JP6206231B2 - 車両用熱管理システム - Google Patents

車両用熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6206231B2
JP6206231B2 JP2014024215A JP2014024215A JP6206231B2 JP 6206231 B2 JP6206231 B2 JP 6206231B2 JP 2014024215 A JP2014024215 A JP 2014024215A JP 2014024215 A JP2014024215 A JP 2014024215A JP 6206231 B2 JP6206231 B2 JP 6206231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling water
heat medium
battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014024215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154521A (ja
Inventor
山中 隆
隆 山中
梯 伸治
伸治 梯
功嗣 三浦
功嗣 三浦
康光 大見
康光 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014024215A priority Critical patent/JP6206231B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000395 priority patent/WO2015122137A1/ja
Publication of JP2015154521A publication Critical patent/JP2015154521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206231B2 publication Critical patent/JP6206231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/44Heat storages, e.g. for cabin heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理システムに関するものである。
ハイブリッド自動車や電気自動車では、電池、インバータ、クーラコアおよびヒータコア等といった温度調整を必要とする機器(以下、温度調整対象機器と言う。)が複数個搭載されている。
これらの温度調整対象機器は、目標温度帯が同じではなく様々である。例えば、電池は40℃程度の低温帯に温度調整する必要があり、インバータは60℃程度の中温帯に温度調整する必要がある。
これらの温度調整対象機器の目標温度帯毎に個別の冷却回路を設けた場合、冷却回路の複雑化や搭載性の悪化を招く。
そこで、従来、特許文献1には、複数個の温度調整対象機器のそれぞれに対して、低温冷却水が循環する状態と、高温冷却水が循環する状態とを切り替えることのできる車両用熱管理システムが提案されている。
この従来技術では、複数個の温度調整対象機器が、第1切替弁と第2切替弁との間に並列に接続されている。第1切替弁と第2切替弁は、複数個の温度調整対象機器のそれぞれに対して冷却水の流れを切り替える。
この従来技術によると、複数個の温度調整対象機器に循環する冷却水を切り替えることによって、各温度調整対象機器を異なる温度帯に調整することができる。そのため、温度帯毎に個別の冷却回路を設ける場合と比較して冷却回路の構成を簡素化できる。
特開2013−230805号公報
さらに、本出願人は、先に特願2012−278552号(以下、先願例と言う。)にて、複数個の温度調整対象機器を循環する冷却水と、エンジン冷却回路を循環するエンジン冷却水とを熱交換可能にした車両用熱管理システムを提案している。
この先願例によると、温度調整対象機器をエンジンの廃熱で加熱したり、温度調整対象機器の廃熱でエンジンを暖機したりすることができる。例えば、電池をエンジンの廃熱で加熱したり、電池の廃熱でエンジンを暖機したりすることができる。
ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されている電池は、低温(一般的には10℃以下)になると入力特性が悪化する。そのため、冬期に電池を充電する場合、電池の入力特性を確保するために電池を加熱する必要がある。
しかしながら、上記先願例では、冬期に電池を充電する場合、電池を加熱するために必要なエネルギをいかにして確保するかが問題となる。すなわち、ハイブリッド自動車において、車両駐車中に電池を充電する場合、車両駐車中はエンジンが停止していてエンジンの廃熱が発生しないので、電池をエンジンの廃熱で加熱することができない。電気自動車はそもそもエンジンを有していない。
この対策として、充電に利用できる電力の一部を電気ヒータに供給することによって電池を加熱することが考えられるが、この対策によると、電気ヒータに供給する電力の分、電池への入力電力量が少なくなって充電に要する時間が長くなってしまうという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、電池を充電する際に電池を効率的に加熱することのできる車両用熱管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
熱媒体を吸入して吐出するポンプ(11、12)と、
電池と熱媒体との間で熱授受が行われる電池用熱授受部(20)と、
電池を充電する際に発熱する発熱機器と熱媒体との間で熱授受が行われる発熱機器用熱授受部(23、24)と、
熱媒体と外気とを熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
発熱機器用熱授受部(23、24)と熱媒体外気熱交換器(13)との間で熱媒体が循環する第1循環モードと、発熱機器用熱授受部(23、24)と電池用熱授受部(20)との間で熱媒体が循環する第2循環モードとを切り替える切替手段(21、22)と、
電池を充電しているときに切替手段(21、22)の作動を制御する切替制御手段(70b)と
熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)と、
熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)とを備え、
切替手段(21、22)は、熱媒体外気熱交換器(13)、電池用熱授受部(20)および発熱機器用熱授受部(23、24)のそれぞれについて、熱媒体冷却器(14)で冷却された熱媒体が循環する低温側熱媒体回路(C1)に接続される状態と、熱媒体加熱器(15)で加熱された熱媒体が循環する高温側熱媒体回路(C2)に接続される状態とを切り替えることを特徴とする。
これによると、切替手段(21、22)が第2循環モードに切り替えると、電池を充電しているときに発熱機器から発生する廃熱が電池に伝えられるので、発熱機器の廃熱を利用して電池を加熱できる。そのため、電池を充電する際に電池を効率的に加熱できる。
切替手段(21、22)が第1循環モードに切り替えると、発熱機器の廃熱が外気に放熱されるので、電池が発熱機器の廃熱によって過度に加熱されることを防止できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおける電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態の電池における温度と入出力特性との関係を示すグラフである。 第1実施形態において制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の放熱モードにおける冷却水循環状態を示す図である。 第1実施形態の電池暖機モードにおける冷却水循環状態を示す図である。 第1実施形態における充電電力および電池温度の推移例を示すグラフである。 第2実施形態において制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の冷水循環モードにおける冷却水循環状態を示す図である。 第2実施形態の温水循環モードにおける冷却水循環状態を示す図である。 冷水循環モードを実行した場合における電池温度推移の例を示すグラフである。 温水循環モードを実行した場合における電池温度推移の例を示すグラフである。 第3実施形態のラジエータ除霜モードにおける冷却水循環状態を示す図である。 第4実施形態のクーラコア乾燥除菌モードにおける冷却水循環状態を示す図である。 第5実施形態の蓄熱モードにおける冷却水循環状態を示す図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、車両用熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータ(モータージェネレータ)から車両走行用駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用駆動力として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができる。電池は、減速時や降坂時に走行用電動モータにて回生された電力(回生エネルギ)を蓄えることもできる。
電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
プラグインハイブリッド自動車は、車両走行開始前の車両停車時に外部電源から電池に充電しておくことによって、走行開始時のように電池の蓄電残量SOCが予め定めた走行用基準残量以上になっているときにはEV走行モードとなる。EV走行モードは、走行用電動モータが出力する駆動力によって車両を走行させる走行モードである。
一方、車両走行中に電池の蓄電残量SOCが走行用基準残量よりも低くなっているときにはHV走行モードとなる。HV走行モードは、主にエンジン61が出力する駆動力によって車両を走行させる走行モードであるが、車両走行負荷が高負荷となった際には走行用電動モータを作動させてエンジン61を補助する。
本実施形態のプラグインハイブリッド自動車では、このようにEV走行モードとHV走行モードとを切り替えることによって、車両走行用の駆動力をエンジン61のみから得る通常の車両に対してエンジン61の燃料消費量を抑制して、車両燃費を向上させている。EV走行モードとHV走行モードとの切り替えは、駆動力制御装置(図示せず)によって制御される。
図1に示すように、車両用熱管理システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20、第1切替弁21および第2切替弁22を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
ラジエータ13は、冷却水と車室外空気(以下、外気と言う。)とを熱交換(顕熱交換)させる冷却水外気熱交換器(熱媒体外気熱交換器)である。ラジエータ13に外気温以上の温度の冷却水を流すことにより、冷却水から外気に放熱させることが可能である。ラジエータ13に外気温以下の冷却水を流すことにより、外気から冷却水に吸熱させることが可能である。換言すれば、ラジエータ13は、冷却水から外気に放熱させる放熱器としての機能、および外気から冷却水に吸熱させる吸熱器としての機能を発揮できる。
ラジエータ13は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水冷却器14や冷却水加熱器15で温度調整された冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器である。
室外送風機30は、ラジエータ13へ外気を送風する電動送風機(外気送風機)である。ラジエータ13および室外送風機30は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
冷却水冷却器14(熱媒体冷却器)および冷却水加熱器15(熱媒体加熱器)は、冷却水を熱交換させて冷却水の温度を調整する冷却水温度調整用熱交換器(熱媒体温度調整用熱交換器)である。冷却水冷却器14は、冷却水を冷却する冷却水冷却用熱交換器(熱媒体冷却用熱交換器)である。冷却水加熱器15は、冷却水を加熱する冷却水加熱用熱交換器(熱媒体加熱用熱交換器)である。
冷却水冷却器14は、冷凍サイクル31の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水から低圧側冷媒に吸熱させる低圧側熱交換器(熱媒体用吸熱器)である。冷却水冷却器14は、冷凍サイクル31の蒸発器を構成している。
冷凍サイクル31は、圧縮機32、冷却水加熱器15、膨張弁33、冷却水冷却器14および内部熱交換器34を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル31では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機32は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル31の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。
冷却水加熱器15は、圧縮機32から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮(潜熱変化)させる凝縮器である。
膨張弁33は、冷却水加熱器15から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。膨張弁33は、冷却水冷却器14出口側冷媒の温度および圧力に基づいて冷却水冷却器14出口側冷媒の過熱度を検出する感温部33aを有し、冷却水冷却器14出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調整する温度式膨張弁である。
冷却水冷却器14は、膨張弁33で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発(潜熱変化)させる蒸発器である。冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機32に吸入されて圧縮される。
内部熱交換器34は、冷却水加熱器15から流出した冷媒と、冷却水冷却器14から流出した冷媒とを熱交換させる熱交換器である。
冷凍サイクル31は、冷却水を冷却する冷却水冷却器14と、冷却水を加熱する冷却水加熱器15とを有する冷却水冷却加熱手段(熱媒体冷却加熱手段)である。換言すれば、冷凍サイクル31は、冷却水冷却器14で低温冷却水を作り出す低温冷却水発生手段(低温熱媒体発生手段)であるとともに、冷却水加熱器15で高温冷却水を作り出す高温冷却水発生手段(高温熱媒体発生手段)である。
ラジエータ13では外気によって冷却水を冷却するのに対し、冷却水冷却器14では冷凍サイクル31の低圧冷媒によって冷却水を冷却する。このため、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を、ラジエータ13で冷却された冷却水の温度に比べて低くできる。具体的には、ラジエータ13では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却できないのに対し、冷却水冷却器14では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却できる。
クーラコア16およびヒータコア17は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15で温度調整された冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器である。
クーラコア16は、冷却水と車室内への送風空気とを熱交換(顕熱交換)させて車室内への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。ヒータコア17は、車室内への送風空気と冷却水とを熱交換(顕熱交換)させて車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器である。
冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器(温度調整対象機器)である。
冷却水冷却水熱交換器18は、車両用熱管理システム10の冷却水(第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水)と、エンジン冷却回路60の冷却水(エンジン用熱媒体)とを熱交換する熱交換器(熱媒体熱媒体熱交換器)である。
冷却水冷却水熱交換器18は、第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水とエンジン61との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部を構成している。
インバータ19は、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。インバータ19は、作動に伴って発熱する発熱機器である。インバータ19の発熱量は、車両の走行状況によって変化するようになっている。インバータ19の冷却水流路は、発熱機器と冷却水との間で熱授受が行われる機器用熱授受部を構成している。
電池温調用熱交換器20は、電池と冷却水とを熱交換する熱交換器である。電池温調用熱交換器20は、電池と冷却水との間で熱授受が行われる電池用熱授受部を構成している。電池は、作動に伴って発熱する発熱機器である。電池温調用熱交換器20は、電池への送風経路に配置され、送風空気と冷却水とを熱交換する熱交換器(熱媒体空気熱交換器)であってもよい。
車両用熱管理システム10は、充電器23およびDC−DCコンバータ24を備えている。充電器23およびDC−DCコンバータ24は、外部電源から供給された電力を電池に充電する際に用いられる充電用機器である。充電器23およびDC−DCコンバータ24は、電池を充電する際に発熱する発熱機器である。
充電器23は、外部電源から供給される交流電力を直流電力に変換する電源回路を有している。DC−DCコンバータ24は、充電器23で変換された直流電力の電圧を変換する変圧器である。
充電器23およびDC−DCコンバータ24は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器である。充電器23の冷却水流路は、充電器23と冷却水との間で熱授受が行われる熱授受部(発熱機器用熱授受部)である。DC−DCコンバータ24の冷却水流路は、DC−DCコンバータ24と冷却水との間で熱授受が行われる熱授受部(発熱機器用熱授受部)である。
第1ポンプ11は、第1ポンプ用流路41に配置されている。第1ポンプ用流路41において第1ポンプ11の吐出側には、冷却水冷却器14が配置されている。
第2ポンプ12は、第2ポンプ用流路42に配置されている。第2ポンプ用流路42において第2ポンプ12の吐出側には、冷却水加熱器15が配置されている。
ラジエータ13は、ラジエータ用流路43に配置されている。クーラコア16は、クーラコア用流路44に配置されている。ヒータコア17は、ヒータコア用流路45に配置されている。
冷却水冷却水熱交換器18は、冷却水冷却水熱交換器用流路46に配置されている。インバータ19は、インバータ用流路47に配置されている。電池温調用熱交換器20は、電池熱交換用流路48に配置されている。充電器23およびDC−DCコンバータ24は、充電器用流路49に配置されている。
ラジエータ用流路43には、リザーブタンク43aが接続されている。リザーブタンク43aは、冷却水を貯留する大気開放式の容器(熱媒体貯留手段)である。したがって、リザーブタンク43aに蓄えている冷却水の液面における圧力は大気圧になる。
リザーブタンク43aに蓄えている冷却水の液面における圧力が所定圧力(大気圧とは異なる圧力)になるようにリザーブタンク43aが構成されていてもよい。
リザーブタンク43aに余剰冷却水を貯留しておくことによって、各流路を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。リザーブタンク43aは、冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。
第1ポンプ用流路41、第2ポンプ用流路42、ラジエータ用流路43、クーラコア用流路44、ヒータコア用流路45、冷却水冷却水熱交換器用流路46、インバータ用流路47および電池熱交換用流路48は、第1切替弁21および第2切替弁22に接続されている。第1切替弁21および第2切替弁22は、冷却水の流れ(冷却水循環状態)を切り替える切替手段である。
第1切替弁21は、冷却水の入口として第1入口21aおよび第2入口21bを有し、冷却水の出口として第1出口21c、第2出口21d、第3出口21e、第4出口21f、第5出口21g、第6出口21hおよび第7出口21iを有している。
第2切替弁22は、冷却水の出口として第1出口22aおよび第2出口22bを有し、冷却水の入口として第1入口22c、第2入口22d、第3入口22e、第4入口22f、第5入口22g、第6入口22hおよび第7入口22iを有している。
第1切替弁21の第1入口21aには、第1ポンプ用流路41の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第1入口21aには、冷却水冷却器14の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁21の第2入口21bには、第2ポンプ用流路42の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第2入口21bには、冷却水加熱器15の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁21の第1出口21cには、ラジエータ用流路43の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第1出口21cにはラジエータ13の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第2出口21dには、クーラコア用流路44の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第2出口21dにはクーラコア16の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第3出口21eには、ヒータコア用流路45の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第3出口21eにはヒータコア17の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第4出口21fには、冷却水冷却水熱交換器用流路46の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第4出口21fには冷却水冷却水熱交換器18の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第5出口21gには、インバータ用流路47の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第5出口21gにはインバータ19の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第6出口21hには、電池熱交換用流路48の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第6出口21hには電池温調用熱交換器20の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第7出口21iには、充電器用流路49の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第7出口21iには充電用機器23、24の冷却水入口側が接続されている。
第2切替弁22の第1出口22aには、第1ポンプ用流路41の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第1出口22aには、第1ポンプ11の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁22の第2出口22bには、第2ポンプ用流路42の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第2出口22bには、第2ポンプ12の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁22の第1入口22cには、ラジエータ用流路43の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第1入口22cにはラジエータ13の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第2入口22dには、クーラコア用流路44の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第2入口22dにはクーラコア16の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第3入口22eには、ヒータコア用流路45の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第3入口22eにはヒータコア17の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第4入口22fには、冷却水冷却水熱交換器用流路46の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第4入口22fには冷却水冷却水熱交換器18の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第5入口22gには、インバータ用流路47の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第5入口22gにはインバータ19の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第6入口22hには、電池熱交換用流路48の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第6入口22hには電池温調用熱交換器20の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第7入口22iには、充電器用流路49の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第7入口22iには充電用機器23、24の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁21および第2切替弁22は、各入口と各出口との連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。
具体的には、第1切替弁21は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24のそれぞれについて、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態とを切り替える。
第2切替弁22は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24のそれぞれについて、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
第1切替弁21および第2切替弁22は、弁開度を調整可能になっている。これにより、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24を流れる冷却水の流量を調整できる。
すなわち、第1切替弁21および第2切替弁22は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24のそれぞれに対して、冷却水の流量を調整する流量調整手段である。
第1切替弁21は、第1ポンプ11から吐出された冷却水と、第2ポンプ12から吐出された冷却水とを任意の流量割合で混合して、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24に流入させることが可能になっている。
すなわち、第1切替弁21および第2切替弁22は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24のそれぞれに対して、冷却水冷却器14で冷却された冷却水と、冷却水加熱器15で加熱された冷却水との流量割合を調整する流量割合調整手段である。
第1切替弁21および第2切替弁22は、一体的に形成されて弁駆動源が共用化されていてもよい。第1切替弁21および第2切替弁22は、多数の弁の組み合わせで構成されていてもよい。
クーラコア16およびヒータコア17は、車両用空調装置の室内空調ユニット50のケース51に収容されている。
ケース51は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケース51内の空気流れ最上流側には、内外気切替箱52が配置されている。内外気切替箱52は、内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気導入手段である。
内外気切替箱52には、ケース51内に内気を導入させる内気吸込口52aおよび外気を導入させる外気吸込口52bが形成されている。内外気切替箱52の内部には、内外気切替ドア53が配置されている。
内外気切替ドア53は、ケース51内に導入される内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる風量割合変更手段である。具体的には、内外気切替ドア53は、内気吸込口52aおよび外気吸込口52bの開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる。内外気切替ドア53は、電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
内外気切替箱52の空気流れ下流側には、室内送風機54(ブロワ)が配置されている。室内送風機54は、内外気切替箱52を介して吸入した空気(内気および外気)を車室内へ向けて送風する送風手段である。室内送風機54は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機である。
ケース51内において室内送風機54の空気流れ下流側には、クーラコア16、ヒータコア17および補助ヒータ56が配置されている。補助ヒータ56は、PTC素子(正特性サーミスタ)を有し、このPTC素子に電力が供給されることによって発熱して空気を加熱するPTCヒータ(電気ヒータ)である。
ケース51の内部においてクーラコア16の空気流れ下流側部位には、ヒータコアバイパス通路51aが形成されている。ヒータコアバイパス通路51aは、クーラコア16を通過した空気を、ヒータコア17および補助ヒータ56を通過させずに流す空気通路である。
ケース51の内部においてクーラコア16とヒータコア17との間には、エアミックスドア55が配置されている。
エアミックスドア55は、ヒータコア17および補助ヒータ56へ流入させる空気と、ヒータコアバイパス通路51aへ流入させる空気との風量割合を連続的に変化させる風量割合調整手段である。エアミックスドア55は、回動可能な板状ドアや、スライド可能なドア等であり、電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
ヒータコア17および補助ヒータ56を通過する空気とヒータコアバイパス通路51aを通過する空気との風量割合によって、車室内へ吹き出される吹出空気の温度が変化する。したがって、エアミックスドア55は、車室内へ吹き出される吹出空気の温度を調整する温度調整手段である。
ケース51の空気流れ最下流部には、空調対象空間である車室内へ送風空気を吹き出す吹出口51bが配置されている。この吹出口51bとしては、具体的には、デフロスタ吹出口、フェイス吹出口およびフット吹出口が設けられている。
デフロスタ吹出口は、車両前面窓ガラスの内側の面に向けて空調風を吹き出す。フェイス吹出口は、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す。フット吹出口は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出す。
吹出口51bの空気流れ上流側には、吹出口モードドア(図示せず)が配置されている。吹出口モードドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段である。吹出口モードドアは、電動アクチュエータ図示せずによって駆動される。
吹出口モードドアによって切り替えられる吹出口モードとしては、例えば、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードおよびフットデフロスタモードがある。
フェイスモードは、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。
フットモードは、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す吹出口モードである。フットデフロスタモードは、フット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出す吹出口モードである。
エンジン冷却回路60は、エンジン61を冷却するための冷却水循環回路である。エンジン冷却回路60は、冷却水が循環する循環流路62を有している。循環流路62には、エンジン61、エンジン用ポンプ63、エンジン用ラジエータ64および冷却水冷却水熱交換器18が配置されている。
エンジン用ポンプ63は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。エンジン用ポンプ63は、エンジン61から出力される動力によって駆動される機械式ポンプであってもよい。
エンジン用ラジエータ64は、冷却水と外気とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させる放熱用熱交換器(熱媒体空気熱交換器)である。
循環流路62には、ラジエータバイパス流路65が接続されている。ラジエータバイパス流路65は、冷却水がエンジン用ラジエータ64をバイパスして流れる流路である。
ラジエータバイパス流路65と循環流路62との接続部にはサーモスタット66が配置されている。サーモスタット66は、温度によって体積変化するサーモワックス(感温部材)によって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
具体的には、サーモスタット66は、冷却水の温度が所定温度を上回っている場合(例えば80℃以上)、ラジエータバイパス流路65を閉じ、冷却水の温度が所定温度を下回っている場合(例えば80℃未満)、ラジエータバイパス流路65を開ける。
循環流路62には、エンジン補機用流路67が接続されている。エンジン補機用流路67は、冷却水が冷却水冷却水熱交換器18と並列に流れる流路である。エンジン補機用流路67にはエンジン補機68が配置されている。エンジン補機68は、オイル熱交換器、EGRクーラ、スロットルクーラ(ウォーマ)、ターボクーラ、エンジン補助モータ等である。オイル熱交換器は、エンジンオイルまたはトランスミッションオイルと冷却水とを熱交換してオイルの温度を調整する熱交換器である。
EGRクーラは、エンジンの排気ガスの一部を吸気側に還流させてスロットルバルブで発生するポンピングロスを低減させるEGR(排気ガス再循環)装置を構成する熱交換器であって、還流ガスと冷却水とを熱交換させて還流ガスの温度を調整する熱交換器である。
スロットルクーラ(ウォーマ)は、スロットルバルブが高温時(例えば100℃以上)にスロットルバルブ構成部品を熱害から守り、かつスロットルバルブが低温時(たとえば氷点下未満時)にスロットルバルブ構成部品が凍結して作動不良となること防止するために、スロットル内部に設けたウォータジャケットを介してスロットルバルブ構成部品と冷却水とを熱交換させてスロットルバルブ構成部品を温度調整する温調機器である。
ターボクーラはターボチャージャで発生する熱と冷却水とを熱交換させてターボチャージャを冷却するための冷却器である。
エンジン補助モータは、エンジン停止中でもエンジンベルトを回せるようにするための大型モータであり、エンジンベルトで駆動される圧縮機やウォータポンプなどをエンジンの駆動力が無い状態でも作動させたり、エンジンの始動時に利用される。
エンジン用ラジエータ64にはエンジン用リザーブタンク64aが接続されている。エンジン用リザーブタンク64aの構造および機能は、上述のリザーブタンク43aと同様である。
次に、車両用熱管理システム10の電気制御部を図2に基づいて説明する。制御装置70は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する制御手段である。
制御装置70によって制御される制御対象機器は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、第1切替弁21、第2切替弁22、室外送風機30、圧縮機32、室内送風機54、ケース51の内部に配置された各種ドア(内外気切替ドア53、エアミックスドア55、吹出口モードドア等)を駆動する電動アクチュエータ、およびインバータ19等である。
制御装置70は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部70a、70b、70c、70d、70e、70f、70g、70h、70iを有している。各制御部70a、70b、70c、70d、70e、70f、70g、70h、70iは、各制御対象機器の作動を制御する制御手段(ハードウェアおよびソフトウェア)である。
ポンプ制御部70aは、第1ポンプ11および第2ポンプ12の作動を制御するポンプ制御手段である。第1ポンプ11、第2ポンプ12およびポンプ制御部70aは、各冷却水流通機器を流れる冷却水の流量を制御する冷却水流量制御手段(熱媒体流量調整手段)である。
切替弁制御部70bは、第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する切替制御手段である。第1切替弁21、第2切替弁22および切替弁制御部70bは、各冷却水流通機器を流れる冷却水の流量を調整する冷却水流量調整手段(熱媒体流量調整手段)である。
室外送風機制御部70cは、室外送風機30の作動を制御する室外送風機制御手段(外気送風機制御手段)である。室外送風機30および室外送風機制御部70cは、ラジエータ13を流れる外気の流量を調整する外気流量調整手段である。
圧縮機制御部70dは、圧縮機32の作動を制御する圧縮機制御手段である。圧縮機32および圧縮機制御部70dは、冷凍サイクル31を循環する冷媒の流量を調整する冷媒流量調整手段である。
室内送風機制御部70eは、室内送風機54の作動を制御する室内送風機制御手段である。室内送風機54および室内送風機制御部70eは、車室内へ吹き出される送風空気の風量を調整する吹出風量調整手段である。
ドア制御部70fは、ケース51の内部に配置された各種ドア(内外気切替ドア53、エアミックスドア55、吹出口モードドア等)の作動を制御するドア制御手段である。エアミックスドア55およびドア制御部70fは、クーラコア16で冷却された送風空気のうちヒータコア17を流れる送風空気とヒータコア17を迂回して流れる送風空気との風量割合を調整する風量割合調整手段である。
内外気切替ドア53および空調切替制御手段70fは、車室内へ吹き出される送風空気のうち内気と外気との割合を調整する内外気割合調整手段である。
補助ヒータ制御部70gは、補助ヒータ56の作動を制御する補助ヒータ制御手段70g(電気ヒータ制御手段)である。
インバータ制御部70hは、インバータ19の作動を制御するインバータ制御手段(発熱機器制御手段)である。
充電用機器制御部70iは、充電器23およびDC−DCコンバータ24(充電用機器)の作動を制御する充電用機器制御手段(発熱機器制御手段)である。
各制御部70a、70b、70c、70d、70e、70f、70g、70h、70iを制御装置70に対して別体で構成してもよい。
制御装置70には、内気温度センサ71、内気湿度センサ72、外気温度センサ73、日射センサ74、第1水温センサ75、第2水温センサ76、ラジエータ水温センサ77、クーラコア温度センサ78、ヒータコア温度センサ79、エンジン水温センサ80、インバータ温度センサ81、電池温度センサ82、冷媒温度センサ83、84および冷媒圧力センサ85、86等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気温度センサ71は、内気の温度(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。内気湿度センサ72は、内気の湿度を検出する検出手段(内気湿度検出手段)である。
外気温度センサ73は、外気の温度(車室外温度)を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。日射センサ74は、車室内の日射量を検出する検出手段(日射量検出手段)である。
第1水温センサ75は、第1ポンプ用流路41を流れる冷却水の温度(例えば第1ポンプ11に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第1熱媒体温度検出手段)である。
第2水温センサ76は、第2ポンプ用流路42を流れる冷却水の温度(例えば第2ポンプ12に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第2熱媒体温度検出手段)である。
ラジエータ水温センサ77は、ラジエータ用流路43を流れる冷却水の温度(例えばラジエータ13から流出した冷却水の温度)を検出する検出手段(機器側熱媒体温度検出手段)である。
クーラコア温度センサ78は、クーラコア16の表面温度を検出する検出手段(クーラコア温度検出手段)である。クーラコア温度センサ78は、例えば、クーラコア16の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタや、クーラコア16を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ等である。
ヒータコア温度センサ79は、ヒータコア17の表面温度を検出する検出手段(ヒータコア温度検出手段)である。ヒータコア温度センサ79は、例えば、ヒータコア17の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタや、ヒータコア17を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ等である。
エンジン水温センサ80は、エンジン冷却回路60を循環する冷却水の温度(例えばエンジン61の内部を流れる冷却水の温度)を検出する検出手段(エンジン熱媒体温度検出手段)である。
インバータ温度センサ81は、インバータ用流路47を流れる冷却水の温度(例えばインバータ19から流出した冷却水の温度)を検出する検出手段(機器側熱媒体温度検出手段)である。
電池温度センサ82は、電池熱交換用流路48を流れる冷却水の温度(例えば電池温調用熱交換器20に流入する冷却水の温度)を検出する検出手段(機器側熱媒体温度検出手段)である。電池温度センサ82は、温度バラツキのある電池パック内において特定の部位の温度(電池代表温度)を検出する検出手段(電池代表温度検出手段)であってもよい。
冷媒温度センサ83、84は、圧縮機32から吐出された冷媒の温度を検出する吐出側冷媒温度センサ83、および圧縮機32に吸入される冷媒の温度を検出する吸入側冷媒温度センサ84である。
冷媒圧力センサ85、86は、圧縮機32から吐出された冷媒の圧力を検出する吐出側冷媒圧力センサ85、および圧縮機32に吸入される冷媒の圧力を検出する吸入側冷媒温度センサ86である。
制御装置70には、操作パネル88に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。例えば、操作パネル88は、車室内前部の計器盤付近に配置されている。
操作パネル88に設けられた各種空調操作スイッチは、エアコンスイッチ、オートスイッチ、室内送風機52の風量設定スイッチ、車室内温度設定スイッチ、空調停止スイッチ等である。
エアコンスイッチは、冷房または除湿の作動・停止(オン・オフ)を切り替えるスイッチである。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。車室内温度設定スイッチは、乗員の操作によって車室内目標温度を設定する目標温度設定手段である。空調停止スイッチは、空調を停止させるスイッチである。
操作パネル88に設けられた各種空調操作スイッチは、クーラコア16で送風空気を冷却する冷却要求、およびヒータコア17で送風空気を加熱する加熱要求を行う空調要求手段である。
制御装置70には、電池制御装置90からの各種信号、およびイグニッションスイッチ91からの操作信号が入力される。電池制御装置90は、電池の入出力を制御する電池制御手段である。電池制御装置90は、電池を充電するモード(CC充電モードおよびCV充電モード)を切り替える充電モード切替手段である。
例えば、制御装置70には、電池が充電中であるか否かを表す信号が入力される。例えば、制御装置70には、CC充電モードおよびCV充電モードのいずれであるかを表す信号が入力される。
CC充電モードは、定電流で充電する充電モードである。CV充電モードは、定電圧で充電する充電モードである。本実施形態では、電池の充電率が80%未満の場合、CC充電モードで充電し、電池の充電率が80%以上の場合、CV充電モードで充電する。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置70が第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機32、第1切替弁21および第2切替弁22等の作動を制御することによって、種々の作動モードに切り替えられる。
例えば、第1ポンプ11によって吸入されて吐出された冷却水が、冷却水冷却器14と、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24のうち少なくとも1つの機器との間で循環する第1冷却水回路(第1熱媒体回路)が形成され、第2ポンプ12によって吸入されて吐出された冷却水が、冷却水加熱器15と、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24のうち少なくとも1つの機器との間で循環する第2冷却水回路(第2熱媒体回路)が形成される。
第1冷却水回路では、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が循環する。第2冷却水回路では、冷却水加熱器15で加熱された高温冷却水が循環する。したがって、第1冷却水回路を低温側冷却水回路(低温側熱媒体回路)と表現でき、第2冷却水回路C1を高温側冷却水回路(高温側熱媒体回路)と表現できる。
ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24のそれぞれについて、第1冷却水回路に接続される場合と、第2冷却水回路に接続される場合とを状況に応じて切り替えることによって、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20および充電用機器23、24を状況に応じて適切な温度に調整できる。
ラジエータ13が第1冷却水回路に接続された場合、冷凍サイクル31のヒートポンプ運転を行うことができる。すなわち、第1冷却水回路では、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。
そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル31の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル31の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
冷却水冷却器14にて外気から吸熱した冷媒は、冷却水加熱器15にて第2冷却水回路の冷却水と熱交換して放熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
ラジエータ13が第2冷却水回路に接続された場合、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水の熱を外気に放熱できる。
クーラコア16が第1冷却水回路に接続された場合、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気を冷却できる。すなわち車室内を冷房できる。
ヒータコア17が第2冷却水回路に接続された場合、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気を加熱できる。すなわち車室内を暖房できる。
冷却水冷却水熱交換器18が第1冷却水回路に接続された場合、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が冷却水冷却水熱交換器18を流れるのでエンジン冷却水を冷却できる。換言すれば、冷却水冷却水熱交換器18で第1冷却水回路の冷却水がエンジン冷却水から吸熱できるので、エンジン61の廃熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
冷却水冷却水熱交換器18が第2冷却水回路に接続された場合、冷却水加熱器15で加熱された冷却水が冷却水冷却水熱交換器18を流れるのでエンジン冷却水を加熱できる。したがって、エンジン61を加熱(暖機)できる。
インバータ19が第1冷却水回路に接続された場合、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がインバータ19を流れるのでインバータ19を冷却できる。換言すれば、インバータ19の廃熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
インバータ19が第2冷却水回路に接続された場合、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がインバータ19を流れるのでインバータ19を加熱(暖機)できる。
電池温調用熱交換器20が第1冷却水回路に接続された場合、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が電池温調用熱交換器20を流れるので電池を冷却できる。換言すれば、電池の廃熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
電池温調用熱交換器20が第2冷却水回路に接続された場合、冷却水加熱器15で加熱された冷却水が電池温調用熱交換器20を流れるので電池を加熱(暖機)できる。
図3に示すように、電池は低温になると入出力特性が悪化し、高温になると劣化が加速するため、電池の入出力特性を最大限活用するには、ある温度範囲(一般に10〜40℃)に電池の温度を管理する必要がある。
この適正温度範囲を外れると、電池出力が低下することによって運転快適性が悪化したり、電池の入力特性が悪化することによって回生エネルギを十分に回収できなくなってEV走行距離が悪化したりする。
冬期では、車両が走行する前に電池を最適な温度(10℃程度)に管理する必要があるが、電池の熱容量が大きいことから、数十kWという莫大なエネルギーが必要となる。そこで、外部電源による充電中に電池を200W程度で加熱・保温する方法が最も現実的である。
しかし、電池の加熱・保温に電力を使用してしまうと、充電に使用できる電力が少なくなり充電時間が長くなってしまう。
例えば、普通充電(100V−15A、1.5kW)の場合、充電効率や充電用電気機器の電力使用量を考慮すると、電池に入力される電力は最大で1.2kW程度である。このうち、電池の加熱・保温に200Wを使ってしまうと、電池パックに入力される電力は1.0kW程度となってしまい、満充電までの時間は1.2kW÷1.0kW=1.2倍になってしまう。
電池を外部電源で充電する場合、充電器23やDC−DCコンバータ24等の電気機器が作動する。一般的に、充電器23やDC−DCコンバータ24の効率は90%程度である。したがって、例えば一般家庭での普通充電(100V−15A、1.5kW)においては充電器23やDC−DCコンバータ24から200W程度の廃熱が発生する。
200V充電(200V−15A、3.0kW)の場合、充電器23やDC−DCコンバータ24の効率は普通充電(100V−15A、1.5kW)の場合と変わらないので、充電器23やDC−DCコンバータ24からの廃熱が多くなる。
この廃熱を電池の暖機(加熱・保温)に有効利用するために、制御装置70は、図4のフローチャートに示す制御処理を実行する。
ステップS100では、電池が充電中であるかを、電池制御装置90から入力される信号に基づいて判定する。電池が充電中であると判定した場合、ステップS110へ進み、電池の温度が所定温度α1(第1所定温度)以下であるか否かを判定する。所定温度α1は、電池の管理温度範囲の下限値(例えば10℃)である。
電池の温度が所定温度α1以下でないと判定した場合、ステップS120へ進み、図5に示す放熱モードに切り替える。放熱モードでは、第1切替弁21および第2切替弁22は、充電器23およびDC−DCコンバータ24をラジエータ13と接続させる。
これにより、電池の温度が管理温度範囲の下限値を上回っていて電池を暖機する必要がない場合、充電器23およびDC−DCコンバータ24の廃熱がラジエータ13にて外気に放熱される。
一方、電池の温度が所定温度α1以下であると判定した場合、ステップS130へ進み、図6に示す電池暖機モードに切り替える。電池暖機モードでは、第1切替弁21および第2切替弁22は、充電器23およびDC−DCコンバータ24を電池温調用熱交換器20と接続させる。
これにより、電池の温度が管理温度範囲の下限値以下になっていて電池を暖機する必要がある場合、充電器23およびDC−DCコンバータ24の廃熱が電池温調用熱交換器20を介して電池に伝えられるので、充電器23およびDC−DCコンバータ24の廃熱を利用して電池が暖機される。
続くステップS140では、電池を充電するモードがCV充電モードであるか否かを、電池制御装置90から入力される信号に基づいて判定する。
CV充電モードでないと判定した場合、すなわちCC充電モードであると判定した場合、ステップS150へ進み、充電器23およびDC−DCコンバータ24の効率を通常値(例えば90%)に設定する。
一方、CV充電モードであると判定した場合、ステップS160へ進み、充電器23およびDC−DCコンバータ24の効率を通常値よりも低い値に設定する。DC−DCコンバータ24の効率は、電池の実際の温度と目標温度との差に基づいて決定される。
これにより、CV充電モードにおいて電池の温度が所定温度α1以下である場合(換言すれば、電池暖機能力が不足していて、電池暖機能力を増やす必要がある場合)、充電器23およびDC−DCコンバータ24の廃熱量を増加させて電池暖機能力を増加させることができる。
そのため、外気温度が極めて低い場合や、風が当たる屋外で充電する場合等のように大きな電池暖機能力が必要とされる場合であっても電池を目標温度まで昇温させることができる。
図7は、本実施形態における充電電力および電池温度の推移例を示すグラフである。充電を開始してから充電率が80%になるまではCC充電モードで充電する。この場合、充電時間を極力短くするために充電電力を最大にするので、充電器23およびDC−DCコンバータ24の効率を通常値に設定する。
充電率が80%を超えたらCV充電モードで充電する。この場合、CC充電モードと比較して充電電力が低下するので、電力に余力が生じる。そのため、電池の暖機能力を増加させるためにDC−DCコンバータ24の効率を増加させても、充電時間が長くなることを抑制できる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替弁制御部70bは、電池を充電しているときに、充電用機器23、24(充電器23およびDC−DCコンバータ24)とラジエータ13との間で冷却水が循環する放熱モード(第1循環モード)と、充電用機器23、24と電池温調用熱交換器20との間で冷却水が循環する電池暖機モード(第2循環モード)とを切り替える(ステップS120、S130)。
これによると、電池暖機モードに切り替えると、電池を充電しているときに充電用機器23、24から発生する廃熱が電池に伝えられるので、充電用機器23、24の廃熱を利用して電池を加熱できる。そのため、電池を充電する際に電池を効率的に加熱できる。
放熱モードに切り替えると、充電用機器23、24の廃熱が外気に放熱されるので、電池が充電用機器23、24の廃熱によって過度に加熱されることを防止できる。
本実施形態では、切替制御部70bは、電池を充電しているときに電池の温度が所定温度α1以下になっている場合、電池暖機モードになるように切替手段21、22の作動を制御する(ステップS110、S130)。
これにより、電池が低温になっている場合に充電用機器23、24の廃熱で電池を加熱できる。
本実施形態では、充電用機器制御部70iは、電池暖機モードにおいて、電池暖機能力(電池を加熱する能力)が不足している場合、充電用機器24の機器効率を低下させる(ステップS160)。これにより、充電用機器24の廃熱量を増やして、電池暖機能力を増やすことができる。
本実施形態では、第1切替弁21および第2切替弁22は、ラジエータ13、電池温調用熱交換器20、充電器23およびDC−DCコンバータ24のそれぞれについて、冷温側冷却水回路C1に接続される状態と、高温側冷却水回路C2に接続される状態とを切り替える。
これにより、ラジエータ13、電池温調用熱交換器20、充電器23およびDC−DCコンバータ24のそれぞれについて、冷却水冷却器14で冷却された低温の冷却水が循環する状態と、冷却水加熱器15で加熱された高温の冷却水が循環する状態とを切り替えることができるので、ラジエータ13、電池温調用熱交換器20、充電器23およびDC−DCコンバータ24を適切に温度調整できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、充電時に発生する廃熱を利用して電池を暖機するが、本実施形態では、車両駐車時に、冷却水がもつ冷熱および温熱を利用して電池を温度調整する。
すなわち、車両走行時の空調要求等に応じて車両用熱管理システム10が作動している場合、低温側冷却水回路には0〜10℃程度の冷水が作られ、高温側冷却水回路には60℃程度の温水が作られる。冷水がもつ冷熱および温水がもつ温熱は、車両が駐車された後(乗員が降車した後)は不要になるため、この冷熱および温熱を電池に伝えることによって、廃熱を有効活用して電池を温度調整する。
制御装置70は、図8のフローチャートに示す制御処理を実行する。ステップS200では、イグニッションスイッチ91がオフ状態であるか否かを判定する。すなわち、車両が駐車中であるか否かを判定する。
イグニッションスイッチ91がオフ状態であると判定した場合、ステップS210へ進み、外気の温度が所定温度β1以上であるか否かを判定する。所定温度β1は、低温側冷却水回路で作られる冷却水の温度(例えば0〜10℃)よりも高い温度であり、例えば20℃である。
外気の温度が所定温度β1以上であると判定した場合、ステップS220へ進み、図9に示す冷水循環モードに切り替える。冷水循環モードでは、第1切替弁21および第2切替弁22は、電池温調用熱交換器20を低温側冷却水回路C1に接続する。これにより、低温側冷却水回路C1の冷水が電池温調用熱交換器20を循環するので、車両駐車時に、低温側冷却水回路C1の冷却水がもつ冷熱を利用して電池を冷却できる。
続くステップS230では、電池温度が所定温度α1以下であるか否かを判定する。所定温度α1は、電池の管理温度範囲の下限値(例えば10℃)である。電池温度が所定温度α1以下であると判定した場合、ステップS240へ進み、第1ポンプ11を停止する。これにより、低温側冷却水回路C1の冷却水の循環が停止するので、電池を冷却する必要がない場合に第1ポンプ11で電力が無駄に消費されることを防止できる。
一方、ステップS210にて外気の温度が所定温度β1以上でないと判定した場合、ステップS250へ進み、外気の温度が所定温度β2以上であるか否かを判定する。所定温度β2は、高温側冷却水回路で作られる冷却水の温度(例えば60℃程度)よりも低い温度であり、例えば0℃である。
外気の温度が所定温度β2以上であると判定した場合、ステップS260へ進み、図10に示す温水循環モードに切り替える。温水循環モードでは、第1切替弁21および第2切替弁22は、電池温調用熱交換器20を高温側冷却水回路C2に接続する。これにより、高温側冷却水回路C2の温水が電池温調用熱交換器20を循環するので、車両駐車時に、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱を利用して電池を加熱できる。
続くステップS270では、電池温度が所定温度α2(第2所定温度α2)以上であるか否かを判定する。所定温度α2は、電池の管理温度範囲の上限値(例えば40℃)である。電池温度が所定温度α2以上であると判定した場合、ステップS280へ進み、第2ポンプ12を停止する。これにより、高温側冷却水回路C2の冷却水の循環が停止するので、電池を加熱する必要がない場合に第2ポンプ12で電力が無駄に消費されることを防止できる。
夏期に冷水循環モードを実行した場合における電池温度推移の例を図11に示す。図11では、1日の時間経過に伴う電池温度推移の例を示している。図11中、二点鎖線は比較例であり、冷水循環モードを実行しなかった場合における電池温度推移を示している。
車両駐車後に冷水循環モードを実行した場合、低温側冷却水回路C1の冷却水がもつ冷熱によって電池が冷却されるので、夏期の車両駐車時における電池温度上昇を抑制できる。そのため、電池の最高温度や平均温度を低く抑えることができる。
冬期に温水循環モードを実行した場合における電池温度推移の例を図12に示す。図12では、1日の時間経過に伴う電池温度推移の例を示している。図12中、二点鎖線は比較例であり、温水循環モードを実行しなかった場合における電池温度推移を示している。
車両駐車後に温水循環モードを実行した場合、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱によって電池が加熱されるので、冬期の車両駐車時における電池温度低下を抑制できる。そのため、電池入出力を確保できる温度(例えば0℃以上)に維持できる時間を長くすることができる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両停止時において、外気の温度が冷温側冷却水回路C1の冷却水の温度よりも高い場合、電池温調用熱交換器20を冷温側冷却水回路C1に接続する(ステップS210、S220)。
これにより、車両停止時に、低温側冷却水回路C1の冷却水がもつ冷熱を利用して電池を冷却できる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両停止時において、外気の温度が高温側冷却水回路C2の冷却水の温度よりも低い場合、電池温調用熱交換器20を高温側冷却水回路C2に接続する(ステップS250、S260)。
これにより、車両停止時に、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱を利用して電池を加熱できる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、車両駐車時に、冷却水がもつ温熱を利用して電池を加熱するが、本実施形態では、車両駐車時に、冷却水がもつ温熱を利用してラジエータ13を除霜する。
車両用熱管理システム10は、空調の暖房要求がある場合、ラジエータ13にて外気から熱を吸熱して冷凍サイクル31で汲み上げ、高温側冷却水回路C2の冷却水を60℃程度にすることによって車室内暖房を行う。
この場合、ラジエータ13に大気中の蒸気が凍結して霜となって付着する。長時間運転するにつれて着霜量が増加してラジエータ13の空気通路を塞ぐため、ラジエータ13を通過する風量が低下して外気からの吸熱量が低下してしまう。
ラジエータ13に付着した霜を融かす(除霜する)ため、制御装置70は、車両が駐車された後(イグニッションスイッチ91がオフ状態になった後)、図13に示すラジエータ除霜モードになるように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
ラジエータ除霜モードでは、第1切替弁21および第2切替弁22は、ラジエータ13を高温側冷却水回路C2に接続する。
これにより、高温側冷却水回路C2の温水がラジエータ13を循環するので、車両駐車時に、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱を利用してラジエータ13に付着した霜を融かす(除霜する)ことができる。そのため、次の走行時に車室内暖房を行う場合、ラジエータ13の吸熱性能を十分に発揮できる。
駐車中は走行風がないことから、ラジエータ13における冷却水から外気への放熱量が少なくなる。そのため、冷却水がもつ温熱のほとんどが、ラジエータ13に付着した霜を融かすために使われるので、冷却水のもつ熱量が少なくても有効に除霜できる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両停止時に、ラジエータ13を高温側冷却水回路C2に接続する。これにより、車両停車時に、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱を利用してラジエータ13に付着した霜を融かす(除霜する)ことができる。
(第4実施形態)
上記第3実施形態では、車両駐車時に、冷却水がもつ温熱を利用してラジエータ13を除霜するが、本実施形態では、車両駐車時に、冷却水がもつ温熱を利用してクーラコア16を乾燥・除菌する。
空調の冷房要求がある場合、クーラコア16は、低温側冷却水回路C1の冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気を冷却するので、クーラコア16の表面に凝縮水が発生する。駐車中は、クーラコア16で発生した凝縮水が室内空調ユニット50内を漂うので、室内空調ユニット50内が高温・高湿度の状態になってカビ菌が繁殖し易い環境となる。
クーラコア16表面の凝縮水を蒸発させるとともにカビ菌を除菌するため、制御装置70は、車両が駐車された後(イグニッションスイッチ91がオフ状態になった後)、図14に示すクーラコア除菌乾燥モードになるように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
クーラコア乾燥除菌モードでは、第1切替弁21および第2切替弁22は、クーラコア16を高温側冷却水回路C2に接続する。クーラコア乾燥除菌モードでは、室内送風機54の送風量を低風量(例えばLo風量)にする。
これにより、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱でクーラコア16の凝縮水を蒸発させるとともにカビ菌を除菌できるので、悪臭の発生を防止できる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両停止時に、クーラコア16を高温側冷却水回路C2に接続する。これにより、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱でクーラコア16を乾燥・除菌できる。
(第5実施形態)
本実施形態では、車両駐車時に、冷却水がもつ冷熱および温熱を蓄えておき、次の走行時に、蓄えた冷熱および温熱を冷却水に戻す。図15に示すように、本実施形態の車両用熱管理システム10は、低温側蓄熱器95および高温側蓄熱器96を備えている。低温側蓄熱器95および高温側蓄熱器96は、冷却水がもつ熱を蓄える蓄熱手段である。
低温側蓄熱器95は、車両駐車時に、低温側冷却水回路C1の冷却水がもつ冷熱を蓄える。低温側蓄熱器95に蓄えられた冷熱は、次の走行時に、クーラコア16を循環する冷却水に戻されて車室内冷房に用いられる。
低温側冷却水回路C1の冷却水温度は0〜5℃程度であり、冷房時に乗員が冷たさを感じる温度は15〜20℃である。したがって、低温側蓄熱器95に用いられる蓄熱剤は、この2つの温度帯の間である5〜15℃で潜熱蓄熱できる材料(固体と液体とに相変化する材料)が適している。
高温側蓄熱器96は、車両駐車時に、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱を蓄える。高温側蓄熱器96に蓄えられた温熱は、次の走行時に、ヒータコア17を循環する冷却水に戻されて車室内暖房に用いられる。
高温側冷却水回路C2の冷却水温度は60〜65℃程度であり、暖房時に乗員が暖かさを感じる温度は45℃以上である。したがって、高温側蓄熱器96に用いられる蓄熱剤は、この2つの温度帯の間である45〜60℃で潜熱蓄熱できる材料(固体と液体とに相変化する材料)が適している。
低温側蓄熱器95は、低温側蓄熱器用流路97に配置されている。高温側蓄熱器96は、高温側蓄熱器用流路98に配置されている。
低温側蓄熱器用流路97の一端は、第1切替弁21の第6出口21hに接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第6出口21hには、低温側蓄熱器95の冷却水入口側が接続されている。
低温側蓄熱器用流路97の他端は、第2切替弁22の第6入口22hに接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第6入口22hには、低温側蓄熱器95の冷却水出口側が接続されている。
高温側蓄熱器用流路98の一端は、第1切替弁21の第7出口21iに接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第7出口21iには、高温側蓄熱器96の冷却水入口側が接続されている。
高温側蓄熱器用流路98の他端は、第2切替弁22の第7入口22iに接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第7入口22iには、高温側蓄熱器96の冷却水出口側が接続されている。
制御装置70は、車両が駐車された後(イグニッションスイッチ91がオフ状態になった後)、図15に示す蓄熱モードになるように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
蓄熱モードでは、第1切替弁21および第2切替弁22は、低温側蓄熱器95を低温側冷却水回路C1に接続し、高温側蓄熱器96を高温側冷却水回路C2に接続する。これにより、低温側冷却水回路C1の冷却水がもつ冷熱が低温側蓄熱器95に蓄えられ、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱が高温側蓄熱器96に蓄えられる。
そのため、次の走行時、低温側蓄熱器95に蓄えられた冷熱を利用して低温側冷却水回路C1の冷却水の温度を速やかに適正温度範囲(0〜5℃)に低下させることができるので、クーラコア16で速やかに冷房を開始することができる。
次の走行時、高温側蓄熱器96に蓄えられた温熱を利用して高温側冷却水回路C2の冷却水の温度を速やかに適正温度範囲(60℃程度)に上昇させることができるので、ヒータコア17で速やかに暖房を開始することができる。高温側蓄熱器96に蓄えられた温熱を利用して電池やエンジン61を暖機することもできる。
走行中、冷却水加熱器15、ヒータコア16およびインバータ19には60℃程度(中温帯)の温水が流れており、エンジン冷却回路60および冷却水冷却水熱交換器18には、80〜100℃(高温帯)の温水が流れている。
したがって、エンジン61の廃熱を高温側蓄熱器96に蓄熱させる場合には、中温帯のインバータ19およびヒータコア17と高温側蓄熱器96との間で高温冷却水を循環させて中温帯の熱を蓄熱した後、高温帯の冷却水冷却水熱交換器18と高温側蓄熱器96との間で冷却水を循環させることによって、冷却水がもつ温熱を高温側蓄熱器96で効率的に回収できる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両停止時に、低温側蓄熱器95を冷温側冷却水回路C1に接続する。これにより、低温側冷却水回路C1の冷却水がもつ冷熱を低温側蓄熱器95に蓄えることができる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両走行時に、低温側蓄熱器95をクーラコア16に接続する。これにより、低温側蓄熱器95に蓄えられた冷熱を利用して低温側冷却水回路C1の冷却水の温度を速やかに低下させることができるので、クーラコア16で速やかに冷房を開始することができる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両停止時に、高温側蓄熱器96を高温側冷却水回路C2に接続する。これにより、高温側冷却水回路C2の冷却水がもつ温熱を高温側蓄熱器96に蓄えることができる。
本実施形態では、第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両走行時に、高温側蓄熱器96をヒータコア17に接続する。これにより、高温側蓄熱器96に蓄えられた温熱を利用して高温側冷却水回路C2の冷却水の温度を速やかに上昇させることができるので、ヒータコア17で速やかに暖房を開始することができる。
第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両走行時に、高温側蓄熱器96を電池温調用熱交換器20に接続すれば、高温側蓄熱器96に蓄えられた温熱を利用して電池を暖機することができる。
第1切替弁21、第2切替弁22および切替制御部70bは、車両走行時に、高温側蓄熱器96を冷却水冷却水熱交換器18に接続すれば、高温側蓄熱器96に蓄えられた温熱を利用してエンジン61を暖機することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を、例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記各実施形態では、温度調整対象機器を温度調整するための熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機32を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理システムの省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(2)上記各実施形態の冷凍サイクル31では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態の冷凍サイクル31は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(3)上記実施形態では、第1ポンプ11または第2ポンプ12から吐出された冷却水が、冷却水冷却水熱交換器18を介してエンジン冷却回路60のエンジン冷却水と熱交換するようになっているが、第1ポンプ11または第2ポンプ12から吐出された冷却水が流路切替弁を介してエンジン冷却回路60を循環するようになっていてもよい。
この実施形態では、エンジン61の冷却水流路は、エンジン61と冷却水との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部を構成している。
流路切替弁は、第1ポンプ11または第2ポンプ12から吐出された冷却水がエンジン冷却回路60を循環する場合と循環しない場合とを切り替える切替手段である。
(4)上記実施形態において、発熱機器としてインバータ19を備えているが、インバータ19の他に種々の発熱機器を備えていてもよい。発熱機器の他の例としては、走行用電動モータや各種エンジン機器などが挙げられる。
各種エンジン機器としては、ターボチャージャ、インタークーラ、EGRクーラ、CVTウォーマ、CVTクーラ、排気熱回収器などが挙げられる。
ターボチャージャは、エンジンの吸入空気(吸気)を過給する過給機である。インタークーラは、ターボチャージャで圧縮されて高温になった過給吸気と冷却水とを熱交換して過給吸気を冷却する吸気冷却器(吸気熱媒体熱交換器)である。
EGRクーラは、エンジンの吸気側に戻されるエンジン排気ガス(排気)と冷却水とを熱交換して排気を冷却する排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。
CVTウォーマは、CVT(無段変速機)を潤滑する潤滑油(CVTオイル)と冷却水とを熱交換してCVTオイルを加熱する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。
CVTクーラは、CVTオイルと冷却水とを熱交換してCVTオイルを冷却する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。
排気熱回収器は、排気と冷却水とを熱交換して冷却水に排気の熱を吸熱させる排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。
(5)上記実施形態では、車両用熱管理システム10を、エンジンおよび走行用電動モータから車両走行用駆動力を得るハイブリッド自動車に適用しているが、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に車両用熱管理システム10を適用してもよい。
11 第1ポンプ(ポンプ)
12 第2ポンプ(ポンプ)
13 ラジエータ(熱媒体外気熱交換器)
14 冷却水冷却器(熱媒体冷却器)
15 冷却水加熱器(熱媒体加熱器)
20 電池温調用熱交換器20(電池用熱授受部)
21 第1切替弁(切替手段)
22 第2切替弁(切替手段)
23 充電器(発熱機器用熱授受部)
24 DC−DCコンバータ(発熱機器用熱授受部)
70b 切替制御部(切替制御手段)

Claims (13)

  1. 熱媒体を吸入して吐出するポンプ(11、12)と、
    電池と前記熱媒体との間で熱授受が行われる電池用熱授受部(20)と、
    前記電池を充電する際に発熱する発熱機器と前記熱媒体との間で熱授受が行われる発熱機器用熱授受部(23、24)と、
    前記熱媒体と外気とを熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
    前記発熱機器用熱授受部(23、24)と前記熱媒体外気熱交換器(13)との間で前記熱媒体が循環する第1循環モードと、前記発熱機器用熱授受部(23、24)と前記電池用熱授受部(20)との間で前記熱媒体が循環する第2循環モードとを切り替える切替手段(21、22)と、
    前記電池を充電しているときに前記切替手段(21、22)の作動を制御する切替制御手段(70b)と
    前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却器(14)と、
    前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱器(15)とを備え、
    前記切替手段(21、22)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)、前記電池用熱授受部(20)および前記発熱機器用熱授受部(23、24)のそれぞれについて、前記熱媒体冷却器(14)で冷却された前記熱媒体が循環する低温側熱媒体回路(C1)に接続される状態と、前記熱媒体加熱器(15)で加熱された前記熱媒体が循環する高温側熱媒体回路(C2)に接続される状態とを切り替えることを特徴とする車両用熱管理システム。
  2. 前記切替制御手段(70b)は、前記電池を充電しているときに前記電池の温度が所定温度(α1)以下になっている場合、前記第2循環モードになるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  3. 前記第2循環モードにおいて、前記電池を加熱する能力が不足している場合、前記発熱機器の機器効率を低下させる発熱機器制御手段(70i)を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用熱管理システム。
  4. 前記切替制御手段(70b)は、車両停止時において、外気の温度が前記低温側熱媒体回路(C1)の前記熱媒体の温度よりも高い場合、前記電池用熱授受部(20)が前記低温側熱媒体回路(C1)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  5. 前記切替制御手段(70b)は、車両停止時において、外気の温度が前記高温側熱媒体回路(C2)の前記熱媒体の温度よりも低い場合、前記電池用熱授受部(20)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  6. 前記切替制御手段(70b)は、車両停止時に、前記熱媒体外気熱交換器(13)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  7. 前記熱媒体冷却器(14)で冷却された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換して前記送風空気を冷却するクーラコア(16)を備え、
    前記切替手段(21、22)は、前記クーラコア(16)が前記低温側熱媒体回路(C1)に接続される状態と、前記クーラコア(16)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続される状態とを切り替えるようになっており、
    前記切替制御手段(70b)は、車両停止時に、前記クーラコア(16)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  8. 前記熱媒体がもつ冷熱を蓄える低温側蓄熱器(95)を備え、
    前記切替手段(21、22)は、前記低温側蓄熱器(95)が前記低温側熱媒体回路(C1)に接続される状態と接続されない状態とを切り替えるようになっており、
    前記切替制御手段(70b)は、車両停止時に、前記低温側蓄熱器(95)が前記低温側熱媒体回路(C1)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  9. 前記熱媒体冷却器(14)で冷却された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換して前記送風空気を冷却するクーラコア(16)を備え、
    前記切替手段(21、22)は、前記クーラコア(16)が前記低温側熱媒体回路(C1)に接続される状態と接続されない状態とを切り替えるようになっており、
    前記切替制御手段(70b)は、車両走行時に、前記低温側蓄熱器(95)が前記クーラコア(16)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項に記載の車両用熱管理システム。
  10. 前記熱媒体がもつ温熱を蓄える高温側蓄熱器(96)を備え、
    前記切替手段(21、22)は、前記高温側蓄熱器(96)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続される状態と接続されない状態とを切り替えるようになっており、
    前記切替制御手段(70b)は、車両停止時に、前記高温側蓄熱器(96)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  11. 前記熱媒体加熱器(15)で加熱された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換して前記送風空気を加熱するヒータコア(17)を備え、
    前記切替手段(21、22)は、前記ヒータコア(17)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続される状態と接続されない状態とを切り替えるようになっており、
    前記切替制御手段(70b)は、車両走行時に、前記高温側蓄熱器(96)が前記ヒータコア(17)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項10に記載の車両用熱管理システム。
  12. 前記切替制御手段(70b)は、車両走行時に、前記高温側蓄熱器(96)が前記電池用熱授受部(20)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項10に記載の車両用熱管理システム。
  13. エンジン(61)と前記熱媒体との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部(18)を備え、
    前記切替手段(21、22)は、前記エンジン用熱授受部(18)が前記高温側熱媒体回路(C2)に接続される状態と接続されない状態とを切り替えるようになっており、
    前記切替制御手段(70b)は、車両走行時に、前記高温側蓄熱器(96)が前記エンジン用熱授受部(18)に接続されるように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項10に記載の車両用熱管理システム。
JP2014024215A 2014-02-12 2014-02-12 車両用熱管理システム Expired - Fee Related JP6206231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024215A JP6206231B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両用熱管理システム
PCT/JP2015/000395 WO2015122137A1 (ja) 2014-02-12 2015-01-29 車両用熱管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024215A JP6206231B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両用熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154521A JP2015154521A (ja) 2015-08-24
JP6206231B2 true JP6206231B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53799890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024215A Expired - Fee Related JP6206231B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 車両用熱管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6206231B2 (ja)
WO (1) WO2015122137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021005332T5 (de) 2020-10-08 2023-07-27 Marelli Corporation Temperatureinstellungssystem

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555112B2 (ja) 2015-12-11 2019-08-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017128297A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2018066276A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101846924B1 (ko) 2016-11-01 2018-05-24 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP6624107B2 (ja) 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
JP2018152201A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 充放電制御装置
CN109140816B (zh) * 2017-06-27 2020-07-17 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统
JP6904174B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用温度管理装置
JP6838527B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6637005B2 (ja) * 2017-09-25 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却システム
JP2019089524A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 アイシン精機株式会社 車両用熱交換装置
JP2019104394A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社デンソー 熱管理システム
BR112020014991A2 (pt) * 2018-01-24 2020-12-29 Pranav Vikas (India) Pvt. Ltd. Sistema de gerenciamento térmico de veículo elétrico para regiões de clima quente
GB2571263B (en) 2018-02-16 2020-05-27 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for low grade heat recovery in an electric vehicle
JP7024537B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-24 株式会社デンソー 冷却装置
JP2020079679A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 Nok株式会社 熱管理システム
CN111231618B (zh) * 2018-11-29 2022-09-06 比亚迪股份有限公司 车辆热管理系统及其控制方法、车辆
CN113226832B (zh) * 2018-12-21 2023-12-22 本田技研工业株式会社 车辆
JP2020105942A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
JP7190350B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-15 マーレジャパン株式会社 車両用の熱交換システム
WO2020175263A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 熱管理システム
JP7173064B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-16 株式会社デンソー 熱管理システム
JP7151575B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
KR20200145284A (ko) 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템
DE102019210576A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Vitesco Technologies GmbH Thermomanagementsystem, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben zweier Kühlkreisläufe eines Thermomanagementsystems
DE102019210577A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Vitesco Technologies GmbH Thermomanagementsystem, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben zweier Kühlkreisläufe eines Thermomanagementsystems
JP7132897B2 (ja) * 2019-09-04 2022-09-07 本田技研工業株式会社 車両
HUP1900419A1 (hu) * 2019-12-11 2021-07-28 Zoltan Andrassy Eljárás és összeállítás egy elektromos autó alkatrészeinek hõszabályozására
CN116457982A (zh) * 2020-11-20 2023-07-18 尼得科株式会社 调温装置
WO2023015339A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 Knorr-Bremse Australia Pty Ltd A cooling system for cooling the battery of an electric vehicle
CN113844234B (zh) * 2021-10-20 2023-05-12 广州小鹏汽车科技有限公司 一种电动汽车整车热管理系统、方法及电动汽车
CN115962527A (zh) * 2023-01-04 2023-04-14 新疆华奕新能源科技有限公司 一种蒸发冷却空调设备内置的驱动组件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250484A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd バッテリ温度調整装置
JP2010064651A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用モータ駆動系の温調制御装置
JP5556058B2 (ja) * 2009-05-20 2014-07-23 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
US8336319B2 (en) * 2010-06-04 2012-12-25 Tesla Motors, Inc. Thermal management system with dual mode coolant loops
JP5197713B2 (ja) * 2010-10-28 2013-05-15 三菱電機株式会社 冷却システム
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP5866835B2 (ja) * 2011-07-13 2016-02-24 マツダ株式会社 電気駆動車両のバッテリ昇温装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021005332T5 (de) 2020-10-08 2023-07-27 Marelli Corporation Temperatureinstellungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122137A1 (ja) 2015-08-20
JP2015154521A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206231B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6252186B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6197657B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6197671B2 (ja) 空調装置
US10371419B2 (en) Vehicle air conditioner with programmed flow controller
JP6314821B2 (ja) 車両用空調装置
JP6197745B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6303615B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6233009B2 (ja) 車両用空調装置
JP6540180B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2014196138A1 (ja) 車両用熱管理システム
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP6197642B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015004904A1 (ja) 車両用空調装置
WO2016006174A1 (ja) 車両用温度調整装置
JP6350236B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees