JP7115452B2 - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP7115452B2
JP7115452B2 JP2019179737A JP2019179737A JP7115452B2 JP 7115452 B2 JP7115452 B2 JP 7115452B2 JP 2019179737 A JP2019179737 A JP 2019179737A JP 2019179737 A JP2019179737 A JP 2019179737A JP 7115452 B2 JP7115452 B2 JP 7115452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pump
state
cooling water
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019179737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054279A (ja
Inventor
嗣史 藍川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019179737A priority Critical patent/JP7115452B2/ja
Priority to US17/022,762 priority patent/US11584258B2/en
Priority to CN202011022205.1A priority patent/CN112572092B/zh
Publication of JP2021054279A publication Critical patent/JP2021054279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115452B2 publication Critical patent/JP7115452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature

Description

本開示は、冷却システムに関する。
従来から、車両を駆動するモータに接続されたインバータ及びバッテリを冷却する冷却システムが知られている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1に記載された冷却システムは、ラジエータに接続され且つインバータ用の熱交換器及び第1ポンプを有する第1流路と、この第1流路と並列に同じラジエータに接続され且つバッテリ用の熱交換器及び第2ポンプを有する第2流路とを備える。
加えて、特許文献1に記載された冷却システムは、第1流路をラジエータに連通させた状態と連通させていない状態とを切り替えることができるように構成される。同様に、第2流路をラジエータに連通させた状態と連通させていない状態とを切り替えることができるように構成される。
特開2019-034587号公報
ところで、インバータはモータの負荷に応じて急激に発熱し、これに伴ってその温度が急激に上昇することがある。このようにインバータが急激に発熱してもインバータが過剰に昇温することがないようにするためには、インバータ用の熱交換器には或る一定流量以上の熱媒体を常に流しておくことが必要である。
一方、特許文献1に記載された冷却システムのように共有流路に対して第1流路と第2流路との二つの流路が並列に接続されている場合、第1流路を通って流れる熱媒体の流量は、第1流路及び第2流路と共有流路との間の連通状態に応じて変化する。このため、第1流路及び第2流路と共有流路との連通状態を切り替えるときには、第1流路を流れる熱媒体の流量が過剰に減少してしまう場合がある。この結果、このような場合にインバータが急激に発熱すると、インバータの温度が過剰に上昇してしまう虞がある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、インバータの過昇温を抑制することができる冷却システムを提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両を駆動するモータと該モータを制御するインバータと前記モータに電力を供給するバッテリとを備えた車両に搭載される、冷却システムであって、共有流路と、前記共有流路に接続されると共に、第1ポンプと、前記インバータと熱交換する第1熱交換器と、を有し、前記第1ポンプが作動すると前記第1熱交換器を通って熱媒体が循環する第1流路と、前記第1流路と並列に前記共有流路に接続されると共に、第2ポンプと、前記バッテリと熱交換する第2熱交換器と、を有し、前記第2ポンプが作動すると前記第2熱交換器を通って前記熱媒体が循環する第2流路と、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの作動を制御する制御装置と、を備え、前記第1流路及び前記第2流路は、前記第1流路及び前記第2流路を流れる熱媒体が共に前記共有流路を流通する第1状態と、前記第1流路及び前記第2流路を流れる熱流体のうち少なくともいずれか一方が前記共有流路を流通しない第2状態との間で流通状態を切り替えることができるように構成され、前記制御装置は、前記第1状態と前記第2状態との間で流通状態を切り替えるときには、前記第1流路を流れる熱媒体の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、冷却システム。
(2)前記制御装置は、前記第1状態から前記第2状態へ流通状態を切り替えるときには、流通状態の切り替え後における第1流路を流れる熱媒体の流量が流通状態の切り替え後の目標流量よりも一時的に多くなるように、且つ、前記第2状態から前記第1状態へ流通状態を切り替えるときには、流通状態の切り替え前における第1流路を流れる熱媒体の流量が流通状態の切り替え後の目標流量よりも一時的に多くなるように、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、上記(1)に記載の冷却システム。
(3)前記制御装置は、前記第2状態から前記第1状態へ流通状態を切り替えるときには、前記第1ポンプの出力を上昇させた後に前記流通状態を切り替える、上記(1)又は(2)に記載の冷却システム。
(4)前記制御装置は、前記第1状態から前記第2状態へ流通状態を切り替えるときには、前記流通状態を切り替えてから前記第1ポンプの出力を低下させる、上記(1)~(3)のいずれか一つに記載の冷却システム。
(5)前記共有流路には、外気と熱交換するラジエータが設けられる、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の冷却システム。
(6)前記共有流路をバイパスするように前記第1流路に接続された第1バイパス流路と、前記共有流路と前記第1バイパス流路との間で前記第1熱交換器を流通する熱流体が流れる流路を切替可能な第1切替弁とを更に備える、上記(5)に記載の冷却システム。
(7)前記制御装置は、前記第1切替弁によって前記第1熱交換器を流通する熱流体が流れる流路を前記共有流路と前記第1バイパス流路との間で切り替えるときには、前記第1流路を流れる熱媒体の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように前記第1ポンプの出力を制御する、上記(6)に記載の冷却システム。
(8)前記制御装置は、前記第1切替弁によって流路を切り替えるにあたって前記第1ポンプの出力を上昇させるときには、前記第1ポンプの出力を上昇させた後に前記第1切替弁によって流路を切り替える、上記(7)に記載の冷却システム。
(9)前記制御装置は、前記第1切替弁によって流路へ切り替えるにあたって前記第1ポンプの出力を低下させるときには、前記第1切替弁によって流路を切り替えてから前記第1ポンプの出力を低下させる、上記(7)に記載の冷却システム。
(10)前記制御装置は、前記インバータの素子温度に基づいて前記第1切替弁の切替を行う、上記(6)~(9)のいずれか1つに記載の冷却システム。
(11)前記共有流路をバイパスするように前記第2流路に接続された第2バイパス流路と、前記共有流路と前記第2バイパス流路との間で前記第2熱交換器を流通する熱流体が流れる流路を切替可能な第2切替弁とを備える、上記(5)~(10)のいずれか1つに記載の冷却システム。
(12)前記制御装置は、前記バッテリの素子温度に基づいて前記第2切替弁の切替を行う、上記(11)に記載の冷却システム。
本開示によれば、インバータの過昇温を抑制することができる冷却システムが提供される。
図1は、一つの実施形態に係る車載温調装置を搭載する車両の構成を概略的に示す図である。 図2は、一つの実施形態に係る冷却システムを搭載した車載温調装置を概略的に示す構成図である。 図3は、車載温調装置を搭載した車両の空調用の空気通路を概略的に示す構成図である。 図4は、車載温調装置を搭載した車両を概略的に示す図である。 図5は、車室の冷房及び暖房がいずれも要求されていない場合の車載温調装置の作動状態の例(停止モード)を示している。 図6は、車室の冷房及び暖房がいずれも要求されていない場合の車載温調装置の作動状態の例(停止モード)を示している。 図7は、車室の冷房が要求されている場合の車載温調装置の作動状態の例(冷房モード)を示している。 図8は、車室の暖房が要求されている場合の車載温調装置の作動状態の例(暖房モード)を示している。 図9は、低温回路における冷却水の一つの流通状態の例(流通状態A)を示している。 図10は、低温回路のおける冷却水の別の一つの流通状態の例(流通状態B)を示している。 図11は、低温回路のおける冷却水の更なる別の一つの流通状態の例(流通状態C)を示している。 図12は、低温回路のおける冷却水の更なる別の一つの流通状態の例(流通状態D)を示している。 図13は、第1三方弁及び第2三方弁の切替位置の設定手法を示す図である。 図14は、PCU流路及びバッテリ流路における冷却水の目標流量の設定手法を示す図である。 図15は、PCU流路に設けられた第1ポンプの目標出力の設定手法を示す図である。 図16は、バッテリ流路に設けられた第2ポンプの目標出力の設定手法を示す図である。 図17は、冷却水の流通状態を流通状態Bから流通状態Aへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図18は、冷却水の流通状態を流通状態Aから流通状態Bへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図19は、冷却水の流通状態を流通状態Cから流通状態Aへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図20は、冷却水の流通状態を流通状態Aから流通状態Cへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図21は、冷却水の流通状態を流通状態Dから流通状態Aへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図22は、冷却水の流通状態を流通状態Aから流通状態Dへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図23は、冷却水の流通状態を流通状態Cから流通状態Bへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図24は、冷却水の流通状態を流通状態Bから流通状態Cへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図25は、冷却水の流通状態を流通状態Dから流通状態Bへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図26は、冷却水の流通状態を流通状態Bから流通状態Dへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図27は、冷却水の流通状態を流通状態Dから流通状態Cへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図28は、冷却水の流通状態を流通状態Cから流通状態Dへ切り替える場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図29は、第1三方弁及び第2三方弁の切替位置並びに第1ポンプ及び第2ポンプの出力を制御する制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図30は、第1三方弁及び第2三方弁の切替位置並びに第1ポンプ及び第2ポンプの出力を制御する制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図31は、PCU流路における冷却水の目標流量の設定手法を示す図である。 図32は、バッテリ流路における冷却水の目標流量の設定手法を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<車両の構成>
図1は、一つの実施形態に係る車載温調装置1を搭載する車両100の構成を概略的に示す図である。図1に示したように、車両100は、内燃機関110と、モータジェネレータ(MG)112と、動力分割機構116と、を備える。加えて、車両100は、MG112に電気的に接続されたパワーコントロールユニット(PCU)118と、PCU118に電気的に接続されたバッテリ120と、を備える。なお、本実施形態では、車両100は、駆動源としてMG112と内燃機関110とを備えたハイブリッド車両であるが、駆動源としてMG112のみを備えた電動車両であってもよい。
内燃機関110は、燃料を機関の内部で燃焼させて、燃焼ガスの熱エネルギを機械的エネルギに変換する原動機である。内燃機関110は動力分割機構116に接続され、内燃機関110の出力は車両100を駆動したりMG112にて発電を行ったりするのに用いられる。
MG112は、電動機及び発電機として機能する。MG112は、動力分割機構116に接続され、車両100を駆動したり、車両100を制動する際に回生を行ったりするのに用いられる。なお、本実施形態では、車両100を駆動するモータとして、発電機能を有するMG112が用いられているが、発電機能を有さないモータが用いられてもよい。
PCU118は、バッテリ120とMG112との間に接続されて、MG112へ供給される電力を制御する。PCU118は、モータを駆動するインバータ、電圧を制御する昇圧コンバータ、高電圧を降圧するDCDCコンバータ等の発熱部品を有する。バッテリ120は、PCU118及びMG112に接続されて、車両100を駆動するための電力をMG112に供給する。
<車載温調装置の構成>
図2~図4を参照して、一つの実施形態に係る冷却システムを搭載した車載温調装置1の構成について説明する。図2は、車載温調装置1を概略的に示す構成図である。車載温調装置1は、冷凍回路2、低温回路3、高温回路4及び制御装置5を備える。
まず、冷凍回路2について説明する。冷凍回路2は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、第2膨張弁25、エバポレータ26、チラー27の冷媒配管27a、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29を備える。冷凍回路2は、コンプレッサ21が駆動されるとこれら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(例えば、HFC-134a)等、一般的に冷凍サイクルで冷媒として用いられる任意の物質が用いられる。
冷凍回路2は、冷凍基本流路2aと、エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとに分けられる。エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとは互いに並列に設けられ、それぞれ冷凍基本流路2aに接続されている。
冷凍基本流路2aには、冷媒の循環方向において、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23がこの順番に設けられる。エバポレータ流路2bには、冷媒の循環方向において、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26がこの順番に設けられる。加えて、チラー流路2cには、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27の冷媒配管27aがこの順番に設けられる。
コンプレッサ21は、冷媒を圧縮して昇温する圧縮機として機能する。本実施形態では、コンプレッサ21は、電動式であり、コンプレッサ21への供給電力又はデューティー比が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。コンプレッサ21では、低温・低圧であって主にガス状である冷媒が、断熱的に圧縮されることにより、高温・高圧であって主にガス状である冷媒に変化せしめられる。
コンデンサ22は、冷媒配管22aと冷却水配管22bとを備える。コンデンサ22は、冷媒から高温回路4の冷却水に放熱させることで冷媒を凝縮させる熱交換器として機能する。また、コンデンサ22の冷媒配管22aは、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。コンデンサ22の冷媒配管22aでは、コンプレッサ21から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。
レシーバ23は、コンデンサ22の冷媒配管22aによって凝縮された冷媒を貯留する。第1膨張弁24及び第2膨張弁25は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。これら膨張弁24、25は、例えば、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。これら膨張弁24、25では、レシーバ23から流出した高温・高圧の液状の冷媒が、減圧されて部分的に気化することにより、低温・低圧の霧状の冷媒に変化せしめられる。
エバポレータ26は、周囲の空気から冷媒へ吸熱させることで冷媒を蒸発させる熱交換器として機能する。具体的には、エバポレータ26は、エバポレータ26周りの空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる。したがって、エバポレータ26では、第1膨張弁24から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、エバポレータ26周りの空気は冷却せしめられ、車室内の冷房を行うことができる。
チラー27は、冷媒配管27aと冷却水配管27bとを備える。チラー27は、後述する低温回路3の冷却水から冷媒へ吸熱させることで冷媒を蒸発させて冷却水を冷却する第三熱交換器として機能する。また、チラー27の冷媒配管27aは、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。チラー27の冷媒配管27aでは、第2膨張弁25から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、低温回路3の冷却水は冷却せしめられる。
第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29は、冷凍回路2内における冷媒の流通態様を変更するように用いられる。第1電磁調整弁28の開度が大きくなるほどエバポレータ流路2bに流入する冷媒が多くなり、よってエバポレータ26に流入する冷媒が多くなる。また、第2電磁調整弁29の開度が大きくなるほどチラー流路2cに流入する冷媒が多くなり、よってチラー27に流入する冷媒が多くなる。なお、冷凍基本流路2aからエバポレータ流路2b及びチラー流路2cへ流入する流量を調整することができれば、流通態様制御装置としてこれら電磁調整弁28、29の代わりに如何なる弁が設けられてもよい。
次に、低温回路3について説明する。低温回路3は、バッテリ120、PCU118、MG112等の発熱機器を冷却する冷却システムとして機能する。低温回路3は、第1ポンプ31、第2ポンプ32、チラー27の冷却水配管27b及び低温ラジエータ33を備える。加えて、低温回路3は、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を備える。更に、低温回路3は、第1三方弁38、第2三方弁39を備える。低温回路3では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、冷却水は第1熱媒体の一例であり、低温回路3内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
低温回路3は、低温ラジエータ流路3aと、PCU流路3bと、バッテリ流路3cと、PCUバイパス流路3d、バッテリバイパス流路3eに分けられる。PCU流路3bとバッテリ流路3cとは互いに並列に、低温ラジエータ流路3aに接続されている。したがって、低温ラジエータ流路3aは、PCU流路3b及びバッテリ流路3cが互いに並列に接続された共有流路として機能する。また、低温ラジエータ流路3aには、低温ラジエータ33が設けられる。
PCU流路3bには、冷却水の循環方向において、第1ポンプ31、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37がこの順番に設けられる。したがって、PCU流路3bは、第1ポンプ31及びPCU熱交換器36を有する第1流路として機能する。
バッテリ流路3cには、冷却水の循環方向において、第2ポンプ32、チラー27の冷却水配管27b及びバッテリ熱交換器35がこの順番に設けられる。したがって、バッテリ流路3cは、第2ポンプ32及びバッテリ熱交換器35を有する第2流路として機能する。なお、PCU流路3b及びバッテリ流路3cには、PCU118、MG112及びバッテリ120以外の発熱機器と熱交換する熱交換器が設けられてもよい。
PCUバイパス流路3dは、低温ラジエータ流路3aをバイパスするようにPCU流路3bに接続される。具体的には、PCUバイパス流路3dの一方の端部が第1ポンプ31と低温ラジエータ33との間においてPCU流路3bに接続され、他方の端部がMG熱交換器37と低温ラジエータ33との間においてPCU流路3bに接続される。PCUバイパス流路3dとPCU流路3bとの間には第1三方弁38が設けられる。
バッテリバイパス流路3eは、低温ラジエータ流路3aをバイパスするようにバッテリ流路3cに接続される。具体的には、バッテリバイパス流路3eの一方の端部が第2ポンプ32と低温ラジエータ33との間においてバッテリ流路3cに接続され、他方の端部がバッテリ熱交換器35と低温ラジエータ33との間においてバッテリ流路3cに接続される。バッテリバイパス流路3eとバッテリ流路3cとの間には第2三方弁39が設けられる。
第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、低温回路3内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、電動式のウォータポンプであり、第1ポンプ31及び第2ポンプ32への供給電力又はディーティー比が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。
低温ラジエータ33は、低温回路3内を循環する冷却水と車両100の外部の空気(外気)との間で熱交換を行う熱交換器である。低温ラジエータ33は、冷却水の温度が外気の温度よりも高いときには冷却水から外気への放熱を行い、冷却水の温度が外気の温度よりも低いときには外気から冷却水への吸熱を行うように構成される。
バッテリ熱交換器35は、発熱機器である車両100のバッテリ120と冷却水との間で熱交換する発熱機器用の第2熱交換器として機能する。具体的には、バッテリ熱交換器35は、例えば、バッテリ120の周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリ120との間で熱交換が行われるように構成される。
また、PCU熱交換器36は、発熱機器である車両100のPCU118と冷却水との間で熱交換する発熱機器用の第1熱交換器として機能する。具体的には、PCU熱交換器36は、PCU118の周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とPCU118との間で熱交換が行われるように構成される。なお、PCU熱交換器36は、PCU118を構成する部品(インバータ、昇圧コンバータ、DCDCコンバータ等)のうち、一部の部品のみと熱交換するように構成されてもよい。この場合であっても、PCU熱交換器36は、少なくともインバータと熱交換するように構成される。
MG熱交換器37は、発熱機器である車両100のMG(又はモータ)112と冷却水との間で熱交換する発熱機器用の第3熱交換器として機能する。具体的には、MG熱交換器37は、MG112の周りを流れるオイルと冷却水との間で熱交換が行われるように構成される。
第1三方弁38は、PCU流路3bを通って流れる冷却水、すなわちPCU熱交換器36を流通する冷却水が流れる流路を、低温ラジエータ流路3aとPCUバイパス流路3dとの間で選択的に切り替える切替弁として機能する。第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側に設定されているときには、第1ポンプ31が作動すると、冷却水は低温ラジエータ33、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を通って循環する。一方、第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側に設定されているときには、第1ポンプ31が作動すると、冷却水は、低温ラジエータ33を通らずに、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を通って循環する。
第2三方弁39は、バッテリ流路3cを通って流れる冷却水、すなわちバッテリ熱交換器35を流通する冷却水が流れる流路を、低温ラジエータ流路3aとバッテリバイパス流路3eとの間で選択的に切り替える切替弁として機能する。第2三方弁39が低温ラジエータ流路3a側に設定されているときには、第2ポンプ32が作動すると、冷却水は低温ラジエータ33、チラー27の冷却水配管27b及びバッテリ熱交換器35を通って循環する。一方、第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側に設定されているときには、第2ポンプ32が作動すると、冷却水は、低温ラジエータ33を通らずに、チラー27の冷却水配管27b及びバッテリ熱交換器35を通って循環する。
なお、低温ラジエータ流路3aとPCUバイパス流路3dとの間で選択的に流路を切り替えるか或いはこれらの間で冷却水が流れる流量を調整することができれば、第1三方弁38の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。同様に、低温ラジエータ流路3aとバッテリバイパス流路3eとの間で選択的に流路を切り替えるか或いはこれらの間で冷却水が流れる流量を調整することがきれば、第2三方弁39の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。
次に、高温回路4について説明する。高温回路4は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ42、第3三方弁43及びヒータコア44を備える。高温回路4でもこれら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、この冷却水は第2熱媒体の一例であり、高温回路4内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
また、高温回路4は、高温基本流路4aと、高温ラジエータ流路4bと、ヒータ流路4cとに分けられる。高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとは、高温基本流路4aに対して並列に高温基本流路4aに接続されている。
高温基本流路4aには、冷却水の循環方向において、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22bがこの順番に設けられる。高温ラジエータ流路4bには高温ラジエータ42が設けられ、ヒータ流路4cにはヒータコア44が設けられる。高温基本流路4aと高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cとの間には第3三方弁43が設けられる。
第3ポンプ41は、高温回路4内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第3ポンプ41は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32と同様な、電動式のウォータポンプである。また、高温ラジエータ42は、低温ラジエータ33と同様に、高温回路4内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
第3三方弁43は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水の流通態様を制御する流通態様制御装置として機能し、高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとの間で選択的に流通先を変更することができるように構成される。第3三方弁43が、高温ラジエータ流路4b側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水は高温ラジエータ流路4bを通って流れる。一方、第3三方弁43が、ヒータ流路4c側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水はヒータコア44を通って流れる。なお、高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第3三方弁43の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の流通態様制御装置が用いられてもよい。
ヒータコア44は、高温回路4内を循環する冷却水とヒータコア44周りの空気との間で熱交換を行って、車室内の暖房を行うように構成される。具体的には、ヒータコア44は、冷却水からヒータコア44周りの空気へ排熱するように構成される。したがって、ヒータコア44に高温の冷却水が流れると、冷却水の温度が低下すると共に、ヒータコア44周りの空気が暖められる。
図3は、車載温調装置1を搭載した車両100の空調用の空気通路6を概略的に示す構成図である。空気通路6では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図3に示した空気通路6は、車両100の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路6には制御装置5による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図3に示した空気通路6は車室内へ空気を吹き出す吹き出し口に接続されており、空気通路6からは制御装置5による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
図3に示したように、本実施形態の空調用の空気通路6には、空気の流れ方向において、ブロワ61と、エバポレータ26と、エアミックスドア62と、ヒータコア44とがこの順番に設けられる。
ブロワ61は、ブロワモータ61aとブロワファン61bとを備える。ブロワ61は、ブロワモータ61aによってブロワファン61bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路6に流入して、空気通路6を通って空気が流れるように構成される。
エアミックスドア62は、空気通路6を通って流れる空気のうち、ヒータコア44を通って流れる空気の流量を調整する。エアミックスドア62は、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア44を流れる状態と、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア44を流れない状態と、その間の状態との間で調整することができるように構成される。
このように構成された空気通路6では、ブロワ61が駆動されているときに、エバポレータ26に冷媒が流されている場合には、空気通路6を通って流れる空気が冷却される。したがって、車室内の冷房が行われる。また、ブロワ61が駆動されているときに、ヒータコア44に冷却水が流されていて且つ空気がヒータコア44を流れるようにエアミックスドア62が制御されている場合には、空気通路6内を通って流れる空気が暖められる。したがって、車室内の暖房が行われる。
図4は、車載温調装置1を搭載した車両100を概略的に示す図である。図4に示したように、車両100のフロントグリルの内側に、低温ラジエータ33及び高温ラジエータ42が配置される。したがって、車両100が走行しているときにはこれらラジエータ33、42には走行風が当たる。また、これらラジエータ33、42に隣接してファン71が設けられる。ファン71は駆動されるとラジエータ33、42に風が当たるように構成される。したがって、車両100が走行していないときでも、ファン71を駆動することにより、ラジエータ33、42に風を当てることができる。図4に示した例では、低温ラジエータ33の後側に高温ラジエータ42が配置されているが、高温ラジエータ42の後側に低温ラジエータ33が配置されてもよい。
図2を参照すると、制御装置5は、電子制御ユニット(ECU)51を備える。ECU51は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースとを備える。
また、制御装置5は、バッテリ120の素子(セル)の温度を検出するバッテリ温度センサ52(図1)と、バッテリ熱交換器35に流入する冷却水の温度を検出するバッテリ水温センサ53とを備える。また、制御装置5は、PCU118の素子温度(例えば、インバータ等の素子温度)を検出するPCU温度センサ54(図1)と、PCU熱交換器36に流入する冷却水の温度を検出するPCU水温センサ55とを備える。加えて、制御装置5は、車両100の室内の温度を検出する室内温度センサ56と、車両100の室外の温度を検出する外気温度センサ57と、ユーザによって操作される操作パネル58とを備える。ECU51はこれらセンサ及び操作パネル58に接続され、ECU51にはこれらセンサ及び操作パネル58からの出力信号が入力される。
加えて、ECU51は、車載温調装置1の各種アクチュエータに接続されて、これらアクチュエータを制御する。具体的には、ECU51は、コンプレッサ21、電磁調整弁28、29、ポンプ31、32、41、三方弁38、39、43、ブロワモータ61a、エアミックスドア62及びファン71に接続されて、これらを制御する。
なお、図2~図4に示した車載温調装置1の構成は一つの例であり、車載温調装置は異なる構成を有していてもよい。具体的には、例えば、チラー27は低温回路3に連通せずに冷媒から大気中に熱を放出するように構成されてもよい。また、低温回路(冷却システム)3は、チラーを備えずに、冷凍回路や高温回路から独立して構成されてもよい。
<車載温調装置の作動>
制御装置5は、バッテリ水温センサ53、PCU水温センサ55、室内温度センサ56、外気温度センサ57及び操作パネル58の出力信号に基づいて、車載温調装置1の作動モードを設定する。以下では、図5~図8を参照して、車載温調装置1の代表的な作動モードについて説明する。図5~図8では、冷媒や冷却水が流れている流路が実線で、冷媒や冷却水が流れていない流路が破線でそれぞれ示されている。また、図中の細い矢印は冷媒や冷却水が流れる方向を、太い矢印は熱の移動方向をそれぞれ示している。
図5は、車室の冷房及び暖房がいずれも要求されていない場合の車載温調装置1の作動状態の例(停止モード)を示している。停止モードでは、車室の冷房及び暖房のいずれもが行われずに、PCU118やバッテリ120の冷却が行われる。
図5に示したように、停止モードでは、コンプレッサ21及び第3ポンプ41は停止せしめられる。したがって、冷凍回路2内で冷媒は循環せず、よってチラー27での熱交換は行われない。一方、停止モードにおいても、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は作動される。この結果、停止モードでは、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36やMG熱交換器37においてバッテリ120、MG112やPCU118の熱が冷却水に移動される。
図6は、車室の冷房及び暖房がいずれも要求されていない場合の車載温調装置1の作動状態の例(停止モード)を示している。ただし、図6に示した停止モードでは、低温回路3の冷却水を冷却すべく、冷凍回路2において冷媒が循環せしめられる。
図6に示した停止モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31、第2ポンプ32及び第3ポンプ41がいずれも作動せしめられる。また、図6に示した停止モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ、且つ第2電磁調整弁29が開かれ、第3三方弁43が高温ラジエータ流路4b側に設定される。
この結果、図6に示した停止モードでは、チラー27にて低温回路3の冷却水の熱が冷媒に移動されて冷却水が冷却される。また、冷凍回路2のコンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。したがって、図6に示した停止モードでは、チラー27において低温回路3の冷却水から熱が吸収されると共に、高温ラジエータ42にてその熱が放出される。
図7は、車室の冷房が要求されている場合の車載温調装置1の作動状態の例(冷房モード)を示している。冷房モードでは、エバポレータにより冷却対象であるエバポレータ周りの空気が冷却される。
図7に示したように、冷房モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31、第2ポンプ32及び第3ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、冷房モードでは、第1電磁調整弁28が開かれ、第2電磁調整弁29が閉じられ、且つ第3三方弁43が高温ラジエータ流路4b側に設定される。
この結果、冷房モードでは、エバポレータ26にて周囲の空気の熱が冷媒に移動されて、周囲の空気が冷却される。これにより、車室内の冷房が行われる。一方、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。したがって、冷房モードでは、エバポレータ26によって周囲の空気から熱が吸収されると共に、高温ラジエータ42にてその熱が放出される。また、冷房モードでは、図5に示した停止モードと同様に、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36やMG熱交換器37においてバッテリ120、MG112やPCU118の熱が冷却水に移動される。
図8は、車室の暖房が要求されている場合の車載温調装置1の作動状態の例(暖房モード)を示している。暖房モードでは、ヒータコア44により加熱対象であるヒータコア44周りの空気が加熱される。
図8に示したように、暖房モードでも、コンプレッサ21、第1ポンプ31、第2ポンプ32及び第3ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、暖房モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ、且つ第2電磁調整弁29が開かれ、第3三方弁43がヒータ流路4c側に設定される。
この結果、暖房モードでは、チラー27にて低温回路3の冷却水の熱が冷媒に移動されて冷却水が冷却される。低温の冷却水は低温ラジエータ33を通って外気から熱を吸収する。また、低温の冷却水は、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を通ってバッテリ120、MG112及びPCU118から熱を吸収する。外気や発熱機器から熱を吸収した冷却水はチラー27にて冷媒に放熱する。
また、暖房モードでは、冷凍回路2のコンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水がヒータコア44にて周囲の空気と熱交換することによって、ヒータコア44周りの空気が暖められる。したがって、暖房モードでは、低温ラジエータ33において外気から熱が吸収され且つ発熱機器用の熱交換器において発熱機器から熱が吸収されると共に、ヒータコア44にてその熱が放出される。
<低温回路における流通状態>
次に、図9~図12を参照して、低温回路3における冷却水の流通状態について説明する。図9は、低温回路3における冷却水の一つの流通状態の例(以下、「流通状態A」という)を示している。
図9に示したように、流通状態Aでは、第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側に設定され、第2三方弁39が低温ラジエータ流路3a側に設定される。この結果、第1ポンプ31によって圧送されてPCU流路3bを通って流れる冷却水は、低温ラジエータ流路3aを通って流れる。同様に、第2ポンプ32によって圧送されてバッテリ流路3cを通って流れる冷却水も、低温ラジエータ流路3aを通って流れる。
換言すると、流通状態Aでは、低温ラジエータ流路3aには、PCU流路3bを通って流れる冷却水及びバッテリ流路3cを通って流れる冷却水の両方が流通する。したがって、低温ラジエータ33において冷却水を冷却しなければならない程度に、PCU118等及びバッテリ120が発熱しているような場合に、低温回路3の流通状態が流通状態Aに設定される。
図10は、低温回路3のおける冷却水の別の一つの流通状態の例(以下、「流通状態B」という)を示している。図10に示したように、流通状態Bでは、第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側に設定され、第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側に設定される。その結果、PCU流路3bを通って流れる冷却水は、低温ラジエータ流路3aを通って流れる。一方、バッテリ流路3cを通って流れる冷却水は、低温ラジエータ流路3aを通って流れることなくバッテリバイパス流路3eを通って流れる。
低温回路3の流通状態は、PCU118等の発熱量が多く且つバッテリ120の発熱量が少なくてバッテリ流路3cを通って流れる冷却水を低温ラジエータ33で冷却する必要が無いような場合に、流通状態Bに設定される。或いは、低温回路3の流通状態は、PCU118等の発熱量が多く且つバッテリの発熱量が極めて多くてバッテリ流路3cを通って流れる冷却水をチラー27を用いて冷却する必要があるような場合に、流通状態Bに設定される。
図11は、低温回路3のおける冷却水の更なる別の一つの流通状態の例(以下、「流通状態C」という)を示している。図11に示したように、流通状態Cでは、第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側に設定され、第2三方弁39が低温ラジエータ流路3a側に設定される。その結果、PCU流路3bを通って流れる冷却水は、低温ラジエータ流路3aを通って流れることなくPCUバイパス流路3dを通って流れる。一方、バッテリ流路3cを通って流れる冷却水は、低温ラジエータ流路3aを通って流れる。
低温回路3の流通状態は、PCU118等の発熱量が少なくてPCU流路3bを通って流れる冷却水を低温ラジエータ33で冷却する必要が無く且つバッテリ120の発熱量が多いような場合に、流通状態Cに設定される。
図12は、低温回路3のおける冷却水の更なる別の一つの流通状態の例(以下、「流通状態D」という)を示している。図12に示したように、流通状態Dでは、第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側に設定され、第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側に設定される。その結果、PCU流路3bを通って流れる冷却水は、低温ラジエータ流路3aを通って流れることなくPCUバイパス流路3dを通って流れる。一方、バッテリ流路3cを通って流れる冷却水は、低温ラジエータ流路3aを通って流れることなくバッテリバイパス流路3eを通って流れる。
なお、本明細書では、PCU流路3b及びバッテリ流路3cを流れる冷却水が共に低温ラジエータ流路3aを流通する状態(すなわち、流通状態A)を第1状態とも称する。一方、PCU流路3b及びバッテリ流路3cを流れる冷却水のうち少なくともいずれか一方が低温ラジエータ流路3aを流通しない状態(すなわち、流通状態B、C、D)を第2状態と称する。
<低温回路における三方弁制御>
次に、図13を参照して、低温回路3における三方弁38、39の制御について説明する。図13(A)は、PCU流路3bに設けられた第1三方弁38の切替位置の設定手法を示す図である。図13(B)は、バッテリ流路3cに設けられた第2三方弁39の切替位置の設定手法を示す図である。
本実施形態では、第1三方弁38の切替位置はPCU流路3bを流れる冷却水の温度に基づいて設定される。具体的には、図13(A)に示したように、第1三方弁38の切替位置は、PCU流路3bを流れる冷却水の温度が所定の温度T1未満であるときには、PCUバイパス流路3d側に設定される。一方、第1三方弁38の切替位置は、PCU流路3bを流れる冷却水の温度が所定の第1温度T1以上であるときには、低温ラジエータ流路3a側に設定される。すなわち、PCU流路3bを流れる冷却水の温度が高いときにはその温度を低下さるために冷却水が低温ラジエータ33に流される。一方、低温ラジエータ33に冷却水を流すと、PCUバイパス流路3dに冷却水を流した場合に比べて流路抵抗が大きくなる。したがって、流路抵抗の増大を抑制すべく、PCU流路3bを流れる冷却水の温度が低いときには冷却水がPCUバイパス流路3dに流される。
なお、本実施形態では、PCU流路3bを流れる冷却水の温度に基づいて第1三方弁38の切替位置を設定しているが、PCU118の素子温度等、他のパラメータに基づいて第1三方弁38の切替位置を設定してもよい。
また、本実施形態では、第2三方弁39の切替位置はバッテリ流路3cを流れる冷却水の温度に基づいて設定される。具体的には、図13(B)に示したように、第2三方弁39の切替位置は、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が所定の第2温度T2未満であるときには、バッテリバイパス流路3e側に設定される。一方、第2三方弁39の切替位置は、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が所定の温度T2以上であるときには、低温ラジエータ流路3a側に設定される。すなわち、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が高いときにはその温度を低下さるために冷却水が低温ラジエータ33に流される。一方、低温ラジエータ33に冷却水を流すと、バッテリバイパス流路3eに冷却水を流した場合に比べて流路抵抗が大きくなる。したがって、流路抵抗の増大を抑制すべく、バッテリ流路3eを流れる冷却水の温度が低いときには冷却水がバッテリバイパス流路3eに流される。
また、第2三方弁39の切替位置は、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が第2温度T2よりも高い第3温度T3以上であるときには、バッテリバイパス流路3e側に設定される。バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が極めて高い場合には、冷凍回路2を作動させることによりチラー27によって冷却される。したがって、このような場合には低温ラジエータによって冷却水を冷却する必要がない。このため、本実施形態では、冷却水の温度が第3温度T3以上であるときに第2三方弁39の切替位置がバッテリバイパス流路3e側に設定される。
<低温回路におけるポンプ制御>
次に、図14~図16を参照して、低温回路3における第1ポンプ31及び第2ポンプ32の制御について説明する。図14は、PCU流路3b及びバッテリ流路3cにおける冷却水の目標流量の設定手法を示す図である。また、図15は、PCU流路3bに設けられた第1ポンプ31の目標出力の設定手法を示す図である。更に、図16は、バッテリ流路3cに設けられた第2ポンプ32の目標出力の設定手法を示す図である。
本実施形態では、PCU流路3bにおける冷却水の目標流量は、PCU流路3bを流れる冷却水の温度及びPCU118の素子温度に基づいて設定される。具体的には、目標流量は、図14(A)に示したように、PCU流路3bを流れる冷却水の温度が高いほど多くなるように且つPCU118の素子温度が高いほど多くなるように設定される。特に、本実施形態では、目標流量は、PCU118の素子温度に比べて、PCU流路3bを流れる冷却水の温度の方が目標流量への影響が相対的に大きくなるように設定される。これは、PCU118(又は、PCU118を構成する各部品)の素子温度がモータの負荷等に応じて大きく変動するため、PCU118の素子温度に応じて目標流量を変化させても、PCU118の素子温度を適切に制御しにくいためである。
また、本実施形態では、バッテリ流路3cにおける冷却水の目標流量は、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度及びバッテリの素子温度に基づいて設定される。具体的には、目標流量は、図14(B)に示したように、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が高いほど多くなるように且つバッテリの素子温度が高いほど多くなるように設定される。特に、本実施形態では、目標流量は、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度に比べて、バッテリの素子温度の方が目標流量への影響が相対的に大きくなるように設定される。これは、バッテリは熱容量が大きくモータの負荷等に応じた変動が小さいため、バッテリの素子温度に応じて目標流量を変化させると、バッテリの素子温度を適切に制御し易いためである。
なお、本実施形態では、PCU流路3bを流れる冷却水の温度及びPCU118の素子温度に基づいて、PCU流路3bにおける冷却水の目標流量を設定している。しかしながら、必ずしもこれら二つの温度に基づいて目標流量を設定する必要はなく、このうちの一方のみ(例えば、PCU流路3bを流れる冷却水の温度のみ)に基づいて又は他のパラメータに基づいて目標流量を設定してもよい。同様に、本実施形態では、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度及びバッテリの素子温度に基づいて、バッテリ流路3cにおける冷却水の目標流量を設定している。しかしながら、必ずしもこれら二つの温度に基づいて目標流量を設定する必要はなく、このうち一方のみ(例えばバッテリの素子温度のみ)に基づいて又は他のパラメータに基づいて目標流量を設定してもよい。
このように設定されたPCU流路3b及びバッテリ流路3cの目標流量に基づいて、PCU流路3bに設けられた第1ポンプ31及びバッテリ流路3cに設けられた第2ポンプ32の出力が設定される。なお、これらポンプの出力の調整は、ポンプに供給される電力のデューティー比を変更することや、ポンプに供給される電流値又は電圧値を変更することによって行われる。また、これらポンプの出力を変更することによってポンプの回転速度が変化する。
ここで、本実施形態では、PCU流路3b及びバッテリ流路3cは低温ラジエータ流路3aに対して並列に接続されている。したがって、第1三方弁38及び第2三方弁39が共に低温ラジエータ流路3a側に設定されている状態で第1ポンプ31の出力を変えると、PCU流路3bを流れる冷却水の流量だけでなく、バッテリ流路3cを流れる冷却水の流量も変化する。同様に、第1三方弁38及び第2三方弁39が共に低温ラジエータ流路3a側に設定されている状態で第2ポンプ32の出力を変えると、バッテリ流路3cを流れる冷却水の流量だけでなく、PCU流路3bを流れる冷却水の流量も変化する。
そこで、本実施形態では、ポンプ31、32それぞれの出力を、PCU流路3bを流れる冷却水の目標流量とバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量とに基づいて設定するようにしている。
具体的には、第1ポンプ31の目標出力は、図15に示したように設定される。図15(A)は、第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側に設定されている場合の第1ポンプ31の目標出力を示している。この場合、PCU流路3bは低温ラジエータ流路3aに接続されていないため、第1ポンプ31の目標出力はバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量の影響を受けない。このため、図15(A)に示したように、第1ポンプ31の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量のみに基づいて変化する。具体的には、第1ポンプ31の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量が多くなるほど高くなる。
図15(B)は、第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側に設定されていて且つ第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側に設定されている場合の第1ポンプ31の目標出力を示している。この場合、バッテリ流路3cは低温ラジエータ流路3aに接続されていないため、第1ポンプ31の目標出力はバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量の影響を受けない。このため、図15(B)に示したように、第1ポンプ31の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量のみに基づいて変化する。ただし、この場合、PCU流路3bが低温ラジエータ流路3aに接続されることによって、PCUバイパス流路3dに接続されている場合に比べて流路抵抗が大きくなる。このため、図15(B)に示した場合には、図15(A)に示した場合に比べて、PCU流路3bを流れる冷却水の同一の目標流量に対する第1ポンプ31の目標出力が高くなる。
図15(C)は、第1三方弁38及び第2三方弁39が共に低温ラジエータ流路3a側に設定されている場合の第1ポンプ31の目標出力を示している。この場合、第1ポンプ31の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量及びバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量両方の影響を受ける。このため、図15(C)に示したように、第1ポンプ31の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量及びバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量に基づいて変化する。具体的には、図15(C)に示したように、PCU流路3bに設けられた第1ポンプ31の目標出力は、PCU流路3bを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように且つバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように設定される。
一方、第2ポンプ32の目標出力は、図16に示したように設定される。図16(A)は、第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側に設定されている場合の第2ポンプ32の目標出力を示している。この場合、バッテリ流路3cは低温ラジエータ流路3aに接続されていないため、第2ポンプ32の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量の影響を受けない。このため、図16(A)に示したように、第2ポンプ32の目標出力はバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量のみに基づいて変化する。具体的には、第2ポンプ32の目標出力はバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量が多くなるほど高くなる。
図16(B)は、第2三方弁39が低温ラジエータ流路3a側に設定されていて且つ第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側に設定されている場合の第2ポンプ32の目標出力を示している。この場合、PCU流路3bは低温ラジエータ流路3aに接続されていないため、第2ポンプ32の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量の影響を受けない。このため、図16(B)に示したように、第2ポンプ32の目標出力はバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量のみに基づいて変化する。ただし、この場合、バッテリ流路3cが低温ラジエータ流路3aに接続されることによって、バッテリバイパス流路3eに接続されている場合に比べて流路抵抗が大きくなる。このため、図16(B)に示した場合には、図16(A)に示した場合に比べて、バッテリ流路3cを流れる冷却水の同一の目標流量に対する第1ポンプ31の目標出力が高くなる。
図16(C)は、第1三方弁38及び第2三方弁39が共に低温ラジエータ流路3a側に設定されている場合の第2ポンプ32の目標出力を示している。この場合、第2ポンプ32の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量及びバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量両方の影響を受ける。このため、図16(C)に示したように、第2ポンプ32の目標出力はPCU流路3bを流れる冷却水の目標流量及びバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量に基づいて変化する。具体的には、図16(C)に示したように、バッテリ流路3cに設けられた第2ポンプ32の目標出力は、PCU流路3bを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように且つバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように設定される。
<流量変更時のポンプ制御>
このように構成された低温回路3では、第1三方弁38又は第2三方弁39の切替位置を変更して、低温回路3における冷却水の流通状態を切り替える場合には、第1ポンプ31及び第2ポンプ32のうちの少なくとも一方の出力を変更することになる。
図17は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態B(図10)から流通状態A(図9)へ切り替える場合における、第1ポンプ(PCU流路3bのポンプ)31の出力、第2ポンプ(バッテリ流路3cのポンプ)の出力、第1三方弁38(PCU流路3bに設けられた三方弁)の切替位置、第2三方弁39(バッテリ流路3cに設けられた三方弁)の切替位置、PCU流路3bにおける冷却水の流量、及びバッテリ流路3cにおける冷却水の流量のタイムチャートである。図17に示したように、第2三方弁39をバッテリバイパス流路3e側から低温ラジエータ流路3a側へ切り替えるのに伴って、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも上昇させることなる。
図17の破線は、時刻t1において、第2三方弁39と同時に、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を上昇させた場合を示している。図17に示した例では、この場合、時刻t1の直後にPCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満に減少し、バッテリ流路3cにおける流量が一時的に目標流量よりも低下している。このように、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を同時に上昇させた場合には、冷却水の粘度や、各流路における冷却水の温度、ポンプ駆動電圧の大きさ等に応じて、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまう可能性がある。
ここで、上述したように、PCU118(又は、PCU118を構成する各部品)の素子温度はモータの負荷等に応じて大きく変動する。このため、素子温度が急激に上昇してもPCU118を十分に冷却することができるように、PCU熱交換器36には常に一定量の冷却水を供給することが必要になる。ところが、上述したように、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまうと、素子温度が急激に上昇したときに十分に冷却を行うことができなくなり、PCU118の素子の過昇温を招いてしまう虞がある。
そこで、本実施形態では、図17に実線で示したように、第2三方弁39をバッテリバイパス流路3e側から低温ラジエータ流路3a側へ切り替えるときには、第2三方弁39の切替よりも前に第1ポンプ31の出力を上昇させるようにしている。具体的には、図17に示した例では、時刻t1において第1ポンプ31の出力が上昇されると共に、時刻t1から所定時間が経過した時刻t2において第2三方弁39が切り替えられ且つ第2ポンプ32の出力が上昇される。この結果、図17に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなる。このため、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまうことが抑制され、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
ここで、時刻t1から時刻t2までの間の所定時間は、冷却水の粘度や、各流路における冷却水の温度、ポンプ駆動電圧の大きさ等に関わらず、PCU流路3bにおける流量が必ず目標流量よりも一時的に多くなるような時間に設定される。
図18は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態A(図9)から流通状態B(図10)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図18に示したように、第2三方弁39を低温ラジエータ流路3a側からバッテリバイパス流路3e側へ切り替えるのに伴って、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも低下させることなる。
図18の破線は、時刻t1において、第2三方弁39の切替と同時に、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を低下させた場合を示している。図18からわかるように、この場合には、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満に減少してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、図18に実線で示したように、第2三方弁39を低温ラジエータ流路3a側からバッテリバイパス流路3e側へ切り替えるときには、第2三方弁39の切替よりも後に第1ポンプ31の出力を低下させるようにしている。具体的には、図18に示した例では、時刻t1において第2三方弁39が切り替えられ且つ第2ポンプ32の出力が上昇されると共に、時刻t1から所定時間が経過した時刻t2において第1ポンプ31の出力が上昇される。この結果、図18に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。時刻t1から時刻t2までの間の所定時間は、冷却水の粘度等に関わらず、PCU流路3bにおける流量が必ず目標流量よりも一時的に多くなるような時間に設定される。
図17及び図18では、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態A(図9)と流通状態B(図10)との間で切り替える場合の第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力の変更タイミング等を示している。低温回路3における冷却水の流通状態を他の状態間で切り替えるときにも、図17及び図18に示した場合と同様に、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が切り替えられる。以下では、図19~図28を参照して、低温回路3における冷却水の流通状態を他の状態間で切り替えたときの、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力の切替タイミングについて説明する。なお、図19~図28において、破線は、時刻t1において三方弁38、39の切替と同時に第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を変化させた場合の推移を示している。一方、実線は、三方弁38、39の切替とは異なるタイミングで第1ポンプ31及び第2ポンプ32のうちの少なくとも一方の出力を変化させた場合の推移を示している。
図19は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態C(図11)から流通状態A(図9)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図19に示したように、本実施形態では、時刻t2において第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側から低温ラジエータ流路3a側に切り替えられ且つ第2ポンプ32の出力が上昇されるよりも前に、時刻t1において第1ポンプ31の出力が上昇される。この結果、図19に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図20は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態A(図9)から流通状態C(図11)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図20に示したように、本実施形態では、時刻t1において第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側からPCUバイパス流路3d側に切り替えられ且つ第2ポンプ32の出力が低下された後に、時刻t2において第1ポンプ31の出力が低下される。この結果、図20に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図21は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態D(図12)から流通状態A(図9)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図21に示したように、本実施形態では、時刻t2において第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側から低温ラジエータ流路3a側に切り替えられ、第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側から低温ラジエータ流路3a側に切り替えられ且つ第2ポンプ32の出力が上昇されるよりも前に、時刻t1において第1ポンプ31の出力が上昇される。この結果、図21に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図22は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態A(図9)から流通状態D(図12)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図22に示したように、本実施形態では、時刻t1において第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側からPCUバイパス流路3d側に切り替えられ、第2三方弁39が低温ラジエータ流路3a側からバッテリバイパス流路3e側に切り替えられ且つ第2ポンプ32の出力が低下された後に、時刻t2において第1ポンプ31の出力が低下される。この結果、図22に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図23は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態C(図11)から流通状態B(図10)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図23に示したように、本実施形態では、時刻t2において第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側から低温ラジエータ流路3a側に切り替えられるよりも前に、時刻t1において第2三方弁39が低温ラジエータ流路3a側からバッテリバイパス流路3e側に切り替えられ、第1ポンプ31の出力が上昇され且つ第2ポンプ32の出力が低下される。この結果、図23に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図24は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態B(図10)から流通状態C(図11)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図24に示したように、本実施形態では、時刻t1において第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側からPCUバイパス流路3d側に切り替えられた後に、時刻t2において第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側から低温ラジエータ流路3a側に切り替えられ、第1ポンプ31の出力が低下され且つ第2ポンプ32の出力が上昇される。この結果、図24に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図25は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態D(図12)から流通状態B(図10)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図25に示したように、本実施形態では、時刻t2において第1三方弁38がPCUバイパス流路3d側から低温ラジエータ流路3a側に切り替えられるよりも前に、時刻t1において第1ポンプ31の出力が上昇される。この結果、図25に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図26は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態B(図10)から流通状態D(図12)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図26に示したように、本実施形態では、時刻t1において第1三方弁38が低温ラジエータ流路3a側からPCUバイパス流路3d側に切り替えられた後に、時刻t2において第1ポンプ31の出力が低下される。この結果、図26に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCU118の素子の過昇温が抑制される。
図27は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態D(図12)から流通状態C(図11)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図27に示したように、本実施形態では、時刻t2において第2三方弁39がバッテリバイパス流路3e側から低温ラジエータ流路3a側に切り替えられるよりも前に、時刻t1において第2ポンプ32の出力が上昇される。この結果、図27に実線で示したように、バッテリ流路3cにおける流量を目標流量よりも一時的に多くすることができる。
図28は、低温回路3における冷却水の流通状態を流通状態C(図11)から流通状態D(図12)へ切り替える場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図28に示したように、本実施形態では、時刻t1において第2三方弁39が低温ラジエータ流路3a側からバッテリバイパス流路3e側に切り替えられた後に、時刻t2において第2ポンプ32の出力が低下される。この結果、図28に実線で示したように、バッテリ流路3cにおける流量を目標流量よりも一時的に多くすることができる。
<作用・効果>
ところで、第1状態(すなわち、流通状態A)と第2状態(すなわち、流通状態B、C、D)との間で低温回路3における冷却水の流通状態を切り替えるときには、流通状態の切替に伴ってPCU流路3bを流れる冷却水の流量が変化する。このため、場合によっては、PCU流路3bを流れる冷却水の流量が一時的に少なくなる可能性がある。
本実施形態によれば、PCU流路3bを流れる冷却水の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が制御される(図17~図22)。より詳細には、本実施形態では、第1状態から第2状態へ流通状態を切り替えるときには、流通状態の切り替え後におけるPCU流路3bを流れる冷却水の流量が流通状態の切り替え後の目標流量よりも一時的に多くなるように、且つ、第2状態から第1状態へ流通状態を切り替えるときには、流通状態の切り替え前におけるPCU流路3bを流れる冷却水の流量が流通状態の切り替え後の目標流量よりも一時的に多くなるように、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が制御される。したがって、本実施形態では、PCU流路3b及びバッテリ流路3cの二つの流路を流れる冷却水が共に低温ラジエータ流路3aを流通するときと、これら冷却水のうち少なくともいずれか一方が低温ラジエータ流路3aを流通しないときとの間で流通状態を切り替えても、PCU流路3bを流れる冷却水が一時的に少なくなることが抑制され、よってPCU118の素子が過昇温することが抑制される。
具体的には、本実施形態では、低温回路3における冷却水の流通状態を第2状態から第1状態へ切り替えるときには、第1ポンプ31の出力を上昇させた後に流通状態が切り替えられる(図17、図19、図21)。また、低温回路3における冷却水の流通状態を第1状態から第2状態へ切り替えるときには、流通状態を切り替えてから第1ポンプ31の出力が低下される(図18、図20、図22)。
また、第1三方弁38を低温ラジエータ流路3a側とPCUバイパス流路3d側との間で切り替えた場合、PCU流路3bを流通する冷却水の流路抵抗が変化し、よって第1三方弁38の切替に伴ってPCU流路3bを流れる冷却水の流量が変化する。このため、場合によっては、PCU流路3bを流れる冷却水の流量が一時的に少なくなる可能性がある。
本実施形態によれば、第1三方弁38を低温ラジエータ流路3a側とPCUバイパス流路3d側との間で切り替えるときには、PCU流路3bを流れる冷却水の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31の出力が制御される。したがって、本実施形態では、第1三方弁38を低温ラジエータ流路3a側とPCUバイパス流路3d側との間で切り替えても、PCU流路3bを流れる冷却水が一時的に少なくなることが抑制され、よってPCU118の素子が過昇温することが抑制される。
具体的には、第1三方弁38によって流路を切り替えるにあたって第1ポンプ31の出力を上昇させるときには、第1ポンプ31の出力が上昇された後に第1三方弁38によって流路が切り替えられる(図19、図21、図23、図25)。また、第1三方弁38によって流路へ切り替えるにあたって第1ポンプ31の出力を低下させるときには、第1三方弁38によって流路が切り替えられてから第1ポンプ31の出力が低下される(図20、図22、図24、図26)。
なお、第1状態と第2状態との間で流通状態を切り替えるときには、PCU流路3bを流れる冷却水の流量が、流通状態の切り替え前後における目標流量よりも一時的に多くなれば、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力はどのように制御されてもよい。このようにPCU流路3bを流れる冷却水の流量がいずれかのタイミングにおいて設定される目標流量よりも多く維持されれば、PCU118の素子が過昇温することは抑制される。
<具体的な制御>
図29及び図30は、第1三方弁38及び第2三方弁39の切替位置並びに第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を制御する制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定の時間間隔毎にECU51によって実行される。
まず、ステップS11では、PCU流路3bを流れる冷却水の温度及びバッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が、PCU水温センサ55及びバッテリ水温センサ53によってそれぞれ検出される。次いで、ステップS12では、PCU118の素子温度及びバッテリの素子温度が、PCU温度センサ54及びバッテリ温度センサ52によってそれぞれ検出される。
その後、ステップS13では、ステップS11で検出されたPCU流路3bを流れる冷却水の温度に基づいて第1三方弁38の目標切替位置V1tが算出される。加えて、ステップS11で検出されたバッテリ流路3cを流れる冷却水の温度に基づいて第2三方弁39の目標切替位置V2tが算出される。
次いで、ステップS14では、ステップS11で検出されたれPCU流路3bを流れる冷却水の温度とステップS12で検出されたPCU118の素子温度とに基づいて、図14(A)に示したようなマップを用いて、PCU流路3bにおける目標流量が算出される。加えて、ステップS11で検出されたバッテリ流路3cを流れる冷却水の温度とステップS12で検出されたバッテリ120の素子温度とに基づいて、図14(B)に示したようなマップを用いて、バッテリ流路3cにおける目標流量が算出される。
次いで、ステップS15では、ステップS13で算出された三方弁38、39の切替位置及びステップS14において算出されたPCU流路3bにおける目標流量とバッテリ流路3cにおける目標流量とに基づいて、図15及び図16に示したようなマップを用いて、第1ポンプ31の目標出力P1t及び第2ポンプ32の目標出力P2tが算出される。
次いで、ステップS16では、切替フラグがOFFに設定されているか否かが判定される。切替フラグは、三方弁38、39が切り替えられると共にそれに伴って第1ポンプ31又は第2ポンプ32の出力の変更が行われている間にONに設定され、それ以外の場合にはOFFに設定される。ステップS16において切替フラグがOFFに設定されていると判定された場合に制御ルーチンはステップS17へと進む。
ステップS17では、ステップS13において算出された三方弁38、39の目標切替位置が現在の切替位置から変更されているか否かが判定される。目標切替位置が現在の切替位置から変更されていないと判定された場合には、ステップS18へと進む。ステップS18では、第1ポンプ31の出力P1が目標出力P1tに設定され、第2ポンプ32の出力P2が目標出力P2tに設定される。加えて、第1三方弁38の切替位置V1が目標切替位置V1tに設定され、第2三方弁39の切替位置V2が目標切替位置V2tに設定されて制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS17において、算出された三方弁38、39の目標切替位置が現在の切替位置から変更されていると判定された場合には、ステップS21へと進む。
ステップS21では、三方弁38、39の切替位置を現在の切替位置から目標切替位置に変更することによって変更されるパラメータ(三方弁38、39の切替位置、ポンプ31、32の出力)の変更タイミングが算出される。これらパラメータの変更タイミングは、図17~図28に示したように、切替位置の変更前後の低温回路3における冷却水の流通状態等に応じて予め定められており、マップとしてECU51のメモリに保存されている。したがって、切替位置の変更前後の低温回路3における冷却水の流通状態等に基づいてマップを用いて各パラメータの変更タイミングが算出される。
次いで、ステップS22では、三方弁38、39の切替位置を現在の切替位置から目標切替位置に変更することによって変更されるパラメータの現在の値がECU51のメモリに記憶値として記憶される。次いで、ステップS23では、切替フラグがONにセットされる。
その後、ステップS24では、三方弁38、39の切替位置を変更することによって変更されるパラメータのうち、未だステップS21で算出された変更タイミングに到達していないパラメータの値が、ステップS22で記憶された記憶値に設定される。次いで、ステップS25では、三方弁38、39の切替位置を変更することによって変更されるパラメータのうち既に変更タイミングに到達したパラメータの値がステップS13及びS15で算出された目標値に設定される。次いで、ステップS26では、三方弁38、39の切替位置を変更しても変更されないパラメータの値がステップS13及びS15で算出された目標値に設定される。次いで、ステップS27では、ステップS24~S26において設定されたパラメータの値に基づいて、第1ポンプ31の出力P1、第2ポンプ32の出力P2、第1三方弁38の切替位置、V1第2三方弁39の切替位置V2が設定される。
次いで、ステップS28では、三方弁38、39の切替位置を変更することに伴うパラメータの値の変更が全て完了したか否かが判定される。パラメータの値の変更が完了していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。
ステップS23において切替フラグがONに設定されると、次の制御ルーチンではステップS16からステップS24へと進み、ステップS24~S27が繰り返し実行される。その後、三方弁38、39の切替位置を変更することによって変更される全てのパラメータの値の変更が完了すると、ステップS28においてパラメータの値の変更が完了していると判定されて、ステップS29へと進む。ステップS29では、切替フラグがOFFに設定されて制御ルーチンが終了せしめられる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、上記実施形態では、第1三方弁38及び第2三方弁39の切替位置とは無関係に目標流量が設定されている(図14)。しかしながら、例えば、図31及び図32に示したように、これら三方弁38、39の切替位置に応じて冷却水の温度及び素子の温度と冷却水の目標流量との関係を変更するようにしてもよい。
ただし、この場合においても、三方弁38、39の切替位置を変更したときには、上記実施形態と同様にポンプ31、32が制御される。したがって、例えば、三方弁38、39の切替位置に応じて冷却水の温度及び素子の温度と冷却水の目標流量との関係を変更する場合であっても、第1状態と第2状態との間で低温回路3における冷却水の流通状態を切り替えるときには、PCU流路3bを流れる冷却水の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が制御される。また、第1三方弁38を低温ラジエータ流路3a側とPCUバイパス流路3d側との間で切り替えるときには、PCU流路3bを流れる冷却水の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31の出力が制御される。
1 車載温調装置
2 冷凍回路
3 低温回路
4 高温回路
21 コンプレッサ
22 コンデンサ
26 エバポレータ
27 チラー
31 第1ポンプ
32 第2ポンプ
33 低温ラジエータ
35 バッテリ熱交換器
36 PCU熱交換器
37 MG熱交換器
38 第1三方弁
39 第2三方弁

Claims (12)

  1. 車両を駆動するモータと該モータを制御するインバータと前記モータに電力を供給するバッテリとを備えた車両に搭載される、冷却システムであって、
    共有流路と、
    前記共有流路に接続されると共に、第1ポンプと、前記インバータと熱交換する第1熱交換器と、を有し、前記第1ポンプが作動すると前記第1熱交換器を通って熱媒体が循環する第1流路と、
    前記第1流路と並列に前記共有流路に接続されると共に、第2ポンプと、前記バッテリと熱交換する第2熱交換器と、を有し、前記第2ポンプが作動すると前記第2熱交換器を通って前記熱媒体が循環する第2流路と、
    前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記第1流路及び前記第2流路は、前記第1流路及び前記第2流路を流れる熱媒体が共に前記共有流路を流通する第1状態と、前記第1流路及び前記第2流路を流れる熱流体のうち少なくともいずれか一方が前記共有流路を流通しない第2状態との間で流通状態を切り替えることができるように構成され、
    前記制御装置は、前記第1状態と前記第2状態との間で流通状態を切り替えるときには、前記第1流路を流れる熱媒体の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、冷却システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1状態から前記第2状態へ流通状態を切り替えるときには、流通状態の切り替え後における第1流路を流れる熱媒体の流量が流通状態の切り替え後の目標流量よりも一時的に多くなるように、且つ、前記第2状態から前記第1状態へ流通状態を切り替えるときには、流通状態の切り替え前における第1流路を流れる熱媒体の流量が流通状態の切り替え後の目標流量よりも一時的に多くなるように、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記制御装置は、前記第2状態から前記第1状態へ流通状態を切り替えるときには、前記第1ポンプの出力を上昇させた後に前記流通状態を切り替える、請求項1又は2に記載の冷却システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1状態から前記第2状態へ流通状態を切り替えるときには、前記流通状態を切り替えてから前記第1ポンプの出力を低下させる、請求項1~3のいずれか1項に記載の冷却システム。
  5. 前記共有流路には、外気と熱交換するラジエータが設けられる、請求項1~4のいずれか1項に記載の冷却システム。
  6. 前記共有流路をバイパスするように前記第1流路に接続された第1バイパス流路と、前記共有流路と前記第1バイパス流路との間で前記第1熱交換器を流通する熱流体が流れる流路を切替可能な第1切替弁とを更に備える、請求項5に記載の冷却システム。
  7. 前記制御装置は、前記第1切替弁によって前記第1熱交換器を流通する熱流体が流れる流路を前記共有流路と前記第1バイパス流路との間で切り替えるときには、前記第1流路を流れる熱媒体の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように前記第1ポンプの出力を制御する、請求項6に記載の冷却システム。
  8. 前記制御装置は、前記第1切替弁によって流路を切り替えるにあたって前記第1ポンプの出力を上昇させるときには、前記第1ポンプの出力を上昇させた後に前記第1切替弁によって流路を切り替える、請求項7に記載の冷却システム。
  9. 前記制御装置は、前記第1切替弁によって流路を切り替えるにあたって前記第1ポンプの出力を低下させるときには、前記第1切替弁によって流路を切り替えてから前記第1ポンプの出力を低下させる、請求項7に記載の冷却システム。
  10. 前記制御装置は、前記インバータの素子温度に基づいて前記第1切替弁の切替を行う、請求項6~9のいずれか1項に記載の冷却システム。
  11. 前記共有流路をバイパスするように前記第2流路に接続された第2バイパス流路と、前記共有流路と前記第2バイパス流路との間で前記第2熱交換器を流通する熱流体が流れる流路を切替可能な第2切替弁とを備える、請求項5~10のいずれか1項に記載の冷却システム。
  12. 前記制御装置は、前記バッテリの素子温度に基づいて前記第2切替弁の切替を行う、請求項11に記載の冷却システム。
JP2019179737A 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム Active JP7115452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179737A JP7115452B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム
US17/022,762 US11584258B2 (en) 2019-09-30 2020-09-16 Cooling system
CN202011022205.1A CN112572092B (zh) 2019-09-30 2020-09-25 冷却系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179737A JP7115452B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054279A JP2021054279A (ja) 2021-04-08
JP7115452B2 true JP7115452B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=75119539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179737A Active JP7115452B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11584258B2 (ja)
JP (1) JP7115452B2 (ja)
CN (1) CN112572092B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019131731A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-27 Ford Global Technologies, Llc Generatoranordnung für Hybridfahrzeug
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7380650B2 (ja) * 2021-05-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP2022190760A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム
DE102022118446A1 (de) 2022-07-22 2024-01-25 SINGLE Group GmbH Temperiersystem mit Zwischenkreislauf

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120085510A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Kia Motors Corporation Cooling apparatus for vehicle
JP2013135586A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015186989A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2017184518A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両駆動モータ用インバータの冷却装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8997503B2 (en) * 2010-01-15 2015-04-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air-conditioning system and operation control method therefor
JP5751028B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-22 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP5392298B2 (ja) * 2011-05-27 2014-01-22 株式会社デンソー バッテリの冷却装置
JP5786594B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5790394B2 (ja) * 2011-10-14 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6197745B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
US9751381B2 (en) * 2014-01-24 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle climate control
JP6135684B2 (ja) * 2015-01-26 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
US10457111B2 (en) * 2015-02-04 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US9844995B2 (en) * 2015-04-28 2017-12-19 Atieva, Inc. EV muti-mode thermal control system
JP6555112B2 (ja) * 2015-12-11 2019-08-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10486495B2 (en) * 2017-06-16 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system to manage vehicle thermal conditions
JP2019034587A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社デンソー 空調装置
DE102017118425A1 (de) * 2017-08-13 2019-02-14 Konvekta Aktiengesellschaft Kreislaufsystem für ein Fahrzeug und Verfahren dazu
JP6838527B2 (ja) 2017-08-31 2021-03-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102017120615A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Kühlsystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120085510A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Kia Motors Corporation Cooling apparatus for vehicle
JP2013135586A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015186989A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2017184518A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両駆動モータ用インバータの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210094443A1 (en) 2021-04-01
JP2021054279A (ja) 2021-04-08
CN112572092B (zh) 2023-05-26
US11584258B2 (en) 2023-02-21
CN112572092A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115452B2 (ja) 冷却システム
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
CN111791671B (zh) 车载调温装置
JP7111082B2 (ja) 冷却システム
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
JP7251229B2 (ja) 車載温調装置
JP6108322B2 (ja) 車両用空調装置
US20210387506A1 (en) In-vehicle temperature control system
CN111688434A (zh) 车载温度调节装置
JPWO2014136447A1 (ja) 車両用空調装置
JP7415683B2 (ja) 車載温調システム
JP2021014201A (ja) 車載温調装置
WO2017163659A1 (ja) 車両用空調装置
JP7380650B2 (ja) 車載温調システム
US11607925B2 (en) Method for a thermal management of a motor vehicle
JP2014036530A (ja) 冷媒流量制御システム及び空調装置
US11780293B2 (en) In-vehicle temperature control system
JP2023085089A (ja) 車載温調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151