JP7172815B2 - 車載温調装置 - Google Patents

車載温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172815B2
JP7172815B2 JP2019075010A JP2019075010A JP7172815B2 JP 7172815 B2 JP7172815 B2 JP 7172815B2 JP 2019075010 A JP2019075010 A JP 2019075010A JP 2019075010 A JP2019075010 A JP 2019075010A JP 7172815 B2 JP7172815 B2 JP 7172815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
cooling water
refrigerant
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019075010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172178A (ja
Inventor
雅俊 矢野
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019075010A priority Critical patent/JP7172815B2/ja
Priority to CN202010274117.4A priority patent/CN111806190B/zh
Priority to US16/843,893 priority patent/US11413931B2/en
Publication of JP2020172178A publication Critical patent/JP2020172178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172815B2 publication Critical patent/JP7172815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車載温調装置に関する。
従来から、冷凍回路と高温回路とを備えた車載温調装置が提案されている(例えば、特許文献1)。冷凍回路は、冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成され、高温回路は、車室内の暖房に用いられるヒータコアを有する。斯かる車載温調装置では、冷凍回路と高温回路とが一つの熱交換器を共有し、この熱交換器は冷媒から高温回路の冷却水へ熱を移動させて、冷凍回路の冷媒を凝縮させる。
特に、特許文献1に記載の車載温調装置では、車載温調装置を搭載した車両がハイブリッド車両であり、高温回路には内燃機関の冷却水流路が接続されている。そして、この車載温調装置では、バッテリのSOCが低く且つ冷却水の温度が低いときに冷凍回路を駆動して上記熱交換器で冷媒から冷却水へ熱を移動すると共に昇温された冷却水を内燃機関の冷却水流路に供給することにより、停止中の内燃機関の暖機を図っている。
特開2009-180103号公報
ところで、特許文献1に記載の車載装置の冷凍回路では、内燃機関の暖機を行う際に、外気から吸熱すると共に高温回路の冷却水に放熱している。このとき、外気の温度は暖機後の内燃機関の冷却水の温度に比べてそれほど高くないため、高温回路の冷却水の温度を高めるためには、冷凍回路のコンプレッサを高い負荷で作動させることが必要になる。したがって、冷凍回路において必要なエネルギは高くなる。
一方で、例えば、ハイブリッド車両は、モータ、パワーコントロールユニット(PCU)又はバッテリのように、作動すると発熱する発熱機器を搭載している。このような発熱機器は、一般に、温度が過剰に高くなると、その性能の低下や劣化を招く。したがって、斯かる発熱機器は、その作動中に冷却することが必要になる。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、内燃機関の暖機を行うにあたって冷凍回路を駆動するのに必要なエネルギの低減と発熱機器の過剰な昇温の抑制とを同時に実現することができる車載温調装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)発熱機器と熱交換する発熱機器用熱交換器と第1熱交換器とを有すると共にこれらを通って第1熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、内燃機関の熱媒体流路と第2熱交換器とを有すると共にこれらを通って第2熱媒体が循環するように構成された第2熱回路と、前記第1熱媒体から冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる前記第1熱交換器と前記冷媒から前記第2熱媒体に放熱させて該冷媒を凝縮させる第2熱交換器とを有すると共に、これらを通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、を備え、前記第2熱回路は該第2熱回路内の前記第2熱媒体の流通態様を制御する流通態様制御装置を更に有し、前記流通態様制御装置は、前記内燃機関の停止中であって、前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われる共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときには、前記第2熱交換器において前記冷媒から吸熱して昇温された前記第2熱媒体が前記内燃機関の熱媒体流路に流入するように流通態様を制御する停止中制御を行う、車載温調装置。
(2)前記流通態様制御装置は、前記停止中制御において、前記内燃機関の停止中であって前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われると共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときでも、前記内燃機関の熱媒体流路内における前記第2熱媒体の温度が予め定められた上限温度よりも高い場合には、前記第2熱媒体が前記内燃機関の熱媒体流路に流入しないように流通態様を制御する、上記(1)に記載の車載温調装置。
(3)前記第2熱回路は、大気と前記第2熱媒体との間で熱交換を行うラジエータを更に有し、前記流通態様制御装置は、前記第2熱交換器から流出した前記第2熱媒体が前記ラジエータと前記内燃機関の熱媒体流路とに流入する比率を制御するように構成され、前記流通態様制御装置は、前記停止中制御において、前記内燃機関の停止中であって前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われる共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときには、前記内燃機関の熱媒体流路内における前記第2熱媒体の温度が相対的に高い場合には該第2熱媒体の温度が相対的に低い場合に比べて、前記第2熱媒体が前記ラジエータに流入する比率が高くなるように該比率を制御する、上記(1)又は(2)に記載の車載温調装置。
(4)当該車載温調装置は、前記内燃機関とモータとを駆動源として有する車両に搭載され、前記停止中制御は、前記内燃機関の停止中であって且つ前記モータによって前記車両が駆動されているときに実行される、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の車載温調装置。
本開示によれば、内燃機関の暖機を行うにあたって冷凍回路を駆動するのに必要なエネルギの低減と発熱機器の過剰な昇温の抑制とを同時に実現することができる車載温調装置が提供される。
図1は、車載温調装置を概略的に示す構成図である。 図2は、車載温調装置を搭載した車両の空調用の空気通路を概略的に示す構成図である。 図3は、車載温調装置を搭載した車両を概略的に示す図である。 図4は、車室の冷房及び暖房のいずれもが要求されておらず且つ発熱機器の冷却が必要な場合の車載温調装置の作動状態(第1停止モード)を示している。 図5は、車室の冷房及び暖房のいずれもが要求されておらず且つ発熱機器の冷却が必要な場合の車載温調装置の作動状態(第1停止モード)を示している。 図6は、車室の冷房及び暖房のいずれもが要求されておらず且つ発熱機器の強い冷却が必要な場合の車載温調装置の作動状態(第2停止モード)を示している。 図7は、車室の冷房及び暖房のいずれもが要求されておらず且つ発熱機器の強い冷却が必要な場合の車載温調装置の作動状態(第2停止モード)を示している。 図8は、内燃機関の停止中に内燃機関に流入する冷却水を昇温させる場合の車載温調装置の作動状態(暖機モード)を示している。 図9は、車室の冷房が要求されていて且つ発熱機器の冷却が必要な場合の車載温調装置の作動状態(第1冷房モード)を示している。 図10は、車室の冷房が要求されていて且つ発熱機器の強い冷却が必要な場合の車載温調装置の作動状態(第2冷房モード)を示している。 図11は、車室の暖房が要求されていて且つ内燃機関が停止している場合の車載温調装置の作動状態(第1暖房モード)を示している。 図12は、車室の暖房が要求されていて内燃機関が運転されている場合の車載温調装置の作動状態(第2暖房モード)を示している。 図13は、第3電磁調整弁、第4電磁調整弁及び第3ポンプを制御する制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、内燃機関の冷却水流路に流入する冷却水の温度と、第3電磁調整弁及び第4電磁調整弁の開度との関係を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<車載温調装置の構成>
図1~図3を参照して、第一実施形態に係る車載温調装置1の構成について説明する。図1は、車載温調装置1を概略的に示す構成図である。本実施形態では、車載温調装置1は、特にモータ(モータジェネレータ(MG)を含む)及び内燃機関によって駆動されるハイブリッド車両に搭載される。なお、以下では、ハイブリット車両がMGを有する場合を例にとって説明する。
車載温調装置1は、冷凍回路2、低温回路(第1熱回路)3、機関冷却回路5を有する高温回路(第2熱回路)4、及び制御装置6を備える。
まず、冷凍回路2について説明する。冷凍回路2は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、第2膨張弁25、エバポレータ26、チラー27の冷媒配管27a、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29を備える。冷凍回路2は、これら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(例えば、HFC-134a)等、一般的に冷凍サイクルで冷媒として用いられる任意の物質が用いられる。
冷凍回路2は、冷凍基本流路2aと、エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとに分けられる。エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとは互いに並列に設けられ、それぞれ冷凍基本流路2aに接続されている。
冷凍基本流路2aには、冷媒の循環方向において、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23がこの順番に設けられる。エバポレータ流路2bには、冷媒の循環方向において、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26の冷媒配管27aがこの順番に設けられる。加えて、チラー流路2cには、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27がこの順番に設けられる。
冷凍基本流路2aには、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29の開閉に関わらず冷媒が流れる。冷凍基本流路2aに冷媒が流れると、冷媒はコンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23の順にこれら構成部品を通って流れる。エバポレータ流路2bには、第1電磁調整弁28が開かれているときに冷媒が流れる。エバポレータ流路2bに冷媒が流れると、冷媒は、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26の冷媒配管27aの順にこれら構成部品を通って流れる。チラー流路2cには、第2電磁調整弁29が開かれているときに冷媒が流れる。チラー流路2cに冷媒が流れると、冷媒は、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27の順にこれら構成部品を通って流れる。
コンプレッサ21は、冷媒を圧縮する圧縮機として機能する。本実施形態では、コンプレッサ21は、電動式であり、コンプレッサ21への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。コンプレッサ21では、エバポレータ26又はチラー27から流出した低温・低圧であって主にガス状である冷媒が、断熱的に圧縮されることにより、高温・高圧であって主にガス状である冷媒に変化せしめられる。
コンデンサ22は、冷媒配管22aと冷却水配管22bとを備える。コンデンサ22は、冷媒から、高温回路4の冷却水に熱を放出させて冷媒を凝縮させる第2熱交換器として機能する。本実施形態では、コンデンサ22は、冷媒配管22aを流れる冷媒と後述する冷却水配管22bを流れる冷却水との間で熱交換を行い、冷媒からこの冷却水へ熱を移動させる。コンデンサ22の冷媒配管22aは、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、コンデンサ22の冷媒配管22aでは、コンプレッサ21から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。
レシーバ23は、コンデンサ22の冷媒配管22aによって凝縮された冷媒を貯留する。また、コンデンサ22では必ずしも全ての冷媒を液化することができないため、レシーバ23は気液の分離を行うように構成される。レシーバ23からはガス状の冷媒が分離された液状の冷媒のみが流出する。なお、冷凍回路2は、レシーバ23を有する代わりに、コンデンサ22として気液分離器を内蔵したサブクール式のコンデンサを用いてもよい。
第1膨張弁24及び第2膨張弁25は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。これら膨張弁24、25は、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。第1膨張弁24は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、エバポレータ26内に霧状に噴霧する。同様に、第2膨張弁25は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、チラー27の冷媒配管27a内に霧状に噴霧する。これら膨張弁24、25では、レシーバ23から流出した高温・高圧の液状の冷媒が、減圧されて部分的に気化することにより、低温・低圧の霧状の冷媒に変化せしめられる。なお、膨張弁は、過熱度(スーパーヒート)が固定された機械式の膨張弁であってもよいし、過熱度を調整可能な電気式の膨張弁であってもよい。また、冷媒を膨張させて減圧させることができれば、膨張器として、第1膨張弁24及び第2膨張弁25の代わりに例えばエジェクタ等の他の装置が用いられてもよい。
エバポレータ26は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。具体的には、エバポレータ26は、エバポレータ26周りの空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる。したがって、エバポレータ26では、第1膨張弁24から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、エバポレータ26周りの空気は冷却せしめられ、車室内の冷房を行うことができる。
チラー27は、冷媒配管27aと冷却水配管27bとを備える。チラー27は、後述する低温回路3の冷却水から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる第1熱交換器として機能する。本実施形態では、チラー27は、後述する冷却水配管27bを流れる冷却水と冷媒配管27aを流れる冷媒との間で熱交換を行い、この冷却水から冷媒へ熱を移動させる。チラー27の冷媒配管27aは、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。また、チラー27の冷媒配管27aでは、第2膨張弁25から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、低温回路3の冷却水は冷却せしめられる。
第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29は、冷凍回路2内における冷媒の流通態様を変更するように用いられる。第1電磁調整弁28の開度が大きくなるほどエバポレータ流路2bに流入する冷媒が多くなり、よってエバポレータ26に流入する冷媒が多くなる。また、第2電磁調整弁29の開度が大きくなるほどチラー流路2cに流入する冷媒が多くなり、よってチラー27に流入する冷媒が多くなる。なお、本実施形態では、電磁調整弁28は、その開度を調整可能な弁として構成されているが、開いた状態と閉じた状態との間で切り換えられる開閉弁であってもよい。また、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29の代わりに、冷凍基本流路2aからの冷媒をエバポレータ流路2bのみ、チラー流路2cのみ及び/又はその両方に選択的に流入させることができる三方弁が設けられてもよい。したがって、冷凍基本流路2aからエバポレータ流路2b及びチラー流路2cへ流入する流量を調整することができれば、これら電磁調整弁28、29の代わりに如何なる弁が設けられてもよい。
次に、低温回路3について説明する。低温回路3は、第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、低温ラジエータ32、第1三方弁33及び第2三方弁34を備える。加えて、低温回路3は、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37を備える。低温回路3では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、冷却水は低温回路3内を循環する第1熱媒体の一例であり、低温回路3内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
低温回路3は、低温基本流路3aと、低温ラジエータ流路3bと、発熱機器流路3cとに分けられる。低温ラジエータ流路3bと発熱機器流路3cとは互いに並列に設けられ、それぞれ低温基本流路3aに接続されている。
低温基本流路3aには、冷却水の循環方向において、第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、バッテリ熱交換器35がこの順番に設けられる。また、低温基本流路3aにはバッテリ熱交換器35をバイパスするように設けられたバイパス流路3dが接続される。本実施形態では、バイパス流路3dは、冷却水の循環方向において、チラー27とバッテリ熱交換器35との間に一方の端部が接続され、バッテリ熱交換器35の下流側に他方の端部が接続される。低温基本流路3aとバイパス流路3dとの接続部には第1三方弁が設けられる。
また、低温ラジエータ流路3bには、低温ラジエータ32が設けられる。発熱機器流路3cには、冷却水の循環方向において、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37がこの順番に設けられる。発熱機器流路3cには、バッテリ、MG及びパワーコントロールユニット(PCU)以外の発熱機器と熱交換する熱交換器が設けられてもよい。低温基本流路3aと低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cとの間には第2三方弁34が設けられる。
第1ポンプ31は、低温回路3内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第1ポンプ31は、電動式のウォータポンプであり、第1ポンプ31への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。
低温ラジエータ32は、低温回路3内を循環する冷却水と車両100の外部の空気(外気)との間で熱交換を行う熱交換器である。低温ラジエータ32は、冷却水の温度が外気の温度よりも高いときには冷却水から外気への放熱を行い、冷却水の温度が外気の温度よりも低いときには外気から冷却水への吸熱を行うように構成される。
第1三方弁33は、チラー27の冷却水配管27bから流出した冷却水がバッテリ熱交換器35とバイパス流路3dとの間で選択的に流通せしめられるように構成される。低温基本流路3aでは、第1三方弁33がバッテリ熱交換器35側に設定されているときには、冷却水は第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、バッテリ熱交換器35の順にこれら構成部品を通って流れる。一方、第1三方弁33がバイパス流路3d側に設定されているときには、冷却水は、バッテリ熱交換器35には流通しないため、第1ポンプ31及びチラー27のみを通って流れる。
第2三方弁34は、低温基本流路3aから流出した冷媒が、低温ラジエータ流路3bと発熱機器流路3cとの間で選択的に流通せしめられるように構成される。第2三方弁34が低温ラジエータ流路3b側に設定されていると、低温基本流路3aから流出した冷却水は低温ラジエータ32を通って流れる。一方、第2三方弁34が発熱機器流路3c側に設定されていると、低温基本流路3aから流出した冷却水は、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37の順にこれら構成部品を通って流れる。加えて、第2三方弁34を冷却水が両方に流れるように設定できる場合には、低温基本流路3aから流出した冷却水は、その一部が低温ラジエータ32を通って流れ、残りがMG熱交換器36及びPCU熱交換器37の順にこれら構成部品を通って流れる。
なお、バッテリ熱交換器35及びバイパス流路3dに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第1三方弁33の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。同様に、低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第2三方弁34の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。
バッテリ熱交換器35は、車両100のバッテリ(図示せず)と熱交換するように構成される。具体的には、バッテリ熱交換器35は、例えば、バッテリの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。バッテリは、MGによって発電された電力や車両の外部から供給された電力を蓄えると共に車両100を駆動するためにMGに電力を供給するのに用いられる。
MG熱交換器36は、車両100のMG(図示せず)と熱交換するように構成される。具体的には、MG熱交換器36は、MGの周りを流れるオイルと冷却水との間で熱交換が行われるように構成される。また、PCU熱交換器37は、車両100のPCUと熱交換するように構成される。具体的には、PCU熱交換器37は、PCUの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。MGは、バッテリから電力を供給されて車両100を駆動すると共に発電を行ってバッテリに電力を供給するのに用いられる。また、PCUは、バッテリやMGを制御するのに用いられる。
次に、高温回路4について説明する。高温回路4は、第2ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ42、ヒータコア43、第3三方弁44、第3電磁調整弁45、第4電磁調整弁46及び機関冷却回路5を備える。高温回路4でもこれら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、この冷却水は高温回路4内を循環する第2熱媒体の一例であり、高温回路4内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
また、高温回路4は、高温基本流路4aと、高温ラジエータ流路4bと、ヒータ流路4cと、機関流入流路4dと、機関流出流路4eと、コア上流側連通路4fと、コア下流側連通路4gと、機関冷却回路5とに分けられる。高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとは互いに並列に設けられ、それぞれ高温基本流路4aに接続されている。なお、本明細書では、冷却水の循環方向においてコンデンサ22の下流であってヒータコア43の上流に位置する高温回路4の部分(高温基本流路4a及びヒータ流路4cの一部)をコア上流側部分と称する。また、冷却水の循環方向においてヒータコア43の下流であってコンデンサ22の上流に位置する高温回路4の部分(高温基本流路4a及びヒータ流路4cの残りの一部)をコア下流側部分と称する。
機関流入流路4dは、冷却水の循環方向においてヒータコア43の下流側のヒータ流路4cと機関冷却回路5とを連通させる。特に、機関流入流路4dは、機関冷却回路5内の冷却水の循環方向において、内燃機関52の冷却水流路の入口側において機関冷却回路5に連通する。この結果、高温回路4は、機関冷却回路5に設けられた内燃機関52の冷却水流路の入口が機関流入流路4dによりコア下流側部分に連通するように構成される。
機関流出流路4eはその一方の端部が機関冷却回路5と連通すると共に他方の端部がコア上流側連通路4f及びコア下流側連通路4gと連通する。特に、機関流出流路4eは、機関冷却回路5内の冷却水の循環方向において、内燃機関52の冷却水流路の出口側にて機関冷却回路5に連通する。また、コア上流側連通路4fは、冷却水の循環方向においてヒータコア43の上流側のヒータ流路4cと連通する。一方、コア下流側連通路4gは、冷却水の循環方向においてヒータコア43の下流側のヒータ流路4cと連通する。この結果、高温回路4は、内燃機関52の冷却水流路の出口がコア上流側部分とコア下流側部分とに別々に連通するように構成される。
高温基本流路4aには、冷却水の循環方向において、第2ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22bがこの順番に設けられる。高温ラジエータ流路4bには、冷却水の循環方向において、第3電磁調整弁45及び高温ラジエータ42がこの順番に設けられる。また、ヒータ流路4cには、冷却水の循環方向において、第4電磁調整弁46及びヒータコア43が設けられる。なお、ヒータ流路4cには、冷却水の循環方向においてヒータコア43の上流側に、電気ヒータが設けられてもよい。機関流出流路4eとコア上流側連通路4f及びコア下流側連通路4gとの間には第3三方弁44が設けられる。
第2ポンプ41は、高温回路4内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第2ポンプ41は、第1ポンプ31と同様な、電動式のウォータポンプである。また、高温ラジエータ42は、低温ラジエータ32と同様に、高温回路4内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
ヒータコア43は、高温回路4内を循環する冷却水とヒータコア43周りの空気との間で熱交換を行ってヒータコア43周りの空気を暖め、その結果、車室内の暖房を行うように構成される。具体的には、ヒータコア43は、冷却水からヒータコア43周りの空気へ排熱するように構成される。したがって、ヒータコア43に高温の冷却水が流れると、冷却水の温度が低下すると共に、ヒータコア43周りの空気が暖められる。
第3三方弁44は、機関流出流路4eがコア上流側連通路4fに連通した第1状態と、機関流出流路4eがコア下流側連通路4gに連通した第2状態との間で切替可能な第1流通態様制御装置として機能する。第3三方弁44が第1状態に設定されていると、内燃機関52の冷却水流路から流出した冷却水はコア上流側連通路4fを通ってヒータコア43の上流側においてヒータ流路4cに流入する。一方、第3三方弁44が第2状態に設定されていると、内燃機関52の冷却水流路から流出した冷却水はコア下流側連通路4gを通ってヒータコア43の下流側においてヒータ流路4cに流入する。なお、機関流出流路4eからコア上流側連通路4f及びコア下流側連通路4gに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第3三方弁44の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の流通態様制御装置が用いられてもよい。また、第3三方弁44は、機関流出流路4e、コア上流側連通路4f及び機関流出流路4eがいずれも互いに連通しない状態等、上記第1状態及び第2状態以外の他の連通状態をとることができるように構成されてもよい。
第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46は、高温回路4内における冷却水の流通態様を制御するように、特にコンデンサ22の冷却水配管22bから高温ラジエータ42とヒータコア43(及び内燃機関52の冷却水流路)とへの冷却水の流通態様を制御する第2流通態様制御装置として用いられる。第3電磁調整弁45の開度が大きくなるほど高温ラジエータ流路4bに流入する冷却水が多くなり、よって高温ラジエータ42に流入する冷却水が多くなる。また、第4電磁調整弁46の開度が大きくなるほどヒータ流路4cに流入する冷却水が多くなり、よってヒータコア43に流入する冷却水が多くなる。したがって、第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水が高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとに流入する比率を制御することができる。
なお、本実施形態では、電磁調整弁45、46は、その開度を調整可能な弁として構成されているが、開いた状態と閉じた状態との間で切り換えられる開閉弁であってもよい。また、第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46の代わりに、高温基本流路4aからの冷却水を高温ラジエータ流路4bのみ、ヒータ流路4cのみ及び/又はその両方に選択的に流入させることができる三方弁が設けられてもよい。したがって、高温基本流路4aから高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cへ流入する流量を調整することができれば、第2流通態様制御装置としてこれら電磁調整弁45、46の代わりに如何なる弁が設けられてもよい。
次に、機関冷却回路5について説明する。機関冷却回路5は、第3ポンプ51、内燃機関52の冷却水流路、機関ラジエータ53及びサーモスタッド54を備える。機関冷却回路5では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、この冷却水は第1熱媒体の一例であり、機関冷却回路5内では、高温回路4と同じ熱媒体であれば任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
また、機関冷却回路5は、機関基本流路5aと、機関ラジエータ流路5bと、バイパス流路5cとに分けられる。機関ラジエータ流路5bとバイパス流路5cとは互いに並列に設けられ、それぞれ機関基本流路5aに接続されている。
機関基本流路5aには、冷却水の循環方向において、第3ポンプ51、内燃機関52の冷却水流路がこの順番に設けられる。機関ラジエータ流路5bには機関ラジエータ53が設けられる。また、バイパス流路5cには、機関流入流路4d及び機関流出流路4eが連通する。特に、機関流入流路4dはバイパス流路5cの下流側部分に連通する。その結果、機関流入流路4dは内燃機関52の冷却水流路の入口近傍に連通する。一方、機関流出流路4eはバイパス流路5cの上流側部分に連通する。その結果、機関流入流路4dは内燃機関52の冷却水流路の出口近傍に連通する。したがって、内燃機関52の冷却水流路は、高温回路4に連通して高温回路4の冷却水が流通するように構成される。機関基本流路5aと機関ラジエータ流路5b及びバイパス流路5cとの間にはサーモスタッド54が設けられる。なお、機関流入流路4dは、内燃機関52の冷却水流路の入口近傍に連通していれば、機関基本流路5a等、バイパス流路5c以外に連通してもよい。同様に、機関流出流路4eは、内燃機関52の冷却水流路の出口近傍に連通していれば、機関基本流路5a等、バイパス流路5c以外に連通してもよい。
第3ポンプ51は、機関冷却回路5内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第3ポンプ51は、第1ポンプ31と同様な、電動式のウォータポンプである。また、機関ラジエータ53は、低温ラジエータ32と同様に、機関冷却回路5内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
内燃機関52は、燃料を供給すると、供給された燃料を燃焼させて運動エネルギを得るように構成される。内燃機関52は燃料の燃焼に伴って高温になり、内燃機関の冷却水流路に冷却水を流通させることにより内燃機関52が過剰に昇温することが抑制される。
サーモスタッド54は、機関ラジエータ流路5bを通る冷却水の流れを遮断する閉弁状態と、機関ラジエータ流路5bを通って冷却水が流れることを許可する開弁状態との間で切り替えられる弁である。サーモスタッド54は、バイパス流路5cを通って循環する冷却水の温度が予め設定された温度以上であるときには、機関ラジエータ流路5bに冷却水が流れるように開かれる。一方、サーモスタッド54は、バイパス流路5cを通って循環する冷却水の温度が予め設定された温度未満であるときには、機関ラジエータ流路5bに冷却水が流れないように閉じられる。この結果、内燃機関52に流通する冷却水の温度がほぼ一定に保たれる。
図2は、車載温調装置1を搭載した車両100の空調用の空気通路7を概略的に示す構成図である。空気通路7では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図2に示した空気通路7は、車両100の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路7には制御装置6による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図2に示した空気通路7は、車室内へ空気を吹き出す複数の吹き出し口に接続されており、空気通路7からは制御装置6による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
図2に示したように、本実施形態の空調用の空気通路7には、空気の流れ方向において、ブロワ71と、エバポレータ26と、エアミックスドア72と、ヒータコア43とがこの順番に設けられる。
ブロワ71は、ブロワモータ71aとブロワファン71bとを備える。ブロワ71は、ブロワモータ71aによってブロワファン71bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路7に流入して、空気通路7を通って空気が流れるように構成される。
エアミックスドア72は、空気通路7を通って流れる空気のうち、ヒータコア43を取って流れる空気の流量を調整する。エアミックスドア72は、空気通路7を流れる全ての空気がヒータコア43を流れる状態と、空気通路7を流れる全ての空気がヒータコア43を流れない状態と、その間の状態との間で調整できるように構成される。
このように構成された空気通路7では、ブロワ71が駆動されているときに、エバポレータ26に冷媒が循環されている場合には、空気通路7を通って流れる空気が冷却される。また、ブロワ71が駆動されているときに、ヒータコア43に冷却水が循環されていて且つ空気がヒータコア43を流れるようにエアミックスドア72が制御されている場合には、空気通路7内を通って流れる空気が暖められる。
図3は、車載温調装置1を搭載した車両100を概略的に示す図である。図3に示したように、車両100のフロントグリルの内側に、低温ラジエータ32、高温ラジエータ42及び機関ラジエータ53が配置される。したがって、車両100が走行しているときにはこれらラジエータ32、42、53には走行風が当たる。また、これらラジエータ32、42、53に隣接してファン76が設けられる。ファン76は駆動されるとラジエータ32、42に風が当たるように構成される。したがって、車両100が走行していないときでも、ファン76を駆動することにより、ラジエータ32、42、53に風を当てることができる。
図1を参照すると、制御装置6は、電子制御ユニット(ECU)61を備える。ECU61は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースとを備える。
また、制御装置6は、バッテリの温度を検出するバッテリ温度センサ62と、チラー27から流出した冷却水の温度を検出する第1水温センサ63と、コンデンサ22に流入する冷却水の温度を検出する第2水温センサ64と、内燃機関52の冷却水流路に流入する冷却水の温度を検出する第3水温センサ65とを備える。ECU61はこれらセンサに接続され、ECU61にはこれらセンサからの出力信号が入力される。
加えて、ECU61は、車載温調装置1の各種アクチュエータに接続されて、これらアクチュエータを制御する。具体的には、ECU61は、コンプレッサ21、電磁調整弁28、29、45、46、ポンプ31、41、51、三方弁33、34、44、ブロワモータ71a、エアミックスドア72及びファン76に接続されて、これらを制御する。
<車載温調装置の作動>
次に、図4~図12を参照して、車載温調装置1の代表的な作動状態について説明する。図4~図12では、冷媒や冷却水が流れている流路が実線で、冷媒や冷却水が流れていない流路が破線でそれぞれ示されている。また、図中の細い矢印は冷媒や冷却水が流れる方向を、図中の太い矢印は熱の移動方向をそれぞれ示している。
図4は、車室の冷房及び暖房のいずれもが要求されておらず且つバッテリ等の発熱機器の冷却が必要な場合の車載温調装置1の作動状態(第1停止モード)を示している。特に、第1停止モードでは、内燃機関52が作動している。
図4に示したように、第1停止モードでは、コンプレッサ21及び第2ポンプ41の作動は停止される。したがって、冷凍回路2内では冷媒は循環せず、また、高温回路4内では冷却水は循環しない。一方、第1停止モードでは、第1ポンプ31が駆動せしめられる。したがって、低温回路3内では冷却水が循環する。
また、第1停止モードでは、第1三方弁33は冷却水がバッテリ熱交換器35に流通するように設定される。また、図4に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cの両方に流れるように設定される。
この結果、第1停止モードでは、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37(以下、これらをまとめて「発熱機器の熱交換器」という)においてバッテリ、MG及びPCU(発熱機器)の熱が冷却水に移動される。このため、発熱機器が冷却されると共に、冷却水の温度が外気の温度以上に上昇する。その後、冷却水は低温ラジエータ32にて外気と熱交換することによって冷却され、再び発熱機器の熱交換器に流入する。したがって、第1停止モードでは、発熱機器の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に低温ラジエータ32にてその熱が放出される。
なお、図4に示した例では、このとき内燃機関52が作動している。このため、第3ポンプ51が駆動され、機関冷却回路5内で冷却水が循環する。機関冷却回路5内の冷却水の温度が高いと、サーモスタッド54が開いて機関ラジエータ53にも冷却水が循環する。一方、暖機が完了した状態で内燃機関52が停止しているときには、図5に示したように、第3ポンプ51の作動は停止され、よって機関冷却回路5内で冷却水は循環しない。
図6は、車室の冷房及び暖房のいずれもが要求されておらず且つ発熱機器の強い冷却が必要な場合の車載温調装置1の作動状態(第2停止モード)を示している。
図6に示したように、第2停止モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31及び第2ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。したがって、冷凍回路2、低温回路3及び高温回路4のいずれにおいても冷媒又は冷却水が循環する。
また、第2停止モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ且つ第2電磁調整弁29が開かれる。したがって、エバポレータ26には冷媒は流通せず、チラー27に冷媒が流通する。加えて、第2停止モードでは、第1三方弁33は冷却水がバッテリ熱交換器35に流通するように設定される。また、図6に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cの両方に流れるように設定される。これによって、MG熱交換器36やPCU熱交換器37にも冷却水が流れるため、MGやPCUの冷却を行うことができる。さらに、第2停止モードでは、第3電磁調整弁45が開かれ、第4電磁調整弁46が閉じられる。したがって、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22を通った後に高温ラジエータ流路4bに流入する。
この結果、第2停止モードでは、チラー27にて低温回路3内の冷却水の熱が冷媒に移動されて、この冷却水が冷却される。その後、この低温の冷却水がバッテリ熱交換器35等の発熱機器の熱交換器に流れ、発熱機器が冷却される。一方、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4に移動されて、高温回路4内の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。したがって、第2停止モードでは、発熱機器の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に高温ラジエータ42にてその熱が放出される。
なお、図6に示した例では、内燃機関52が作動している。このため、第3ポンプ51が駆動され、機関冷却回路5内で冷却水が循環する。一方、暖機が完了した状態で内燃機関52が停止しているときには、図7に示したように、第3ポンプ51の作動は停止され、よって機関冷却回路5内で冷却水は循環しない。
図8は、車室の冷房及び暖房のいずれもが要求されておらず且つ内燃機関52の停止中に内燃機関52に流入する冷却水を昇温させる場合の車載温調装置1の作動状態(暖機モード)を示している。特に、本実施形態では、暖機モードは、内燃機関52の停止中であって車両100がMGによって駆動されている場合に実行される。
図8に示したように、暖機モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31、第2ポンプ41及び第3ポンプ51のいずれもが作動せしめられる。また、暖機モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ且つ第2電磁調整弁29が開かれる。したがって、エバポレータ26には冷媒は流通せず、チラー27に冷媒が流通する。加えて、暖機モードでは、第1三方弁33は冷却水がバッテリ熱交換器35に流通するように設定される。また、図8に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が発熱機器流路3cのみに流れるように設定される。
さらに暖機モードでは、第3電磁調整弁45が閉じられ、第4電磁調整弁46が開かれる。したがって、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22を通った後にヒータ流路4cに流入する。
この結果、暖機モードでは、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37等の発熱機器の熱交換器において、発熱機器から低温回路3内の冷却水へ放熱される。このため、発熱機器の冷却が行われると共に、冷却水が昇温される。また、暖機モードでは、チラー27にて低温回路3内の冷却水の熱が冷媒に移動されて、この冷却水が冷却されると共に冷媒が昇温される。チラー27にて冷却された冷却水は再び発熱機器の熱交換器に供給される。
また、暖機モードでは、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、この冷媒が冷却されると共に高温回路4内の冷却水が昇温される。コンデンサ22にて冷却された冷媒は再びチラー27に供給される。
暖機モードでは、機関冷却回路5の第3ポンプ51が駆動されていると共に、第3三方弁44が第2状態に設定されている。したがって、機関流出流路4eはコア下流側連通路4gに連通する。その結果、コンデンサ22から流出してヒータコア43を通った冷却水の一部は、機関流入流路4dを通って機関冷却回路5に流入する。したがって、コンデンサ22にて昇温された冷却水が内燃機関52の冷却水通路に流入することになる。換言すると、暖房モードでは、コンデンサ22において冷媒から吸熱して昇温された高温回路4内の冷却水が内燃機関52の冷却水流路に流入するように、第3三方弁44、第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46が制御されている。この結果、内燃機関52の暖機が促進される。内燃機関52の冷却水流路において熱を奪われた冷却水は、内燃機関52の冷却水流路から流出した後に機関流出流路4e及びコア下流側連通路4gを通ってコンデンサ22の冷却水配管22bに再び供給されて昇温せしめられる。
したがって、暖機モードでは、発熱機器にて熱が吸収され、その熱により内燃機関52の冷却水流路に流入する冷却水が昇温され、よって内燃機関52が暖機される。
なお、暖機モードでは、発熱機器の温度が低下したような場合には、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cの両方に流入するように設定されてもよい。また、暖機モードでは、バッテリの温度が低下した場合には、第1三方弁33は冷却水がバイパス流路3dに流入するように設定されてもよい。
図9は、車室の冷房が要求されていて且つ発熱機器の冷却が必要な場合の車載温調装置1の作動状態(第1冷房モード)を示している。また、図9に示した例では、内燃機関52が作動している。
図9に示したように、第1冷房モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31及び第2ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、第1冷房モードでは、第1電磁調整弁28が開かれ且つ第2電磁調整弁29が閉じられ、また、第3電磁調整弁45が開かれ且つ第4電磁調整弁46が閉じられる。また、図9に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cの両方に流れるように設定される。
この結果、第1冷房モードでは、エバポレータ26にて周囲の空気の熱が冷媒に移動されて、周囲の空気が冷却される。一方、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4に移動されて、高温回路4内の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。
また、第1冷房モードでは、発熱機器の熱交換器において発熱機器の熱が冷却水に移動され、その後、冷却水は低温ラジエータ32にて外気と熱交換することによって冷却され、再びバッテリ熱交換器35に流入する。したがって、第1冷房モードでは、エバポレータ26において周囲の空気から熱が吸収されると共に高温ラジエータ42にてその熱が放出され、且つ発熱機器の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に低温ラジエータ32にてその熱が放出される。
図10は、車室の冷房が要求されていて且つ発熱機器の強い冷却が必要な場合の車載温調装置1の作動状態(第2冷房モード)を示している。
図10に示したように、第2冷房モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31及び第2ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、第2冷房モードでは、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29がいずれも開かれ、よってエバポレータ26及びチラー27のいずれにも冷媒が流通する。このときの各電磁調整弁28、29の開度は、冷房強度やバッテリの温度等に応じて調整される。加えて、第2冷房モードでは、第1三方弁33は冷却水がバッテリ熱交換器35に流通するように設定される。また、図10に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cの両方に流れるように設定される。さらに第2冷房モードでは、第3電磁調整弁45が開かれ、第4電磁調整弁46が閉じられる。
この結果、第2冷房モードでは、チラー27にて低温回路3内の冷却水の熱が冷媒に移動されて、この冷却水が冷却される。その後、この低温の冷却水が発熱機器の熱交換器に流れ、発熱機器が冷却される。また、第2冷房モードでは、エバポレータ26にて周囲の空気の熱が冷媒に移動されて、周囲の空気が冷却される。一方、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4に移動されて、高温回路4内の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。したがって、第2冷房モードでは、発熱機器の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収され且つエバポレータ26において周囲の空気から熱が吸収されると共に高温ラジエータ42にてその熱が放出される。
図11は、車室の暖房が要求されていて且つ内燃機関が停止している場合の車載温調装置1の作動状態(第1暖房モード)を示している。
図11に示したように、第1暖房モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31及び第2ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、第1暖房モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ且つ第2電磁調整弁29が開かれる。したがって、エバポレータ26には冷媒は流通せず、チラー27に冷媒が流通する。加えて、第1暖房モードでは、第1三方弁33は冷却水がバッテリ熱交換器35に流通するように設定される。また、図11に示した例では、第2三方弁34は、冷却水が低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cの両方に流れるように設定される。なお、第1三方弁33は冷却水がバイパス流路3dに流れるように設定されてもよく、また、第2三方弁34は冷却水が低温ラジエータ流路3bのみに流れるように設定されてもよい。
さらに第1暖房モードでは、第3電磁調整弁45が閉じられ、第4電磁調整弁46が開かれる。したがって、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22を通った後にヒータ流路4cに流入する。また、内燃機関52は停止しており、よって第3ポンプ51も停止している。このため、冷却水は機関流入流路4dや機関流出流路4eを通って流れない。
この結果、第1暖房モードでは、チラー27にて低温回路3内の冷却水の熱が冷媒に移動されて、この冷却水が冷却される。図11に示したようにバッテリ熱交換器35や発熱機器流路3cに冷却水が流通するように第1三方弁33が設定されている場合には、この低温の冷却水が発熱機器の熱交換器及び低温ラジエータ32に流れ、発熱機器や外気から冷却水へ熱が吸収される。
また、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4に移動されて、高温回路4内の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水がヒータコア43にてその周りの空気と熱交換することによって冷却され、これに伴って周囲の空気が昇温される。したがって、第1暖房モードでは、低温ラジエータ32にて外気から熱が吸収され、且つ場合によっては発熱機器の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に、ヒータコア43にてその熱が放出される。
図12は、車室の暖房が要求されていて内燃機関が運転されている場合の車載温調装置1の作動状態(第2暖房モード)を示している。
図12に示したように、第2暖房モードでは、コンプレッサ21は停止される。したがって、冷凍回路2内では冷媒は循環しない。また、図12に示したように、第1ポンプ31、第2ポンプ41及び第3ポンプ51はいずれも作動せしめられる。したがって、低温回路3、高温回路4及び機関冷却回路5内では冷却水が循環する。
また、第2暖房モードでは、第3電磁調整弁45が閉じられ、第4電磁調整弁46が開かれる。したがって、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22を通った後にヒータ流路4cに流入する。
加えて、第2暖房モードでは、機関冷却回路5の第3ポンプ51が駆動されていると共に、第3三方弁44が第2状態に設定されている。したがって、機関流出流路4eはコア下流側連通路4gに連通する。この結果、ヒータコア43から流出した冷却水の一部は、機関流入流路4dを通って機関冷却回路5に流入する。また、機関冷却回路5において内燃機関52の冷却水流路から流出した冷却水の一部は、機関流出流路4e及びコア下流側連通路4gを通ってヒータコア43の下流側においてヒータ流路4cに流入する。すなわち、斯かる冷却水の一部は、コア下流側部分に流入する。したがって、内燃機関52の冷却水流路において暖められた冷却水は、コンデンサ22の冷却水配管22bを通ってからヒータコア43に流入する。
加えて、第2暖房モードでは、低温回路3内の冷却水が第1停止モードと同様に低温回路3内を循環する。したがって、第2暖房モードでは、発熱機器の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に低温ラジエータ32にてその熱が放出される。
この結果、第2暖房モードでは、内燃機関52の冷却水流路において内燃機関の熱により昇温された機関冷却回路5内の冷却水の一部が、機関流出流路4eを通って高温回路4に流入する。この高温の冷却水は、コア下流側連通路4g、コンデンサ22の冷却水配管22bを通ってヒータコア43に流入する。ヒータコア43に流入した冷却水はヒータコア43にてその周りの空気と熱交換することによって冷却され、これに伴って周囲の空気が昇温される。したがって、第2暖房モードでは、内燃機関52の冷却水流路にて内燃機関から熱が吸収され、ヒータコア43にてその熱が放出される。加えて、第2暖房モードでは、発熱機器の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に低温ラジエータ32にてその熱が放出される。
<電磁調整弁の制御>
図13は、第3電磁調整弁45、第4電磁調整弁46及び第3ポンプ51を制御する制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS11では、車両100が内燃機関52によらずにモータによって駆動されているか否かが判定される。車両100がモータによって駆動されているか否かは、例えば、内燃機関52やモータの駆動を制御するECUからの制御信号に基づいて判定される。車両100が内燃機関52によらずにモータによって駆動されているときには、基本的に内燃機関52が停止されていると共に、モータ、MG及びPCU等の発熱機器が発熱し、よってこれら発熱機器の熱交換器においてこれら発熱機器から低温回路3の冷却水へ放熱される。ステップS11において、内燃機関52が停止されていて車両100が内燃機関52によらずにモータによって駆動されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS12へと進む。
ステップS12では、コンプレッサ21が作動中であるか否か、すなわち冷凍回路2にて冷凍サイクルが実行されているか否かが判定される。したがって、ステップS12では、チラー27において低温回路3の冷却水から冷媒へ熱の移動が行われると共にコンデンサ22において冷媒から高温回路4の冷却水へ熱の移動が行われているか否かが判定されているといえる。コンプレッサ21が作動中ではないと判定された場合には、第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46は特に調整されずにそのまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。この場合には、内燃機関52が停止中の第1停止モード(図5を参照)が実行される。
一方、ステップS12において、コンプレッサ21が作動中であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS13へと進む。ステップS13では、第3水温センサ65によって検出された冷却水の温度(すなわち、内燃機関52の冷却水流路に流入する冷却水の温度)Twが予め定められた上限温度Twup以下であるか否かが判定される。上限温度Twupは、例えば、内燃機関52の暖機が完了したときに機関冷却回路5内の冷却水が到達する温度又はそれよりも僅かに低い温度に設定される。
ステップS13において、冷却水の温度Twが上限温度Twup以下であると判定された場合、すなわち内燃機関52の暖機が必要な場合には、制御ルーチンはステップS14へと進む。この場合には、暖機モード(図8を参照)が実行される。したがって、ステップS14では、第3電磁調整弁45が開かれると共に第4電磁調整弁46も開かれ、第3ポンプ51が作動される。このときの第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46の開度は、第3水温センサ65によって検出された冷却水の温度に応じて制御される。
図14は、内燃機関52の冷却水流路に流入する冷却水の温度と、第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46の開度との関係を示す図である。図14に示したように、冷却水の温度Twが下限温度Twlowよりも低いときには、第3電磁調整弁45は全閉に設定されると共に第4電磁調整弁46は全開に設定される。冷却水の温度Twが下限温度Twlow以上になると、冷却水の温度の上昇に伴って、第3電磁調整弁45の開度が徐々に大きくなると共に、第4電磁調整弁46の開度が徐々に小さくなる。そして、冷却水の温度Twが上限温度Twupになると、第3電磁調整弁45は全開にされると共に第4電磁調整弁46は全閉にされる。
一方、ステップS13において、冷却水の温度Twが上限温度Twupよりも高いと判定された場合、すなわち内燃機関52の暖機が不要な場合には、制御ルーチンはステップS15へと進む。ステップS15では、車両100の暖房要求がONに設定されているか否かが判定される。車両100の暖房要求のON/OFFは、例えば、ユーザの設定温度や車室内の温度等に基づいて自動的に切り換えられてもよいし、ユーザによってスイッチ等により直接切り替えられても良い。
ステップS15において、車両100の暖房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS16へと進む。この場合には、図11に示した第1暖房モードが実行される。したがって、ステップS16では、第3電磁調整弁45が全閉に設定されると共に第4電磁調整弁46が全開に設定され、第3ポンプ51が停止される。一方、ステップS15において、車両100の暖房要求がOFFに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS17へと進む。この場合には、内燃機関52が停止中の第2停止モード(図7を参照)、内燃機関52が停止中の第1冷房モード又は内燃機関52が停止中の第2冷房モードが実行される。したがって、ステップS17では、第3電磁調整弁45が全開に設定されると共に第4電磁調整弁46が全閉に設定され、第3ポンプ51が停止される。
一方、ステップS11において、車両100が内燃機関52によって駆動されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS18へと進む。ステップS18では、ステップS15と同様に、車両100の暖房要求がONに設定されているか否かが判定される。ステップS18において、車両100の暖房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS19へと進む。この場合には、第2暖房モード(図12を参照)が実行される。したがって、ステップS19では、第3電磁調整弁45が全閉に設定されると共に第4電磁調整弁46が全開に設定され、第3ポンプ51が作動される。一方、ステップS18において、車両100の暖房要求がOFFに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS20へと進む。この場合には、内燃機関52が作動中の第1停止モード(図4を参照)、内燃機関52が作動中の第2停止モード(図6を参照)、内燃機関52が停止中の第1冷房モード(図9を参照)又は内燃機関52が停止中の第2冷房モード(図10を参照)が実行される。したがって、ステップS20では、第3電磁調整弁45が全開に設定されると共に第4電磁調整弁46が全閉に設定され、第3ポンプ51が作動される。
<作用・効果>
本実施形態では、内燃機関52の停止中であって、発熱機器の熱交換器において発熱機器から低温回路3の冷却水への放熱が行われると共にコンプレッサ21の作動に伴ってチラー27において低温回路3の冷却水から冷媒への熱の移動が行われているときには、第4電磁調整弁46が開かれる停止中制御が行われる。停止中制御においては、コンデンサ22において冷媒から吸熱して昇温された高温回路4の冷却水が内燃機関52の熱媒体流路に流入する。
したがって、本実施形態によれば、内燃機関52が停止していて内燃機関52の暖機を行うにあたって、外気から熱を吸収するのではなく、外気よりも高温になっている発熱機器から熱を吸収して、内燃機関52に流入する冷却水の昇温が行われる。この結果、内燃機関52の暖機を効率的に行うことができる。
また、ハイブリッド車両では、モータによる駆動がされているときには、モータ、PCU及びバッテリ等の発熱機器における発熱量が多くなり、よってこれら発熱機器の温度が高くなる。そして、これら発熱機器の温度が過剰に高くなると、その性能の低下や劣化を招く。本実施形態では、内燃機関52の停止中において内燃機関52の暖機を行うにあたって、これら発熱機器の冷却が行われるため、発熱機器の過剰な昇温を抑制することができる。特に、本実施形態では、内燃機関52の停止中であって車両100がモータによって駆動されているときに停止中制御が行われるため、より効率的に発熱機器の過剰な昇温を抑制することができる。
一方で、本実施形態では、内燃機関52の停止中であって発熱機器の熱交換器において発熱機器から低温回路3の冷却水への放熱が行われると共にコンプレッサ21の作動に伴ってチラー27において低温回路3の冷却水から冷媒への熱の移動が行われているときでも、内燃機関52の冷却水流路における冷却水の温度が上限温度よりも高い場合には、基本的に内燃機関52の冷却水流路の冷却水の流れは停止される。したがって、内燃機関52の暖機が十分に行われて、それ以上、内燃機関52を昇温させる必要がないときには、内燃機関52への高温の冷却水の提供が停止される。
また、本実施形態では、第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水が高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとに流入する比率を制御することができる。そして、第3ポンプ51が作動されているときには、ヒータ流路4cに流入した冷却水の一部が内燃機関52の冷却水流路に流入する。したがって、第3電磁調整弁45及び第4電磁調整弁46は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水が高温ラジエータ42と内燃機関52の冷却水流路とに流入する比率を制御することができる。
そして、本実施形態では、停止中制御において、内燃機関52の停止中であって発熱機器の熱交換器において発熱機器から低温回路3の冷却水への放熱が行われると共にチラー27において低温回路3の冷却水から冷媒への熱の移動が行われているときには、内燃機関52の冷却水流路内における冷却水の温度が相対的に高い場合にはこの冷却水の温度が相対的に低い場合に比べて、高温回路4内の冷却水が高温ラジエータ42に流入する比率が高くされる。
この結果、本実施形態によれば、内燃機関52の冷却水流路内を流れる冷却水の温度が高くなるにつれて、冷却水の温度の上昇速度を徐々に低下させることができる。この結果、内燃機関52の冷却水流路内の冷却水の温度が過剰に高くなってしまうことが抑制される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 車載温調装置
2 冷凍回路
3 低温回路
4 高温回路
5 機関冷却回路
6 制御装置
7 空気通路
22 コンデンサ
27 チラー
44 第3三方弁

Claims (4)

  1. 発熱機器と熱交換する発熱機器用熱交換器と第1熱交換器とを有すると共にこれらを通って第1熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、
    内燃機関の熱媒体流路と第2熱交換器とを有すると共にこれらを通って第2熱媒体が循環するように構成された第2熱回路と、
    前記第1熱媒体から冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる前記第1熱交換器と前記冷媒から前記第2熱媒体に放熱させて該冷媒を凝縮させる第2熱交換器とを有すると共に、これらを通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、を備え、
    前記第2熱回路は該第2熱回路内の前記第2熱媒体の流通態様を制御する流通態様制御装置を更に有し、
    前記流通態様制御装置は、前記内燃機関の停止中であって、前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われる共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときには、前記第2熱交換器において前記冷媒から吸熱して昇温された前記第2熱媒体が前記内燃機関の熱媒体流路に流入するように流通態様を制御する停止中制御を行い、
    前記流通態様制御装置は、前記停止中制御において、前記内燃機関の停止中であって前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われると共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときでも、前記内燃機関の熱媒体流路内における前記第2熱媒体の温度が予め定められた上限温度よりも高い場合には、前記第2熱媒体が前記内燃機関の熱媒体流路に流入しないように流通態様を制御する、車載温調装置。
  2. 前記第2熱回路は、大気と前記第2熱媒体との間で熱交換を行うラジエータを更に有し、
    前記流通態様制御装置は、前記第2熱交換器から流出した前記第2熱媒体が前記ラジエータと前記内燃機関の熱媒体流路とに流入する比率を制御するように構成され、
    前記流通態様制御装置は、前記停止中制御において、前記内燃機関の停止中であって前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われる共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときには、前記内燃機関の熱媒体流路内における前記第2熱媒体の温度が相対的に高い場合には該第2熱媒体の温度が相対的に低い場合に比べて、前記第2熱媒体が前記ラジエータに流入する比率が高くなるように該比率を制御する、請求項1に記載の車載温調装置。
  3. 発熱機器と熱交換する発熱機器用熱交換器と第1熱交換器とを有すると共にこれらを通って第1熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、
    内燃機関の熱媒体流路と第2熱交換器とを有すると共にこれらを通って第2熱媒体が循環するように構成された第2熱回路と、
    前記第1熱媒体から冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる前記第1熱交換器と前記冷媒から前記第2熱媒体に放熱させて該冷媒を凝縮させる第2熱交換器とを有すると共に、これらを通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、を備え、
    前記第2熱回路は該第2熱回路内の前記第2熱媒体の流通態様を制御する流通態様制御装置を更に有し、
    前記流通態様制御装置は、前記内燃機関の停止中であって、前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われる共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときには、前記第2熱交換器において前記冷媒から吸熱して昇温された前記第2熱媒体が前記内燃機関の熱媒体流路に流入するように流通態様を制御する停止中制御を行い、
    前記第2熱回路は、大気と前記第2熱媒体との間で熱交換を行うラジエータを更に有し、
    前記流通態様制御装置は、前記第2熱交換器から流出した前記第2熱媒体が前記ラジエータと前記内燃機関の熱媒体流路とに流入する比率を制御するように構成され、
    前記流通態様制御装置は、前記停止中制御において、前記内燃機関の停止中であって前記発熱機器用熱交換器において前記発熱機器から前記第1熱媒体への放熱が行われる共に前記第1熱交換器において前記第1熱媒体から前記冷媒への吸熱が行われているときには、前記内燃機関の熱媒体流路内における前記第2熱媒体の温度が相対的に高い場合には該第2熱媒体の温度が相対的に低い場合に比べて、前記第2熱媒体が前記ラジエータに流入する比率が高くなるように該比率を制御する、車載温調装置。
  4. 当該車載温調装置は、前記内燃機関とモータとを駆動源として有する車両に搭載され、
    前記停止中制御は、前記内燃機関の停止中であって且つ前記モータによって前記車両が駆動されているときに実行される、請求項1~3のいずれか1項に記載の車載温調装置。
JP2019075010A 2019-04-10 2019-04-10 車載温調装置 Active JP7172815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075010A JP7172815B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車載温調装置
CN202010274117.4A CN111806190B (zh) 2019-04-10 2020-04-09 车载温度调节装置
US16/843,893 US11413931B2 (en) 2019-04-10 2020-04-09 Vehicle-mounted temperature controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075010A JP7172815B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車載温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172178A JP2020172178A (ja) 2020-10-22
JP7172815B2 true JP7172815B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72748624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075010A Active JP7172815B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車載温調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11413931B2 (ja)
JP (1) JP7172815B2 (ja)
CN (1) CN111806190B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2558914B (en) * 2017-01-19 2021-03-31 Arrival Ltd Thermal management unit and system
US11065936B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal system architecture
JP7151575B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
US20220268517A1 (en) * 2019-08-13 2022-08-25 Bechtel Energy Inc. Systems and Methods for Improving the Efficiency of Open-Cycle Cascade-Based Liquified Natural Gas Systems
DE102019213860A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Mahle International Gmbh Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7307022B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
US11639097B2 (en) * 2020-06-24 2023-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle
CN112389274B (zh) * 2020-11-24 2022-03-25 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的冷却模块及车辆
JP7563995B2 (ja) * 2021-01-13 2024-10-08 本田技研工業株式会社 車両
JP7380650B2 (ja) * 2021-05-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
US11541719B1 (en) 2021-07-14 2023-01-03 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management systems and control logic for heat exchanger storage of refrigerant
US11852068B1 (en) * 2022-06-06 2023-12-26 L & M Radiator, Inc. Hybrid heat transfer assembly
WO2024024443A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社アイシン マニホールド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321389A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Denso Corp 車両用廃熱利用装置
US20140174707A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for thermal storage in a vehicle
JP2015131597A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840372B2 (ja) * 2008-01-29 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 冷却液循環装置
JP5581987B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP6233009B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6197657B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321389A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Denso Corp 車両用廃熱利用装置
US20140174707A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for thermal storage in a vehicle
JP2015131597A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111806190A (zh) 2020-10-23
CN111806190B (zh) 2023-05-23
US20200324611A1 (en) 2020-10-15
US11413931B2 (en) 2022-08-16
JP2020172178A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
CN111791671B (zh) 车载调温装置
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
JP7251229B2 (ja) 車載温調装置
CN111688434A (zh) 车载温度调节装置
JP7115452B2 (ja) 冷却システム
JP7327221B2 (ja) 車載温調システム
JP7415683B2 (ja) 車載温調システム
JP7111082B2 (ja) 冷却システム
JP7380650B2 (ja) 車載温調システム
JP2021014201A (ja) 車載温調装置
US11780293B2 (en) In-vehicle temperature control system
JP2002225545A (ja) 車両用空調装置
JP2023085089A (ja) 車載温調装置
JP2024065590A (ja) 車載温調システム
JP2024104089A (ja) 車載温調システム
JP2020157846A (ja) 車載温調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151