JP6555112B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555112B2
JP6555112B2 JP2015242302A JP2015242302A JP6555112B2 JP 6555112 B2 JP6555112 B2 JP 6555112B2 JP 2015242302 A JP2015242302 A JP 2015242302A JP 2015242302 A JP2015242302 A JP 2015242302A JP 6555112 B2 JP6555112 B2 JP 6555112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat medium
heat
cooling water
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015242302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106693A (ja
JP2017106693A5 (ja
Inventor
功嗣 三浦
功嗣 三浦
加藤 吉毅
吉毅 加藤
賢吾 杉村
賢吾 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015242302A priority Critical patent/JP6555112B2/ja
Priority to CN201680071823.0A priority patent/CN108369047B/zh
Priority to DE112016005665.6T priority patent/DE112016005665T5/de
Priority to PCT/JP2016/079724 priority patent/WO2017098796A1/ja
Priority to US16/060,083 priority patent/US10562376B2/en
Publication of JP2017106693A publication Critical patent/JP2017106693A/ja
Publication of JP2017106693A5 publication Critical patent/JP2017106693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555112B2 publication Critical patent/JP6555112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/002Defroster control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • F25D21/12Removing frost by hot-fluid circulating system separate from the refrigerant system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3257Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/326Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a condensing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1には、ホットガス加温サイクルを有する冷凍装置が記載されている。ホットガス加温サイクルとは、ホットガスを利用して蒸発器を加温するサイクルのことである。ホットガスとは、圧縮機で圧縮された冷媒のことである。
この従来技術では、ホットガス加温サイクルがデフロストサイクルに利用されている。デフロストサイクルとは、蒸発器に着霜した霜を加熱して溶かす除霜サイクルのことである。
特開2014−163564号公報
上記従来技術のデフロストサイクルでは、圧縮機の動力以上の除霜能力を得ることができない。そのため、除霜のために圧縮機で消費される動力が大きくなってしまうので、例えば駐車中のように使用可能な動力に制限がある状況下では除霜することが困難である。
本発明は上記点に鑑みて、消費動力を抑えつつ除霜を行うことのできる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
圧縮機から吐出された高圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させる高圧側熱交換器(15)と、
高圧側熱交換器で熱交換された冷媒を減圧させる減圧部(24)と、
減圧部で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させる低圧側熱交換器(14)と、
低圧側熱交換器を循環する熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)と、
高圧側熱交換器を循環する熱媒体を吸入して吐出する第2ポンプ(12)と、
熱媒体が循環し、熱媒体に熱を供給する車載機器(81A、81B、81C)と、
熱媒体と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器(13)と、
車載機器および熱媒体空気熱交換器のそれぞれに対して、高圧側熱交換器との間で熱媒体が循環する状態と、低圧側熱交換器との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替部(18、19)と、
熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、低圧側熱交換器と車載機器との間で熱媒体が循環し且つ高圧側熱交換器と熱媒体空気熱交換器との間で熱媒体が循環する除霜モードになるように切替部の作動を制御するとともに、圧縮機を駆動させる制御部(60)と
高圧側熱交換器を循環する熱媒体の温度(Th)に関連する物理量を検出する検出部(65)とを備え、
制御部は、
熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、検出部が検出した物理量に基づいて圧縮機の作動を制御し、
熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定されて除霜モードになった場合において、検出部が検出した物理量に基づいて、高圧側熱交換器を循環する熱媒体の温度が第3閾値(Th3)を下回っていると判定した場合、検出部が検出した物理量に基づいて、高圧側熱交換器を循環する熱媒体の温度が第3閾値を上回っていると判定した場合と比較して、高圧側熱交換器から熱媒体空気熱交換器に供給される熱媒体の流量が少なくなるように除霜モードのままで第2ポンプの作動を制御する。
上記目的を達成するため、請求項3に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
圧縮機から吐出された高圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させる高圧側熱交換器(15)と、
高圧側熱交換器で熱交換された冷媒を減圧させる減圧部(24)と、
減圧部で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させる低圧側熱交換器(14)と、
低圧側熱交換器を循環する熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)と、
高圧側熱交換器を循環する熱媒体を吸入して吐出する第2ポンプ(12)と、
熱媒体が循環し、熱媒体に熱を供給する車載機器(81A、81B、81C)と、
熱媒体と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器(13)と、
車載機器および熱媒体空気熱交換器のそれぞれに対して、高圧側熱交換器との間で熱媒体が循環する状態と、低圧側熱交換器との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替部(18、19)と、
熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、低圧側熱交換器と車載機器との間で熱媒体が循環し且つ高圧側熱交換器と熱媒体空気熱交換器との間で熱媒体が循環する除霜モードになるように切替部の作動を制御するとともに、圧縮機を駆動させる制御部(60)と、
高圧側熱交換器を循環する熱媒体の温度(Th)に関連する物理量を検出する検出部(65)とを備え、
制御部は、
熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、検出部が検出した物理量に基づいて圧縮機の作動を制御し、
熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定された場合において、検出部が検出した物理量に基づいて、高圧側熱交換器を循環する熱媒体の温度が第1閾値(Th1)を上回っていると判定した場合、圧縮機を停止させ、
熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定されて除霜モードになった場合において、検出部が検出した物理量に基づいて、高圧側熱交換器を循環する熱媒体の温度が第3閾値(Th3)を下回っていると判定した場合、検出部が検出した物理量に基づいて、高圧側熱交換器を循環する熱媒体の温度が第3閾値を上回っていると判定した場合と比較して、高圧側熱交換器から熱媒体空気熱交換器に供給される熱媒体の流量が少なくなるように除霜モードのままで第2ポンプ作動を制御し、
第3閾値は第1閾値以下の値である。
請求項1、3に記載の冷凍サイクル装置によると、車載機器の熱を熱媒体を介して低圧側熱交換器側から高圧側熱交換器側に汲み上げ、さらに熱媒体を介して熱媒体空気熱交換器に放熱させることができるので、車載機器の熱を利用して熱媒体空気熱交換器を除霜できる。したがって、圧縮機で消費される動力を抑えつつ熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行うことができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
一実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 一実施形態の車両用熱管理システムにおける電気制御部を示すブロック図である。 一実施形態における車両用熱管理システムの外気吸熱ヒートポンプモードを示す概略構成図である。 一実施形態における車両用熱管理システムのエンジン吸熱ヒートポンプモードを示す概略構成図である。 一実施形態における車両用熱管理システムのアシストヒートポンプモード等を示す概略構成図である。 一実施形態における車両用熱管理システムのエンジン廃熱直接利用モードを示す概略構成図である。 一実施形態における車両用熱管理システムの熱マス利用冷房モードを示す概略構成図である。 一実施形態の車両用熱管理システムにおける制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 一実施形態における車両用熱管理システムの除霜モードの例を示す全体構成図である。
以下、冷凍サイクル装置の実施形態について図に基づいて説明する。図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、熱管理システム10を、エンジン(換言すれば内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(換言すれば商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(換言すれば車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
図1に示すように、熱管理システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、クーラコア16、ヒータコア17、第1切替弁18および第2切替弁19を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
ラジエータ13は、冷却水と車室外の空気(以下、外気と言う。)とを熱交換させる冷却水外気熱交換器である。ラジエータ13では、冷却水と外気とが顕熱交換する。ラジエータ13に外気温以上の温度の冷却水を流すことにより、冷却水から外気に放熱させることが可能である。ラジエータ13に外気温以下の冷却水を流すことにより、外気から冷却水に吸熱させることが可能である。換言すれば、ラジエータ13は、冷却水から外気に放熱させる放熱器としての機能、および外気から冷却水に吸熱させる吸熱器としての機能を発揮できる。
ラジエータ13は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水冷却器14や冷却水加熱器15で温度調整された冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器である。
室外送風機20は、ラジエータ13へ外気を送風する電動送風機である。ラジエータ13および室外送風機20は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
冷却水冷却器14および冷却水加熱器15は、冷却水を熱交換させて冷却水の温度を調整する冷却水温度調整用熱交換器である。冷却水冷却器14は、冷却水を冷却する冷却水冷却用熱交換器である。冷却水加熱器15は、冷却水を加熱する冷却水加熱用熱交換器である。
冷却水冷却器14は、冷凍サイクル21の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水から低圧側冷媒に吸熱させる低圧側熱交換器である。冷却水加熱器15は、冷凍サイクル21の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒から冷却水に放熱させる高圧側熱交換器である。
冷凍サイクル21は、圧縮機22、冷却水加熱器15、図示しないレシーバ、膨張弁24、および冷却水冷却器14を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル21では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機22は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル21の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。冷却水加熱器15は、圧縮機22から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。すなわち、冷却水加熱器15では、高圧側冷媒が潜熱変化する。
図示しないレシーバは、冷却水加熱器15から流出した気液二相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して、分離された液相冷媒を膨張弁24側に流出させる気液分離器である。膨張弁24は、レシーバ23から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。
膨張弁24は、感温部24aを有している。感温部24aは、冷却水冷却器14出口側冷媒の温度および圧力に基づいて冷却水冷却器14出口側冷媒の過熱度を検出する。膨張弁24は、温度式膨張弁である。温度式膨張弁は、冷却水冷却器14出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調整する。
感温部24aをサーミスタで構成し、冷却水冷却器14出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように電気的機構によって絞り通路面積を調整する電気式膨張弁を用いてもよい。
冷却水冷却器14は、膨張弁24で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。すなわち、冷却水冷却器14では、低圧冷媒が潜熱変化する。冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機22に吸入されて圧縮される。
ラジエータ13では外気によって冷却水を冷却するのに対し、冷却水冷却器14では冷凍サイクル21の低圧冷媒によって冷却水を冷却する。このため、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を、ラジエータ13で冷却された冷却水の温度に比べて低くできる。具体的には、ラジエータ13では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却できないのに対し、冷却水冷却器14では冷却水を外気の温度よりも低温まで冷却できる。
クーラコア16およびヒータコア17は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15で温度調整された冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器である。クーラコア16およびヒータコア17は、熱媒体が流通する熱媒体流通機器である。
クーラコア16は、冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて車室内への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。クーラコア16では、冷却水と車室内への送風空気とが顕熱交換する。ヒータコア17は、車室内への送風空気と冷却水とを熱交換(顕熱交換)させて車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器である。ヒータコア17では、車室内への送風空気と冷却水とが顕熱交換する。
第1ポンプ11は、第1ポンプ用流路31に配置されている。第1ポンプ用流路31において第1ポンプ11の吐出側には、冷却水冷却器14が配置されている。
第2ポンプ12は、第2ポンプ用流路32に配置されている。第2ポンプ用流路32において第2ポンプ12の吐出側には、冷却水加熱器15が配置されている。
ラジエータ13は、ラジエータ用流路33に配置されている。クーラコア16は、クーラコア用流路36に配置されている。ヒータコア17は、ヒータコア用流路37に配置されている。
第1ポンプ用流路31、第2ポンプ用流路32およびラジエータ用流路33は、第1切替弁18および第2切替弁19に接続されている。第1切替弁18および第2切替弁19は、冷却水の流れを切り替える切替部である。
第1切替弁18は、冷却水の入口として第1入口18aおよび第2入口18bを有している。第1切替弁18は、冷却水の出口として第1出口18cを有している。第2切替弁19は、冷却水の出口として第1出口19aおよび第2出口19bを有している。第2切替弁19は、冷却水の入口として第1入口19cを有している。
第1切替弁18の第1入口18aには、第1ポンプ用流路31の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁18の第1入口18aには、冷却水冷却器14の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁18の第2入口18bには、第2ポンプ用流路32の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁18の第2入口18bには、冷却水加熱器15の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁18の第1出口18cには、ラジエータ用流路33の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁18の第1出口18cにはラジエータ13の冷却水入口側が接続されている。
第2切替弁19の第1出口19aには、第1ポンプ用流路31の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁19の第1出口19aには、第1ポンプ11の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁19の第2出口19bには、第2ポンプ用流路32の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁19の第2出口19bには、第2ポンプ12の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁19の第1入口19cには、ラジエータ用流路33の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁19の第1入口19cにはラジエータ13の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁18および第2切替弁19は、各入口と各出口との連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。
クーラコア16およびヒータコア17は、車両用空調装置の室内空調ユニット50のケース51に収容されている。
ケース51は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケース51内の空気流れ最上流側には、内外気切替箱52が配置されている。内外気切替箱52は、車室内の空気(以下、内気と言う。)と外気とを切替導入する内外気導入部である。
内外気切替箱52には、ケース51内に内気を導入させる内気吸込口52aおよび外気を導入させる外気吸込口52bが形成されている。内外気切替箱52の内部には、内外気切替ドア53が配置されている。
内外気切替ドア53は、ケース51内に導入される内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる風量割合変更手段である。具体的には、内外気切替ドア53は、内気吸込口52aおよび外気吸込口52bの開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる。内外気切替ドア53は、図示しない電動アクチュエータによって駆動される。
内外気切替箱52の空気流れ下流側には、室内送風機54(換言すればブロワ)が配置されている。室内送風機54は、内外気切替箱52を介して吸入した空気(すなわち内気および外気)を車室内へ向けて送風する送風手段である。室内送風機54は、遠心多翼ファン(例えばシロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機である。
ケース51内において室内送風機54の空気流れ下流側には、クーラコア16およびヒータコア17が配置されている。
ケース51の内部においてクーラコア16の空気流れ下流側部位には、ヒータコアバイパス通路51aが形成されている。ヒータコアバイパス通路51aは、クーラコア16を通過した空気を、ヒータコア17を通過させずに流す空気通路である。
ケース51の内部においてクーラコア16とヒータコア17との間には、エアミックスドア55が配置されている。
エアミックスドア55は、ヒータコア17へ流入させる空気と、ヒータコアバイパス通路51aへ流入させる空気との風量割合を連続的に変化させる風量割合調整手段である。エアミックスドア55は、回動可能な板状ドアや、スライド可能なドア等であり、図示しない電動アクチュエータによって駆動される。
ヒータコア17を通過する空気とヒータコアバイパス通路51aを通過する空気との風量割合によって、車室内へ吹き出される吹出空気の温度が変化する。したがって、エアミックスドア55は、車室内へ吹き出される吹出空気の温度を調整する温度調整手段である。
ケース51の空気流れ最下流部には、空調対象空間である車室内へ送風空気を吹き出す吹出口51bが配置されている。この吹出口51bとしては、具体的には、デフロスタ吹出口、フェイス吹出口およびフット吹出口が設けられている。
デフロスタ吹出口は、車両前面窓ガラスの内側の面に向けて空調風を吹き出す。フェイス吹出口は、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す。フット吹出口は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出す。
吹出口51bの空気流れ上流側には、図示しない吹出口モードドアが配置されている。吹出口モードドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段である。吹出口モードドアは、図示しない電動アクチュエータによって駆動される。
吹出口モードドアによって切り替えられる吹出口モードとしては、例えば、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードおよびフットデフロスタモードがある。
フェイスモードは、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。
フットモードは、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す吹出口モードである。フットデフロスタモードは、フット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出す吹出口モードである。
熱管理システム10は、さらに車載機器81A、81B、81Cを備えている。車載機器81A、81B、81Cは、電池温調用熱交換器81A、インバータ81Bおよびエンジン冷却用熱交換器81Cである。電池温調用熱交換器81A、インバータ81Bおよびエンジン冷却用熱交換器81Cは、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器である。電池温調用熱交換器81A、インバータ81Bおよびエンジン冷却用熱交換器81Cは、作動に伴って発熱する発熱機器である。
電池温調用熱交換器81Aは、電池への送風経路に配置され、送風空気と冷却水とを熱交換する熱交換器である。電池温調用熱交換器81Aは、電池熱交換用流路80Aに配置されている。
電池熱交換用流路80Aの一端は、第1切替弁18の電池熱交換用出口18fに接続されている。電池熱交換用流路80Aの他端は、第2切替弁19の電池熱交換用入口19fに接続されている。
インバータ81Bは、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。インバータ81Bは、インバータ用流路80Bに配置されている。
インバータ用流路80Bの一端は、第1切替弁18のインバータ用出口18gに接続されている。インバータ用流路80Bの他端は、第2切替弁19のインバータ用入口19gに接続されている。
エンジン冷却用熱交換器81Cは、熱管理システム10の冷却水(すなわち第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水)と、エンジン冷却回路90の冷却水(換言すればエンジン用熱媒体)とを熱交換する熱交換器(換言すれば熱媒体熱媒体熱交換器)である。エンジン冷却用熱交換器81Cは、熱交換器用流路80Cに配置されている。
熱交換器用流路80Cの一端は、第1切替弁18の熱交換器用出口18hに接続されている。熱交換器用流路80Cの他端は、第2切替弁19の熱交換器用入口19hに接続されている。
本実施形態では、クーラコア用流路36の一端は、第1切替弁18のクーラコア用出口18iに接続されている。クーラコア用流路36の他端は、第2切替弁19のクーラコア用入口19iに接続されている。
ヒータコア用流路37の一端は、第1切替弁18のヒータコア用出口18jに接続されている。ヒータコア用流路36の他端は、第2切替弁19のヒータコア用入口19jに接続されている。
第1切替弁18は、その出口側に接続された機器13、16、17、81A、81B、81Cのそれぞれについて、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態とを切り替える。
第2切替弁19は、その入口側に接続された機器13、16、17、81A、81B、81Cのそれぞれについて、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
第1切替弁18および第2切替弁19は、弁開度を調整可能になっている。これにより、各機器13、16、17、81A、81B、81Cを流れる冷却水の流量を調整できる。
第1切替弁18および第2切替弁19は、第1ポンプ11から吐出された冷却水と、第2ポンプ12から吐出された冷却水とを任意の流量割合で混合して各機器13、16、17、81A、81B、81Cに流入させることが可能になっている。
エンジン冷却回路90は、エンジン91を冷却するための冷却水循環回路である。エンジン冷却回路90は、冷却水が循環する循環流路92を有している。循環流路92には、エンジン91、第3ポンプ93、エンジン用ラジエータ94およびエンジン冷却用熱交換器81Cが配置されている。
第3ポンプ93は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。第3ポンプ93は、エンジン91から出力される動力によって駆動される機械式ポンプであってもよい。
エンジン用ラジエータ94は、冷却水と外気とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させる放熱用の熱交換器である。
循環流路92には、ラジエータバイパス流路95が接続されている。ラジエータバイパス流路95は、冷却水がエンジン用ラジエータ94をバイパスして流れる流路である。
ラジエータバイパス流路95と循環流路92との接続部にはサーモスタット96が配置されている。サーモスタット96は、温度によって体積変化するサーモワックス(換言すれば感温部材)によって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
具体的には、サーモスタット96は、冷却水の温度が所定温度を上回っている場合(例えば80℃以上)、ラジエータバイパス流路95を閉じ、冷却水の温度が所定温度を下回っている場合(例えば80℃未満)、ラジエータバイパス流路95を開ける。
循環流路92には、エンジン補機用流路97が接続されている。エンジン補機用流路97は、冷却水がエンジン冷却用熱交換器81Cと並列に流れる流路である。エンジン補機用流路97にはエンジン補機98が配置されている。エンジン補機98は、オイル熱交換器、EGRクーラ、スロットルクーラ、ターボクーラ、エンジン補助モータ等である。オイル熱交換器は、エンジンオイルまたはトランスミッションオイルと冷却水とを熱交換してオイルの温度を調整する熱交換器である。
EGRクーラは、エンジンの排気ガスの一部を吸気側に還流させてスロットルバルブで発生するポンピングロスを低減させるEGR装置(すなわち排気ガス再循環装置)を構成する熱交換器であって、還流ガスと冷却水とを熱交換させて還流ガスの温度を調整する熱交換器である。
スロットルクーラは、スロットルバルブを冷却するためにスロットル内部に設けたウォータジャケットである。
ターボクーラはターボチャージャで発生する熱と冷却水とを熱交換させてターボチャージャを冷却するための冷却器である。
エンジン補助モータは、エンジン停止中でもエンジンベルトを回せるようにするための大型モータであり、エンジンベルトで駆動される圧縮機やウォータポンプなどをエンジンの駆動力が無い状態でも作動させたり、エンジンの始動時に利用される。
エンジン用ラジエータ94には第1リザーブタンク99が接続されている。第1リザーブタンク99は、冷却水を貯留する大気開放式の容器である。したがって、第1リザーブタンク99に蓄えている冷却水の液面における圧力は大気圧になる。第1リザーブタンク99は、第1リザーブタンク99に蓄えている冷却水の液面における圧力が、大気圧とは異なる所定圧力になるように構成されていてもよい。
第1リザーブタンク99に余剰冷却水を貯留しておくことによって、各流路を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。第1リザーブタンク99は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。
ラジエータ用流路33には第2リザーブタンク100が接続されている。第2リザーブタンク100の構造および機能は第1リザーブタンク99と同様である。
車両用空調装置の室内空調ユニット50のケース51の内部においてヒータコア17の空気流れ下流側部位には、補助ヒータ101が配置されている。補助ヒータ101は、PTC素子(換言すれば正特性サーミスタ)を有し、このPTC素子に電力が供給されることによって発熱して空気を加熱するPTCヒータ(換言すれば電気ヒータ)である。補助ヒータ101の作動(換言すれば発熱量)は、制御装置60によって制御される。
冷凍サイクル21は、内部熱交換器102を有している。内部熱交換器102は、冷却水加熱器15から流出した冷媒と、冷却水冷却器14から流出した冷媒とを熱交換させる熱交換器である。
次に、熱管理システム10の電気制御部を図2に基づいて説明する。制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する制御部である。
制御装置60によって制御される制御対象機器は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、第1切替弁18、第2切替弁19、室外送風機20、圧縮機22、室内送風機54、ケース51の内部に配置された各種ドア(例えば内外気切替ドア53、エアミックスドア55、吹出口モードドア等)を駆動する電動アクチュエータ等である。
制御装置60は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体化されたものである。制御装置60のうち、それぞれの制御対象機器の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
制御装置60のうち第1ポンプ11および第2ポンプ12の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、ポンプ制御部60aである。ポンプ制御部60aは、ラジエータ13を流れる冷却水の流量をを制御する流量制御部である。ポンプ制御部60aは、制御装置60に対して別体で構成されていてもよい。
制御装置60のうち第1切替弁18および第2切替弁19の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、切替弁制御部60bである。切替弁制御部60bは、ラジエータ13を流れる冷却水の流量を調整する流量制御部である。切替弁制御部60bは、制御装置60に対して別体で構成されていてもよい。
制御装置60のうち圧縮機22の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、圧縮機制御部60cである。圧縮機制御部60cは、圧縮機22から吐出される冷媒の流量を制御する冷媒流量調整部である。圧縮機制御部60cは、制御装置60に対して別体で構成されていてもよい。
制御装置60の入力側には、内気センサ61、外気センサ62、日射センサ63、第1水温センサ64、第2水温センサ65、クーラコア温度センサ66、冷媒温度センサ67、ラジエータ水温センサ111、電池温度センサ112、インバータ温度センサ113、エンジン水温センサ114、冷媒圧力センサ115等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気センサ61は、内気の温度を検出する内気温度検出部である。外気センサ62は、外気の温度を検出する外気温度検出部である。日射センサ63は、車室内の日射量を検出する日射量検出部である。
第1水温センサ64は、第1ポンプ用流路31を流れる冷却水の温度(例えば第1ポンプ11に吸入される冷却水の温度)を検出する第1水温検出部である。
第2水温センサ65は、第2ポンプ用流路32を流れる冷却水の温度(例えば第2ポンプ12に吸入される冷却水の温度)を検出する第2水温検出部である。第2水温センサ65は、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度Thに関連する物理量を検出する検出部である。
クーラコア温度センサ66は、クーラコア16の表面温度を検出するクーラコア温度検出部である。クーラコア温度センサ66は、例えば、クーラコア16の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタや、クーラコア16を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ等である。
冷媒温度センサ67は、吐出側冷媒温度センサ67Aおよび吸入側冷媒温度センサ67Bである。吐出側冷媒温度センサ67Aは、圧縮機22から吐出された冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部である。吸入側冷媒温度センサ67Bは、圧縮機22に吸入される冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部である。
ラジエータ水温センサ111は、ラジエータ用流路33を流れる冷却水の温度(例えばラジエータ13から流出した冷却水の温度)を検出する水温検出部である。
電池温度センサ112は、電池熱交換用流路80Aを流れる冷却水の温度(例えば電池温調用熱交換器81Aに流入する冷却水の温度)を検出す電池温度検出部である。
インバータ温度センサ113は、インバータ用流路80Bを流れる冷却水の温度(例えばインバータ81Bから流出した冷却水の温度)を検出するインバータ温度検出部である。
エンジン水温センサ114は、エンジン冷却回路90を循環する冷却水の温度(例えばエンジン91の内部を流れる冷却水の温度)を検出する水温検出部である。
冷媒圧力センサ115Bは、吐出側冷媒圧力センサ115Aおよび吸入側冷媒温度センサ115Bである。吐出側冷媒圧力センサ115Aは、圧縮機22から吐出された冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出部である。吸入側冷媒温度センサ115Bは、圧縮機22に吸入される冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出部である。
制御装置60の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル69に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル69に設けられた各種空調操作スイッチとしては、エアコンスイッチ、オートスイッチ、室内送風機52の風量設定スイッチ、車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
エアコンスイッチは、空調(すなわち冷房または暖房)の作動・停止(換言すればオン・オフ)を切り替えるスイッチである。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。車室内温度設定スイッチは、乗員の操作によって車室内目標温度を設定する目標温度設定手段である。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置60は、第1切替弁18および第2切替弁19を操作して、冷却水流れのモードを、図3〜図7に示す各種モードに切り替える。理解を容易にするために、図3〜図7では熱管理システム10を簡略化して図示している。
図3に示す外気吸熱ヒートポンプモードでは、ラジエータ13を冷却水冷却器14に接続し、ヒータコア17を冷却水加熱器15に接続し、エンジン冷却用熱交換器81Cを冷却水冷却器14および冷却水加熱器15のいずれにも接続しない。
これにより、冷却水冷却器14で冷却されて外気温度よりも低温になった冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で外気から冷却水に吸熱され、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
すなわち、外気吸熱ヒートポンプモードでは、冷凍サイクル21の冷媒は、ラジエータ13にて外気から吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
図4に示すエンジン吸熱ヒートポンプモードでは、エンジン冷却用熱交換器81Cを冷却水冷却器14に接続し、ヒータコア17を冷却水加熱器15に接続し、ラジエータ13を冷却水冷却器14および冷却水加熱器15のいずれにも接続しない。
これにより、エンジン冷却用熱交換器81Cで加熱された冷却水が冷却水冷却器14を流れるので、冷却水冷却器14で冷却水が冷媒に吸熱され、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
すなわち、エンジン吸熱ヒートポンプモードでは、冷凍サイクル21の冷媒は、エンジン冷却用熱交換器81Cで加熱された冷却水から吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、エンジン91の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
エンジン吸熱ヒートポンプモードにおいて、他の車載機器81A、81Bを冷却水冷却器14に接続すれば、他の車載機器の81A、81Bの熱を汲み上げることができる。したがって、エンジン吸熱ヒートポンプモードを機器吸熱ヒートポンプモードと表現できる。
図5に示すアシストヒートポンプモード、エンジン加熱ヒートポンプモード、機器加熱モード、および熱マス利用暖房モードでは、エンジン冷却用熱交換器81Cおよびヒータコア17を冷却水加熱器15に接続し、ラジエータ13を冷却水冷却器14に接続する。
これにより、エンジン冷却用熱交換器81Cで加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
さらに、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で外気から冷却水に吸熱され、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
すなわち、アシストヒートポンプモード、エンジン加熱ヒートポンプモード、機器加熱モード、および熱マス利用暖房モードでは、冷凍サイクル21の冷媒は、ラジエータ13にて外気から吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
したがって、エンジン91の廃熱が暖房熱源として不足する場合、アシストヒートポンプモードを実行することによって、ヒートポンプ運転で暖房熱源を補うことができる。
また、エンジン91暖機時は、エンジン加熱ヒートポンプモードを実行することによって、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がエンジン冷却用熱交換器81Cを流れるので、冷却水加熱器15で加熱された冷却水でエンジン91を加熱できる。
エンジン加熱ヒートポンプモードにおいて、他の車載機器81A、81Bを冷却水加熱器15に接続すれば、冷却水加熱器15で加熱された冷却水で他の車載機器81A、81Bを加熱できる。したがって、エンジン加熱ヒートポンプモードを機器加熱ヒートポンプモードと表現できる。
また、機器加熱モードでは、エンジン91の熱で、冷却水加熱器15に接続された他の車載機器81A、81Bを加熱できる。
また、熱マス利用暖房モードを実行することによって、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がエンジン冷却用熱交換器81Cを流れるので、エンジン91の熱マス(換言すれば熱容量)を利用して冷却水温度の変動を抑えることができる。
図6に示すエンジン廃熱直接利用モードでは、エンジン冷却用熱交換器81Cおよびヒータコア17を互いに接続し、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15のいずれにも接続しない。
図示を省略しているが、エンジン冷却用熱交換器81Cとヒータコア17との間の冷却水流路には、冷却水を吸入して吐出する冷却水ポンプが配置されている。これにより、エンジン冷却用熱交換器81Cで加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
ヒータコア17を流れる冷却水の温度が、車室内の暖房に必要な温度を超えている場合、エンジン冷却用熱交換器81Cをヒータコア17およびラジエータ13に接続すれば、エンジン91の余剰熱を外気に放熱できる。
エンジン廃熱直接利用モードにおいて、他の発熱機器(電池温調用熱交換器81A、インバータ81B)をヒータコア17に接続すれば、他の発熱機器の81A、81Bで加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気を加熱できる。したがって、エンジン廃熱直接利用モードを機器廃熱直接利用モードと表現できる。
図7に示す熱マス利用冷房モードでは、エンジン冷却用熱交換器81Cおよびラジエータ13を冷却水加熱器15に接続し、クーラコア16を冷却水冷却器14に接続する。
これにより、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気が冷却され、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水から外気に放熱される。
また、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がエンジン91を流れるので、エンジン91の熱マスを利用して冷却水温度の変動を抑えることや、水温上昇を抑制して冷媒の高圧上昇を抑止することができるので、高効率な冷房を実現できる。
図示を省略しているが、制御装置60は、第1切替弁18および第2切替弁19を操作して、冷却水流れのモードをエンジン独立モードにも切り替える。
エンジン独立モードでは、エンジン冷却用熱交換器81Cを冷却水冷却器14および冷却水加熱器15のいずれにも接続しない。これにより、エンジン91の廃熱が冷却水冷却器14および冷却水加熱器15に伝熱されなくなる。
例えば、エンジン独立モードは冷房運転時、エンジン水温センサ114が検出した温度、すなわちエンジン冷却回路90を循環する冷却水の温度が予め設定された基準温度を超えている場合に実行される。これにより、エンジン91の廃熱の影響で冷房性能が低下することを防止できる。
上述の各種モードにおいて、ラジエータ13に供給される冷却水の温度が露点温度を下回ると、ラジエータ13の凝縮水が凍結して着霜が生じる。ラジエータ13に着霜が生じるとラジエータ13における熱交換量が減少してしまうため、ラジエータ13に対して除霜を行う必要がある。
そこで、制御装置60は、図8のフローチャートに示す制御処理を実行する。図8のフローチャートに示す制御処理は、熱管理システム10のメインルーチンに対するサブルーチンとして実行される。
ステップS100では、ラジエータ13に除霜が必要であるか否かを判定する。換言すれば、ラジエータ13に霜が付着しているか否かを判定する。
例えば、ラジエータ13に霜が付着しているか否かの判定は、車両の走行速度、冷却水冷却器14で熱交換された冷却水の温度、冷凍サイクル21の低圧側冷媒の圧力、車室内送風空気の目標吹出温度TAOと車室内送風空気の実際の吹出温度TAVとの乖離時間、冷却水加熱器15で熱交換された冷却水の温度、車両のイグニッションスイッチのオン・オフ状態等のうち少なくとも1つに基づいて行われる。
車室内送風空気の目標吹出温度TAOは、例えば以下の数式を用いて算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C
なお、Tsetは車室内温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサによって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気センサによって検出された外気温、Asは日射センサによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
車室内送風空気の実際の吹出温度TAVは、例えば、ヒータコア17から流出した空気の温度や、エアミックスドア55の開度等から算出される。車室内送風空気の実際の吹出温度TAVを検出する温度センサが設けられていてもよい。
ステップS100にてラジエータ13に除霜が必要であると判定した場合、ステップS110へ進み、車両が駐車中であるか否かを判定する。具体的には、車速センサやイグニッションスイッチに基づいて、車両が駐車中であるか否かを判定する。
ステップS110にて車両が駐車中であると判定した場合、ステップS120へ進み、図9に示す除霜モードの冷却水回路に切り替える。具体的には、図9の太実線に示すように冷却水加熱器15とラジエータ13との間で冷却水が循環し、図9の太一点鎖線に示すように冷却水冷却器14と少なくとも1つの車載機器81A、81B、81Cとの間で冷却水が循環するように、第1切替弁18および第2切替弁19の作動を制御する。
以下では、冷却水加熱器15とラジエータ13との間で冷却水が循環する冷却水回路を高水温回路と言う。以下では冷却水冷却器14と少なくとも1つの車載機器81A、81B、81Cとの間で冷却水が循環する冷却水回路を低水温回路と言う。
続くステップS130では、高水温回路の冷却水温度Thに基づいて圧縮機22の作動を制御する。例えば、制御装置60は、第2水温センサ65が検出した冷却水の温度を、高水温回路の冷却水温度Thとして用いる。
具体的には、図8のステップS130の制御マップに示すように、冷却水温度Thの高温域では圧縮機22を駆動させ、冷却水温度Thの低温域では圧縮機22を停止させる。図8のステップS130の制御マップでは、制御ハンチング防止のためのヒステリシス幅が設定されている。
より具体的には、冷却水温度Thが低温域から高温域へ上昇している場合、冷却水温度Thが第1閾値Th1を上回ると圧縮機22を停止させる。冷却水温度Thが高温域から低温域へ低下している場合、冷却水温度Thが第2閾値Th2を下回ると圧縮機22を駆動させる。第1閾値Th1および第2閾値Th2は、予め制御装置60に記憶されている。第2閾値Th2は、第1閾値Th1よりも小さい値である。本例では、第1閾値Th1は、純水の凝固点(すなわち0℃)以上の値である。
これにより、冷却水温度Thが低い場合、圧縮機22を駆動させて冷却水温度Thを上昇させることができる。すなわち、少なくとも1つの車載機器81A、81B、81Cの熱を低水温回路の冷却水を介して冷却水冷却器14側から冷却水加熱器15側に汲み上げて高水温回路の冷却水を介してラジエータ13に放熱させることができるので、高水温回路の冷却水温度Thを上昇させることができる。
また、冷却水温度Thが高い場合、圧縮機22を停止させるので、圧縮機22を過剰に駆動させることを防止でき、ひいては圧縮機22の消費動力を低減できる。
続くステップS140では、高水温回路の冷却水温度Thが第3閾値Th3を上回っているか否かを判定する。第3閾値Th3は、予め制御装置60に記憶されている。本例では、第3閾値Th3は、純水の凝固点(すなわち0℃)以上の値である。
ステップS140にて冷却水温度Thが第3閾値Th3を上回っていると判定した場合、ステップS150へ進み、ラジエータ13に冷却水が供給されるように第1切替弁18および第2切替弁19ならびに第2ポンプ12のうち少なくとも1つの作動を制御する。
これにより、高水温回路の冷却水をラジエータ13に供給してラジエータ13を除霜できる。ステップS130にて圧縮機22を停止させている場合、圧縮機22で動力を消費することなくラジエータ13を除霜できる。ステップS130にて圧縮機22を駆動させている場合、少なくとも1つの車載機器81A、81B、81Cの熱を利用してラジエータ13を除霜できるので、圧縮機22で消費される動力を抑制できる。
一方、ステップS140にて冷却水温度Thが第3閾値Th3を上回っていないと判定した場合、ステップS160へ進み、ラジエータ13に冷却水が供給されないように第1切替弁18および第2切替弁19ならびに第2ポンプ12のうち少なくとも1つの作動を制御する。
したがって、冷却水温度Thが第3閾値Th3を下回っている場合、冷却水温度Thが第3閾値Th3を上回っている場合よりも冷却水加熱器15からラジエータ13へ供給される冷却水の流量が少なくなる。
これにより、冷却水温度Thが低い場合、冷却水温度Thがある程度上昇するまでラジエータ13への冷却水の供給が抑制されるので、冷却水温度Thを速やかに上昇させて除霜能力を速やかに高めることができる。
一方、ステップS100にてラジエータ13に除霜が必要でないと判定した場合、またはステップS110にて車両が駐車中でないと判定した場合、ステップS170へ進み、除霜モードの冷却水回路に切り替えることを禁止する。換言すれば、除霜モード以外の冷却水流れのモードに切り替える。したがって、ラジエータ13に除霜が必要でない場合や車両走行中には、ラジエータ13の除霜が行われない。
本実施形態では、ステップS100、S120、S130で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13に対して除霜を行う必要があると判定された場合、冷却水冷却器14と車載機器81A、81B、81Cとの間で冷却水が循環し且つ冷却水加熱器15とラジエータ13との間で冷却水が循環する除霜モードになるように第1切替弁18および第2切替弁19の作動を制御するとともに、圧縮機22を駆動させる。
これによると、車載機器81A、81B、81Cの熱を冷却水を介して冷却水冷却器14側から冷却水加熱器15側に汲み上げ、さらに冷却水を介してラジエータ13に放熱させることができるので、車載機器81A、81B、81Cの熱を利用してラジエータ13を除霜できる。したがって、圧縮機22で消費される動力を抑えつつラジエータ13に対して除霜を行うことができる。
本実施形態では、ステップS120で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13に対して除霜を行う必要があると判定された場合、冷却水冷却器14とクーラコア16との間で冷却水が循環するように第1切替弁18および第2切替弁19の作動を制御する。
これにより、ラジエータ13に対して除霜を行う熱源として車室内の余熱を用いることができる。また、除霜モードにおいて、車室内への送風空気を冷却して車室内を除湿できる。
本実施形態では、ステップS120で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13に対して除霜を行う必要があると判定された場合、冷却水加熱器15とヒータコア17との間で冷却水が循環するように第1切替弁18および第2切替弁19の作動を制御する。
これにより、ラジエータ13に対して除霜を行いつつ、冷却水加熱器15で熱交換された冷却水によってヒータコア17の温度を調整することができる。すなわち、ラジエータ13に対して除霜を行いつつ、車室内を暖房できる。
本実施形態では、ステップS130で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13に対して除霜を行う必要があると判定された場合、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて圧縮機22の作動を制御する。
これにより、ラジエータ13に供給される冷却水の温度に応じて圧縮機22の作動を制御できるので、圧縮機22で消費される動力を抑えつつラジエータ13に対して除霜を行うことができる。
本実施形態では、ステップS130で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13の除霜が必要であると判定された場合において、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が第1閾値Th1を上回っていると判定した場合、圧縮機22を停止させる。
これによると、圧縮機22を駆動させることなく、冷却水加熱器15を循環する冷却水が持つ熱量を利用してラジエータ13を除霜するので、圧縮機22で消費される動力を一層抑えることができる。
本実施形態では、第1閾値Th1は、純水の凝固点以上の値である。これによると、冷却水加熱器15を循環する冷却水が持つ熱量を利用してラジエータ13を確実に除霜できる。
本実施形態では、ステップS130で説明したように、制御装置60は、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が上昇して第1閾値Th1を上回ったと判定した場合、圧縮機22を停止させる。制御装置60は、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が低下して第2閾値Th2を下回ったと判定した場合、圧縮機22を駆動させる。
これによると、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が高い場合、圧縮機22を駆動させることなく、冷却水加熱器15を循環する冷却水が持つ熱量を利用してラジエータ13を除霜できる。冷却水加熱器15を循環する冷却水が持つ熱量が少なくなった場合、圧縮機22を駆動して、車載機器81A、81B、81Cの熱を利用してラジエータ13を除霜できる。
本実施形態では、ステップS140〜S160で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13の除霜が必要であると判定された場合において、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が第3閾値Th3を下回っていると判定した場合、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が第3閾値Th3を上回っていると判定した場合と比較して、冷却水加熱器15からラジエータ13に供給される冷却水の流量が少なくなるように第1切替弁18、第2切替弁19および第2ポンプ12のうち少なくとも1つの作動を制御する。
これによると、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度Thが低いために除霜能力が低い場合にラジエータ13での放熱を抑制するので、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度Thを極力早期に高めて除霜能力を高めることができる。
本実施形態では、第3閾値Th3は第1閾値以下の値である。これにより、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度Thが高くなって除霜能力が高くなった後に圧縮機22を停止させることができるので、圧縮機22で消費される動力を抑えつつラジエータ13に対して除霜を行うことが確実に実現できる。
第3閾値Th3は第1閾値Th1と等しい値であるのが好ましい。冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度Thが高くなって除霜能力が高くなると直ちに圧縮機22を停止させることができるので、圧縮機22で消費される動力を極力抑えつつラジエータ13に対して除霜を行うことができるからである。
本実施形態では、ステップS140〜S160で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13の除霜が必要であると判定された場合において、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が第3閾値Th3を下回っていると判定した場合、冷却水加熱器15からラジエータ13への冷却水の供給が停止されるように第1切替弁18、第2切替弁19および第2ポンプのうち少なくとも1つの作動を制御する。制御装置60は、第2水温センサ65が検出した冷却水温度に基づいて、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度が第3閾値Th3を上回っていると判定した場合、冷却水加熱器15からラジエータ13への冷却水の供給が行われるように第1切替弁18、第2切替弁19および第2ポンプのうち少なくとも1つの作動を制御する。
これによると、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度Thが低いために除霜能力が低い場合にラジエータ13での放熱を一層抑制するので、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度Thを一層極力早期に高めて除霜能力を高めることができる。
本実施形態では、第3閾値Th3は、純水の凝固点以上の値である。これにより、除霜が不可能な場合にラジエータ13での放熱を抑制できる。
本実施形態では、車載機器81A、81B、81Cは、作動に伴って発熱する機器である。これによると、車載機器81A、81B、81Cの廃熱を有効利用してラジエータ13を除霜できるので、圧縮機22で消費される動力を抑えつつラジエータ13に対する除霜能力を高めることができる。
本実施形態では、ステップS110、S170で説明したように、制御装置60は、ラジエータ13に対して除霜を行う必要があると判定された場合であっても、車両が走行中である場合は除霜モードの実行が禁止されるように第1切替弁18および第2切替弁19の作動を制御する。
これによると、走行中に除霜を行わないので、冷却水加熱器15で生成された熱が、ラジエータ13で走行風によって外部に放熱されてしまい、除霜性能が低下してしまうことを抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、制御装置60は、第2水温センサ65が検出した冷却水の温度を、高水温回路の冷却水温度Thとして用いるが、制御装置60は、冷却水加熱器15を循環する冷却水の温度に関連する物理量に基づいて、高水温回路の冷却水温度Thを推定してもよい。
(2)上記実施形態では、制御装置60は、ステップS150にてラジエータ13に冷却水を供給し、ステップS160にてラジエータ13に冷却水を供給しないようにするが、制御装置60は、ステップS150にてラジエータ13に供給される冷却水の流量を高流量にし、ステップS160にてラジエータ13に供給される冷却水の流量を低流量にしてもよい。
(3)上記実施形態では、熱媒体流通機器としてクーラコア16およびヒータコア17が設けられているが、熱媒体流通機器として他の種々の車載機器が設けられていてもよい。この構成による除霜モードでは、ラジエータ13に対して除霜を行いつつ、他の種々の車載機器の温度を管理できる。
(4)上記各実施形態では熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水のように凝固点を低下させて不凍液にする作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の顕熱による蓄冷熱量を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機22を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理装置の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
CNTはカーボンナノチューブである。グラファイトコアシェル型ナノ粒子は、上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体である。
(5)上記各実施形態の冷凍サイクル21では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態の冷凍サイクル21は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
11 第1ポンプ
12 第2ポンプ
13 ラジエータ(熱媒体空気熱交換器)
14 冷却水冷却器(低圧側熱交換器)
15 冷却水加熱器(高圧側熱交換器)
16 クーラコア(熱媒体流通機器)
17 ヒータコア(熱媒体流通機器)
18 第1切替弁(切替部)
19 第2切替弁(切替部)
22 圧縮機
24 膨張弁(減圧部)
60 制御装置(制御部)
65 第2水温センサ(検出部)
81A 電池温調用熱交換器(車載機器)
81B インバータ(車載機器)
81C エンジン冷却用熱交換器(車載機器)

Claims (13)

  1. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧の前記冷媒と熱媒体とを熱交換させる高圧側熱交換器(15)と、
    前記高圧側熱交換器で熱交換された前記冷媒を減圧させる減圧部(24)と、
    前記減圧部で減圧された低圧の前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる低圧側熱交換器(14)と、
    前記低圧側熱交換器を循環する前記熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)と、
    前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体を吸入して吐出する第2ポンプ(12)と、
    前記熱媒体が循環し、前記熱媒体に熱を供給する車載機器(81A、81B、81C)と、
    前記熱媒体と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器(13)と、
    前記車載機器および前記熱媒体空気熱交換器のそれぞれに対して、前記高圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記低圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環する状態とを切り替える切替部(18、19)と、
    前記熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、前記低圧側熱交換器と前記車載機器との間で前記熱媒体が循環し且つ前記高圧側熱交換器と前記熱媒体空気熱交換器との間で前記熱媒体が循環する除霜モードになるように前記切替部の作動を制御するとともに、前記圧縮機を駆動させる制御部(60)と、
    前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度(Th)に関連する物理量を検出する検出部(65)とを備え、
    前記制御部は、
    前記熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて前記圧縮機の作動を制御し、
    前記熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定されて前記除霜モードになった場合において、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が第3閾値(Th3)を下回っていると判定した場合、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が前記第3閾値を上回っていると判定した場合と比較して、前記高圧側熱交換器から前記熱媒体空気熱交換器に供給される前記熱媒体の流量が少なくなるように前記除霜モードのままで前記第2ポンプ作動を制御する冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御部は、前記熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定された場合において、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が第1閾値(Th1)を上回っていると判定した場合、前記圧縮機を停止させる請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(22)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧の前記冷媒と熱媒体とを熱交換させる高圧側熱交換器(15)と、
    前記高圧側熱交換器で熱交換された前記冷媒を減圧させる減圧部(24)と、
    前記減圧部で減圧された低圧の前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる低圧側熱交換器(14)と、
    前記低圧側熱交換器を循環する前記熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)と、
    前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体を吸入して吐出する第2ポンプ(12)と、
    前記熱媒体が循環し、前記熱媒体に熱を供給する車載機器(81A、81B、81C)と、
    前記熱媒体と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器(13)と、
    前記車載機器および前記熱媒体空気熱交換器のそれぞれに対して、前記高圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記低圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環する状態とを切り替える切替部(18、19)と、
    前記熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、前記低圧側熱交換器と前記車載機器との間で前記熱媒体が循環し且つ前記高圧側熱交換器と前記熱媒体空気熱交換器との間で前記熱媒体が循環する除霜モードになるように前記切替部の作動を制御するとともに、前記圧縮機を駆動させる制御部(60)と、
    前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度(Th)に関連する物理量を検出する検出部(65)とを備え、
    前記制御部は、
    前記熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて前記圧縮機の作動を制御し、
    前記熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定された場合において、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が第1閾値(Th1)を上回っていると判定した場合、前記圧縮機を停止させ、
    前記熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定されて前記除霜モードになった場合において、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が第3閾値(Th3)を下回っていると判定した場合、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が前記第3閾値を上回っていると判定した場合と比較して、前記高圧側熱交換器から前記熱媒体空気熱交換器に供給される前記熱媒体の流量が少なくなるように前記除霜モードのままで前記第2ポンプ作動を制御し、
    前記第3閾値は前記第1閾値以下の値である冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1閾値は、純水の凝固点以上の値である請求項2または3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御部は、
    前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が上昇して前記第1閾値を上回ったと判定した場合、前記圧縮機を停止させ、
    前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が低下して第2閾値(Th2)を下回ったと判定した場合、前記圧縮機を駆動させる請求項2または3に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第3閾値は前記第1閾値と等しい値である請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記制御部は、
    前記熱媒体空気熱交換器の除霜が必要であると判定された場合において、前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が前記第3閾値を下回っていると判定した場合、前記高圧側熱交換器から前記熱媒体空気熱交換器への前記熱媒体の供給が停止されるように前記切替部および前記第2ポンプのうち少なくとも1つの作動を制御し、
    前記検出部が検出した前記物理量に基づいて、前記高圧側熱交換器を循環する前記熱媒体の温度が前記第3閾値を上回っていると判定した場合、前記高圧側熱交換器から前記熱媒体空気熱交換器への前記熱媒体の供給が行われるように前記切替部および前記第2ポンプのうち少なくとも1つの作動を制御する請求項1ないし6のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第3閾値は、純水の凝固点以上の値である請求項1ないし7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記車載機器は、作動に伴って発熱する機器である請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 車両に適用される冷凍サイクル装置であって、
    前記制御部は、前記熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合であっても、車両が走行中である場合は前記除霜モードの実行が禁止されるように前記切替部の作動を制御する請求項1ないし9のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記熱媒体が循環する少なくとも1つの熱媒体流通機器(16)を備え、
    前記切替部は、前記少なくとも1つの熱媒体流通機器に対して、前記低圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記低圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環しない状態とを切り替えるようになっており、
    前記制御部は、前記熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、前記低圧側熱交換器と前記少なくとも1つの熱媒体流通機器との間で前記熱媒体が循環するように前記切替部の作動を制御する請求項1ないし10のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記熱媒体が循環する少なくとも1つの熱媒体流通機器(17)を備え、
    前記切替部は、前記少なくとも1つの熱媒体流通機器に対して、前記高圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記高圧側熱交換器との間で前記熱媒体が循環しない状態とを切り替えるようになっており、
    前記制御部は、前記熱媒体空気熱交換器に対して除霜を行う必要があると判定された場合、前記高圧側熱交換器と前記少なくとも1つの熱媒体流通機器との間で前記熱媒体が循環するように前記切替部の作動を制御する請求項1ないし10のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記少なくとも1つの熱媒体流通機器は、空調対象空間へ送風される空気と前記熱媒体とを熱交換させる熱交換器である請求項11または12に記載の冷凍サイクル装置。
JP2015242302A 2015-12-11 2015-12-11 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP6555112B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242302A JP6555112B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 冷凍サイクル装置
CN201680071823.0A CN108369047B (zh) 2015-12-11 2016-10-06 制冷循环装置
DE112016005665.6T DE112016005665T5 (de) 2015-12-11 2016-10-06 Kühlzyklusvorrichtung
PCT/JP2016/079724 WO2017098796A1 (ja) 2015-12-11 2016-10-06 冷凍サイクル装置
US16/060,083 US10562376B2 (en) 2015-12-11 2016-10-06 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242302A JP6555112B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017106693A JP2017106693A (ja) 2017-06-15
JP2017106693A5 JP2017106693A5 (ja) 2018-01-11
JP6555112B2 true JP6555112B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59012966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242302A Expired - Fee Related JP6555112B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10562376B2 (ja)
JP (1) JP6555112B2 (ja)
CN (1) CN108369047B (ja)
DE (1) DE112016005665T5 (ja)
WO (1) WO2017098796A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590321B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019199113A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
BR102018010404B1 (pt) * 2018-05-22 2023-10-17 Whirlpool S.A. Compressor de refrigeração compreendendo arranjo de proteção para conexões elétricas
IL260159B (en) * 2018-06-19 2022-02-01 N A M Tech Ltd A cooling system consisting of multiple cascades
JP2020104827A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社マーレ フィルターシステムズ 熱交換器、及び、車両用の熱交換システム
US11333370B2 (en) 2019-03-17 2022-05-17 Ralph Feria Valve system and methods
JP7099392B2 (ja) * 2019-04-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
KR20210026864A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 엘지전자 주식회사 언더 카운터형 냉장고 및 그 제어방법
JP7132897B2 (ja) * 2019-09-04 2022-09-07 本田技研工業株式会社 車両
DE102019213860A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Mahle International Gmbh Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP7115452B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 冷却システム
JP7377116B2 (ja) 2020-01-31 2023-11-09 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
US11597255B2 (en) * 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
KR20220048170A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템
JP2022190760A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム
JP7361176B1 (ja) * 2022-09-16 2023-10-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法
JP7285363B1 (ja) 2022-09-16 2023-06-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法
JP7361178B1 (ja) 2022-10-07 2023-10-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用温調システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028332A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5751028B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-22 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2013104606A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及び温水生成装置
JP6135256B2 (ja) * 2012-05-23 2017-05-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014163564A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Denso Corp 冷凍装置
WO2014196138A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6197745B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP6197657B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6206231B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-04 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106693A (ja) 2017-06-15
US10562376B2 (en) 2020-02-18
DE112016005665T5 (de) 2018-08-30
US20180354344A1 (en) 2018-12-13
CN108369047B (zh) 2020-11-03
CN108369047A (zh) 2018-08-03
WO2017098796A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555112B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6197745B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
US10369866B2 (en) Thermal management system for vehicle
US11498391B2 (en) Air conditioner
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6361703B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP6485390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6167892B2 (ja) 車両用空調装置
JP6233009B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018092464A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015115082A1 (ja) 車両用空調装置
WO2014196138A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP2019055704A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP6488994B2 (ja) 車両用熱媒体回路
WO2014174786A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP5971202B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6197642B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015004904A1 (ja) 車両用空調装置
JP6451212B2 (ja) 冷却装置
WO2017038594A1 (ja) 車両用熱管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees