JP2013257981A - 硫化物固体電池及びその製造方法 - Google Patents

硫化物固体電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257981A
JP2013257981A JP2012132060A JP2012132060A JP2013257981A JP 2013257981 A JP2013257981 A JP 2013257981A JP 2012132060 A JP2012132060 A JP 2012132060A JP 2012132060 A JP2012132060 A JP 2012132060A JP 2013257981 A JP2013257981 A JP 2013257981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
sealing
sulfide solid
solid state
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012132060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724952B2 (ja
Inventor
Seiji Tomura
誠司 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012132060A priority Critical patent/JP5724952B2/ja
Publication of JP2013257981A publication Critical patent/JP2013257981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724952B2 publication Critical patent/JP5724952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】外部からの水又は水分を含んだガスの浸入を抑制することができる硫化物固体電池を提供する。
【解決手段】硫化物固体電解質、正極及び負極を密封する密封部材と、密封部材を収容する収容部材と、を備え、密封部材の内部に不活性ガスが封入されており、密封部材の内部の圧力は、収容部材と密封部材との間の圧力よりも高い、硫化物固体電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、硫化物固体電池及びその製造方法に関する。
従来、硫化物固体電池及びその製造方法に関するものとして、密閉型電池容器を用いた非水電解液二次電池及びその製造が知られており、特許文献1には密閉型電池容器内に不活性気体を封入することが記載されている。
特開平7−226232号公報
しかし、上記特許文献1の密閉型電池容器を用いた非水電解液二次電池においては、不活性ガスを封入する圧力が0.5kg/cm以下であり、外部から非水電解液二次電池に水が浸入しやすい構造となっている。
ここで、非水電解液二次電池のうち硫化物固体電池は、水分に接するとイオン伝導度が下がってしまう場合がある。また、硫化物固体電池は、水分に接すると硫化水素が発生し、活物質を劣化させてしまう場合がある。これらの問題により、硫化物固体電池の出力が低下するおそれがある。
そこで、本発明は上記課題を解決するため、外部からの水又は水分を含んだガスの浸入を抑制することができる硫化物固体電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、硫化物固体電解質、正極及び負極を密封する密封部材と、密封部材を収容する収容部材と、を備え、密封部材の内部に不活性ガスが封入されており、密封部材の内部の圧力は、収容部材と密封部材との間の圧力よりも高い、硫化物固体電池を提供する。
本願発明の硫化物固体電池は、密封部材が硫化物固体電解質、正極及び負極を密封し、収容部材が密封部材を収容する。ここで、密封部材の内部には不活性ガスが封入されており、密封部材の内部の圧力は、密封部材の外部の圧力である収容部材と密封部材との間の圧力よりも高い。このため、本願発明の硫化物固体電池においては、密封部材内への水又は水分を含んだガスの浸入を抑制することが可能となる。
また、本発明は、硫化物固体電解質、正極及び負極を密封部材で密封する密封工程と、密封部材を収容部材内に収容する収容工程と、を備え、密封部材の内部の圧力が、収容部材と密封部材との間の圧力よりも高くなるように、密封工程において密封部材の内部に不活性ガスを封入する、硫化物固体電池の製造方法を提供する。
本願発明の硫化物固体電池の製造方法は、上記密封工程及び収容工程を備え、密封部材の内部の圧力が、収容部材と密封部材との間の圧力よりも高くなるように、密封工程において密封部材の内部に不活性ガスを封入する。これにより、密封部材内への水又は水分を含んだガスの浸入が抑制される硫化物固体電池を製造することが可能となる。
本発明によれば、外部からの水又は水分を含んだガスの浸入を抑制することができる硫化物固体電池及びその製造方法を提供することができる。
第一実施形態の硫化物固体電池の断面図である。 第二実施形態の硫化物固体電池の密封部材の封止部を示す模式的断面図である。 第二実施形態の硫化物固体電池の密封部材の封止部を拡大した画像である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
(第一実施形態)
第一実施形態の硫化物固体電池10は、硫化物固体電解質3、正極1、負極2を密封する密封部材7と、密封部材7を収容する収容部材8と、を備え、密封部材7の内部に不活性ガスが封入されている。そして、密封部材7の内部は、収容部材8と密封部材7との間の領域の圧力よりも高い圧力となっている。
図1は、第一実施形態の硫化物固体電池10の断面図である。図1に示すとおり、硫化物固体電池10における電池本体部は、密封部材7内に収容されている。ここで、電池本体部は、正極1、負極2、及び該両極に挟まれた硫化物固体電解質3からなるセルが複数積層されてなり、各セル間には集電部材4が配置されている。さらに、複数の集電部材は配線部材5に接続している。
硫化物固体電解質3は、硫黄を含む硫化物あるいは硫化物が配合された物質であれば特に限定されるものではなく、有機化合物、無機化合物、あるいは有機・無機両化合物からなる材料を用いることができ、一般的な全固体電池に用いられるものを使用することができる。
正極1は、上記固体電解質3の一方の表面に形成されるものである。また、負極2は、上述した正極1が形成されていない固体電解質3の表面に形成されるものである。このような正極1及び負極2を形成するために用いられる電極活物質材料(正極形成用材料及び負極形成用材料)としては、一般的な全固体電池における正極及び負極に用いられるものと同様とすることができ、例えば、少なくとも電極活物質(正極活物質又は負極活物質)を有し、必要に応じてさらにLiイオン伝導性向上材及び導電化材を有するものとすることができる。
密封部材7は、内部に電池本体部を密封できる部材であれば特に制限されない。例えば密封部材7としては、外側に気密性を高めることができる金属箔からなる金属箔層を有し、内側に熱可塑性樹脂を含む熱融着層を有する防湿性多層フィルムであることが好ましい。上記金属箔層により電池本体部への水分の透過を抑制することができ、上記熱融着層により強度に優れたものとすることができる。
上記金属箔の材料としては、軽量かつ柔軟性を有し、化学的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、物性及び価格の面で有利なアルミニウムを好ましく用いることができる。また、上記熱可塑性樹脂としては、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂あるいは、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を用いることができる。
なお、密封部材7は電池本体部を密封しているが、不活性ガス6が封入される等のため、密封部材7内は空隙などの隙間を有していてもよい。
収容部材8は、内部に電池本体部を密封した密封部材7を収容できる部材であれば特に制限されず、例えば上記密封部材7と同様の部材を用いることができる。
硫化物固体電池10は、収容部材8の内部に密封部材7を収容する二重構造であり、密封部材7内には不活性ガス6が封入されている。このため、密封部材7の内部の圧力は、密封部材7の外部の圧力、つまり収容部材8と密封部材7との間の圧力よりも高くなっている。これにより、密封部材7内に水又は水分を含んだガスが浸入することを防止できる。
本実施形態において不活性ガス6は、不活性なガスであれば特に制限されず、アルゴンガスや窒素ガスなどを用いることができる。例えば、不活性ガス6としてアルゴンガス(純度99.99%)を用いる場合に、不活性ガス6の圧力は90〜110kPaが好ましい。不活性ガス6の圧力が90kPaより低くなると、不活性ガス6を封入しても密封部材7の内部の圧力を外部の圧力よりも高くしにくくなる。また、不活性ガス6の圧力が110kPaより高くなると、密封部材7内の圧力が高くなり密封しにくくなる。
また、不活性ガス6は、水分露点が−70℃以下(水分含有1ppm以下)の不活性ガスであることが好ましい。水分露点が−70℃以下であると、不活性ガス6に含まれる微量な水分による劣化が抑制される。
上記硫化物固体電池10は、密封工程と収容工程とを備える硫化物固体電池の製造方法により、得ることができる。
まず、密封工程について説明する。密封工程においては、硫化物固体電解質3、正極1及び負極2を含む電池本体部を密封部材7で密封する。ここで、密封部材7の内部の圧力が、収容部材8と密封部材7との間の領域の圧力よりも高くなるように、密封部材7の内部に不活性ガス6を封入する。
このような手段としては、例えば、電池本体部を密封部材7で密封し、端部である封止部をわずかに開け、不活性ガス6が充填されたボンベのホースを封止部の開口と接続し、不活性ガス6を密封部材7中に封入し、密封してもよい。また、不活性ガス6で満たされたチャンバー内で電池本体部を密封部材7で密封することにより、密封部材7中に不活性ガス6が封入された状態で密封してもよい。
収容工程においては、電池本体部を密封した密封部材7を収容部材8で収容する。収容部材8と密封部材7との間の領域の圧力は、密封部材7の内部の圧力よりも低いことから、収容環境の圧力は特に制限されず、例えば大気圧下(101.3kPa)でよい。
以上、上記第一実施形態の硫化物固体電池10によれば、密封部材7の内部に不活性ガス6が封入されており、密封部材7の内部の圧力は、収容部材8と密封部材7との間の圧力よりも高いことから、外部からの水又は水分を含んだガスの浸入を抑制することができる。
(第二実施形態)
第二実施形態の硫化物固体電池10’(図示せず)は、密封部材7の封止部が吸湿材を含有している。
図2は、第二実施形態の硫化物固体電池10’の密封部材7の封止部を示す模式的断面図である。図2に示すとおり、密封部材7の封止部は、封止外側層7aと封止内側層7bとを含む密封部材7が一体化して形成されており、封止内側層7b内に吸湿材9が分散して含有されている。
封止外側層7aは、密封部材7の端部領域で封止するものであれば特に制限されず、上述の金属箔層であることが好ましい。また、封止外側層7aの厚みは特に制限されないが、例えば50μm程度であることが好ましい。
封止内側層7bは、密封部材7の端部領域で封止するものであれば特に制限されず、吸湿材9を含有できるものであればよい。封止内側層7bは、上述の熱可塑性樹脂を含む熱融着層であることが好ましく、ポリプロピレン等の樹脂が好ましく用いられる。また、封止内側層7bの厚みは特に制限されないが、例えば40μm程度であることが好ましい。
吸湿材9は、水分を吸湿できる部材であれば特に制限されず、例えばゼオライト粉末を用いることができる。また、吸湿材9の粒径も特に制限されないが、3〜10μm程度であれば、封止内側層7b内に分散しやすくなる。
このような封止部は、一方の封止内側層7bの上に吸湿材9を配し、その上にもう一方の封止内側層7bを配置し、熱又は圧力を付与することで、封止内側層7bが流動化し、吸湿材9を封止内側層7b中に分散させ、一体化させることができる。
図3は、第二実施形態の硫化物固体電池10’の密封部材7の封止部を拡大した画像である。封止部は、封止外側層7aとしてアルミニウム芯材(50μm)、封止内側層7bとしてポリプロピレン(40μm)を用い、吸湿材9にはゼオライト粉末(3〜10μm)を用いたものである。ここで、熱圧封止条件として、温度を160℃、圧力を5MPaとし、熱及び圧力の付加時間を30秒とした。
上記条件で得られた密封部材7の封止部は、図3に示すとおり、封止内側層7bであるポリプロピレンの内部に、吸湿材9であるゼオライト粉末が分散して含有されていることが確認された。
以上、上記第二実施形態の硫化物固体電池10’によれば、密封部材7の封止部は、封止外側層7aと封止内側層7bとを含み、封止内側層7b内には吸湿材9が分散して含有されていることから、外部からの水又は水分を含んだガスの浸入を抑制することができる。
なお、上述した実施形態は本発明に係る硫化物固体電池及びその製造方法の実施形態を説明したものであり、本発明に係る硫化物固体電池及びその製造方法は本実施形態に記載したものに限定されるものではない。
例えば、上記説明においては、第一実施形態と第二実施形態の硫化物固体電池を分けて説明したが、両方の技術的特徴を備える電池、すなわち、密封部材7の内部に不活性ガス6が封入されており、密封部材7の内部の圧力は、収容部材8と密封部材7との間の圧力よりも高く、かつ、密封部材7の封止部は、封止外側層7aと封止内側層7bとを含み、封止内側層7b内には吸湿材9が分散して含有されている硫化物固体電池は、より水又は水分を含んだガスの浸入を抑制できることから好ましい形態である。
1…正極、2…負極、3…硫化物固体電解質、4…集電部材、5…配線部材、6…不活性ガス、7…密封部材、7a…封止外側層、7b…封止内側層、8…収容部材、9…吸湿材、10…硫化物固体電池。

Claims (2)

  1. 硫化物固体電解質、正極及び負極を密封する密封部材と、
    前記密封部材を収容する収容部材と、を備え、
    前記密封部材の内部に不活性ガスが封入されており、
    前記密封部材の内部の圧力は、前記収容部材と前記密封部材との間の圧力よりも高い、
    硫化物固体電池。
  2. 硫化物固体電解質、正極及び負極を密封部材で密封する密封工程と、
    前記密封部材を収容部材内に収容する収容工程と、を備え、
    前記密封部材の内部の圧力が、前記収容部材と前記密封部材との間の圧力よりも高くなるように、前記密封工程において前記密封部材の内部に不活性ガスを封入する、
    硫化物固体電池の製造方法。
JP2012132060A 2012-06-11 2012-06-11 硫化物固体電池及びその製造方法 Active JP5724952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132060A JP5724952B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 硫化物固体電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132060A JP5724952B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 硫化物固体電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257981A true JP2013257981A (ja) 2013-12-26
JP5724952B2 JP5724952B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49954273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132060A Active JP5724952B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 硫化物固体電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724952B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062709A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 古河機械金属株式会社 固体電解質スラリー、固体電解質シートの製造方法、固体電解質スラリーの封入体、電極スラリー、電極シートの製造方法、電極スラリーの封入体および全固体型リチウムイオン電池の製造方法
JP2018503231A (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用パウチ外装材及びこれを含むパウチ型二次電池
WO2020230632A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 共同印刷株式会社 硫化物系全固体電池用ラミネートシート及びそれを用いたラミネートパック
JP2021057231A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 全固体リチウムイオンバッテリー用包装材料、及び包装体
JP2021057232A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 全固体リチウムイオンバッテリー用包装材料、及び包装体
WO2022004733A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 株式会社村田製作所 固体電池
JP2022134849A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
JP7423964B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-30 大日本印刷株式会社 全固体リチウムイオンバッテリー用包装材料、及び包装体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136660A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスおよびその実装構造
JP2010034002A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池及びリチウム電池搭載装置
JP2010086803A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル
JP2010262807A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136660A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスおよびその実装構造
JP2010034002A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池及びリチウム電池搭載装置
JP2010086803A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル
JP2010262807A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062709A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 古河機械金属株式会社 固体電解質スラリー、固体電解質シートの製造方法、固体電解質スラリーの封入体、電極スラリー、電極シートの製造方法、電極スラリーの封入体および全固体型リチウムイオン電池の製造方法
JP2018503231A (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用パウチ外装材及びこれを含むパウチ型二次電池
CN113784835A (zh) * 2019-05-10 2021-12-10 共同印刷株式会社 硫化物系全固体电池用层压片和使用其的层压袋
JP2020187855A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 共同印刷株式会社 硫化物系全固体電池用ラミネートシート及びそれを用いたラミネートパック
WO2020230632A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 共同印刷株式会社 硫化物系全固体電池用ラミネートシート及びそれを用いたラミネートパック
JP7356257B2 (ja) 2019-05-10 2023-10-04 共同印刷株式会社 硫化物系全固体電池用ラミネートシート及びそれを用いたラミネートパック
JP2021057231A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 全固体リチウムイオンバッテリー用包装材料、及び包装体
JP2021057232A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 全固体リチウムイオンバッテリー用包装材料、及び包装体
JP7423964B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-30 大日本印刷株式会社 全固体リチウムイオンバッテリー用包装材料、及び包装体
JP7484119B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-16 大日本印刷株式会社 全固体リチウムイオンバッテリー用包装材料、及び包装体
WO2022004733A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 株式会社村田製作所 固体電池
JP2022134849A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
JP7447847B2 (ja) 2021-03-04 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5724952B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724952B2 (ja) 硫化物固体電池及びその製造方法
JP6884795B2 (ja) 折り畳まれた封止部を有する段差型電気化学セル
KR20080077923A (ko) 라미네이트 외장재를 사용한 리튬 이차 전지
JP2008235255A (ja) ラミネート外装材を用いたリチウム二次電池
KR20120132341A (ko) 이차 전지
US20150024263A1 (en) Pouch battery and manufacturing method thereof
JP2011086760A (ja) 蓄電素子
CN205542919U (zh) 一种电池盖板组件及电池
JPWO2017017930A1 (ja) 捲回型電池
JP5327020B2 (ja) 全固体電池
WO2010095230A1 (ja) 全固体電池
KR20140061146A (ko) 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
KR102137706B1 (ko) 파우치 외장재 및 이를 이용한 파우치형 이차전지
JP2011181388A (ja) 電解液電池、およびその製造方法
KR101658973B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
CN205881956U (zh) 一种电池壳体、电池盖板及电池
JP7282663B2 (ja) タブリード及びリチウムイオン電池
JP2006228591A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013168253A (ja) 巻回型電池
KR20160019172A (ko) 분리막 층이 개재된 전지케이스를 포함하고 있는 전지셀
JP7385543B2 (ja) タブリード及び非水電解質デバイス
JP2016197491A (ja) 電池用外装材及びそれを用いた電池
JP2014127531A (ja) 電気化学デバイス
JP2004234987A (ja) 電池パック
JP2015201418A (ja) 電解液分離収納電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151