JP6637005B2 - 車両用冷却システム - Google Patents

車両用冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP6637005B2
JP6637005B2 JP2017183136A JP2017183136A JP6637005B2 JP 6637005 B2 JP6637005 B2 JP 6637005B2 JP 2017183136 A JP2017183136 A JP 2017183136A JP 2017183136 A JP2017183136 A JP 2017183136A JP 6637005 B2 JP6637005 B2 JP 6637005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
flow path
battery
radiator
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060239A (ja
Inventor
富永 聡
聡 富永
大輔 床桜
大輔 床桜
優志 関
優志 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017183136A priority Critical patent/JP6637005B2/ja
Priority to US16/039,705 priority patent/US10710470B2/en
Priority to CN201811065495.0A priority patent/CN109560345B/zh
Publication of JP2019060239A publication Critical patent/JP2019060239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637005B2 publication Critical patent/JP6637005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両用冷却システムに関する。
特許文献1には、バッテリを空冷するバッテリ冷却回路と、リザーブタンクに蓄えられた冷却液がバッテリを冷却する空気と熱交換した後にラジエータで冷却され、オイルクーラと熱交換した後にリザーブタンク内に戻されるユニット冷却系回路と、を備えたHV車両が開示されている。また、特許文献2には、バッテリの低温時に、受け入れられない電力を外部抵抗で消費させると共に外部抵抗をヒータとしてバッテリ昇温に利用することが開示されている。
特開2014−073802号公報 特開2002−291106号公報
特許文献1に記載のユニット冷却径回路を構成した場合には、ラジエータで冷却された冷却液がオイルクーラを冷却した後にバッテリと熱交換を行うため、バッテリの冷却効果が十分ではなく、外気を用いたバッテリ冷却回路が別途必要になることから、部品点数が増加することにより車両のコストや重量が増加してしまう。また、特許文献2に記載されているように、バッテリが低温状態にある場合には電力効率を上げるためにバッテリを昇温することが求められるが、充電された電力を用いて昇温する場合には充電量が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、部品点数を大幅に増加させることなくバッテリを冷却及び昇温可能な車両用冷却システムを提供することにある。
本発明に係る車両用冷却システムは、冷却水と熱交換を行うバッテリと、前記冷却水と変速機用オイルとの間で熱交換を行わせる変速機用オイルクーラと、前記冷却水を冷却するラジエータと、前記冷却水と熱交換を行うパワーコントロールユニットと、前記ラジエータから排出された冷却水を前記バッテリ、前記パワーコントロールユニット、及び前記変速機用オイルクーラの順に供給する、又は、前記ラジエータから排出された冷却水を前記バッテリと前記パワーコントロールユニット若しくは前記変速機用オイルクーラとに供給する冷却水流路と、を備え、前記冷却水流路は、前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水を前記ラジエータに供給する排出冷却水流路に接続された、前記ラジエータを経由させずに前記ラジエータから前記バッテリに冷却水を供給するバッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第1バイパス流路と、前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水の流路を、前記ラジエータを経由して前記バッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第1流路と第1バイパス流路を経由して前記バッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第2流路との間で切り替える切替弁と、前記バッテリを昇温する場合、前記切替弁を制御することによって、前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水の流路を前記第2流路に切り替える第1制御手段と、を備えることを特徴とする。
前記冷却水流路は、前記ラジエータから排出された冷却水を前記バッテリに供給するバッテリ冷却水流路に接続された、前記パワーコントロールユニット又は前記変速機用オイルクーラに前記冷却水を供給する第2バイパス流路と、前記バッテリ冷却水流路側及び前記第2バイパス流路側に供給される前記冷却水の流量を制御する流量調整弁と、前記流量調整弁を制御することによって、前記バッテリと前記パワーコントロールユニット又は前記変速機用オイルクーラとに供給される前記冷却水の流量を制御する第2制御手段と、を備えていてもよい。
これにより、バッテリとパワーコントロールユニットとにラジエータによって冷却された低温の冷却水を並列に供給できるので、バッテリ及びパワーコントロールユニットそれぞれの冷却性能を向上させることができる。また、高速定常走行時のように変速機用オイルの冷却ニーズがバッテリやパワーコントロールユニットの冷却ニーズよりも高い時に、ラジエータによって冷却された低温の冷却水を変速機用オイルクーラ側に優先的に供給することができる。
本発明に係る車両用冷却システムによれば、バッテリを冷却する冷却水と変速機用オイルクーラにおいて用いられる冷却水とを共通化するので、部品点数を大幅に増加させることなくバッテリを冷却しつつ、バッテリが低温状態にある場合において、変速機用オイルクーラから排出された冷却水の熱を用いてバッテリを昇温させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態である車両用冷却システムの構成を示す模式図である。 図2は、本発明の第2の実施形態である車両用冷却システムの構成を示す模式図である。 図3は、図2に示す車両用冷却システムの変形例の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施形態である車両用冷却システムの構成について説明する。
〔第1の実施形態〕
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態である車両用冷却システムの構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である車両用冷却システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の第1の実施形態である車両用冷却システム1は、電気自動車等の車両に搭載され、バッテリ2、パワーコントロールユニット(PCU)3、変速機用オイルクーラ(O/C)4、ウォータポンプ(W/P)5、及びラジエータ6を主な構成要素として備えている。なお、バッテリ2、PCU3、及びO/C4の目標冷却温度は、この順に高くなっているものとする。すなわち、バッテリ2、PCU3、及びO/C4の目標冷却温度の間には、以下に示す関係式(1)が成立している。
バッテリ2の目標冷却温度(例えば35℃程度)<PCU3の目標冷却温度(例えば65℃程度)<O/C4の目標冷却温度(例えば100℃程度) …(1)
バッテリ2は、車両に電力を供給する二次電池により構成されている。バッテリ2は図示しないバッテリケース内に収容され、図示しないバッテリケースには、ラジエータ6によって冷却された冷却水が流通する冷却水流路7aと、バッテリ2と熱交換した冷却水が排出される冷却水流路7bと、が接続されている。バッテリ2は、冷却水流路7aを介して供給された冷却水と熱交換を行うことにより冷却又は必要に応じて暖機される。ここで、冷却水流路7aは本発明に係るバッテリ冷却水流路として機能する。
PCU3は、バッテリ2や車両に搭載されているモータを制御する装置であり、バッテリ2から出力される直流電力を交流電力に変換してモータに供給する。PCU3には、インバータやコンバータ等の装置が設けられている。PCU3は図示しないPCUケース内に収容され、図示しないPCUケースには、上述した冷却水流路7bと、PCU3と熱交換した冷却水が排出される冷却水流路7cと、が接続されている。PCU3は、冷却水流路7bから供給されたバッテリ2と熱交換した冷却水と熱交換を行うことにより冷却される。
O/C4は、車両の変速機(T/M)10を潤滑及び冷却する変速機用オイルを冷却する熱交換器によって構成されている。O/C4には、上述した冷却水流路7cと、変速機用オイルと熱交換した冷却水が排出される冷却水流路7dと、が接続されている。O/C4は、冷却水流路7cから供給されたPCU3と熱交換した冷却水と変速機用オイルとの間で熱交換を行なわせることにより、変速機用オイルを冷却する。
W/P5は、車両用冷却システム1の構成要素間で冷却水を循環させるポンプによって構成されている。W/P5には、上述した冷却水流路7dと、W/P5によって圧送された冷却水が流通する冷却水流路7eと、が接続されている。W/P5は、冷却水流路7eを介して変速機用オイルと熱交換した冷却水をラジエータ6に圧送する。
ラジエータ6は、W/P5から圧送された冷却水を冷却する空冷式の冷却装置によって構成されている。ラジエータ6には、上述した冷却水流路7e及び冷却水流路7aが接続されている。ラジエータ6は、冷却水流路7eを介してW/P5から圧送された冷却水を冷却した後、冷却された冷却水を冷却水流路7aに排出する。
このように構成された車両用冷却システム1では、ラジエータ6によって冷却された冷却水は、冷却水流路7a〜7eを介してバッテリ2、PCU3、及びO/C4の順に供給される。上述した通り、バッテリ2、PCU3、及びO/C4の目標冷却温度はこの順に高くなっている。従って、ラジエータ6によって冷却された低温の冷却水を冷却ニーズが高いバッテリ2、PCU3、及びO/C4の順に供給することによって、車両用冷却システム1全体の冷却性能を高めることができる。
また、本実施形態では、ラジエータ6を経由させずにW/P5から圧送された冷却水を冷却水流路7aに供給する冷却水流路7hが冷却水流路7eに接続されている。また、冷却水流路7aと冷却水流路7hとの接続点には切替弁8cが配設されている。切替弁8cを制御することによって、W/P5から圧送された冷却水の流路を、ラジエータ6を経由してバッテリ2に冷却水を供給する流路とラジエータ6を経由せずに冷却水流路7hを介してバッテリ2に冷却水を供給する流路との間で切り替えることができる。
このような構成によれば、バッテリ2の暖機が必要である場合、ECU等の制御部9が、切替弁8cを制御することによって、ラジエータ6を経由させずに冷却水流路7hを介してW/P5から圧送された冷却水をバッテリ2に供給する。これにより、バッテリ2は暖機され、バッテリ2の出力を向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態である車両用冷却システム1は、冷却水と熱交換を行うバッテリ2と、冷却水と変速機用オイルとの間で熱交換を行なわせるO/C4と、冷却水を冷却するラジエータ6と、を備えている。このような構成によれば、バッテリ2を冷却する冷却水とO/C4において用いられる冷却水とを共通化するので、部品点数を大幅に増加させることなくバッテリ2を冷却することができる。
また、本発明の第1の実施形態である車両用冷却システム1では、バッテリ2が低温状態にある場合、ECU等の制御部9が、切替弁8cを制御することによって、ラジエータ6を経由させずに冷却水流路7hを介してW/P5から圧送された冷却水をバッテリ2に供給する。これにより、O/C4から排出された冷却水の熱を用いてバッテリ2を昇温させることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、図2,図3を参照して、本発明の第2の実施形態である車両用冷却システムの構成について説明する。なお、以下では、図1に示した車両用冷却システム1と異なる構成についてのみ説明し、図1に示した車両用冷却システム1と同じ構成については説明を省略する。
図2は、本発明の第2の実施形態である車両用冷却システムの構成を示す模式図である。図2に示すように、本実施形態では、バッテリ2は、冷却水流路7bと共にバッテリ2と熱交換した冷却水をW/P5に排出する冷却水流路7gを備えている。また、冷却水流路7dの排出口は冷却水流路7gに接続されている。また、冷却水流路7aと冷却水流路7hとの接続点には流量調整/切替弁8dが配設され、流量調整/切替弁8dには冷却水流路7cに冷却水を供給する冷却水流路7fが接続されている。流量調整/切替弁8dは、バッテリ2側に供給される冷却水の流量と冷却水流路7c側に供給される冷却水の流量とを調整する機能及び上述した切替弁8cの機能を併せ持っている。
このような構成によれば、高速定常走行時のように変速機用オイルの冷却ニーズがバッテリ2やPCU3の冷却ニーズよりも高い時に、ラジエータ6によって冷却された低温の冷却水をO/C4側に優先的に供給することができる。また、流量調整機能と切替弁8cの機能とを持たせることにより、1つの弁で複数の冷却回路の構成を実現できるので、部品点数を削減することができる。
なお、図3(a)に示すように、図2に示す車両用冷却システム1において、冷却水流路7gを取り除き、冷却水流路7bの排出口をO/C4に接続し、冷却水流路7dの排出口をW/P5に接続し、冷却水流路7cの排出口を冷却水流路7dに接続してもよい。このような構成によれば、バッテリ2とPCU3とにラジエータ6によって冷却された低温の冷却水を並列に供給できるので、バッテリ2及びPCU3それぞれの冷却性能を向上させることができる。
また、図3(b)に示すように、図3(a)に示す車両用冷却システム1において、冷却水流路7gを取り除き、冷却水流路7bの排出口をW/P5に接続し、冷却水流路7dの排出口を冷却水流路7bに接続し、冷却水流路7cの排出口をO/C4に接続してもよい。
さらに、図3(c)に示すように、図2に示す車両用冷却システム1において、冷却水流路7gを取り除き、冷却水流路7dの排出口をW/P5に接続し、冷却水流路7cの排出口を冷却水流路7dに接続し、冷却水流路7fの排出口をO/C4に接続してもよい。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 車両用冷却システム
2 バッテリ
3 パワーコントロールユニット(PCU)
4 変速機用オイルクーラ(O/C)
5 ウォータポンプ(W/P)
6 ラジエータ
7a〜7h 冷却水流路
8c 切替弁
8d 流量調整/切替弁
9 制御部
10 変速機(T/M)

Claims (2)

  1. 冷却水と熱交換を行うバッテリと、
    前記冷却水と変速機用オイルとの間で熱交換を行わせる変速機用オイルクーラと、
    前記冷却水を冷却するラジエータと、
    前記冷却水と熱交換を行うパワーコントロールユニットと、
    前記ラジエータから排出された冷却水を前記バッテリ、前記パワーコントロールユニット、及び前記変速機用オイルクーラの順に供給する冷却水流路と、を備え、
    前記冷却水流路は、
    前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水を前記ラジエータに供給する排出冷却水流路に接続された、前記ラジエータを経由させずに前記ラジエータから前記バッテリに冷却水を供給するバッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第1バイパス流路と、
    前記バッテリと熱交換した冷却水を前記パワーコントロールユニット及び前記変速機用オイルクーラを介さずに前記排出冷却水流路に供給する第2バイパス流路と、
    前記バッテリ冷却水流路に接続された、前記ラジエータから排出された冷却水を前記バッテリ及び前記パワーコントロールユニットを介さずに前記変速機用オイルクーラに供給する第3バイパス流路と、
    前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水の流路を、前記ラジエータを経由して前記バッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第1流路と第1バイパス流路を経由して前記バッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第2流路との間で切り替えると共に、前記バッテリ冷却水流路側に供給される冷却水の流量と前記第3バイパス流路側に供給される冷却水の流量を調整する切替弁と、
    前記切替弁を制御することによって、前記バッテリを昇温する場合、前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水の流路を前記第2流路に切り替え、前記変速機用オイルの冷却ニーズが前記バッテリ及び前記パワーコントロールユニットの冷却ニーズよりも高い場合、前記冷却水を前記バッテリ冷却水流路側よりも前記第3バイパス流路側に優先的に供給する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用冷却システム。
  2. 冷却水と熱交換を行うバッテリと、
    前記冷却水と変速機用オイルとの間で熱交換を行わせる変速機用オイルクーラと、
    前記冷却水を冷却するラジエータと、
    前記冷却水と熱交換を行うパワーコントロールユニットと、
    前記ラジエータから排出された冷却水を前記バッテリ及び前記パワーコントロールユニットの順に供給する冷却水流路と、を備え、
    前記冷却水流路は、
    前記ラジエータから前記バッテリに冷却水を供給するバッテリ冷却水流路に接続された、前記ラジエータから排出された冷却水を前記変速機用オイルクーラに供給する第1バイパス流路と、
    前記パワーコントロールユニット及び前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水を前記ラジエータに供給する排出冷却水流路に接続された、前記ラジエータを経由させずに前記バッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第2バイパス流路と、
    前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水の流路を、前記ラジエータを経由して前記バッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第1流路と第2バイパス流路を経由して前記バッテリ冷却水流路に冷却水を供給する第2流路との間で切り替えると共に、前記バッテリ冷却水流路側に供給される冷却水の流量と前記第1バイパス流路側に供給される冷却水の流量を調整する切替弁と、
    前記切替弁を制御することによって、前記バッテリを昇温する場合、前記変速機用オイルクーラから排出された冷却水の流路を前記第2流路に切り替え、前記変速機用オイルの冷却ニーズが前記バッテリ及び前記パワーコントロールユニットの冷却ニーズよりも高い場合、前記冷却水を前記バッテリ冷却水流路側よりも前記第1バイパス流路側に優先的に供給する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用冷却システム。
JP2017183136A 2017-09-25 2017-09-25 車両用冷却システム Active JP6637005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183136A JP6637005B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用冷却システム
US16/039,705 US10710470B2 (en) 2017-09-25 2018-07-19 Vehicular cooling system
CN201811065495.0A CN109560345B (zh) 2017-09-25 2018-09-13 车辆用冷却系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183136A JP6637005B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060239A JP2019060239A (ja) 2019-04-18
JP6637005B2 true JP6637005B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=65807168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183136A Active JP6637005B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用冷却システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10710470B2 (ja)
JP (1) JP6637005B2 (ja)
CN (1) CN109560345B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226153B2 (ja) * 2019-07-09 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置の制御装置
US11247583B2 (en) 2019-08-15 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Battery thermal management systems for providing improved battery cooling as a function of vehicle speed
DE102020216265B4 (de) * 2020-12-18 2023-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für eine Arbeitsmaschine, Verfahren zum Betreiben des Antriebsstrangs und Arbeitsmaschine
CN113442701A (zh) * 2021-06-29 2021-09-28 东风汽车集团股份有限公司 一种适用于电动汽车的液冷控制方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291106A (ja) 2001-03-29 2002-10-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ充電装置
JP2006073404A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
JP4958637B2 (ja) * 2007-05-26 2012-06-20 三洋電機株式会社 ハイブリッドカー
JP5556058B2 (ja) * 2009-05-20 2014-07-23 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP2010284045A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Denso Corp 熱供給装置
JP2013241858A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Calsonic Kansei Corp 排熱回収システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6015184B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-26 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014073802A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 電気自動車用の冷却システム
JP6112039B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
DE102013211259A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zur Optimierung der Kühlung eines Hochvoltspeichers durch eine Klimaanlage
JP6019009B2 (ja) 2013-12-04 2016-11-02 本田技研工業株式会社 電気車両
JP6206231B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-04 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
EP3088230B1 (en) * 2015-04-28 2018-12-05 Atieva, Inc. Electric vehicle multi-mode thermal control system
CN106314066B (zh) * 2015-06-17 2020-01-31 杭州三花研究院有限公司 一种车用能源管理系统及其控制方法
JPWO2017017867A1 (ja) * 2015-07-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置
JP6687895B2 (ja) * 2016-06-17 2020-04-28 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料電池の暖機装置
CN106541814B (zh) * 2016-12-07 2018-10-12 山东理工大学 四驱轮毂驱动纯电动汽车动力总成温度集成调控系统
CN107097664B (zh) * 2017-04-25 2024-03-19 上海思致汽车工程技术有限公司 一种智能化多回路电动汽车热管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10710470B2 (en) 2020-07-14
JP2019060239A (ja) 2019-04-18
US20190092186A1 (en) 2019-03-28
CN109560345A (zh) 2019-04-02
CN109560345B (zh) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637005B2 (ja) 車両用冷却システム
US11207947B2 (en) Cooling system for a motor vehicle and motor vehicle having such a cooling system
US8875820B2 (en) Hybrid construction machine
JP2015081089A (ja) 電気自動車の冷却システム、及び、冷却システムを駆動する方法
US9180750B2 (en) Vehicular thermo-control device
KR102450408B1 (ko) 차량의 공조시스템
KR20200142617A (ko) 차량용 열관리시스템
KR102208716B1 (ko) 열 커패시터를 이용한 하이브리드 및 완전 전기 자동차들을 위한 배터리 열 관리 시스템
KR20200139878A (ko) 차량용 열관리시스템
JP2018194290A (ja) 冷却装置
KR20180100384A (ko) 전기 구동 시스템을 위한 열 관리
JP2017513453A (ja) 温度制御システム及びそれを用いた電動車両
WO2016031089A1 (ja) 駆動システム
KR102378618B1 (ko) 차량의 통합 열관리 회로
CN108025634A (zh) 用于车辆中的电力单元的冷却装置
JP2021082528A (ja) バッテリー温度管理装置
JP6612364B2 (ja) 電気車両の熱管理システム
JP2021156234A (ja) 熱管理装置
JP2014058241A (ja) 電気自動車用のバッテリ温度調整システム
JP7378204B2 (ja) 温度調整システム
JP2006258069A (ja) 冷却システム
JP6506918B2 (ja) 氷蓄熱システム
JP6803470B2 (ja) 自動車の駆動アセンブリの動作方法及び対応する駆動アセンブリ
JP2021019369A5 (ja)
JP2020075569A (ja) 温調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6637005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151