JP2016097744A - 熱管理装置 - Google Patents

熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016097744A
JP2016097744A JP2014234800A JP2014234800A JP2016097744A JP 2016097744 A JP2016097744 A JP 2016097744A JP 2014234800 A JP2014234800 A JP 2014234800A JP 2014234800 A JP2014234800 A JP 2014234800A JP 2016097744 A JP2016097744 A JP 2016097744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
flow rate
cooling water
heat medium
radiating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097744A5 (ja
JP6375893B2 (ja
Inventor
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
梯 伸治
Shinji Kakehashi
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014234800A priority Critical patent/JP6375893B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005513 priority patent/WO2016079936A1/ja
Priority to US15/524,401 priority patent/US10500924B2/en
Priority to DE112015005219.4T priority patent/DE112015005219T5/de
Publication of JP2016097744A publication Critical patent/JP2016097744A/ja
Publication of JP2016097744A5 publication Critical patent/JP2016097744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375893B2 publication Critical patent/JP6375893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】同一の熱媒体回路に2つ以上の放熱機器が配置されている熱管理装置において、1つの放熱機器の放熱量が大きくなった場合にその放熱機器における放熱能力が不足することを抑制する。
【解決手段】熱媒体に放熱する2つ以上の放熱機器17、14、31と、2つ以上の放熱機器17、14、31で放熱された熱媒体と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器16と、放熱機器17を流れる熱媒体の流量を調整する流量調整手段25、26、12と、2つ以上の放熱機器17、14、31のうち放熱機器17における熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、放熱機器17を流れる熱媒体の流量が増加するように流量調整手段25、26、12の作動を制御する制御手段40とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱媒体が循環する熱管理装置に関する。
従来、非特許文献1には、インタークーラとコンデンサとラジエータとが同じ冷却水回路に配置されている熱管理装置が記載されている。
インタークーラは、エンジンの吸気から冷却水に放熱させることによって吸気を冷却する熱交換器である。コンデンサは、冷凍サイクルの冷媒から冷却水に放熱させることによって冷媒を冷却する熱交換器である。ラジエータは、インタークーラおよびコンデンサで熱交換された冷却水と外気とを熱交換させることによって冷却水を冷却する熱交換器である。
BEHR、「Thermal Management−Innovations for conventional and electrical vehicles」、Technical Press Day 2013
上記従来技術によると、インタークーラとコンデンサの両方で冷却水に放熱するので、インタークーラの放熱量が大きくなるとラジエータの冷却水冷却能力が不足しやすくなる。そのため、インタークーラの放熱量が大きくなると、インタークーラに流入する冷却水の温度が上昇してインタークーラの吸気冷却能力が不足するおそれがあるので、エンジンの出力が低下して車両のドライバビリティが悪化するおそれがある。
本発明は上記点に鑑みて、同一の熱媒体回路に2つ以上の放熱機器が配置されている熱管理装置において、1つの放熱機器の放熱量が大きくなった場合にその放熱機器における放熱能力が不足することを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
熱媒体に放熱する2つ以上の放熱機器(17、14、31)と、
2つ以上の放熱機器(17、14、31)で放熱された熱媒体と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器(16)と、
2つ以上の放熱機器(17、14、31)のうち1つの放熱機器(17)を流れる熱媒体の流量を調整する流量調整手段(25、26、12)と、
前記1つの放熱機器(17)における熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、その放熱機器(17)を流れる熱媒体の流量が増加するように流量調整手段(25、26、12)の作動を制御する制御手段(40)とを備えることを特徴とする。
これによると、1つの放熱機器(17)における熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、その放熱機器(17)を流れる熱媒体の流量が増加するので、1つの放熱機器(17)における熱媒体への放熱量が増加した場合にその放熱機器(17)における放熱能力が不足することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理装置の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における車両用熱管理装置の作動結果を示すタイムチャートである。 第2実施形態における車両用熱管理装置の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第4実施形態における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第4実施形態の第1変形例における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第4実施形態の第2変形例における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第5実施形態の第1実施例における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第5実施形態の第2実施例における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第5実施形態の変形例における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第6実施形態における車両用熱管理装置の全体構成図である。 第6実施形態の変形例における車両用熱管理装置の全体構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。図1に示す車両用熱管理装置10は、車両が備える各種機器や車室内空間を適切な温度に調整するために用いられる。
車両用熱管理装置10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、チラー13、コンデンサ14、クーラコア15、ラジエータ16およびインタークーラ17を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
チラー13、コンデンサ14、クーラコア15、ラジエータ16およびインタークーラ17は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
チラー13は、冷凍サイクル20の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水の熱を低圧側冷媒に吸熱させて冷却水を冷却する低圧側熱交換器(熱媒体冷却用熱交換器)である。
コンデンサ14は、冷凍サイクル20の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒の熱を冷却水に放熱させる高圧側熱交換器(放熱機器)である。
冷凍サイクル20は、圧縮機21、コンデンサ14、膨張弁22およびチラー13を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル20では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機21は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機、またはエンジンによって駆動される可変容量圧縮機であり、冷凍サイクル20の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。
コンデンサ14は、圧縮機21から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。膨張弁22は、コンデンサ14から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。チラー13は、膨張弁22で減圧膨張された低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧側冷媒を蒸発させる蒸発器である。
クーラコア15は、チラー13で冷却された冷却水と、車室内へ送風される空気とを熱交換させることによって空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。
クーラコア15は、室内空調ユニット(図示せず)のケーシングに収容されている。室内空調ユニットは、室内送風機15aによって送風された空気を温度調整して車室内(空調対象空間)へ吹き出す機能を有している。
室内空調ユニットは、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。ケーシングは、室内空調ユニットの外殻を形成しているとともに、室内送風機15aによって送風された空気が流れる空気通路を形成している。室内送風機15aは、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機である。
ラジエータ16は、冷却水と外気(車室外空気)とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させる放熱器(熱媒体空気熱交換器)である。ラジエータ16は、車両のエンジンルーム(図示せず)に配置されている。ラジエータ16には、室外送風機18によって外気が送風される。車両の走行時にはラジエータ16に走行風を当てることができるようになっている。
室外送風機18は、ラジエータ16へ向けて外気を送風する送風手段である。室外送風機18は、ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。室外送風機18によって送風された外気は、ラジエータ16およびエンジン用ラジエータ19を直列に流れる。
エンジン用ラジエータ19は、エンジン冷却水と外気とを熱交換することによってエンジン冷却水の熱を外気に放熱させる放熱器であり、車両のエンジンルームに配置されている。エンジン冷却水は、車両のエンジン(図示せず)を冷却するエンジン冷却用熱媒体である。
インタークーラ17は、ターボチャージャ(図示せず)で圧縮されて高温になった過給吸気と冷却水とを熱交換して過給吸気を冷却する吸気冷却器(吸気熱媒体熱交換器)である。ターボチャージャは、エンジンの吸気(吸入空気)を過給する過給機である。インタークーラ17は、吸気の熱を冷却水に放熱させる放熱機器である。
第1ポンプ11、チラー13およびクーラコア15は、第1冷却水回路C1(第1熱媒体回路)に配置されている。第1冷却水回路C1は、冷却水(第1熱媒体)が第1ポンプ11→クーラコア15→チラー13→第1ポンプ11の順に循環するように構成されている。
第2ポンプ12、コンデンサ14、ラジエータ16およびインタークーラ17は、第2冷却水回路C2(第2熱媒体回路)に配置されている。コンデンサ14およびインタークーラ17は、第2冷却水回路C2の冷却水流れにおいて互いに並列に配置されている。
第2冷却水回路C2は、冷却水(第2熱媒体)が第2ポンプ12→コンデンサ14およびインタークーラ17(並列)→ラジエータ16→第2ポンプ12の順に循環するように構成されている。
第2冷却水回路C2には、三方弁25が配置されている。三方弁25は、コンデンサ14を流れた冷却水とインタークーラ17を流れた冷却水とが合流する合流部に配置されており、コンデンサ14側の冷却水流路とインタークーラ17側の冷却水流路との開度割合を調整する。
すなわち、三方弁25は、コンデンサ14を流れる冷却水と、インタークーラ17を流れる冷却水との流量割合を調整する流量割合調整手段である。換言すれば、三方弁25は、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を調整する流量調整手段である。
制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された制御対象機器の作動を制御する制御手段である。
制御装置40の出力側には、第1ポンプ11、第2ポンプ12、室外送風機18、圧縮機21、三方弁25および室内送風機15a等の制御対象機器が接続されている。
制御装置40は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部(ハードウェアおよびソフトウェア)が一体に構成されている。例えば、制御装置40のうち第2ポンプ12の作動を制御する第2ポンプ制御部、室内送風機15aの作動を制御する送風機制御部、圧縮機21の作動を制御する圧縮機制御部、および三方弁の作動を制御する三方弁制御部等が一体に構成されている。
それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部は、制御装置40に対して別体で構成されていてもよい。
制御装置40の入力側には、アクセルセンサ41、ブレーキセンサ42、シフトセンサ43、車速センサ44、冷却水温度センサ45等のセンサ群の検出信号が入力される。
アクセルセンサ41は、アクセル開度(運転手がアクセルペダルを踏んだ量)を検出する。ブレーキセンサ42は、運転手がブレーキペダルを踏んでいるか否かを検出する。シフトセンサ43は、変速機のシフトレンジを検出する。車速センサ44は、車速(車両の走行速度)を検出する。冷却水温度センサ45は、第2冷却水回路C2の冷却水の温度を検出する。
制御装置40の入力側には、エンジン制御装置50からの各種信号が入力される。エンジン制御装置50は、エンジンの作動を制御するエンジン制御手段である。エンジン制御装置50から制御装置40に入力される各種信号としては、例えば、エンジンの稼働/停止状態を表す信号や、スロットル開度を表す信号、燃料噴射量を増加させる信号、エンジン回転数を表す信号、エンジン負荷の度合いを表す信号、およびエンジン冷却水の温度を表す信号等がある。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置40が第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機21を作動させると、冷凍サイクル20に冷媒が循環し、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2のそれぞれに冷却水が循環する。
チラー13では、冷凍サイクル20の冷媒が第1冷却水回路C1の冷却水から吸熱するので、第1冷却水回路C1の冷却水が冷却される。チラー13で吸熱した冷媒は、コンデンサ14で第2冷却水回路C2の冷却水へ放熱する。これにより、冷凍サイクル20の冷媒が冷却される。
第2冷却水回路C2の冷却水は、インタークーラ17で過給吸気から放熱される。これにより、過給吸気が冷却される。コンデンサ14で冷媒から放熱された冷却水、およびインタークーラ17で過給吸気から放熱された冷却水は、ラジエータ16で外気に放熱する。これにより、第2冷却水回路C2の冷却水が冷却される。
チラー13で冷却された第1冷却水回路C1の冷却水は、クーラコア15で車室内へ送風される空気から吸熱する。これにより、車室内へ送風される空気が冷却される。クーラコア15で冷却された空気は車室内へ吹き出される。これにより、車室内が冷房される。
すなわち、チラー13は、膨張弁22で減圧膨張された冷媒と車室内へ送風される空気とを、第1冷却水回路C1の冷却水を介して間接的に熱交換させて、車室内へ送風される空気を冷却する。
制御装置40は、図2のフローチャートに示す制御処理を実行する。まずステップS100では、インタークーラ17における過給吸気から冷却水への放熱量が増加するか否かを推定する。
具体的には、アクセル開度が増加すると予想される場合や、アクセル開度が実際に増加した場合、インタークーラ17での放熱量が増加すると推定する。
アクセル開度が増加すると予想される場合としては、例えば次のような場合が挙げられる。(1)車速が0km/hのとき。(2)運転手がアクセルを踏んでいないとき。(3)運転手がブレーキを踏んでいるとき。(4)運転手がシフトレンジをDレンジ(ドライブレンジ)以外からDレンジに変えたとき。
また、エンジン回転数、エンジントルク、またはエンジン出力が上昇すると予想される場合や、エンジン回転数、エンジントルク、またはエンジン出力が実際に上昇した場合、インタークーラ17での放熱量が増加すると推定してもよい。
エンジン回転数、エンジントルク、またはエンジン出力が上昇すると予想される場合としては、例えば次のような場合が挙げられる。(1)エンジン制御装置50がエンジンスロットル開度を増加させると予想されるとき。(2)エンジン制御装置50がエンジンへの燃料噴射量を増加させると予想されるとき。
また、第2冷却水回路C2の冷却水の温度が閾値以上に上昇した場合、インタークーラ17での放熱量が増加すると推定してもよい。
ステップS100においてインタークーラ17での放熱量が増加しないと推定した場合、ステップS100を繰り返す。一方、インタークーラ17での放熱量が増加すると推定した場合、ステップS110へ進み、インタークーラ17での吸気冷却を優先する吸気冷却優先制御を行う。具体的には、次のような制御を行う。(1)インタークーラ17に冷却水が流れ、コンデンサ14に冷却水が流れないように三方弁25の作動を制御する。(2)圧縮機21を停止させる。(3)第1冷却水回路C1の蓄冷機能(熱容量)を利用してクーラコア15で空気を冷却する。
これにより、インタークーラ17を流れる冷却水の流量が増加するので、インタークーラ17での吸気冷却能力を増加できる。このとき、コンデンサ14に冷却水が流れなくなるので、コンデンサ14で冷媒を冷却できなくなるが、圧縮機21を停止させるので、冷凍サイクル20の冷媒圧力が過剰に上昇するのを防止できる。
圧縮機21を停止させることによってチラー13に冷媒が流れなくなるのでチラー13で冷却水を冷却できなくなるが、第1冷却水回路C1の蓄冷機能を利用してクーラコア15で空気を冷却するので、車室内の冷房快適性を維持できる。
第1冷却水回路C1の蓄冷機能は、第1冷却水回路C1の冷却水ホース(冷却水配管部材)、チラー13の内部にある冷却水、クーラコア15の内部にある冷却水によって実現される。
クーラコア15に、冷熱を蓄える蓄冷材が付加されていれば、第1冷却水回路C1の蓄冷機能を高めることができる。例えば、蓄冷材は、パラフィンや酢酸ナトリウム水和物などである。
ステップS130で圧縮機21を停止させた場合、クーラコア15を流れる冷却水の流量、およびクーラコア15を流れる空気の流量のうち少なくとも一方を、圧縮機21を停止させた直後では小さくし、時間の経過につれて大きくするのが好ましい。第1冷却水回路C1の蓄冷機能を長時間利用可能になるためである。以下、その理由を説明する。
図3に示すタイムチャートにおいて、実線は、クーラコア15を流れる冷却水または空気のうち少なくとも一方の流量を時間が経つにつれて大きくする場合を示しており、二点鎖線は、クーラコア15を流れる冷却水および空気の流量を一定にする場合を示している。
クーラコア15を流れる冷却水および空気の流量を一定にした場合、クーラコア15における熱通過率Kfも一定になる。クーラコア15における熱通過率Kfは、クーラコア15における入口空気と入口冷却水の温度差1℃当たりの熱交換量である。クーラコア15を流れる冷却水の流量が大きいほど、クーラコア15における熱通過率Kfは大きくなる。クーラコア15を流れる空気の流量が大きいほど、クーラコア15における熱通過率Kfは大きくなる。
そのため、クーラコア15を流れる冷却水および空気の流量を一定にした場合、圧縮機21を停止させた直後ではクーラコア15に流入する冷却水の温度が低いためクーラコア15の冷房能力Q(クーラコア15の熱交換量)が大きくなり、時間が経つにつれてクーラコア15に流入する冷却水の温度が上昇するのでクーラコア15の冷房能力Qが小さくなる。圧縮機21を停止させた直後では、クーラコア15の冷房能力Qが必要冷房能力Qr(図3中の一点鎖線)を上回って過剰になってしまう。
これに対して、クーラコア15を流れる冷却水および空気のうち少なくとも一方の流量を時間が経つにつれて大きくする場合、クーラコア15における熱通過率Kfも、圧縮機21を停止させた直後では小さくなり、時間が経つにつれて大きくなる。
そのため、クーラコア15を流れる冷却水および空気の流量を一定にした場合と比較して、圧縮機21を停止させた直後ではクーラコア15の冷房能力Qを小さく抑えることができる。そのため、クーラコア15の冷房能力Qが過剰になることを抑制できるとともに第1冷却水回路C1の冷却水の温度上昇を緩やかにすることができ、ひいては必要冷房能力Qrを確保できる時間(蓄冷利用可能時間)を長くすることができる。
続くステップS120では、ステップS100で行った推定を解除するか否かを判定する。すなわち、インタークーラ17での放熱量が増加するという推定を解除するか否かを判定する。換言すれば、インタークーラ17での放熱量が減少すると推定できるか否かを判定する。
具体的には、アクセル開度が減少した場合や、アクセル開度が減少すると予想される場合、インタークーラ17での放熱量が増加するという推定を解除する。アクセル開度が減少すると予想される場合としては、例えば、運転手がシフトレンジをDレンジ(ドライブレンジ)からDレンジ以外に変えた場合が挙げられる。
また、エンジン回転数、エンジントルク、またはエンジン出力が減少すると予想される場合や、エンジン回転数、エンジントルク、またはエンジン出力が実際に減少した場合、インタークーラ17での放熱量が増加するという推定を解除してもよい。
エンジン回転数、エンジントルク、またはエンジン出力が減少すると予想される場合としては、例えば次のような場合が挙げられる。(1)エンジン制御装置がエンジンスロットル開度を減少させると予想されるとき。(2)エンジン制御装置がエンジンへの燃料噴射量を減少させると予想されるとき。
また、第2冷却水回路C2の冷却水の温度が閾値未満に低下した場合、インタークーラ17での放熱量が増加するという推定を解除してもよい。
ステップS120において、インタークーラ17での放熱量が増加するという推定を解除しないと判定した場合、ステップS120を繰り返す。一方、インタークーラ17での放熱量が増加するという推定を解除すると判定した場合、ステップS130へ進み、吸気冷却優先制御を解除してステップS100へ戻る。
具体的には、ステップS130では次のような制御を行う。(1)インタークーラ17およびコンデンサ14の両方に冷却水が流れるように三方弁25の作動を制御する。(2)圧縮機21を作動させる。(3)第1冷却水回路C1の蓄冷機能を利用せずにクーラコア15で空気を冷却する。
これにより、インタークーラ17で吸気を冷却すると同時にコンデンサ14で冷媒を冷却できるので、チラー13において冷媒で冷却水を冷却することによってクーラコア15で空気を冷却できる。したがって、第1冷却水回路C1の蓄冷機能を利用することなく車室内を冷房できる。
本実施形態では、ステップS100、S110で説明したように、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、インタークーラ17を流れる冷却水の流量が増加するように三方弁25の作動を制御する。具体的には、インタークーラ17を流れる冷却水の流量割合が増加するように三方弁25の作動を制御する。
これによると、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を増加させることができる。そのため、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加した場合にインタークーラ17における放熱能力が不足することを抑制できる。
本実施形態では、ステップS120、S130で説明したように、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水の流量が増加するように三方弁25の作動を制御した後、インタークーラ17における冷却水への放熱量が減少すると推定できる場合、インタークーラ17を流れる冷却水の流量が減少するように三方弁25の作動を制御する。具体的には、インタークーラ17を流れる冷却水の流量割合が減少するように三方弁25の作動を制御する。
これにより、インタークーラ17における放熱能力を必要以上に確保してしまうことを抑制できるので、コンデンサ14における放熱能力を極力確保できる。
より具体的には、ステップS100、S110で説明したように、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、コンデンサ14に冷却水が流れないように三方弁25の作動を制御する。
これにより、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を極力増加させることができるので、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加した場合にインタークーラ17における放熱能力が不足することを極力抑制できる。
本実施形態では、ステップS100、S110で説明したように、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、圧縮機21の冷媒吐出能力を低下させる。具体的には、圧縮機21を停止させる。
これにより、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を増加させてインタークーラ17における冷却水への放熱量を増加させた場合でのコンデンサ14に必要な放熱量を減少させることができるので、インタークーラ17における放熱能力が不足することを一層抑制できる。また、コンデンサ14に必要とされる放熱量を減少できるので、冷凍サイクル20の冷媒圧力が過剰に上昇することを抑制できる。
本実施形態では、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水の流量が増加するように三方弁25の作動を制御した後、インタークーラ17における冷却水への放熱量が減少すると推定できる場合、圧縮機21の冷媒吐出能力を増加させる。具体的には、圧縮機21を起動させる。
これにより、インタークーラ17における放熱能力を必要以上に確保してしまうことを抑制できるので、コンデンサ14における放熱能力を極力確保できる。
本実施形態では、ステップS100、S110で説明したように、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、第1冷却水回路C1が蓄えた冷熱を利用して、車室内へ送風される空気を冷却する。
これによると、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合に圧縮機21を停止させても、車室内へ送風される空気を冷却できるので、車室内の冷房快適性を維持できる。
本実施形態では、インタークーラ17およびコンデンサ14は、冷却水の流れにおいて互いに並列に配置されている。
これによると、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を増加させた場合、コンデンサ14を流れる冷却水の流量を減少させることができる。そのため、コンデンサ14における冷却水への放熱量を減少させることができるので、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加した場合にインタークーラ17における放熱能力が不足することを一層抑制できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図4に示すように、ステップS110の吸気冷却優先制御において、次のような制御を行う。(1)インタークーラ17に冷却水が流れ、コンデンサ14に冷却水が流れないように三方弁25の作動を制御する。(2)圧縮機21を停止させる。(3)第1冷却水回路C1の蓄冷機能を利用してクーラコア15で空気を冷却する。(4)さらに室内送風機15aの送風量を低下させる。
これにより、クーラコア15を流れる風量が低下するので、クーラコア15で冷却された空気の温度が低下する。そのため、車室内の冷房快適性を一層維持できる。
また、ステップS130では、吸気冷却優先制御を解除するために次のような制御を行う。(1)インタークーラ17およびコンデンサ14の両方に冷却水が流れるように三方弁25の作動を制御する。(2)圧縮機21を作動させる。(3)第1冷却水回路C1の蓄冷機能を利用せずにクーラコア15で空気を冷却する。(4)さらに室内送風機15aの送風量を増加させる。
すなわち、本実施形態では、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、送風機15aの送風能力を低下させる。
これによると、第1冷却水回路C1が蓄えた冷熱を利用して、車室内へ送風される空気を冷却している場合、車室内へ送風される空気の流量が低下するので、冷却された空気の温度が低下する。そのため、車室内の冷房快適性を一層維持できる。
本実施形態では、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水の流量が増加するように三方弁25の作動を制御した後、インタークーラ17における冷却水への放熱量が減少すると推定できる場合、圧縮機21の冷媒吐出能力を増加させるとともに、送風機15aの送風能力を増加させる。
これにより、チラー13およびクーラコア15を利用して車室内へ送風される空気を冷却できる場合に、車室内へ送風される空気の流量を必要以上に低下させ続けることを抑制できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、三方弁25によって、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を調整するが、本実施形態では、図5に示すように、二方弁26によって、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を調整する。
二方弁26は、コンデンサ14側の冷却水流路およびインタークーラ17側の冷却水流路(互いに並列な2つの冷却水流路)のうち、コンデンサ14側の冷却水流路に配置されており、コンデンサ14側の冷却水流路の開度を調整する。二方弁26は、コンデンサ14側の冷却水流路を開閉可能になっている。
すなわち、二方弁26は、コンデンサ14を流れる冷却水と、インタークーラ17を流れる冷却水との流量割合を調整する流量割合調整手段である。換言すれば、二方弁26は、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を調整する流量調整手段である。二方弁26の作動は、制御装置40によって制御される。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第4実施形態)
上記実施形態では、コンデンサ14およびインタークーラ17が冷却水流れにおいて互いに並列に配置されているが、本実施形態では、図6に示すように、コンデンサ14およびインタークーラ17が冷却水流れにおいて互いに直列に配置されている。図6の例では、インタークーラ17がコンデンサ14の冷却水流れ上流側に配置されている。
上記実施形態では、三方弁25によって、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を調整するが、本実施形態では、第2ポンプ12の回転数を調整して第2ポンプ12から吐出される冷却水の流量を調整することによって、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を調整する。すなわち、第2ポンプ12は、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を調整する流量調整手段である。
本実施形態では、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、第2ポンプ12における冷却水の吐出能力を増加させる。
これにより、インタークーラ17を流れる冷却水の流量を増加させてインタークーラ17における冷却水への放熱量を増加させた場合にコンデンサ14からの放熱量を減少させることができるので、コンデンサ14における放熱能力が不足してしまうことを抑制できる。
本実施形態では、制御装置40は、インタークーラ17における冷却水の流量が増加するように第2ポンプ12の作動を制御した後、インタークーラ17における冷却水への放熱量が減少すると推定できる場合、第2ポンプ12の冷却水吐出能力を減少させる。
これにより、インタークーラ17における放熱能力を必要以上に確保してしまうことを抑制できるので、第2ポンプ12の消費動力が必要以上に増加してしまうことを抑制できる。
図7に示す第1変形例のように、インタークーラ17がコンデンサ14の冷却水流れ下流側に配置されていてもよい。
図8に示す第2変形例のように、コンデンサバイパス流路27とバイパス三方弁28とを備えていてもよい。コンデンサバイパス流路27は、冷却水がコンデンサ14をバイパスして流れる流路である。バイパス三方弁28は、コンデンサ14側の冷却水流路とコンデンサバイパス流路27との合流部に配置されており、コンデンサ14側の冷却水流路とコンデンサバイパス流路27との開度割合を調整する。
すなわち、バイパス三方弁28は、コンデンサ14を流れる冷却水と、コンデンサバイパス流路27を流れる冷却水との流量割合を調整する流量割合調整手段である。
(第5実施形態)
本実施形態では、図9〜図11に示すように、第1冷却水回路C1に蓄冷材29が配置されている。蓄冷材29は、チラー13で冷媒から供給される冷熱を蓄える蓄冷手段である。例えば、蓄冷材29は、パラフィンや酢酸ナトリウム水和物などである。
図9の例では、蓄冷材29は、チラー13の冷却水流れ下流側に配置されている。すなわち、蓄冷材29は、冷却水流れにおいてクーラコア15と直列に配置されている。
図10の例では、蓄冷材29は、チラー13の冷却水流れ上流側に配置されている。すなわち、蓄冷材29は、冷却水流れにおいてクーラコア15と直列に配置されている。
図11の例では、蓄冷材29は、クーラコアバイパス流路30に配置されている。クーラコアバイパス流路30は、冷却水がクーラコア15をバイパスして流れる流路である。したがって、蓄冷材29は、冷却水流れにおいてクーラコア15と並列に配置されている。
本実施形態では、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合、蓄冷材29が蓄えた冷熱を利用して、車室内へ送風される空気を冷却する。
これによると、インタークーラ17における冷却水への放熱量が増加すると推定できる場合に圧縮機21を停止させても、蓄冷材29が蓄えた冷熱を利用して車室内へ送風される空気を冷却できるので、車室内の冷房快適性を維持できる。
蓄冷材29によって第1冷却水回路C1の蓄冷機能を高めることができるので、圧縮機21を停止したときに車室内の冷房快適性を一層維持できる。
(第6実施形態)
本実施形態では、図12に示すように、第2冷却水回路C2に放熱機器31が配置されている。放熱機器31は、第2冷却水回路C2の冷却水に放熱する機器である。図12の例では、放熱機器31は、冷却水流れにおいて、コンデンサ14およびインタークーラ17と並列に配置されている。
例えば、エンジンおよび走行用モータの双方から駆動力を得て走行可能なハイブリッド車両においては、放熱機器31は、走行用モータ、バッテリ、インバータまたはDC−DCコンバータと熱的に連通している冷却水流路または熱交換器などである。
バッテリは、走行用モータに供給する電力を貯蔵する電力貯蔵手段である。インバータは、バッテリから供給された直流電力を交流電力に変換して走行用モータに出力する電力変換手段である。DC−DCコンバータは、直流電圧を変換する直流電圧変換手段である。
コンデンサ14側の冷却水流路の開度は二方弁26によって調整される。放熱機器31側の冷却水流路の開度も二方弁26によって調整される。2つの二方弁26によって、並列に配置された放熱機器31、インタークーラ17およびコンデンサ14の流量分配割合が調整される。
図13に示す変形例のように、1つの四方弁32によって、並列に配置された放熱機器31、インタークーラ17およびコンデンサ14の流量分配割合を同時に調整してもよい。
本実施形態では、図2、図4に示すステップS110、S111において吸気冷却優先制御を行う場合、インタークーラ17に冷却水が流れ、コンデンサ14および放熱機器31に冷却水が流れないようにする。これにより、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、図2、図4に示すステップS110、S111において、コンデンサ14に冷却水が流れないようにするとともに圧縮機21を停止させるが、コンデンサ14を流れる冷却水の流量を減少させるとともに圧縮機21の回転数を減少させるようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、図2、図4に示すように、ステップS100においてインタークーラ17での放熱量が増加するか否かを推定し、インタークーラ17での放熱量が増加すると推定される場合、ステップS110、S111においてインタークーラ17での吸気冷却を優先する制御を行うが、ステップS100において、インタークーラ17の代わりに、種々の発熱機器での放熱量が増加するか否かを推定し、種々の発熱機器での放熱量が増加すると推定される場合、ステップS110、S111において種々の発熱機器の冷却を優先する制御を行うようにしてもよい。
例えば、エンジンおよび走行用モータの双方から駆動力を得て走行可能なハイブリッド車両においては、種々の発熱機器は、走行用モータ、バッテリ、インバータまたはDC−DCコンバータと熱的に連通している冷却水流路または熱交換器などである。
発熱機器が、走行用モータと熱的に連通している冷却水流路または熱交換器である場合、走行用モータの冷却能力が向上するため、走行用モータの上限温度に到達しなくなり、ドライバビリティが向上する。また、走行用モータの温度が下がることによって電気損失が低下してモータ効率が向上する。
発熱機器が、バッテリと熱的に連通している冷却水流路または熱交換器である場合、バッテリの冷却能力が向上するため、バッテリが上限温度に到達しなくなり、ドライバビリティが向上する。
放熱機器31が、インバータと熱的に連通している冷却水流路または熱交換器である場合、インバータの冷却能力が向上するため、インバータの上限温度に到達しなくなり、ドライバビリティが向上する。また、インバータの温度が下がることによって電気損失が低下するので、インバータの効率が向上する。
発熱機器が、DC−DCコンバータと熱的に連通している冷却水流路または熱交換器である場合、DC−DCコンバータの冷却能力が向上するため、DC−DCコンバータの上限温度に到達しなくなり、変換容量の制限がなくなる。また、DC−DCコンバータの温度が下がることによって電気損失が低下してDC−DCコンバータの効率を向上できる。
(3)上記実施形態では、冷凍サイクル20の低圧側熱交換器は、膨張弁22で減圧膨張された冷媒と第1冷却水回路C1の冷却水とを熱交換させるチラー13であるが、冷凍サイクル20の低圧側熱交換器は、膨張弁22で減圧膨張された冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させるエバポレータであってもよい。
すなわち、上記実施形態では、冷凍サイクル20の低圧側熱交換器13は、膨張弁22で減圧膨張された冷媒と車室内へ送風される空気とを、第1冷却水回路C1の冷却水を介して間接的に熱交換させるようになっているが、冷凍サイクル20の低圧側熱交換器13は、膨張弁22で減圧膨張された冷媒と車室内へ送風される空気とを直接的に熱交換させるようになっていてもよい。
(4)上記第1実施形態において、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2が切替弁を介して接続され、切替弁が、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2に配置された各冷却水流通機器に対して、第1ポンプ11によって吸入・吐出される冷却水が循環する場合と、第2ポンプ12によって吸入・吐出される冷却水が循環する場合とを切り替えるようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。熱媒体として、エチレングリコール系の不凍液、水、または一定の温度以上に維持された空気等を用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(6)上記実施形態の冷凍サイクル20では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記実施形態の冷凍サイクル20は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
13 チラー(低圧側熱交換器)
14 コンデンサ(高圧側熱交換器、放熱機器)
15 クーラコア
15a 送風機(送風手段)
16 ラジエータ(熱媒体空気熱交換器)
17 インタークーラ(放熱機器)
21 圧縮機
22 膨張弁(減圧手段)
25 三方弁(流量調整手段)
29 蓄冷材(蓄冷手段)
40 制御装置(制御手段)

Claims (14)

  1. 熱媒体に放熱する2つ以上の放熱機器(17、14、31)と、
    前記2つ以上の放熱機器(17、14、31)で放熱された前記熱媒体と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器(16)と、
    前記2つ以上の放熱機器(17、14、31)のうち1つの放熱機器(17)を流れる前記熱媒体の流量を調整する流量調整手段(25、26、12)と、
    前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、前記1つの放熱機器(17)を流れる前記熱媒体の流量が増加するように前記流量調整手段(25、26、12)の作動を制御する制御手段(40)とを備えることを特徴とする熱管理装置。
  2. 前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体の流量が増加するように前記流量調整手段(25、26、12)の作動を制御した後、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が減少すると推定できる場合、前記1つの放熱機器(17)を流れる前記熱媒体の流量が減少するように前記流量調整手段(25、26、12)の作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の熱管理装置。
  3. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(21)と、
    前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(22)と、
    前記減圧手段(22)で減圧膨張された前記冷媒を熱交換させる低圧側熱交換器(13)とを備え、
    前記2つ以上の放熱機器(17、14、31)のうち他の1つの放熱機器(14)は、前記圧縮機(21)から吐出された前記冷媒を熱交換させて前記減圧手段(22)に向けて流出させる高圧側熱交換器であり、
    前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、前記圧縮機(21)の冷媒吐出能力を低下させることを特徴とする請求項1または2に記載の熱管理装置。
  4. 前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、前記圧縮機(21)を停止させることを特徴とする請求項3に記載の熱管理装置。
  5. 前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体の流量が増加するように前記流量調整手段(25、26、12)の作動を制御した後、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が減少すると推定できる場合、前記圧縮機(21)の冷媒吐出能力を増加させることを特徴とする請求項3または4に記載の熱管理装置。
  6. 前記低圧側熱交換器(13)に熱的に接続され、前記減圧手段(22)で減圧膨張された前記冷媒から供給される冷熱を蓄える蓄冷手段(29)を備え、
    前記低圧側熱交換器(13)は、前記減圧手段(22)で減圧膨張された前記冷媒と車室内へ送風される空気とを直接的または間接的に熱交換させるようになっており、
    前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、前記蓄冷手段(29)が蓄えた冷熱を利用して、前記車室内へ送風される空気を冷却することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載の熱管理装置。
  7. 前記車室内へ空気を送風する送風手段(15a)を備え、
    前記制御手段(40)は、前記蓄冷手段(29)が蓄えた冷熱を利用して前記車室内へ送風される空気を冷却している場合、前記送風手段(15a)の送風能力を低下させることを特徴とする請求項6に記載の熱管理装置。
  8. 前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体の流量が増加するように前記流量調整手段(25、26、12)の作動を制御した後、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が減少すると推定できる場合、前記圧縮機(21)の冷媒吐出能力を増加させるとともに、前記送風手段(15a)の送風能力を増加させることを特徴とする請求項7に記載の熱管理装置。
  9. 前記1つの放熱機器(17)、および前記2つ以上の放熱機器(17、14、31)のうち残余の放熱機器(14、31)は、前記熱媒体の流れにおいて互いに並列に配置されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の熱管理装置。
  10. 前記流量調整手段(25、26)は、前記1つの放熱機器(17)を流れる前記熱媒体の流量と、前記残余の放熱機器(14、31)を流れる前記熱媒体の流量との割合を調整する流量割合調整手段であり、
    前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、前記1つの放熱機器(17)を流れる前記熱媒体の流量割合が増加するように前記流量割合調整手段(25、26)の作動を制御することを特徴とする請求項9に記載の熱管理装置。
  11. 前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体の流量が増加するように前記流量調整手段(25、26、12)の作動を制御した後、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が減少すると推定できる場合、前記1つの放熱機器(17)を流れる前記熱媒体の流量割合が減少するように前記流量割合調整手段(25、26)の作動を制御することを特徴とする請求項10に記載の熱管理装置。
  12. 前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、前記残余の放熱機器(14、31)に前記熱媒体が流れないように前記流量割合調整手段(25、26)の作動を制御することを特徴とする請求項10または11に記載の熱管理装置。
  13. 前記流量調整手段(12)は、前記熱媒体を吸入して吐出するポンプであり、
    前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が増加すると推定できる場合、前記ポンプ(12)における前記熱媒体の吐出能力を増加させることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の熱管理装置。
  14. 前記制御手段(40)は、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体の流量が増加するように前記流量調整手段(25、26、12)の作動を制御した後、前記1つの放熱機器(17)における前記熱媒体への放熱量が減少すると推定できる場合、前記ポンプ(12)における前記熱媒体の吐出能力を減少させることを特徴とする請求項13に記載の熱管理装置。
JP2014234800A 2014-11-19 2014-11-19 熱管理装置 Expired - Fee Related JP6375893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234800A JP6375893B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 熱管理装置
PCT/JP2015/005513 WO2016079936A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-03 熱管理装置
US15/524,401 US10500924B2 (en) 2014-11-19 2015-11-03 Thermal management device
DE112015005219.4T DE112015005219T5 (de) 2014-11-19 2015-11-03 Wärmemanagementvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234800A JP6375893B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 熱管理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016097744A true JP2016097744A (ja) 2016-05-30
JP2016097744A5 JP2016097744A5 (ja) 2016-11-24
JP6375893B2 JP6375893B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56013512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234800A Expired - Fee Related JP6375893B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 熱管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10500924B2 (ja)
JP (1) JP6375893B2 (ja)
DE (1) DE112015005219T5 (ja)
WO (1) WO2016079936A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107869381A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
CN107867144A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
CN107867149A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
JP2020152277A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
US11002179B2 (en) 2016-09-27 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for control of coolant flow through an engine coolant system
WO2024042988A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 サンデン株式会社 車両用熱管理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197745B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP6565744B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-28 株式会社デンソー 空調装置
US20210285694A1 (en) * 2017-04-13 2021-09-16 Clay Manley Method of Using Catalyzed Graphene with Nanoparticle Reacting Agent to Improve the Efficiency of a Thermal Vapor Compression System
US10493819B2 (en) * 2018-01-19 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating passenger cabin with combination of inverter waste heat and refrigerant
US11059351B2 (en) * 2018-04-25 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating passenger cabin with combination of power electronics and electric machine waste heat
JP7095512B2 (ja) * 2018-09-13 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の冷却システム
FR3091337B1 (fr) * 2018-12-27 2021-03-05 Groupe BENARD Système de production de froid
EP3985326B1 (en) * 2019-06-28 2024-04-10 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
US11207949B2 (en) * 2020-01-07 2021-12-28 Ford Global Technologies, Llc Multi-compressor refrigerant system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074824A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2004332699A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却装置
JP2007283830A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
US20120216983A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Alliance For Sustainable Energy, Llc Parallel integrated thermal management
JP2012201295A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013139251A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Denso Corp 熱交換システム
US20140262195A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Hyundai Motor Company System and method for controlling flow rate of coolant of green car

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952545B2 (ja) * 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6640889B1 (en) * 2002-03-04 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Dual loop heat and air conditioning system
JP2006177632A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 冷凍サイクル
DE102009043316A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Valeo Klimasysteme Gmbh Verfahren zur Steuerung der Innenraumtemperatur eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs und Klimaanlagensystem
JP2012111299A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Denso Corp 車両用冷却システム
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP6167892B2 (ja) 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074824A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2004332699A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却装置
JP2007283830A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
US20120216983A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Alliance For Sustainable Energy, Llc Parallel integrated thermal management
JP2012201295A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013139251A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Denso Corp 熱交換システム
US20140262195A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Hyundai Motor Company System and method for controlling flow rate of coolant of green car

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107869381A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
CN107867144A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
CN107867149A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
US11002179B2 (en) 2016-09-27 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for control of coolant flow through an engine coolant system
CN107869381B (zh) * 2016-09-27 2021-09-24 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
CN107867144B (zh) * 2016-09-27 2023-01-31 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
JP2020152277A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
JP7151575B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
WO2024042988A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 サンデン株式会社 車両用熱管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170349030A1 (en) 2017-12-07
WO2016079936A1 (ja) 2016-05-26
DE112015005219T5 (de) 2017-07-27
JP6375893B2 (ja) 2018-08-22
US10500924B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375893B2 (ja) 熱管理装置
CN108369042B (zh) 制冷循环装置
JP6303615B2 (ja) 車両用熱管理システム
US9650940B2 (en) Thermal management system for vehicles
JP6112039B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6197671B2 (ja) 空調装置
JP6206231B2 (ja) 車両用熱管理システム
US10371420B2 (en) Air conditioning device for vehicle
JP5949668B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2014203476A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP6051984B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP6083304B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2016208550A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP2014218211A (ja) 車両用熱管理システム
WO2016117309A1 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6350236B2 (ja) 空調装置
WO2015004904A1 (ja) 車両用空調装置
JP2017047888A (ja) 車両用熱管理装置
WO2016067598A1 (ja) 冷却装置
WO2017038593A1 (ja) 車両用熱管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees