JP2010034002A - リチウム電池及びリチウム電池搭載装置 - Google Patents

リチウム電池及びリチウム電池搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034002A
JP2010034002A JP2008197642A JP2008197642A JP2010034002A JP 2010034002 A JP2010034002 A JP 2010034002A JP 2008197642 A JP2008197642 A JP 2008197642A JP 2008197642 A JP2008197642 A JP 2008197642A JP 2010034002 A JP2010034002 A JP 2010034002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
battery
container
lithium battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008197642A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ota
剛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008197642A priority Critical patent/JP2010034002A/ja
Publication of JP2010034002A publication Critical patent/JP2010034002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池素子に対して所望の加圧を行なうことができるようにして電力出力を安定化させるとともに、固体電解質の露出を確実に防止して可燃性ガスの発生を確実に抑制する。
【解決手段】固体電解質を含む電池素子100と、電池素子100を収納し液体を充填した容器20と、容器20に充填される液体を介して電池素子100を所定の圧力で加圧する加圧手段と、を備え、固体電解質が、硫化物系固体電解質であり、液体がオイル40である構成とした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電解質を含む電池素子を備える電池及びこの電池によって作動する電池搭載装置に関し、特に、電池素子の電解質がリチウムイオン伝導性を有する固体電解質であるリチウム電池及びリチウム電池搭載装置に関する。
近年、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いられる高性能リチウム電池等二次電池の需要が増加している。
使用される用途が広がるのに伴い、二次電池の更なる安全性の向上及び高性能化が要求されている。
リチウム電池の安全性を確保する方法としては、有機溶媒電解質に代えて無機固体電解質を用いることが有効である。
無機固体電解質は、その性質上一般に不燃で、通常使用される有機溶媒電解質と比較し安全性の高い材料である。そのため、該電解質を用いた高い安全性を備えた全固体リチウム電池の開発が望まれている。
このような固体電解質を用いた電池としては、例えば、特許文献1〜5に記載の技術が提案されている。
特許文献1及び2には、固体電解質を含む電池素子に対する圧力を高めることにより、固体電解質の性能を発現させる全固体電池の技術が記載されている。
特許文献1記載の全固体電池は、電池素子を熱硬化性樹脂、又は、熱可塑性樹脂を用いて封止する際に、加圧状態で硬化させることにより製造される。このようにして、樹脂で電池素子に圧力を印加している。
特許文献2記載の全固体電池は、一対の支持板を備えており、一対の支持板間に電池素子を位置させて、ボルト及びナットで締め込む。このようにして、支持板で電池素子を加圧している。
特許文献3及び4には、電解質に硫化物系固体電解質を用いた二次電池の技術において、硫化物系固体電解質が水分に触れると可燃性ガスを発生するおそれがあることから、この硫化物系固体電解質から発生するガスを無毒化する技術が記載されている。
この特許文献3及び4記載の二次電池は、正極、負極及び固体電解質を被覆する包装材が、発生したガスの吸着材やアルカリ性物質を含んでいる。そして、包装材の破損により固体電解質が水分に触れても、発生したガスは、包装材の吸着材やアルカリ性物質により無毒化させられる。
特許文献5には、固体電解質を有した二次電池セルを数列数段に組み込んだ二次電池モジュールが、密封状態で収納される二次電池用カプセルの技術が記載されている。
この特許文献5記載の二次電池用カプセルは、その内部に乾燥された窒素ガス等の不活性ガスが充填されている。
特開2000−106154号公報 特開2008−103284号公報 特開2008−103288号公報 特開2008−103283号公報 特開平09−106831号公報
しかしながら、特許文献1及び2記載の電池においては、電池素子の加圧を、樹脂封入や、ボルトを使用した締め込みにより行なっているので、実現性のある圧力範囲が限定されていた。
また、特許文献3及び4記載の電池においては、包装材が大きく破損し固体電解質が露出して、固体電解質からガスが発生してしまうと、これを包装材に含まれる吸着材やアルカリ性物質が無毒化することが難しかった。
また、特許文献5記載の技術を適用した電池は、カプセル内に格納された電池セルに、十分な圧力を付与することが難しかった。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、電池素子をオイルで加圧することにより、電池素子に対して所望の加圧を行なうことができるようにして電力出力を安定化させるとともに、固体電解質の露出を確実に防止し、可燃性ガスの発生を確実に抑制することができるリチウム電池及びこのリチウム電池によって動作するリチウム電池搭載装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のリチウム電池は、固体電解質を含む電池素子と、前記電池素子を収納し液体を充填した容器と、前記容器に充填した液体を介して前記電池素子を所定の圧力で加圧する加圧手段と、を備え、前記固体電解質が、硫化物系固体電解質であり、前記液体がオイルである構成としている。
また、本発明のリチウム電池搭載装置は、上記リチウム電池によって作動する構成としている。
本発明のリチウム電池及びリチウム電池搭載装置は、電池素子に対して所望の加圧を行なうことができ、電力出力を安定化させることができる。また、固体電解質の露出を確実に防止し、可燃性ガスの発生を確実に抑制することができる。
以下、本発明に係るリチウム電池の好ましい実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るリチウム電池を、一部を切り欠いた状態で示す分解斜視図である。
図2は、本発明の第一実施形態に係るリチウム電池の横断面図である。
図3は、本発明の第一実施形態に係るリチウム電池において、電池セルを示す横断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態のリチウム電池1は、例えば、各種電子機器などに用いられる全固体の二次電池であって、固体電解質105を含む電池素子100を有した電池セル10と、電池セル10を収納し液体を充填した容器20と、この容器20に充填した液体を介して電池セル10を加圧する加圧手段とを備えている。
電池セル10は、図3に示すように、本発明の電池素子100と、リードフレーム110、120と、包装材130とを備えている。
電池素子100は、負極101と、正極102と、この負極101及び正極102に挾持された固体電解質105とを備えている。
負極101及び正極102には、負極集電体103及び正極集電体104が接している。
固体電解質105は、リチウムイオン伝導性を有した硫化物系固体電解質であって、層状に形成されている。
リードフレーム110、120は、それぞれ一端が集電体103、104を介して負極101及び正極102に連結し、他端が包装材130の外部に延びている。また、リードフレーム110、120は、絶縁体135により、負極101、正極102及び固体電解質105と絶縁されている。また、リードフレーム110、120は、所定の被覆材で覆うなどすることにより容器20と絶縁されている。
また、複数の電池セル10の各リードフレーム110、120は、電池セル10が直列の関係に接続されるように互いに連結されている。また、最上位及び最下位の電池セル10のリードフレーム110、120は、容器20外部への電力の出力端子11、12に接続されている。
包装材130は、可撓性を有するとともに電池素子100を包装している。
本実施形態の包装材130は、ラミネートフィルムであって、例えば、通常、ポリエステル樹脂層又はポリアミド樹脂層/金属箔(又は金属層)/熱接着性樹脂層等が貼り合わせられたものが用いられる。本実施形態においては、ラミネートフィルムとして、例えば、ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリエチレンの3層をこの順に貼り合わせることにより形成されたものが用いられている。
このラミネートフィルムにより電池素子100を包装するときは、例えば、ラミネートフィルムをポリエチレン側を内側にして折り返すとともに、このラミネートフィルムの内側に電池素子100を収納し、ラミネートフィルムの外周部を熱融着により貼り合わせて密閉する。
また、例えば、本実施形態と異なり、正極及び負極側の両方のリードフレームが同じ方向に延びている電池素子を包装するときには、予め、ラミネートフィルムを、略袋状としてから電池素子を包装してもよい。すなわち、例えば、ラミネートフィルムを、ポリエチレン側を内側として折り返し、その外周部を熱融着することにより略袋状とする。なお、二枚のラミネートフィルムを重ねて、その外周部を熱融着により貼り合わせてもよい。この際、ラミネートフィルムは、電池素子を入れる収納口とするため、外周部の一部が残されて熱融着される。そして、収納口から電池素子を略袋状のラミネートフィルム内に収納し、収納口からリードフレームを外部に突出させた状態で収納口を熱融着してシールすることにより電池素子をラミネートフィルム内に密閉する。
また、ラミネートフィルムで包装する際に、ラミネートフィルムで形成された電池素子の収納空間を真空引きしながら包装してもよい。
容器20は、カプセル状の圧力容器であって、円筒形に形成されるとともに開放口を有した容器本体21と、開放口を閉塞する蓋22とを備えている。
容器本体21の開放口からは、電池セル10を出し入れ可能となっている。
容器本体21の開放口の周囲及び蓋22の外周縁には、互いに合わせられた状態で結合されるフランジ23、24が形成されている。容器本体21及び蓋22のフランジ23、24は、複数のボルト(図示せず)及びナット(図示せず)により互いに締め付けられて結合される。
容器20は、金属や、樹脂等により形成されるもので、加圧手段による液体の加圧に耐えられれば何れの材料で形成されていてもよい。
また、容器20の内壁が、絶縁体によりライニングしてあってもよい。
尚、容器20は、架台28に支持されている。
容器20内に充填される液体は、オイル40であって、圧力を伝達できるものであればどのようなものでも使用できる。オイル40としては、例えば、通常の油圧作動油を使用することができ、石油系作動油、難燃性作動油、いずれでもよい。具体的には、油圧作動油として、例えば、テラスオイルC32、テラスオイルC46(昭和シェル石油社製)、FBKオイルRO32、FBKオイルRO46(新日本石油社製)、コスモオルパス32、コスモオルパス46(コスモ石油社製)、レータス32、レータス46(ジャパンエナジー社製)、ダフニー メカニックオイル32、ダフニー メカニックオイル46(出光興産社製)、DTEオイル ライト、DTEオイル メディアム(モービル石油社製)、テレッソ32、テレッソ46(エッソ石油社製)などを挙げることができる。
加圧手段は、容器20内のオイル40を加圧する加圧ポンプ30であって、オイルが貯留されるタンク(図示せず)と容器20とを接続する管路25に介装されている。
加圧ポンプ30は、タンク内のオイルを容器20内に圧送することにより、容器20内を所定の圧力で加圧する。この加圧ポンプ30は、電池セル10を加圧する圧力を1MPa以上、1000MPa以下とすることができる。好ましくは、加圧ポンプ30は、1MPa以上、100MPa以下の圧力で電池セル10を加圧する。この加圧ポンプ30は、市販のものを用いてもよい。
また、管路25は、加圧ポンプ30と容器20へのオイルの入口との間に、管路25内のオイルの流路を開閉する開閉バルブ31を備えている。開閉バルブ31は、加圧ポンプ30が所定の圧力をオイル40に印加した状態で流路を閉にすることにより、加圧ポンプ30の動作によらずに電池セル10に圧力を付加させることができる。
また、リチウム電池1は、容器20内に異常な圧力が生じるなどの万が一の際に、容器20内の圧力を放出するリリーフバルブ35を備えている。リリーフバルブ35は、管路25において、開閉バルブ31と容器20へのオイルの入口との間に接続されている。また、管路25は、容器20内の圧力を計測する圧力計36を備えている。尚、圧力計36の数値に基づいて、リリーフバルブ35が、自動で圧力の開放動作を行なうようにしてもよい。
本実施形態に係るリチウム電池1は、例えば、予め作成された電池セル10を積み重ねた状態で、これらを容器本体21の開放口から容器本体21内に収納し、蓋22で開放口を閉塞し、加圧ポンプ30により容器20内をオイル40で満たすことにより製造される。
そして、リチウム電池1を使用するときは、出力端子11、12を電源の供給先に接続する。
以上説明したように、本実施形態に係るリチウム電池1によれば、電池セル10がオイル40が充填される容器20内に収納されているので、包装材130が破損して固体電解質105が包装材130の外部に露出しても、オイル40で覆われることとなる。そのため、硫化物系固体電解質である固体電解質105が、水分に触れることがなくなり、可燃性ガスの放出を抑制することができる。
また、加圧ポンプ30によりオイル40自体が、電池セル10を加圧するので、所望の圧力で電池セル10の電池素子100を加圧することができる。これにより、リチウム電池の電力出力を安定させることができる。特に、電池素子100を高圧力で加圧するときに有効である。
また、加圧ポンプ30が、電池素子100を1MPa以上、1000MPa以下に加圧するので、電池素子100の固体電解質の機能を十分に発現させることができる。また、この圧力の範囲では、特段に容器20などの部品の強度を高める必要が無く、寸法や重量を増加させずに済む。また、加圧ポンプ30が、電池セル10を1MPa以上、100MPa以下に加圧したときには、部品の強度を高める必要がより一層必要がなくなり、寸法や重量を増加させずに済む。そのため、製造コストを低減できる。
また、電池素子100の包装材130で包まれているので、電池セル10の交換の際の取扱いが容易となる。また、包装材130が、ラミネートフィルムであるので、容易な加工で電池セル10を製造することができる。
次に、本発明の第二実施形態に係るリチウム電池について、図4を参照しつつ説明する。
図4には、本実施形態に係るリチウム電池を示す概略構成図を示している。
同図に示すように、本実施形態のリチウム電池1aは、容器20内の液体を容器20の外部を通って再び容器20内に至るように循環させるとともに、循環過程で液体を冷却する循環管路26を備えている点で上述の第一実施形態のリチウム電池と異なる。
このリチウム電池1aの循環管路26は、容器20の上部及び下部に接続されており、オイル40が容器20内及び循環管路26内を通って循環可能な経路を形成している。尚、循環管路26は、オイル40が循環可能であれば、どのように容器20に接続されていても良い。
また、循環管路26には、加圧ポンプ30が介装されている。加圧ポンプ30は、循環管路26内のオイルを圧送することにより、オイルを容器20及び循環管路26内に循環させる。
また、循環管路26は、その一部が、オイルが貯留されるタンクに接続された管路25と共用になっている。管路25は、循環管路26に介装された二方向の切換バルブ29に接続されている。切換バルブ29は、オイル40の容器20からの出口と、加圧ポンプ30との間に備えられており、その切換により、加圧ポンプ30に、管路25を介してタンクからオイルを供給及び循環管路26を介したオイル40の循環を選択的に行なわせる。
また、循環管路26には、通過するオイルを冷却する冷却装置27が介装されている。冷却装置27は、例えば、ラジエータなどの熱交換器である。
また、循環管路26には、オイル40の容器20への入口、容器20からの出口のそれぞれの近傍に、循環管路26の流路を開閉する開閉バルブ31、32が介装されている。また、容器20への入口側の開閉バルブ31と、容器20への入口との間には、第一実施形態と同様に、リリーフバルブ(図示せず)が接続されている。
このような構成からなる本実施形態のリチウム電池1aは、上記と同様にして、電池セル10を容器20内に収納するとともに、切換バルブ29を切り換えて、管路25を介してタンクのオイルを容器20内に供給することにより製造される。
その後、リチウム電池1aを使用するときは、切換バルブ29を切り換え、この状態で、加圧ポンプ30を動作させる。
このようにすると、容器20内に満たされたオイル40が、容器20及び循環管路26内を循環する。また、この状態で、循環管路26上の冷却装置27が、循環管路26内を流通するオイルを冷却する。
以上説明したように、本実施形態のリチウム電池1aによれば、容器20内のオイル40が容器20に接続された循環管路26により容器20の外部を循環させられて、この循環過程で容器20内のオイルを冷却することができる。このようにすると、オイル40の温度を低減させることにより、各電池セル10の周囲の温度を適正にすることができる。これにより、電池素子100の電池性能を安定させることができる。
また、冷却装置27を動作させることにより、オイル40の温度を、効率的に低減させることができる。
尚、このような本発明のリチウム電池によって動作するリチウム電池搭載装置は、例えば、各種携帯電子機器であって、特に、ノート型パソコン,ノート型ワープロ,パームトップ(ポケット)パソコン,携帯電話,PHS,携帯ファックス,携帯プリンター,ヘッドフォンステレオ,ビデオカメラ,携帯テレビ,ポータブルCD,ポータブルMD,電動髭剃り機,電子手張,トランシーバー,電動工具,ラジオ,テープレコーダ,デジタルカメラ,携帯コピー機,携帯ゲーム機等である。
また、本発明のリチウム電池によって動作するリチウム電池搭載装置は、電気自動車,ハイブリッド自動車,自動販売機,電動カート,ロードレベリング用蓄電システム,家庭用蓄電器,分散型電力貯蔵機システム(据置型電化製品に内蔵),非常時電力供給システム等も含まれる。
また、本発明で使用する固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する硫化物系の固体電解質である。
硫化物系の無機固体電解質は、イオン伝導度が他の無機化合物より高いことが知られており、特開平4−202024等に記載の無機固体電解質を使用できる。
具体的には、LiSとSiS、GeS、P、Bの組合せから成る無機固体電解質に、適宜、LiPOやハロゲン、ハロゲン化合物を添加した無機固体電解質を用いることができる。
硫化物系の固体電解質のなかでも、リチウムイオン伝導性が高いことから、硫化リチウムと五硫化二燐、又は硫化リチウムと単体燐及び単体硫黄、さらには硫化リチウム、五硫化二燐、単体燐及び/又は単体硫黄から生成するリチウムイオン伝導性無機固体電解質を使用することが好ましい。以下、好ましい固体電解質について説明する。
硫化物系固体電解質は、硫化リチウムと、五硫化二燐(P)及び/又は、単体燐及び単体硫黄から製造することができる。具体的には、これらの原料を溶融反応させた後、急冷することにより製造できる。また、これらの原料をメカニカルミリング法(以下、MM法という)により処理して得られる硫化物ガラス、あるいはこれを加熱処理したものである。
硫化リチウムは、特に制限なく工業的に入手可能なものが使用できるが、以下に説明するように高純度のものが好ましい。
硫化リチウムは、少なくとも硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%以下、好ましくは0.1質量%以下であり、かつN−メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。
また、N−メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下であると、N−メチルアミノ酪酸リチウムの劣化物がリチウム電池のサイクル性能を低下させることがない。
このように、高イオン伝導性電解質を得るためには、不純物が低減された硫化リチウムを用いる必要がある。
高イオン伝導性電解質の製造に用いられる硫化リチウムの製造法としては、少なくとも上記不純物を低減できる方法であれば特に制限はない。
例えば、次の方法で製造された硫化リチウムを精製することにより得ることもできる。
以下の製造法の中では、特にa又はbの方法が好ましい。
a.非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを0〜150℃で反応させて水硫化リチウムを生成し、次いでこの反応液を150〜200℃で脱硫化水素化する方法(特開平7−330312号公報)。
b.非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを150〜200℃で反応させ、直接硫化リチウムを生成する方法(特開平7−330312号公報)。
c.水酸化リチウムとガス状硫黄源を130〜445℃の温度で反応させる方法(特開平9−283156号公報)。
上記のようにして得られた硫化リチウムの精製方法としては、特に制限はない。好ましい精製法としては、例えば、国際公開WO2005/40039号等に記載の方法が挙げられる。
具体的には、上記のようにして得られた硫化リチウムを、有機溶媒を用い、100℃以上の温度で洗浄する。洗浄に用いる有機溶媒は、非プロトン性極性溶媒であることが好ましく、さらに、硫化リチウム製造に使用する非プロトン性有機溶媒と洗浄に用いる非プロトン性極性有機溶媒とが同一であることがより好ましい。
洗浄に好ましく用いられる非プロトン性極性有機溶媒としては、例えば、アミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機硫黄化合物、環式有機リン化合物等の非プロトン性の極性有機化合物が挙げられ、単独溶媒、又は混合溶媒として好適に使用することができる。特に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)は、良好な溶媒に選択される。
洗浄に使用する有機溶媒の量は、特に限定されず、また、洗浄の回数も特に限定されないが、2回以上であることが好ましい。洗浄は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
洗浄された硫化リチウムを、洗浄に使用した有機溶媒の沸点以上の温度で、窒素等の不活性ガス気流下、常圧又は減圧下で、5分以上、好ましくは約2〜3時間以上乾燥することにより、本発明で好適に用いられる硫化リチウムを得ることができる。
は、工業的に製造され、販売されているものであれば、特に限定なく使用することができる。尚、Pに代えて、相当するモル比の単体リン(P)及び単体硫黄(S)を用いることもできる。単体リン(P)及び単体硫黄(S)は、工業的に生産され、販売されているものであれば、特に限定なく使用することができる。
本発明において、固体電解質としては、ガラス状固体電解質及び結晶成分を含有する固体電解質の両方が使用できる。必要とする特性に合わせて種類を選定すればよい。また、両方を使用してもよい。
上記硫化リチウムと、五硫化二燐又は単体燐及び単体硫黄の混合モル比は、通常50:50〜80:20、好ましくは60:40〜75:25である。
特に好ましくは、LiS:P=68:32〜74:26(モル比)程度である。
ガラス状電解質である硫化物ガラスの製造方法としては、例えば、溶融急冷法やMM法が挙げられる。
溶融急冷法による場合、PとLiSを所定量乳鉢にて混合し、ペレット状にしたものをカーボンコートした石英管中に入れ真空封入する。所定の反応温度で反応させた後、氷中に投入し急冷することにより、硫化物ガラスが得られる。
この際の反応温度は、好ましくは400℃〜1000℃、より好ましくは、800℃〜900℃である。また、反応時間は、好ましくは0.1時間〜12時間、より好ましくは、1〜12時間である。上記反応物の急冷温度は、通常10℃以下、好ましくは0℃以下であり、その冷却速度は1〜10000K/sec程度、好ましくは1〜1000K/secである。
MM法による場合、PとLiSを所定量乳鉢にて混合し、MM法にて所定時間反応させることにより、硫化物ガラスが得られる。
上記原料を用いたMM法は、室温で反応を行うことができる。MM法によれば、室温でガラス状電解質を製造できるため、原料の熱分解が起らず、仕込み組成のガラス状電解質を得ることができるという利点がある。また、MM法では、ガラス状電解質の製造と同時に、ガラス状電解質を微粉末化できるという利点もある。
MM法は、種々の形式の粉砕法を用いることができるが、遊星型ボールミルを使用するのが特に好ましい。遊星型ボールミルは、ポットが自転回転しながら、台盤が公転回転し、非常に高い衝撃エネルギーを効率良く発生させることができる。
MM法の回転速度及び回転時間は、特に限定されないが、回転速度が速いほど、ガラス状電解質の生成速度は速くなり、回転時間が長いほどガラス質状電解質ヘの原料の転化率は高くなる。
このようにして得られた電解質は、ガラス状電解質であり、通常、イオン伝導度は1.0×10−5〜8.0×10−4(S/cm)程度である。
MM法の条件としては、例えば、遊星型ボールミル機を使用した場合、回転速度を数十〜数百回転/分とし、0.5時間〜100時間処理すればよい。
以上、溶融急冷法及びMM法による硫化物ガラスの具体例を説明したが、温度条件や処理時間等の製造条件は、使用設備等に合わせて適宜調整することができる。
その後、得られた硫化物ガラスを所定の温度で熱処理することにより、結晶成分を含有する固体電解質が生成する。
このような固体電解質を生成させる熱処理温度は、好ましくは190℃〜340℃、より好ましくは、195℃〜335℃、特に好ましくは、200℃〜330℃である。190℃より低いと高イオン伝導性の結晶が得られにくい場合があり、340℃より高いとイオン伝導性の低い結晶が生じる恐れがある。
熱処理時間は、190℃以上220℃以下の温度の場合は、3〜240時間が好ましく、特に4〜230時間が好ましい。また、220℃より高く340℃以下の温度の場合は、0.1〜240時間が好ましく、特に0.2〜235時間が好ましく、さらに、0.3〜230時間が好ましい。熱処理時間が0.1時間より短いと、高イオン伝導性の結晶が得られにくい場合があり、240時間より長いと、イオン伝導性の低い結晶が生じるとなる恐れがある。
このようにして得られた、結晶成分を含有するリチウムイオン伝導性無機固体電解質は、通常、イオン伝導度は、7.0×10−4〜5.0×10−3(S/cm)程度である。
固体電解質の膜厚は、0.01〜500μmであり、より好ましくは0.1〜10μmである。
上記のガラス状電解質あるいは結晶成分を含有する固体電解質は、組成により不燃性を示さない場合がある。このような場合は、LiSの配合量を92.5モル%以上としたり、ゲルマニウム元素やケイ素元素を含有させたりすることにより、不燃性固体電解質とすることができる。さらには、シリーコーン化合物やリン酸化合物を配合することにより不燃化とすることができる。
硫化物系固体電解質からなる固体電解質層は、例えば、粒子状のリチウムイオン伝導性固体物質を、ブラスト法やエアロゾルデポジション法にて製膜することで製造できる。また、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)又は溶射法等でもリチウムイオン伝導性固体物質の製膜が可能である。
更に、固体電解質と溶媒やバインダー(結着材や高分子化合物等)を混合させた溶液を塗布、塗工した後、溶媒を除去し成膜化する方法もある。又、固体電解質自体や固体電解質とバインダー(結着材や高分子化合物等)や支持体(固体電解質層の強度を補強させたり、固体電解質自体の短絡を防ぐための材料や化合物等)を混合・組合せた電解質を加圧プレスすることで成膜することも可能である。
バインダとしては、固体電解質(正極活物質、負極活物質)と反応性が低いものであればよいが、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が好ましい。より好ましくはポリシロキサン、ポリアルキレングリコール、PTFE、PVDF、SBR、SBR/CMC、PEO、分岐PEO、PPO、PEO−PPO共重合体、分岐PEO−PPO共重合体、アルキルボラン含有ポリエーテルである。
尚、バインダは、シート化の容易性、界面抵抗の増加を防ぎ充放電容量の低下を防ぐ観点からSBR,ポリアルキレングリコールが好ましい。
リチウム電池の部材である固体状の電極材料(極材)においては、電子伝導性に加えてイオン伝導度を向上させるため、極材の粒子同士が密着し、粒子間の接合点や面を多く存在させ、イオン伝導パスをより多く確保することが重要である。そのため、例えば、電解質等のイオン伝導活物質を混合し、極材とする方法が用いられる。又、極材粒子間の隙間に生じる空間(単位体積における空間体積と極材粒子の体積の割合:空隙率)が少ない程、極材層が密に詰まっており、イオン伝導度は高くなる。
本発明の電極は、上記極材(正極材又は負極材)を集電体の少なくとも一部に膜状に形成することで作製できる。製膜方法としては、上述した電池用部材の製造と同様、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法又は溶射法等が挙げられる。このような方法により製膜することで、極材層の空隙率をより小さくすることができ、イオン伝導度を向上させることができる。
また、固体電解質層の製造法で記載されている他の同様の方法で電極層を製作することが可能である。
また、正極材としては、電池分野において正極活物質として使用されているものが使用できる。正極活物質としては市販されているものを特に限定なく使用することができ、リチウムと遷移金属の複合酸化物などを好適に用いることができる。
具体的には、以下に示す各材料及び各元素の組成比が異なる類似の材料が使用でき、LiCoO,LiNiCoO,LiNiO,LiNiCoAlO,LiNiMnCoO,LiFeMnO,LiPtO,LiMnNiO,LiMn,LiNiMnO,LiNiVO,LiCrMnO,LiFePO,LiFe(SO,LiCoVO,LiCoPO,Sなどが挙げられる。
また、例えば、硫化物系では、硫化チタン(TiS)、硫化モリブデン(MoS)、硫化鉄(FeS、FeS)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni)等が使用できる。好ましくは、TiSが使用できる。
また、酸化物系では、酸化ビスマス(Bi)、鉛酸ビスマス(BiPb)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V13)、マンガン酸リチウム(LiMnO)等が使用できる。
尚、これらを混合して用いることも可能である。好ましくは、コバルト酸リチウムが使用できる。
尚、上記の他にはセレン化ニオブ(NbSe)が使用できる。
粒径に関しても特に制限はないが、平均粒径が数μm〜10μmのものを好適に用いることができる。
上記正極活物質と固体電解質を所定の割合で混合することにより正極合材が作製される。割合としては、正極活物質の固体重量%(wt%)として、20wt%〜95wt%の割合で用いることができる。より好ましくは、50wt%〜90wt%であり、更に好適な割合は60wt%〜80wt%である。混合する方法としては、乾燥紛体をメノウ乳鉢等で混ぜる方法の他、有機溶媒に直接加えて混合する方法などを用いることができる。
正極合材の混合液は、固体電解質の混合液に撹拌を維持したまま所定量の正極活物質を加える方法や予め固体電解質と正極活物質の乾燥粉体を混合して合材を形成しその後所定量を有機溶媒に加えて撹拌する方法、正極活物質と固体電解質を別々に有機溶媒に所定量加えて撹拌する方法のどちらでも好適に用いることができる。
ここで、混合液は、正極合材が溶媒中に混合しており、正極合材が溶媒に溶けているわけではない。
また、通常、溶媒の比重よりも正極合材の比重の方が大きいので、溶媒中で正極合材が沈んだ状態にあることが多い。従って、通常は、正極を形成する際に混合液をかき混ぜて、溶液中に正極合材が均等に分散した状態にする。
また、溶媒は、正極合材との反応性が低いものが好ましいが、正極合材表面をコートし、正極合材と溶媒とが反応しないような処置をしていれば、正極合材との反応性が高くても使用することができる。
また、混合液にバインダを添加したり、導電性を付与するカーボンブラック等の導電助剤を混合したりすることもできる。
導電助剤として、電子が正極活物質内で円滑に移動するようにするための電気的に導電性を有す物質を適宜添加してもよい。電気的に導電性を有する物質としては、特に限定しないが、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブのような導電性物質又はポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロールのような導電性高分子を単独又は混合して用いることができる。
電極の形成方法は、上記方法にて作製した分散液を十分撹拌し、集電体である基板上に滴下しドクターブレードで膜化する方法やスピンコートする方法、スクリーン印刷する方法などにより正極合材層を膜形成し作製できる。
また、正極は、金属箔等を用いることができる。
負極材としては、電池分野において負極活物質として使用されているものが使用できる。
負極活物質としては市販されているものを特に限定なく使用することができ、炭素材料やSn金属、In金属などを好適に用いることができる。具体的には、天然黒鉛や各種グラファイト、Sn,Si,Al,Sb,Zn,Biなどの金属粉、SnCu,SnCo,SnFeなどの金属合金粉、その他アモルファス合金やメッキ合金が挙げられる。
また、例えば、炭素材料、具体的には、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素が挙げられる。又はその混合物でもよい。好ましくは、人造黒鉛である。
また、金属リチウム、金属インジウム、金属アルミ、金属ケイ素や、これらの金属自体や他の元素、化合物と組合わせた合金を、負極材としてもちいることができる。
更に、極材に電解質層で使用する固体電解物質を混合して使用してもよい。
粒径に関しても特に制限はないが、平均粒径が数μm〜80μmのものを好適に用いることができる。
負極活物質と固体電解質を所定の割合で混合することにより負極合材が作製される。割合としては、負極活物質の固体重量%(wt%)として、30wt%〜90wt%の割合で用いることができる。より好ましくは、40wt%〜80wt%であり、更に好適な割合は50wt%〜80wt%である。混合方法についても負極のときと同様に乾燥粉体をメノウ乳鉢等で混合できる。また、負極合材分散液も同様に作製できる。負極合材も必要に応じてバインダー用の樹脂や導電性を付与するカーボンブラック等を混合することもできる。
電極の形成方法は、上記方法にて作製した分散液を十分撹拌し、集電体であるAl基板上に滴下しドクターブレードで膜化する方法やスピンコートする方法、スクリーン印刷する方法などにより負極合材層を膜形成し作製できる。
負極合材の混合液は、固体電解質の混合液に撹拌を維持したまま所定量の負極活物質を加える方法や予め固体電解質と負極活物質の乾燥粉体を混合して合材を形成しその後所定量を有機溶媒に加えて撹拌する方法、負極活物質と固体電解質を別々に有機溶媒に所定量加えて撹拌する方法のどちらでも好適に用いることができる。
ここで、混合液は、負極合材が溶媒中に混合しており、負極合材が溶媒に溶けているわけではない。
また、通常、溶媒の比重よりも負極合材の比重の方が大きいので、溶媒中で負極合材が沈んだ状態にあることが多い。従って、通常は、負極を形成する際に混合液をかき混ぜて、溶液中に負極合材が均等に分散した状態にする。
また、溶媒は、負極合材との反応性が低いものが好ましいが、負極合材表面をコートし、負極合材と溶媒とが反応しないような処置をしていれば、負極合材との反応性が高くても使用することができる。
また、混合液にバインダを添加したり、導電性を付与するカーボンブラック等の導電助剤を混合したりすることもできる。
負極合材に空気中の水分と反応しやすい物質を混合する場合に、脱水処理された有機溶媒などの液体と混合すれば、空気中の水分による影響を低減できる。
電極の形成方法は、上記方法にて作製した分散液を十分撹拌し、集電体である基板上に滴下しドクターブレードで膜化する方法やスピンコートする方法、スクリーン印刷する方法などにより負極合材層を膜形成し作製できる。
また、負極は、金属箔等を用いることができる。
本発明では集電体として、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、ゲルマニウム、インジウム、リチウム、又は、これらの合金等からなる板状体や箔状体等が使用できる。
正極集電シートおよび負極集電シートとしては、例えば、ステンレス鋼、金、白金、亜鉛、ニッケル、スズ、アルミニウム、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、チタンなどの金属、および、これらの合金にて、シート、箔、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状などに形成されたものが用いられる。特に、正極集電シートではアルミニウム箔、負極集電シートではアルミニウム箔やスズ箔が、集電性、加工性、コストの点で好ましい。
電池素子の製造方法に関しては、図3に示すような構成をとり得る方法であれば、特に限定されないが、例えば、上述した本発明の電池用部材及び/又は電極各部材を貼り合せ、接合することで製造できる。接合する方法としては、各部材を積層し、加圧・圧着する方法や、2つのロール間を通して加圧する方法(roll to roll)等がある。
各部材を積層して加圧・圧着する方法は、例えば、正極と正極集電体とを積層した正極合材シート、負極と負極集電体とを積層した負極合材シート及び固体電解質シートを作製しておき、これを重ね合わせてプレスすることにより電池素子を製造する。
また、正極集電体上に正極を形成しておき、その上に電解質層を形成し、さらにその上に負極集電体に形成させた負極を、電解質層と負極が接するように重ね合わせてもよい。
また、接合面にイオン伝導性を有する活物質や、イオン伝導性を阻害しない接着物質を介して接合してもよい。
接合においては、固体電解質の結晶構造が変化しない範囲で加熱融着してもよい。
正極合材シート及び負極合材シートの製造方法としては、例えば、正極及び負極を正極集電体及び負極集電体の少なくとも一部に膜状に形成することで作製できる。製膜方法としては、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法又は溶射法等が挙げられる。
また、正極集電体及び負極集電体に上記正極及び負極の極材を溶液化し、塗布する方法、あるいは上記正極及び負極の極材を正極集電体及び負極集電体上に圧縮して積層させる方法により、正極及び負極を形成することもできる。
本発明の電池素子は、上記の電池用部材及び/又は電極を接合したことにより実用レベルのリチウム電池となる。
また、本発明の電池は薄型化が可能であるため、積層して高出力を得ることができる。さらに、高度の集積が可能である。
以上、本発明のリチウム電池及びリチウム電池搭載装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係るリチウム電池及びリチウム電池搭載装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
上記実施形態においては、リチウム電池が、二次電池であるとしたが、これに限定されず、一次電池であってもよい。
また、電池セルが、一組の正極、負極及び固体電解質からなる電池素子を備える構成としたが、これらを二組以上積層してもよい。
また、包装材が、ラミネートフィルムである構成としたが、樹脂単体や金属板などであってもよく、加圧手段の圧力に応じて撓むことのできるものであればどのようなものであってもよい。
また、第二実施形態に係るリチウム電池は、循環管路を設けることにより容器のオイルを循環させて冷却したが、容器内のオイルを直接冷却する装置を備えてもよい。
また、固体電解質が、リチウムイオン伝導性を有する硫化物系固体電解質である構成としたが、水分に触れることにより有害な化学変化が生じるその他の固体電解質にも適用することができる。すなわち、リチウム電池のみならず、例えば、水分に触れると有害なガスを発生する固体電解質を用いたその他の全固体電池に適用することもできる。
本発明は、各種携帯電子機器に用いられ、特にノート型パソコン,ノート型ワープロ,パームトップ(ポケット)パソコン,携帯電話,PHS,携帯ファックス,携帯プリンター,ヘッドフォンステレオ,ビデオカメラ,携帯テレビ,ポータブルCD,ポータブルMD,電動髭剃り機,電子手張,トランシーバー,電動工具,ラジオ,テープレコーダ,デジタルカメラ,携帯コピー機,携帯ゲーム機等に用いることができる。
また、本発明のリチウム電池搭載装置は、電気自動車,ハイブリッド自動車,自動販売機,電動カート,ロードレベリング用蓄電システム,家庭用蓄電器,分散型電力貯蔵機システム(据置型電化製品に内蔵),非常時電力供給システム等も含まれる。
本発明の第一実施形態に係るリチウム電池を、一部切り欠いた状態で示す分解斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るリチウム電池を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るリチウム電池において、電池セルを示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係るリチウム電池を示す断面図である。
符号の説明
1、1a リチウム電池
10 電池セル
100 電池素子
101 負極
102 正極
103、104 集電体
105 固体電解質
11、12 出力端子
110、120 リードフレーム
130 包装材
20 容器
21 容器本体
22 蓋
23、24 フランジ
25 管路
26 循環管路
27 冷却装置
29 切換バルブ
30 加圧ポンプ
31、32 開閉バルブ
35 リリーフバルブ
36 圧力計
40 オイル

Claims (6)

  1. 固体電解質を含む電池素子と、前記電池素子を収納し液体を充填した容器と、前記容器に充填した液体を介して前記電池素子を所定の圧力で加圧する加圧手段と、を備え、
    前記固体電解質が、硫化物系固体電解質であり、前記液体がオイルであることを特徴とするリチウム電池。
  2. 前記加圧手段が、1MPa以上1000MPa以下の圧力で前記電池素子を加圧することを特徴とする請求項1記載のリチウム電池。
  3. 前記電池素子が包装材によって包装されていることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム電池。
  4. 前記包装材が、ラミネートフィルムであることを特徴とする請求項3記載のリチウム電池。
  5. 前記容器内の液体を、前記容器の外部を通って再び該容器内に至るように循環させるとともに、循環過程で当該液体を冷却する循環管路を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム電池によって作動することを特徴とするリチウム電池搭載装置。
JP2008197642A 2008-07-31 2008-07-31 リチウム電池及びリチウム電池搭載装置 Pending JP2010034002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197642A JP2010034002A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 リチウム電池及びリチウム電池搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197642A JP2010034002A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 リチウム電池及びリチウム電池搭載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034002A true JP2010034002A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41738221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197642A Pending JP2010034002A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 リチウム電池及びリチウム電池搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010034002A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2442390A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-18 Robert Bosch GmbH Batterie mit verminderter Brandgefahr
KR101138548B1 (ko) * 2010-10-07 2012-05-21 삼성전기주식회사 슈퍼 캐패시터 모듈
JPWO2010095230A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2013008816A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2013073725A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 電池モジュール
JP2013257981A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toyota Motor Corp 硫化物固体電池及びその製造方法
JP2014072029A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 油漬型電池及び油漬型電池用単電池
JP2014120426A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Gs Yuasa Corp 円筒形電池
JP2014120427A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Gs Yuasa Corp 円筒形電池
US20150064533A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar Solid State Battery with Insulating Package
EP2953189A4 (en) * 2014-01-28 2016-03-02 Lg Chemical Ltd BATTERY MODULE
WO2017017867A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置
CN108346817A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 松下知识产权经营株式会社 电池系统
JP2019033043A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 三菱重工業株式会社 全固体電池モジュール
WO2020115964A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
WO2020123658A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Hydraulic isotropically-pressurized battery modules
JP2020145122A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Gfイノベーション アルカリ電池
JP2022509633A (ja) * 2018-11-26 2022-01-21 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 固体電池
CN114388956A (zh) * 2022-01-11 2022-04-22 恒义超然工业技术(上海)有限公司 一种可自动卸压的安全防爆型电池箱及其加工工艺
JP2022134849A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
JP7467807B2 (ja) 2022-01-12 2024-04-16 ハナ テクノロジー カンパニー リミテッド 全固体用二次電池高温加圧システム及び方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010095230A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR101138548B1 (ko) * 2010-10-07 2012-05-21 삼성전기주식회사 슈퍼 캐패시터 모듈
EP2442390A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-18 Robert Bosch GmbH Batterie mit verminderter Brandgefahr
WO2013008816A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2013020881A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池
JP2013073725A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 電池モジュール
JP2013257981A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toyota Motor Corp 硫化物固体電池及びその製造方法
JP2014072029A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 油漬型電池及び油漬型電池用単電池
JP2014120426A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Gs Yuasa Corp 円筒形電池
JP2014120427A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Gs Yuasa Corp 円筒形電池
US20150064533A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar Solid State Battery with Insulating Package
WO2015031469A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar solid state battery insulating package
CN105830265A (zh) * 2013-08-28 2016-08-03 罗伯特·博世有限公司 具有绝缘封装的双极固态电池
EP2953189A4 (en) * 2014-01-28 2016-03-02 Lg Chemical Ltd BATTERY MODULE
US10044070B2 (en) 2014-01-28 2018-08-07 Lg Chem, Ltd. Battery module
WO2017017867A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置
JPWO2017017867A1 (ja) * 2015-07-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置
CN108346817A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 松下知识产权经营株式会社 电池系统
JP2019033043A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 三菱重工業株式会社 全固体電池モジュール
JP2022509633A (ja) * 2018-11-26 2022-01-21 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 固体電池
WO2020115964A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
JP2020092007A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
JP7222680B2 (ja) 2018-12-05 2023-02-15 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
WO2020123658A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Hydraulic isotropically-pressurized battery modules
US11108075B2 (en) 2018-12-11 2021-08-31 TeraWatt Technology Inc. Hydraulic isotropically-pressurized battery modules
CN114072959A (zh) * 2018-12-11 2022-02-18 太瓦技术公司 液压各向同性加压电池模块
JP7151559B2 (ja) 2019-03-07 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 アルカリ電池
JP2020145122A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Gfイノベーション アルカリ電池
JP2022134849A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
JP7447847B2 (ja) 2021-03-04 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
CN114388956A (zh) * 2022-01-11 2022-04-22 恒义超然工业技术(上海)有限公司 一种可自动卸压的安全防爆型电池箱及其加工工艺
JP7467807B2 (ja) 2022-01-12 2024-04-16 ハナ テクノロジー カンパニー リミテッド 全固体用二次電池高温加圧システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010034002A (ja) リチウム電池及びリチウム電池搭載装置
JP7292356B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
Shukla et al. Materials for next-generation lithium batteries
EP2597702B1 (en) Lithium-sulfur battery and cathode therefore
JP5559989B2 (ja) 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
US9537131B2 (en) Battery anode with preloaded metals
JP2021180193A (ja) 二次電池
JP2020510961A (ja) プレリチオ化されたハイブリッドエネルギー貯蔵装置
WO2012029551A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
CN108630988B (zh) 复合电解质、二次电池、电池包及车辆
JP2008103288A (ja) 全固体電池
US9397365B2 (en) Solid electrolyte material and all solid-state lithium secondary battery
JP2008103284A (ja) 全固体電池
JP2010033876A (ja) ポリマー被覆固体電解質、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2009146657A (ja) 固体電解質リチウム二次電池
Li et al. Prelithiation bridges the gap for developing next‐generation lithium‐ion batteries/capacitors
US20240120524A1 (en) Battery and method for producing battery
US20180309156A1 (en) Metal-ion rechargeable cell or battery
EP3297083B1 (en) Lithium-ion secondary battery
KR20230046273A (ko) 이차 전지, 전지 모듈, 전지 팩 및 전기 장치
JP2008103283A (ja) 全固体電池
JP2010033875A (ja) 有機硫黄化合物を含んでなる正極合材、及びそれを用いた全固体二次電池
WO2018164050A1 (ja) 無機固体電解質材料、並びに、これを用いたスラリー、全固体二次電池用固体電解質膜、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用正極活物質膜、全固体二次電池用負極活物質膜、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
WO2022154112A1 (ja) 電池及びその製造方法
US11769872B2 (en) Pre-lithiated silicon particles and methods of forming the same