JP2016102204A - 熱硬化性接着組成物 - Google Patents

熱硬化性接着組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102204A
JP2016102204A JP2015221954A JP2015221954A JP2016102204A JP 2016102204 A JP2016102204 A JP 2016102204A JP 2015221954 A JP2015221954 A JP 2015221954A JP 2015221954 A JP2015221954 A JP 2015221954A JP 2016102204 A JP2016102204 A JP 2016102204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting adhesive
mass
epoxy resin
thermosetting
conductive filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594745B2 (ja
Inventor
芳人 田中
Yoshihito Tanaka
芳人 田中
稔城 名取
Toshiki Natori
稔城 名取
利之 峯岸
Toshiyuki Minegishi
利之 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JP2016102204A publication Critical patent/JP2016102204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594745B2 publication Critical patent/JP6594745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】樹脂しみ出しを抑制することができる熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シートを提供する。【解決手段】熱硬化性接着シート20を構成する本発明の熱硬化性接着組成物は、アクリル系共重合体と、熱硬化性エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂硬化剤と、樹枝状の導電性フィラー21と、平均粒径が3μm以上15μm以下の範囲の非導電性フィラー22とを含有する。これにより、非導電性フィラー22が樹枝状の導電性フィラー21に絡むため、樹脂成分の流動を抑制し、樹脂しみ出しを抑制しながら、金属板30と端子11とを電気的に接続する。【選択図】図2

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板の接地端子を金属板に接続し、補強するための導電性の熱硬化性接着組成物に関する。
従来、フレキシブルプリント配線板を金属板に接着させ、補強するとともに、フレキシブルプリント配線板の接地端子を金属板に電気的に接続することで接地させ、シールドをすることが行われている。フレキシブルプリント配線板と金属板との接着には、導電性の熱硬化性接着組成物が用いられる。
フレキシブルプリント配線板の回路パターンのメッキ又はフロー半田付けを行うために、金属板に穴開け部を設けることがある。しかしながら、従来の熱硬化性接着組成物は、加熱加圧時に樹脂成分が多量にしみ出していまい、金属板に設けられた穴開け部を塞いでしまうことがあった。
特開2011−79959号公報 特開2013−41869号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、導電性を有し、樹脂しみ出しを抑制することができる熱硬化性接着組成物を提供する。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、樹枝状の導電性フィラーと所定の平均粒径の非導電性フィラーを用いることにより、樹脂しみ出しの抑制が可能であることを見出した。
すなわち、本発明に係る熱硬化性接着組成物は、アクリル系共重合体と、分子中にエポキシ基が残存する熱硬化性エポキシ樹脂と、前記熱硬化性エポキシ樹脂に硬化反応をさせるエポキシ樹脂硬化剤とを含有する樹脂成分と、前記樹脂成分に分散された樹枝状の導電性フィラーと、前記樹脂成分に分散された非導電性フィラーと、を有し、前記非導電性フィラーの平均粒径は3μm以上15μm以下の範囲である熱硬化性接着組成物である。
本発明は、前記非導電性フィラーが、前記アクリル系共重合体100質量部に対し、4質量部以上120質量部以下の範囲で含有された熱硬化性接着組成物である。
本発明は、前記非導電性フィラーが有機フィラーである熱硬化性接着組成物である。
本発明は、前記非導電性フィラーがポリウレタン樹脂粒子である有機フィラーである熱硬化性接着組成物である。
本発明は、前記アクリル系共重合体が、前記アクリル系共重合体を共重合反応によって生成するモノマーを100wt%としたときに、55wt%以上80wt%以下の範囲のアルキル(メタ)アクリレートのモノマーと、15wt%以上30wt%以下の範囲のアクリロニトリルのモノマーと、5wt%以上15wt%以下の範囲のグリシジルメタクリレートのモノマーとが共重合反応によって生成された熱硬化性接着組成物である。
本発明は、前記エポキシ樹脂硬化剤が、有機酸ジヒドラジドである熱硬化性接着組成物である。
本発明は、100質量部の前記アクリル系共重合体に対して、前記熱硬化性エポキシ樹脂には、液体状の前記エポキシ樹脂である液体状熱硬化性エポキシ樹脂が5質量部以上30質量部以下の範囲で含有され、固体状の前記エポキシ樹脂である固体状熱硬化性エポキシ樹脂が10質量部以上50質量部以下の範囲で含有され、前記アクリル系共重合体と前記エポキシ樹脂とから成る原料成分100質量部に対して、前記エポキシ樹脂硬化剤は、1質量部以上50質量部以下の範囲で含有された熱硬化性接着組成物である。
本発明は、樹枝状の前記導電性フィラーの平均粒径が、3μm以上20μm以下の範囲にされた熱硬化性接着組成物である。
本発明は、フィルム状に成形された熱硬化性接着組成物である。
本発明は、樹枝状の前記導電性フィラーの平均粒径よりも、前記非導電性フィラーの平均粒径は小さくされた熱硬化性接着組成物である。
本発明によれば、所定の平均粒径の非導電性フィラーが樹枝状の導電性フィラーに絡むため、樹脂成分の流動を抑制し、樹脂しみ出しを抑制することができる。
図1は、熱硬化性接着シートを用いた接続方法を説明するための斜視図である。 図2は、熱硬化性接着シートを用いた接続構造体の断面図である。 図3は、熱硬化性接着シートを用いた接続方法を説明するための熱硬化性接着シートの断面図である。 図4は樹枝状フィラーの形状を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.熱硬化性接着組成物
2.熱硬化性接着シート
3.実施例
<1.熱硬化性接着組成物>
重合反応によってアクリル樹脂を生成するモノマーをアクリルモノマーと呼ぶと、本発明の熱硬化性接着組成物は、二種類以上のアクリルモノマーが共重合して得られたアクリルポリマーであるアクリル系共重合体(A)を含有する。
また、本発明の熱硬化性接着組成物は、分子中にエポキシ基が残存され、プレポリマーに分類される熱硬化性エポキシ樹脂(B)を含有する。熱硬化性エポキシ樹脂(B)は反応性を有する高分子であり 反応開始剤によって重合反応が開始されると、架橋して網状の高分子が形成される。
アクリル系共重合体(A)と、熱硬化性エポキシ樹脂(B)とを樹脂成分とすると、本発明の熱硬化性接着組成物は、樹脂成分と、エポキシ樹脂硬化剤(C)と、樹枝状の導電性フィラー(D)と、非導電性フィラー(E)とを含有する。
以下、熱硬化性接着組成物の各成分(A)〜(E)について詳細に説明する。
[(A)アクリル系共重合体]
本発明のアクリル系共重合体は、フィルム成形時に成膜性を付与し、硬化物に可撓性、強靭性を付与するものであり、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、アクリロニトリル(AN)モノマーと、グリシジルメタクリレート(GMA)モノマーとを共重合させたものである。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート(アクリル酸エステル)又はメタクリレート(メタクリル酸エステル)を意味する。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、電子部品分野に適用されている従来のアクリル系熱硬化性接着剤で使用されているものから適宜選択してモノマーとして使用することができ、例えば、炭素原子数が4以上12以下の個数のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートなどが挙られ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、エチルアクリレート(EA)、ブチルアクリレート(BA)、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)を用いることが好ましい。
アクリル系共重合体を構成する全モノマー中のアルキル(メタ)アクリレートの量は、少なすぎると基本特性が低下し、多すぎると耐熱性が低下する傾向があるので、好ましくは55wt%以上80wt%以下である。
また、アクリル系共重合体を生成した全モノマー中のアクリロニトリル(AN)の量は、少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると溶剤に溶解し難くなる傾向があるので、好ましくは15wt%以上30wt%以下である。
また、アクリル系共重合体を生成した全モノマー中のグリシジルメタクリレート(GMA)の量は、少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると剥離強度が低下する傾向があるので、好ましくは5wt%以上15wt%以下である。
アクリル系共重合体の重合方法としては、特に限定されないが、高分子量を得る観点からパール重合を用いることが好ましい。アクリル系共重合体の重量平均分子量は、小さすぎると耐熱性が低下し、大きすぎると溶液粘度が上がり、塗布性が悪化する傾向があるので、好ましくは500000以上700000以下、より好ましくは550000以上650000以下である。
[(B)熱硬化性エポキシ樹脂]
熱硬化性エポキシ樹脂は、3次元網目構造を形成し、良好な耐熱性、接着性を付与するものであり、熱硬化性エポキシ樹脂には、常温で固体である固体状熱硬化性エポキシ樹脂と、常温で液体である液体状熱硬化性エポキシ樹脂とがあり、本発明が含有する熱硬化性エポキシ樹脂には、固体状熱硬化性エポキシ樹脂と、液体状熱硬化性エポキシ樹脂とを混合して用いることが好ましい。
ここで、常温とは、JIS Z 8703で規定される5℃−35℃(5℃以上35℃以下)の温度範囲を意味する。
液体状熱硬化性エポキシ樹脂としては、常温で液体状であれば特に限定されず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、フィルムのタック性、柔軟性などの観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
液体状熱硬化性エポキシ樹脂の含有量は、少なすぎるとレジンフローが低下し、多すぎると常温保管性が低下する傾向があるので、アクリル系共重合体100質量部に対し、好ましくは5質量部以上30質量部以下の範囲であり、より好ましくは15質量部以上25質量部以下の範囲である。
固体状熱硬化性エポキシ樹脂としては、液体状熱硬化性エポキシ樹脂と相溶し、常温で固体状であれば特に限定されず、多官能型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン(DCPD)型エポキシ樹脂、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙られ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、DCPD型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
固体状熱硬化性エポキシ樹脂の含有量は、少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると接着性が低下する傾向があるので、アクリル系共重合体100質量部に対し、10質量部以上50質量部以下の範囲が好ましく、30質量部以上50質量部以下の範囲がより好ましい。
[(C)エポキシ樹脂硬化剤]
エポキシ樹脂硬化剤としては、通常用いられる公知の硬化剤を使用することができる。例えば、有機酸ジヒドラジド、ジシアンジアミド、アミン化合物、ポリアミドアミン化合物、シアナートエステル化合物、フェノール樹脂、酸無水物、カルボン酸、三級アミン化合物、イミダゾール、ルイス酸、ブレンステッド酸塩、ポリメルカプタン系硬化剤、ユリア樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、潜在性硬化剤などが挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、常温保管性の観点から有機酸ジヒドラジドを用いることが好ましい。
有機酸ジヒドラジドは、常温で固体であるため熱硬化性接着組成物の常温保管性を向上させることができる。有機酸ジヒドラジドとしては、例えば、アジピン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、ヘキサデカンジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4’−ビスベンゼンジヒドラジド、1,4−ナフトエ酸ジヒドラジド、アミキュアVDH、アミキュアUDH(商品名、味の素(株)製)、クエン酸トリヒドラジドなどが挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも比較的低融点であり、硬化性のバランスに優れ、入手が容易であるという点から、アジピン酸ジヒドラジドを用いることが好ましい。
また、有機酸ジヒドラジドの平均粒子径は、0.5μm以上15μm以下の範囲であることが好ましく、1μm以上5μm以下の範囲であることがより好ましい。平均粒子径が小さすぎると熱硬化性接着組成物の塗布のために有機溶剤を使用した場合に有機酸ジヒドラジド粒子が溶解して常温保管性が低下する傾向にあり、平均粒子径が大きすぎると熱硬化性接着組成物の塗布性が低下し、また、粒度が大きいため、アクリル系共重合体や熱硬化性エポキシ樹脂と十分に混合することが困難となる。
エポキシ樹脂硬化剤の含有量は、少なすぎると未反応のエポキシ基が残り、架橋も十分でないため、耐熱性、接着性が低下し、多すぎると過剰の硬化剤が未反応のまま残るため、耐熱性、接着性が低下する傾向があるため、アクリル系共重合体及び熱硬化性エポキシ樹脂の合計量100質量部に対し、1質量部以上50質量部以下の範囲で用いることが好ましく、5質量部以上30質量部以下の範囲で用いることがより好ましい。
[(D)樹枝状の導電性フィラー]
樹枝状の導電性フィラーのタップ密度は、1.0g/cm3以上1.8g/cm3以下の範囲が好ましく、1.1g/cm3以上1.6g/cm3以下の範囲がより好ましい。タップ密度が小さすぎると加熱プレスによる熱硬化性接着組成物のレジンフロー(はみ出し)が増加する傾向にあり、タップ密度が大きすぎると導電性フィラーの充填が過密となり、高温環境下や高温高湿環境下における導通安定性が低下する傾向にある。
ここで、樹枝状とは、デンドライトとも呼ばれ、図4に示す様に、「樹枝状」は樹木の枝のような形状を意味し、樹枝状の導電性フィラー21は、主枝31及び側枝32、33を有する。樹枝状の導電性フィラー21は、主枝31及び側枝32,33が互いに絡み易いため、屈曲又は変形による導電層内の樹枝状の導電性フィラー21同士の離間を防止し、屈曲又は変形されても電気的接続を維持することができる。また、タップ密度は、JIS Z 2512で規定される方法により測定される。具体的には、容器内に規定量の粉末を入れ、タッピング装置を用い、粉末の体積がそれ以上減少しないところまでタップし、粉末の質量をタップ後の粉末体積で除した密度とする。
樹枝状の導電性フィラー21は、例えば、電解法、液相還元法などによって、金属粉に主枝31及び側枝32、33を形成することにより得ることができる。
金属粉としては、銅粉、銀粉、ニッケル粉などが挙げられ、主枝31及び側枝32、33としては、銅、銀、金などが挙げられる。すなわち、樹枝状の導電性フィラー21としては、銅コート銅粉、銀コート銅粉、金コート銅粉、銀コートニッケル粉、金コートニッケル粉などが挙げられ、これらの中でも、銀コート銅粉を用いることが好ましい。
樹枝状の導電性フィラー21の平均粒径は、3μm以上20μm以下の範囲が好ましく、5μm以上15μm以下の範囲がより好ましい。平均粒径が小さすぎると主枝31及び側枝32、33の形成が困難となり、平均粒径が大きすぎるとフィルムの薄膜化が困難となる。ここで、樹枝状の導電性フィラー21の平均粒径は、例えばレーザ回折散乱法による粒子径分布測定結果から算出した篩下積算分率の50%の粒子径D50である。
樹枝状の導電性フィラー21の添加量は、アクリル系共重合体100質量部に対し、100質量部以上300質量部以下の範囲で用いることが好ましく、150質量部以上250質量部以下の範囲で用いることがより好ましい。
添加量が少なすぎると導通性及びレジンフローが悪化する傾向にあり、添加量が多すぎると高温環境下や高温高湿環境下における導通安定性が低下する傾向にある。
また、導電性フィラーとして、球状、薄片状、フィラメント状などの非樹枝状の導電性フィラーを添加してもよい。非樹枝状の導電性フィラーを含有する場合、導電性フィラー中の樹枝状の導電性フィラーの割合は、好ましくは40wt%以上100wt%以下の範囲で用いることが好ましく、60wt%以上100wt%以下の範囲で用いることがより好ましい。樹枝状の導電性フィラー21の割合が少なすぎると高温環境下や高温高湿環境下における導通安定性が低下する傾向にある。
[(E)非導電性フィラー]
非導電性フィラーの平均粒径は、3μm以上15μm以下の範囲であることが好ましく、5μm以上15μm以下の範囲であることがより好ましい。平均粒径が小さすぎると樹脂しみ出し量の抑制の効果が小さくなる傾向にあり、平均粒径が大きすぎると抵抗値が上昇する傾向にある。ここで、導電性フィラーの平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒子径分布測定結果から算出した篩下積算分率の50%の粒子径D50とする。
また、非導電性フィラーの添加量は、アクリル系共重合体100質量部に対し、4質量部以上120質量部以下の範囲で用いることが好ましく、10質量部以上100質量部以下の範囲で用いることがより好ましい。添加量が少なすぎると樹脂しみ出し量の抑制の効果が小さくなる傾向にあり、添加量が多すぎると接着強度が低下する傾向にある。
非導電性フィラーとしては、有機フィラー、又は無機フィラーの少なくとも1種を用いることができる。有機フィラーとしては、例えば、ポリウレタン樹脂粒子、ポリイミド樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子などが挙げられる。また、無機フィラーとしては、例えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、チタニア(TiO2)、酸化タンタル(Ta25)、ジルコニア(ZrO2)などが挙げられる。これらの中でも接着強度(剥離強度)の観点から、有機フィラーが好ましく、一例として有機フィラーの中でもポリウレタン樹脂粒子を用いることが好ましい。ポリウレタン樹脂粒子は、懸濁重合により製造することができ、特にガラス転移温度が低いと言う性質から熱硬化性接着組成物の接着強度を高めることができる。
また、熱硬化性接着組成物をシート状に成型し、熱硬化性接着シートを作成する場合は、非導電性フィラーの平均粒径は、樹枝状の導電性フィラーの平均粒径や、熱硬化性接着シートの厚みにも左右されるが、有機フィラーの場合は3μm以上15μm以下の範囲が好ましく、他方無機フィラーの場合は3μm以上10μm以下の範囲が好ましい。
[他の添加物]
また、熱硬化性接着組成物に配合する他の添加物として、ニトリルゴムを添加することが好ましい。ニトリルゴムは、機械的な性能及び弾性が優れるため、仮貼り性を向上させることができる。ニトリルゴムの添加量は、アクリル系共重合体100質量部に対し、好ましくは1質量部以上20質量部以下の範囲で用いることが好ましく、5質量部以上15質量部以下の範囲で用いることがより好ましい。
添加量が少なすぎると仮貼り性が低下する傾向にあり、添加量が多すぎると高温環境下や高温高湿環境下における導通抵抗が上昇する傾向にある。
また、必要に応じて、熱伝導性粒子、膜形成樹脂、各種アクリルモノマー等の希釈用モノマー、充填剤、軟化剤、着色剤、難燃化剤、チキソトロピック剤、シランカップリング剤などを配合してもよい。
このような成分から構成される熱硬化性接着組成物において、熱硬化性接着組成物中に含有される樹枝状の導電性フィラーの平均粒径よりも、非導電性フィラーの平均粒径を小さくすると、所定の平均粒径の非導電性フィラーが樹枝状の導電性フィラーに絡むようになり、樹脂成分の流動が抑制され、樹脂しみ出しも抑制される。
また、非導電性フィラーとして有機フィラーを用いることにより、接着強度を向上させることができる。
<2.熱硬化性接着シート>
シート状に成形された熱硬化性接着組成物から成る熱硬化性接着シートは、アクリル系共重合体(A)と、熱硬化性エポキシ樹脂(B)と、エポキシ樹脂硬化剤(C)とを含有する樹脂成分に、樹枝状の導電性フィラー(D)と、非導電性フィラー(E)とが分散されている。各成分(A)〜(E)は、前述の熱硬化性接着組成物と同様であるため、ここでは説明を省略する。
前述の成分(A)〜(E)は、常法により均一に混合することにより、所望組成の熱硬化性接着組成物を調製することができる。
そして、調整された熱硬化性接着組成物を、基材フィルム上にバーコーター、ロールコーターにより乾燥厚が10μm以上60μm以下の範囲になるように塗布し、常法により乾燥することにより熱硬化性接着組成物の層を有する熱硬化性接着シートを製造することができる。
基材フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルムなどの基材に必要に応じてシリコーンなどで剥離処理した剥離基材を用いることができる。
このような熱硬化性接着シートは、例えば、フレキシブルプリント配線板の端子部と、その裏打ちするためのポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ガラスエポキシ、ステンレス、アルミニウムなどの材料であって、厚さが50μm以上2mm以下である補強用シートとを接着固定するために好ましく適用できる。また、熱ラミネートにより容易に補強用シートと密着させることができるため、作業性を向上させることができる。
図1〜図3は、熱硬化性接着シートを用いた接続例を示す図である。
図2の符号8は、熱硬化性接着シートを用いてフレキシブルプリント配線板10と金属板30とを熱硬化性接着シート20で接着させた接続構造体を示している。
先ず、接続構造体8を説明すると、フレキシブルプリント配線板10は、基材12と配線13と接着層14と保護層15とがこの順番に積層され、端部に端子11が設けられている。このフレキシブルプリント配線板10は、例えば、基材12としてポリイミド、配線13として銅、接着層14としてエポキシ樹脂、保護層15としてポリイミドなどで構成され、端子11の表面は金メッキされている。
次に接続構造体8の製造手順を説明すると、図3は、図1のように、硬化されていない熱硬化性接着シート20を基材フィルムから剥離させ、フレキシブルプリント配線板10と金属板30との間に配置した状態であり、熱硬化性組成物の層の表面と裏面とが露出されている。
フレキシブルプリント配線板10の表面には、保護層15が露出しており、保護層15の端子11上の位置には、底面に端子11が露出する開口18が形成されている。
熱硬化性接着シート20の片面をフレキシブルプリント配線板10表面の保護層15と開口18底面に露出する端子11の表面とに接触させ、反対側の面を金属板30に接触させ、フレキシブルプリント配線板10と金属板30を加熱しながら、金属板30とフレキシブルプリント配線板10のいずれか一方又は両方を、熱硬化性接着シート20に押圧する。
例えば、フレキシブルプリント配線板10を台上に置き、金属板30を加熱しながら金属板30を押圧することにより、フレキシブルプリント配線板10と金属板30とに挟まれた熱硬化性接着シート20を押圧する。
熱硬化性接着シート20の表面と裏面は常温で接着力を有しており、フレキシブルプリント配線板10と金属板30は熱硬化性接着シート20に接着されている。
熱硬化性接着シート20は、加熱された金属板30や加熱されたフレキシブルプリント配線板10からの熱伝導によって加熱され、昇温し、軟化する。このとき、樹脂成分の流動は、樹脂成分中に分散された非導電性フィラー22と樹枝状の導電性フィラー21とで抑制されている。
軟化した熱硬化性接着シート20は、金属板30とフレキシブルプリント配線板10の保護層15と端子11とに接触した状態で昇温する。熱硬化性接着シート20の温度が所定温度まで上昇すると、エポキシ樹脂硬化剤と熱硬化性エポキシ樹脂中のエポキシ基とが反応して熱硬化性エポキシ樹脂の重合反応が開始され、網目構造の高分子エポキシ樹脂が形成され、熱硬化する。
フレキシブルプリント配線板10と金属板30と熱硬化した熱硬化性接着シート20とが冷却されると、金属板30とフレキシブルプリント配線板10とが熱硬化した熱硬化性接着シート20によって互いに接続された接続構造体8(図2)が得られる。
熱硬化した熱硬化性接着シート20も、金属板30とフレキシブルプリント配線板10の保護層15と端子11とに接触しており、熱硬化した熱硬化性接着シート20中に分散されている樹枝状の導電性フィラー21は、隣接する樹枝状の導電性フィラー21と接触しており、熱硬化した熱硬化性接着シート20は、互いに接触した複数の樹枝状の導電性フィラー21によって、少なくとも厚み方向に電気導電性を有している。この例では、熱硬化性接着シート20の広がり方向にも電気導電性を有している。
熱硬化した熱硬化性接着シート20の表面に位置する樹枝状の導電性フィラー21は、熱硬化した熱硬化性接着シート20の片面では端子11に接触し、反対側の面では金属板30に接触しており、従って、金属板30と端子11とは、熱硬化した熱硬化性接着シート20中に位置する互いに接触した複数の樹枝状の導電性フィラー21に接触し、電気的に接続されるから、金属板30と端子11とは、熱硬化した熱硬化性接着シート20によって電気的に接続されていることになる。
金属板30が、フレキシブルプリント配線板10の配線パターンを覆う大きさにされていて、端子11が接地電位に接続される場合は、金属板30が接地電位に接続されるので、フレキシブルプリント配線板10の配線パターンはシールドされ、配線パターンに有害電磁波が入射しないようになる。
このように、熱硬化性接着シート20を硬化させてフレキシブルプリント配線板10を金属板30に接着させることにより、フレキシブルプリント配線板10を補強するとともに、フレキシブルプリント配線板10の端子11を金属板30に電気的に接続させることができる。このように、端子11が接地される場合は、フレキシブルプリント配線板10をシールドすることができる。
硬化した熱硬化性接着シート20によって金属板30に接続される端子11は、フレキシブルプリント配線板10の電子回路の接地電位以外の電位に接続することもできる。
本発明の熱硬化性接着シート20は、所定の平均粒径の非導電性フィラー22が樹枝状の導電性フィラー21に絡み、樹脂成分の流動を抑制し、樹脂しみ出しを抑制する。そのため、金属板30に穴開け部を設け、フレキシブルプリント配線板10の回路パターンのメッキ又は半田あげを行う場合の歩留りを向上させることができる。
<3.1 第1実施例:非導電性フィラーの大きさについて>
第1実施例では、熱硬化性接着シートを作製し、非導電性フィラーの大きさについて検証した。熱硬化性接着シートは、下記成分を用いて熱硬化性接着組成物を調製した。熱硬化性接着組成物を剥離処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)に塗布し、50〜130℃の乾燥炉中で乾燥し、35μm厚の熱硬化性接着組成物の層を有する熱硬化性接着シートを作製した。
そして、(1)接着強度、及び(2)樹脂しみ出し量について評価した。ここで、樹枝状の導電性フィラーのタップ密度は、JIS Z 2512で規定される方法により測定した。具体的には、容器内に規定量の粉末を入れ、タッピング装置を用い、粉末の体積がそれ以上減少しないところまでタップし、粉末の質量をタップ後の粉末体積で除した密度とした。また、導電性フィラーの平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒子径分布測定結果から算出した篩下積算分率の50%の粒子径D50とした。
共重合反応によってアクリル系共重合体が得られたアクリルモノマー全体を100wt%にしたときに、アクリルモノマーには、ブチルアクリレート(BA)とエチルアクリレート(EA)とを含むアルキル(メタ)アクリレートを66wt%と、アクリロニトリル(AN)を24wt%と、グリシジルメタクリレート(GMA)を10wt%含有させ、共重合反応させたアクリル系共重合体を用いた。
また、熱硬化性エポキシ樹脂には、液体状熱硬化性エポキシ樹脂(製品名「jER828」、三菱化学株式会社製)と 固体状熱硬化性エポキシ樹脂には、DCPD型の固形エポキシ樹脂(製品名「HP7200L」、DIC株式会社製)と、エポキシ樹脂硬化剤(アジピン酸ジヒドラジド)を用いた。
樹枝状の導電性フィラーには、タップ密度1.4g/cm3、平均粒径10μmの樹枝状の銅粉を用いた。
他の形状の導電性フィラーとして、フィラメント状ニッケル粉(製品名「F−255」、ヴァーレ株式会社製)を用いた。
非導電性フィラーには、平均粒径が、0.7μm,2.0μm,3.8μm,6.0μm,または15.0μmのポリウレタン粒子(製品名「アートパール」、根上工業株式会社製)、又は、平均粒径が0.7μm,3.0μm,7.0μm,10.0μmのシリカ粒子(製品名「FB」、電気化学工業株式会社製)とを用いた。
[(1)剥離強度の測定]
熱硬化性接着シートを短冊(2cm×5cm)にカットし、その一方の面の熱硬化性接着組成物の層を1.5cm×40cmの金メッキ基板に140℃に設定したラミネーターで仮貼りした後、剥離基材を取り除いて他方の面の熱硬化性接着組成物の層を露出させた。
露出させた熱硬化性接着組成物の層に対し、同じ大きさの50μm厚のポリイミドフィルムを上から重ね合わせ、真空プレス機(製品名「Vacuum Star」、ミカドテクノス株式会社製)を用い、温度185℃、圧力4.0MPa、真空保持時間10秒+プレス時間90秒という条件で熱プレスした後、140℃のオーブン中に60分間保持した。その後、ポリイミドフィルムに対し、剥離速度50mm/minで90度剥離試験を行い、引き剥がすのに要した力を剥離強度として測定した。剥離強度は、12N/cm以上であることが望ましい。
[(2)樹脂しみ出し量の測定]
熱硬化性接着シートの一方の面の熱硬化性接着組成物の層を100μm厚のSUS板(2cm×3cm)に140℃に設定したラミネーターで仮貼りした後、剥離基材を取り除いて他方の面の熱硬化性接着組成物の層を露出させ、熱硬化性接着組成物の層をSUS板と同じサイズに切り落とした。SUS板上の露出した熱硬化性接着組成物の層を、175μm厚のポリイミドフィルム(5cm×5cm)に140℃に設定したラミネーターで仮貼りした後、真空プレス機(製品名「Vacuum Star」、ミカドテクノス株式会社製)を用い、温度185℃、圧力4.0MPa、真空保持時間10秒+プレス時間90秒という条件で熱プレスした後、140℃のオーブン中に60分間保持した。そして、試験片のSUS端部から熱硬化性接着組成物の層がしみだした長さを樹脂しみ出し量として金属顕微鏡にて測定した。樹脂しみ出し量は、200μm以下であることが望ましい。
<実施例1>
表1に示すように、アクリル系共重合体25質量部と、液体状熱硬化性エポキシ樹脂5質量部と、固体状熱硬化性エポキシ樹脂10質量部と、アジピン酸ジヒドラジド10質量部と、樹枝状の銅粉50質量部と、平均粒径3.8μmのポリウレタン粒子6質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.1N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は188μmであった。
<実施例2>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径6.0μmのポリウレタン粒子を6質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.2N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は106μmであった。
<実施例3>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径15.0μmのポリウレタン粒子を6質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.3N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は95μmであった。
<実施例4>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径3.0μmのシリカ粒子を12質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は12.4N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は195μmであった。
<実施例5>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径7.0μmのシリカ粒子を12質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は12.0N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は98μmであった。
<実施例6>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径10.0μmのシリカ粒子を12質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は12.5N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は98μmであった。
<比較例1>
表1に示すように、非導電性フィラーを配合しなかった以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は12.1N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は254μmであった。
<比較例2>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径0.7μmのポリウレタン粒子を6質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.6N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は240μmであった。
<比較例3>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径2.0μmのポリウレタン粒子を6質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は14.8N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は210μmであった。
<比較例4>
表1に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径0.7μmのシリカ粒子を12質量部配合した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は12.2N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は212μmであった。
<比較例5>
表1に示すように、導電性フィラーとして樹枝状銅粉の代わりにフィラメント状ニッケル粉を50質量部配合した以外は、実施例2と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(2)樹脂しみ出し量は249μmであった。
Figure 2016102204
比較例1のように非導電性フィラーを含有していない場合、樹脂しみ出し量が多かった。また、比較例2〜4のように非導電性フィラーの平均粒子径が小さい場合も、樹脂しみ出し量が多かった。また、比較例5のように樹枝状銅粉の代わりにフィラメント状Ni粉を含有する場合も、樹脂しみ出し量が多かった。
一方、実施例1〜6のように、非導電性フィラーの平均粒子径が3〜15μmである場合、樹脂しみ出し量が低減され、また、剥離強度も良好であった。特に、剥離強度に関しては、無機フィラーであるシリカ粒子に比べて有機フィラーであるポリウレタン粒子の方が良好であった。
<3.2 第2実施例:非導電性フィラーの配合量について>
第2実施例では、実施例2と同様の非導電性フィラーを配合して熱硬化性接着組成物を作製し、非導電性フィラーの配合量について、剥離強度及び樹脂しみ出し量を評価した。なお、各配合成分及び評価項目は、第1実施例と同様のため、ここでは説明を省略する。
<比較例6>
表2に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径6.0μmのポリウレタン粒子を0.5質量部配合した以外は、実施例2と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.0N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は225μmであった。
<実施例7>
表2に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径6.0μmのポリウレタン粒子を1質量部配合した以外は、実施例2と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.1N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は198μmであった。
<実施例8>
表2に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径6.0μmのポリウレタン粒子を3質量部配合した以外は、実施例2と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は14.9N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は161μmであった。
<実施例9>
表2に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径6.0μmのポリウレタン粒子を10質量部配合した以外は、実施例2と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.5N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は86μmであった。
<実施例10>
表2に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径6.0μmのポリウレタン粒子を30質量部配合した以外は、実施例2と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は13.0N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は66μmであった。
<比較例7>
表2に示すように、非導電性フィラーとして平均粒径6.0μmのポリウレタン粒子を50質量部配合した以外は、実施例2と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は9.5N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は47μmであった。
Figure 2016102204
比較例6のようにポリウレタン粒子の配合量が少ない場合、樹脂しみ出し量が多く、比較例7のようにポリウレタン粒子の配合量が多い場合、樹脂しみ出し量が少ないものの剥離強度が小さかった。一方、実施例2,7〜10のようにポリウレタン粒子の配合量が1〜30質量部である場合、樹脂しみ出し量が低減され、また、剥離強度も良好であった。
<3.3 第3実施例:導電性フィラーのタップ密度について>
第3実施例では、所定のタップ密度を有する導電性フィラーを配合して熱硬化性接着組成物を作製し、導電性フィラーのタップ密度について、樹脂しみ出し量を評価した。
樹枝状銅粉A:タップ密度0.89g/cm3、平均粒径6μm
樹枝状銅粉B:タップ密度1.18g/cm3、平均粒径10μm
樹枝状銅粉C:タップ密度1.60g/cm3、平均粒径12μm
樹枝状銅粉D:タップ密度3.28g/cm3、平均粒径23μm
なお、各配合成分及び評価項目は、第1実施例と同様のため、ここでは説明を省略する。
<実施例11>
表3に示すように、アクリル系共重合体100質量部と、液体状熱硬化性エポキシ樹脂10質量部と、固体状熱硬化性エポキシ樹脂30質量部と、アジピン酸ジヒドラジド10質量部と、ニトリルゴム(製品名「ニポール1001」、日本ゼオン株式会社製)8質量部と、タップ密度が0.89g/cm3の樹枝状銅粉A250質量部と、平均粒径6μmのポリウレタン粒子10質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.1N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は194μmであった。
<実施例12>
表3に示すように、導電性フィラーとしてタップ密度が1.18g/cm3の樹枝状銅粉Bを250質量部配合した以外は、実施例11と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.1N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は115μmであった。
<実施例13>
表3に示すように、導電性フィラーとしてタップ密度が1.60g/cm3の樹枝状銅粉Cを250質量部配合した以外は、実施例11と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は15.0N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は112μmであった。
<実施例14>
表3に示すように、導電性フィラーとしてタップ密度が3.28g/cm3の樹枝状銅粉Dを250質量部配合した以外は、実施例11と同様にして熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性接着シートの(1)剥離強度は12.1N/cmであり、(2)樹脂しみ出し量は94μmであった。
Figure 2016102204
実施例11〜14のようにタップ密度が0.8g/cm3以上の樹枝状銅粉を用いることにより、樹脂しみ出し量を低減させることができることがわかった。また、樹枝状の導電性フィラーのタップ密度が0.89g/cm3以上1.6g/cm3以下の範囲の場合には、剥離強度についても高い値を得ることができた。
なお、上記熱硬化性接着シートは、常温で表面に接着性(「接着性」は粘着性を含む)が発現していたが、本発明の熱硬化性接着シートは、常温では、表面に接着性は発現しておらず、金属板とフレキシブルプリント配線板加熱とを接着するために、加熱されて昇温したときに接着性が発現されるようであってもよい。
10 フレキシブルプリント配線板、11 端子、12 基材、13 配線、14 接着層、15 保護層、20 熱硬化性接着シート、21 樹枝状の導電性フィラー、22 非導電性フィラー、30 金属板

Claims (10)

  1. アクリル系共重合体と、分子中にエポキシ基が残存する熱硬化性エポキシ樹脂と、前記熱硬化性エポキシ樹脂に硬化反応をさせるエポキシ樹脂硬化剤とを含有する樹脂成分と、
    前記樹脂成分に分散された樹枝状の導電性フィラーと、
    前記樹脂成分に分散された非導電性フィラーと、
    を有し、前記非導電性フィラーの平均粒径は3μm以上15μm以下の範囲である熱硬化性接着組成物。
  2. 前記非導電性フィラーは、前記アクリル系共重合体100質量部に対し、4質量部以上120質量部以下の範囲で含有された請求項1記載の熱硬化性接着組成物。
  3. 前記非導電性フィラーは有機フィラーである請求項1又は2のいずれか1項記載の熱硬化性接着組成物。
  4. 前記非導電性フィラーはポリウレタン樹脂粒子である有機フィラーである請求項1又は2のいずれか1項記載の熱硬化性接着組成物。
  5. 前記アクリル系共重合体は、前記アクリル系共重合体を共重合反応によって生成するモノマーを100wt%としたときに、55wt%以上80wt%以下の範囲のアルキル(メタ)アクリレートのモノマーと、15wt%以上30wt%以下の範囲のアクリロニトリルのモノマーと、5wt%以上15wt%以下の範囲のグリシジルメタクリレートのモノマーとが共重合反応によって生成された請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  6. 前記エポキシ樹脂硬化剤は、有機酸ジヒドラジドである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  7. 100質量部の前記アクリル系共重合体に対して、前記熱硬化性エポキシ樹脂には、液体状の前記エポキシ樹脂である液体状熱硬化性エポキシ樹脂が5質量部以上30質量部以下の範囲で含有され、固体状の前記エポキシ樹脂である固体状熱硬化性エポキシ樹脂が10質量部以上50質量部以下の範囲で含有され、
    前記アクリル系共重合体と前記エポキシ樹脂とから成る原料成分100質量部に対して、前記エポキシ樹脂硬化剤は、1質量部以上50質量部以下の範囲で含有された請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  8. 樹枝状の前記導電性フィラーの平均粒径は、3μm以上20μm以下の範囲にされた請求項1記載の熱硬化性接着組成物。
  9. フィルム状に成形された請求項1記載の熱硬化性接着組成物。
  10. 樹枝状の前記導電性フィラーの平均粒径よりも、前記非導電性フィラーの平均粒径は小さくされた請求項1記載の熱硬化性接着組成物。
JP2015221954A 2014-11-12 2015-11-12 熱硬化性接着組成物 Active JP6594745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230059 2014-11-12
JP2014230059 2014-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102204A true JP2016102204A (ja) 2016-06-02
JP6594745B2 JP6594745B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=55954188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221954A Active JP6594745B2 (ja) 2014-11-12 2015-11-12 熱硬化性接着組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6594745B2 (ja)
KR (1) KR101941386B1 (ja)
CN (1) CN107109161B (ja)
TW (1) TWI699415B (ja)
WO (1) WO2016076096A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047957A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
CN109415609A (zh) * 2016-06-23 2019-03-01 株式会社寺冈制作所 粘接剂组合物及粘接片
JP2020059818A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 東亞合成株式会社 熱伝導性接着剤
KR20200101955A (ko) * 2017-12-28 2020-08-28 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 필름

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204218A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
CN109085726B (zh) * 2017-06-13 2021-10-22 元太科技工业股份有限公司 可挠性叠层结构及显示器
JP7009838B2 (ja) * 2017-08-28 2022-01-26 味の素株式会社 樹脂組成物
CN111378252A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 太阳油墨(苏州)有限公司 树脂填充材料
WO2020241818A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 タツタ電線株式会社 等方導電性粘着シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112552A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性粒子
JP2009074075A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2011079959A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
WO2012164925A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品
WO2013150907A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 株式会社スリーボンド 導電性組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222490B2 (ja) * 2007-04-25 2013-06-26 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP5422921B2 (ja) * 2008-05-28 2014-02-19 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
KR20110056555A (ko) * 2008-10-22 2011-05-30 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 필름
TWI490266B (zh) * 2009-12-02 2015-07-01 Mitsui Mining & Smelting Co A resin composition for forming a bonding layer of a multilayer flexible printed circuit board, a resin varnish, a resin copper foil having a resin copper foil, a multilayer flexible printed circuit board, and a multilayer flexible printed circuit board
CN109293883A (zh) * 2011-11-02 2019-02-01 日立化成株式会社 树脂组合物及树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板、印刷配线板和功率半导体装置
JP5842736B2 (ja) * 2012-06-06 2016-01-13 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
TW201708482A (en) * 2012-06-29 2017-03-01 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd Conductive adhesive composition, conductive adhesive film, bonding method, and circuit board
JP6180159B2 (ja) * 2013-04-04 2017-08-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
WO2015068611A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
JP6287430B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-07 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着シート、電磁波シールドシートおよびプリント配線板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112552A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性粒子
JP2009074075A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2011079959A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
WO2012164925A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品
WO2013150907A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 株式会社スリーボンド 導電性組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109415609A (zh) * 2016-06-23 2019-03-01 株式会社寺冈制作所 粘接剂组合物及粘接片
TWI756236B (zh) * 2016-06-23 2022-03-01 日商寺岡製作所股份有限公司 接著劑組成物及接著片
WO2018047957A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
JP2018039959A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
CN109563382A (zh) * 2016-09-09 2019-04-02 拓自达电线株式会社 导电性胶粘剂组合物
TWI699787B (zh) * 2016-09-09 2020-07-21 日商拓自達電線股份有限公司 導電性黏著劑組成物
KR20200101955A (ko) * 2017-12-28 2020-08-28 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 필름
JPWO2019131923A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤フィルム
JP7283395B2 (ja) 2017-12-28 2023-05-30 株式会社レゾナック 接着剤フィルム
KR102579269B1 (ko) * 2017-12-28 2023-09-14 가부시끼가이샤 레조낙 접착제 필름
JP2020059818A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 東亞合成株式会社 熱伝導性接着剤
JP7400184B2 (ja) 2018-10-11 2023-12-19 東亞合成株式会社 熱伝導性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR101941386B1 (ko) 2019-01-22
TW201634645A (zh) 2016-10-01
CN107109161B (zh) 2019-07-02
WO2016076096A1 (ja) 2016-05-19
TWI699415B (zh) 2020-07-21
KR20170063820A (ko) 2017-06-08
CN107109161A (zh) 2017-08-29
JP6594745B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594745B2 (ja) 熱硬化性接着組成物
CN107109162B (zh) 热固化性粘合组合物和热固化性粘合片
KR101702694B1 (ko) 열경화성 접착 조성물, 열경화성 접착 시트, 그 제조 방법 및 보강 플렉시블 인쇄 배선판
JP6956096B2 (ja) 導電性接着剤
JP5842736B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
JPWO2009044732A1 (ja) 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体
KR20190046796A (ko) 도전성 접착제 조성물
JP2012219154A (ja) 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
JP5935339B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物
JP6517032B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
KR101871532B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 열경화성 접착 시트 및 열경화성 접착 시트의 제조 방법
TWI417357B (zh) 粘接片用樹脂組成物及利用此組成物之撓性印刷電路板用之粘接片
WO2015152164A1 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP2011074110A (ja) 接着剤組成物、接着フィルムおよび接着テープ
JP2012012526A (ja) 接着剤フィルム
JP2017017131A (ja) 補強フレキシブルプリント配線板の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着シート
JP6611424B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP6307308B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び回路接続材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250