示および原稿Gの複製の印刷の実行の指示を受け付けると、図3に示すコピー処理を実行する。なお、ユーザは、コピー指示を行う際に、ソートコピー設定の有無も、操作部121を介して指定できるものとする。ソートコピー設定は、複数枚の原稿Gを読取部310に読み取らせ、複数枚の原稿Gの画像を1部ずつプリンタ200に印刷させる設定を意味する。以下では、図13に示すように、ソートコピー設定がされ、原稿台321に載置された6枚の原稿Gを、ADF320を用いて読取部310に読み取らせ、6枚の原稿Gの画像を3部、印刷部220に印刷させる場合のコピー処理について説明する。コピー処理は、複写処理の一例である。
CPU111は、コピー処理を開始すると、まず、通信インターフェース122を介して外部サーバ400を起動させる(S100)。CPU111は、外部サーバ400が起動している場合には、起動している状態を維持させ、例えばスリープ状態など、外部サーバが起動を停止している場合には、スリープ状態から起動状態に移行させる。外部サーバ400が起動すると、コントローラ420は、通信インターフェース410を介して複写機100から受信される画像データDを管理するデータ管理処理を実行する。図12に示すように、コントローラ420は、データ管理処理を開始すると、記憶指示と、転送指示と、解放指示と、終了指示とのいずれかの指示が複写機100から入力されるのを待機する(S900:NO、S920:NO、S940:NO、S960:NO)。
CPU111は、外部サーバ400を起動させると、ユーザからのコピー指示に基づいて、印刷部数を「3」に設定する(S105)。CPU111は、印刷部数を設定後、読取処理(S110)と、印刷処理(S120)と、ジョブ管理処理(S130)と、の3つの処理を並列して実行する。CPU111は、読取処理において、6枚の原稿Gを読取部310に搬送し、読取部310に原稿Gを読み取らせ、読取部310が読み取って生成した画像データDを読取部310が読み取った読取順に、RAM113に記憶させる(図13参照)。具体的には、図4に示すように、CPU111は、読取処理を開始すると、読み取り終わった原稿Gの枚数を示す読取カウンタYCを「0」に初期化する(S200)。CPU111は、RAM113の空き容量を取得し、RAM113の空き容量が、原稿1枚の画像データD(以下、ページデータPDという)を記憶させる容量に相当する閾値を下回ったか否かを検出する(S210)。
CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことを検出した場合(S210:YES)、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことをRAM113に登録し、後述する解放処理(図10参照)によりRAM113にページデータPDを記憶させる領域が確保されるのを待機する。一方、CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことを検出しない場合(S210:NO)、読取部310に原稿Gの読み取りを開始させる(S220)。
CPU111は、読取部310に原稿Gの読み取りを開始させると、原稿1枚毎に読み取りが完了するのを待機する(S230:NO)。CPU111は、原稿1枚の読み取りが完了し、ページデータPDが出力されると(S230:YES)、読取カウンタYCを1増加させる(S240)。CPU111は、読取部310に原稿Gの読み取りをさせている間に操作部121を介してユーザから別の処理を実行する指示を受け付けたか否かを検出する(S245)。別の処理とは、例えば予め外部サーバ400のメモリ421に記憶されていた画像データDAを複写機100のRAM113に転送させて印刷させるなど、コピー処理のためにRAM113に確保された記憶領域140とは別の記憶領域をRAM113に確保する必要がある処理を意味する。CPU111は、別の処理を実行する指示を受け付けたことを検出しない場合(S245:NO)、出力されたページデータPDを読取順にRAM113に記憶させる(S250)。なお、図13に示すように、本実施形態では、RAM113の記憶領域140に最大で4ページ分のページデータPDが記憶可能であるとする。
一方、別の処理を実行する指示を受け付けたことを検出した場合(S245:YES)、CPU111は、出力されたページデータPDをRAM113に記憶させず、通信インターフェース122を介して当該ページデータPDを指定した記憶指示を当該ページデータPDとともに外部サーバ400に送信する(S255)。これにより、図12に示すように、当該ページデータPDは、外部サーバ400のメモリ421にのみ記憶させる(S900:YES、S910)。
次に、CPU111は、原稿Gの全ページの読み取りが終了したか否かを判定する(S260)。CPU111は、原稿センサ322を用いて原稿台321に原稿Gが無くなったか否かを検出することで、原稿Gの全ページの読み取りが完了したか否かを判定する。CPU111は、原稿台321に原稿Gが残っていることを検出し、原稿Gの全ページの読み取りが終了したと判定しない場合(S260:NO)、S210からの処理を繰り返す。一方、CPU111は、原稿台321に原稿Gが無くなったことを検出し、原稿Gの全ページの読み取りが終了したと判定した場合(S260:YES)、読取カウンタYCを、原稿Gの全ページ数としてRAM113に登録し(S270)、読取処理を終了する。
次に、印刷処理について説明する。CPU111は、印刷処理において、RAM113に記憶された画像データDに基づき、印刷部220に6枚の原稿Gの画像を、読取順に3部印刷させる(図13参照)。具体的には、図5に示すように、CPU111は、印刷処理を開始すると、後述する印刷指示処理(図11参照)により印刷指示が登録されるのを待機する(S300:NO)。印刷指示は、RAM113に記憶されたページデータPD毎に登録される。CPU111は、印刷指示が登録されると(S300:YES)、印刷部220による印刷開始を指示し、印刷指示が登録された順に印刷部220に印刷指示で指示されたページデータPDをRAM113から読み出させ、そのページデータPDの画像の印刷を開始させる(S310)。
CPU111は、印刷部220に画像データDの画像の印刷を開始させると、ページデータPD毎に画像の印刷が完了するのを待機する(S320:NO)。CPU111は、各ページデータPDの画像の印刷が完了すると(S320:YES)、RAM113に記憶されたページデータPDであって、上記の印刷に用いられたページデータPDが、印刷が完了したページデータPDであることをRAM113に登録する(S330)。
CPU111は、ジョブ管理処理(図6参照)により印刷終了指示が登録済みとされたか否かを判定する(S340)。CPU111は、印刷終了指示が登録済みとされたと判定しない場合(S340:NO)、S300からの処理を繰り返す。一方、CPU111は、印刷終了指示が登録済みとされたと判定した場合(S340:YES)、印刷部220に印刷停止を指示し、印刷処理を終了する。
次に、ジョブ管理処理について説明する。図6に示すように、CPU111は、ジョブ管理処理を開始すると、印刷部数を示す部数カウンタBCを「1」に初期化するとともに、次に印刷指示を登録するページを示すページカウンタPCを「1」に初期化する(S400)。そして、CPU111は、メモリ記憶処理(S410)と、解放ルール設定処理(S420)と、解放処理(S430)と、印刷指示処理(S440)と、の4つの処理を、印刷指示処理において印刷完了が登録されるまで(S450:NO)、繰り返し実行する。
ジョブ管理処理において、メモリ記憶処理と、解放ルール設定処理と、解放処理と、印刷指示処理との4つの処理を、各1回ずつ実行するのに要する時間は、読取処理において原稿1枚の読み取りに要する時間や、印刷処理においてページデータPDの画像の印刷に要する基準印刷時間PTに比べて十分に短い。そのため、CPU111は、1ページの読取中、および、1ページの画像の印刷中に、上記4つの処理を複数回実行する。
次に、上記4つの処理について説明する。まず、メモリ記憶処理について説明する。CPU111は、メモリ記憶処理において、通信インターフェース122を介して画像データDを外部サーバ400へ送信し、その画像データDを外部サーバ400のメモリ421に読取順に記憶させる(図13参照)。具体的には、図7に示すように、CPU111は、メモリ記憶処理を開始すると、外部サーバ400のメモリ421に記憶されていないページデータPD(以下、記憶対象データTD)が複写機100のRAM113に記憶されているか否かを判定する(S500)。
CPU111は、記憶対象データTDがRAM113に記憶されていると判定しない場合(S500:NO)、メモリ記憶処理を終了する。一方、CPU111は、記憶対象データTDがRAM113に記憶されていると判定した場合(S500:NO)、RAM113に記憶されているページデータPDの情報であるページ情報PZを更新し(S510)、記憶対象データTDがRAM113に記憶されている内容をページ情報PZに追加する。
CPU111は、記憶対象データTDを圧縮し(S520)、圧縮後の記憶対象データTDを指定した記憶指示を当該圧縮後の記憶対象データTDとともに通信インターフェース122を介して外部サーバ400に送信して(S530)、メモリ記憶処理を終了する。これにより、圧縮後の記憶対象データTDは、圧縮前の記憶対象データTD、つまり、複写機100のRAM113に記憶されている記憶対象データTDのサイズよりも小さいサイズに圧縮される。図12に示すように、コントローラ420は、圧縮された記憶対象データTDを、外部サーバ400のメモリ421に記憶する(S900:YES、S910)。
上記したように、メモリ記憶処理は、原稿1枚の読み取り中に複数回実行される。そのため、原稿Gの画像データDは、複写機100のRAM113に記憶対象データTDが記憶される度に、読取順に外部サーバ400のメモリ421に記憶される。なお、メモリ記憶処理は、ページデータPD毎に行われ、読取装置300において読取中の画像データDであって、1ページ分が揃っていない画像データDは、メモリ記憶処理の対象とされない。
次に、解放ルール設定処理について説明する。CPU111は、解放ルール設定処理において、解放処理(図10参照)によりRAM113の画像データDを記憶させた領域を解放する場合に用いられる解放ルールを設定する。具体的には、図8に示すように、CPU111は、解放ルール設定処理を開始すると、解放ルールが設定済みか否かを判定する(S600)。CPU111は、解放ルールが設定済みであると判定した場合(S600:YES)、解放ルール設定処理を終了する。一方、CPU111は、解放ルールが設定済みであると判定しない場合(S600:NO)、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことが登録済みであるか否かを判定する(S605)。
CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことが登録済みであると判定しない場合(S605:NO)、通信インターフェース122と外部サーバ400との間の通信速度を取得し(S610)、解放ルール設定処理を終了する。CPU111は、通信速度を取得する際に、例えばROM112に記憶させたピング等のプログラムを用いて、複写機100の通信インターフェース122から外部サーバ400の通信インターフェース410に信号を送信する。CPU111は、当該信号の送信に伴って返信される信号が通信インターフェース122に受信されるまでの経過時間から、通信インターフェース122と外部サーバ400との間の通信速度を取得する。
一方、CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことが登録済みであると判定した場合(S605:YES)、読取処理において全ページの読み取りが完了したか否かを判定する(S615)。CPU111は、原稿Gの全ページ数が登録済みか否かによって、全ページの読み取りが完了したか否かを判定する。
CPU111は、全ページの読み取りが完了したと判定した場合(S615:YES)、つまり、読取処理と印刷処理とを開始した後、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことが検出される前に、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gが無くなったことを検出した場合、RAM113の画像データDを記憶させた領域を解放しない、という解放ルールを設定する(S620)。これにより、読取処理によりRAM113に記憶された画像データDが、最終部の印刷の開始までRAM113に維持され、CPU111は、読取処理を終了後、印刷処理において、読取処理でRAM113に記憶させた画像データDを用いて3部の印刷を完成させる。
具体的には、CPU111は、操作部121を介してユーザから原稿Gの読み取りの実行の指示を受けてから、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gが無くなったことを検出するまでの間に、RAM113の空き容量が閾値を下回らない場合においては、印刷部220が、RAM113に記憶させた6ページの画像データDを用いて3部の印刷を終了した場合に、印刷部220に印刷停止を指示する。
また、CPU111は、通信インターフェース122を介して外部サーバ400に原稿Gの全画像データDの解放指示を送信し(S625)、解放ルール設定処理を終了する。これにより、図12に示すように、コントローラ420は、メモリ421のうち、原稿Gの画像データDを記憶させた全領域を解放する(S940:YES、S950)。
上記したように、解放ルール設定処理は、ページデータPDの画像の印刷中に複数回実行される。そのため、上記解放指示は、遅くとも1部目の最終ページの画像の印刷中までに送信される。また、メモリ421の領域を解放するのに要する時間は、印刷処理においてページデータPDの画像の印刷に要する時間に比べて十分に短い。そのため、メモリ421の上記領域は、遅くとも2部目の最終ページの画像の印刷中、つまり、最終部の画像の印刷の開始までに解放される。
一方、CPU111は、全ページの読み取りが完了したと判定しない場合(S615:NO)、つまり、読取処理と印刷処理とを開始した後、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gが無くなったことを検出する前に、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことが検出された場合、具体的には、操作部121を介してユーザから原稿Gの読み取りの実行の指示を受けてから、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gが無くなったことを検出するまでの間に、RAM113の空き容量が閾値を下回る場合においては、通信速度が取得済みか否かを判定する(S630)。CPU111は、通信速度が取得済みであると判定しない場合(S630:NO)、通信インターフェース122と外部サーバ400との間の通信速度を取得し(S610)、解放ルール設定処理を終了する。一方、CPU111は、通信速度が取得済みであると判定した場合(S630:YES)、設定処理を実行する(S635)。
設定処理では、RAM113の画像データDを記憶させた領域を解放する、という解放ルールが設定され、解放処理(図10参照)において、最終部の印刷が開始までに、RAM113の画像データDを記憶させた領域が解放される。そのため、設定処理を実行することは、メモリ記憶処理によりRAM113に記憶させた画像データDを、最終部の印刷の開始までRAM113に維持する処理を終了して、最終部の印刷が開始までに、RAM113の画像データDを記憶させた領域を解放する処理を開始すること、ということができる。
図9に示すように、CPU111は、設定処理において、通信速度に基づいて解放ルールを設定するための処理ページ数Nを「0」に初期化する(S640)。CPU111は、処理ページ数Nを1増加させ(S645)、増加後の処理ページ数Nを、RAM113に記憶可能な画像データDの最大ページ数Lと比較する(S650)。最大ページ数Lは、図13に示すように、原稿Gの画像データDを記憶するためにRAM113に確保された記憶領域140の容量を閾値で除算することで求めることができる。CPU111は、処理ページ数Nが最大ページ数L以下である場合(S650:YES)、RAM113のうち、直前に印刷完了が登録されたページデータPDを記憶されている領域を解放する、という解放ルールを設定し(S655)、設定処理および解放ルール設定処理を終了する。
上記したように、解放処理は、ページデータPDの画像の印刷中に複数回実行される。そのため、上記の解放ルールによると、RAM113の画像データDが記憶させた領域は、ページデータPDの画像の印刷を完了する毎に、読取順に解放される。
一方、CPU111は、処理ページ数Nが最大ページ数L未満である場合(S650:NO)、基準転送時間RTと印刷時間NPTとを比較する(S660)。基準転送時間RTは、ページデータPDを外部サーバ400のメモリ421から複写機100のRAM113に転送するのに要する時間を意味し、閾値を通信速度で除算することで求めることができる。また、印刷時間NPTは、処理ページ数NのページデータPDの画像の印刷に要する印刷時間を意味し、基準印刷時間PTを処理ページ数N倍することで求めることができる。
CPU111は、印刷時間NPTが基準転送時間RTよりも長い場合(S660:YES)、印刷完了が登録されたページデータPDのうち、Nページ毎に1ページの割合でページデータPDを記憶させた領域を解放する、という解放ルールを設定し(S665)、設定処理および解放ルール設定処理を終了する。
上記の解放ルールでは、例えば処理ページ数Nが1である場合、つまり、基準印刷時間PTが基準転送時間RTよりも長い場合、解放処理(図10参照)において、原稿Gに対応する6枚の画像データDの全てのページを対象として、かつ、4色の色データの全ての色データを対象として、RAM113の、印刷完了が登録されたページデータPDが記憶されている領域が解放される。なお、「基準印刷時間PTが基準転送時間RTよりも長い場合」は、閾値を基準印刷時間PTで除算した規定速度を用いて、「通信速度が規定速度よりも速い場合」と表現することができる。
また、処理ページ数Nが2以上である場合、つまり、通信速度が規定速度以下の場合、解放処理(図10参照)において、原稿Gに対応する6ページの画像データDのNページ毎に1ページの割合のページデータPDを対象として、RAM113の、印刷完了が登録されたページデータPDが記憶されている領域が解放される。図13には、処理ページ数Nが「2」であり、偶数ページのページデータPDを記憶させた領域が解放される様子を示す。
一方、CPU111は、印刷時間NPTが基準転送時間RTと同じか、基準転送時間RTよりも短い場合(S660:NO)、つまり、通信速度が規定速度以下の場合、処理ページ数Nが1であるか否かを判定し、かつ、ユーザからのコピー指示により指定されたカラー設定が、複数色の着色剤を用いて画像を印刷するカラー印刷指定であるか否かを判定する(S670)。CPU111は、処理ページ数Nが1であると判定しない場合、あるいは、コピー指示により指定されたカラー設定が、単数色の着色剤を用いて画像を印刷するモノクロ印刷指定であると判定した場合(S670:NO)、S645からの処理を繰り返す。
一方、CPU111は、処理ページ数Nが1であると判定し、かつ、コピー指示により指定されたカラー設定がカラー印刷指定であると判定した場合(S670:YES)、通信速度に基づいて解放ルールを設定するための処理カラー数Mを、プリンタ200で使用される着色剤の数である「4」に初期化する(S675)。CPU111は、処理カラー数Mを1減数し(S680)、減数後の処理カラー数Mを「1」と比較する(S685)。CPU111は、処理カラー数Mが「0」である場合(S685:NO)、S645からの処理を繰り返す。
一方、CPU111は、処理カラー数Mが1以上である場合(S685:YES)、基準印刷時間PTと転送時間MCTとを比較する(S690)。転送時間MCTは、ページデータPDに含まれる処理カラー数Mの色データを外部サーバ400のメモリ421から複写機100のRAM113に転送するのに要する時間である。転送時間MCTは、基準転送時間RTを、プリンタ200で使用される着色剤の数である「4」で除算した基準色転送時間CTを用いて、基準色転送時間CTを処理カラー数M倍した時間として求めることができる。
CPU111は、基準印刷時間PTが転送時間MCTと同じか、転送時間MCTよりも短い場合(S690:NO)、S680からの処理を繰り返す。一方、CPU111は、基準印刷時間PTが処理カラー数Mの転送時間MCTよりも長い場合(S690:YES)、印刷完了が登録されたページデータPDのうち、ページデータPD毎に処理カラー数Mの色データを記憶させた領域を解放する、という解放ルールを設定し(S695)、解放ルール設定処理を終了する。
上記の解放ルールによれば、通信速度が規定速度以下の場合、解放処理(図10参照)において、4色の色データの一部の色データを対象として、RAM113の、印刷完了が登録されたページデータPDが記憶されている領域が解放される。
次に、解放処理について説明する。CPU111は、解放処理において、RAM113のうち、印刷完了が登録されたページデータPD、つまり、印刷処理により印刷が完了した画像データDが記憶されている領域を解放する。具体的には、図10に示すように、CPU111は、解放処理を開始すると、印刷完了が登録されたページデータPDの有無を判定する(S700)。
CPU111は、印刷完了が登録されたページデータPDが有ると判定しない場合(S700:NO)、解放処理を終了する。一方、CPU111は、印刷完了が登録されたページデータPDが有ると判定した場合(S700:1YES)、印刷処理における印刷が最終部の印刷であるか否かを判定する(S710)。CPU111は、部数カウンタBCが「3」であるか否かを判定して、最終部の印刷が実行されているか否かを判定する。
CPU111は、最終部であると判定しない場合(S710:NO)、解放ルール設定処理において解放ルールが設定済みであるか否かを判定する(S720)。CPU111は、解放ルールが設定済みであると判定した場合(S720:YES)、設定した解放ルールに従って、印刷完了が登録されたページデータPDを記憶させた領域を解放する(S730)。
一方、CPU111は、解放ルールが設定済みであると判定しない場合(S720:NO)、RAM113の空き容量を取得し、RAM113の空き容量が閾値を下回っているか否かを判定する(S740)。CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回っていると判定した場合(S740:YES)、RAM113のうち、直前に印刷完了が登録されたページデータPDを記憶させた領域を解放する(S750)。これにより、CPU111は、解放ルールが設定される前であっても、RAM113の画像データDを記憶させた領域を解放することができる。一方、CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回っていると判定しない場合(S740:NO)、解放処理を終了する。
一方、CPU111は、最終部であると判定した場合(S710:NO)、RAM113のうち、直前に印刷完了が登録されたページデータPDを記憶させた領域を解放する(S760)。また、CPU111は、通信インターフェース122を介して外部サーバ400に直前に印刷完了が登録されたページデータPDの解放指示を送信する(S770)。これにより、図12に示すように、コントローラ420は、メモリ421のうち、解放指示で指定されたページデータPDを解放する(S940:YES、S950)。これにより、最終部の印刷が終了し、不要となった画像データDがページデータPD毎に複写機100のRAM113および外部サーバ400のメモリ421から削除される。CPU111は、解放に伴うページ情報PZの変更内容を更新し(S780)、解放処理を終了する。
上記したように、解放処理は、ページデータPDの画像の印刷中に複数回実行される。そのため、CPU111は、解放処理において、ページデータPDの画像の印刷を完了する毎に、RAM113のうち、印刷完了が登録されたページデータPDを記憶させた領域を、読取順、あるいは、設定ルールに従った順に解放し、RAM113に記憶させた画像データDを順に削除する。
次に、印刷指示処理について説明する。CPU111は、印刷指示処理において、RAM113に記憶させた画像データDに基づき、読取順に印刷指示を登録する。また、CPU111は、印刷指示処理において、通信インターフェース122を介して、外部サーバ400からRAM113に順に画像データDを転送するように指示する。詳細には、CPU111は、通信インターフェース122に、外部サーバ400のメモリ421に記憶された画像データDを読取順に取得させ、取得された画像データDを複写機100のRAM113に記憶させる。具体的には、図11に示すように、CPU111は、印刷指示処理を開始すると、ページカウンタPCが示すページ(以下、ページPCという)の印刷指示が登録済みか否かを判定する(S800)。
CPU111は、ページPCの印刷指示が登録済みであると判定しない場合(S800:NO)、前回の印刷指示処理から今回の印刷指示処理の間に、外部サーバ400から転送された画像データDがあったか否かを判定する(S805)。CPU111は、外部サーバ400から転送された画像データDがあったと判定した場合(S805:YES)、転送に伴うページ情報PZの変更内容を更新する(S810)。一方、CPU111は、外部サーバ400から転送された画像データDがあったと判定しない場合(S805:NO)、あるいは、転送に伴うページ情報PZの変更内容を更新した場合(S810)、ページPCのページデータPDがRAM113に記憶されているか否かを判定する(S815)。
例えば、解放処理でRAM113に記憶させた画像データDが削除されない場合、ページPCのページデータPDはRAM113に記憶されている。また、解放処理でRAM113に記憶させた画像データDが削除されている場合であっても、読取処理の読取中、つまり、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gが残っていることを検出している間は、読取部310から出力されたページデータPDはRAM113に記憶されるため、ページPCのページデータPDはRAM113に記憶されている。CPU111は、ページPCのページデータPDがRAM113に記憶されていると判定した場合(S815:YES)、ページPCの印刷指示を登録する(S820)。
一方、例えば、解放処理でRAM113に記憶させた画像データDが削除されている場合であっても、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gがなくなったことを検出した場合、つまり、読取処理が終了した場合には、ページPCのページデータPDがRAM113に記憶されていないことがある。CPU111は、ページPCのページデータPDがRAM113に記憶されていると判定しない場合(S815:NO)、通信インターフェース122を介して、外部サーバ400にページPCのページデータPDの転送指示を送信し(S825)、印刷指示処理を終了する。これにより、図12に示すように、コントローラ420は、転送指示で指定されたページPCのページデータPDを複写機100に送信する(S920:YES、S930)。転送指示の送信は、3部の印刷に相当する印刷指示が登録されるまで繰り返され、印刷処理において、転送指示によりRAM113に記憶された画像データDを用いて3部の印刷を完成させる。
CPU111は、ページPCの印刷指示が登録済みであると判定した場合(S800:YES)、あるいは、ページPCの印刷指示が登録された場合(S820)、ページPCの次のページであるページ(PC+1)の読み取りが完了しているか否かを判定する。(S830)。CPU111は、読取カウンタYCがページカウンタPCよりも大きいか否かを判定することによって、ページ(PC+1)の読み取りが完了しているか否かを判定する。CPU111は、ページ(PC+1)の読み取りが完了していると判定した場合(S830:YES)、ページカウンタPCを1増加させて(S835)、印刷指示処理を終了する。
一方、CPU111は、ページ(PC+1)の読み取りが完了していると判定しない場合(S830:NO)、原稿Gの全ページ数が登録済みか否かを判定する(S840)。CPU111は、原稿Gの全ページ数が登録済みであると判定しない場合(S840:NO)、印刷指示処理を終了する。
一方、CPU111は、原稿Gの全ページ数が登録済みであると判定した判定した場合(S840:YES)、部数カウンタBCが示す印刷部数の印刷が完了したことを検知する。この場合、CPU111は、部数カウンタBCをコピー指示で指定された部数である
「3」と比較する(S845)。CPU111は、部数カウンタBCが「3」未満である場合(S845:YES)、部数カウンタBCを1増加させるとともに、ページカウンタPCを「1」に初期化し(S850)、印刷指示処理を終了する。一方、部数カウンタBCが「3」である場合(S845:NO)、つまり、6ページの画像データDを用いた3部の印刷を終了した場合に、印刷完了をRAM113に登録し(S855)、印刷指示処理を終了する。
図6に示すように、CPU111は、印刷指示処理において印刷完了がRAM113に登録されると(S450:YES)、印刷終了指示をRAM113に登録し(S460)、ジョブ管理処理を終了する。図3に示すように、CPU111は、コピー処理においてジョブ管理処理が終了するのを待機しており(S140:NO)、ジョブ管理処理が終了すると(S140:YES)、通信インターフェース122を介して外部サーバ400に終了指示を送信し(S150)、コピー処理を終了する。これにより、コントローラ420は、メモリ421のうち、原稿Gの画像データDが記憶されていた全領域を解放し(S960:YES、S970)、データ管理処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、CPU111は、6枚の原稿Gをソートコピーする際に、読取処理でRAM113に記憶させた画像データDを用いて、あるいは、転送指示によりRAM113に記憶された画像データDを用いて原稿Gの画像を印刷する。つまり、本実施形態では、常に、RAM113に記憶された画像データDに基づいて原稿Gの画像を印刷することができる。そのため、従来の複写機に比べて、複写機100と外部サーバ400との間の通信速度の変動による影響が抑制され、単位時間当たりの印刷枚数の減少を抑制することができる。
従来の複写機では、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gが無くなったことを検出する前に、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことが検出された場合、空き容量が閾値を下回ったことが検出される前に出力された画像データDは、複写機100内部のRAM113に記憶され、空き容量が閾値を下回ったことが検出された後に出力された画像データDは、複写機100外部の外部サーバ400に記憶されていた。そして、外部サーバ400に記憶された画像データDに対応するページについては、RAM113を介さずに外部サーバ400に記憶された画像データDに基づき印刷部220による印刷が実行されていた。そのため、図14に示すように、RAM113に記憶された画像データDの画像の印刷終了後(4枚目の原稿Gの画像の印刷終了後)、外部サーバ400に記憶された画像データDの印刷に移行する際に(5枚目および6枚目の原稿の画像の印刷を開始する際に)、外部サーバ400に記憶された画像データDの転送時間が必要とされていた。転送時間は、複写機100と外部サーバ400との間の通信速度の変動による影響を受けるため、単位時間当たりの印刷枚数が減少することがあった。
本実施形態でも、転送指示によりRAM113に記憶された画像データDを用いて原稿Gの画像を印刷する場合、外部サーバ400に記憶された画像データDをRAM113に転送する転送時間が必要とされる。しかし、本実施形態では、RAM113に記憶させた画像データDを削除する解放処理(S430)、および、画像データDの転送指示を送信する印刷指示処理(S440)が、1ページの画像データDの画像の印刷中に複数回実行される。そのため、図14に示すように、外部サーバ400に記憶された画像データDを、当該画像データDを用いた印刷処理が開始される前にRAM113に記憶させておくことができる。つまり、当該画像データDの転送を、当該画像データDより先に印刷処理に用いられる画像データDの印刷時間中に行うことができる。これにより、複写機100と外部サーバ400との間の通信速度の変動による影響が抑制され、単位時間当たりの印刷枚数の減少を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、CPU111は、画像データDを外部サーバ400へ送信する前に画像データDを圧縮し(S520)、外部サーバ400のメモリ421に記憶させる画像データDのサイズを複写機100のRAM113に記憶させた画像データDのサイズよりも小さくする。そのため、外部サーバ400のメモリ421に記憶させる画像データDのサイズが複写機100のRAM113に記憶させた画像データDのサイズ以上である場合に比べて、複写機100の通信インターフェース122と外部サーバ400との間で送受信する画像データDのサイズを減らすことができ、通信インターフェース122と外部サーバ400との間で画像データDを送受信するために要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態によれば、CPU111は、通信インターフェース122と外部サーバ400との間の通信速度が規定速度以下の場合に(S660:YES,N≧2)、Nページ毎に1ページの割合の画像データDを対象として、RAM113の画像データが記憶されている領域を解放する解放ルールを設定する。そのため、全てのページを対象とする解放ルールを設定する場合に比べて、通信インターフェース122と外部サーバ400との間で送受信する画像データDのデータサイズを減らすことができ、通信インターフェース122と外部サーバ400との間で画像データDを送受信するために要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態によれば、CPU111は、通信インターフェース122と外部サーバ400との間の通信速度が規定速度以下の場合に(S670:YES)、画像データDに含まれる複数の色データのうち、一部の色データを対象として、RAM113の画像データが記憶されている領域を解放する解放ルールを設定する。そのため、全ての色データを対象とする解放ルールを設定する場合に比べて、通信インターフェース122と外部サーバ400との間で送受信する画像データDのデータサイズを減らすことができ、通信インターフェース122と外部サーバ400との間で画像データDを送受信するために要する時間を短縮抑制することができる。
また、本実施形態によれば、CPU111は、複写機100のRAM113の空き容量が閾値を下回ったことが検出される前に、原稿センサ322が原稿台321に原稿Gが無くなったことを検出した場合(S605:YES,S615:YES)、外部サーバ400のメモリ421の全画像データDを記憶させた領域を解放する解放指示を送信し(S625)、最終部の印刷が開始される前までに解放する。そのため、上記領域が最終部の印刷が開始された後に解放される場合に比べて、早期に外部サーバ400のメモリ421内の当該領域を解放することができる。
また、本実施形態によれば、CPU111は、読取部310に原稿Gの読み取りをさせている間に操作部121を介してユーザから別の処理を実行する指示を受け付けたことを検出した場合(S245:YES)、当該指示を受け付けた後に出力された画像データDをRAM113に記憶させない。そのため、別の処理により使用可能なRAM113の容量が減少することを抑制することができる。
図15,図16は別の実施形態を示す。上記実施形態との相違は、図15に示すように、読取装置300を備えないプリンタ200であり、コンピュータ等の外部装置500から画像データDを受信する受信部124を備える点にあり、その他の点は上記実施形態と同様である。従って、以下、上記実施形態と同じところは同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを説明する。
受信部124は、外部装置500からの画像データDの受信を可能にするハードウェアである。具体的には、受信部124は、例えば、シリアル通信インターフェース、パラレル通信インターフェース等である。
プリンタ200のCPU111は、操作部121を介してユーザから原稿Gのコピー指示、つまり画像データDの受信の実行の指示および画像データDの画像の印刷の実行の指示を受け付けると、図3に示すコピー処理を実行する。本実施形態では、CPU111は、コピー処理において、読取処理の代わりに受信処理を実行する。
CPU111は、受信処理において、外部装置500からの送信される複数ページの画像データDを受信部124を用いて受信し、当該画像データDを受信部124が受信した受信順に、RAM113に記憶させる。具体的には、図16に示すように、CPU111は、読取処理を開始すると、受信した画像データDのページ数を示す受信カウンタZCを「0」に初期化する(S1000)。CPU111は、RAM113の空き容量を取得し、RAM113の空き容量が、1ページの画像データD(以下、ページデータPDという)を記憶させる容量に相当する閾値を下回ったか否かを検出する(S1010)。
CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことを検出した場合(S1010:YES)、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことをRAM113に登録し、解放処理(図10参照)によりRAM113にページデータPDを記憶させる領域が確保されるのを待機する。一方、CPU111は、RAM113の空き容量が閾値を下回ったことを検出しない場合(S1010:NO)、受信部124に画像データDの受信を開始させる(S1020)。
CPU111は、受信部124に画像データDの受信を開始させると、ページ毎に受信が完了するのを待機する(S1030:NO)。CPU111は、ページデータPDが受信されると(S1030:YES)、受信カウンタZCを1増加させる(S1040)。CPU111は、受信部124に画像データDの受信をさせている間に操作部121を介してユーザから別の処理を実行する指示を受け付けたか否かを検出する(S1045)。CPU111は、別の処理を実行する指示を受け付けたことを検出しない場合(S1045:NO)、出力されたページデータPDを受信順にRAM113に記憶させる(S1050)。
一方、別の処理を実行する指示を受け付けたことを検出した場合(S1045:YES)、CPU111は、受信されたページデータPDをプリンタ200のRAM113に記憶させず、通信インターフェース122を介して当該ページデータPDを指定した記憶指示を当該ページデータPDとともに外部サーバ400に送信する(S1055)。これにより、当該ページデータPDは、外部サーバ400のメモリ421にのみ記憶される(S900:YES、S910)。
次に、CPU111は、画像データDの全ページの受信が終了したか否かを判定する(S1060)。CPU111は、各ページデータPDの受信後、規定時間内に次のページデータPDが受信されたか否かを検出することで、画像データDの全ページの受信が完了したか否かを判定する。CPU111は、画像データDの全ページの受信が完了したと判定しない場合(S1060:NO)、S210からの処理を繰り返す。一方、CPU111は、画像データDの全ページの受信が完了したと判定した場合(S1060:YES)、受信カウンタZCを、画像データDの全ページ数としてRAM113に登録し(S1070)、読取処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、CPU111は、複数ページの画像データDを受信してソートコピーする際に、常に、RAM113に記憶された画像データDに基づいて原稿Gの画像を印刷することができる。そのため、従来の複写機に比べて、複写機100と外部サーバ400との間の通信速度の変動による影響が抑制され、単位時間当たりの印刷枚数の減少を抑制することができる。
本明細書に開示された技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。
上記実施形態では、外部処理装置の一例として、外部サーバについて説明したが、外部処理装置には、外部の複写機やプリンタなどの他、外部のコンピュータが含まれる。本発明は、これらの装置にも適用可能である。
上記実施形態において、1つのCPU111により実行される図3〜図11,図16の処理を、複数のCPUにより実行してもよいし、ASIC115などの専用のハード回路のみによって実行してもよいし、CPUおよびハード回路の両方により実行してもよい。この場合、CPUやハード回路は、制御部の一例である。
上記実施形態では、読取部310が、ADF320を用いて原稿Gの画像を読み取る例を示したが、これに限らず、読取部310は、第2読取台312の上面に順々に載置される複数枚の原稿Gを読み取ってもよい。この場合、CPU111は、読取処理において、操作部121を介して最終枚の原稿Gであることを示す指示を取得することで、原稿Gの全ページの読み取りが完了したか否かを判定してもよい。また、コピー指示において、原稿Gの枚数に関する情報が入力されている場合には、読取カウンタYCが入力された原稿Gの枚数と等しくなったことで、原稿Gの全ページの読み取りが完了したか否かを判定してもよい。
上記実施形態では、外部サーバ400のメモリ421に記憶させる画像データDを、外部サーバ400へ送信する前に圧縮する例を示したが、これに限らず、外部サーバ400のメモリ421に記憶させる画像データDと複写機100およびプリンタ200のRAM113に記憶させた画像データDの両方を圧縮してもよい。この場合でも、外部サーバ400のメモリ421に記憶させる画像データDを圧縮する圧縮率を、複写機100およびプリンタ200のRAM113に記憶させた画像データDを圧縮する圧縮率よりも高くしておくことで、外部サーバ400のメモリ421に記憶させる画像データDのサイズを複写機100およびプリンタ200のRAM113に記憶させた画像データDのサイズよりも小さくすることができる。
100:複写機 110:コントローラ 111:CPU 113:RAM 121:操作部 122:通信インターフェース 123:駆動部 124:受信部 130:ネットワーク回線 140:記憶領域 200:プリンタ 210:シート供給部 211:収容トレイ 212:分離部 220:印刷部 230:シート排出部 300:読取装置 310:読取部 311:第1読取台 312:第2読取台 313:読取素子 314:原稿カバー 320:ADF 321:原稿台 322:原稿センサ 400:外部サーバ 410:通信インターフェース 420:コントローラ 421:メモリ 500:外部装置 BC:部数カウンタ D:画像データ PC:ページカウンタ PD:ページデータ YC:読取カウンタ ZC:受信カウンタ

Claims (10)

  1. 原稿の画像を読み取る読取部と、
    複数枚の前記原稿を載置可能な原稿台と、
    前記原稿台に載置された前記複数枚の原稿を1枚ずつ前記読取部に搬送する原稿搬送部と、
    前記読取部が読み取って生成した画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データに基づいてシートに画像を印刷する印刷部と、
    前記画像データを記憶する外部処理装置と通信する通信部と、
    前記原稿台に前記原稿があるかないかを検出する原稿センサと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記複数枚の原稿を前記読取部に搬送し、前記読取部が読み取って生成した前記画像データを前記記憶部に読取順に記憶させるとともに、前記通信部を介して前記画像データを前記外部処理装置へ送信し、前記画像データを前記外部処理装置に前記読取順に記憶させる、第1読取処理と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データに基づき、前記印刷部に前記複数枚の原稿の画像を前記読取順に所定の部数印刷させる印刷処理と、
    前記記憶部の、前記印刷処理により印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、前記複数枚の原稿を前記読取部に搬送し、前記読取部が読み取って生成した前記画像データを前記記憶部に前記読取順に記憶させるとともに、前記通信部を介して前記画像データを前記外部処理装置へ送信し、前記画像データを前記外部処理装置に前記読取順に記憶させる、第2読取処理と、
    前記記憶部の、前記印刷処理により印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、前記通信部に、前記外部処理装置に記憶された前記画像データを前記読取順に取得させ、取得された前記画像データを前記記憶部に記憶させる、転送処理と、
    前記記憶部の空き容量が閾値を下回ったか否かを検出する空き容量検出処理と、
    を含む複写処理を実行可能であって、
    さらに、前記制御部は、前記複写処理において、
    前記第1読取処理と前記印刷処理とを開始した後、前記空き容量検出処理により前記記憶部の空き容量が前記閾値を下回ったことが検出される前に、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出した場合は、前記第1読取処理を終了し、前記印刷処理を前記所定の部数の印刷が完了するまで実行し、
    前記第1読取処理と前記印刷処理とを開始した後、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出する前に、前記空き容量検出処理により前記記憶部の空き容量が前記閾値を下回ったことが検出された場合は、前記第1読取処理を終了して前記第2読取処理を開始し、
    前記第2読取処理を開始した後、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出した場合は、前記第2読取処理を終了して前記転送処理を開始し、前記転送処理と前記印刷処理とを前記所定の部数の印刷が完了するまで実行する、複写機。
  2. 請求項1に記載の複写機であって、
    前記制御部は、
    前記画像データを前記外部処理装置へ送信する前に、前記画像データを前記記憶部に記憶させる前記画像データのサイズよりも小さいサイズに圧縮する圧縮処理を実行する、複写機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の複写機であって、
    前記制御部は、前記複写処理において、
    さらに、前記通信部と前記外部処理装置との間の通信速度を取得する取得処理を実行可能であり、
    前記通信速度が規定速度より速い場合は、前記第2読取処理および前記転送処理において、前記複数枚の原稿に対応する複数ページの前記画像データの全てのページを対象として、前記記憶部の、前記印刷処理による印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、
    前記通信速度が規定速度以下の場合は、前記第2読取処理および前記転送処理において、前記複数ページの画像データのうち、Nページ(Nは2以上の整数)毎に1ページの割合の画像データを対象として、前記記憶部の、前記印刷処理による印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放する、複写機。
  4. 請求項1または請求項2に記載の複写機であって、
    前記読取部は、前記原稿の画像を色ごとに分解して読み取った複数の色データを含む前記画像データを生成し、
    前記印刷部は、前記複数の色データそれぞれに対応する複数色の着色剤で画像を印刷可能であり、
    前記制御部は、前記複写処理において、
    さらに、前記通信部と前記外部処理装置との間の通信速度を取得する取得処理を実行可能であり、
    前記通信速度が規定速度より速い場合は、前記第2読取処理および前記転送処理において、前記複数の色データの全ての前記色データを対象として、前記記憶部の、前記印刷処理による印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、
    前記通信速度が規定速度以下の場合は、前記第2読取処理および前記転送処理において、前記複数の色データの一部の前記色データを対象として、前記記憶部の、前記印刷処理による印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放する、複写機。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の複写機であって、
    前記制御部は、
    前記第1読取処理と前記印刷処理とを開始した後、前記空き容量検出処理により前記記憶部の空き容量が前記閾値を下回ったことが検出される前に、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出した場合は、前記外部処理装置の前記画像データを記憶させた領域を、前記印刷処理による最終部の印刷が開始される前までに解放する、複写機。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の複写機であって、
    取得部を有し、
    前記制御部は、
    前記複数枚の原稿を前記読取部に搬送し、前記通信部を介して前記読取部が読み取って生成した前記画像データを前記外部処理装置に送信し、前記画像データを前記外部処理装置にのみ記憶させる、第3読取処理を実行可能であり、
    前記第1読取処理と前記第2読取処理のいずれか一方が実行されている間に前記取得部が前記複写機に前記複写処理と別の処理を実行させる指示を含む指示データを取得した場合は、前記第1読取処理または前記第2読取処理を終了し、前記第3読取処理を開始する、複写機。
  7. 画像データを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データに基づいてシートに画像を印刷する印刷部と、
    前記画像データを記憶する外部処理装置と通信する通信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部が受信した前記画像データを前記記憶部に受信順に記憶させるとともに、前記通信部を介して前記画像データを前記外部処理装置へ送信し、前記画像データを前記外部処理装置に前記受信順に記憶させる、第1受信処理と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データに基づき、前記印刷部に前記画像データに対応する画像を前記受信順に所定の部数印刷させる印刷処理と、
    前記記憶部の、前記印刷処理により印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、前記受信部が受信した前記画像データを前記記憶部に前記受信順に記憶させるとともに、前記通信部を介して前記画像データを前記外部処理装置へ送信し、前記画像データを前記外部処理装置に前記受信順に記憶させる、第2受信処理と、
    前記記憶部の、前記印刷処理により印刷が完了した前記画像データが記憶されている領域を解放し、前記通信部に、前記外部処理装置に記憶された前記画像データを前記受信順に取得させ、取得された前記画像データを前記記憶部に記憶させる、転送処理と、
    前記記憶部の空き容量が閾値を下回ったか否かを検出する空き容量検出処理と、
    前記受信部による前記画像データの受信が完了したか否かを判定する受信完了判定処理と、
    を含む複写処理を実行可能であって、
    さらに、前記制御部は、前記複写処理において、
    前記第1受信処理と前記印刷処理とを開始した後、前記空き容量検出処理により前記記憶部の空き容量が前記閾値を下回ったことが検出される前に、前記受信完了判定処理により前記受信部による受信が完了したことを判定した場合は、前記第1受信処理を終了し、前記印刷処理を前記所定の部数の印刷が完了するまで実行し、
    前記第1受信処理と前記印刷処理とを開始した後、前記受信完了判定処理により前記受信部による受信が完了したことを判定する前に、前記空き容量検出処理により前記記憶部の空き容量が前記閾値を下回ったことが検出された場合は、前記第1受信処理を終了して前記第2受信処理を開始し、
    前記第2受信処理を開始した後、前記受信完了判定処理により前記受信部による受信が完了したことを判定した場合は、前記第2受信処理を終了して前記転送処理を開始し、前記転送処理と前記印刷処理とを前記所定の部数の印刷が完了するまで実行する、印刷装置。
  8. 原稿の画像を読み取る読取部と、
    シートに画像を印刷する印刷部と、
    画像データを記憶する記憶部と、
    外部処理装置とデータの送受信が可能である通信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    部数を設定する部数設定処理と、
    読取開始命令から読取終了命令までの間、前記読取部に前記原稿を読み取らせる読取処理と、
    前記読取処理によって読み取られた前記原稿1枚毎の前記画像データを順に前記記憶部に記憶させると共に、前記画像データを順に前記通信部を介して前記外部処理装置に送信する記憶送信処理と、
    前記記憶部に記憶させた前記画像データ毎に前記印刷部による印刷開始を指示する印刷開始指示処理と、
    を含む複写処理を実行し、
    さらに、前記制御部は、前記複写処理において、
    前記読取開始命令から前記読取終了命令までの間、前記記憶部の記憶領域の空き容量が閾値を下回らない場合においては、
    前記記憶部に記憶させた所定枚数の前記画像データを前記部数設定処理で設定された設定部数分、前記印刷部が印刷を終了した場合に、前記印刷部に印刷停止を指示する第1印刷停止指示処理、
    を実行し、
    前記読取開始命令から前記読取終了命令までの間、前記記憶部の前記記憶領域の空き容量が閾値を下回る場合においては、
    前記印刷部が前記原稿1枚毎の画像データの印刷を完了する毎に、前記記憶部に記憶させた前記画像データを順に削除する第1削除処理と、
    前記第1削除処理後、前記通信部を介して、前記外部処理装置から前記記憶部に順に画像データを転送するように指示する転送指示処理と、
    前記転送指示処理によって順に前記記憶部に記憶される前記画像データを前記設定部数分、前記印刷部が印刷を終了した場合に、前記印刷部に印刷停止を指示する第2印刷停止指示処理と、
    前記第2印刷停止指示処理と並列して、前記印刷部が前記原稿1枚毎の画像データの印刷を完了する毎に、前記記憶部に記憶させた前記画像データを順に削除する第2削除処理と、
    を実行する、複写機。
  9. 請求項8に記載の複写機であって、
    複数枚の前記原稿を載置可能な原稿台と、
    前記原稿台に載置された前記複数枚の原稿を1枚ずつ前記読取部に搬送する原稿搬送部と、
    前記原稿台に前記原稿があるかないかを検出する原稿センサと、
    取得部と、を備え、
    前記読取部は、前記原稿搬送部により搬送される前記原稿の画像を読み取り、
    前記読取開始命令は、前記取得部を介して、前記複数枚の原稿の読み取りの実行の指示を取得したことであり、
    前記読取終了命令は、前記原稿センサが前記原稿台に前記原稿が無くなったことを検出したことである、複写機。
  10. 請求項8に記載の複写機であって、
    表面に前記原稿が載置される光透過部材と、
    前記読取部を前記光透過部材に沿った移動方向に移動させる読取移動部と、
    取得部と、を備え、
    前記読取部は、前記光透過部材に載置された前記原稿の画像を前記移動方向に移動しながら読み取り、
    前記読取開始命令は、前記取得部を介して、複数枚の前記原稿の読み取りの実行の指示を取得したことであり、
    前記読取終了命令は、前記取得部を介して、最終枚の前記原稿であることを示す指示を取得したことである、複写機。
JP2014246566A 2014-12-05 2014-12-05 複写機、印刷装置 Active JP6369312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246566A JP6369312B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 複写機、印刷装置
US14/959,487 US9641718B2 (en) 2014-12-05 2015-12-04 Copying machine and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246566A JP6369312B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 複写機、印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111493A true JP2016111493A (ja) 2016-06-20
JP6369312B2 JP6369312B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=56095451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246566A Active JP6369312B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 複写機、印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9641718B2 (ja)
JP (1) JP6369312B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9912832B2 (en) 2014-08-14 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
US9942441B2 (en) * 2015-09-09 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to predict a size of a storage-use region , method, image processing system, and storage medium
US11539850B2 (en) * 2016-01-06 2022-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer including copy and scan functions
FR3058229B1 (fr) * 2016-10-27 2020-02-28 Airbus Helicopters Estimation, independante d'une mesure magnetique, de la vitesse et du cap d'un aeronef
JP7040241B2 (ja) * 2018-04-09 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7172455B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7171430B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-15 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7396032B2 (ja) * 2019-12-24 2023-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238811A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Canon Inc 印刷装置及び情報処理装置及び印刷システム及び印刷方法
JPH11289436A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000341464A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2001103254A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP2001313766A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置および画像読取記録装置
JP2004252612A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 画像出力システム、情報処理装置、画像出力装置及び音声ガイド方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854693A (en) * 1996-02-07 1998-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
US6130757A (en) * 1996-05-21 2000-10-10 Minolta Co., Ltd. Client-server system with effectively used server functions
JP3916293B2 (ja) * 1997-04-28 2007-05-16 株式会社東芝 複合型画像形成装置
JPH1146291A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JP2001094746A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ネットワークシステム
JP4492625B2 (ja) 2007-02-28 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 データ処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238811A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Canon Inc 印刷装置及び情報処理装置及び印刷システム及び印刷方法
JPH11289436A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000341464A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2001103254A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP2001313766A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置および画像読取記録装置
JP2004252612A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 画像出力システム、情報処理装置、画像出力装置及び音声ガイド方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6369312B2 (ja) 2018-08-08
US9641718B2 (en) 2017-05-02
US20160165089A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369312B2 (ja) 複写機、印刷装置
JP6033257B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9981817B2 (en) Image forming apparatus that changes over paper feeding stages
EP3144799A1 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, program, and storage medium
US9681010B2 (en) Printing apparatus for controlling discharge to first stacking unit according to status of first stacking unit and second stacking unit
US9007609B2 (en) Copy machine having a preceding print mode and a memory print mode
EP2833213B1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and program therefor
US9081525B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium for reducing image formation time after a fireware update
JP2015140236A (ja) シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2013252664A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7067184B2 (ja) 画像形成装置および動作条件設定方法
US8810818B2 (en) Image data storage system, document reading apparatus and image forming apparatus with jam detector in auto document feeder
US10061550B2 (en) Printer multifunction system having scanner controlled data transmission
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP2012153001A (ja) 画像形成装置
US10419632B2 (en) Image forming apparatus with occupation control
JP2015136810A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6395853B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019085207A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
US20220299923A1 (en) Image forming system, inspection device, and inspection method
JP2015073186A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2022017707A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2017073028A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷プログラム
JP2021077986A (ja) 選択装置、制御方法、制御用のコンピュータープログラム、サーバー装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150