JP2021014201A - 車載温調装置 - Google Patents

車載温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014201A
JP2021014201A JP2019130311A JP2019130311A JP2021014201A JP 2021014201 A JP2021014201 A JP 2021014201A JP 2019130311 A JP2019130311 A JP 2019130311A JP 2019130311 A JP2019130311 A JP 2019130311A JP 2021014201 A JP2021014201 A JP 2021014201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
circuit
heat exchanger
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019130311A
Other languages
English (en)
Inventor
藍川 嗣史
Tsugufumi Aikawa
嗣史 藍川
悠司 三好
Yuji Miyoshi
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019130311A priority Critical patent/JP2021014201A/ja
Priority to US16/887,524 priority patent/US11241930B2/en
Priority to CN202010610025.9A priority patent/CN112208302A/zh
Publication of JP2021014201A publication Critical patent/JP2021014201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3239Cooling devices information from a variable is obtained related to flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit

Abstract

【課題】冷却対象の冷却効率を高めるべく冷凍回路内の冷媒と熱回路内の熱媒体をと適切に循環させる。【解決手段】車載温調装置1は、第1熱回路4と冷凍回路2とを備える。第1熱回路は、外気と熱交換する第1ラジエータ42と第1熱交換器22と第1ポンプ41とを有すると共に第1熱媒体が循環するように構成される。冷凍回路は、冷媒から第1熱媒体に放熱させることで冷媒を凝縮させる第1熱交換器と、冷媒に吸熱させることで該冷媒を蒸発させて冷却対象を冷却する第2熱交換器27と、コンプレッサ21とを有すると共に、第1熱交換器及び第2熱交換器を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷却対象の冷却を開始するときには、第1ポンプが始動された後にコンプレッサが始動される。【選択図】図7

Description

本開示は、車載温調装置に関する。
従来から、冷凍回路と熱回路とを備えた車載温調装置が知られている(例えば、特許文献1)。斯かる車載温調装置では、例えば、冷凍回路と熱回路とが一つの熱交換器を共有し、この熱交換器は冷凍回路の冷媒から熱回路の熱媒体に熱を移動させて、冷凍回路の冷媒を凝縮させるように構成される。
熱回路は、外気と熱交換する高温側ラジエータ及び車室内の暖房に使用されるヒータコアを備え、ラジエータ又はヒータコアと熱交換器とを通って熱媒体が循環するように構成される。冷凍回路は、外気と熱交換する室外蒸発器及び車室内の冷房に使用される室内蒸発器を備え、室外蒸発器又は室内蒸発器と熱交換器とを通って冷媒が循環することで冷凍サイクルが実現されるように構成される。
このように構成された車載温調装置では、車室内の冷房を行うときには、冷凍回路の室内蒸発器において吸熱が行われて冷媒が加熱される。加熱された冷媒の熱は、熱交換器において熱回路の熱媒体に移動し、その後高温側ラジエータにおいて外気中へ放熱される。
特開2019−045034号公報
ところで、特許文献1に記載されたような車載温調装置において車室内の冷房のように冷却対象の冷却を行うような場合、冷凍回路内の冷媒の循環と熱回路内の熱媒体の循環との開始順序に応じて、熱交換器における冷媒の冷却効率が変化し、ひいては車載温調装置による冷房等の効率が変化する。したがって、車載温調装置における冷房等の効率を高めるためには、冷凍回路内の冷媒の循環と熱回路内の熱媒体の循環とを適切な順序で開始することが必要になる。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、車載温調装置における冷却対象の冷却効率を高めるべく、冷凍回路内の冷媒と熱回路内の熱媒体をと適切に循環させる車載温調装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)外気と熱交換する第1ラジエータと第1熱交換器と第1ポンプとを有すると共に、該第1ポンプが駆動されると第1熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、冷媒から前記第1熱媒体に放熱させることで前記冷媒を凝縮させる前記第1熱交換器と、前記冷媒に吸熱させることで該冷媒を蒸発させて冷却対象を冷却する第2熱交換器と、コンプレッサとを有すると共に、該コンプレッサが駆動されると前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、を備え、前記冷却対象の冷却を開始するときには、前記第1ポンプが始動された後に前記コンプレッサが始動される、車載温調装置。
(2)前記第1熱回路は、車室内の暖房に用いられるヒータコアを更に有すると共に、前記第1熱媒体が前記第1ラジエータと前記ヒータコアとの少なくとも一方を通って循環するように前記第1熱媒体の流通態様を変更可能に構成され、前記車室の暖房を開始するときには、前記コンプレッサが始動された後に前記第1ポンプが始動されると共に、前記第1熱回路では前記第1熱媒体が前記ヒータコアを通るように循環される、上記(1)に記載の車載温調装置。
(3)前記冷却対象を冷却するときには、前記第1熱回路では前記第1熱媒体が前記第1ラジエータを通るように循環される、上記(2)に記載の車載温調装置。
(4)外気と熱交換する第2ラジエータと、前記第2熱交換器と、発熱機器と熱交換する発熱機器用熱交換器と、第2ポンプとを有する第2熱回路を更に備え、前記第2熱回路は、第2熱媒体が前記第2熱交換器を通ると共に前記第2ラジエータと前記発熱機器用熱交換器との少なくとも一方を通って循環するように前記第2熱媒体の流通態様を変更可能に構成され、前記車室を暖房するときには、前記第2熱回路では前記第2熱媒体が前記第2ラジエータを通るように循環される、上記(2)又は(3)に記載の車載温調装置。
(5)前記発熱機器を冷却すべく前記冷却対象として前記第2熱媒体を冷却するときには、前記第2熱回路では前記第2熱媒体が前記発熱機器用熱交換器を通るように循環される、上記(4)に記載の車載温調装置。
本開示によれば、車載温調装置における冷却対象の冷却効率を高めるべく、冷凍回路内の冷媒と熱回路内の熱媒体をと適切に循環させる車載温調装置が提供される。
図1は、一つの実施形態に係る車載温調装置を概略的に示す構成図である。 図2は、車載温調装置を搭載した車両の空調用の空気通路を概略的に示す構成図である。 図3は、車載温調装置を搭載した車両を概略的に示す図である。 図4は、車室の冷房が要求されている場合の車載温調装置の作動状態の例(冷房モード)を示している。 図5は、バッテリ、MGやPCU等の発熱機器の急速冷却が要求されている場合の車載温調装置の作動状態の例(急速冷却モード)を示している。 図6は、車室の暖房が要求されている場合の車載温調装置の作動状態の例(暖房モード)を示している。 図7は、冷房を開始するときの、冷房モードのON/OFF等のタイムチャートである。 図8は、暖房を開始するときの、暖房モードのON/OFF等の、図7と同様なタイムチャートである。 図9は、冷媒や暖房の開始の際の車載温調装置のアクチュエータを制御する制御ルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<車載温調装置の構成>
図1〜図3を参照して、一つの実施形態に係る車載温調装置1の構成について説明する。図1は、車載温調装置1を概略的に示す構成図である。本実施形態では、車載温調装置1は、特にモータによって駆動される電動車両に搭載される。
車載温調装置1は、冷凍回路2、低温回路(第2熱回路)3、高温回路(第1熱回路)4及び制御装置5を備える。
まず、冷凍回路2について説明する。冷凍回路2は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、第2膨張弁25、エバポレータ26、チラー27の冷媒配管27a、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29を備える。冷凍回路2は、コンプレッサ21が駆動されるとこれら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(例えば、HFC−134a)等、一般的に冷凍サイクルで冷媒として用いられる任意の物質が用いられる。
冷凍回路2は、冷凍基本流路2aと、エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとに分けられる。エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとは互いに並列に設けられ、それぞれ冷凍基本流路2aに接続されている。
冷凍基本流路2aには、冷媒の循環方向において、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23がこの順番に設けられる。エバポレータ流路2bには、冷媒の循環方向において、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26がこの順番に設けられる。加えて、チラー流路2cには、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27の冷媒配管27aがこの順番に設けられる。
冷凍基本流路2aには、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29の少なくとも一方が開弁していれば冷媒が流れる。コンプレッサ21が駆動されて冷凍基本流路2aに冷媒が流れると、冷媒はコンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23の順にこれら構成部品を通って流れる。エバポレータ流路2bには、第1電磁調整弁28が開かれているときに冷媒が流れる。エバポレータ流路2bに冷媒が流れると、冷媒は、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26の順にこれら構成部品を通って流れる。チラー流路2cには、第2電磁調整弁29が開かれているときに冷媒が流れる。チラー流路2cに冷媒が流れると、冷媒は、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27の冷媒配管27aの順にこれら構成部品を通って流れる。
コンプレッサ21は、冷媒を圧縮して昇温する圧縮機として機能する。本実施形態では、コンプレッサ21は、電動式であり、コンプレッサ21への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。コンプレッサ21では、エバポレータ26又はチラー27から流出した低温・低圧であって主にガス状である冷媒が、断熱的に圧縮されることにより、高温・高圧であって主にガス状である冷媒に変化せしめられる。
コンデンサ22は、冷媒配管22aと冷却水配管22bとを備える。コンデンサ22は、冷媒から高温回路4の冷却水に放熱させることで冷媒を凝縮させる第1熱交換器として機能する。本実施形態では、コンデンサ22は、冷媒配管22aを流れる冷媒と後述する冷却水配管22bを流れる冷却水との間で熱交換を行い、冷媒からこの冷却水へ熱を移動させる。コンデンサ22の冷媒配管22aは、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、コンデンサ22の冷媒配管22aでは、コンプレッサ21から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。
レシーバ23は、コンデンサ22の冷媒配管22aによって凝縮された冷媒を貯留する。また、コンデンサ22では必ずしも全ての冷媒を液化することができないため、レシーバ23は気液の分離を行うように構成される。レシーバ23からはガス状の冷媒が分離された液状の冷媒のみが流出する。なお、冷凍回路2は、レシーバ23を有する代わりに、コンデンサ22として気液分離器を内蔵したサブクール式のコンデンサを用いてもよい。
第1膨張弁24及び第2膨張弁25は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。これら膨張弁24、25は、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。第1膨張弁24は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、エバポレータ26内に霧状に噴霧する。同様に、第2膨張弁25は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、チラー27の冷媒配管27a内に霧状に噴霧する。これら膨張弁24、25では、レシーバ23から流出した高温・高圧の液状の冷媒が、減圧されて部分的に気化することにより、低温・低圧の霧状の冷媒に変化せしめられる。なお、膨張弁は、過熱度(スーパーヒート)が固定された機械式の膨張弁であってもよいし、過熱度を調整可能な電気式の膨張弁であってもよい。また、冷媒を膨張させて減圧させることができれば、膨張器として、第1膨張弁24及び第2膨張弁25の代わりに例えばエジェクタ等の他の装置が用いられてもよい。
エバポレータ26は、周囲の空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる第2熱交換器として機能する。具体的には、エバポレータ26は、エバポレータ26周りの空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる。したがって、エバポレータ26では、第1膨張弁24から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、エバポレータ26周りの空気は冷却せしめられ、車室内の冷房を行うことができる。
チラー27は、冷媒配管27aと冷却水配管27bとを備える。チラー27は、後述する低温回路3の冷却水から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる第2熱交換器として機能する。本実施形態では、チラー27は、後述する冷却水配管27bを流れる冷却水と冷媒配管27aを流れる冷媒との間で熱交換を行い、この冷却水から冷媒へ熱を移動させる。チラー27の冷媒配管27aは、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。また、チラー27の冷媒配管27aでは、第2膨張弁25から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、低温回路3の冷却水は冷却せしめられる。
第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29は、冷凍回路2内における冷媒の流通態様を変更するように用いられる。第1電磁調整弁28の開度が大きくなるほどエバポレータ流路2bに流入する冷媒が多くなり、よってエバポレータ26に流入する冷媒が多くなる。また、第2電磁調整弁29の開度が大きくなるほどチラー流路2cに流入する冷媒が多くなり、よってチラー27に流入する冷媒が多くなる。なお、本実施形態では、電磁調整弁28は、その開度を調整可能な弁として構成されているが、開いた状態と閉じた状態との間で切り換えられる開閉弁であってもよい。また、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29の代わりに、冷凍基本流路2aからの冷媒をエバポレータ流路2bのみ、チラー流路2cのみ及び/又はその両方に選択的に流入させることができる三方弁が設けられてもよい。したがって、冷凍基本流路2aからエバポレータ流路2b及びチラー流路2cへ流入する流量を調整することができれば、流通態様制御装置としてこれら電磁調整弁28、29の代わりに如何なる弁が設けられてもよい。
次に、低温回路3について説明する。低温回路3は、第2ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、低温ラジエータ(第2ラジエータ)32、第1三方弁33及び第2三方弁34を備える。加えて、低温回路3は、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37を備える。低温回路3では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、冷却水は第2熱媒体の一例であり、低温回路3内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
低温回路3は、低温基本流路3aと、低温ラジエータ流路3bと、発熱機器流路3cとに分けられる。低温ラジエータ流路3bと発熱機器流路3cとは互いに並列に設けられ、それぞれ低温基本流路3aに接続されている。
低温基本流路3aには、冷却水の循環方向において、第2ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、バッテリ熱交換器35がこの順番に設けられる。また、低温基本流路3aにはバッテリ熱交換器35をバイパスするように設けられたバイパス流路3dが接続される。低温基本流路3aとバイパス流路3dとの接続部には第1三方弁33が設けられる。
また、低温ラジエータ流路3bには、低温ラジエータ32が設けられる。発熱機器流路3cには、冷却水の循環方向において、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37がこの順番に設けられる。発熱機器流路3cには、MGやPCU以外の発熱機器と熱交換する熱交換器が設けられてもよい。低温基本流路3aと低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cとの間には第2三方弁34が設けられる。
第2ポンプ31は、低温回路3内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第2ポンプ31は、電動式のウォータポンプであり、第2ポンプ31への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。
低温ラジエータ32は、低温回路3内を循環する冷却水と車両100の外部の空気(外気)との間で熱交換を行う熱交換器である。低温ラジエータ32は、冷却水の温度が外気の温度よりも高いときには冷却水から外気への放熱を行い、冷却水の温度が外気の温度よりも低いときには外気から冷却水への吸熱を行うように構成される。
第1三方弁33は、チラー27の冷却水配管27bから流出した冷却水がバッテリ熱交換器35とバイパス流路3dとの間で選択的に流通せしめられるように構成される。第1三方弁33がバッテリ熱交換器35側に設定されているときには、冷却水はバッテリ熱交換器35を通って流れる。一方、第1三方弁33がバイパス流路3d側に設定されているときには、冷却水は、バッテリ熱交換器35をバイパスして流れる。
第2三方弁34は、低温基本流路3aから流出した冷媒が、低温ラジエータ流路3bと発熱機器流路3cとの間で選択的に流通せしめられるように構成される。第2三方弁34が低温ラジエータ流路3b側に設定されていると、低温基本流路3aから流出した冷却水は低温ラジエータ32を通って流れる。一方、第2三方弁34が発熱機器流路3c側に設定されていると、低温基本流路3aから流出した冷却水は、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37の順にこれら構成部品を通って流れる。加えて、第2三方弁34を冷却水が両方に流れるように設定できる場合には、低温基本流路3aから流出した冷却水は、その一部が低温ラジエータ32を通って流れ、残りがMG熱交換器36及びPCU熱交換器37の順にこれら構成部品を通って流れる。
なお、バッテリ熱交換器35及びバイパス流路3dに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第1三方弁33の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。同様に、低温ラジエータ流路3b及び発熱機器流路3cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第2三方弁34の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の調整装置が用いられてもよい。いずれにせよ、これら第1三方弁33及び第2三方弁34は、低温ラジエータ32と発熱機器用熱交換器との少なくとも一方を通って循環するように冷却水の流通態様を変更可能な流通態様変更装置として機能する。
バッテリ熱交換器35は、発熱機器である車両100のバッテリ(図示せず)と熱交換する発熱機器用熱交換器として機能する。具体的には、バッテリ熱交換器35は、例えば、バッテリの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。なお、車両100のバッテリは、後述する車両100のPCU及びMGに接続されて、車両100を駆動するための電力をMGに供給する。
MG熱交換器36は、発熱機器である車両100のモータジェネレータ(MG。図示せず)と熱交換する発熱機器用熱交換器として機能する。具体的には、MG熱交換器36は、MGの周りを流れるオイルと冷却水との間で熱交換が行われるように構成される。なお、MGは、車両100を駆動したり、車両100を制動する際に回生を行ったりするのに用いられる。
また、PCU熱交換器37は、発熱機器である車両100のパワーコントロールユニット(PCU。図示せず)と熱交換する発熱機器用熱交換器として機能する。具体的には、PCU熱交換器37は、PCUの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。なお、PCUは、バッテリとMGとの間に接続されて、MGへ供給される電力を制御する。PCUは、モータを駆動するインバータ、電圧を制御する昇圧コンバータ、高電圧を降圧するDCDCコンバータ等の発熱部品を有する。
次に、高温回路4について説明する。高温回路4は、第1ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ(第1ラジエータ)42、第3三方弁43及びヒータコア44を備える。高温回路4でもこれら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、この冷却水は第1熱媒体の一例であり、高温回路4内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
また、高温回路4は、高温基本流路4aと、高温ラジエータ流路4bと、ヒータ流路4cとに分けられる。高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとは互いに並列に設けられ、それぞれ高温基本流路4aに接続されている。
高温基本流路4aには、冷却水の循環方向において、第1ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22bがこの順番に設けられる。高温ラジエータ流路4bには高温ラジエータ42が設けられ、ヒータ流路4cにはヒータコア44が設けられる。高温基本流路4aと高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cとの間には第3三方弁43が設けられる。
第1ポンプ41は、高温回路4内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第1ポンプ41は、第2ポンプ31と同様な、電動式のウォータポンプである。また、高温ラジエータ42は、低温ラジエータ32と同様に、高温回路4内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
第3三方弁43は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水の流通態様を制御する流通態様制御装置として機能し、高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとの間で選択的に流通先を変更することができるように構成される。第3三方弁43が、高温ラジエータ流路4b側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水は高温ラジエータ流路4bを通って流れる。一方、第3三方弁43が、ヒータ流路4c側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水はヒータコア44を通って流れる。なお、高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第3三方弁43の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の流通態様制御装置が用いられてもよい。
ヒータコア44は、高温回路4内を循環する冷却水とヒータコア44周りの空気との間で熱交換を行って、車室内の暖房を行うように構成される。具体的には、ヒータコア44は、冷却水からヒータコア44周りの空気へ排熱するように構成される。したがって、ヒータコア44に高温の冷却水が流れると、冷却水の温度が低下すると共に、ヒータコア44周りの空気が暖められる。
図2は、車載温調装置1を搭載した車両100の空調用の空気通路6を概略的に示す構成図である。空気通路6では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図2に示した空気通路6は、車両100の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路6には制御装置5による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図2に示した空気通路6は車室内へ空気を吹き出す吹き出し口に接続されており、空気通路6からは制御装置5による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
図2に示したように、本実施形態の空調用の空気通路6には、空気の流れ方向において、ブロワ61と、エバポレータ26と、エアミックスドア62と、ヒータコア44とがこの順番に設けられる。
ブロワ61は、ブロワモータ61aとブロワファン61bとを備える。ブロワ61は、ブロワモータ61aによってブロワファン61bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路6に流入して、空気通路6を通って空気が流れるように構成される。
エアミックスドア62は、空気通路6を通って流れる空気のうち、ヒータコア44を通って流れる空気の流量を調整する。エアミックスドア62は、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア44を流れる状態と、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア44を流れない状態と、その間の状態との間で調整することができるように構成される。
このように構成された空気通路6では、ブロワ61が駆動されているときに、エバポレータ26に冷媒が循環されている場合には、空気通路6を通って流れる空気が冷却される。したがって、車室内の冷房が行われる。また、ブロワ61が駆動されているときに、ヒータコア44に冷却水が循環されていて且つ空気がヒータコア44を流れるようにエアミックスドア62が制御されている場合には、空気通路6内を通って流れる空気が暖められる。したがって、車室内の暖房が行われる。
図3は、車載温調装置1を搭載した車両100を概略的に示す図である。図3に示したように、車両100のフロントグリルの内側に、低温ラジエータ32及び高温ラジエータ42が配置される。したがって、車両100が走行しているときにはこれらラジエータ32、42には走行風が当たる。また、これらラジエータ32、42に隣接してファン71が設けられる。ファン71は駆動されるとラジエータ32、42に風が当たるように構成される。したがって、車両100が走行していないときでも、ファン71を駆動することにより、ラジエータ32、42に風を当てることができる。
図1を参照すると、制御装置5は、電子制御ユニット(ECU)51を備える。ECU51は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースとを備える。
また、制御装置5は、バッテリの温度を検出するバッテリ温度センサ52と、低温回路3内を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ53と、コンデンサ22から送出される冷媒の圧力を検出する冷媒圧力センサ54とを備える。加えて、制御装置は、車両100の室内の温度を検出する室内温度センサ55と、車両100の室外の温度を検出する外気温度センサ56と、ユーザによって操作される操作パネル57とを備える。ECU51はこれらセンサに接続され、ECU51にはこれらセンサ及び操作パネル57からの出力信号が入力される。
加えて、ECU51は、車載温調装置1の各種アクチュエータに接続されて、これらアクチュエータを制御する。具体的には、ECU51は、コンプレッサ21、電磁調整弁28、29、ポンプ31、41、三方弁33、34、43、ブロワモータ61a、エアミックスドア62及びファン71に接続されて、これらを制御する。
なお、図1〜図3に示した車載温調装置1の構成は一つの例であり、車載温調装置は異なる構成を有していてもよい。具体的には、例えば、チラー27は低温回路3に連通せずに冷媒から大気中に熱を放出するように構成されてもよい。
<車載温調装置の作動>
制御装置5は、バッテリ温度センサ52、操作パネル57、室内温度センサ55及び外気温度センサ56の出力信号に基づいて、車載温調装置1の作動モードを設定する。以下では、図4〜図6を参照して、車載温調装置1の代表的な作動モードについて説明する。図4〜図6では、冷媒や冷却水が流れている流路が実線で、冷媒や冷却水が流れていない流路が破線でそれぞれ示されている。また、図中の細い矢印は冷媒や冷却水が流れる方向を、太い矢印は熱の移動方向をそれぞれ示している。
図4は、車室の冷房が要求されている場合の車載温調装置1の作動状態の例(冷房モード)を示している。冷房モードでは、エバポレータにより冷却対象であるエバポレータ周りの空気が冷却される。
図4に示したように、冷房モードでは、コンプレッサ21、第2ポンプ31及び第1ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、冷房モードでは、第1電磁調整弁28が開かれ、且つ第2電磁調整弁29が閉じられ、第3三方弁43が高温ラジエータ流路4b側に設定される。また、図4に示した例では、第1三方弁33はバッテリ熱交換器35側に設定されると共に、第2三方弁34は低温ラジエータ流路3bと発熱機器流路3cとの両方に冷却水が流れるように設定される。
この結果、冷房モードでは、エバポレータ26にて周囲の空気の熱が冷媒に移動されて、周囲の空気が冷却される。この結果、車室内の冷房が行われる。一方、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。したがって、冷房モードでは、エバポレータ26によって周囲の空気から熱が吸収されると共に、高温ラジエータ42にてその熱が放出される。
また、冷房モードでは、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36やPCU熱交換器37においてバッテリ、MGやPCUの熱が冷却水に移動される。その後、冷却水は、低温ラジエータ32にて外気と熱交換することによって冷却され、再びこれら熱交換器に流入する。したがって、冷房モードでは、発熱機器用熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に低温ラジエータ32にてその熱が放出される。
なお、バッテリ温度センサ52によって検出されたバッテリの温度が低い場合には、第1三方弁33はバイパス流路3d側に設定されてもよい。また、水温センサ53によって検出された低温回路3内の冷却水の温度が低いときには、第2三方弁34は発熱機器流路3c側に設定されてもよい。
図5は、バッテリ、MGやPCU等の発熱機器の急速冷却が要求されている場合の車載温調装置1の作動状態の例(急速冷却モード)を示している。急速冷却モードでは、チラーにより冷却対象である低温回路3の冷却水が冷却され、ひいてはバッテリ等の発熱機器が冷却される。
図5に示したように、急速冷却モードでは、コンプレッサ21、第2ポンプ31及び第1ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、急速冷却モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ、且つ第2電磁調整弁29が開かれ、第3三方弁43が高温ラジエータ流路4b側に設定される。また、第2三方弁34は発熱機器流路3c側に設定されると共に、図5に示した例では第1三方弁33はバッテリ熱交換器35側に設定される。
この結果、急速冷却モードでは、チラー27にて低温回路3の冷却水の熱が冷媒に移動されて冷却水が冷却される。このため、低温回路3内では低温の冷却水が循環する。この結果、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37においてバッテリ、MG及びPCUから多量の熱が冷却水に移動し、よってバッテリ、MG及びPCUを急速に冷却することができる。
一方、急速冷却モードでは、冷凍回路2のコンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。したがって、急速冷却モードでは、発熱機器用熱交換器において発熱機器から熱が吸収されると共に、高温ラジエータ42にてその熱が放出される。
なお、急速冷却モードにおいても、バッテリ温度センサ52によって検出されたバッテリの温度が低い場合には、第1三方弁33はバイパス流路3d側に設定されてもよい。また、急速冷却モードにおいても、車室の冷房が行われてもよい。この場合、冷凍回路2では、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29がいずれも開かれる。
図6は、車室の暖房が要求されている場合の車載温調装置1の作動状態の例(暖房モード)を示している。暖房モードでは、ヒータコア44により加熱対象であるヒータコア44周りの空気が加熱される。
図6に示したように、暖房モードでも、コンプレッサ21、第2ポンプ31及び第1ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、暖房モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ、且つ第2電磁調整弁29が開かれ、第3三方弁43がヒータ流路4c側に設定される。また、図6に示した例では、第1三方弁33はバッテリ熱交換器35側に設定されると共に、第2三方弁34は低温ラジエータ流路3bと発熱機器流路3cとの両方に冷却水が流れるように設定される。
この結果、急速冷却モードでは、チラー27にて低温回路3の冷却水の熱が冷媒に移動されて冷却水が冷却される。低温の冷却水は低温ラジエータ32を通って外気から熱を吸収する。また、低温の冷却水は、バッテリ熱交換器35、MG熱交換器36及びPCU熱交換器37を通ってバッテリ、MG及びPCUから熱を吸収する。外気や発熱機器から熱を吸収した冷却水はチラー27にて冷媒に放熱する。
また、急速冷却モードでは、冷凍回路2のコンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が温められる。その後、この高温の冷却水がヒータコア44にて外気と熱交換することによって、ヒータコア44周りの空気が暖められる。したがって、暖房モードでは、低温ラジエータ32において外気から熱が吸収され且つ発熱機器用熱交換器において発熱機器から熱が吸収されると共に、ヒータコア44にてその熱が放出される。
<冷房開始時の制御>
次に、図7を参照して冷房を開始するときの各種アクチュエータの制御について説明する。図7は、冷房を開始するときの、冷房モードのON/OFF、第1ポンプ41の出力、コンプレッサ21の回転速度、コンデンサ22を通過する冷却水の流量、コンプレッサ21の出口における冷媒の温度、コンデンサの出口における冷媒の温度のタイムチャートである。図中の実線は本実施形態における手順にてコンプレッサ及び第1ポンプ41を駆動した場合の推移を、図中の破線は本実施形態とは異なる手順にてコンプレッサ及び第1ポンプ41を駆動した場合の推移をそれぞれ示している。
図7に示した例では、時刻t1よりも前においては、冷房モード、急速冷却モード及び暖房モードがいずれもOFFにされている。したがって、MGやPCUの冷却のために第2ポンプ31は駆動されているが、コンプレッサ21及び第1ポンプ41は停止されている。
図7に示した例では、時刻t1において、冷房モードがOFFからONに切り替えられる。本実施形態では、時刻t1において、冷房モードのONへの切替に伴って、第1ポンプ41が始動される。このため、時刻t1以降、コンデンサ22の冷却水配管22bを流れる冷却水の流量は、徐々に増大する。一方、本実施形態では、冷房モードがOFFからONに切り替わった時刻t1においては、コンプレッサ21は始動されない。
図7に示した例では、その後、コンデンサ22の冷却水配管22b内を流れる冷却水の流量がほぼ一定になった後の時刻t2において、コンプレッサ21が始動される。コンプレッサ21が始動されると、コンプレッサ21で冷媒が断熱圧縮されることになるため、コンプレッサ21から送出される冷媒の温度が急速に上昇する。これに伴ってコンデンサ22の冷媒配管22aの出口における冷媒の温度も上昇する。
ところで、本実施形態とは異なって、時刻t1において第1ポンプ41と同時にコンプレッサ21を始動させる場合を考える。この場合、図7に破線で示したように、時刻t1以降、コンプレッサ21から送出される冷媒の温度が急速に上昇する。ところがこのときコンデンサ22にはまだ十分な流量の冷却水が流れていない。このため、コンプレッサ21によって加圧された高温の冷媒は、コンデンサ22において高温回路4の冷却水に十分に放熱できない。この結果、図7に破線で示したように、時刻t1以降、コンデンサ22の冷媒配管22aの出口において、冷媒の温度が高くなる。
このようにコンデンサ22において十分な放熱ができないと、エバポレータには十分に温度の低下していない冷媒が供給されることになり、エバポレータ26において周囲の空気の十分な冷却が行われない。したがって、コンプレッサ21が冷媒に行った仕事に対する冷房の効果が小さく、よって冷房開始の際に冷房の効率が低いものとなる。
これに対して本実施形態ではコンプレッサ21の始動を遅らせることによって、コンプレッサ21の始動開始直後から、冷媒から高温回路4の冷却水への放熱が十分に行われる。このため、エバポレータ26には十分に温度の低下した冷媒が供給されるため、エバポレータ26において周囲の空気の十分な冷却が行われる。したがって、コンプレッサ21が冷媒に行った仕事に対する冷房の効果も大きく、よって冷房開始の際においても冷房の効率を高いものとすることができる。
なお、図7に示した例では、冷房モードがOFFからONに切り替えられた場合の制御を示しているが、急速冷却モードがOFFからONに切り替えられた場合にも、同様な制御が行われてもよい。
<暖房開始時の制御>
次に、図8を参照して暖房を開始するときの各種アクチュエータの制御について説明する。図8は、暖房を開始するときの、暖房モードのON/OFF等の、図7と同様なタイムチャートである。
図8に示した例でも、時刻t1よりも前においては、冷房モード、急速冷却モード及び暖房モードがいずれもOFFにされている。そして、時刻t1において、暖房モードがOFFからONに切り替えられる。本実施形態では、時刻t1において、暖房モードのONへの切替に伴って、コンプレッサ21が始動される。このため、時刻t1以降、コンプレッサ21から送出される冷媒の温度及び圧力が徐々に上昇する。一方、本実施形態では、暖房モードがOFFからONに切り替わった時刻t1においては第1ポンプ41は始動されない。
暖房が行われるときには基本的に外気の温度が低く、よって冷媒の温度及び圧力も低い。このためコンプレッサ21を始動してからの冷媒の温度及び圧力の上昇速度は、冷房が必要になる外気の温度が高いときに比べて遅い。
その後、時刻t2において、コンプレッサ21の出口における冷媒の圧力が所定の基準圧力Pcref以上になると、第1ポンプ41が始動される。所定の基準圧力Pcrefは、後述する時刻t1においてコンプレッサ21と同時に第1ポンプ41を始動させる場合と比べて冷却水の温度を迅速に昇温させることができ、暖房を早期に効かせることができるように適宜設定される。したがって、時刻t2以降は、コンデンサ22の冷却水配管22bを流れる冷却水の流量は徐々に増大する。なお、時刻t1から時刻t2の期間においてもコンデンサを介して冷却水に熱が伝わるが、冷却水が循環していないため、図8に示す例では時刻t1から時刻t2の期間でのコンデンサ出口冷却水温度上昇は有意に上昇してはいない。
特に、図8に示した例では、コンプレッサ21を始動してからの冷媒の温度及び圧力の上昇速度が遅いため、時刻t2以降もコンプレッサ21の出口における冷媒の圧力の上昇が続く。その後、ある程度温度が上昇した後に、コンプレッサ21の出口における冷媒の温度及び圧力がほぼ一定に維持される。
ところで、本実施形態とは異なって、時刻t1においてコンプレッサ21と同時に第1ポンプ41を始動させる場合を考える。この場合、図8に破線で示したように、時刻t1以降、コンデンサ22の冷却水配管22bを流れる冷却水が増大する。ところが、このときコンプレッサ21からコンデンサ22の冷媒配管22aに流れる冷媒の温度は低い。このため、コンデンサ22内を高温回路4の冷却水が流れても冷却水の温度はあまり上昇しない。この結果、時刻t1以降におけるコンデンサ22の出口における高温回路4の冷却水の温度の上昇速度は遅い。
これに対して本実施形態では第1ポンプ41の始動を遅らせることによって、第1ポンプ41の始動(時刻t2)にはコンプレッサ21の出口における冷媒の圧力及び温度が高くなっている。このため、時刻t2において第1ポンプ41が始動されると、その後、コンデンサ22の出口における高温回路4の冷却水が熱交換によって急速に昇温される。この結果、冷却水の温度を迅速に昇温させることができ、よって暖房を早期に効かせることができる。
<フローチャート>
図9は、冷媒や暖房の開始の際の車載温調装置1のアクチュエータを制御する制御ルーチンのフローチャートである。図示した制御ルーチンはECU51にて一定の時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS11において、作動フラグがOFFであるか否かが判定される。作動フラグは、車載温調装置1が冷房モード又は暖房モードにあって冷房又は暖房が行われているときにONにされ、それ以外のときにOFFにされるフラグである。ステップS11において作動フラグがOFFではないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS11において作動フラグがOFFであると判定された場合には制御ルーチンはステップS12へと進む。
ステップS12では、冷房要求がなされているか否かが判定される。例えば、ユーザにより操作パネル57にて冷房スイッチが押されているときや、操作パネル57にてオートスイッチが押されていて且つ室内温度センサ55によって検出された室内温度が基準高温度(例えば、28℃)以上である場合に、冷房要求がなされていると判定される。ステップS12において冷房要求がなされていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS13へと進む。
ステップS13では、第1ポンプ41が既に作動を開始しているか否かが判定される。或いは、ステップS13では、第1ポンプ41が作動を開始してから所定の時間(例えば、コンデンサ22の冷却水配管22b内を流れる冷却水の流量が目標流量近傍に到達するまでの時間)が経過したか否かが判定されてもよい。ステップS13において、第1ポンプ41は未だ作動していないと判定されると、制御ルーチンはステップS14へと進む。ステップS14では、第1ポンプ41が駆動され、制御ルーチンが終了せしめられる。
第1ポンプ41の作動が開始されると、或いは第1ポンプ41の作動が開始されてから所定時間が経過すると、次の制御ルーチンではステップS13からS15へと進む。ステップS15では、コンプレッサ21が駆動され、次いでステップS16では作動フラグがONにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS12において、冷房要求がなされていないと判定された場合には制御ルーチンはステップS17へと進む。ステップS17では、暖房要求がなされているか否かが判定される。例えば、ユーザにより操作パネル57にて暖房スイッチが押されているときや、操作パネル57にてオートスイッチが押されていて且つ室内温度センサ55によって検出された室内温度が基準低温度(例えば、15℃)以下である場合に、暖房要求がなされていると判定される。ステップS17において暖房要求がなされていないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS17において暖房要求がなされていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS18へと進む。
ステップS18では、冷媒圧力センサ54によって検出された冷媒の圧力Pcが基準圧力Pcref以上であるか否かが判定される。冷媒の圧力Pcが基準圧力Pcrefよりも低いと判定された場合には、制御ルーチンはステップS19へと進む。ステップS19ではコンプレッサ21が駆動され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、コンプレッサ21の駆動によって冷媒の圧力Pcが基準圧力Pcref以上にまで上昇すると、次の制御ルーチンではステップS18からS20へと進む。ステップS20では、第1ポンプ41が駆動され、次いでステップS21では作動フラグがONにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、作動フラグは、冷房や暖房の停止に伴ってコンプレッサ21及び第1ポンプ41が停止されると、OFFにリセットされる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 車載温調装置
2 冷凍回路
3 低温回路
4 高温回路
21 コンプレッサ
22 コンデンサ
26 エバポレータ
27 チラー
31 第2ポンプ
32 低温ラジエータ
41 第1ポンプ
42 高温ラジエータ
44 ヒータコア

Claims (5)

  1. 外気と熱交換する第1ラジエータと第1熱交換器と第1ポンプとを有すると共に、該第1ポンプが駆動されると第1熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、
    冷媒から前記第1熱媒体に放熱させることで前記冷媒を凝縮させる前記第1熱交換器と、前記冷媒に吸熱させることで該冷媒を蒸発させて冷却対象を冷却する第2熱交換器と、コンプレッサとを有すると共に、該コンプレッサが駆動されると前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、を備え、
    前記冷却対象の冷却を開始するときには、前記第1ポンプが始動された後に前記コンプレッサが始動される、車載温調装置。
  2. 前記第1熱回路は、車室内の暖房に用いられるヒータコアを更に有すると共に、前記第1熱媒体が前記第1ラジエータと前記ヒータコアとの少なくとも一方を通って循環するように前記第1熱媒体の流通態様を変更可能に構成され、
    前記車室の暖房を開始するときには、前記コンプレッサが始動された後に前記第1ポンプが始動されると共に、前記第1熱回路では前記第1熱媒体が前記ヒータコアを通るように循環される、請求項1に記載の車載温調装置。
  3. 前記冷却対象を冷却するときには、前記第1熱回路では前記第1熱媒体が前記第1ラジエータを通るように循環される、請求項2に記載の車載温調装置。
  4. 外気と熱交換する第2ラジエータと、前記第2熱交換器と、発熱機器と熱交換する発熱機器用熱交換器と、第2ポンプとを有する第2熱回路を更に備え、
    前記第2熱回路は、第2熱媒体が前記第2熱交換器を通ると共に前記第2ラジエータと前記発熱機器用熱交換器との少なくとも一方を通って循環するように前記第2熱媒体の流通態様を変更可能に構成され、
    前記車室を暖房するときには、前記第2熱回路では前記第2熱媒体が前記第2ラジエータを通るように循環される、請求項2又は3に記載の車載温調装置。
  5. 前記発熱機器を冷却すべく前記冷却対象として前記第2熱媒体を冷却するときには、前記第2熱回路では前記第2熱媒体が前記発熱機器用熱交換器を通るように循環される、請求項4に記載の車載温調装置。
JP2019130311A 2019-07-12 2019-07-12 車載温調装置 Pending JP2021014201A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130311A JP2021014201A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 車載温調装置
US16/887,524 US11241930B2 (en) 2019-07-12 2020-05-29 Vehicle-mounted temperature controller
CN202010610025.9A CN112208302A (zh) 2019-07-12 2020-06-30 车载调温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130311A JP2021014201A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 車載温調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021014201A true JP2021014201A (ja) 2021-02-12

Family

ID=74059005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130311A Pending JP2021014201A (ja) 2019-07-12 2019-07-12 車載温調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11241930B2 (ja)
JP (1) JP2021014201A (ja)
CN (1) CN112208302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023017763A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調システムおよび車両用空調方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7332523B2 (ja) * 2020-04-01 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
JP7380650B2 (ja) * 2021-05-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108720A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP2015044569A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
US20150096313A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc System off configuration for climate control system
JP2019055704A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
DE102017118425A1 (de) * 2017-08-13 2019-02-14 Konvekta Aktiengesellschaft Kreislaufsystem für ein Fahrzeug und Verfahren dazu
JP6794964B2 (ja) 2017-08-31 2020-12-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108720A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP2015044569A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
US20150096313A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc System off configuration for climate control system
JP2019055704A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023017763A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調システムおよび車両用空調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11241930B2 (en) 2022-02-08
CN112208302A (zh) 2021-01-12
US20210008951A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
CN111791671B (zh) 车载调温装置
JP6836209B2 (ja) 車両用冷却システム
JP7251229B2 (ja) 車載温調装置
US11180000B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
JP2021014201A (ja) 車載温調装置
JP2015186989A (ja) 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP7111082B2 (ja) 冷却システム
JP7115452B2 (ja) 冷却システム
JP7327221B2 (ja) 車載温調システム
JP2021059152A (ja) 車載温調装置
JP2021020486A (ja) 熱管理装置
JP2021142793A (ja) 車載温調システム
JP2014037179A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP7380650B2 (ja) 車載温調システム
JP2022178219A (ja) 車載温調システム
JP2023085089A (ja) 車載温調装置
JP2020157846A (ja) 車載温調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110