JPWO2017017867A1 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017017867A1
JPWO2017017867A1 JP2017530984A JP2017530984A JPWO2017017867A1 JP WO2017017867 A1 JPWO2017017867 A1 JP WO2017017867A1 JP 2017530984 A JP2017530984 A JP 2017530984A JP 2017530984 A JP2017530984 A JP 2017530984A JP WO2017017867 A1 JPWO2017017867 A1 JP WO2017017867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
battery
pump
battery case
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017530984A
Other languages
English (en)
Inventor
湯河 潤一
潤一 湯河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017017867A1 publication Critical patent/JPWO2017017867A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電池を冷却する冷却装置は、電池を収納する電池ケースと、電池ケースの内部に導入されるオイルと、オイルを冷却する電池オイルクーラと、オイルを循環させるポンプとを備え、電池ケース、電池オイルクーラ、およびポンプが環状になるように配管で接続される。そして、ポンプが電池ケース内のオイルを循環させることにより電池を冷却する。

Description

本発明は、電池の冷却が可能な冷却装置に関する。
従来、車両に搭載される電池を絶縁オイルで充填し、絶縁オイルを冷媒で冷却することで電池を冷却する車両用の電源装置(冷却装置)が提案されている(例えば特許文献1参照)。この車両用の電源装置では、特にハイブリッドカー等で、スタートするときや加減速するときに、100A以上と極めて大きな電流が流れることによる電池の温度上昇を抑制している。
特開2009−37934号公報
しかしながら、上記特許文献1の冷却装置は、絶縁オイルを冷却するためのエバポレータが冷却ケースの中に配置されるので、冷却ケースの高さが高くなり、車両の床下に電池を配置できない可能性がある。特に、プラグインハイブリッド車や電気自動車のように多量の電池を使用する車両に対しては、上記特許文献1の冷却装置を適用することが難しいという課題がある。
そこで、本開示は、電池の冷却機能を備えた電池ケースを有する冷却装置を提供する。
本発明の一態様においては、電池ケースに収納された電池を、電池ケースの内部のオイルで冷却する冷却装置であって、オイルを冷却する電池オイルクーラと、オイルを循環させるポンプとを備え、電池ケース、電池オイルクーラ、およびポンプが環状になるように配管で接続される。
本開示の冷却装置は、電池ケースを低背化することができる。
図1は、課題が生じると想定される冷却装置の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態における冷却装置の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態における冷却装置の電池ケースの断面を示す図である。 図4は、実施の形態における冷却装置の電池ケースの断面の他の例を示す図である。 図5は、実施の形態における冷却装置の電池ケースの断面の他の例を示す図である。 図6は、実施の形態における冷却装置の概略構成の他の例を示す図である。 図7は、実施の形態における冷却装置の制御部の処理動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態における冷却装置の油温および回転数の相関を示す図である。 図9は、実施の形態における冷却装置のオイル流路逆転構成の配管系統を示す図である。 図10は、実施の形態における冷却装置のオイルが順方向に流れる際の配管系統を示す図である。 図11は、実施の形態における冷却装置のオイルが逆方向に流れる際の配管系統を示す図である。 図12は、実施の形態における冷却装置の制御部の他の処理動作を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態における冷却装置のエンジンオイルによる昇温構成付き配管系統を示す図である。 図14は、実施の形態における冷却装置のエンジンオイルによる昇温時の配管系統を示す図である。 図15は、実施の形態における冷却装置のエンジンオイルによる昇温後の配管系統を示す図である。 図16は、実施の形態における冷却装置の概略構成の他の例を示す図である。 図17は、実施の形態における冷却装置の概略構成の他の例を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した特許文献1の冷却装置に関し、以下の課題が生じることを見出した。
図1は、課題が生じると想定される冷却装置の構成を示す図である。
この冷却装置は、バッテリ901、冷却ケース902、エバポレータ903、コンプレッサ904、コンデンサー905、膨張装置906、絶縁オイル909、および複数の電池912を備える。
バッテリ901は、冷却ケース902の絶縁オイル909中に配置している複数の電池912からなる。
絶縁オイル909を冷却するエバポレータ903が、冷却ケース902に設けられている。
コンプレッサ904は、エバポレータ903から排出される気化された冷媒を加圧する。
コンデンサー905は、コンプレッサ904から排出される冷媒を冷却して液化させる。
膨張装置906は、コンデンサー905で液化された冷媒をエバポレータ903に供給する。
したがって、冷却装置は、コンプレッサ904で加圧された冷媒を、コンデンサー905と膨張装置906を介してエバポレータ903に供給し、エバポレータ903に供給された冷媒の気化熱でエバポレータ903を冷却し、冷却されたエバポレータ903が絶縁オイル909を介してバッテリ901を冷却することができる。
しかしながら、上述の冷却装置では、電池912の上部にエバポレータ903が配置されるため、絶縁オイル909をエバポレータ903により直接冷却できるものの、冷却ケース902の高さが高くなり、冷却ケース902を例えば車両の床下に配置することができなくなる可能性がある。特に、プラグインハイブリッド車や電気自動車のように多量の電池を使用する車両に対しては、上述の冷却装置を床下に配置するように適用することが難しい。
このような課題を解決するために、本発明の一態様に係る冷却装置は、電池ケースに収納された電池を、電池ケースの内部のオイルで冷却するための冷却装置であって、オイルを冷却する電池オイルクーラと、オイルを循環させるポンプとを備え、電池ケース、電池オイルクーラ、およびポンプが環状になるように配管で接続され、オイルは、電池ケース、電池オイルクーラ、および配管の内部を循環するように、ポンプにより吐出される。
これにより、電池と直接接触するオイルを電池ケースからポンプで取り出し、電池オイルクーラで冷却して電池ケースに戻すことで電池を冷却できるので、電池ケース内にエバポレータを配する必要がなくなり、電池ケースの低背化が可能となる。
また、ポンプは、車両に搭載されるエンジンにより駆動してもよい。
これにより、ポンプの駆動源を別途設ける必要がなく、構成が簡単になる。
また、電池オイルクーラは車両の前部に配されてもよい。
これにより、車両走行時の風が電池オイルクーラに当たりやすくなり、効率よくオイルを冷却できる。
また、電池オイルクーラの入口にはポンプが配管により接続され、電池オイルクーラの出口には電池ケースが配管により接続されるようにしてもよい。
これにより、電池オイルクーラで冷却されたオイルがポンプの熱により加熱されることなく電池ケースに供給されるので、電池を効率的に冷却できる。
また、ポンプは、電動式である構成としてもよい。
これにより、例えばアイドリングストップ時であっても、ポンプを駆動することができるので、その分、電池を効率的に冷却できる。
また、ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、制御部は、電池ケースの、オイルの入口、出口、および電池ケースの内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサの出力から得られる油温を求め、油温が所定範囲になるように、予め求めた油温とポンプの回転数の関係から回転数を求め、回転数になるようにポンプを制御するようにしてもよい。
これにより、制御部は、例えば油温が高ければ、電池を早く冷却するためにポンプの回転数を上げる制御を行うことができるので、油温の精度を高め、電池の充放電能力の最大化が可能となる。
また、ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、制御部は、ポンプの回転方向を逆転させることで、オイルが配管を流れる方向を逆転させるように制御してもよい。
これにより、ポンプの回転方向が逆転することで、電池オイルクーラにより冷却されたオイルが電池ケース内に逆流するので、電池ケース内の温度ムラを低減することが可能となる。
また、配管に設けた、電池ケースの、オイルの入口と出口を逆転させる切り換え弁と、切り換え弁と電気的に接続される制御部とを備え、制御部は、ポンプの動作中に切り換え弁を切り換える構成としてもよい。
これにより、切り換え弁が切り換わることで、電池オイルクーラにより冷却されたオイルが電池ケース内に逆流するので、電池ケース内の温度ムラを低減することが可能となる。
また、車両に搭載されるエンジンオイルクーラ、変速機オイルクーラ、およびパワーステアリングクーラのいずれかの配管が、電池ケースと接続される切り換え弁を備え、ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、切り換え弁は制御部と電気的に接続され、制御部は、車両の冷間時に、電池ケースがエンジンオイルクーラ、変速機オイルクーラ、およびパワーステアリングクーラのいずれかの配管と接続されるように切り換え弁を切り換える構成としてもよい。
これにより、車両の冷間時に、早期に昇温するエンジンオイル、変速機オイル、およびパワーステアリングオイルのいずれかが電池ケースに供給されるので、電池が早く温まり電池の充放電能力の最大化が可能となる。
また、電池ケースの内部には、電池の上部に、孔を有する仕切板が設けられ、電池ケースの、オイルの入口、出口は、仕切板の位置より下側に配されるとともに、電池ケースの内部において、オイルは、電池ケースの底面から仕切板の位置まで導入される構成としてもよい。
これにより、熱膨張した余分なオイルが孔を通して仕切板より上側の空間へ導入されるので、オイルが不必要に高圧に至ることに起因した、ポンプへの負担、配管の継手部分からのオイルの漏洩などを低減することができる。
また、電池ケースにおける仕切板より上側の部分は、その少なくとも一部を透明、または半透明とした構成としてもよい。
これにより、オイルを冷却装置に導入する際の最適液量の確認や、オイルの変色による劣化の確認が可能となる。
また、ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、電池は外部電源で充電される構成を有するとともに、配管に外部電源で動作するヒータを備え、制御部は、外部電源で電池を充電中に、電池ケースの、オイルの入口、出口、および電池ケースの内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサの出力から得られる油温を求め、油温が所定油温より低ければ、ヒータを動作させてオイルをポンプで循環させるように制御してもよい。
これにより、電池が必要十分な充放電性能を発揮できない低温(所定油温)下で外部電源により充電される際に、ヒータによりオイルが加熱され、そのオイルがポンプにより電池ケース内を循環するので、電池を所定油温以上で充電することが可能となる。そのため、最適な温度環境下で電池の充電を行うことができる。また、充電完了時に外部電源を取り外した後でも、オイルが余熱を有しているので、車両使用時においても電池は必要十分な充放電特性を維持できる。
また、ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、電池は外部電源で充電される構成を有するとともに、配管に外部電源で動作する熱交換器を備え、制御部は、外部電源で電池を充電中に、電池ケースの、オイルの入口、出口、および電池ケースの内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサの出力から得られる油温を求め、油温が所定範囲になるように、熱交換器を動作させてオイルをポンプで循環させるように制御してもよい。
これにより、電池が必要十分な充放電性能を発揮できない低温下で外部電源により充電される際に、熱交換器によりオイルが所定温度範囲になるように加熱され、そのオイルがポンプにより電池ケース内を循環するように制御できるので、電池を所定温度範囲で充電することが可能となる。また、熱交換器はオイルを周囲温度より低温に冷却することもできるので、周囲温度が所定温度範囲よりも高い状態で外部電源により充電される場合であっても、油温を所定範囲に制御することが可能となる。これらのことから、最適な温度環境下で電池の充電を行うことができる。また、充電完了時に外部電源を取り外した後でも、オイルは所定温度範囲下にあるので、電池は必要十分な充放電特性を維持できる。
また、ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、電池は外部電源で充電される構成を有するとともに、配管の一部は制御部により動作が制御される車載エアコンの空気吹き出し経路および車室内床下の少なくともいずれかに配置され、制御部は、外部電源で電池を充電中に、車載エアコンとポンプを動作させるように制御してもよい。
これにより、電池が必要十分な充放電性能を発揮できない低温下または高温下で外部電源により充電される際に、車載エアコンを動作させることによりオイルが車載エアコンの設定温度になるように加熱、または冷却され、そのオイルがポンプにより電池ケース内を循環するように制御できるので、最適な温度環境下で電池の充電を行うことができる。また、充電が完了し外部電源を取り外した後に車両を走行させた場合でも、オイルは車載エアコンの設定温度下にあるので、電池は必要十分な充放電特性を維持できる。
なお、制御部の具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
図2は、本実施の形態における冷却装置の概略構成を示す図である。
本実施の形態における冷却装置100は、電池ケース110と、オイルと、電池オイルクーラ120と、ポンプ130とを備える。また、電池ケース110、電池オイルクーラ120、およびポンプ130を接続する配管140を備える。このような冷却装置100は、車両10に搭載される。
電池ケース110は、内部に電池を備える。この電池は、車両10の力行回生時にモータジェネレータ210が消費、発生する電力を充放電するためのものである。したがって、車両10の走行時には加減速に応じて電池の充放電が繰り返されるので、電池の内部抵抗により経時的に温度が高くなる。そこで、電池を冷却するために、電池ケース110にはオイルが導入されている。
電池オイルクーラ120は、電池により温められたオイルを冷却するもので、例えばオイルが通る蛇行したパイプにフィンを設けた構成を備える。これにより、車両の走行風や、電池オイルクーラ120に設けたファンにより、オイルを冷却することができる。なお、電池オイルクーラ120は、図2に示すように、車両10の前部に配したほうが、走行風で冷却できるので、冷却用のファンを設ける構成に比べて簡単な構造にできる。
ポンプ130は、電池ケース110で温められたオイルを電池オイルクーラ120で冷却して再び電池ケース110へ導入するように、オイルを循環させるものである。ポンプ130は、図2の構成において、車両10に搭載されるエンジン220により駆動される。これにより、ポンプ130の駆動源を別途設ける必要がなくなるので、簡単な構造にできる。
配管140は、電池ケース110、電池オイルクーラ120、およびポンプ130を環状に接続する。これにより、電池ケース110、電池オイルクーラ120、およびポンプ130の間で、オイルを循環させることができる。具体的には、オイルは、電池ケース110、電池オイルクーラ120、および配管140の内部を循環するように、ポンプ130により吐出される。これにより、環状になるように配管140で接続される電池ケース110、および、電池オイルクーラ120にオイルが導入される。
なお、オイルを循環させるためには、配管140を環状に接続する構成であればよいが、好ましくは、電池オイルクーラ120の入口にはポンプ130が配管140により接続され、電池オイルクーラ120の出口には電池ケース110が配管140により接続される構成とすればよい。これにより、電池オイルクーラ120で冷却されたオイルがポンプ130の熱で温められることなく電池ケース110に導入されるので、電池の冷却効果を高めることができる。
また、寒冷地において電池温度の変化が大きい場合は、オイルの温度上昇に伴う熱膨張を吸収するために、配管140の途中にオイルのリザーバタンクを設ける構成としてもよい。
以下、図2における上記以外の詳細構成について説明する。
車両10に搭載されるエンジン220には、トルクコンバータ230を介して変速機240と機械的に接続される。なお、ここでは変速機240としてベルト式変速機を用いた。また、変速機240には、ポンプ130も機械的に接続されている。したがって、ポンプ130はエンジン220によって駆動される。
変速機240は、図2に示すように、複数のギアを介してディファレンシャルギア250と機械的に接続される。ディファレンシャルギア250は車軸を介して前輪260に接続されるので、これらの構成により、エンジン220の駆動力が前輪260に伝達される。
なお、本実施の形態では、エンジン220が前輪260を駆動する構成としているが、これは、後輪270を駆動する構成としてもよいし、前輪260と後輪270の両方を駆動する構成としてもよい。
ディファレンシャルギア250には、さらにモータジェネレータ210が機械的に接続されている。モータジェネレータ210は、電力が供給されると駆動力を発生し、外部から回転力が印加されると発電を行う。したがって、車両10に対しては、モータジェネレータ210に電力が供給されると車両10を駆動し、車両10の減速時に前輪260から回転力が印加されると回生電力を発生する。
モータジェネレータ210はインバータ280を介して電池ケース110の端子(図示せず)と電気的に接続される。この端子は、電池ケース110の内部に配される電池と電気的に接続される。
インバータ280には制御部290が電気的に接続される。制御部290は、例えばマイクロコンピュータとメモリなどの周辺回路からなり、エンジン220とインバータ280の制御を行う。なお、制御部290は図示しない電装機器の制御を行うようにしてもよい。
このような構成から、制御部290は、モータジェネレータ210から駆動力を発生させるときには、電池の電力をモータジェネレータ210に供給するようにインバータ280を制御する。一方、モータジェネレータ210が回生電力を発生しているときは、制御部290は回生電力を電池へ充電するようにインバータ280を制御する。このような制御により、例えば車両10の減速時には回生電力を回収することができ、加速時には回収した回生電力をモータジェネレータ210へ供給することによりエンジン220の駆動力を補うことができるため、効率のよい車両10を実現できる。
次に、電池ケース110の詳細について、図3から図5を参照しながら説明する。
図3は、実施の形態における冷却装置100の電池ケース110の断面を示す図である。なお、図3は、図2における電池ケース110のIII−III断面図である。
電池ケース110の内部には、電池150が配される。電池150は例えばリチウムイオン電池からなる。そして、電池150は複数の電池セルを直列に接続したもので、隣り合う電池セルはバスバー152により電気的に接続される。なお、電池セルとバスバー152の接続は、例えば溶接、またはネジ止めとすることにより、複数の電池セルの電気的接続を、より確実にする。
電池ケース110と電池150との空隙にはオイル160が導入される。オイル160は高絶縁性の特性を有する。
電池ケース110には、オイル160が供給される配管140と吸引される配管140が接続されている。電池ケース110への配管140の接続は溶接、またはネジ止めとすることにより、両者を、より確実に接続できる。
オイル160の供給と吸引はポンプ130の駆動により行われる。図3の構成では、右側の配管140がオイル160の供給される側であり、左側の配管140がオイル160の吸引される側である。したがって、オイル160は図3の矢印に示すように電池ケース110の中を右から左へ流れる。その結果、充放電により熱を持った電池150は、その周囲を流れるオイル160により熱を奪われる。そして、電池150により温められたオイル160は、左側の配管140から吸引される。このような動作により、従来(図1)のエバポレータ903を使用することなく電池150を冷却することができる。ゆえに、電池150の冷却が可能な電池ケース110の低背化を実現することができる。
図4は、実施の形態における冷却装置100の電池ケース110の断面の他の例を示す図である。なお、図4は、図2における電池ケース110のIII−III断面図である。また、図4の構成要素で図3と同じものについては同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図4の構成における図3の構成との違いは、電池ケース110の内部に仕切板112を設けた点である。仕切板112は、電池ケース110と一体で形成してもよいし、別体で形成したものを接合してもよい。仕切板112は、図4において、その中央部分に孔114を有する。従って、電池ケース110の内部は仕切板112で、図4における上側と下側の空間に分けられ、それらが孔114で繋がる構成となる。
電池150は、電池ケース110における仕切板112よりも下側に配される。つまり、仕切板112は電池150の上部に設けられる。そして、電池ケース110の、オイル160に対する入口、出口に応じた配管140は、図4に示すように、仕切板112の位置より下側に配される。
オイル160は、電池ケース110の内部で、その底面から仕切板112の位置まで導入される。その結果、オイル160は、電池ケース110の仕切板112より下側の空間で、電池150を包含するように導入される。
次に、このような構成の電池ケース110における効果を説明する。上記したように、特に寒冷地においては、電池150の使用開始時から定常使用時までの温度差が大きくなり、オイル160が熱膨張を起こす。そこで、このような場合に膨張した余分なオイル160を、孔114を通して仕切板112より上側の空間へ導入することができる。その結果、オイル160が不必要に高圧に至ることに起因した、ポンプ130への負担、配管140の継手部分からのオイル160の漏洩などを低減することができる。また、電池ケース110にオイル160のリザーバタンクの役割を持たせているので、別途リザーバタンクを設ける必要がなく、冷却装置100の簡易化も実現できる。
なお、図4の構成では、孔114の位置は仕切板112の中央部分としているが、それに限定されるものではなく、仕切板112の任意の位置に設ければよい。また、孔114の数も1つに限定されるものではなく、複数の孔114を設けてもよい。
また、孔114が電池150の近傍に位置するように、仕切板112を傾斜させて設けてもよい。つまり、仕切板112は(錐体の頂部としての)孔114に向かって傾斜を有する角錐状の側面形状、もしくは円錐状の側面形状(すり鉢状)としてもよい。これにより、オイル160の熱膨張や車両10の振動に起因して、オイル160が、孔114を通して仕切板112と電池ケース110に囲まれる、電池ケース110の上側の空間に至っても、オイル160の熱膨張や車両10の振動が収まった際に、電池ケース110の上側の空間に至ったオイル160を、電池150側に戻すことができる可能性を高められる。
また、電池ケース110における仕切板112より上側の部分は、その少なくとも一部を透明、または半透明としてもよい。これにより、オイル160を冷却装置100に導入する際の最適液量の確認や、オイル160の変色による劣化の確認が可能となる。
図5は、実施の形態における冷却装置100の電池ケース110の断面の他の例を示す図である。なお、図5は、図2における電池ケース110のIII−III断面図である。また、図5の構成要素で図3と同じものについては同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図5の構成における図3の構成との違いは、電池ケース110内を流れるオイル160の方向に対し、電池150が電池ケース110内で90度回転した方向に配されている点である。これにより、オイル160は電池150の長手方向に沿って流れる。
このような構成を図3の構成と比較すると、図3の構成ではオイル160が流れる方向に対して直角に電池150が配されることになるので、電池150によりオイル160が撹拌され、電池150が冷却されやすくなるが、隣り合う電池セルの隙間が狭ければオイル160が十分に流れず、温度ムラが発生する可能性がある。反対に、図5の構成では、温度ムラの発生可能性は少ないものの、オイル160が電池150の上面を流れる割合が多くなり、図3の構成に比べて十分に冷却されない可能性がある。したがって、搭載する電池150の充放電による温度変化、必要な冷却能力、配管140の配置、電池ケース110の形状などに応じて、図3、または図5の構成を選択する。
また、図5の構成においても、図4で説明したように仕切板112を設ける電池ケース110の構成としてもよい。
なお、ポンプ130は、車両10に搭載されるエンジン220により駆動する構成としたが、これは電動式であってもよい。この場合、エンジン220の動作に関係なくポンプ130を動作させることができるので、例えば車両10がアイドリングストップ中であっても、オイル160を循環させて電池150を冷却することができる。
また、電池オイルクーラ120は車両10の前部に配される構成としたが、これは、電池オイルクーラ120へ走行風が導入できる部分であれば、車両10のどこに配置してもよい。あるいは、ラジエータの近傍に電池オイルクーラ120を配したり、電池オイルクーラ120に専用ファンを設けたりする構成としてもよい。いずれの場合も、電池オイルクーラ120を必ずしも車両10の前部に配置する必要はない。
また、電池オイルクーラ120の入口にはポンプ130が配管140により接続され、電池オイルクーラ120の出口には電池ケース110が配管140により接続される構成としたが、ポンプ130の駆動による熱が十分小さく、オイル160にほとんど影響しない場合は、配管140の上記の接続を逆にしてもよい。この場合、車両10の内部における配管140の自由度が増す。
また、配管140の一部にオイル160を清浄するためのオイルフィルタを設ける構成としてもよい。これにより、オイル160に含まれる不純物を除去することができるので、オイル160の高い絶縁特性を維持することができる。
また、冷却装置100は、車両10に搭載される構成として説明したが、車両10への搭載に限定されるものではなく、例えば冷却装置100は余剰電力蓄電用の据置型蓄電池を冷却するための構成としてもよい。これにより、余剰電力の充放電に伴う発熱により温度が上昇した蓄電池を冷却することが可能となる。
(変形例1)
上記実施の形態では、ポンプ130はエンジン220の回転数、または電動式の場合はモータの一定回転数で駆動されている。しかし、ポンプ130は、制御部290により動作が制御される電動式であってもよい。すなわち、制御部290は、電池ケース110における、オイル160の入口、出口、および電池ケース110の内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサの出力から得られる油温を求め、前記油温が所定範囲になるように、予め求めた油温とポンプ130の回転数の関係から回転数を求め、前記回転数になるようにポンプ130を制御する。
これにより、制御部290は、例えば油温が高ければ、電池150を早く冷却するためにポンプ130の回転数を上げる制御を行うことができる。その結果、従来のようにエバポレータ903を用いて冷却ケース902の内部で絶縁オイル909を直接冷却する、かさ高い構成とすることなく、オイル160を十分に冷却できるとともに、油温の精度が高まり、電池150の充放電能力の最大化が可能となる。
以下、変形例1について詳細を説明する。
図6は、実施の形態における冷却装置100の概略構成の他の例を示す図である。なお、図6において、図2と同じ構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6の構成では、ポンプ130は、制御部290により動作が制御される電動式である。したがって、ポンプ130は制御部290と電気的に接続される。具体的にはポンプ130に取り付けられるポンプモータ300が制御部290と接続される。そして、制御部290はポンプモータ300の回転数を制御することにより、オイル160の流量を調整することができる。以下、この動作を、制御部290が、ある回転数になるようにポンプ130を制御するという。また、電池ケース110の、オイル160の入口には温度センサ310が設けられる。温度センサ310はサーミスタ、熱電対などの感温素子からなり、制御部290と電気的に接続される。
これら以外の構成は図2と同じである。また、電池ケース110の内部構造は図3、図4、または図5と同じである。
次に、図6の冷却装置100の動作について説明する。
図7は、実施の形態における冷却装置100の制御部290の処理動作を示すフローチャートである。
制御部290は、温度センサ310の出力から、オイル160の温度(以下、油温Toという)を読み込む(ステップS11)。次に、制御部290は、油温Toとポンプ130の回転数Roとの相関から、読み込んだ油温Toに対応する回転数Roを求める(ステップS13)。そして、制御部290は、回転数Roになるようにポンプ130を制御する(ステップS15)。
図8は、実施の形態における冷却装置100の油温Toおよび回転数Roの相関を示す図である。図8には3種の相関関係A〜Cが示されているが、どの相関関係であっても油温Toが高くなるにしたがって回転数Roが大きくなる傾向を有する。これは、油温Toが高いほど、制御部290が回転数Roを大きくすることで、オイル160を早く冷却するためである。また、相関関係Aは油温Toと回転数Roが直線関係の例を示す。相関関係Bは、油温Toと回転数Roの関係が回転数Roの0近傍では曲線関係を有し、その後直線関係を有する例を示す。相関関係Cは油温Toと回転数Roが曲線関係の例を示す。なお、曲線関係は例えば、正の実数nに基づくn次関数、指数関数などである。
図8の相関関係A〜Cのうち、どの相関関係を用いるかは、ポンプ130のオイル160を循環させる能力(循環量)、オイル160の流れに対する電池ケース110内の抵抗、電池オイルクーラ120におけるオイル160の冷却能力などに応じて、予め決定しておく。また、相関関係B、または相関関係Cを用いた場合は、ポンプ130の動き始め時に、回転数Roが緩やかに上昇するので、電池150とバスバー152との接続点を、急なオイル160の流れに起因した圧力から保護することが可能となる。なお、図8におけるポンプ動作開始温度Tsは、電池150を冷却する必要がある最低温度で、例えば50℃である。したがって、油温Toがポンプ動作開始温度Tsより低ければ、ポンプ130は停止する。このような相関関係とすることで、ポンプ130により循環するオイル160が電池150を必要以上(例えば20℃より低い温度)に冷却し、電池150の充放電特性を、かえって低下させる可能性を低減できる。そして、ポンプ130が停止すると、電池150の充放電により電池150の温度は上昇する。
したがって、図8の相関関係に基づいて、図7の動作を繰り返すことにより、制御部290は油温Toが所定範囲(例えば20℃から50℃まで)になるようにポンプ130の回転数Roを制御する。
なお、温度センサ310は電池ケース110の入口に設けられる構成に限定されず、電池ケース110の出口、または電池ケース110の内部に設けられる構成でもよい。さらに、電池ケース110の入口、出口、および内部の複数個所に設ける構成でもよい。この場合、油温Toは例えば複数個所に設けた温度センサの出力の平均とすれば、電池ケース110における油温Toの温度ムラを低減できる。
(変形例2)
上記実施の形態では、オイル160は配管140を一方向にのみ流れる。しかし、ポンプ130は、制御部290により動作が制御される電動式であり、制御部290は、ポンプ130の回転方向を逆転させることで、オイル160が配管140を流れる方向を逆転させるよう制御してもよい。
これにより、制御部290は電池オイルクーラ120で冷却されたオイル160を電池ケース110の内部で逆流させることが可能となる。したがって、電池ケース110の内部温度ムラを低減することが可能となる。
以下、変形例2について詳細を説明する。
変形例2の構成は図6と同様であり、オイルが流れる方向だけが異なるので、詳細な説明は省略し、異なる点のみを述べる。すなわち、図6の構成において、変形例2ではポンプモータ300の回転方向を制御部290で制御することにより、ポンプ130から吐出されるオイル160の方向を逆転することが可能な構成を備える。すなわち、図6において、制御部290からポンプモータ300への制御信号に応じて、ポンプ130は電池オイルクーラ120側へオイル160を吐出することができるとともに、ポンプ130から電池ケース110側へオイル160を吐出することができる。
このように動作することで、電池ケース110内のオイル160における温度ムラを低減することができる。さらに、電池150とバスバー152の接続点のようにオイル160が循環しにくい狭い部分にも、オイル160が流れる方向を逆転させることによる圧力変動で、オイル160の循環をしやすくすることができる。
なお、ポンプ130の正転と逆転は、制御部290により所定期間(例えば1分)ごとに繰り返し行われる。この所定期間は電池ケース110の大きさや電池150の数量などに応じて、電池150を冷却するために必要な期間から予め求めておく。
また、所定期間は図6に示すように温度センサ310を備える構成の場合、測定された温度に応じて可変するようにしてもよい。すなわち、温度が高いと電池150が充放電により自己発熱しているため、電池150とバスバー152の接続点のような狭い部分のオイル160の温度に対し、他の部分の温度ムラが発生しやすくなる。この場合は所定期間を短くする制御を行う。
また、オイル160が流れる方向を逆転させる構成として、ポンプ130を逆転させる構成に限らず、電池ケース110の、オイル160の入口と出口を逆転させる切り換え弁を配管140に設けてもよい。そして切り換え弁は制御部290と電気的に接続される。その結果、制御部290は、ポンプ130の動作中に当該切り換え弁を切り換えることが可能となる。
これにより、制御部290は電池オイルクーラ120で冷却されたオイル160を電池ケース110の内部で逆流させることが可能となる。したがって、電池ケース110の内部温度ムラを低減することが可能となる。さらに、既存のポンプをポンプ130として適用することができる。
以下、他の変形例2における構成について詳細を説明する。
図9は、実施の形態における冷却装置100のオイル流路逆転構成の配管系統を示す図である。図10は、実施の形態における冷却装置100のオイル160が順方向に流れる際の配管系統を示す図である。図11は、実施の形態における冷却装置100のオイル160が逆方向に流れる際の配管系統を示す図である。
なお、図9〜10において、図2、および図6と同じ構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
切り換え弁は、オイル160を電池ケース110の内部で逆流させるために、配管140の4箇所に設けられる。これらの切り換え弁410、420、430、440は、それぞれ配管140における図9に示す位置に配置される。切り換え弁410〜440は、いずれも開状態と閉状態が選択できる構成を備える。他の変形例2では切り換え弁410〜440が、制御部290と電気的に接続され、制御部290からの信号により切り換え弁410〜440の開閉状態を切り換えることが可能となる。
具体的にオイル160を順方向、または逆方向に切り換える場合の切り換え弁410〜440の状態を、図10、図11により説明する。まず、オイル160が順方向に流れる場合の切り換え弁410〜440の開閉状態を図10に示す。制御部290は、切り換え弁410を閉に、切り換え弁420を開に、切り換え弁430を閉に、切り換え弁440を開に制御する。その結果、オイル160は図10の太矢印に示す方向に流れる。ゆえに、電池ケース110にはオイル160が図10の右上から供給され、左下から吸引される。
一方、オイル160が逆方向に流れる場合の切り換え弁410〜440の開閉状態を図11に示す。制御部290は、切り換え弁410を開に、切り換え弁420を閉に、切り換え弁430を開に、切り換え弁440を閉に制御する。すなわち、制御部290は、切り換え弁410〜440の開閉状態を全て反転させる。その結果、オイル160は図11の太矢印に示す方向に流れる。ゆえに、電池ケース110にはオイル160が図11の左下から供給され、右上から吸引される。つまり、電池ケース110において、図10とは逆のオイル160の流れが得られる。
このように、電池ケース110内を流れるオイル160の方向を切り換えることにより、電池ケース110内の温度ムラを低減することが可能となる。このとき、制御部290が4箇所の切り換え弁410〜440を切り換えることでオイルの方向が切り換わる構成としている。したがって、電池ケース110へは、図10、図11の太矢印に示すように、順方向、逆方向にかかわらず常に、電池オイルクーラ120で冷却されたオイル160が最初に電池ケース110に供給されるため、順方向と逆方向とで供給されるオイル160の温度が異なる可能性を低減している。
なお、オイル160の流れる方向の切り換えは、上記したように所定期間ごとに繰り返し行えばよい。
また、他の変形例2では、ポンプ130はエンジン駆動式であっても電動式であってもよい。エンジン駆動式の場合は、オイル160の流れる方向を切り換える効果を得るために、切り換え弁410〜440を制御する制御部290がエンジン駆動状況をエンジン220からの信号により判断し、エンジン220が駆動されていれば切り換え弁410〜440を切り換える。
また、他の変形例2の構成に変形例1の構成が組み合わされてもよい。すなわち、制御部290は、電池ケース110の、オイル160の入口、出口、および電池ケース110の内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサ310の出力を求める。そして、得られた油温が所定範囲になるように、予め求めた油温とポンプ130の回転数の関係から回転数を求め、前記回転数になるようにポンプ130を制御する。そして、制御部290は、図9の切り換え弁410〜440を制御することで、温度センサ310による油温の制御を行い、オイル160が流れる方向を逆転させることにより電池ケース110内のオイル160を撹拌することで温度ムラを抑制する。これにより、制御部290は電池150の温度を安定化させることが可能となる。
以下に、このような制御の詳細が説明される。図12は、実施の形態における冷却装置100の制御部290の他の処理動作を示すフローチャートである。
図12のフローチャートが実行されると、制御部290は、温度センサ310の出力から油温Toを読み込む(ステップS11)。次に、制御部290は、油温Toが所定範囲に入っているか否かを判断する(ステップS21)。ここで、所定範囲とは、電池150の充放電性能や寿命に対し、影響の少ない温度範囲のことであり、例えば20℃から50℃の範囲である。もし、油温Toが所定範囲に入っていなければ(ステップS21のNo)、制御部290は、ポンプ130を制御して油温Toが所定範囲に入るように制御する動作を優先して実行するために、後述するステップS13以降の動作を行う。
一方、油温Toが所定範囲に入っていると判断すれば(ステップS21のYes)、制御部290は油温Toが上昇傾向であるか否かを判断する(ステップS23)。なお、油温Toが上昇傾向であるか否を判断するために、制御部290は前回測定した油温Todと対比する。もし、油温Toが上昇傾向であれば(ステップS23のYes)、油温Toは所定範囲に入っているものの、電池150の充放電や周囲温度の上昇などにより、制御部290はこのままでは油温Toが所定温度を超えてしまうと判断する。そして、油温Toを下げるために、制御部290は後述するステップS13以降を実行する。
一方、ステップS23において、油温Toが上昇傾向でなければ(ステップS23のNo)、油温Toは所定範囲内で安定している。この状態で制御部290は電池ケース110内の温度ムラを低減するように切り換え弁410〜440を制御する。具体的には、制御部290は、図11に示すように切り換え弁410〜440を制御して、電池ケース110のオイル160の出入り口を切り換える(ステップS25)。なお、ステップS25に至る条件として、油温Toが下降傾向にある場合が想定されるが、電池150の熱容量と、図3に示すように隣り合う電池150がバスバー152で接続される構造から、充放電により熱を有する電池150の温度は、充放電を停止しない限り容易に下降しない。したがって、ステップS25では、僅かな油温Toの下降傾向を含むものの、油温Toは安定傾向にあるものとする。
ここで、制御部290が、油温Toの安定しているときに切り換え弁410〜440を制御して、電池ケース110内のオイル160の流れを逆流させる理由は次のとおりである。油温Toが所定範囲に入っていない場合、および油温Toが上昇傾向の場合は、いずれも早期に油温Toが所定範囲内になるように、かつ安定するように制御する動作が優先される必要がある。したがって、これらの条件のとき、すなわちステップS21でNo、またはステップS23でYesの場合は、後述するS13以降に示すように、ポンプ130の制御による油温Toの巨視的な調整が行われる。一方、油温Toが安定傾向にあるときは、制御部290は、その間にオイル160を逆流させて撹拌し、微視的な温度ムラを低減する動作を行う。
次に、ステップS21のNo、ステップS23のYes、およびステップS25の後は、制御部290は、油温Toとポンプ130の回転数Roとの相関から、読み込んだ油温Toに対応する回転数Roを求める(ステップS13)。この動作は図7のステップS13と同じであるので、詳細な説明は省略される。次に、制御部290は、回転数Roになるようにポンプ130を制御する(ステップS15)。この動作も図7のS15と同じであるため、詳細な説明は省略される。
以上の動作により、油温Toを所定範囲に収め、かつ電池ケース110内の温度ムラも抑制することが可能な冷却装置100が実現できる。
なお、他の変形例2では、オイル160の油温Toが安定傾向にあるときに、オイル160の流れる方向を逆流させているが、これに限定されるものではなく、制御部290は油温Toが上昇傾向にあっても逆流するように制御してもよい。ただし、この場合はオイル160が逆流する期間が長くなるほど油温Toが下降するものの温度ムラが増大するので、逆流する期間は、電池ケース110内の撹拌ができる程度に、予め求めた期間内とする。
(変形例3)
上記実施の形態では、オイル160は単一の配管140のみを流れる。しかし、エンジンオイルクーラ、変速機オイルクーラ、およびパワーステアリングオイルクーラのいずれかの配管が、電池ケース110と接続される切り換え弁を設けてもよい。そして切り換え弁は制御部290と電気的に接続される。その結果、制御部290は、当該切り換え弁を切り換えることが可能となる。
これにより、制御部290は車両の冷間始動時に、例えばエンジンオイルクーラでオイル160よりも暖まったエンジンオイルを電池ケース110に流すことが可能となる。したがって、極冷間時にほとんど充放電ができない電池150を少しでも早く暖めることが可能となる。
以下、変形例3について詳細を説明する。
図13は、実施の形態における冷却装置のエンジンオイルによる昇温構成付き配管系統を示す図である。図14は、実施の形態における冷却装置のエンジンオイルによる昇温時の配管系統を示す図である。図15は、実施の形態における冷却装置のエンジンオイルによる昇温後の配管系統を示す図である。
なお、図13〜15において、図2、および図6と同じ構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
切り換え弁510、520、530、540は、オイル160をエンジン220からも流せるようにするために、配管140の4箇所に設けられる。ここでは、オイル160がエンジン220から流される場合と、エンジン220を通さずにポンプ130から流される場合の両方があるので、オイル160は両方の場合に対応するためにエンジンオイルとなる。
これらの切り換え弁510、520、530、540は、それぞれ配管140における図13に示す位置に配置される。切り換え弁510〜540は、いずれも開状態と閉状態が選択できる構成を備える。変形例3では変形例2と同様に、切り換え弁510〜540が、制御部290と電気的に接続され、制御部290からの信号により切り換え弁510〜540の開閉状態を切り換えることが可能となる。
具体的にオイル160がエンジン220から流される場合と、ポンプ130から流される場合について、図14、図15により説明する。
まず、オイル160により電池150を昇温する場合の切り換え弁510〜540の開閉状態を図14に示す。制御部290は、切り換え弁510を開に、切り換え弁520を閉に、切り換え弁530を閉に、切り換え弁540を開に制御する。その結果、オイル160は図14の太矢印に示す方向に流れる。すなわち、エンジン220で暖められたオイル160は、エンジン220の回転により吐出され、切り換え弁510に至る。切り換え弁510は開であるので、オイル160は電池ケース110へ流れる。このとき、切り換え弁520と切り換え弁530は、ともに閉であるので、切り換え弁520と切り換え弁530に向かう配管140にはオイル160は流れない。したがって、エンジン220で暖められたオイル160は電池ケース110にのみ供給される。その結果、電池ケース110に収納された電池150がオイル160により暖められるので、極冷間時であっても、早期に電池150を活性化することが可能となる。電池ケース110から流れ出すオイル160は、図14の太矢印に示すように、切り換え弁540が開であるので、切り換え弁540を経由してエンジンオイルクーラ550に流入する。オイル160はエンジンオイルクーラ550で冷却されてエンジン220に戻る。このようなオイル160の流れを繰り返すことで、エンジン220が冷却されつつ、電池150が暖められる。なお、オイル160は図6で説明した温度センサ310で温度が検出されているので、制御部290は、オイル160が電池150の最適動作温度(例えば30℃)に至るまでは、図14の太矢印に示すようにオイル160を流す。このように、オイル160はエンジン220の回転によってのみ流されるので、ポンプ130は停止している。
次に、オイル160により電池150が昇温した後の切り換え弁510〜540の開閉状態を図15に示す。制御部290は、オイル160の温度が電池150の最適動作温度に至ると、切り換え弁510を閉に、切り換え弁520を開に、切り換え弁530を開に、切り換え弁540を閉に制御する。すなわち、制御部290は、切り換え弁510〜540の開閉状態を図14の状態から全て反転させる。その結果、オイル160は図15の太矢印に示す方向に流れる。すなわち、電池ケース110に対しては、電池ケース110から吐出されたオイル160は切り換え弁520が開のため、ポンプ130に供給される。ここで、切り換え弁510〜540の開閉状態が反転した段階でポンプ130が制御部290により動作させられる。そのため、ポンプ130は制御部290により動作が制御される電動式である。したがって、ポンプ130からはオイル160が吐出され、電池オイルクーラ120に供給される。ここで、オイル160が冷却され、切り換え弁510が閉であるので、図15の太矢印に示すように、電池ケース110にオイル160が戻る。このようなオイル160の流れは、実施の形態で述べた図2の構成におけるオイル160の流れと同じである。
一方、エンジン220に対しては、エンジン220の回転により吐出されるオイル160は、切り換え弁510が閉のため、切り換え弁530を経由してエンジンオイルクーラ550に流れる。ここで、オイル160が冷却されてエンジン220に戻る。この流れは通常の車両におけるエンジンオイルによるエンジン220の冷却と同じ動作である。
これらのことから、オイル160は電池ケース110に流れる配管140と、エンジン220に流れる配管140の2系統に分かれる。したがって、エンジン220が冷間始動時を終え、通常動作時となった状態では、高温となったオイル160が電池ケース110に供給されないように構成される。
このような構成、動作により、冷間時に早期に電池150を昇温することが可能な冷却装置100が実現できる。
なお、変形例3では、オイル160はエンジンオイルと併用されるため、配管140、エンジンオイルクーラ550、および電池ケース110の少なくとも1箇所にオイルフィルタが設けられる構成としてもよい。
また、変形例3では電池ケース110がエンジンオイルクーラ550の配管と接続されるように切り換え弁510〜540を切り換える構成としたが、それに限定されるものではなく、変速機オイルクーラ、およびパワーステアリングオイルクーラのいずれかの配管と接続されるように切り換え弁510〜540を切り換える構成としてもよい。これらの構成によっても、変速機オイル、またはパワーステアリングオイルは車両10の冷間始動後に早期に昇温するので、電池150を早く最適動作温度に至らせることが可能となる。
(変形例4)
上記実施の形態では、電池オイルクーラ120により、オイル160が周囲温度近傍まで冷却される。しかし、電池150が外部電源で充電される構成を有するとともに、配管140に外部電源で動作するヒータが備えられ、低温時にヒータでオイル160が加熱されるようにしてもよい。
これにより、電池150が必要十分な充放電性能を発揮できない低温(所定油温)下で外部電源により充電される際に、ヒータによりオイル160が加熱され、そのオイル160がポンプ130により電池ケース110内を循環するので、電池150を所定油温以上で充電することが可能となる。
以下、変形例4について詳細を説明する。
図16は、実施の形態における冷却装置の概略構成の他の例を示す図である。
なお、図16において、図2、および図6と同じ構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
まず、冷却装置100において、電池150は外部電源610で充電される構成を有する。具体的には、電池150と電気的に接続され電池ケース110から取り出される電力系配線(図16において太線で示す)が、車両に取り付けた充電コネクタ620を介して、外部電源610と接続される。
外部電源610は、充電回路630と電力源640から構成される。すなわち、外部電源610は、電力源640の電力が充電回路630により電池150に充電されるように動作する。したがって、充電回路630は電池150への充電制御を行う。このために、充電回路630は、制御部290と充電コネクタ620を介して電気的に接続され、電池150の充電状態、温度センサ310の油温などの情報を制御部290から入力すると同時に、外部電源610による充電電力量、ポンプ130の制御などの情報を制御部290に出力する。
電力源640は、たとえば交流電源、蓄電池などの電源であり、これらを切り換える構成としてもよい。具体的には、交流電源は家庭用交流電源、蓄電池は太陽光発電用蓄電池が挙げられる。
次に、配管140の一部にはヒータ650が設けられる。配管140におけるヒータ650の位置はどこでもよいが、ヒータ650で加熱されたオイル160を有効に電池ケース110へ導入するために、ヒータ650を電池ケース110におけるオイル160の入口近傍に配することが望ましい。また、ヒータ650は電力系配線で充電コネクタ620を介して外部電源610と電気的に接続される。なお、ヒータ650の制御は、充電回路630から出力される制御信号に基づいて、制御部290により行われる。これは、ヒータ650は一般に消費電力が大きいので、電力供給の安定性が得られる外部電源610により動作される構成としている。したがって、電池150が外部電源610により充電される際に、ヒータ650の動作も制御される。
次に、このような冷却装置100の特徴となる動作について説明する。
車両非使用時に、運転者は電池150を外部電源610で充電するために、外部電源610と車両10を充電コネクタ620により接続する。その結果、図16に示すように、外部電源610は車両10の電力系配線と接続されると共に、制御部290とも信号系配線(図16において細線矢印で示す)で接続される。
外部電源610の充電回路630は、電池150を充電する前に、電池150の現在の充電状態と温度センサ310の温度情報、すなわち油温を制御部290から取り込む。充電回路630は電池150の充電状態情報から満充電であると判断すれば電池150の充電を行わない。
一方、電池150が満充電でなければ、充電回路630は油温が所定油温より低い場合に、電力源640の電力でヒータ650を動作させるように、かつ、オイル160をポンプ130で循環させるように制御部290へ制御信号を出力する。これを受け、制御部290はヒータ650とポンプモータ300を動作させる。ここで、所定油温とは、電池150が必要十分な充放電性能を発揮できない下限の温度のことで、具体的には、上記したように電池150における温度の所定範囲が20℃から50℃までであることから、その下限である20℃を所定油温とする。なお、油温が所定油温以上であれば、充電回路630はヒータ650を動作させず、ポンプ130のみを動作させる。
次に、充電回路630は油温を監視し、所定油温以上になればヒータ650の動作を停止するように制御部290を介して制御する。これにより、電池150は必要十分な充電性能が得られる状態となるので、充電回路630は電池150を充電するように電力源640の電力を出力する。
充電中も充電回路630は油温の監視を継続し、油温が所定温度より低くなれば所定温度以上になるまで制御部290を介してヒータ650を動作させる。この動作を継続することにより、電池150は所定温度近傍の最適な温度環境下で充電される。
充電完了時に外部電源610を取り外した後は、オイル160が余熱を有しているので、車両使用時においても電池150は必要十分な充放電特性を維持できる。
このような構成、動作により、冷間時に電池150を昇温することが可能な冷却装置100が実現できる。
なお、変形例4において、車両使用時の充放電に伴う電池150の昇温に対しては、図2または図6の構成と動作により、電池150を冷却することが可能となる。
(変形例5)
上記実施の形態では、電池オイルクーラ120により、オイル160が周囲温度近傍まで冷却される。しかし、電池150が外部電源で充電される構成を有するとともに、配管140に外部電源で動作する熱交換器が備えられ、熱交換器によりオイル160の温度が所定範囲になるように制御してもよい。
これにより、電池150が外部電源により充電される際に、電池150が必要十分な充放電性能を発揮できる所定温度範囲になるように、熱交換器でオイル160の温度が制御され、そのオイル160がポンプ130により電池ケース110内を循環するので、電池150を所定温度範囲で充電することが可能となる。
以下、変形例5について詳細を説明する。
なお、変形例5において、図2、図6、及び図16と同じ構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
すなわち、変形例5の特徴となる構成は、変形例4の図16に示す構成において、配管140の一部に設けたヒータ650に替えて、熱交換器を設けたことである。熱交換器はオイル160を加熱することも冷却することも可能な構成を有する。その他の構成は図16と同じである。したがって、熱交換器は電力系配線で充電コネクタ620を介して外部電源610と電気的に接続されるので、熱交換器の制御はヒータ650と同様に制御部290を介して充電回路630により行われる。なお、配管140における熱交換器の位置はどこでもよいが、熱交換器で温度制御されたオイル160を有効に電池ケース110へ導入するために、熱交換器を電池ケース110におけるオイル160の入口近傍に配することが望ましい。また、熱交換器はヒータ650と同様に、一般に消費電力が大きいので、電力供給の安定性が得られる外部電源610により動作される構成としている。
次に、このような冷却装置100の特徴となる動作について説明する。
車両非使用時に、外部電源610が充電コネクタ620により車両10と接続されると、充電回路630は、電池150を充電する前に、電池150の現在の充電状態と温度センサ310の温度情報(油温)を制御部290から取り込む。充電回路630は電池150の充電状態情報から満充電であると判断すれば電池150の充電を行わない。
一方、電池150が満充電でなければ、充電回路630は油温が所定範囲(上記したように20℃から50℃まで)より低い場合に、電力源640の電力で熱交換器がオイル160を加熱するように制御部290を介して動作させる。また、油温が所定範囲を超える場合は、充電回路630は電力源640の電力で熱交換器がオイル160を冷却するように制御部290を介して動作させる。なお、油温が所定範囲内であれば、充電回路630は熱交換器を動作させない。そして、充電回路630はオイル160をポンプ130で循環させるように制御部290へ制御信号を出力する。
次に、充電回路630は油温を監視し、所定範囲に至れば熱交換器の動作を停止するように制御する。これにより、電池150は必要十分な充電性能が得られる状態となるので、充電回路630は電池150を充電するように電力源640の電力を出力する。
充電中も充電回路630は油温の監視を継続し、油温が所定範囲から外れると、油温に応じてオイル160を加熱もしくは冷却するように制御部290を介して熱交換器を動作させる。この動作を継続することにより、電池150は所定温度近傍の最適な温度環境下で充電される。
充電完了時に外部電源610を取り外した後は、オイル160が余熱を有しているので、車両使用時においても電池150は必要十分な充放電特性を維持できる。
このような構成、動作により、冷間時に電池150を昇温すること、および高温時に電池150を降温することが可能な冷却装置100が実現できる。
なお、変形例5において、車両使用時の充放電に応じた電池150の昇温に対しては、図2または図6の構成と動作により、電池150を冷却することが可能となる。
(変形例6)
上記実施の形態では、電池オイルクーラ120により、オイル160が周囲温度近傍まで冷却される。しかし、電池150が外部電源で充電される構成を有するとともに、配管140の一部は制御部290により動作が制御される車載エアコンの空気吹き出し経路および車室内床下の少なくともいずれかに配置される構成を有し、車載エアコンによりオイル160の温度が所定範囲になるように制御してもよい。
これにより、電池150が外部電源により充電される際に、オイル160の温度は車載エアコンの設定温度(人体にとって心地よい温度であり、所定温度範囲に含まれる)の近傍となり、そのオイル160がポンプ130により電池ケース110内を循環するので、電池150が必要十分な充放電性能を発揮できる。
以下、変形例6について詳細を説明する。
図17は、実施の形態における冷却装置の概略構成の他の例を示す図である。
なお、変形例6において、図2、図6、及び図16と同じ構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
すなわち、変形例6の特徴となる構成は、変形例4の図16に示す構成において、配管140の一部に設けたヒータ650を外すとともに、図17に示すように、配管140の一部が車両10における車室内の床下に配置したことである。変形例6では、配管140の一部が車室内床下を蛇行するように配置している。さらに、図17の構成では、外部電源610の電力が充電コネクタ620を介して、車両10に搭載されている車載エアコン710にも供給されるように、電力系配線が配される。加えて、車載エアコン710は制御部290とも接続される構成であるので、充電回路630は、制御部290へ車載エアコン710の制御信号を出力することにより、車載エアコン710を制御することができる。上記以外の構成は図16と同じである。
次に、このような冷却装置100の特徴となる動作について説明する。
車両非使用時に、外部電源610が充電コネクタ620により車両10と接続されると、充電回路630は、電池150を充電する前に、電池150の現在の充電状態と温度センサ310の温度情報(油温)を制御部290から取り込む。充電回路630は電池150の充電状態情報から満充電であると判断すれば電池150の充電を行わない。
一方、電池150が満充電でなければ、充電回路630は油温が所定範囲(20℃から50℃まで)に入っていない場合に、充電回路630は制御部290に対して車載エアコン710を動作させる制御信号を出力する。これを受け、制御部290は車載エアコン710を動作させるように制御する。この際、車載エアコン710は一般に消費電力が大きいので、電力供給の安定性が得られる外部電源610により動作される構成としている。なお、車載エアコン710の設定温度は人体にとって心地よい温度となっているので、車室内の温度は設定温度になるように車載エアコン710によって制御される。そして、充電回路630はオイル160をポンプ130で循環させるように制御部290へ制御信号を出力する。このような動作により、オイル160は車室内床下を蛇行する配管140を循環する間に、車載エアコン710の設定温度近傍に至る。上記したように、設定温度は油温の所定範囲に含まれ、その設定温度に至ったオイル160が電池ケース110に供給されるので、電池150は必要十分な充放電特性が得られる状態となる。したがって、必要十分な電池150の充電を行うことが可能となる。
なお、油温が所定範囲内であれば、充電回路630は車載エアコン710を動作させず、ポンプ130のみを動作させる。
また、充電回路630は充電中に油温を監視し続け、油温が所定範囲から外れる期間が長ければ、油温が所定範囲内に至るように、制御部290を介して車載エアコン710の設定温度を一時的に可変するように制御する。すなわち、油温が所定範囲より高い期間が長ければ、充電回路630は車載エアコン710の設定温度を一時的に下げ、車室内を冷房するように制御する。一方、油温が所定範囲より低い期間が長ければ、充電回路630は車載エアコン710の設定温度を一時的に上げ、車室内を暖房するように制御する。そして、充電回路630は、油温が所定範囲内に至れば、車載エアコン710を停止するように制御する。この動作を継続することにより、電池150は設定温度近傍の最適な温度環境下で充電される。
この動作の結果、電池150の充電が完了し、運転者が外部電源610を取り外して車両を使用する際には、車載エアコン710の動作により車室内が予め設定温度になるように制御されているので、運転者にとって運転初期の段階から快適に運転を行うことができる。さらに、オイル160は設定温度近傍であるので、運転初期にもポンプ130を動作させ続けることにより、電池150は必要十分な充放電特性を維持できるとともに、オイル160に蓄熱されたエネルギで車室内を設定温度近傍に維持することができ、車載エアコン710を使用する頻度を減らすことができる。その結果、電池150の充電電力を、例えば車両走行用に活用することができ、車両10の高効率化を図ることが可能となる。
このような構成、動作により、冷間時に電池150を昇温すること、および高温時に電池150を降温することが可能な冷却装置100が実現できる。
なお、変形例6において、車両使用時の充放電に応じた電池150の昇温に対しては、図2または図6の構成と動作により、電池150を冷却することが可能となる。
また、図17の構成では、配管140の一部が車室内床下を蛇行するように配置しているが、これは、車載エアコン710の空気吹き出し経路に配置されるようにしてもよい。この場合、車載エアコン710から吹き出される加熱された、もしくは冷却された空気が、直接、配管140に至るので、油温を素早く所定範囲に至らせることができる。
また、図17の構成では、配管140の一部が車室内床下を蛇行するように配置しているが、これは蛇行する形状に限定されるものではなく、車室内の形状や大きさに応じて任意の形状で配置すればよい。ただし、できるだけ油温を設定温度に近づけるために、車室内床下における配管140は長いほうが望ましい。
また、配管140の一部は、車載エアコン710の空気吹き出し経路と、車室内床下の両方に配置される構成としてもよい。この場合、車載エアコン710の空気吹き出し部分と車室内床下部分の両方にオイル160が流れる構成となるので、より速く、精度良く、油温が所定範囲に入るように制御することが可能となる。
以上、一つまたは複数の態様に係る冷却装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、本実施の形態における変形例2と変形例3の構成を同時に備え、冷間始動時には変形例3の構成により早く電池150を昇温し、電池150の温度が安定した後は、変形例2の構成によりオイル160を逆流させて電池ケース110内の温度ムラを抑制するように制御してもよい。また、本実施の形態の構成と変形例1、2の構成に、変形例4〜6のいずれかの構成を同時に備えることにより、電池150を外部電源610で充電する際に、オイル160が充電に適する温度に制御され、必要十分な充電特性の基で電池150が充電される。そして、車両使用時には、充放電に伴い電池150が昇温しても、電池150を冷却することが可能となる。
本発明は、例えばハイブリッド車などの車両に利用可能である。
10 車両
100 冷却装置
110 電池ケース
112 仕切板
114 孔
120 電池オイルクーラ
130 ポンプ
140 配管
150 電池
152 バスバー
160 オイル
210 モータジェネレータ
220 エンジン
230 トルクコンバータ
240 変速機
250 ディファレンシャルギア
260 前輪
270 後輪
280 インバータ
290 制御部
300 ポンプモータ
310 温度センサ
410〜440,510〜540 切り換え弁
550 エンジンオイルクーラ
610 外部電源
620 充電コネクタ
630 充電回路
640 電力源
650 ヒータ
710 車載エアコン
本発明の一態様においては、電池ケースに収納された電池を、電池ケースの内部のオイルで冷却する冷却装置であって、オイルを冷却する電池オイルクーラと、オイルを循環させるポンプとを備え、電池ケース、電池オイルクーラ、およびポンプが環状になるように配管で接続され、オイルは、電池ケース、電池オイルクーラ、および配管の内部を循環するように、ポンプにより吐出され、ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、電池は外部電源で充電される構成を有するとともに、配管の一部は車室内床下を蛇行するように配置され、制御部は、外部電源で電池を充電中には、制御部により動作が制御される車載エアコンと前記ポンプを動作させ、車両の運転初期には、前記ポンプを動かすと共に前記車載エアコンの使用頻度を低減する

Claims (14)

  1. 電池ケースに収納された電池を、前記電池ケースの内部のオイルで冷却する冷却装置であって、
    前記オイルを冷却する電池オイルクーラと、
    前記オイルを循環させるポンプとを備え、
    前記電池ケース、電池オイルクーラ、およびポンプが環状になるように配管で接続され、
    前記オイルは、前記電池ケース、電池オイルクーラ、および配管の内部を循環するように、前記ポンプにより吐出される冷却装置。
  2. 前記ポンプは、車両に搭載されるエンジンにより駆動する
    請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記電池オイルクーラは車両の前部に配される
    請求項1に記載の冷却装置。
  4. 前記電池オイルクーラの入口には前記ポンプが前記配管により接続され、前記電池オイルクーラの出口には前記電池ケースが前記配管により接続される
    請求項1に記載の冷却装置。
  5. 前記ポンプは、電動式である
    請求項1に記載の冷却装置。
  6. 前記ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、
    前記制御部は、
    前記電池ケースの、前記オイルの入口、出口、および前記電池ケースの内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサの出力から得られる油温を求め、
    前記油温が所定範囲になるように、予め求めた前記油温と前記ポンプの回転数の関係から前記回転数を求め、
    前記回転数になるように前記ポンプを制御する
    請求項1に記載の冷却装置。
  7. 前記ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、
    前記制御部は、前記ポンプの回転方向を逆転させることで、前記オイルが前記配管を流れる方向を逆転させる
    請求項1に記載の冷却装置。
  8. 前記配管に設けた、前記電池ケースの、前記オイルの入口と出口を逆転させる切り換え弁と、
    前記切り換え弁と電気的に接続される制御部とを備え、
    前記制御部は、前記ポンプの動作中に前記切り換え弁を切り換える
    請求項1に記載の冷却装置。
  9. 車両に搭載されるエンジンオイルクーラ、変速機オイルクーラ、およびパワーステアリングオイルクーラのいずれかの配管が、前記電池ケースと接続される切り換え弁を備え、
    前記ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、
    前記切り換え弁は前記制御部と電気的に接続され、
    前記制御部は、前記車両の冷間時に、前記電池ケースが前記エンジンオイルクーラ、変速機オイルクーラ、およびパワーステアリングオイルクーラのいずれかの配管と接続されるように前記切り換え弁を切り換える
    請求項1に記載の冷却装置。
  10. 前記電池ケースの内部には、前記電池の上部に、孔を有する仕切板が設けられ、
    前記電池ケースの、前記オイルの入口、出口は、前記仕切板の位置より下側に配されるとともに、
    前記電池ケースの内部において、前記オイルは、前記電池ケースの底面から前記仕切板の位置まで導入される
    請求項1に記載の冷却装置。
  11. 前記電池ケースにおける前記仕切板より上側の部分は、その少なくとも一部を透明、または半透明とした
    請求項10に記載の冷却装置。
  12. 前記ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、前記電池は外部電源で充電される構成を有するとともに、前記配管に前記外部電源で動作するヒータを備え、
    前記制御部は、
    前記外部電源で前記電池を充電中に、前記電池ケースの、前記オイルの入口、出口、および前記電池ケースの内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサの出力から得られる油温を求め、
    前記油温が所定油温より低ければ、前記ヒータを動作させて前記オイルを前記ポンプで循環させる
    請求項1に記載の冷却装置。
  13. 前記ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、前記電池は外部電源で充電される構成を有するとともに、前記配管に前記外部電源で動作する熱交換器を備え、
    前記制御部は、
    前記外部電源で前記電池を充電中に、前記電池ケースの、前記オイルの入口、出口、および前記電池ケースの内部の少なくとも1箇所に設けた温度センサの出力から得られる油温を求め、
    前記油温が所定範囲になるように、前記熱交換器を動作させて前記オイルを前記ポンプで循環させる
    請求項1に記載の冷却装置。
  14. 前記ポンプは、制御部により動作が制御される電動式であり、前記電池は外部電源で充電される構成を有するとともに、前記配管の一部は前記制御部により動作が制御される車載エアコンの空気吹き出し経路および車室内床下の少なくともいずれかに配置され、
    前記制御部は、
    前記外部電源で前記電池を充電中に、前記車載エアコンと前記ポンプを動作させる
    請求項1に記載の冷却装置。
JP2017530984A 2015-07-30 2016-04-21 冷却装置 Pending JPWO2017017867A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150193 2015-07-30
JP2015150193 2015-07-30
PCT/JP2016/002142 WO2017017867A1 (ja) 2015-07-30 2016-04-21 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017867A1 true JPWO2017017867A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=57884273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530984A Pending JPWO2017017867A1 (ja) 2015-07-30 2016-04-21 冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017017867A1 (ja)
WO (1) WO2017017867A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269891B1 (ja) * 2017-10-19 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 電池冷却システム
EP3446909B1 (en) * 2017-07-27 2020-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery cooling system
JP6269889B1 (ja) * 2017-07-27 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 電池冷却システム
CN107466193B (zh) * 2017-08-28 2023-09-26 郑州轻工业学院 用于电动汽车快速充电桩的导热油散热系统
JP6637005B2 (ja) * 2017-09-25 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却システム
DE102018202501A1 (de) * 2018-02-19 2019-08-22 Mahle International Gmbh Temperiereinrichtung zum Temperieren eines Batteriezellenmoduls einer elektrischen Energieversorgungseinrichtung
WO2020059757A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日本電産株式会社 車両、および駆動装置
JP7014126B2 (ja) * 2018-10-17 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 電池冷却システム
JP6946375B2 (ja) * 2019-06-24 2021-10-06 本田技研工業株式会社 電動車両
KR102384420B1 (ko) * 2021-05-13 2022-04-08 김규범 연료 전지 유냉각 시스템
CN113013521B (zh) * 2021-05-24 2021-07-30 禾美(浙江)汽车股份有限公司 一种电动汽车用动力电池包热处理系统
JP2024081902A (ja) 2022-12-07 2024-06-19 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム、熱管理方法、及びコンピュータ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197277A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置および車両駆動装置
JP2009252688A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両用蓄電池の温調システム
JP2010034002A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池及びリチウム電池搭載装置
JP2011071011A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 積層型電池モジュールおよびこれを用いた電池システム
JP2011175911A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池冷却/加熱構造及び電池モジュール
WO2014045628A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社 東芝 二次電池装置および二次電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171685A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電装置
JP2002354608A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP4363447B2 (ja) * 2007-01-24 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池の冷却装置、冷却装置付属電池及び車両
JP2012236493A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両用冷却装置
JP5613630B2 (ja) * 2011-07-01 2014-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
KR101285712B1 (ko) * 2012-02-27 2013-07-12 세방전지(주) 전지팩 케이스
JP2014127338A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両及びその制御方法
JP2015085699A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン冷却用冷媒液温度調節方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197277A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置および車両駆動装置
JP2009252688A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両用蓄電池の温調システム
JP2010034002A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池及びリチウム電池搭載装置
JP2011071011A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 積層型電池モジュールおよびこれを用いた電池システム
JP2011175911A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池冷却/加熱構造及び電池モジュール
WO2014045628A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社 東芝 二次電池装置および二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017017867A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017017867A1 (ja) 冷却装置
US8448696B2 (en) Coolant de-aeration reservoir
US9511645B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9844995B2 (en) EV muti-mode thermal control system
US9758011B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9758010B2 (en) EV multi mode thermal management system
US9731578B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9758012B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9731577B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9731576B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US7971447B2 (en) Control parameters for a high voltage battery cooling strategy
EP3088230A1 (en) Electric vehicle multi-mode thermal control system
US20160318409A1 (en) EV Muti-Mode Thermal Control System
EP2977254A1 (en) Ev integrated temperature control system
US20140311704A1 (en) Cooling Apparatus
EP2501573B1 (en) Cooling arrangement for at least one battery in a vehicle
JP2010200604A (ja) バッテリパック温度最適化制御システム
CN104040783A (zh) 温度调整装置、珀耳帖元件的控制方法
JP2010284045A (ja) 熱供給装置
JP2017105290A (ja) 駆動用バッテリの温度調整装置
JP2014155410A (ja) 電動車両の冷却制御装置
US11597375B2 (en) Vehicle control device
JP6507568B2 (ja) 車載機器冷却構造
JP7062683B2 (ja) バッテリーパックの温度を管理するための装置
WO2019054456A1 (ja) サーモサイフォン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226