JP6395853B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6395853B2
JP6395853B2 JP2016559753A JP2016559753A JP6395853B2 JP 6395853 B2 JP6395853 B2 JP 6395853B2 JP 2016559753 A JP2016559753 A JP 2016559753A JP 2016559753 A JP2016559753 A JP 2016559753A JP 6395853 B2 JP6395853 B2 JP 6395853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sheet
page
feeding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079844A1 (ja
Inventor
知明 長田
知明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2016079844A1 publication Critical patent/JPWO2016079844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395853B2 publication Critical patent/JP6395853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法に関する。
印刷物の品位(例えば、レイアウトや色)をユーザが確認するために、本印刷のためのシートとは別のシートに現在印刷中のページをサンプルとして印刷(以下、サンプル印刷と呼ぶ)する印刷装置がある。この印刷装置は、サンプル印刷済みのシートを本印刷のための排出トレイ(スタックトレイ)とは別の排出トレイ(サンプルトレイ)に排出する(特許文献1参照)。
特開2008−54285号公報
上記特許文献1に記載の印刷装置では、サンプル印刷を実行するための指示をユーザから受け付けた後に、サンプル印刷のためのシートが給送デッキから給送される。即ち、サンプル印刷の実行指示を受け付けてから、サンプル印刷のためのシートが給送デッキから給送されるため、サンプル印刷済みのシートがサンプルトレイに排出されるまでに時間が掛かってしまう。特に、給送デッキから画像形成部までの搬送パスが長い場合、給送デッキから給送されたシートを画像形成部まで搬送するのに時間が掛かる。
本発明は、例えば、サンプル印刷されたシートの印刷結果を従来よりも早くユーザが確認することができる装置や方法等を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。
即ち、印刷データに基づき複数のページをそれぞれ複数のシートに印刷して第1の排出先に排出する印刷手段と、前記複数のページの印刷中に、ユーザーから所定の印刷指示を受け付ける受け付け手段と、前記所定の印刷指示にしたがって、前記複数のページのうちの1つのページと同じページを前記印刷手段に印刷させて前記第1の排出先とは異なる第2の排出先に排出させるように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記同じページを、前記所定の指示を受け付けた際に前記印刷手段に向けて搬送中のシートのいずれかに印刷させることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、ユーザは、サンプル印刷されたシートの印刷結果を従来よりも早く確認することができる。
本実施形態に係るデジタル印刷システムの構成を示す断面図である。 本実施形態に係る印刷装置のブロック図である。 本実施形態に係る印刷装置の操作部の上面図である。 第1の実施形態に係るシーケンスを説明するための図である。 第1の実施形態に係るシーケンスを説明するための図である。 第1の実施形態に係るキューの概念図である。 第1の実施形態に係るテーブルの一例である。 第1の実施形態に係るキューの概念図である。 第1の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するための図である。 第1の実施形態に係るキューの概念図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るデジタル印刷システムの構成について図1を用いて説明する。
第1の実施形態では、CPU2100は、サンプル印刷を実行するための指示をユーザから受け付けたことに従って、本印刷を実行するためにシート収納部から給送された複数のシートのうち特定のシートにサンプル印刷を実行するよう制御する。これにより、ユーザは、サンプル印刷されたシートの印刷結果を従来よりも早く確認することができるようにしたものである。
以下、詳細に説明する。
本実施形態に係るデジタル印刷システムは、デジタル印刷機(印刷装置)1000と、外部装置の一例であるPC(コンピュータ)1001とで構成される。
なお、印刷装置1000は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取機能と、生成した画像データに基づいて画像をシートに印刷する印刷機能(コピー機能)を備えている。また、印刷装置1000は、PC1001等から印刷ジョブを受信し、印刷指示を受け付けたデータに基づいて文字や画像をシートに印刷する印刷機能(PCプリント機能)を備えている。なお、印刷機能による印刷は、カラーであっても、モノクロであってもよい。
印刷装置1000のコントローラ部(制御部)1003は、ネットワークケーブル1002を介してPC1001と接続される。なお、コントローラ部1003とPC1001は、ネットワークケーブル1002を介して接続される構成に限られない。コントローラ部1003とPC1001は、ローカルエリアネットワーク等のLANや、インターネット等のWANや、専用のプリンタケーブルを介して接続される構成であってもよい。なお、LANとは、Local Area Networkのことである。一方、WANとは、Wide Area Networkのことである。なお、1台のPC1001が、ネットワークケーブル1002を介して印刷装置1000に接続される構成を図1に例示したが、これに限らない。複数台のPC1001が、ネットワークケーブル1002を介して印刷装置1000に接続される構成であってもよい。
印刷装置1000は、コントローラ部1003、操作部160、スキャナ部140、原稿フィーダ141、及び、プリンタ部120を有する。これらは電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受信する。
PC1001は、例えば、アプリケーションソフトウェアによって画像データを生成し、生成した画像データを印刷装置1000に送信する。また、PC1001は、例えば、アプリケーションソフトウェアやプリンタドライバを用いて、PDL(Page Description Language)データを生成する。そして、コントローラ部1003は、PC1001からネットワークケーブル1002を経由して送られてきたPDLデータを、画像データと制御コマンドとにRIP展開する。なお、RIPとは、Raster Image Processorのことである。なお、RIP展開する動作を実行するプログラム等は、図2で後述するROM2120又はHDD2130に記憶されている。
尚、本実施形態では、外部装置としてPC1001を例に挙げて説明するが、これに限らずに、PDA(personal digital assistant)やスマートフォン等の携帯情報端末、ネットワーク接続機器、又は外部専用装置等であっても良い。
プリントエンジン制御部1004は、印刷装置1000のプリントエンジン1100を制御するための制御部である。プリントエンジン制御部1004は、コントローラ部1003で展開された制御コマンドと画像データに従って、プリントエンジン1100を駆動し、画像形成を実行する。
給送デッキ1024〜1027は、プリントエンジン1100に重連結合される。給送デッキ1024は、プリントエンジン1100のレジ前ローラ1015の上流側に連結される。一方、給送デッキ1025は、給送デッキ1024の上流側に連結される。また一方で、給送デッキ1026は、給送デッキ1025の上流側に連結される。また一方で、給送デッキ1027は、給送デッキ1026の上流側に連結される。なお、給送デッキ1024〜1027は、それぞれ3つの給送トレイ(a,b,c)を有する。
作像ユニット1005〜1008は、感光体ドラム、一次帯電器、レーザ露光装置、現像スリーブ、ドラムクリーナを有し、それぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色の作像と中間転写ベルト1009への画像転写とを実行する。
中間転写ベルト1009において、作像ユニット1005〜1008でそれぞれ作像された画像が重畳転写され、1枚のカラー画像となる。作像ユニット1005〜1008による各転写は、中間転写ベルト1009のホームポジションセンサ1010によって検出されたタイミングに同期して行われる。これにより、色ずれの無い画像が中間転写ベルト1009上に一次転写される。
二次転写ローラ1011は、プリントエンジン1100の内部にある給送カセット1013、1014、又は、給送デッキ1024〜1027の内部にある給送トレイ(a,b,c)から給送されたシートに対して、中間転写ベルト1009上の画像を転写する。
ベルトクリーナ1012は、二次転写後に中間転写ベルト1009を清掃する。
給送カセット1013、1014、又は、給送デッキ1024〜1027のそれぞれの給送トレイ(a,b,c)から給送されたシートは、レジ前ローラ1015によって搬送される。そして、レジセンサが検出する信号に従って、停止中のレジローラ1017に突き当てられてレジループを形成する。この後、中間転写ベルト1009上の画像が二次転写位置に送られることと同期して、レジローラ1017とレジ前ローラ1015によってシートを搬送し、当該シートと画像が同期して二次転写ローラ1011に送られる。これにより、二次転写が実行される。
二次転写後のシートは、二次転写後搬送ベルト1018によって定着器1019に搬送される。定着器1019は、二次転写後のシートに対して定着処理を行う。
定着後のシートを機外に排出するよう設定されている場合には、反転フラッパ1020は、定着後のシートを機外に排出するために、定着後のシートを外排出ローラ1021に送る。
一方、定着後のシートを胴内に排出するよう設定されている場合には、定着後のシートを胴内に排出するために、定着後のシートを反転パス1022に送る。そして、反転パス1022によって、両面印刷時にシートが送られ、当該シートをスイッチバックして引き出すことにより、当該シートの表裏を反転させる。両面搬送パス1023は、反転パス1022で表裏が反転されたシートの裏面に印刷するため、当該シートを再びレジ前ローラ1015へ搬送する。
プリントエンジン1100での予備給送位置1028、又は、給送デッキ1024〜1027でのそれぞれの予備給送位置1029〜1032に、各給送ユニットから給送されたシートの先頭が到達すると、当該シートの搬送を一時停止させる制御が行われる。そして、プリントエンジン1100を含めた給送デッキ1024〜1027の重連結合において、下流側に位置する予備給送位置にシートが存在しない場合、上流側の予備給送位置に存在するシートが、下流側の予備給送位置に搬送されるように制御される。
なお、給送デッキ1024〜1027内の各搬送パスや、レジローラ1017より上流側の搬送パスにおいては、下流側の二次転写及び定着が行われる搬送パスでのシートの搬送速度(プロセス速度)よりも早い速度による増速給送が行われる。これにより、給送デッキ1024〜1027から給送されたシートが、転写タイミングに遅れることが無いよう制御される。
尚、本実施形態に係るプリントエンジン1100は、感光体ドラム及び作像ユニット1005を4つずつ備えるカラー機である場合について説明したが、これに限らない。プリントエンジン1100は、感光体ドラムと作像ユニットを1つずつ備えるモノクロ機であっても、本発明を同様に適用できる。
また、本実施形態に係るプリントエンジン1100では、電子写真方式で画像をシートに印刷する方法について説明したが、これに限らない。画像をシートに印刷することができるものであれば、例えばインクジェット方式等であってもよく、その他の方法(例えば、熱転写方式等)であってもよい。
続いて、本実施形態に係る印刷装置1000のブロック図について図2を用いて説明する。
コントローラ部1003は、複数の機能ブロックとして、CPU2100、RAM2110、ROM2120、HDD2130、LANC2200、ローカルI/F2210、MODEM2220を有する。また、コントローラ部1003は、プリンタI/F画像処理部2300、スキャナI/F画像処理部2400、画像回転部2500、画像圧縮伸張部2600、及び、操作部I/F2700を有する。これらは、バス13を介して電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受信する。
コントローラ部1003は、画像入力デバイスであるスキャナ部140、画像出力デバイスであるプリンタ部120、LAN10、及び公衆回線12等と接続される。コントローラ部1003は、印刷装置1000の動作を統括的に制御すると共に、画像情報やデバイス情報の入出力制御を行う。
CPU2100は、印刷装置1000の全体を制御するプロセッサーである。CPU2100は、ROM2120に記憶された制御プログラム等に基づいて、接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。また、CPU2100は、コントローラ部1003の内部で行われる各種処理を統括的に制御する。
RAM2110は、読み出し及び書き込み可能なメモリである。また、RAM2110は、CPU2100が動作するためのシステムワークメモリである。また、RAM2110は、スキャナ部140やPC1001や外部装置20等から入力された画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。なお、RAM2110は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ROM2120は、読み出し専用のメモリである。また、ROM2120は、ブートROMであり、システムのブートプログラムを予め記憶している。
HDD2130は、主に、コンピュータを起動・動作させるために必要な情報(システムソフトウェア)や、画像データを記憶する。なお、システムソフトウェアや画像データは、HDD2130に格納されている場合について説明するが、これに限らない。システムソフトウェアや画像データは、電源が切れても記憶保持可能な記憶媒体(不揮発性メモリ)に格納されていてもよい。
ROM2120又はHDD2130には、CPU2100により実行される、後述するフローチャートの各種処理等を実行するために必要な各種の制御プログラムが記憶されている。また、ROM2120又はHDD2130には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、図3で後述する操作部160の表示部161に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。CPU2100が、ROM2120又はHDD2130に記憶されているプログラムを読み出して、RAM2110に当該プログラムを展開することにより、本実施形態に係る各種動作を実行する。
操作部160は、ユーザインタフェース部の一例に該当する。操作部160の上面図を図3に示す。図3に示されるように、操作部160は、表示部161と、キー入力部165(スタートキー162、ストップキー163、ハードキー群164)とを有する。また、操作部160は、表示部161又はキー入力部165を介して、ユーザからの各種設定を受け付ける機能を有する。また、操作部160は、表示部161を介して、ユーザに情報を提供する機能を有する。
表示部161は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、LCD上に貼られた透明電極(静電容量方式でもよい)とを有するタッチパネルシートとで構成される。LCDには、操作画面が表示される他、印刷装置1000の状態が表示される。
スタートキー162は、スキャンやコピー等の実行の開始を指示するために用いられる。また、ストップキー163は、スキャンやコピー等の稼働中の動作中止を指示するために用いられる。また、ハードキー群164には、例えば、テンキー、クリアキー、リセットキー、ガイドキー、及び、ユーザモードキー等がある。
再び図2に戻って説明を進める。
LANC(LANコントローラ)2200は、LAN10に接続し、PC1001との間で出力用画像データの入出力や機器制御にかかわる情報の入出力を行う。
ローカルI/F(ローカルインタフェース)2210は、USB(Universal Serial Bus)等のインタフェースであり、ケーブル11を介してプリンタやファクシミリ等の外部装置20と接続し、データの入出力を行う。
MODEM2220は、公衆回線12に接続し、データの入出力を行う。
プリンタI/F画像処理部2300は、プリンタ部120と接続し、プリンタ部120に搭載されたCPUとの通信を行う。また、プリンタI/F画像処理部2300は、画像データの同期系/非同期系の変換やプリント出力のための画像処理を行う。
スキャナI/F画像処理部2400は、原稿フィーダ(Document Feeder)141を含めたスキャナ部140と接続し、スキャナ部140に搭載されたCPUとの通信を行う。また、スキャナI/F画像処理部2400は、画像データの同期系/非同期系の変換や、画像読み取りのための画像処理(例えば、スジ検知処理や白紙検知処理等)を行う。
画像回転部2500は、操作部160を介してユーザにより設定された処理条件や原稿の向きに基づいて、入力された画像データに対する回転処理を行う。
画像圧縮伸張部2600は、多値の画像データをJPEGに、2値の画像データをJBIG、MMR、MH等に圧縮する処理を行う。また、画像圧縮伸張部2600は、必要に応じて圧縮された画像データを伸張する処理を行う。
操作部I/F2700は、操作部160に表示する画像データをコントローラ部1003から操作部160に出力し、かつ、操作部160からユーザにより入力された情報をコントローラ部1003に出力するためのインタフェースである。
第1の実施形態では、CPU2100は、サンプル印刷を実行するための指示をユーザから受け付けたことに従って、本印刷を実行するためにシート収納部から給送された複数のシートのうち特定のシートにサンプル印刷を実行するよう制御する。これにより、ユーザは、サンプル印刷されたシートの印刷結果を従来よりも早く確認することができるようにしたものである。
以下に、詳細を説明する。
まず、先行給送時におけるコントローラ部1003とプリンタ部120とのシーケンスについて、図4を用いて説明する。
前述したように、多重連結された複数の給送デッキのうち、特に、より上流側に位置する給送デッキから給送されたシートをプリントエンジン1100の画像形成部まで供給する場合、長い距離のシート搬送が必要となるため、シートの搬送時間が長くなる。
そこで、シートに画像形成を開始する前(又は、中間転写ベルト1009で重畳転写すべき画像を作像ユニット1005〜1008でそれぞれ作像する処理の開始前)に、プリントエンジン1100の画像形成部に近い位置にシートを予め搬送しておく。以下、これを先行給送と呼ぶ。
シーケンス4001は、先行給送の開始要求であり、コントローラ部1003からプリンタ部120に通知を行うものである。シーケンス4001によって、コントローラ部1003からプリンタ部120に送信されるパラメータは、識別のためのページ番号、及び給送カセット1013、1014や、給送デッキ1024〜1027の情報である。なお、給送デッキ1024〜1027のそれぞれの給送ユニット(a,b,c)には、それぞれユニークなIDが割り振られ、個別に指定が可能である。
シーケンス4002は、先行給送の受け付けの応答メッセージであり、プリンタ部120からコントローラ部1003に通知を行うものである。同時に、プリンタ部120は、印刷ジョブで指定された給送カセット1013、1014や、給送デッキ1024〜1027のぞれぞれの給送ユニット(a,b,c)から給送を開始する。給送が開始されたシートは、給送カセット1013、1014、又は給送デッキ1024〜1027のぞれぞれの給送ユニット(a,b,c)からプリントエンジン1100の画像形成部までの搬送パスを通り、予備給送位置1028に向かって搬送される。
先行給送の受け付けの応答メッセージを受信したコントローラ部1003は、次のシートの先行給送要求を順次発行する。図4では、例えば、2枚のシートの先行給送に係るシーケンスを示しているが、実際には、搬送パス上に存在可能な枚数分の複数枚のシートの先行給送が同時並行で行われる。なお、給送カセット1013、1014、又は給送デッキ1024〜1027のぞれぞれの給送ユニット(a,b,c)からプリントエンジン1100の画像形成部までの搬送パスが長い場合、搬送パス上に存在可能な枚数は多くなる。
シーケンス4003は、先行給送が完了してシートが予備給送位置1028に到達した場合に、プリンタ部120がコントローラ部1003に通知を行うものである。そして、コントローラ部1003は、先行給送が完了したシートに対し、図5で後述する印刷シーケンスを開始する。
続いて、印刷時におけるコントローラ部1003とプリンタ部120とのシーケンスについて、図5を用いて説明する。
シーケンス5001は、印刷の開始要求であり、コントローラ部1003からプリンタ部120に通知を行うものである。
シーケンス5002は、印刷の開始の応答メッセージであり、プリンタ部120が印刷の開始要求を受信したことに従って、プリンタ部120からコントローラ部1003に通知を行うものである。同時に、プリンタ部120は、シートを予備給送位置1028から搬送を開始する。
そして、コントローラ部1003は、印刷の開始の応答メッセージを受信したことに従って、シートに形成すべき画像をRAM2110に展開する。シーケンス5003は、展開が完了した画像の転送要求であり、コントローラ部1003からプリンタ部120に通知を行うものである。
プリンタ部120は、展開が完了した画像の転送要求を受信したことに従って、シートをレジ位置1016に搬送し、画像の受け入れ準備を行う。
シーケンス5004は、画像の受け入れ可能のメッセージであり、搬送されたシートがレジ位置1016に到達し、画像の受け入れ準備が完了した場合に、プリンタ部120がコントローラ部1003に通知するものである。なお、画像の受け入れ可能のメッセージは、ハード信号により通知することも可能である。
シーケンス5005は、コントローラ部1003からプリンタ部120に対する画像転送である。なお、コントローラ部1003は、画像の受け入れ可能のメッセージを受信したことに従って、RAM2110から画像データを読み出し、読み出した画像データをプリンタ部120に転送する。そして、プリンタ部120は、受信した画像データに基づいてシートに画像を形成する。
シーケンス5006は、印刷完了の応答メッセージであり、印刷が完了した後、外排出ローラ1021によって印刷されたシートが機外に排出されたことに従って、プリンタ部120からコントローラ部1003に通知を行うものである。
続いて、先行給送中のシートを管理するためのキューについて、図6を用いて説明する。先行給送キュー6000は、RAM2110に保持される。先行給送キュー6000には、図4で前述したシーケンス4001(先行給送の開始要求)により先行給送済みのシートを管理するための要素6001が管理される。なお、先行給送の開始要求は印刷ページ順に発行されるため、先行給送キュー6000には印刷ページ順に要素6001が格納される。また、先行給送キュー6000には、給送前のシートを管理するための要素6002が管理される。なお、図4で前述した先行給送の開始要求は、前のシートの先行給送の開始応答のメッセージが受信された後に発行される。そのため、要素6002は、給送前のシート(即ち、待ち状態のシート)であることを意味する。
図6の例では、先行給送キュー6000において、Nページ目から(N+4)ページ目までのシートが給送済みの要素6001a、6001b、6001c、6001d、6001eとして管理されている。また、先行給送キュー6000において、2ページ分のシートが給送前の要素6002a、6002bとして管理されている。
続いて、先行給送キュー6000に格納された要素6001及び要素6002の各々に対応づけて管理されるシートの属性情報(以下、先行給送情報と呼ぶ)について、図7を用いて説明する。なお、先行給送情報は、テーブル7000によってHDD2130に記憶される。
この先行給送情報には、例えば、識別に利用する為の情報であるページ番号7001、先行給送したシートのサイズ7002、先行給送したシートのタイプ(例えば、坪量、色、種別等)7003がある。
更に、先行給送情報には、例えば、印刷ジョブで使用するシートの給送元として、印刷ジョブの投入時のパラメータによって指定されるシート収納部ID7004がある。なお、給送カセット1013、1014、又は給送デッキ1024〜1027のそれぞれの給送ユニット(a,b,c)に、印刷ジョブで使用するシートを予め収納した上で、給紙カセット(デッキ)のID7004が指定される。
続いて、印刷キュー8000について、図8を用いて説明する。印刷キュー8000は、RAM2110に保持される。なお、先行給送が完了し、図4で前述したシーケンス4003によってコントローラ部1003が通知を受信したことに従って、先行給送が完了したシートに対応する要素8001が印刷キュー8000に格納される。そして、印刷キュー8000に格納された要素8001は、印刷が完了し、図5で前述したシーケンス5006によってコントローラ部1003が通知を受信したことに従って、印刷キュー8000から削除される。
図8の例では、印刷キュー8000において、Nページ目から(N+3)ページ目までのシートが印刷中の要素8001(8001a、8001b、8001c、8001e)として管理されている。
続いて、操作部160の表示部161に表示されるジョブリスト画面9000、及びジョブ詳細画面9100について、図9(A)及び図9(B)を用いて説明する。
ジョブリスト画面9000は、実行指示を受け付けた印刷ジョブの一覧を確認するための画面である。一方、ジョブ詳細画面9100は、実行指示を受け付けたジョブの印刷データの詳細情報(例えば、受付時刻、ジョブタイプ、ファイル名、ユーザ名、枚数、部数等)を確認するための画面である。
サンプル印刷の実行を指示するためには、まず、ユーザは、ジョブリスト画面9000上でサンプル印刷を行う対象とする印刷ジョブを選択する。なお、サンプル印刷とは、印刷物の品位(例えば、レイアウトや色)をユーザが確認するために、本印刷のためのシートとは別のシートに現在印刷中のページ(又は、ユーザが指定した任意のページ)をサンプルとして印刷することである。
図9(A)の例では、印刷中の印刷ジョブである「AAA.doc」が選択された状態9001となっている。そして、ユーザは、印刷ジョブが選択された状態9001でジョブリスト画面9000上の詳細情報ボタン9002を押下する。詳細情報ボタン9002が押下されたことに従って、ジョブ詳細画面9100が表示される。そして、ユーザは、ジョブ詳細画面9100上のサンプル印刷ボタン9101を押下する。サンプル印刷ボタン9101が押下されたことに従って、選択された印刷ジョブに対するサンプル印刷の設定画面10000(図10(A))が表示部161に表示される。
ユーザは、サンプル印刷の方法として現在印刷中のページ、又は任意のページのいずれかを設定画面10000から選択することができる。
なお、現在印刷中のページとは、印刷キュー8000の先頭に存在する要素8001である。CPU2100は、先頭の要素8001からページ番号を取得し、該当する画像データをHDD2130から読み出して、RAM2110に展開する。そして、CPU2100は、展開が完了したことに従って、図12で後述する一連の処理により、サンプル印刷用の要素を先行給送キュー6000に挿入する。
現在印刷中のページのサンプル印刷を行う場合、ユーザは、設定画面10000上のボタン10001を押下すればよい。なお、現在印刷中のページのサンプル印刷とは、現在印刷中のページに対応する画像データを複製して印刷を行うことである。なお、選択された状態9001の印刷ジョブが一時停止中である場合や印刷待ちである場合、ボタン10001はグレイアウトされてユーザによって押下できないようになっている。もしくは、選択された状態9001の印刷ジョブが一時停止中である場合や印刷待ちである場合、ボタン10001は押下されても無視する仕様であってもよい。
一方、複数ページの印刷データのうち任意のページのサンプル印刷を行う場合、ユーザは、設定画面10000上のボタン10002を押下すればよい。なお、任意のページのサンプル印刷とは、任意に選択されたページに対応する画像データを複製して印刷を行うことである。サンプル印刷をすべきページ数10003は、ハードキー群164のテンキーを用いて、ユーザが任意に入力することができる。なお、ページ数10003は、ページ番号が未入力の場合や範囲外のページが入力された場合、デフォルトで1ページ目が選択されるようになっている。
任意のページのサンプル印刷を行う場合、CPU2100は、任意に選択されたページに該当する画像データをHDD2130から読み出して、RAM2110に展開する。そして、CPU2100は、展開が完了したことに従って、図12で後述する一連の処理により、サンプル印刷用の要素を先行給送キュー6000に挿入する。
なお、設定画面10000上のボタン10004がユーザによって押下されることにより、サンプル印刷のオプションを選択するための選択画面10100が表示部161に表示される。
選択画面10100上で、チェックボックス10101がユーザによって選択された場合、シートのサイズやタイプを考慮することなく、サンプル印刷を実行するよう設定される。一方、選択画面10100上で、チェックボックス10102が選択された場合、サンプル印刷で使用する給送カセット1013、1014、給送デッキ1024〜1027(a,b,c)を考慮することなく、サンプル印刷を実行するよう設定される。
例えば、印刷物の色味を確認するためにサンプル印刷を行うような場合では、印刷するシートが仮に異なっていると、色味を正しく確認できないことがある。このような場合、サンプル印刷によって印刷物の色味の確認をより正確に行うために、ユーザはチェックボックス10101の選択を外せばよい。
一方、例えば、印刷物のレイアウトを確認するためにサンプル印刷を行うような場合では、印刷するシートが仮に異なっていたとしても、レイアウトを確認できることがある。このような場合、より高速にサンプル印刷を行うために、ユーザはチェックボックス10101を選択すればよい。
一方、例えば、プレプリント紙等の特殊なシートは、特定のシート収納部(例えば、給送カセット1013や、給送デッキ1024等)に予め収納されている。このため、プレプリント紙を利用してサンプル印刷を行うような場合では、プレプリント紙が収納された特定のシート収納部を給紙元として考慮すべきであるため、ユーザはチェックボックス10102の選択を外せばよい。
一方、例えば、プレプリント紙等の特殊なシートを利用することなくサンプル印刷を行うような場合では、いずれのシート収納部(例えば、給送カセット1013や、給送デッキ1024等)から給送されるシートであっても、サンプル印刷が可能である。このような場合、より高速にサンプル印刷を行うために、ユーザはチェックボックス10102を選択すればよい。
なお、チェックボックス10101とチェックボックス10102は排他関係になっているため、ユーザは、チェックボックス10101とチェックボックス10102のいずれか一方を選択することができる。
続いて、印刷装置1000において、先行給送キュー6000にサンプル印刷用の要素を挿入し、その後、サンプル印刷を実行するための一連の処理について、図11に示したフローチャートを用いて説明する。図11に係る一連の処理は、コントローラ部1003のCPU2100が、ROM2120又はHDD2130から読み出してRAM2110に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
なお、この処理は、例えば、図9(A)のジョブリスト画面9000上で任意の印刷ジョブが選択されて、かつ、図9(B)のジョブ詳細画面9100からサンプル印刷の指示が行われた状態で開始される。また、この処理は、サンプル印刷で使用するシートの属性情報(例えば、サンプル印刷でシートのサイズやタイプを考慮すべき場合は、印刷ジョブで使用するシートの属性情報)が取得された状態で開始される。即ち、設定画面10000を介して決定されたサンプル印刷を実行すべき印刷データのページに基づいて、サンプル印刷で使用するシートのサイズやタイプ、及びサンプル印刷で使用するシートを給送すべきシート収納部のID等が取得された状態で開始される。
S1101において、CPU2100は、図6の先行給送キュー6000を後方から辿って、最後方の給送済みの要素を探索して、S1102に処理を進める。なお、図6の例では、要素6001eが最後方の給送済みの要素に該当する。
S1102において、CPU2100は、S1101による探索で見つかった要素をカレント要素として決定して、S1103に処理を進める。
S1103において、CPU2100は、サンプル印刷で使用するシートのサイズやタイプを考慮するか否かを判定する。なお、前述した図10(B)の選択画面10100上でチェックボックス10101が選択されている場合に、CPU2100は、サンプル印刷で使用するシートのサイズやタイプを考慮しない(即ち、NO)と判定する。一方、選択画面10100上でチェックボックス10101が選択されていない場合に、CPU2100は、サンプル印刷で使用するシートのサイズやタイプを考慮する(即ち、YES)と判定する。S1103での判定の結果、CPU2100は、YESと判定した場合、S1104に処理を進める。一方、CPU2100は、NOと判定した場合、S1115に処理を進める。
S1104において、CPU2100は、サンプル印刷で使用するシート収納部(例えば、給送カセット1013、1014、給送デッキ1024〜1027のそれぞれの給送ユニット(a,b,c))を考慮するか否かを判定する。なお、選択画面10100上でチェックボックス10102が選択されている場合に、CPU2100は、サンプル印刷で使用するシート収納部を考慮しない(即ち、NO)と判定する。一方、選択画面10100上でチェックボックス10102が選択されていない場合に、CPU2100は、サンプル印刷で使用するシート収納部を考慮する(即ち、YES)と判定する。S1104での判定の結果、CPU2100は、YESと判定した場合、S1110に処理を進める。一方、CPU2100は、NOと判定した場合、S1105に処理を進める。
S1105において、CPU2100は、HDD2130に記憶された図7のテーブル7000を参照し、先行給送情報として、カレント要素のシートのサイズ7002及びタイプ7003を取得して、S1106に処理を進める。
S1106において、CPU2100は、S1105で取得されたシートのサイズ7002及びタイプ7003を、サンプル印刷で使用するシートのサイズ及びタイプと比較して、S1107に処理を進める。
S1107において、CPU2100は、S1106での比較の結果、シートのサイズ及びタイプが一致するか否かを判定する。S1107での判定の結果、CPU2100は、シートのサイズ及びタイプが一致する(即ち、YES)と判定した場合、S1108に処理を進める。一方、CPU2100は、シートのサイズとタイプのどちらか一方が一致しない、又は両方が一致しない(即ち、NO)と判定した場合、S1122に処理を進める。
S1108において、CPU2100は、カレント位置を1つ前の要素に進めて(即ち、現在よりも1つ前の要素をカレント要素として決定する)、S1109に処理を進める。図6の例で、要素6001eが現在のカレント要素である場合、現在よりも1つ前の要素である要素6001dがカレント要素として決定される。 S1109において、CPU2100は、カレント位置が先行給送キュー6000の先頭であるか否かを判定する。S1109での判定の結果、CPU2100は、カレント位置が先頭である(即ち、YES)と判定した場合、カレント位置にNULLを挿入し、S1122に処理を進める。
S1122において、CPU2100は、カレント要素の一つ後方にサンプル印刷用の要素を挿入する(即ち、本印刷用の要素をサンプル印刷用の要素に置き換える)。なお、カレント要素がNULLの場合、サンプル印刷用の要素は、先行給送キュー6000の先頭に挿入される。
一方、S1109での判定の結果、CPU2100は、NOと判定した場合、S1105に戻って以降の処理を繰り返す。
次に、S1104からS1110に処理を進めた場合について説明する。
S1110において、CPU2100は、HDD2130に記憶されたテーブル7000を参照し、先行給送情報として、カレント要素のシート収納部ID7004を取得して、S1111に処理を進める。
S1111において、CPU2100は、S1110で取得されたカレント要素のシート収納部ID7004を、サンプル印刷で使用するシートを給送すべきシート収納部のIDと比較して、S1112に処理を進める。
S1112において、CPU2100は、S1111での比較の結果、シート収納部のIDが一致するか否かを判定する。S1112での判定の結果、CPU2100は、シート収納部のIDが一致する(即ち、YES)と判定した場合、S1113に処理を進める。一方、CPU2100は、NOと判定した場合、S1122に処理を進める。
S1113において、CPU2100は、カレント位置を1つ前の要素に進めて(即ち、現在よりも1つ前の要素をカレント要素として決定する)、S1114に処理を進める。
S1114において、CPU2100は、カレント位置が先行給送キュー6000の先頭であるか否かを判定する。S1114での判定の結果、CPU2100は、カレント位置が先頭である(即ち、YES)と判定した場合、カレント位置にNULLを挿入し、S1122に処理を進める。S1122において、CPU2100は、カレント要素の一つ後方にサンプル印刷用の要素を挿入する(即ち、本印刷用の要素をサンプル印刷用の要素に置き換える)。なお、カレント要素がNULLの場合、サンプル印刷用の要素は、先行給送キュー6000の先頭に挿入される。
一方、S1114での判定の結果、CPU2100は、NOと判定した場合、S1110に戻って以降の処理を繰り返す。
次に、S1103からS1115に処理を進めた場合について説明する。
S1115において、CPU2100は、HDD2130に記憶されたテーブル7000を参照し、先行給送情報として、カレント要素のシートのサイズ7002及びタイプ7003を取得して、S1116に処理を進める。
S1116において、CPU2100は、HDD2130に記憶されたテーブル7000を参照し、カレント位置の一つ前の要素のシートのサイズ7002及びタイプ7003を取得して、S1117に処理を進める。
S1117において、CPU2100は、S1115で取得されたシートのサイズ7002及びタイプ7003を、S1116で取得されたシートのサイズ7002及びタイプ7003と比較して、S1118に処理を進める。
S1118において、CPU2100は、S1117での比較の結果、シートのサイズ7002及びタイプ7003が一致するか否かを判定する。S1118での判定の結果、CPU2100は、シートのサイズ7002及びタイプ7003が一致する(即ち、YES)と判定した場合、S1119に処理を進める。一方、CPU2100は、シートのサイズ7002とタイプ7003のどちらか一方が一致しない、又は両方が一致しない(即ち、NO)と判定した場合、S1121に処理を進める。
S1119において、CPU2100は、カレント位置を1つ前の要素に進めて(即ち、現在よりも1つ前の要素をカレント要素として決定する)、S1120に処理を進める。
S1120において、CPU2100は、カレント位置が先行給送キュー6000の先頭であるか否かを判定する。S1120での判定の結果、CPU2100は、カレント位置が先頭である(即ち、YES)と判定した場合、カレント位置にNULLを挿入し、S1121に処理を進める。一方、CPU2100は、NOと判定した場合、S1115に戻って以降の処理を繰り返す。
S1121において、CPU2100は、サンプル印刷で使用するシートのサイズ及びタイプを、カレント要素のシートのサイズ7002及びタイプ7003に置き換えて、S1122に処理を進める。
例えば、サンプル印刷で使用するシートのサイズ及びタイプが「A4コート紙」であり、かつ、カレント要素のシートのサイズ7002及びタイプ7003が「A4普通紙」である場合、サンプル印刷は「A4普通紙」に実行されることになる。その結果、本印刷を実行すべき「A4普通紙」の枚数が不足することになるため、先行給送キュー6000の最後方には本印刷用の要素が新たに挿入される。
S1122において、CPU2100は、カレント要素の一つ後方にサンプル印刷用の要素を挿入する(即ち、本印刷用の要素をサンプル印刷用の要素に置き換える)。なお、カレント要素がNULLの場合、サンプル印刷用の要素は、先行給送キュー6000の先頭に挿入される。
S1122の処理の後、S1123に処理を進める。
S1123において、CPU2100は、S1122で挿入されたサンプル印刷用の要素が先行給送キュー6000の先頭に到達したことに従って、図8の印刷キュー8000にサンプル印刷用の要素を投入する。そして、印刷キュー8000に格納されたサンプル印刷用の要素(8001)は、図5で前述したように、その後、サンプル印刷が実行される。
S1123の処理の後、図11に係る一連の処理を終了する。以上が、印刷装置1000において、先行給送キュー6000にサンプル印刷用の要素を挿入し、その後、サンプル印刷を実行するための一連の処理の詳細である。
続いて、先行給送キュー6000にサンプル印刷用の要素12001(例えば、シートのサイズが「A4」、かつ、シートのタイプが「普通紙」)を挿入する事例(一例)について、図12を用いて説明する。まず、図11で前述したS1101での探索により、要素12002がカレント要素として決定される(S1102)。サンプル印刷で使用するシートのサイズやタイプを考慮するが、サンプル印刷で使用するシート収納部を考慮しない場合(即ち、S1103でYES、かつ、S1104でNO)、S1105〜S1109の処理を繰り返す。これによって、要素12002のカレント位置から順番に前方の要素を辿っていく。そして、要素12003の位置で、シートのタイプが「普通紙」と「厚紙」で異なるため(S1107でNO)、要素12003の一つ後方にサンプル印刷用の要素12001が挿入される(S1122)。そして、先行給送キュー6000の先頭に到達した要素(本印刷用の要素12002、又はサンプル印刷用の要素12001)は、図8の印刷キュー8000に順次投入された後、印刷が実行される。
このように、最後方の給送済みの要素から探索を開始し、要素12002のカレント位置から順番に前方の要素を辿るため、サンプル印刷用の要素12001が挿入されても、本印刷のためのシートのサイズやタイプが意図せずに変更されることはない。なお、先行給送キュー6000に格納されたすべての要素でシートのサイズ及びタイプが同じである場合、最前方の給送済みの要素から探索を開始し、要素12002のカレント位置から順番に後方の要素を辿ってもよい。なぜなら、先行給送キュー6000に格納されたすべての要素でシートのサイズ及びタイプが同じであるため、サンプル印刷用の要素12001が挿入されても、本印刷のためのシートのサイズやタイプが変更されることはないからである。
以上説明したように、CPU2100は、サンプル印刷を実行するための指示をユーザから受け付けたことに従って、本印刷を実行するためにシート収納部から給送された複数のシートのうち特定のシートにサンプル印刷を実行するよう制御した。
即ち、本発明を適用した第1の実施形態に係る印刷装置1000は、サンプル印刷を実行するための指示をユーザから受け付けた時に、本印刷のために既に給送済みのシートにサンプル印刷を実行することができる。このため、サンプル印刷を実行するための指示をユーザから受け付けてから、サンプル印刷のためのシートがシート収納部から給送されていた従来に比べて、ユーザは、サンプル印刷されたシートの印刷結果を早く確認することができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、本実施形態では、印刷装置1000が備えるコントローラ部1003のCPU2100が上記各種制御の主体となっていたが、これに限られない。印刷装置1000と別筐体の外付けコントローラ等の印刷制御装置によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成しても良い。
また、本実施形態では、印刷装置1000には4台の給送デッキ1024〜1027が多重連結されている場合について説明したが、これに限られない。印刷装置1000に給送デッキ1024〜1027が1台も連結されていない場合であっても、印刷装置1000に給送カセット1013、1014が備わっていれば、本発明を適用した第1の実施形態を同様に説明できる。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
120 プリンタ部
160 操作部
1000 印刷装置
1003 コントローラ部
1024 給送デッキ
2100 CPU
6000 先行給送キュー

Claims (8)

  1. 印刷データに基づき複数のページをそれぞれ複数のシートに印刷して第1の排出先に排出する印刷手段と、
    前記複数のページの印刷中に、ユーザーから所定の印刷指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記所定の印刷指示にしたがって、前記複数のページのうちの1つのページと同じページを前記印刷手段に印刷させて前記第1の排出先とは異なる第2の排出先に排出させるように制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記同じページを、前記所定の指示を受け付けた際に前記印刷手段に向けて搬送中のシートのいずれかに印刷させることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記1つのページが印刷されるシートの種別を判別し、
    前記搬送中のシートのうちの、最後の、前記判別された種別とは異なる種別のシートを特定し、
    前記同じページを、前記搬送中のシートのうちの、前記特定されたシートの次のシートに印刷させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記搬送中のシートは、前記複数のページの第1のページから第2のページまでを印刷するために搬送が指示されたシートであることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記同じページを前記搬送中のシートの何れかに印刷させ、かつ、前記第2のページを前記搬送中のシートの後に前記印刷手段に向けて搬送されるシートに印刷させることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1のページから前記第2のページまでに対応する種別の複数のシートを搬送する指示を出し、かつ、前記所定の印刷指示を受け付けた場合に、前記指示の後、前記第2のページに対応する種別のシートを搬送する指示をさらに出すことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記1つのページは、前記所定の印刷指示が受け付けられたタイミングによって決まることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記1つのページは、前記複数のページのなかから前記ユーザーによって指定されたページであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷装置。
  8. 印刷データに基づき複数のページをそれぞれ複数のシートに印刷して第1の排出先に排出する印刷工程と、
    前記複数のページの印刷中に、ユーザーから所定の印刷指示を受け付ける受け付け工程と、
    前記所定の印刷指示にしたがって、前記複数のページのうちの1つのページと同じページを前記印刷手段に印刷させて前記第1の排出先とは異なる第2の排出先に排出させるように制御する制御工程と、
    を有し、
    前記制御工程は、前記同じページを、前記所定の指示を受け付けた際に前記印刷手段に向けて搬送中のシートのいずれかに印刷させることを特徴とする印刷方法。
JP2016559753A 2014-11-20 2014-11-20 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP6395853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080760 WO2016079844A1 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079844A1 JPWO2016079844A1 (ja) 2017-08-31
JP6395853B2 true JP6395853B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56010102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559753A Active JP6395853B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9535384B2 (ja)
JP (1) JP6395853B2 (ja)
WO (1) WO2016079844A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194665A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc 画像処理装置
JP4185843B2 (ja) * 2003-10-16 2008-11-26 キヤノン株式会社 シート処理システム
US7302199B2 (en) * 2005-05-25 2007-11-27 Xerox Corporation Document processing system and methods for reducing stress therein
US7647018B2 (en) * 2005-07-26 2010-01-12 Xerox Corporation Printing system
JP4684814B2 (ja) * 2005-09-06 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7430380B2 (en) * 2005-09-23 2008-09-30 Xerox Corporation Printing system
JP2007226356A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Canon Inc 電子機器
JP5039422B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP4793272B2 (ja) * 2007-01-19 2011-10-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びテスト制御方法
JP4367517B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、印刷装置及び印刷制御プログラム
JP5317708B2 (ja) * 2009-01-05 2013-10-16 キヤノン株式会社 印刷装置及び制御方法
US8284416B2 (en) * 2009-04-27 2012-10-09 Xerox Corporation Digital image printing a job including monochromatic and color images
JP2012143964A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5854610B2 (ja) * 2011-02-09 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、出力制御方法、及びプログラム
JP2013052540A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの印刷処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016079844A1 (ja) 2016-05-26
US9535384B2 (en) 2017-01-03
US20160147186A1 (en) 2016-05-26
JPWO2016079844A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869733B2 (en) Image forming apparatus
JP6369312B2 (ja) 複写機、印刷装置
JP6406858B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009218905A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2015140236A (ja) シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018031983A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置用プログラム
JP2012235408A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8020844B2 (en) Printer and control method for printer
US9513846B2 (en) Image forming apparatus, method and storage medium controlling the insertion of index sheets in a print job
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2012061645A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7289738B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5389067B2 (ja) 画像形成装置
US9340051B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
JP6395853B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6282139B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011189688A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP2015073186A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP4148550A1 (en) Printing apparatus, image forming apparatus, and control method
JP2011103635A (ja) 画像形成システム
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2009274331A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6395853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151